JP4182161B2 - 立体アンテナ - Google Patents
立体アンテナ Download PDFInfo
- Publication number
- JP4182161B2 JP4182161B2 JP37224498A JP37224498A JP4182161B2 JP 4182161 B2 JP4182161 B2 JP 4182161B2 JP 37224498 A JP37224498 A JP 37224498A JP 37224498 A JP37224498 A JP 37224498A JP 4182161 B2 JP4182161 B2 JP 4182161B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- antenna
- conductive pattern
- electric field
- dimensional
- loop
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01Q—ANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
- H01Q19/00—Combinations of primary active antenna elements and units with secondary devices, e.g. with quasi-optical devices, for giving the antenna a desired directional characteristic
- H01Q19/10—Combinations of primary active antenna elements and units with secondary devices, e.g. with quasi-optical devices, for giving the antenna a desired directional characteristic using reflecting surfaces
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01Q—ANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
- H01Q1/00—Details of, or arrangements associated with, antennas
- H01Q1/36—Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01Q—ANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
- H01Q11/00—Electrically-long antennas having dimensions more than twice the shortest operating wavelength and consisting of conductive active radiating elements
- H01Q11/02—Non-resonant antennas, e.g. travelling-wave antenna
- H01Q11/08—Helical antennas
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01Q—ANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
- H01Q11/00—Electrically-long antennas having dimensions more than twice the shortest operating wavelength and consisting of conductive active radiating elements
- H01Q11/12—Resonant antennas
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01Q—ANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
- H01Q7/00—Loop antennas with a substantially uniform current distribution around the loop and having a directional radiation pattern in a plane perpendicular to the plane of the loop
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01Q—ANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
- H01Q9/00—Electrically-short antennas having dimensions not more than twice the operating wavelength and consisting of conductive active radiating elements
- H01Q9/04—Resonant antennas
- H01Q9/30—Resonant antennas with feed to end of elongated active element, e.g. unipole
- H01Q9/42—Resonant antennas with feed to end of elongated active element, e.g. unipole with folded element, the folded parts being spaced apart a small fraction of the operating wavelength
Landscapes
- Details Of Aerials (AREA)
- Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、例えば人体検出器において人体検出を無線信号で送信するのに使用され、電界放射パターンが均一な立体アンテナに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
放射指向特性(指向性)および電界利得はアンテナの重要な性質である。等方性アンテナは、全方向に一様にエネルギーを放射するもので、指向性を示す曲線はどの面においても円である。アンテナの指向性は用途によって要求が異なるが、人体検出器などにおける送信機用のアンテナは、人体検出器を取り付ける場所によって受信機との相対位置が変化するため、等方性であることが望ましい。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ダイポールアンテナで代表される線状のアンテナであるロッドアンテナは、電界利得は大きく、効率の良いアンテナである。しかし、例えば図5(a)に示す長さ方向をz方向とする微小ダイポールアンテナ100の場合、図5(b)に示すように、微小ダイポールアンテナ100に垂直な面、つまりxy平面では線101のように無指向性であるが、図5(c)に示すように、微小ダイポールアンテナ100を含む面、つまりyz平面では線102のように8の字形指向性となるため、等方性ではない。また、ロッドアンテナを効率良いものとするためには、高さ方向であるz方向の長さを例えばλ/2,3λ/8,λ/4等にして波長λに対して共振させる必要があり、長いアンテナとなって小型化することが困難である。
【0004】
これに対し、小型化するのに適しているのが、図6(a)に示すループアンテナ110である。ループアンテナ110は、波長λに対して1周長をλとして用いられる。しかし、ループアンテナ110も、図6(b)に線111、および図6(c)に線112でそれぞれ示すように、ループアンテナ110を含むyz平面では8の字形指向性となるため、等方性でない。また、電界利得はロッドアンテナに比べて小さい。
【0005】
そこで本発明は、小型でありながら、電界放射パターンは均一で、かつ利得が大きい立体アンテナを提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するために、本発明の立体アンテナは、接地された平面状の導電パターンと、前記導電パターンと直交する軸心を持つ螺旋ループ状のアンテナ本体と、前記導電パターンと直交する方向に延び、前記アンテナ本体を導電パターンに接続するアンテナ接続部とを備え、前記アンテナ本体の導電パターンから前記螺旋ループの最上部までの高さHと、前記アンテナ本体の前記螺旋ループの直径Dの比H/Dが、0.1以上1以下に設定され、前記導電パターンは、前記アンテナ本体と軸方向に対向して位置するほぼ全周に延びた平面視で環状の対向部を有している。
【0007】
この構成によれば、立体アンテナ本体は螺旋ループ状であり、線状の長いものでないため、小型である。また、立体アンテナ本体の導電パターンからの高さHとアンテナ本体の直径Dの比H/Dが、0.1以上であり、アンテナ接続部を備えているので、ループアンテナとは異なる構造である。一方、高さHと直径Dの比H/Dが1以下であるので、ロッドアンテナとも異なる構造である。このように、アンテナ本体と接続部とを備えた立体的な構造とすることで、電界放射パターンが均一な等方性のアンテナとなる。また、このような構造とすることで、アンテナのキャパシタンス成分は導電パターンとアンテナ本体との距離に依存し、インダクタンス成分はアンテナの全長に依存する。したがって、アンテナが同調するためには導電パターンとアンテナ本体との距離およびアンテナの全長を調整すればよく、アンテナの全長のみを調整して同調させるロッドアンテナのようにアンテナを長くする必要がなく、アンテナを小型にすることができる。また、同調させることでアンテナの利得を大きくすることができる。
しかも、導電パターンは、アンテナ本体と軸方向に対向して位置するほぼ全周に延びた平面視で環状の対向部を有しているので、導電パターンの対向部がアンテナ本体と同程度の平面上の寸法を有するので、キャパシタンス成分を大きくしてアンテナを同調させることができる。
【0009】
本発明の立体アンテナの好ましい実施形態では、前記アンテナ本体は1巻から4重巻に形成されている。この構成によれば、アンテナ本体が4重巻よりも大きいと、ロッドアンテナの形状に近づくために、指向性や利得において十分な特性が得られにくいが、巻数を4重巻以下にすることで、等方性、かつ利得の大きいアンテナとすることができる。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の一実施形態を図面にしたがって説明する。
図1(a)に示すように、本発明の立体アンテナ1は、接地(図示せず)された平面状の導電パターン2と、この導電パターン2と直交する軸心C0を持つ螺旋ループ状のアンテナ本体3と、このアンテナ本体3を導電パターン2に接続するアンテナ接続部4とを備えた送信機用のアンテナである。導電パターン2は、樹脂のような絶縁性材料からなる基板5にパターン形成されている。また、図1(b),(c)に示すように、アンテナ本体3の導電パターン2からの高さHとアンテナ本体3の直径Dの比H/Dは約0.5である。H/Dは0.1以上1以下の範囲であればよいが、好ましくは0.5である。0.1未満であると、従来の二次元的なループアンテナと同様な構造および特性となり、1を越えると、従来のロッドアンテナと同様な構造および特性となる。H/Dを0.1〜1の範囲内に設定することで、ループアンテナおよびロッドアンテナとは異なる立体的な構造となり、電界放射パターンが均一な等方性のアンテナとなる。また、立体的な構造とすることで、アンテナのキャパシタンス成分は導電パターン2とアンテナ本体3との距離に依存し、インダクタンス成分はアンテナの全長に依存する。したがって、アンテナが同調するためには導電パターン2とアンテナ本体3との距離およびアンテナ1の全長を調整すればよい。
【0011】
また、本実施形態ではアンテナ本体3は軸方向Zから見た平面視で円形であるが、楕円形、長円形、または角形などのいかなる形状でもよい。
【0012】
導電パターン2は伝導性材料から成る円盤状であり、破線のハッチングで示すその外周部がアンテナ本体3と軸方向Zに対向して位置する全周に延びた、平面視で環状の対向部21を有している。この対向部21は平面上の寸法である外径がアンテナ本体3と同程度に大きいので、キャパシタンス成分を大きくしてアンテナを同調させることができる。導電パターン2は、アンテナ本体3の平面形状に合わせて、平面視で楕円形、長円形、または角形とされる。
【0013】
また、アンテナ本体3は2重巻に形成されている。2重巻とは、導線を直径Dとなるように2回巻いたものである。アンテナ本体3が4重巻よりも大きいと、従来のロッドアンテナの形状に近づくために、利得および指向性において十分な特性が得られにくい。したがって、アンテナ本体3は1巻以上4重巻以下の範囲内が好ましく、特に2重巻が、生産性と小型化の面から好ましい。
【0014】
本実施形態においては、導電パターン2は円盤状としたが、対向部21のみを有するリング状であってもよい。また、対向部21の一部が切れたものでもよい。つまり、所定のキャパシタンス成分を得ることができれば、対向部はいかなる形状でもよい。
【0015】
図2(a),(b)に従来の円形ループアンテナ、図2(c),(d)にその電界利得の放射パターン、図3(a),(b)に本実施形態による立体アンテナ、図3(c),(d)にその電界利得の放射パターンを示す。
まず、図2(a),(b)に示すように、従来のループアンテナ110は基板115上に取り付けられている。円形状のループアンテナ110で囲まれたアンテナ面ASは、基板115に直交している。この図2(a)のように、ループアンテナ110のアンテナ軸C1を垂直に配置して、アンテナ面ASに沿い、かつアンテナ軸C1と直交する水平なX1方向における垂直偏波(実線)と水平偏波(破線)の測定した電界利得が、図2(c)の0°における中心から放射方向への長さである。次に、ループアンテナ110の中心CEを通る垂直なアンテナ軸C1を中心として、ループアンテナ110を矢印R1方向に45°回転して垂直偏波と水平偏波の測定した電界利得が、図2(c)の45°における中心から放射方向への長さである。このように、図2(c)に示す実線および破線は、図2(a)のループアンテナ110を矢印R1方向に回転させた時の電界利得の放射パターンである。
図2(d)に示す実線および破線は、図2(b)に示すように従来のループアンテナ110を配置して、アンテナ軸C1に沿った水平なY1方向を基準とし、基板115の表面に沿ってアンテナ面ASと直交する軸C2を中心として矢印R2方向に回転させた時の電界利得の放射パターンである。図2(a)のようにループアンテナ110を配置した場合には、図2(c)に示すように、アンテナ軸C1を中心として90°または270°回転すると垂直偏波の電界利得が小さくなり、電界放射パターンは均一ではない、つまり等方性ではない。
【0016】
図3(a),(b)に示す本実施形態の立体アンテナ1も、前述のとおり、基板5上に取り付けられている。図3(c)に示す実線および破線は、図3(a)に示すようにアンテナ本体3の軸心C0を垂直に配置して、軸心C0に直交する水平なX方向を基準とし、軸心C0を中心として矢印R3方向に回転させた時の電界利得の放射パターンである。また、図3(d)は、図3(b)に示すようにアンテナ本体3の軸心C0を水平に配置して、軸心C0に沿った水平なY方向を基準とし、導電パターン2に沿って軸心C0に直交する軸C4を中心として矢印R4方向に回転させた時の電界利得の放射パターンである。図3(c)および(d)からわかるように、立体アンテナ1をR3方向またはR4方向に回転しても垂直偏波および水平偏波の電界利得はほとんど変化せず、等方性である。また、電界利得の大きさは図2(c),(d)の従来のループアンテナよりも大きく、効率が良いことがわかる。
【0017】
図4(a),(b)に、図1(b)に示した立体アンテナ1のアンテナ本体3の導電パターン2からの高さHとアンテナ本体3の直径Dの比H/Dが2の場合の電界放射パターンを比較例として示す。図4(a)に示す実線および破線は、図3(a)に示すようにアンテナ本体3の軸心C0を垂直に配置して、軸C0に直交する水平なX方向を基準とし、軸心C0を中心として矢印R3方向に回転させた時の電界利得の放射パターンであり、つまり、図3(c)に対応する。図4(b)に示す実線および破線は、図3(b)に示すようにアンテナ本体3の軸心C0を水平に配置して、軸心C0に沿った水平なY方向を基準とし、導電パターン2に沿って軸心C0に直交する軸C4を中心として矢印R4方向に回転させた時の電界利得の放射パターンであり、つまり、図3(d)に対応する。図4(b)に示すように、アンテナ軸C4を中心として0°に配置、または180°回転すると、水平偏波の電界利得が小さくなり、電界放射パターンは均一ではない、つまり等方性ではない。
【0018】
【発明の効果】
以上のように、本発明の立体アンテナによれば、ループアンテナとも、ロッドアンテナとも異なる立体的な構造が得られ、電界放射パターンが均一な等方性のアンテナとなる。また、アンテナが同調するためには導電パターンとアンテナ本体との距離およびアンテナの全長を調整すればよく、アンテナの全長のみを調整して同調させるロッドアンテナのようにアンテナを長くする必要がなく、アンテナを小型にすることができる。さらに、同調させることでアンテナの利得を大きくすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は本発明の実施形態にかかる立体アンテナの斜視図、(b)はその側面図、(c)はその平面図である。
【図2】(a)は従来のループアンテナのX方向の電界利得の測定方法を示す正面図、(b)はY方向の電界利得の測定方法を示す側面図、(c)は(a)の測定による電界利得の放射パターン図、(d)は(b)の測定による電界利得の放射パターン図である。
【図3】(a)は本発明の実施形態にかかる立体アンテナのX方向の電界利得の測定方法を示す正面図、(b)はY方向の電界利得の測定方法を示す側面図、(c)は(a)の測定による電界利得の放射パターン図、(d)は(b)の測定による電界利得の放射パターン図である。
【図4】高さHとアンテナ本体3の直径Dの比H/Dが2の場合の電界利得の放射パターン図である。
【図5】(a)は従来の微小ダイポールアンテナの斜視図、(b)は微小ダイポールアンテナに垂直な平面における指向性を示す図、(c)は微小ダイポールアンテナを含む平面における指向性を示す図である。
【図6】(a)は従来のループアンテナの正面図、(b)はループアンテナに直交する平面における指向性を示す図、(c)はループアンテナを含む平面における指向性を示す図である。
【符号の説明】
1…立体アンテナ、2…導電パターン、3…アンテナ本体、4…接続部、21…対向部、C0…軸心。
Claims (2)
- 接地された平面状の導電パターンと、前記導電パターンと直交する軸心を持つ螺旋ループ状のアンテナ本体と、前記導電パターンと直交する方向に延び、前記アンテナ本体を導電パターンに接続するアンテナ接続部とを備え、
前記アンテナ本体の導電パターンから前記螺旋ループの最上部までの高さHと、前記アンテナ本体の前記螺旋ループの直径Dの比H/Dが、0.1以上1以下に設定され、
前記導電パターンは、前記アンテナ本体と軸方向に対向して位置するほぼ全周に延びた平面視で環状の対向部を有している立体アンテナ。 - 請求項1において、前記アンテナ本体は1巻から4重巻に形成されている立体アンテナ。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP37224498A JP4182161B2 (ja) | 1998-12-28 | 1998-12-28 | 立体アンテナ |
US09/471,506 US6201514B1 (en) | 1998-12-28 | 1999-12-23 | Stereoscopic antenna |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP37224498A JP4182161B2 (ja) | 1998-12-28 | 1998-12-28 | 立体アンテナ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000196338A JP2000196338A (ja) | 2000-07-14 |
JP4182161B2 true JP4182161B2 (ja) | 2008-11-19 |
Family
ID=18500113
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP37224498A Expired - Fee Related JP4182161B2 (ja) | 1998-12-28 | 1998-12-28 | 立体アンテナ |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6201514B1 (ja) |
JP (1) | JP4182161B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7912257B2 (en) * | 2006-01-20 | 2011-03-22 | 3M Innovative Properties Company | Real time display of acquired 3D dental data |
JP5049877B2 (ja) * | 2008-05-28 | 2012-10-17 | 矢崎総業株式会社 | モノポールアンテナ |
US8164529B2 (en) * | 2008-10-20 | 2012-04-24 | Harris Corporation | Loop antenna including impedance tuning gap and associated methods |
WO2012119981A1 (en) * | 2011-03-04 | 2012-09-13 | Dsm Ip Assets B.V. | Geodesic radome |
JP6996574B2 (ja) * | 2020-01-06 | 2022-01-17 | 株式会社デンソー | 電池パック |
CN113644446B (zh) * | 2021-08-31 | 2024-09-20 | 维沃移动通信有限公司 | 电子设备 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE69522668T2 (de) * | 1995-05-17 | 2002-06-20 | Murata Mfg. Co., Ltd. | Oberflächenmontierbares Antennensystem |
FR2771233B1 (fr) * | 1997-11-18 | 2000-01-28 | Sgs Thomson Microelectronics | Bobine d'antenne a champ electrique reduit |
-
1998
- 1998-12-28 JP JP37224498A patent/JP4182161B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1999
- 1999-12-23 US US09/471,506 patent/US6201514B1/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6201514B1 (en) | 2001-03-13 |
JP2000196338A (ja) | 2000-07-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4080603A (en) | Transmitting and receiving loop antenna with reactive loading | |
EP2692016B1 (en) | Wireless communications device including side-by-side passive loop antennas and related methods | |
US4504834A (en) | Coaxial dipole antenna with extended effective aperture | |
JP2008543204A (ja) | 単一給電の多周波多偏波アンテナ | |
JP2002524954A (ja) | 円偏波された誘電体共振器アンテナ | |
US20070159408A1 (en) | Broadband omnidirectional loop antenna and associated methods | |
US4935747A (en) | Axial mode helical antenna | |
JP2015070542A (ja) | アンテナ装置 | |
JPH03236612A (ja) | ヘリカルアンテナ | |
JP4182161B2 (ja) | 立体アンテナ | |
JP2004515183A (ja) | アンテナを用いる装置 | |
US20030020668A1 (en) | Broadband polling structure | |
US20040017327A1 (en) | Dual polarized integrated antenna | |
JP3783689B2 (ja) | アンテナ装置 | |
JPH09238019A (ja) | マイクロストリップアンテナ | |
JPH06291538A (ja) | マイクロ波偏波レンズ装置 | |
KR101634003B1 (ko) | 쿼드필라 헬릭스 안테나 | |
JPH0324807B2 (ja) | ||
JPH09275360A (ja) | 送受信装置 | |
JP3045522B2 (ja) | フラッシュマウント・アンテナ | |
RU2249280C1 (ru) | Приемопередающая антенна | |
JPH05129823A (ja) | マイクロストリツプアンテナ | |
JP2502401B2 (ja) | ラジアルラインスロットアンテナ | |
KR101046416B1 (ko) | 소형 광대역 안테나 | |
JP4515660B2 (ja) | 指向性アンテナ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050818 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080129 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080331 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080422 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080623 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080715 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080722 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120912 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120912 Year of fee payment: 4 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150912 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |