[go: up one dir, main page]

JP4181502B2 - 異常な細胞増殖を治療するためのキナゾリン誘導体 - Google Patents

異常な細胞増殖を治療するためのキナゾリン誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP4181502B2
JP4181502B2 JP2003550789A JP2003550789A JP4181502B2 JP 4181502 B2 JP4181502 B2 JP 4181502B2 JP 2003550789 A JP2003550789 A JP 2003550789A JP 2003550789 A JP2003550789 A JP 2003550789A JP 4181502 B2 JP4181502 B2 JP 4181502B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methyl
quinazolin
yloxy
phenylamino
pyridin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003550789A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005527486A (ja
Inventor
チャールズ ケイス ジョン
デール モイアー ジェームス
ダミアン コンネル リチャード
Original Assignee
ファイザー・プロダクツ・インク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ファイザー・プロダクツ・インク filed Critical ファイザー・プロダクツ・インク
Publication of JP2005527486A publication Critical patent/JP2005527486A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4181502B2 publication Critical patent/JP4181502B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/517Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with carbocyclic ring systems, e.g. quinazoline, perimidine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/70Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D239/72Quinazolines; Hydrogenated quinazolines
    • C07D239/86Quinazolines; Hydrogenated quinazolines with hetero atoms directly attached in position 4
    • C07D239/94Nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)

Description

本発明は、哺乳動物における癌などの異常な細胞増殖の治療に有用な小分子に関する。本発明はまた、哺乳動物、特にヒトの異常な細胞増殖の治療にそのような小分子を使用する方法、ならびにそのような化合物を含む医薬組成物に関する。本発明はさらに、強力であり、かつerbB2チロシンキナーゼ受容体に対してその相同的なファミリーメンバーであるerbB1チロシンキナーゼ受容体よりも高い選択性を有する小分子に関する。
細胞は、そのDNAの一部がトランスフォームして発癌遺伝子(すなわち、活性化されて悪性腫瘍細胞を生成する遺伝子)になることによって癌性になり得ることが知られている。多くの癌遺伝子は、細胞のトランスフォーメーションを誘発することのできる異常なチロシンキナーゼであるタンパク質をコードしている。あるいは、正常な原型癌遺伝子型チロシンキナーゼが過剰発現されて、増殖障害がもたらされ、時に悪性の表現型がもたらされることもある。
レセプター型チロシンキナーゼは、細胞膜を貫通(span)しており、上皮細胞成長因子などの成長因子に対する細胞外結合ドメインと、膜貫通ドメインと、細胞内部分とを有し、細胞内部分は、キナーゼとして機能してタンパク質中の特定のチロシン残基をリン酸化し、したがって細胞増殖に影響を及ぼす。レセプター型チロシンキナーゼには、c−erbB−2(erbB2またはHER2としても知られている)、c−met、tie−2、PDGFr、FGFr、VEGFR、およびEGFR(erbB1またはHER1としても知られている)が含まれる。このようなキナーゼ類は、乳癌;大腸癌、直腸癌、胃癌などの消化管の癌、白血病、卵巣癌、気管支癌、膵臓癌などのヒトの一般的な癌において異常に発現されることが多い。より詳細には、チロシンキナーゼ活性を有する上皮増殖因子受容体(EGFR)が、脳、肺、扁平細胞、膀胱、胃、乳、頭頚部、食道、婦人科、甲状腺の腫瘍などのヒトの多くの癌において突然変異し、かつ/または過剰発現されることもわかっている。
したがって、レセプター型チロシンキナーゼの阻害剤は、哺乳動物癌細胞の選択的増殖阻害剤として有用であることが認められている。たとえば、チロシンキナーゼ阻害剤であるエルブスタチンは、胸腺欠損ヌードマウスにおいて、上皮増殖因子受容体チロシンキナーゼ(EGFR)を発現させる移植されたヒト乳癌の増殖を選択的に減じるが、EGF受容体を発現させない別の癌の増殖には影響を及ぼさない。したがって、あるレセプター型チロシンキナーゼの選択的阻害剤である本発明の化合物は、哺乳動物における異常な細胞増殖、特に癌の治療に有用である。
欧州特許公報、すなわちEP0 566 226A1(1993年10月20公開)、EP0 602 851A1(1994年6月22日公開)、EP0 635 507A1(1995年1月25日公開)、EP0 635 498A1(1995年1月25日公開)、およびEP0 520 722A1(1992年12月30日公開)は、ある種の二環式誘導体、詳細にはキナゾリン誘導体が、そのチロシンキナーゼ阻害特性によって生じる抗癌特性を有するとしている。また、国際特許出願WO92/20642(1992年11月26日公開)は、異常な細胞増殖の抑制に有用なチロシンキナーゼ阻害剤としてある種のbis単環式および二環式アリール化合物、およびヘテロアリール化合物に言及している。国際特許出願WO96/16960(1996年6月6日公開)、WO96/09294(1996年3月28日公開)、WO97/30034(1997年8月21日公開)、WO98/02434(1998年1月22日公開)、WO98/02437(1998年1月22日公開)、およびWO 98/02438(1998年1月22日公開)も、同じ目的のために有用なチロシンキナーゼ阻害剤として置換二環式ヘテロ芳香族誘導体に言及している。抗癌化合物に言及する他の特許出願は、米国特許出願第09/488,350号(2000年1月20日出願)および09/488,378号(2000年1月20日出願)であり、この両特許の全体を参照により本明細書に組み込む。
個々のチロシンキナーゼ受容体が綿密に研究されている。たとえば、EGFRファミリーは、EGFR(erbB1)、erbB2(HER2)、erbB3(HER3)、およびerbB4(HER4)であると同定されている4種の密接に関連した受容体からなる。erbB2受容体が、ヒトの乳癌および卵巣癌において過剰発現されることもわかっている(Slamonら、Science、第244巻、707〜712ページ、1989年)。erbB2受容体は、前立腺癌(Lyneら、Proceedings of the American Association for Cancer Research、第37巻、243ページ、1996年)や胃癌(Yonemuraら、Cancer Research、第51巻、1034ページ、1991年)などの他のいくつかの癌においても高度に発現される。さらに、諸研究から、erbB2遺伝子を組み込んであるトランスジェニックマウスが乳癌を発症することが発見された(Guyreら、Proceedings of the National Academy of Science,USA、第89巻、10578〜10582ページ、1992年)。
以下の表は、HER2が過剰発現している患者の百分率を示している。過剰発現率は、使用する方法および診断基準に応じて変動することを留意されたい。次の論文参照文献、すなわち、(i)S.Schollら、「Targeting HER2 in other tumor types」、Annals of Oncology、第12巻増刊1、S81:S87、2001年;(ii)Koeppen HK,ら、「Overexpression of HER2/neu in solid tumours:an immunohistochemical survey」、Histopathology、2001年2月号、第38巻(2):96〜104ページ;(iii)Osman Iら、Clinical Cancer Research、2001年9月号、第7巻(9):2643〜7ページは、全文を参照により本出願に組み込む。
Figure 0004181502
小分子の選択的erbB2阻害剤を開発する際に遭遇した難題の1つは、erbB2受容体とそのファミリーメンバーであるEGFRの相同性が高いことである。臨床治験、特にpan erbB阻害剤である化合物、すなわちEGFRファミリーのすべてのメンバーを阻害する化合物を用いて実施した臨床治験において、阻害剤に特定の標的としたファミリーメンバーに対する特異性がないと、有害事象がもたらされることがわかっている。たとえば、pan erbB受容体阻害剤(CI−1033およびEKB−569)を用いた臨床治験では、発疹の形で経皮毒性が生じる。この発疹は、研究中の小分子が、erbB1受容体を阻害しながら、有害事象をもたらすためであると考えられている。この説は、選択的erbB1受容体阻害剤である化合物での臨床治験において同じ種類の経皮毒性が認められたことによって裏付けられている。たとえば、この有害事象は、ファイザーの小分子erbB1(EGFR)阻害剤CP−358,774(現在はOSI−774またはTarceva(商標)と呼ばれる)とアストラゼネカの小分子EGFR阻害剤ZD1839(Irressa(商標))のどちらを用いた臨床研究の際にもこの有害事象が観察された。ノバルティスのerbB1阻害剤PKI−166などの他の化合物でも、その第1相臨床治験において同様の経皮毒性がもたらされることが報告されている(2nd international anti−cancer Drug Discovery & Development summit:2001、米国ニュージャージー州プリンストン)。さらに、Imclone製テーラーメード抗erbB1モノクローナル抗体C−225を用いた研究において、同様の発疹が報告された(2nd international anti−cancer Drug Discovery & Development summit:2001、米国ニュージャージー州プリンストン)。Tarceva、Iressa、PKI−166、および前記モノクローナル抗体の構造が異なっていることを考慮して、当技術分野では現在、erbB1受容体チロシンキナーゼの阻害剤が、診療所でこれらの薬品を使用する患者に有意な割合で見られる経皮毒性の原因ではないかと考えられている。それとは対照的に、erbB2受容体チロシンキナーゼに対するGenentech(米国カリフォルニア州South San Francisco)製テーラーメードモノクローナル抗体HERCEPTIN(商標)の臨床治験では、発疹が観察されなかった。したがって、小分子がerbB2受容体とerbB1受容体とを識別することができれば、臨床治験で観察される有害事象の発生を最小限に抑え、またはそれを排除することができる。このことは、当技術分野に劇的な進歩をもたらすはずである。発疹は美観を損なう性質のものであるので、化学療法における服薬遵守を低下させることもある。
Herceptinは、erbB2関連療法を必要とする患者を、erbB1関連経皮毒性を回避する薬剤によって治療する手段を提供するものの、この薬品には、その有用性および全身への適用性を制限するかなりの欠点がある。Herceptinは、心筋症、およびアナフィラキシーを含む過敏性反応に関して、「ブラックボックス」警告を伴う。後者の事象は、Herceptinが抗体であることに関連している。
したがって、erbB2関連障害の治療に使用できる薬剤として妥当な作用物質であって、erbB1関連経皮毒性、およびHerceptinなどのモノクローナル抗体で見られる過敏性反応を回避する作用物質が求められて止まない。さらに、選択的erbB2は、乳癌や卵巣癌などのerbB2受容体が過剰発現される疾患の治療に有用となる。
Gazitらは、Journal of Medicinal Chemistry、1991年、第34巻、1896〜1907ページの中で、erbB1受容体チロシンキナーゼとerbB2受容体チロシンキナーゼとを識別することが判明しているいくつかのチロホスチンに言及している。しかし、Gazitらが言及した化合物の大多数は、erbB2受容体よりもerbB1受容体に選択的であった。さらに、Gazitによって同定された化合物は、erbB1またはerbB2受容体に対して特に強力ではなかった。これより最近では、WO00/44728(2000年8月3日公開)およびWO01/77107(2001年10月18日公開)が、増殖因子受容体チロシンキナーゼ(特にHER2)阻害剤として有用な化合物に言及している。erbBファミリーの他のメンバー、特にerbB1よりもerbB2を選択的に阻害することのできる小分子erbB2阻害剤を手にすることは非常に望ましい。本発明の発明者らは、今回、強力であり、かつerbB1受容体チロシンキナーゼよりもerbB2受容体チロシンキナーゼに対する選択性の高い阻害剤である小分子を提供する。
本発明は、erbB1に比べerbB2に対して50〜1500の範囲の選択性を有する小分子erbB2阻害剤に関する。本発明の好ましい実施形態では、erbB2阻害剤は、erbB1に比べerbB2に対して60〜1200の範囲の選択性を有する。本発明のより好ましい実施形態では、erbB2阻害剤は、erbB1に比べerbB2に対して80〜1000の範囲の選択性を有する。本発明のさらに好ましい実施形態では、erbB2阻害剤は、erbB1に比べerbB2に対して90〜500の範囲の選択性を有する。本発明の最も好ましい実施形態では、erbB2阻害剤は、erbB1に比べerbB2に対して100〜300の範囲の選択性を有する。本発明の最高に好ましい実施形態では、erbB2阻害剤は、erbB1に比べerbB2に対して110〜200の範囲の選択性を有する。
本発明の別の特定の実施形態では、erbB2阻害剤のIC50は、約100nM未満である。本発明のより好ましい実施形態では、erbB2阻害剤のIC50は、約50nM未満である。
本発明の好ましい一実施形態では、小分子erbB2阻害剤は、
N−{3−[4−(5−メチル−6−フェノキシ−ピリジン−3−イルアミノ)−キナゾリン−6−イル]−プロパ−2−イニル}−2−オキソ−プロピオンアミド
E−シクロプロパンカルボン酸(3−{4−[3−メチル−4−(ピリジン−3−イルオキシ)−フェニルアミノ]−キナゾリン−6−イル}−アリル)−アミド
2−メトキシ−N−(3−{4−[4−(3−メトキシ−フェノキシ)−3−メチル−フェニルアミノ]−キナゾリン−6−イル}−プロパ−2−イニル)−アセトアミド
E−シクロプロパンカルボン酸(3−{4−[3−クロロ−4−(6−メチル−ピリジン−3−イルオキシ)−フェニルアミノ]−キナゾリン−6−イル}−アリル)−アミド
E−N−(3−{4−[3−クロロ−4−(6−メチル−ピリジン−3−イルオキシ)−フェニルアミノ]−キナゾリン−6−イル}−アリル)−アセトアミド
E−5−メチル−イソキサゾール−3−カルボン酸(3−{4−[3−メチル−4−(6−メチル−ピリジン−3−イルオキシ)−フェニルアミノ]−キナゾリン−6−イル}−アリル)−アミド
E−3−{4−[3−メチル−4−(ピリジン−3−イルオキシ)−フェニルアミノ]−キナゾリン−6−イル}−アリル)−カルバミン酸メチルエステル
3−メトキシ−ピロリジン−1−カルボン酸(1,1−ジメチル−3−{4−[3−メチル−4−(6−メチルピリジン−3−イルオキシ)−フェニルアミノ]−キナゾリン−6−イル}−プロパ−2−イニル)−アミド
E−2−メトキシ−N−(3−{4−[3−メチル−4−(6−メチル−ピリジン−3−イルオキシ)−フェニルアミノ]−キナゾリン−6−イル}−アリル)−アセトアミド
1−エチル−3−(3−{4−[3−メチル−4−(ピリジン−3−イルオキシ)−フェニルアミノ]−キナゾリン−6−イル}−プロパ−2−イニル)−尿素
E−シクロプロパンカルボン酸(3−{4−[3−メチル−4−(6−メチル−ピリジン−3−イルオキシ)−フェニルアミノ]−キナゾリン−6−イル}−アリル)−アミド
1−(3−{4−[3−クロロ−4−(ピリジン−3−イルオキシ)−フェニルアミノ]−キナゾリン−6−イル}−プロパ−2−イニル)−3−エチル−尿素
2−ジメチルアミノ−N−(3−{4−[3−メチル−4−(ピリジン−3−イルオキシ)−フェニルアミノ]−キナゾリン−6−イル}−プロパ−2−イニル)−アセトアミド
3−メチル−4−(ピリジン−3−イルオキシ)−フェニル]−(6−ピペリジン−4−イルエチニル−キナゾリン−4−イル)−アミン
(3−{4−[3−メチル−4−(ピリジン−3−イルオキシ)−フェニルアミノ]−キナゾリン−6−イル}−プロパ−2−イニル)−カルバミン酸メチルエステル
3−メチル−イソキサゾール−5−カルボン酸(3−{4−[3−メチル−4−(6−メチル−ピリジン−3−イルオキシ)−フェニルアミノ]−キナゾリン−6−イル}−プロパ−2−イニル)−アミド、
ならびに上記化合物の薬学的に許容される塩、プロドラッグ、および溶媒和物からなる群から選択されている。
本発明のより好ましい実施形態では、erbB2阻害剤は、
E−シクロプロパンカルボン酸(3−{4−[3−メチル−4−(ピリジン−3−イルオキシ)−フェニルアミノ]−キナゾリン−6−イル}−アリル)−アミド
E−5−メチル−イソキサゾール−3−カルボン酸(3−{4−[3−メチル−4−(6−メチル−ピリジン−3−イルオキシ)−フェニルアミノ]−キナゾリン−6−イル}−アリル)−アミド
E−(3−{4−[3−メチル−4−(ピリジン−3−イルオキシ)−フェニルアミノ]−キナゾリン−6−イル}−アリル)−カルバミン酸メチルエステル
3−メトキシ−ピロリジン−1−カルボン酸(1,1−ジメチル−3−{4−[3−メチル−4−(6−メチル−ピリジン−3−イルオキシ)−フェニルアミノ]−キナゾリン−6−イル}−プロパ−2−イニル)−アミド
3−メチル−イソキサゾール−5−カルボン酸(3−{4−[3−メチル−4−(6−メチル−ピリジン−3−イルオキシ)−フェニルアミノ]−キナゾリン−6−イル}−プロパ−2−イニル)−アミド、
ならびに上記化合物の薬学的に許容される塩、プロドラッグ、および溶媒和物から選択されている。
本発明の最も好ましい実施形態では、erbB2阻害剤は、
E−シクロプロパンカルボン酸(3−{4−[3−メチル−4−(ピリジン−3−イルオキシ)−フェニルアミノ]−キナゾリン−6−イル}−アリル)−アミド
E−(3−{4−[3−メチル−4−(ピリジン−3−イルオキシ)−フェニルアミノ]−キナゾリン−6−イル}−アリル)−カルバミン酸メチルエステル
ならびに上記化合物の薬学的に許容される塩、プロドラッグ、および溶媒和物からなる群から選択されている。
本発明はまた、erbB1に比べerbB2に対して50〜1500の範囲の選択性を有し、これを治療有効量用いて治療される患者において、erbB2受容体を過剰発現させる腫瘍細胞の増殖を抑制する、小分子erbB2阻害剤に関する。
本発明の別の実施形態では、erbB2阻害剤は、erbB1に比べerbB2に対して60〜1200の範囲の選択性を有し、治療有効量の前記erbB2阻害剤によって治療される患者において、erbB2受容体を過剰発現させる腫瘍細胞の増殖を抑制する。
本発明の別の実施形態では、erbB2阻害剤は、erbB1に比べerbB2に対して80〜1000の範囲の選択性を有し、治療有効量の前記erbB2阻害剤によって治療される患者において、erbB2受容体を過剰発現させる腫瘍細胞の増殖を抑制する。
本発明の別の実施形態では、erbB2阻害剤は、erbB1に比べerbB2に対して95〜500の範囲の選択性を有し、治療有効量の前記erbB2阻害剤によって治療される患者において、erbB2受容体を過剰発現させる腫瘍細胞の増殖を抑制する。
本発明のより好ましい実施形態では、erbB2阻害剤は、erbB1に比べerbB2に対して100〜300の範囲の選択性を有し、治療有効量の前記erbB2阻害剤によって治療される患者において、erbB2受容体を過剰発現させる腫瘍細胞の増殖を抑制する。
本発明の最も好ましい実施形態では、erbB2阻害剤は、erbB1に比べerbB2に対して110〜200の範囲の選択性を有し、治療有効量の前記erbB2阻害剤によって治療される患者において、erbB2受容体を過剰発現させる腫瘍細胞の増殖を抑制する。
本発明はまた、異常な細胞増殖の治療に有効なある量の小分子erbB2阻害剤を哺乳動物に投与することを含む、前記哺乳動物において異常な細胞増殖を治療する方法に関するものであり、前記erbB2阻害剤は、erbB1に比べerbB2に対して50〜1500の範囲の選択性を有する。
別の実施形態では、本発明は、異常な細胞増殖の治療に有効なある量の小分子erbB2阻害剤を哺乳動物に投与することを含む、前記哺乳動物において異常な細胞増殖を治療する方法に関するものであり、前記erbB2阻害剤は、erbB1に比べerbB2に対して60〜1200の範囲の選択性を有する。
別の実施形態では、本発明は、異常な細胞増殖の治療に有効なある量の小分子erbB2阻害剤を哺乳動物に投与することを含む、前記哺乳動物において異常な細胞増殖を治療する方法に関するものであり、前記erbB2阻害剤は、erbB1に比べerbB2に対して80〜1000の範囲の選択性を有する。
別の実施形態では、本発明は、異常な細胞増殖の治療に有効なある量の小分子erbB2阻害剤を哺乳動物に投与することを含む、前記哺乳動物において異常な細胞増殖を治療する方法に関するものであり、前記erbB2阻害剤は、erbB1に比べerbB2に対して90〜500の範囲の選択性を有する。
また別の実施形態では、本発明は、異常な細胞増殖の治療に有効なある量の小分子erbB2阻害剤を哺乳動物に投与することを含む、前記哺乳動物において異常な細胞増殖を治療する方法に関するものであり、前記erbB2阻害剤は、erbB1に比べerbB2に対して100〜300の範囲の選択性を有する。
最も好ましい実施形態では、本発明は、異常な細胞増殖の治療に有効なある量の小分子erbB2阻害剤を哺乳動物に投与することを含む、前記哺乳動物において異常な細胞増殖を治療する方法に関するものであり、前記erbB2阻害剤は、erbB1に比べerbB2に対して110〜200の範囲の選択性を有する。
本発明はさらに、erbB1よりもerbB2に選択的であり、異常な細胞増殖の治療に有効な、ある量のerbB2阻害化合物を哺乳動物に投与することを含む、前記哺乳動物において異常な細胞増殖を治療する方法に関する。
本発明の好ましい一実施形態では、異常な細胞増殖は癌である。
本発明の一実施形態では、癌は、肺癌、非小細胞肺(NSCL)、骨の癌、膵臓癌、皮膚癌、頭頚部癌、皮膚または眼内の黒色腫、子宮癌、卵巣癌、直腸癌、肛門部の癌、胃癌(stomach cancer)、胃部癌(gastric
cancer)、大腸癌、乳癌、子宮癌、ファロピウス管癌、子宮体癌、子宮頚癌、膣癌、外陰癌、ホジキン病、食道癌、小腸癌、内分泌系の癌、甲状腺癌、副甲状腺癌、副腎の癌、軟部組織の肉腫、尿道癌、陰茎癌、前立腺癌、慢性もしくは急性白血病、リンパ球性リンパ腫、膀胱癌、腎臓もしくは尿管の癌、腎細胞癌、腎盂癌、中枢神経系(CNS)の腫瘍、結腸直腸癌(CRC)、原発性CNSリンパ腫、脊髄(spinal axis)腫瘍、脳幹神経膠腫、下垂体腺腫、または前述の1種または複数の癌の組合せから選択される。
本発明の好ましい実施形態では、癌は、乳癌、大腸癌、卵巣癌、非小細胞肺(NSCL)癌、結腸直腸癌(CRC)、前立腺癌、膀胱癌、直腸癌、胃癌、子宮体癌、頭頚部癌、および食道癌から選択される。
本発明のより好ましい実施形態では、癌は、腎細胞癌、胃癌、大腸癌、乳癌、および卵巣癌から選択される。
より好ましい実施形態では、前記癌は、大腸癌、乳癌、または卵巣癌から選択される。
本発明の別の実施形態は、哺乳動物において異常な細胞増殖を治療する方法であって、前記哺乳動物に、有糸分裂抑制剤、アルキル化剤、代謝拮抗剤、挿入抗生物質、増殖因子阻害剤、放射線、細胞周期抑制剤、酵素、トポイソメラーゼ阻害剤、生体応答調節剤、抗体、細胞毒、抗ホルモン剤、抗アンドロゲン剤からなる群から選択された抗腫瘍作用物質と組み合わせて、異常な細胞増殖の治療に有効な量のerbB1よりもerbB2に選択的なerbB2阻害剤を投与することを含む方法に関する。
本発明の好ましい実施形態は、哺乳動物において異常な細胞増殖を治療する方法であって、前記哺乳動物に、細胞障害剤と組み合わせて、異常な細胞増殖の治療に有効な量のerbB1よりもerbB2に選択的なerbB2阻害剤を投与することを含む方法に関する。
本発明の好ましい一実施形態では、細胞障害剤は、Taxol(登録商標)(パクリタキセル)である。
本発明はさらに、哺乳動物において異常な細胞増殖を治療する方法であって、前記哺乳動物に、シクロホスファミド、5−フルオロウラシル、フロキシウリジン、ゲムシタビン、ビンブラスチン、ビンクリスチン、ダウノルビシン、ドキソルビシン、エピルビシン、タモキシフェン、メチルプレドニソロン、シスプラチン、カルボプラチン、CPT−11、ゲムシタビン、パクリタキセル、およびドセタキセルからなる群から選択された化合物と組み合わせて、異常な細胞増殖の治療に有効な量の請求項1の化合物を投与することを含む方法に関する。
好ましい実施形態では、本発明は、哺乳動物において異常な細胞増殖を治療する方法であって、前記哺乳動物に、タモキシフェン、シスプラチン、カルボプラチン、パクリタキセル、およびドセタキセルからなる群から選択された化合物と組み合わせて、異常な細胞増殖の治療に有効な量の請求項1の化合物を投与することを含む方法に関する。
本発明はさらに、異常な細胞増殖の治療に有効な量のerbB1よりもerbB2に選択的なerbB2阻害剤と、薬学的に許容される担体とを含む、哺乳動物において異常な細胞増殖を治療するための医薬組成物に関する。
本発明はまた、異常な細胞増殖の治療に有効な量の小分子erbB2阻害剤を哺乳動物に投与することを含む、前記哺乳動物において異常な細胞増殖を治療する方法に関するものであり、前記erbB2阻害剤が、in vitro細胞アッセイによって測定したときにerbB1に比べerbB2に対して50〜1500の範囲の選択性を有する。
本発明はまた、異常な細胞増殖の治療に有効な量の小分子erbB2阻害剤を哺乳動物に投与することを含む、前記哺乳動物において異常な細胞増殖を治療する方法に関するものであり、前記erbB2阻害剤が、in vitro細胞アッセイによって測定したときにerbB1に比べerbB2に対して60〜1200の範囲の選択性を有する。
本発明はまた、異常な細胞増殖の治療に有効な量の小分子erbB2阻害剤を哺乳動物に投与することを含む、前記哺乳動物において異常な細胞増殖を治療する方法に関するものであり、前記erbB2阻害剤が、in vitro細胞アッセイによって測定したときにerbB1に比べerbB2に対して80〜1000の範囲の選択性を有する。
本発明はまた、異常な細胞増殖の治療に有効な量の小分子erbB2阻害剤を哺乳動物に投与することを含む、前記哺乳動物において異常な細胞増殖を治療する方法に関するものであり、前記erbB2阻害剤が、in vitro細胞アッセイによって測定したときにerbB1に比べerbB2に対して90〜500の範囲の選択性を有する。
本発明はまた、異常な細胞増殖の治療に有効な量の小分子erbB2阻害剤を哺乳動物に投与することを含む、前記哺乳動物において異常な細胞増殖を治療する方法に関するものであり、前記erbB2阻害剤が、in vitro細胞アッセイによって測定したときにerbB1に比べerbB2に対して100〜300の範囲の選択性を有する。
本発明はまた、異常な細胞増殖の治療に有効な量の小分子erbB2阻害剤を哺乳動物に投与することを含む、前記哺乳動物において異常な細胞増殖を治療する方法に関するものであり、前記erbB2阻害剤が、in vitro細胞アッセイによって測定したときにerbB1に比べerbB2に対して110〜200の範囲の選択性を有する。
本発明はまた、ヒトを含む哺乳動物において異常な細胞増殖を治療する方法であって、前記哺乳動物に、異常な細胞増殖の治療に有効な量の上記で定義したerbB2阻害剤、または薬学的に許容されるその塩、溶媒和物、もしくはプロドラッグを投与することを含む方法に関する。この方法の一実施形態では、異常な細胞増殖は、癌であり、非小細胞肺(NSCL)癌、骨の癌、膵臓癌、皮膚癌、頭頚部癌、皮膚または眼内の黒色腫、子宮癌、卵巣癌、直腸癌、肛門部の癌、胃癌、胃部癌、大腸癌、乳癌、子宮癌、ファロピウス管癌、子宮体癌、子宮頚癌、膣癌、外陰癌、ホジキン病、食道癌、小腸癌、内分泌系の癌、甲状腺癌、副甲状腺癌、副腎の癌、軟部組織の肉腫、尿道癌、陰茎癌、前立腺癌、慢性もしくは急性白血病、リンパ球性リンパ腫、膀胱癌、腎臓もしくは尿管の癌、腎細胞癌、腎盂癌、中枢神経系(CNS)の腫瘍、原発性CNSリンパ腫、脊髄(spinal axis)腫瘍、脳幹神経膠腫、下垂体腺腫、または前述の1種または複数の癌の組合せが含まれるがこれだけに限らない。前記方法の別の実施形態では、前記異常な細胞増殖は、乾癬、良性前立腺肥大症、または再狭窄を含むがこれだけに限らない良性の増殖性疾患である。
本発明はまた、哺乳動物において異常な細胞増殖を治療する方法であって、前記哺乳動物に、有糸分裂抑制剤、アルキル化剤、代謝拮抗剤、挿入抗生物質、増殖因子阻害剤、細胞周期抑制剤、酵素、トポイソメラーゼ阻害剤、生体応答調節剤、抗体、細胞毒、抗ホルモン剤、抗アンドロゲン剤からなる群から選択された抗腫瘍作用物質と組み合わせて、異常な細胞増殖の治療に有効な量の上記で定義したerbB2阻害剤、または薬学的に許容されるその塩、溶媒和物、もしくはプロドラッグを投与することを含む方法。
本発明はまた、異常な細胞増殖の治療に有効な量の上記で定義したerbB2阻害剤、または薬学的に許容されるその塩、溶媒和物、もしくはプロドラッグと、薬学的に許容される担体とを含む、ヒトを含む哺乳動物において異常な細胞増殖を治療するための医薬組成物に関する。前記組成物の一実施形態では、前記異常な細胞増殖は、癌であり、肺癌、非小細胞肺(NSCL)、骨の癌、膵臓癌、皮膚癌、頭頚部癌、皮膚または眼内の黒色腫、子宮癌、卵巣癌、直腸癌、肛門部の癌、胃癌、胃部癌、大腸癌、乳癌、子宮癌、ファロピウス管癌、子宮体癌、子宮頚癌、膣癌、外陰癌、ホジキン病、食道癌、小腸癌、内分泌系の癌、甲状腺癌、副甲状腺癌、副腎の癌、軟部組織の肉腫、尿道癌、陰茎癌、前立腺癌、慢性もしくは急性白血病、リンパ球性リンパ腫、膀胱癌、腎臓もしくは尿管の癌、腎細胞癌、腎盂癌、中枢神経系(CNS)の腫瘍、原発性CNSリンパ腫、脊髄(spinal axis)腫瘍、脳幹神経膠腫、下垂体腺腫、または前述の1種または複数の癌の組合せが含まれるがこれだけに限らない。前記医薬組成物の別の実施形態では、前記異常な細胞増殖は、それらに限定されないが乾癬、良性前立腺肥大症、または再狭窄を含む良性の増殖性疾患である。
本発明はまた、異常な細胞増殖の治療に有効な量の上記で定義したerbB2阻害剤、または薬学的に許容されるその塩、溶媒和物、もしくはプロドラッグを、薬学的に許容される担体、ならびに有糸分裂抑制剤、アルキル化剤、代謝拮抗剤、挿入抗生物質、増殖因子阻害剤、細胞周期抑制剤、酵素、トポイソメラーゼ阻害剤、生体応答調節剤、抗ホルモン剤、抗アンドロゲン剤からなる群から選択された抗腫瘍薬と組み合わせて含む、ヒトを含む哺乳動物において異常な細胞増殖を治療するための医薬組成物に関する。
本発明はまた、erbB2の過剰発現を特徴とする癌に罹患した哺乳動物を治療する方法であって、前記哺乳動物に、erbB2の過剰発現を特徴とする前記癌の治療に有効な量の小分子erbB2阻害剤を投与することを含む方法に関するものであり、前記erbB2阻害剤は、いかなる比率でも、またそこで同定されたIC50がいくつであろうと、erbB1よりerbB2に選択的である。
本発明はまた、erbB2の過剰発現を特徴とする疾患に罹患した哺乳動物を治療する方法であって、前記哺乳動物に、erbB2の過剰発現を特徴とする疾患の治療に有効な量の小分子erbB2阻害剤を投与することを含む方法に関するものであり、前記erbB2阻害剤は、いかなる比率でも、またそこで同定されたIC50がいくつであろうと、erbB1よりもerbB2に選択的である。
本発明はまた、erbB2を過剰発現させている細胞を有効量のerbB1倹約的erbB2阻害剤に曝すことを含む、細胞死誘発方法に関する。一実施形態では、前記細胞は、哺乳動物、好ましくはヒトの癌細胞である。
本発明の別の実施形態は、erbB2を過剰発現させている細胞を有効量のerbB1倹約的erbB2阻害剤に曝すことを含み、さらに前記細胞を増殖抑制剤に曝すことを含む、細胞死誘発方法に関する。
好ましい一実施形態では、前記細胞を化学療法剤または放射線に曝す。
本発明はさらに、ヒトにおいて、erbB2受容体を発現させている癌を治療する方法であって、前記ヒトに、erbB1受容体に対する親和性が低減されている治療有効量のerbB2阻害剤を投与することを含む方法に関する。本発明の好ましい一実施形態では、前記癌は、erbB1受容体の過剰発現を特徴としない。別の好ましい実施形態では、前記癌は、erbB1およびerbB2受容体の過剰発現を特徴とする。
本発明はまた、ヒトを含む哺乳動物において、血管形成に付随する障害を治療する方法であって、前記哺乳動物に、前記障害の治療に有効な量の上記で定義したerbB2阻害剤、または薬学的に許容されるその塩、溶媒和物、もしくはプロドラッグを投与することを含む方法に関する。そのような疾患には、黒色腫などの癌性腫瘍;加齢による黄斑変性、推定眼ヒストプラスマ症候群、増殖性糖尿病性網膜症に起因する網膜新血管形成などの眼球障害;リウマチ様関節炎;骨粗鬆症、パジェット病、悪性の体液性高カルシウム血症、骨に転移した腫瘍に起因する高カルシウム血症、グルココルチコイド治療によって引き起こされた骨粗鬆症などの骨喪失障害;冠動脈再狭窄;ならびにアデノウイルス、ハンタウイルス、Borrelia burgdorferi、エルシニア種、Bordetella pertussis、およびA群連鎖球菌から選択された微生物病原に関連したある種の微生物感染症が含まれる。
本発明はまた、上で定めたerbB2阻害剤、または薬学的に許容されるその塩、溶媒和物、もしくはプロドラッグと、抗血管形成剤、シグナル伝達阻害剤、および抗増殖薬から選択された1種または複数の物質とを、共に前記異常な細胞増殖の治療に有効な量だけ含む、動物において異常な細胞増殖哺乳を治療する方法(および医薬組成物)に関する。
ここで述べる方法および医薬組成物には、ある量の上で定めたerbB2阻害剤と共に、MMP−2(マトリックスメタロプロテイナーゼ2)阻害剤、MMP−9(マトリックスメタロプロテイナーゼ9)阻害剤、およびCOX−II(シクロオキシゲナーゼII)阻害剤などの抗血管形成剤を使用することができる。有用なCOX−II阻害剤の例には、CELEBREX(商標)(アレコキシブ)、バルデコキシブ、およびロフェコキシブが含まれる。有用なマトリックスメタロプロテイナーゼ阻害剤の例は、WO96/33172(1996年10月24日公開)、WO96/27583(1996年3月7日公開)、欧州特許出願第97304971.1号(1997年7月8日出願)、欧州特許出願第99308617.2(1999年10月29日出願)、WO98/07697(1998年2月26日公開)、WO98/03516(1998年1月29日公開)、WO98/34918(1998年8月13日公開)、WO98/34915(1998年8月13日公開)、WO98/33768(1998年8月6日公開)、WO98/30566(1998年7月16日公開)、欧州特許公開第606,046号(1994年7月13日公開)、欧州特許公開第931,788号(1999年7月28日公開)、WO90/05719(1990年5月31日公開)、WO99/52910(1999年10月21日公開)、WO99/52889(1999年10月21日公開)、WO99/29667(1999年6月17日公開)、PCT国際出願PCT/IB98/01113(1998年7月21日出願)、欧州特許出願第99302232.1号(1999年3月25日出願)、英国特許出願第9912961.1号(1999年6月3日出願)、米国仮特許出願第60/148,464号(1999年8月12日出願)、米国特許第5,863,949号(1999年1月26日発行)、米国特許第5,861,510号(1999年1月19日発行)、および欧州特許公開第780,386号(1997年6月25日公開)に記載されており、これらすべての特許の全体を参照により本明細書に組み込む。好ましいMMP−2阻害剤およびMMP−9阻害剤は、MMP−1を阻害する活性をほとんどまたはまったくもたないものである。
さらに好ましいものは、他のマトリックスメタロプロテイナーゼ(すなわちMMP−1、MMP−3、MMP−4、MMP−5、MMP−6、MMP−7、MMP−8、MMP−10、MMP−11、MMP−12、およびMMP−13)よりもMMP−2および/またはMMP−9を選択的に阻害するものである。
本発明の化合物との組合せに有用なMMP阻害剤のいくつかの具体例は、AG−3340、RO32−3555、RS13−0830、および以下に列挙する化合物、すなわち、
3−[[4−(4−フルオロ−フェノキシ)−ベンゼンスルホニル]−(1−ヒドロキシカルバモイル−シクロペンチル)−アミノ]−プロピオン酸、
3−エキソ−3−[4−(4−フルオロ−フェノキシ)−ベンゼンスルホニルアミノ]−8−オキサ−ビシクロ[3.2.1]オクタン−3−カルボン酸ヒドロキシアミド、
(2R,3R)1−[4−(2−クロロ−4−フルオロ−ベンジルオキシ)−ベンゼンスルホニル]−3−ヒドロキシ−3−メチル−ピペリジン−2−カルボン酸ヒドロキシアミド、
4−[4−(4−フルオロ−フェノキシ)−ベンゼンスルホニルアミノ]−テトラヒドロ−ピラン−4−カルボン酸ヒドロキシアミド、
3−[[4−(4−フルオロ−フェノキシ)−ベンゼンスルホニル]−(1−ヒドロキシカルバモイル−シクロブチル)−アミノ]−プロピオン酸、
4−[4−(4−クロロ−フェノキシ)−ベンゼンスルホニルアミノ]−テトラヒドロ−ピラン−4−カルボン酸ヒドロキシアミド、
3−[4−(4−クロロ−フェノキシ)−ベンゼンスルホニルアミノ]−テトラヒドロ−ピラン−3−カルボン酸ヒドロキシアミド、
(2R,3R)1−[4−(4−フルオロ−2−メチル−ベンジルオキシ)−ベンゼンスルホニル]−3−ヒドロキシ−3−メチル−ピペリジン−2−カルボン酸ヒドロキシアミド、
3−[[4−(4−フルオロ−フェノキシ)−ベンゼンスルホニル]−(1−ヒドロキシカルバモイル−1−メチル−エチル)−アミノ]−プロピオン酸、
3−[[4−(4−フルオロ−フェノキシ)−ベンゼンスルホニル]−(4−ヒドロキシカルバモイル−テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−アミノ]−プロピオン酸、
3−エキソ−3−[4−(4−クロロ−フェノキシ)−ベンゼンスルホニルアミノ]−8−オキサ−ビシクロ[3.2.1]オクタン−3−カルボン酸ヒドロキシアミド、
3−エンド−3−[4−(4−フルオロ−フェノキシ)−ベンゼンスルホニルアミノ]−8−オキサ−ビシクロ[3.2.1]オクタン−3−カルボン酸ヒドロキシアミド、および
3−[4−(4−フルオロ−フェノキシ)−ベンゼンスルホニルアミノ]−テトラヒドロ−フラン−3−カルボン酸ヒドロキシアミド、
ならびに前記諸化合物の薬学的に許容される塩、溶媒和物、およびプロドラッグである。
上記で定義したerbB2化合物、ならびに薬学的に許容されるその塩、溶媒和物、およびプロドラッグは、VEGF(血管内皮増殖因子)阻害剤などのシグナル伝達阻害剤;およびerbB2受容体に結合する有機分子もしくは抗体などのerbB2受容体阻害剤、たとえばHERCEPTIN(商標)(Genentech,Inc.、米国カリフォルニア州South San Francisco)と併用することもできる。
VEGF阻害剤、たとえばSU−5416やSU−6668(Sugen Inc.、米国カリフォルニア州South San Francisco)も、上記で定義したerbB2化合物と組み合わせることができる。VEGF阻害剤は、たとえば、WO99/24440(1999年5月20日公開)、PCT国際出願PCT/IB99/00797(1999年5月3日出願)、WO95/21613(1995年8月17日公開)、WO99/61422(1999年12月2日公開)、米国特許第5,834,504号(1998年11月10日発行)、WO98/50356(1998年11月12日公開)、米国特許第5,883,113号(1999年3月16日発行)、米国特許第5,886,020号(1999年3月23日発行)、米国特許第5,792,783号(1998年8月11日発行)、WO99/10349(1999年3月4日公開)、WO97/32856(1997年9月12日公開)、WO97/22596(1997年6月26日公開)、WO98/54093(1998年12月3日公開)、WO98/02438(1998年1月22日公開)、WO99/16755(1999年4月8日公開)、およびWO98/02437(1998年1月22日公開)に記載されており、これらすべての特許の全体を参照により本明細書に組み込む。特異的VEGF阻害剤の他の例は、IM862(Cytran Inc.、米国ワシントン州Kirkland);米国カリフォルニア州South San FranciscoのGenentech,Inc.製抗VEGFモノクローナル抗体;およびRibozyme(米国コロラド州Boulder)およびChiron(米国カリフォルニア州Emeryville)の合成リボザイムであるアンギオザイムである。
GW−282974(Glaxo Wellcome plc)などのerbB2受容体阻害剤や、モノクローナル抗体のAR−209(Aronex Pharmaceuticals Inc.、米国テキサス州The Woodlands)および2B−1(Chiron)を式1の化合物と組み合わせて投与してもよい。このようなerbB2阻害剤には、WO98/02434(1998年1月22日公開)、WO99/35146(1999年7月15日公開)、WO99/35132(1999年7月15日公開)、WO98/02437(1998年1月22日公開)、WO97/13760(1997年4月17日公開)、WO95/19970(1995年7月27日公開)、米国特許第5,587,458号(1996年12月24日発行)、および米国特許第5,877,305号(1999年3月2日発行)に記載のものが含まれ、これらの各特許の全体を参照により本明細書に組み込む。本発明に有用なerbB2受容体阻害剤はまた、1999年1月27日出願の米国仮特許出願第60/117,341号および1999年1月27日出願の米国仮特許出願第60/117,346号に記載のものであり、この両方の特許の全体を参照により本明細書に組み込む。
本発明の化合物と共に使用してよい他の抗増殖薬としては、酵素のファルネシルタンパク質トランスフェラーゼの阻害剤および受容体のチロシンキナーゼPDGFrの阻害剤が挙げられ、これらには、次の米国特許出願、すなわち09/221946(1998年12月28日出願)、09/454058(1999年12月2日出願)、09/501163(2000年2月9日出願)、09/539930(2000年3月31日出願)、09/202796(1997年5月22日出願)、09/384339(1999年8月26日出願)、および09/383755(1999年8月26日出願)で開示され、特許請求の範囲に記載されている化合物、ならびに次の米国仮特許出願、すなわち60/168207(1999年11月30日出願)、60/170119(1999年12月10日出願)、60/177718(2000年1月21日出願)、60/168217(1999年11月30日出願)、および60/200834(2000年5月1日出願)で開示され、特許請求の範囲に記載されている化合物が含まれる。前述のそれぞれの特許出願および仮特許出願の全体を参照により本明細書に組み込む。
上記で定義したerbB2阻害剤は、CTLA4(細胞傷害性リンパ球抗原4)抗体などの抗腫瘍免疫応答を向上させることのできる薬剤や、CTLA4をブロックすることのできる他の薬剤;他のファルネシルタンパク質トランスフェラーゼ阻害剤、たとえば、上記「背景技術」の節で引用した参照文献に記載のファルネシルタンパク質トランスフェラーゼ阻害剤などの抗増殖薬を含むがこれだけに限らない、異常な細胞増殖または癌の治療に有用な他の作用物質と共に使用してもよい。本発明で使用できる具体的なCTLA4抗体には、米国仮特許出願第60/113,647号(1998年12月23日出願)に記載のものが含まれ、この特許の全体を参照により本明細書に組み込む。
本明細書で用いられる「異常な細胞増殖」とは、別段の指示がない限り、正常な調節機構の支配を受けない細胞増殖(たとえば、接触阻止の喪失)を指す。これには、(1)突然変異したチロシンキナーゼを発現させ、またはレセプター型チロシンキナーゼを過剰発現させることによって増殖する腫瘍細胞(腫瘍);(2)異常なチロシンキナーゼの活性化が生じる他の増殖性疾患の良性および悪性細胞;(4)レセプター型チロシンキナーゼによって増殖する任意の腫瘍;(5)異常なセリン/スレオニンキナーゼの活性化によって増殖する任意の腫瘍;および(6)異常なセリン/スレオニンキナーゼの活性化が生じる他の増殖性疾患の良性および悪性細胞の異常な増殖が含まれる。
本明細書では、小分子とは、分子量が1000AMV未満の非DNA分子、非RNA分子、非ポリペプチド分子、および非モノクローナル抗体分子を指す。好ましい小分子は、少なくとも約100:1の比でerbB1よりもerbB2に選択的である。
本明細書で用いられる用語「治療する」とは、別段の指示がない限り、この用語を適用する障害もしくは状態、またはその障害もしくは状態の1種または複数の症状を後退させ、軽減し、その進行を阻止し、または予防することを意味する。用語「治療」とは、本明細書では、別段の指示がない限り、治療する行為を指し、「治療する」は、すぐ上で定義したとおりである。
用語「erbB1倹約的(erbB1-sparing)」とは、本明細書では、別段の指示がない限り、哺乳動物erbB2関連キナーゼの様々な別形態および同族体、またはerbB2受容体を発現させる様々な細胞に対して活性を示し、erbB1に関連した対応するキナーゼもしくは細胞に対する活性がないか、または低減されている阻害剤を意味する。その低減は、先に定義したような選択性の比の形で示す。
本明細書では、語句「薬学的に許容される塩」には、別段の指示がない限り、本発明の化合物に存在する可能性がある酸性または塩基性の基の塩が含まれる。性質が塩基性である本発明の化合物は、様々な無機および有機の酸と幅広い種類の塩を形成することができる。そのような塩基性化合物の、薬学的に許容される酸の付加塩の調製に使用できる酸は、非毒性の酸の付加塩、すなわち、塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩、硝酸塩、硫酸塩、重硫酸塩、酸リン酸塩、リン酸塩、イソニコチン酸塩、酢酸塩、乳酸塩、サリチル酸塩、クエン酸塩、酸クエン酸塩、酒石酸塩、パントテン酸塩、重酒石酸塩、アスコルビン酸塩、コハク酸塩、マレイン酸塩、ゲンチシン酸塩、フマル酸塩、グルコン酸塩、グルクロン酸塩、サッカリン酸塩、ギ酸塩、安息香酸塩、グルタミン酸塩、メタンスルホン酸塩、エタンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩、およびパモ酸塩、すなわち1,1′−メチレン−ビス−(2−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸)]塩などの薬理的に許容されるアニオンを含む塩である。アミノ基などの塩基性部分を含む本発明の化合物は、薬学的に許容される塩を、上述の酸に加えて様々なアミノ酸とも形成することができる。
性質が酸性である本発明の化合物は、薬理的に許容される様々なカチオンとの塩基の塩を形成することができる。そのような塩の例には、本発明の化合物のアルカリ金属塩またはアルカリ土類金属塩、特に、カルシウム、マグネシウム、ナトリウム、およびカリウム塩が含まれる。
生物学的等価性の基、すなわち親基と類似した空間的もしくは電気的要件を有するが、物理化学的性質または他の性質が異なるか、または改善されている基を、本発明の化合物の中に含まれるある種の官能基で置換できる。適切な例は、当分野の技術者によく知られており、PatiniらのChem.Rev、1996年、第96巻、3147〜3176ページ、およびそこに引用された参照文献に記載の部分が含まれるがこれだけに限らない。
本発明の化合物は、不斉中心をもち、したがって鏡像異性体およびジアステレオ異性体の異なる形で存在する。本発明は、本発明の化合物のすべての光学異性体および立体異性体とその混合物の使用、ならびにこれらを使用するか、または含有することができるすべての医薬組成物および治療方法に関する。本発明の化合物は、互変異性体として存在することもある。本発明は、そうしたすべての互変異性体およびその混合物の使用に関する。
本発明は、1個または複数の原子が、自然界で通常見られる原子質量もしくは質量数と異なる原子質量もしくは質量数を有する原子で置換されていることを別として、上記の化合物と同一である同位体標識化合物、ならびに薬学的に許容されるその塩、溶媒和物、およびプロドラッグも含む。本発明の化合物に組み入れることのできる同位体の例には、H、H、13C、14C、15N、18O、17O、35S、18F、および36Clなどの、それぞれ水素、炭素、窒素、酸素、リン、フッ素、および塩素の同位体が含まれる。前述の同位体および/または他原子の別の同位体を含んでいる、本発明の化合物、そのプロドラッグ、および前記化合物もしくは前記プロドラッグの薬学的に許容される塩は、本発明の範囲内である。同位体標識された本発明のある化合物、たとえば、Hや14Cなどの放射性同位体が組み入れられているものは、薬物および/または基質の組織分布アッセイに有用である。その調製の容易さと検出性から、三重水素、すなわちH同位体、および炭素14、すなわち14C同位体が特に好ましい。さらに、重水素、すなわちHなどのより重い同位体で置換すると、代謝安定性がより高い結果として生じるある種の治療利益、たとえば半減期の延長や投与必要量の減少をもたらすことができ、したがって、ある状況で好ましくなるかもしれない。上記で同定した同位体標識化合物、およびそのプロドラッグは、一般に、同位体標識されていない試薬の代わりに、同位体標識された容易に入手できる試薬を用いて、スキームおよび/または以下の実施例および調製法で開示する手順を実施することによって調製できる。
本発明は、本発明の化合物のプロドラッグを含有する医薬組成物、およびそのプロドラッグを投与することによって細菌感染を治療する方法も含む。本発明の化合物は、遊離アミノ基、アミド基、ヒドロキシ基、もしくはカルボキシル基を含むことができ、プロドラッグに変換することができる。プロドラッグには、本発明の化合物の遊離アミノ基、ヒドロキシ基、もしくはカルボン酸基に、アミド結合もしくはエステル結合によって、アミノ酸残基、または2個以上(たとえば、2個、3個、または4個)のアミノ酸残基からなるポリペプチド鎖が共有結合した化合物が含まれる。アミノ酸残基には、それだけに限らないが、一般に3文字表記で示される自然に存在する20種のアミノ酸が含まれるだけでなく、4−ヒドロキシプロリン、ヒドロキシリシン、デモシン(demosine)、イソデモシン、3−メチルヒスチジン、ノルバリン、βアラニン、γアミノ酪酸、シトルリンホモシステイン、ホモセリン、オルニチン、およびメチオニンスルホンも含まれる。追加の種類のプロドラッグも含まれる。たとえば、遊離カルボキシル基を、アミドまたはアルキルエステルとして誘導体化することができる。Advanced Drug Delivery Reviews、1996年、第19巻、115ページに概略が示されているように、遊離ヒドロキシ基を、半コハク酸エステル、リン酸エステル、ジメチルアミノ酢酸エステル、およびホスホリルオキシメチルオキシカルボニルを含むがこれだけに限らない基を使用して誘導体化してもよい。ヒドロキシ基およびアミノ基のカルバミン酸エステルプロドラッグも含まれ、ヒドロキシ基の炭酸プロドラッグ、スルホン酸エステル、および硫酸エステルも含まれる。ヒドロキシ基の(アシルオキシ)メチルエーテルおよび(アシルオキシ)エチルエーテル[ここで、アシル基は、エーテル、アミン、およびカルボン酸官能基を含むがこれだけに限らない基によって任意選択で置換されたアルキルエステルでよく、あるいはアシル基は、上述のようなアミノ酸エステルである。]としての誘導体化も含まれる。この種のプロドラッグは、J.Med.Chem.1996年、第39巻、10ページに記載されている。遊離アミンを、アミド、スルホンアミド、またはホスホンアミドとして誘導体化することもできる。これらプロドラッグ部分はすべて、限定するものではないがエーテル、アミン、およびカルボン酸官能基を含む基を組み込んでいてよい。
Figure 0004181502
本発明の化合物を調製するために参照することのできる一般の合成方法は、米国特許第5,747,498号(1998年5月5日発行)、米国特許出願第08/953078号(1997年10月17日出願)、WO98/02434(1998年1月22日公開)、WO98/02438(1998年1月22日公開)、WO96/40142(1996年12月19日公開)、WO96/09294(1996年3月6日公開)、WO97/03069(1997年1月30日公開)、WO95/19774(1995年1月27日公開)、およびWO97/13771(1997年4月17日公開)に出ている。米国特許出願第09/488,350号(2000年1月20日出願)および同第09/488,378号(2000年1月20日出願)では、別の手順が述べられている。前述の特許および特許出願の全体を参照により本明細書に組み込む。当分野の技術者によく知られている方法に従って一定の出発材料を調製することができ、当分野の技術者によく知られている方法に従って合成に関する一定の変更を加えてもよい。6−ヨードキナゾリノンを調製するための標準的な手順は、Stevenson,T.M.、Kazmierczak,F.、Leonard,N.J.のJ.Org.Chem.1986年、第51巻5、616ページに出ている。パラジウムを触媒とするボロン酸の結合は、Miyaura,N.、Yanagi,T.、Suzuki,A.のSyn.Comm.1981年、第11巻7、513ページに記載されている。パラジウムを触媒とするHeck結合は、HeckらのOrganic Reactions、1982年、第27巻、345ページ、またはCabriらのAcc.Chem.Res.1995年、第28巻、2ページに記載されている。パラジウムを触媒として末端アルキンをハロゲン化アリールに結合させる例については、CastroらのJ.Org.Chem.1963年、第28巻、3136ページ、またはSonogashiraらのSynthesis、1977年、第777巻を参照されたい。末端アルキンの合成は、Colvin,E.W.J.らのChem.Soc.Perkin Trans.第1巻、1977年、869ページ;Gilbert,J.C.らのJ.Org.Chem.、第47巻、10ページ、1982年;Hauske,J.R.らのTet.Lett.、第33巻26、1992年、3715ページ;Ohira,S.らのJ.Chem.Soc.Chem.Commun.、第9巻、1992年、721ページ;Trost,B.M.J.のAmer.Chem.Soc.、第119巻4、1997年、698ページ;またはMarshall,J.A.らのJ.Org.Chem.、第62巻13、1997年、4313ページに記載されているように、適切に置換/保護されたアルデヒドを使用して実施することができる。
あるいは、末端アルキンは、2段階手順によって調製することもできる。まず、Nakatani,K.らのTetrahedron、第49巻9、1993年、1901ページにあるように、適切に置換/保護されたアルデヒドにTMS(トリメチルシリル)アセチレンのリチウムアニオンを加える。次いで、Malacria,M.のTetrahedron、第33巻、1977年、2813ページ;またはWhite,J.D.らのTet.Lett.、第31巻1、1990年、59ページにあるように、その後塩基による脱保護を利用して、中間体の末端アルキンを単離することができる。
上で合成を詳述していない出発材料は、市販されているか、または当分野の技術者によく知られている方法を使用して調製することができる。
上記スキームで述べ、または説明した各反応では、別段の指示がない限り、圧力は重要でない。約0.5気圧から約5気圧の圧力が一般に許容され、周囲圧力、すなわち約1気圧が便宜上好ましい。
スキーム1に関して、式1の化合物は、RおよびRが上記で定義したとおりである式Dの化合物と、R、R、およびR11が上記で定義したとおりである式Eのアミンとを、無水溶媒中、詳細には、DMF(N,N−ジメチルホルムアミド)、DME(エチレングリコールジメチルエーテル)、DCE(ジクロロエタン)とt−ブタノール、およびフェノール、または前述の溶媒の混合物から選択された溶媒中、約50〜150℃の範囲内の温度で、1時間〜48時間の範囲の時間をかけて結合させることによって調製できる。式Eのヘテロアリールオキシアニリンは、対応するニトロ中間体の還元など、当分野の技術者に知られている方法によって調製することができる。Brown,R.K.、Nelson,N.A.のJ.Org.Chem.第1954巻、5149ページ;Yuste,R.、Saldana,M.、Walls,F.、のTet.Lett.1982年、第23巻2、147ページ;または上記で参照されるWO96/09294に概略が示されている方法によって、芳香族ニトロ基の還元を実施することができる。Dinsmore,C.J.らのBioorg.Med.Chem.Lett.、第7巻10、1997年、1345ページ;Loupy,A.らのSynth.Commun.、第20巻18、1990年、2855ページ;またはBrunelle,D.J.のTet.Lett.、第25巻32、1984年、3383ページに記載されているように、ハロニトロベンゼン前駆体から、適切なアルコールを用いるハロゲン化物の求核置換によって、適切なヘテロアリールオキシニトロベンゼン誘導体を調製することができる。RCH(O)を有する親アニリンの還元アミノ化によって、RがC〜Cアルキル基である式Eの化合物を調製することもできる。式Dの化合物は、Zが、ブロモ、ヨード、−N、−OTf(−OSOCFである)などの活性のある基であるか、またはNO、NH、OHなどの活性のある基の前駆体である式Cの化合物を、末端アルキン、末端アルケン、ハロゲン化ビニル、ビニルスタンナン、ビニルボラン、アルキルボラン、アルキルもしくはアルケニル亜鉛試薬などの結合相手で処理することによって調製できる。式Cの化合物は、ハロゲン化した溶媒中、約60℃〜150℃の範囲の温度で、式Bの化合物を、POCl、SOCl、もしくはClC(O)C(O)Cl/DMFなどの塩素化試薬で、約2〜24時間の範囲の時間をかけて処理することによって調製できる。式Bの化合物は、Zが上記のとおりであり、ZがNH、C〜Cアルコキシ、またはOHである式Aの化合物から、上記で参照されるWO95/19774に記載の1種または複数の手順に従って調製することができる。
上記のどの化合物も、R基に対して標準の操作を行うことによって、別の化合物に変換してよい。そのような方法は、当分野の技術者に知られており、a)T.W.GreeneおよびP.G.M.Wutsの「Protective Groups in Organic Synthesis」、第2版、John Wiley and Sons、ニューヨーク、1991年に概略が述べられている方法による保護基の除去;b)脱離基(ハライド、メシラート、トシラートなど)を第1級もしくは第2級アミン、チオール、またはアルコールで置換して、それぞれ、第2級もしくは第3級アミン、チオエーテル、またはエーテルを生成する方法;c)Thavonekham,B.らのSynthesis(1997年)、第10巻、1189ページにあるように、カルバミン酸フェニル(または置換フェニル)を第1級もしくは第2級アミンで処理して、対応する尿素を生成する方法;d)Denmark,S.E.、Jones,T.K.J.のOrg.Chem.(1982年)第47巻、4595〜4597ページ、またはvan Benthem,R.A.T.M.、Michels,J.J.、Speckamp,W.N.のSynlett(1994年)、368〜370ページにあるように、プロパルギルアルコール、ホモプロパルギルアルコール、またはN−BOC保護された第1級アミンを、水素化ナトリウムビス(2−メトキシエトキシ)アルミニウム(Red−AI)処理によって、対応するE−アリルもしくはE−ホモアリル誘導体に還元する方法;e)Tomassy,B.らのSynth.Commun.(1998年)、第28巻、1201ページにあるように、水素ガスおよびPd触媒処理によって、アルキンを対応するZ−アルケン誘導体に還元する方法;f)第1級および第2級アミンを、イソシアナート、酸塩化物(または他の活性化したカルボン酸誘導体)、クロロギ酸アルキル/アリール、または塩化スルホニルで処理して、対応する尿素、アミド、カルバメート、またはスルホンアミドを得る方法;g)RCH(O)を用いる第1級もしくは第2級アミンの還元アミノ化;およびh)アルコールをイソシアナート、酸塩化物(または他の活性化したカルボン酸誘導体)、クロロギ酸アルキル/アリール、または塩化スルホニルで処理して、対応するカルバメート、エステル、カーボネート、またはスルホン酸エステルを得る方法が含まれる。
本発明の化合物は、不斉炭素原子をもつことができる。ジアステレオ異性体の混合物は、その物理的化学的差異に基づき、当業者に知られている方法、たとえばクロマトグラフィーや分別結晶によって、個々のジアステレオ異性体に分離することができる。鏡像異性体は、鏡像異性体の混合物を光学活性のある適切な化合物(たとえば、アルコール)と反応させて、ジアステレオ異性体の混合物に変換し、ジアステレオ異性体を分離し、個々のジアステレオ異性体を対応する純粋な鏡像異性体に変換(たとえば、加水分解)することによって分離できる。ジアステレオ異性体混合物および純粋な鏡像異性体を含む、こうした異性体はすべて、本発明の一部であるとみなす。
性質が塩基性である本発明の化合物は、様々な無機酸および有機酸との幅広い種類の種々の塩を形成することができる。そうした塩は、動物に投与するためには薬学的に許容されなければならないが、実際には、最初に反応混合物から本発明の化合物を薬学的に許容されない塩として単離し、次いで、単に、その薬学的に許容されない塩をアルカリ試薬で処理して遊離塩基化合物に戻し、その後その遊離塩基を薬学的に許容される酸の付加塩に変換することがしばしば望ましい。本発明の塩基化合物の酸の付加塩は、塩基化合物を、水性溶媒、またはメタノールやエタノールなどの適切な有機溶媒中で、実質的に同量の選択した無機酸または有機酸で処理することによって容易に調製される。溶媒を慎重に蒸発させると、直ぐに所望の固形塩が得られる。この所望の酸の塩は、遊離塩基の有機溶媒溶液から、溶液に適切な無機酸または有機酸を加えることによって沈殿させることもできる。
性質が酸性である本発明の化合物は、薬理的に許容される様々なカチオンと塩基の塩を形成することができる。そのような塩の例には、アルカリ金属またはアルカリ土類金属の塩、詳細には、ナトリウムおよびカリウムの塩が含まれる。このような塩はすべて、従来型の技術によって調製される。薬学的に許容される本発明の塩基の塩を調製する試薬として使用する塩基は、本発明の酸性の化合物と非毒性の塩基の塩を形成するものである。そのような非毒性の塩基の塩には、ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウムなどの薬理的に許容されるカチオンから得られるものが含まれる。こうした塩は、対応する酸性化合物を、薬理的に許容される所望のカチオンを含有する水溶液で処理し、次いで得られる溶液を、好ましくは減圧下で蒸発乾固することにより容易に調製できる。あるいは、酸性化合物の低級アルカノール溶液と所望のアルカリ金属アルコキシドを混合し、次いで、得られる溶液を前と同様に蒸発乾固することにより調製してもよい。どちらの場合でも、反応を確実に完了させ、所望の最終産物を確実に最大限に得るために、化学量論量の試薬を使用することが好ましい。本発明の単一の化合物が、酸性部分または塩基性部分を1個以上含むこともあるので、本発明の化合物は、単一化合物中に、1、2、または3個の塩を含んでいてもよい。
本発明の化合物は、erbBファミリーの癌遺伝子型および原型癌遺伝子型タンパク質チロシンキナーゼ、特にerbB2の強力な阻害剤であり、したがってどれも、哺乳動物、特にヒトにおける増殖抑制剤(たとえば抗癌剤)としての治療用途に適している。詳細には、本発明の化合物は、肝臓、腎臓、膀胱、乳房の悪性および良性腫瘍、胃、卵巣、結腸直腸、前立腺、膵臓、肺、外陰、甲状腺、肝臓の癌、肉腫、グリア芽細胞腫、頭頚部などの様々なヒトの過剰増殖性疾患、ならびに皮膚の良性過形成症(たとえば乾癬)や良性前立腺肥大症(たとえばBPH)などの他の過形成状態の予防および治療に有用である。さらに、本発明の化合物は、ある範囲の白血病および悪性リンパ種に対して活性をもち得ることが予想される。
本発明の化合物は、種々のタンパク質チロシンキナーゼに関連した異常な発現、リガンド/レセプター相互作用、または活性化もしくはシグナル伝達事象が関与する追加の障害の治療にも有用であるかもしれない。そのような障害には、erbBチロシンキナーゼの異常な機能、発現、活性化、またはシグナル伝達が関与する、神経、神経膠、星状膠細胞、視床下部および他の腺、マクロファージ、上皮、間質、および胞胚腔の類の障害が含まれよう。さらに、本発明の化合物は、本発明の化合物によって阻害される同定済みおよび未だ同定されていないチロシンキナーゼが関与する炎症性、血管形成性、および免疫性の障害において治療上有用であり得る。
小分子、薬学的に許容されるその塩、プロドラッグ、および溶媒和物が、erbB2チロシンキナーゼ受容体およびerbB1チロシンキナーゼ受容体を阻害し、その結果としてerbB2を特徴とする疾患を治療する上での有効性を示し得ることを、以下のin vitro細胞アッセイ試験によって実証する。
小分子化合物が無傷の細胞中でerbBキナーゼ阻害剤としてin vitroで活性であるかどうかは、以下の手順に従って判定することができる。ヒトEGFR(CohenらのJ.Virology第67巻:5303ページ、1993年)またはキメラEGFR/erbB2キナーゼ(EGFR細胞外/erbB2細胞内、FazioliらのMol.Cell.Biol.第11巻:2040ページ、1991年)をトランスフェクトした細胞、たとえば3T3細胞を、96ウェルプレートの100μlの培地(5%のウシ胎児血清、1%のpen/ストレプトマイシン、1%のL−グルタミンを補充したダルベッコの最小必須培地(DMEM))に、1ウェルあたり12,000細胞で播き、5%のCO存在下、37℃でインキュベートする。試験化合物を、DMSO中に10mMの濃度で可溶化し、培地中0、0.3μM、1μM、0.3μM、0.1μM、および10μMの最終濃度で試験する。細胞を37℃で2時間インキュベートする。EGF(最終40ng/ml)を各ウェルに加え、細胞を室温で15分間インキュベートした後、培地を吸引し、次いで、100μl/ウェルの冷固定液(200マイクロモルのオルトバナジン酸ナトリウム含有50%エタノール/50%アセトン)を加える。プレートを室温で30分間インキュベートした後、洗浄緩衝液(リン酸緩衝生理食塩水中0.5%Tween20)で洗浄する。ブロッキング用緩衝液(リン酸緩衝生理食塩水中3%のウシ血清アルブミン、0.05%のTween20、200μMのオルトバナジン酸ナトリウム、100μl/ウェル)を加えた後、室温で2時間インキュベートし、その後洗浄緩衝液で2回洗浄する。西洋ワサビペルオキシダーゼに直接結合させたPY54モノクローナル抗ホスホチロシン抗体(50μl/ウェル、ブロッキング緩衝液中1μg/ml)またはブロックしたコンジュゲート(ブロッキング緩衝液中1mMのホスホチロシンを含んで1μg/ml、特異性を調べるため)を加え、プレートを室温で2時間インキュベートする。次いで、プレートのウェルを洗浄緩衝液で4回洗浄する。TMBマイクロウェルペルオキシダーゼ基質(Kirkegaard and Perry、米国メリーランド州Gaithersburg)をウェルあたり50μl加えて比色シグナルを発色させ、0.09Mの硫酸をウェルあたり50μl加えることによってこれを停止する。450nMの吸光度がタンパク質のホスホチロシン含有量を表す。EGF処理細胞の対照(EGF未処理)を上回るシグナルの増大が、EGFRまたはEGFR/キメラのそれぞれの活性を示す。阻害剤の効力は、各細胞系のホスホチロシンの増加を50%に抑制するのに必要な化合物の濃度(IC50)を測定することによって決定する。化合物がEGFRよりもerbB2に対して選択的であるかどうかは、EGFRトランスフェクタントとerbB2/EGFRキメラトランスフェクタントのIC50を比較して判定する。したがって、たとえば、EGFRトランスフェクタントのIC50が100nMであり、erbB2/EGFRキメラトランスフェクタントのIC50が10nMである化合物は、erbB2キナーゼに対する選択性が10倍であるとみなす。
本発明の化合物(以下、「活性化合物」)は、その化合物を作用部位に送達することのできるいずれの方法によっても投与することができる。そのような方法には、経口的経路、十二指腸内経路、非経口注射(静脈内、皮下、筋肉内、血管内、注入を含む)、局所、および直腸投与が含まれる。
投与する活性化合物の量は、治療する患者、障害または状態の重症度、投与速度、化合物の性質、および処方を行う医師の裁量に応じて決まる。しかし、有効投与量は、単位用量または分割用量で、体重1kgあたり1日約0.001〜約100mg、好ましくは約1〜約35mg/kg/日の範囲とする。70kgのヒトでは、約0.05〜約7g/日、好ましくは約0.2〜約2.5g/日となるはずである。前記範囲の下限より少ない投与量レベルで十分に事足りる場合もあれば、有害な副作用を引き起こすことなくそれよりも多い用量を使用することもあり、だだし、そのような多めの用量は、まず数回分に小分けして1日を通して投与する。
活性化合物は、単独療法として適用してもよく、または他の1種または複数の抗腫瘍物質、たとえば、有糸分裂抑制剤、たとえばビンブラスチン;アルキル化剤、たとえばシスプラチン、カルボプラチン、シクロホスファミド;代謝拮抗剤、たとえば5−フルオロウラシル、シトシンアラビノシド、ヒドロキシ尿素、またはたとえばN−(5−[N−(3,4−ジヒドロ−2−メチル−4−オキソキナゾリン−6−イルメチル)−N−メチルアミノ]−2−テノイル)−L−グルタミン酸などの欧州特許出願第239362号で開示されている好ましい代謝拮抗剤の1つ;増殖因子阻害剤;細胞周期抑制剤;挿入抗生物質、たとえばアドリアマイシンやブレオマイシン;酵素、たとえばインターフェロン;および抗ホルモン剤、たとえばNolvadex(商標)(タモキシフェン)などの抗エストロゲン薬、またはたとえばCasodex(商標)(4’−シアノ−3−(4−フルオロフェニルスルホニル)−2−ヒドロキシ−2−メチル−3’−(トリフルオロメチル)プロピオンアニリド)などの抗アンドロゲン剤から選択されたものを併せてもよい。このような複合(conjoint)治療は、個々の治療成分の同時、逐次、または分割投与によって実現できる。
医薬組成物は、たとえば、錠剤、カプセル剤、丸剤、粉末、徐放性製剤、液剤、懸濁液剤としての経口投与に適する形態、無菌の溶液、懸濁液、もしくは乳濁液としての非経口注射に適する形態、軟膏もしくはクリームとしての局所投与に適する形態、または座剤としての直腸投与に適する形態にしてよい。医薬組成物は、正確な各投与量の単回投与に適する単位剤形にしてもよい。医薬組成物は、従来型の薬剤用担体もしくは賦形剤と、活性成分としての本発明による化合物とを含むことになる。さらに、医薬組成物は、他の医薬もしくは薬剤、担体、アジュバントなどを含んでいてもよい。
代表的な非経口投与形態には、活性化合物を無菌の水溶液、たとえばプロピレングリコール水溶液、またはデキストロース溶液に入れた溶液または懸濁液が含まれる。このような剤形は、所望であれば適切に緩衝化することができる。
適切な薬学的担体には、不活性な希釈剤もしくは増量剤、水、および種々の有機溶媒が含まれる。医薬組成物は、所望であれば、矯味矯臭剤、結合剤、賦形剤などの追加の成分を含有していてもよい。たとえば、経口投与の場合、クエン酸などの種々の賦形剤を含む錠剤を、デンプン、アルギン酸、ある種の複合ケイ酸塩などの種々の崩壊剤、およびショ糖、ゼラチン、アラビアゴムなどの結合剤を加えて使用することができる。さらに、ステアリン酸マグネシウム、ラウリル硫酸ナトリウム、タルクなどの滑沢剤は、しばしば打錠の目的に役立つ。同類の固形組成物を軟質および硬質ゼラチンカプセルに入れて使用してもよい。したがって、好ましい材料には、ラクトース(乳糖)および高分子量のポリエチレングリコールが含まれる。水性懸濁液またはエリキシルが経口投与向けに所望されるときには、その中の活性化合物に、水、エタノール、プロピレングリコール、グリセリン、これらの混合物などの希釈剤と共に、種々の甘味料、矯味矯臭剤、着色剤、または色素、また所望であれば、乳化剤または懸濁化剤を合わせてもよい。
特定の量の活性化合物を含む様々な薬剤組成物を調製する方法は、当業者に知られており、またはこれから明白となろう。たとえば、「Remington’s Pharmaceutical Sciences」、Mack Publishing Company、米国ペンシルヴェニア州Easter、第15版(1975年)を参照されたい。
以下に示す実施例および調製例により、本発明の化合物およびその調製方法をさらに詳細に説明、例示する。本発明の範囲は、以下の実施例および調製例の範囲によっていかようにも限定されないことを理解されたい。以下の実施例では、単一のキラル中心を有する分子は、別段の記載がない限り、ラセミ混合物として存在する。2個以上のキラル中心を有する分子は、別段の記載がない限り、ジアステレオ異性体のラセミ混合物として存在する。単一の鏡像異性体/ジアステレオ異性体は、当業者に知られている方法によって得ることができる。
以下の調製例および実施例でHPLCクロマトグラフィーに言及する場合、別段の指示がない限り、使用する一般条件は、以下のとおりである。使用するカラムは、長さ150mm、内径4.6mmのZORBAX(商標)RXC18カラム(ヒューレット・パッカード製)である。サンプルを、ヒューレットパッカード−1100システムに流す。10分間かけて100パーセント酢酸アンモニウム/酢酸緩衝液(0.2M)〜100パーセントアセトニトリルを流す勾配溶媒法を使用する。次いで、このシステムは、100パーセントアセトニトリルで1.5分間、次いで100パーセント緩衝液で3分間の洗浄サイクルへと進む。この期間の流速は、一定の3mL/分である。
以下の実施例および調製例では、「Et」はエチルを意味し、「AC」はアセチルを意味し、「Me」はメチルを意味し、「ETOAC」または「ETOAc」は酢酸エチルを意味し、「THF」はテトラヒドロフランを意味し、「Bu」はブチルを意味する。
方法A:[3−メチル−4−(ピリジン−3−イルオキシ)−フェニル]−(6−ピペリジン−4−イルエチニル−キナゾリン−4−イル)−アミン(1)の合成:
4−(4−クロロ−キナゾリン−6−イルエチニル)−ピペリジン−1−カルボン酸t−ブチルエステル:4−エチニル−ピペリジン−1−カルボン酸t−ブチルエステル(1.12g、5.35ミリモル)、4−クロロ−6−ヨードキナゾリン(1.35g、4.65ミリモル)、ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)(0.16g、0.23ミリモル)、ヨウ化銅(I)(0.044g、0.23ミリモル)、ジイソプロピルアミン(0.47g、4.65ミリモル)を無水THF(20mL)中に入れた混合物を、窒素下で室温にて2時間撹拌した。濃縮した後、残渣をCHCl(100mL)に溶解させ、NHCl水溶液および食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮して、粗生成物を褐色の油状物として得た。ヘキサン中20%EtOAを使用して、シリカゲルカラムによる精製を行うと、標題化合物1.63g(94%)が粘着性の黄色の油状物として得られた。H NMR(CDCl)δ1.45(s,9H)、1.67〜1.75(m,2H)、1.87〜1.92(m,2H)、2.84(m,1H)、3.20〜3.26(m,2H)、3.78(br d,2H)、7.88(dd,1H)、7.97(d,1H)、8.26(d,1H)、9.00(s,1H)。
[3−メチル−4−(ピリジン−3−イルオキシ)−フェニル]−(6−ピペリジン−4−イルエチニル−キナゾリン−4−イル)アミン:4−(4−クロロ−キナゾリン−6−イルエチニル)−ピペリジン−1−カルボン酸t−ブチルエステル(80 mg、0.21ミリモル)と3−メチル−4−(ピリジン−3−イルオキシ)−フェニルアミン(43mg、0.21ミリモル)をt−ブタノール(1mL)とジクロロエタン(1mL)中で混合し、密封したバイアルに入れて90℃で20分間加熱した。反応液を冷却し、HCl(気体)を5分間バブリングした。次いで、EtOACを加え、その結果黄色の沈殿が生じた。その沈殿を収集し、乾燥させて、所望の生成物[3−メチル−4−(ピリジン−3−イルオキシ)−フェニル]−(6−ピペリジン−4−イルエチニル−キナゾリン−4−イル)−アミンを黄色の固体(96mg、95%)として得た。H NMR(CDCl)δ2.01((m,2H)、2.22(m,2H)、2.35(s,3H)、3.20(m,2H)、3.45(m,2H)、7.28(d,1H,J=8.7Hz)、7.75(dd,3H,J1=8.7,J2=8.7Hz)、8.06(dd,J=8.7)、8.10(dd,J1=J2=8.7Hz)、8.17(m,1H)、8.60(d,1H,J=5.4Hz)、8.80(s,1H)、8.89(s,1H)。MS:M+1、436.6。
方法B:2−クロロ−N−(3−{4−[3−メチル−4−(ピリジン−3−イルオキシ)−フェニルアミノ]−キナゾリン−6−イル}−プロパ−2−イニル)−アセトアミド(2)の合成:
2−クロロ−N−[3−(4−クロロ−キナゾリン−6−イル)−プロパ−2−イニル]−アセトアミド:2−クロロ−N−プロパ−2−イニル−アセトアミド(385mg、2.93ミリモル)および4−クロロ−6−ヨードキナゾリン(850mg、1当量)を無水THFおよびジイソプロピルアミン(296mg、0.41mL、1当量)に溶解させた。この混合物に、0.04当量のヨウ化銅(22mg)およびPd(PPhCl(82mg)を加えた。反応液を窒素雰囲気下、室温で一夜(約20時間)撹拌した。次いで、減圧下で溶媒を除去し、残渣をCHClに溶解させた。この溶液を分液漏斗に移し、1×飽和NHCl、食塩水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、減圧下で溶媒を除去した。1:1のヘキサン/EtOAcを溶離液とし、Rf=0.25の画分を収集するシリカゲルのクロマトグラフィーによって、生成物を精製した。2−クロロ−N−[3−(4−クロロ−キナゾリン−6−イル)−プロパ−2−イニル]−アセトアミドがオフホワイトの固体(454mg、53%)として得られた。H NMR(400MHz、CDCl)δ4.12(2H,s)、4.40(2H,d,J=5.2Hz)、7.91〜7.93(1H,dd,J=2,6.8Hz)、8.00(1H,d,J=8.4Hz)、8.34(1H,d,J=1.6Hz)、9.03(1H,s)。lrms(M+):294.0、296.0、298.1。
2−クロロ−N−(3−{4−[3−メチル−4−(ピリジン−3−イルオキシ)−フェニルアミノ]−キナゾリン−6−イル}−プロパ−2−イニル)−アセトアミド:BuOH/DCE(5.0/5.0mL)中の2−クロロ−N−[3−(4−クロロ−キナゾリン−6−イル)−プロパ−2−イニル]アセトアミド(0.90g、3.05ミリモル)および3−メチル−4−(ピリジン−3−イルオキシ)−フェニルアミン(0.61g、3.05ミリモル)の混合物を窒素下で40分間還流させ、濃縮した。残渣をMeOH(2.0mL)に溶解させ、激しく撹拌しながらEtOAcに加え、HCl塩生成物を黄褐色の固体として沈殿させ、これを減圧濾過によって収集し、EtOAcで濯ぎ、さらに乾燥させて、1.24g(82%)の2−クロロ−N−(3{4−[3−メチル−4−(ピリジン−3−イルオキシ)−フェニルアミノ]−キナゾリン−6−イル)−プロパ−2−イニル)−アセトアミドを得た。H NMR(CDOD)δ2.27(s,3H)、4.09(s,2H)、4.29(s,2H)、7.07(d,1H)、7.51(m,2H)、7.60(d,1H)、7.70(s,1H)、7.78(d,1H)、8.05(d,1H)、8.32(m,2H)、8.67(s,1H)、8.75(s,1H)。MSm/z(MH)458.0。
方法C:2−ジメチルアミノ−N−(3{4−[3−メチル−4−(ピリジン−3−イルオキシ)−フェニルアミノ]−キナゾリン−6−イル}−プロパ−2−イニル)−アセトアミド(3)の合成:
2−ジメチルアミノ−N−(3−{4−[3−メチル−4−(ピリジン−3−イルオキシ)−フェニルアミノ]−キナゾリン−6−イル}−プロパ−2−イニル)−アセトアミド:2−クロロ−N−(3−{4−[3−メチル−4−(ピリジン−3−イルオキシ)−フェニルアミノ]−キナゾリン−6−イル)−プロパ−2−イニル)−アセトアミド(99mg、0.20ミリモル)のMeOH(5mL)溶液に、ジメチルアミンのTHF溶液(2mL、4.0ミリモル)を加えた。得られる溶液を窒素下で1時間還流させた。濃縮した後、残渣をさらに乾燥させ、MeOH(1.0mL)に溶解させ、HClガスで3分間かけて処理した。得られる溶液を、激しく撹拌しながらEtOAcに加え、HCl塩生成物を黄色の固体として沈殿させ、これを減圧濾過によって収集し、EtOAcで濯ぎ、さらに乾燥させて、標題化合物110mg(99%)を得た。H NMR(CDOD)δ2.30(s,3H)、2.96(s,6H)、4.03(s,2H)、4.37(s,2H)、7.27(d,1H)、7.72(dt,1H)、7.81(m,1H)、7.84(d,1H)、8.03(dd,1H)、8.06(d,1H)、8.13(dd,1H)、8.59(d,1H)、8.68(s,1H)、8.81(s,1H)、8.84(s,1H)。MSm/z(MH)467.3。
方法D:1−(3{4−[3−クロロ−4−(6−メチル−ピリジン−3−イルオキシ)−フェニルアミノ−キナゾリン−6−イル}−プロパ−2−イニル)−3−メチル−尿素(4)の合成:
1−(3−{4−[3−クロロ−4−(6−メチル−ピリジン−3−イルオキシ)−フェニルアミノ]−キナゾリン−6−イル}−プロパ−2−イニル)−3−メチル−尿素:方法Bによって調製した(3−{4−[3−クロロ−4−(6−メチル−ピリジン−3−イルオキシ)−フェニルアミノ]−キナゾリン−6−イル}−プロパ−2−イニル)−カルバミン酸フェニルエステル(0.1g、0.18ミリモル)、メチルアミン(2.0Mメタノール溶液、1mL、2ミリモル)、およびDMSO(0.5mL)の混合物を80℃で一夜撹拌した。減圧下で溶媒を除去し(GeneVacHT−8)、残渣をMeOH(約1mL)に再溶解させた。溶液およびEtOAcにHClガスをバブリングして、所望の生成物の沈殿を得た。濾過によって、標題化合物(80mg、収率90%)が黄色の固体として得られた。H NMR(400MHz、CDOD)δ2.72(3H,s)、2.76(3H,s)、4.19(2H,s)、7.49(1H,d,J=9Hz)、7.84(11H,d,J=2Hz)、7.86(1H,d,J=2Hz)、7.92(1H,d,J=9Hz)、8.12(2H,m,J=2Hz)、8.16(1H,d,J=2.4Hz)、8.60(1H,d,J=3.2Hz)、8.74(1H,d,J=1.2Hz)、8.87(1H,s)。LRMS(M):473.0、475.0、476.0。
方法E:3−{4−[3−メチル−4−(ピリジン−3−イルオキシ)−フェニルアミノ]−キナゾリン−6−イル}−プロパ−2−エン−1−オール(5)の合成:
3−{4−[3−メチル−4−(ピリジン−3−イルオキシ)−フェニルアミノ]−キナゾリン−6−イル}−プロパ−2−エン−1−オール。0.56g(1.47ミリモル)の3−{4−[3−メチル−4−(ピリジン−3−イルオキシ)−フェニルアミノ]−キナゾリン−6−イル}−プロパ−2−イン−1−オール(方法Bによって調製)を6mLの無水テトラヒドロフランに溶かした0℃の溶液に、水素化ナトリウムビス(2−メトキシエトキシ)アルミニウム(Red−Al、2.35ミリモル)の65重量%のトルエン溶液を1mLのTHFに入れたもの0.73mLを加えた。反応液を室温で3時間撹拌した。0℃に冷却し直し、Red−Alの溶液を1mLのTHFに入れたもの0.73mLをさらに加えた。室温で1時間撹拌した後、10%の炭酸カリウム水溶液を滴下して混合物をクエンチし、酢酸エチルでの抽出にかけた。有機抽出物を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、蒸発させて、650mgを得た。96:4:0.1のクロロホルム/メタノール/濃水酸化アンモニウムを溶離液として、90gのシリカゲルのクロマトグラフィーにかけると、標題化合物268mgが得られた。H NMR(dDMSO):δ9.79(s,1)、8.57(m,2)、8.35(m,2)、8.01(m,1)、7.80(m,3)、7.41(m,1)、7.29(m,1)、7.07(d,J=8.7Hz,1)、6.77(d,J =16.2Hz,1)、6.67(m,1)、5.04(t,J=5.6Hz,1)、4.23(m,2)、2.23(s,3)。
方法F:[3−メチル−4−(ピリジン−3−イルオキシ)−フェニル]−[6−(3−モルホリン−4−イル−プロペニル)−キナゾリン−4−イル]−アミン(6)の合成:
[3−メチル−4−(ピリジン−3−イルオキシ)−フェニル]−[6−(3−モルホリン−4−イル−プロペニル)−キナゾリン−4−イル]アミン。0.035g(0.091ミリモル)の3−{4−[3−メチル−4−(ピリジン−3−イルオキシ)フェニルアミノ]−キナゾリン−6−イル)−プロパ−2−エン−1−オールを0.5mLの塩化メチレンおよび1mLの二塩化エチレンに懸濁させた懸濁液に、塩化チオニル1mLを加えた。反応液を100℃で1時間加熱し、溶媒を蒸発させて、[6−(3−クロロ−プロペニル)−キナゾリン−4−イル]−[3−メチル−4−(ピリジン−3−イルオキシ)−フェニル]−アミン[MS:M403.1]を得、これをTHFに溶解させ、次の反応でそのまま使用した。[6−(3−クロロ−プロペニル)−キナゾリン−4−イル]−[3−メチル−4−(ピリジン−3−イルオキシ)−フェニル]−アミンの溶液に、モルホリン0.10mLおよびトリエチルアミン0.044mLを加えた。混合物を85℃で16時間加熱し、室温に冷却し、10%の炭酸カリウム水溶液と酢酸エチルとに分配した。水層をさらに酢酸エチルでの抽出にかけ、有機層を合わせて乾燥させ、蒸発にかけて、57mgの材料を得た。96:4:0.1のクロロホルム/メタノール/濃水酸化アンモニウムを溶離液として、生成物を、シリカゲルの分取プレート(prep plate)上で精製して、標題化合物26mgを得た。H NMR(CDCl):δ8.71(s,1)、8.33(m,2)、7.94(s,1)、7.80(m,2)、7.69(s,1)、7.58(m,1)、7.20(m,1)、6.94(d,J=8.7Hz,1)、6.68(d,J=15.8Hz,1)、6.46(m,1)、3.79(m,4)、3.26(m,2)、2.63(m,4)、2.25(s,3)。
方法G:E−N−(3−{4−[3−クロロ−4−(6−メチル−ピリジン−3−イルオキシ)−フェニルアミノ]−キナゾリン−6−イル}−アリル)−アセトアミド(7)の合成:
E−(3−{4−[3−クロロ−4−(6−メチル−ピリジン−3−イルオキシ)−フェニルアミノ]−キナゾリン−6−イル}−アリル)−カルバミン酸t−ブチルエステル:水素化ビス(2−メトキシエトキシ)アルミニウムナトリウム(Red−Al、24.2ミリモル)の65重量%のトルエン溶液を90mLのテトラヒドロフランに溶かした0℃の溶液7.53mLに、固体としての(3−{4−[3−クロロ−4−(6−メチル−ピリジン−3−イルオキシ)フェニルアミノ]−キナゾリン−6−イル)−プロパ−2−イニル)−カルバミン酸t−ブチルエステル5.0gを加えた。反応液を0℃で2時間撹拌し、10%の炭酸カリウム水溶液でクエンチし、酢酸エチルでの抽出にかけた。有機相を合わせて乾燥させ、蒸発にかけた。80%酢酸エチル/ヘキサンを溶離液として、粗製物質を115gのシリカゲルで精製すると、4.42gのE−(3−{4−[3−クロロ−4−(6−メチル−ピリジン−3−イルオキシ)−フェニルアミノ]−キナゾリン−6−イル)−アリル)カルバミン酸t−ブチルエステルが得られた。H NMR(CDCl):δ8.66(s,1)、8.24(m,1)、8.03(m,2)、7.77〜7.65(m,3)、7.13(m,2)、6.97(d,J=8.7Hz,1)、6.54(d,1)、6.35(m,1)、4.9(m,1)、3.90(m,2)、2.52(s,3)、1.46(s,9)。
E−[6−(3−アミノ−プロペニル)−キナゾリン−4−イル]−[3−クロロ−4−(6−メチル−ピリジン−3−イルオキシ)−フェニル]−アミン。4.42gのE−(3−{4−[3−クロロ−4−(6−メチル−ピリジン−3−イルオキシ)−フェニルアミノ]−キナゾリン−6−イル}−アリル)−カルバミン酸t−ブチルエステルを21mLのテトラヒドロフランに溶かした溶液に、2Nの塩酸21mLを加えた。混合物を60℃で3時間加熱し、室温に冷却し、10%の炭酸カリウム溶液で塩基性にした。この水性混合物に塩化メチレンを加え、固体を沈殿させた。この固体を濾過し、乾燥させて、2.98gのE−[6−(3−アミノ−プロペニル)−キナゾリン−4−イル]−[3−クロロ−4−(6−メチル−ピリジン−3−イルオキシ)−フェニル]−アミンを得た。H NMR(dDMSO):δ8.62(s,1)、8.53(m,1)、8.26(m,2)、7.99(m,1)、7.89(m,1)、7.77(m,1)、7.30(m,3)、6.67(m,2)、3.44(m,2)、2.47(s,3)。
E−N−(3−{4−[3−クロロ−4−(6−メチル−ピリジン−3−イルオキシ)−フェニルアミノ]−キナゾリン−6−イル}−アリル)−アセトアミド。2mLの塩化メチレン中の14.4μL(0.25ミリモル)の酢酸および40.3mg(0.33ミリモル)のジシクロヘキシルカルボジイミドの混合物を10分間撹拌し、100.3mgのE−[6−(3−アミノ−プロペニル)−キナゾリン−4−イル]−[3−クロロ−4−(6−メチル−ピリジン−3−イルオキシ)−フェニル]−アミンで処理した。反応液を室温で一夜撹拌した。生成した沈殿を濾別し、6〜10%のメタノール/クロロホルムを溶離液とするシリカゲルのクロマトグラフィーにかけて、標題化合物106mgを得た。融点254〜256℃。H NMR(dDMSO):δ9.88(s,1)、8.58(s,1)、8.48(m,1)、8.20(m,3)、7.95(m,1)、7.83(m,1)、7.71(d,J=8.7Hz,1)、7.24(m,2)、7.19(d,J=8.7Hz,1)、6.61(d,J=16.2Hz,1)、6.48(m,1)、3.90(m,2)。
方法H:E−2S−メトキシメチル−ピロリジン−1−カルボン酸(3−{4−[3−メチル−4(6−メチル−ピリジン−3−イルオキシ)−フェニルアミノ]−キナゾリン−6−イル)−アリル)−アミド(8):
0.125g(0.31ミリモル)のE−[6−(3−アミノ−プロペニル)−キナゾリン−4−イル]−[3−メチル−4−(6−メチル−ピリジン−3−イルオキシ)−フェニル]−アミン(方法Gに従って調製)を1mLのジクロロメタンに溶かして撹拌した0℃の溶液に、Hunig塩基60.3μL(0.34ミリモル)を加えた後、48.2μL(0.34ミリモル)のクロロギ酸4−クロロフェニルを1mLのジクロロメタンに溶かした溶液を滴下した。反応液を30分間撹拌し、減圧下で蒸発にかけた。残渣を2mLのジメチルスルホキシドに溶解させ、123μL(0.94ミリモル)の(S)−(+)−2−(メトキシメチル)−ピロリジンを適切に加えた。反応液を室温で3時間撹拌した。反応液を10%の炭酸カリウム中に入れてクエンチし、酢酸エチルでの抽出にかけた。有機層を水で数回、食塩水で2回洗浄した。有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濃縮(reduce)し、粗製物質を得た。96:4:0.1のクロロホルム:メタノール:水酸化アンモニウムを溶離液として使用して、この材料を90gのシリカゲルに通して精製して、標題化合物75mg(0.14ミリモル)を得た。H NMR(dDMSO):δ9.83(s,1)、8.56(s,2)、8.21(d,1)、7.95(d,1)、7.80(d,1)、7.50(d,1)、7.25(m,2)、7.01(d,1)、6.63(d,1)、6.53(m,1)、3.95(m,2)、3.40(dd,1)、3.28(s,3)、2.49(s,3)、2.24(s,3)、1.85(m,4)。
方法I:E−2−ヒドロキシ−N−(3−{4−[3−メチル−4−(6−メチル−ピリジン−3−イルオキシ)−フェニルアミノ]−キナゾリン−6−イル}−アリル)−イソブチルアミド(9):
0.170g(0.42ミリモル)のE−[6−(3−アミノ−プロペニル)−キナゾリン−4−イル]−[3−メチル−4−(6−メチル−ピリジン−3−イルオキシ)−フェニル]−アミン(方法Gによって調製)を1mLのジクロロメタンに溶かした0℃の溶液に、トリエチルアミン65μL(0.47ミリモル)を加えた後、65μL(0.45ミリモル)の塩化2−アセトキシイソブチリルを1mLのジクロロメタンに溶かした溶液を加えた。反応液を0℃で1時間撹拌した。10%の炭酸カリウムを滴下して混合物をクエンチした。水層をジクロロメタンでの抽出にかけ、有機層を合わせて食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、蒸発させた。96:4:0.1のクロロホルム/メタノール/水酸化アンモニウムを溶離液として、粗製物質を90gのシリカゲルで精製すると、2−アセトキシ−N−(3−(4−[3−メチル−4−(6−メチル−ピリジン−3−イルオキシ)フェニルアミノ]−キナゾリン−6−イル}−アリル)−イソブチルアミドが得られた。この材料を2mLのメタノールに溶かした溶液に、41mg(3.02ミリモル)の炭酸カリウムを0.5mLの水に溶かした溶液を滴下する処理を行った。溶液を室温で1時間撹拌した。反応液を蒸発させ、残渣を水とクロロホルムとに分配した。水層をクロロホルムによる抽出に2回かけ、有機相を合わせて食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、蒸発させて、標題化合物100mg(47%)を得た。H NMR(dDMSO):δ9.78(s,1)、8.50(s,1)、8.48(s,1)、8.15(d,1)、7.95(m,2)、7.65(m,3)、7.21(m,2)、6.96(d,1)、6.56(dt,1)、3.92(t,2)、2.46(s,3)、2.1。
以下の実施例は、上述の方法を使用して調製を行った。
Figure 0004181502
実施例17
上述のin vitro細胞アッセイを使用して、erbB1受容体の自己リン酸化およびerbB2受容体の自己リン酸化についてのIC50値を測定した。以下の表は、小分子のerbB2チロシンキナーゼとerbB1チロシンキナーゼに対する選択性をerbB2:erbB1選択性比という比の形で示す。後方の欄では、各小分子のerbB2受容体に対する効力(IC50)を、次の記号、すなわち、***を<20nM、**を21〜50nM、を51〜100nMとして示す。以下に示す小分子化合物は、効力があり、erbB2受容体チロシンキナーゼに対する選択性の高い阻害剤である。
Figure 0004181502

Claims (14)

  1. erbB1に比べerbB2に対して50〜1500の範囲の選択性を有する小分子erbB2阻害剤であって、前記erbB2阻害剤が、
    N−{3−[4−(5−メチル−6−フェノキシ−ピリジン−3−イルアミノ)−キナゾリン−6−イル]−プロパ−2−イニル−2−オキソ−プロピオンアミド
    E−シクロプロパンカルボン酸(3−{4−[3−メチル−4−(ピリジン−3−イルオキシ)−フェニルアミノ]−キナゾリン−6−イル)−アリル)−アミド
    2−メトキシ−N−(3−{4−[4−(3−メトキシ−フェノキシ)−3−メチル−フェニルアミノ]−キナゾリン−6−イル}−プロパ−2−イニル)−アセトアミド
    E−シクロプロパンカルボン酸(3−{4−[3−クロロ−4−(6−メチル−ピリジン−3−イルオキシ)−フェニルアミノ]−キナゾリン−6−イル}−アリル)アミド
    E−N−(3−{4−[3−クロロ−4−(6−メチル−ピリジン−3−イルオキシ)−フェニルアミノ]−キナゾリン−6−イル}−アリル)−アセトアミド
    E−5−メチル−イソキサゾール−3−カルボン酸(3−{4−[3−メチル−4−(6−メチル−ピリジン−3−イルオキシ)−フェニルアミノ]−キナゾリン−6−イル}−アリル)−アミド
    E−3−{4−[3−メチル−4−(ピリジン−3−イルオキシ)−フェニルアミノ]−キナゾリン−6−イル}−アリル)−カルバミン酸メチルエステル
    3−メトキシ−ピロリジン−1−カルボン酸(1,1−ジメチル−3−{4−[3−メチル−4−(6−メチルピリジン−3−イルオキシ)−フェニルアミノ]−キナゾリン−6−イル}−プロパ−2−イニル)−アミド
    E−2−メトキシ−N−(3−{4−[3−メチル−4−(6−メチル−ピリジン−3−イルオキシ)−フェニルアミノ]−キナゾリン−6−イル}−アリル)−アセトアミド
    1−エチル−3−(3−{4−[3−メチル−4−(ピリジン−3−イルオキシ)−フェニルアミノ]−キナゾリン−6−イル}−プロパ−2−イニル)−尿素
    E−シクロプロパンカルボン酸(3−{4−[3−メチル−4−(6−メチル−ピリジン−3−イルオキシ)−フェニルアミノ]−キナゾリン−6−イル}−アリル)−アミド
    1−(3−{4−[3−クロロ−4−(ピリジン−3−イルオキシ)−フェニルアミノ]−キナゾリン−6−イル}−プロパ−2−イニル)−3−エチル−尿素
    2−ジメチルアミノ−N−(3−{4−[3−メチル−4−(ピリジン−3−イルオキシ)−フェニルアミノ]−キナゾリン−6−イル}−プロパ−2−イニル)−アセトアミド
    3−メチル−4−(ピリジン−3−イルオキシ)−フェニル]−(6−ピペリジン−4−イルエチニル−キナゾリン−4−イル)−アミン
    (3−{4−[3−メチル−4−(ピリジン−3−イルオキシ)−フェニルアミノ]−キナゾリン−6−イル}−プロパ−2−イニル)−カルバミン酸メチルエステル
    3−メチル−イソキサゾール−5−カルボン酸(3−{4−[3−メチル−4−(6−メチル−ピリジン−3−イルオキシ)−フェニルアミノ]−キナゾリン−6−イル}−プロパ−2−イニル)−アミド、
    ならびに上記化合物の薬学的に許容される塩、プロドラッグ、および溶媒和物からなる群から選択される、小分子erbB2阻害剤。
  2. erbB1に比べerbB2に対して60〜1200の範囲の選択性を有する、請求項1に記載の小分子erbB2阻害剤。
  3. erbB1に比べerbB2に対して80〜1000の範囲の選択性を有する、請求項2に記載の小分子erbB2阻害剤。
  4. erbB1に比べerbB2に対して90〜500の範囲の選択性を有する、請求項3に記載の小分子erbB2阻害剤。
  5. erbB1に比べerbB2に対して100〜300の範囲の選択性を有する、請求項4に記載の小分子erbB2阻害剤。
  6. erbB1に比べerbB2に対して110〜200の範囲の選択性を有する、請求項5に記載の小分子erbB2阻害剤。
  7. IC50が約50nM未満である、請求項6に記載の小分子erbB2阻害剤。
  8. 哺乳動物において異常な細胞増殖を治療するための医薬組成物であって、異常な細胞増殖の治療に有効な量の小分子erbB2阻害剤を含み、前記erbB2阻害剤が、erbB1に比べerbB2に対して50〜1500の範囲の選択性を有し、且つ N−{3−[4−(5−メチル−6−フェノキシ−ピリジン−3−イルアミノ)−キナゾリン−6−イル]−プロパ−2−イニル−2−オキソ−プロピオンアミド
    E−シクロプロパンカルボン酸(3−{4−[3−メチル−4−(ピリジン−3−イルオキシ)−フェニルアミノ]−キナゾリン−6−イル)−アリル)−アミド
    2−メトキシ−N−(3−{4−[4−(3−メトキシ−フェノキシ)−3−メチル−フェニルアミノ]−キナゾリン−6−イル}−プロパ−2−イニル)−アセトアミド
    E−シクロプロパンカルボン酸(3−{4−[3−クロロ−4−(6−メチル−ピリジン−3−イルオキシ)−フェニルアミノ]−キナゾリン−6−イル}−アリル)アミド
    E−N−(3−{4−[3−クロロ−4−(6−メチル−ピリジン−3−イルオキシ)−フェニルアミノ]−キナゾリン−6−イル}−アリル)−アセトアミド
    E−5−メチル−イソキサゾール−3−カルボン酸(3−{4−[3−メチル−4−(6−メチル−ピリジン−3−イルオキシ)−フェニルアミノ]−キナゾリン−6−イル}−アリル)−アミド
    E−3−{4−[3−メチル−4−(ピリジン−3−イルオキシ)−フェニルアミノ]−キナゾリン−6−イル}−アリル)−カルバミン酸メチルエステル
    3−メトキシ−ピロリジン−1−カルボン酸(1,1−ジメチル−3−{4−[3−メチル−4−(6−メチルピリジン−3−イルオキシ)−フェニルアミノ]−キナゾリン−6−イル}−プロパ−2−イニル)−アミド
    E−2−メトキシ−N−(3−{4−[3−メチル−4−(6−メチル−ピリジン−3−イルオキシ)−フェニルアミノ]−キナゾリン−6−イル}−アリル)−アセトアミド
    1−エチル−3−(3−{4−[3−メチル−4−(ピリジン−3−イルオキシ)−フェニルアミノ]−キナゾリン−6−イル}−プロパ−2−イニル)−尿素
    E−シクロプロパンカルボン酸(3−{4−[3−メチル−4−(6−メチル−ピリジン−3−イルオキシ)−フェニルアミノ]−キナゾリン−6−イル}−アリル)−アミド
    1−(3−{4−[3−クロロ−4−(ピリジン−3−イルオキシ)−フェニルアミノ]−キナゾリン−6−イル}−プロパ−2−イニル)−3−エチル−尿素
    2−ジメチルアミノ−N−(3−{4−[3−メチル−4−(ピリジン−3−イルオキシ)−フェニルアミノ]−キナゾリン−6−イル}−プロパ−2−イニル)−アセトアミド
    3−メチル−4−(ピリジン−3−イルオキシ)−フェニル]−(6−ピペリジン−4−イルエチニル−キナゾリン−4−イル)−アミン
    (3−{4−[3−メチル−4−(ピリジン−3−イルオキシ)−フェニルアミノ]−キナゾリン−6−イル}−プロパ−2−イニル)−カルバミン酸メチルエステル
    3−メチル−イソキサゾール−5−カルボン酸(3−{4−[3−メチル−4−(6−メチル−ピリジン−3−イルオキシ)−フェニルアミノ]−キナゾリン−6−イル}−プロパ−2−イニル)−アミド、
    ならびに上記化合物の薬学的に許容される塩、プロドラッグ、および溶媒和物からなる群から選択される、医薬組成物。
  9. 哺乳動物における癌を治療するための医薬組成物であって、癌治療に有効な量の請求項1の化合物を含む医薬組成物。
  10. 前記癌が、肺癌、非小細胞肺(NSCL)、骨の癌、膵臓癌、皮膚癌、頭頚部癌、皮膚または眼内の黒色腫、子宮癌、卵巣癌、直腸癌、肛門部の癌、胃癌、胃部癌、大腸癌、乳癌、子宮癌、ファロピウス管癌、子宮体癌、子宮頚癌、膣癌、外陰癌、ホジキン病、食道癌、小腸癌、内分泌系の癌、甲状腺癌、副甲状腺癌、副腎の癌、軟部組織の肉腫、尿道癌、陰茎癌、前立腺癌、慢性もしくは急性白血病、リンパ球性リンパ腫、膀胱癌、腎臓もしくは尿管の癌、腎細胞癌、腎盂癌、中枢神経系(CNS)の腫瘍、結腸直腸癌(CRC)、原発性CNSリンパ腫、脊髄腫瘍、脳幹神経膠腫、下垂体腺腫、または前述の1種または複数の癌の組合せから選択される、請求項9に記載の医薬組成物。
  11. 哺乳動物における異常な細胞増殖を治療するための医薬組成物であって、有糸分裂抑制剤、アルキル化剤、代謝拮抗剤、挿入抗生物質(intercalating antibiotics)、増殖因子阻害剤、放射線、細胞周期抑制剤、酵素、トポイソメラーゼ阻害剤、生体応答調節剤、抗体、細胞毒、抗ホルモン剤、抗アンドロゲン剤からなる群から選択される抗腫瘍剤と組み合わせて、異常な細胞増殖の治療に有効な量の請求項1の化合物を含む医薬組成物。
  12. 哺乳動物における異常な細胞増殖を治療するための医薬組成物であって、異常な細胞増殖の治療に有効な量の小分子erbB2阻害剤を含み、前記erbB2阻害剤が、in vitro細胞アッセイによって測定したときにerbB1に比べerbB2に対して50〜1500の範囲の選択性を有し、且つ
    N−{3−[4−(5−メチル−6−フェノキシ−ピリジン−3−イルアミノ)−キナゾリン−6−イル]−プロパ−2−イニル−2−オキソ−プロピオンアミド
    E−シクロプロパンカルボン酸(3−{4−[3−メチル−4−(ピリジン−3−イルオキシ)−フェニルアミノ]−キナゾリン−6−イル)−アリル)−アミド
    2−メトキシ−N−(3−{4−[4−(3−メトキシ−フェノキシ)−3−メチル−フェニルアミノ]−キナゾリン−6−イル}−プロパ−2−イニル)−アセトアミド
    E−シクロプロパンカルボン酸(3−{4−[3−クロロ−4−(6−メチル−ピリジン−3−イルオキシ)−フェニルアミノ]−キナゾリン−6−イル}−アリル)アミド
    E−N−(3−{4−[3−クロロ−4−(6−メチル−ピリジン−3−イルオキシ)−フェニルアミノ]−キナゾリン−6−イル}−アリル)−アセトアミド
    E−5−メチル−イソキサゾール−3−カルボン酸(3−{4−[3−メチル−4−(6−メチル−ピリジン−3−イルオキシ)−フェニルアミノ]−キナゾリン−6−イル}−アリル)−アミド
    E−3−{4−[3−メチル−4−(ピリジン−3−イルオキシ)−フェニルアミノ]−キナゾリン−6−イル}−アリル)−カルバミン酸メチルエステル
    3−メトキシ−ピロリジン−1−カルボン酸(1,1−ジメチル−3−{4−[3−メチル−4−(6−メチルピリジン−3−イルオキシ)−フェニルアミノ]−キナゾリン−6−イル}−プロパ−2−イニル)−アミド
    E−2−メトキシ−N−(3−{4−[3−メチル−4−(6−メチル−ピリジン−3−イルオキシ)−フェニルアミノ]−キナゾリン−6−イル}−アリル)−アセトアミド
    1−エチル−3−(3−{4−[3−メチル−4−(ピリジン−3−イルオキシ)−フェニルアミノ]−キナゾリン−6−イル}−プロパ−2−イニル)−尿素
    E−シクロプロパンカルボン酸(3−{4−[3−メチル−4−(6−メチル−ピリジン−3−イルオキシ)−フェニルアミノ]−キナゾリン−6−イル}−アリル)−アミド
    1−(3−{4−[3−クロロ−4−(ピリジン−3−イルオキシ)−フェニルアミノ]−キナゾリン−6−イル}−プロパ−2−イニル)−3−エチル−尿素
    2−ジメチルアミノ−N−(3−{4−[3−メチル−4−(ピリジン−3−イルオキシ)−フェニルアミノ]−キナゾリン−6−イル}−プロパ−2−イニル)−アセトアミド
    3−メチル−4−(ピリジン−3−イルオキシ)−フェニル]−(6−ピペリジン−4−イルエチニル−キナゾリン−4−イル)−アミン
    (3−{4−[3−メチル−4−(ピリジン−3−イルオキシ)−フェニルアミノ]−キナゾリン−6−イル}−プロパ−2−イニル)−カルバミン酸メチルエステル
    3−メチル−イソキサゾール−5−カルボン酸(3−{4−[3−メチル−4−(6−メチル−ピリジン−3−イルオキシ)−フェニルアミノ]−キナゾリン−6−イル}−プロパ−2−イニル)−アミド、
    ならびに上記化合物の薬学的に許容される塩、プロドラッグ、および溶媒和物からなる群から選択される、医薬組成物。
  13. erbB2の過剰発現を特徴とする疾患に罹患した哺乳動物を治療するための医薬組成物であって、erbB2の過剰発現を特徴とする疾患の治療に有効な量の小分子erbB2阻害剤を含み、前記erbB2阻害剤が、erbB1に比べerbB2に対して50〜1500の範囲の選択性を有し、且つ
    N−{3−[4−(5−メチル−6−フェノキシ−ピリジン−3−イルアミノ)−キナゾリン−6−イル]−プロパ−2−イニル−2−オキソ−プロピオンアミド
    E−シクロプロパンカルボン酸(3−{4−[3−メチル−4−(ピリジン−3−イルオキシ)−フェニルアミノ]−キナゾリン−6−イル)−アリル)−アミド
    2−メトキシ−N−(3−{4−[4−(3−メトキシ−フェノキシ)−3−メチル−フェニルアミノ]−キナゾリン−6−イル}−プロパ−2−イニル)−アセトアミド
    E−シクロプロパンカルボン酸(3−{4−[3−クロロ−4−(6−メチル−ピリジン−3−イルオキシ)−フェニルアミノ]−キナゾリン−6−イル}−アリル)アミド
    E−N−(3−{4−[3−クロロ−4−(6−メチル−ピリジン−3−イルオキシ)−フェニルアミノ]−キナゾリン−6−イル}−アリル)−アセトアミド
    E−5−メチル−イソキサゾール−3−カルボン酸(3−{4−[3−メチル−4−(6−メチル−ピリジン−3−イルオキシ)−フェニルアミノ]−キナゾリン−6−イル}−アリル)−アミド
    E−3−{4−[3−メチル−4−(ピリジン−3−イルオキシ)−フェニルアミノ]−キナゾリン−6−イル}−アリル)−カルバミン酸メチルエステル
    3−メトキシ−ピロリジン−1−カルボン酸(1,1−ジメチル−3−{4−[3−メチル−4−(6−メチルピリジン−3−イルオキシ)−フェニルアミノ]−キナゾリン−6−イル}−プロパ−2−イニル)−アミド
    E−2−メトキシ−N−(3−{4−[3−メチル−4−(6−メチル−ピリジン−3−イルオキシ)−フェニルアミノ]−キナゾリン−6−イル}−アリル)−アセトアミド
    1−エチル−3−(3−{4−[3−メチル−4−(ピリジン−3−イルオキシ)−フェニルアミノ]−キナゾリン−6−イル}−プロパ−2−イニル)−尿素
    E−シクロプロパンカルボン酸(3−{4−[3−メチル−4−(6−メチル−ピリジン−3−イルオキシ)−フェニルアミノ]−キナゾリン−6−イル}−アリル)−アミド
    1−(3−{4−[3−クロロ−4−(ピリジン−3−イルオキシ)−フェニルアミノ]−キナゾリン−6−イル}−プロパ−2−イニル)−3−エチル−尿素
    2−ジメチルアミノ−N−(3−{4−[3−メチル−4−(ピリジン−3−イルオキシ)−フェニルアミノ]−キナゾリン−6−イル}−プロパ−2−イニル)−アセトアミド
    3−メチル−4−(ピリジン−3−イルオキシ)−フェニル]−(6−ピペリジン−4−イルエチニル−キナゾリン−4−イル)−アミン
    (3−{4−[3−メチル−4−(ピリジン−3−イルオキシ)−フェニルアミノ]−キナゾリン−6−イル}−プロパ−2−イニル)−カルバミン酸メチルエステル
    3−メチル−イソキサゾール−5−カルボン酸(3−{4−[3−メチル−4−(6−メチル−ピリジン−3−イルオキシ)−フェニルアミノ]−キナゾリン−6−イル}−プロパ−2−イニル)−アミド、
    ならびに上記化合物の薬学的に許容される塩、プロドラッグ、および溶媒和物からなる群から選択される、医薬組成物。
  14. erbB2の過剰発現を特徴とする癌に罹患した哺乳動物を治療するための医薬組成物であって、erbB2の過剰発現を特徴とする前記癌の治療に有効な量の小分子erbB2阻害剤を含み、前記erbB2阻害剤が、erbB1に比べerbB2に対して50〜1500の範囲の選択性を有し、且つ
    N−{3−[4−(5−メチル−6−フェノキシ−ピリジン−3−イルアミノ)−キナゾリン−6−イル]−プロパ−2−イニル−2−オキソ−プロピオンアミド
    E−シクロプロパンカルボン酸(3−{4−[3−メチル−4−(ピリジン−3−イルオキシ)−フェニルアミノ]−キナゾリン−6−イル)−アリル)−アミド
    2−メトキシ−N−(3−{4−[4−(3−メトキシ−フェノキシ)−3−メチル−フェニルアミノ]−キナゾリン−6−イル}−プロパ−2−イニル)−アセトアミド
    E−シクロプロパンカルボン酸(3−{4−[3−クロロ−4−(6−メチル−ピリジン−3−イルオキシ)−フェニルアミノ]−キナゾリン−6−イル}−アリル)アミド
    E−N−(3−{4−[3−クロロ−4−(6−メチル−ピリジン−3−イルオキシ)−フェニルアミノ]−キナゾリン−6−イル}−アリル)−アセトアミド
    E−5−メチル−イソキサゾール−3−カルボン酸(3−{4−[3−メチル−4−(6−メチル−ピリジン−3−イルオキシ)−フェニルアミノ]−キナゾリン−6−イル}−アリル)−アミド
    E−3−{4−[3−メチル−4−(ピリジン−3−イルオキシ)−フェニルアミノ]−キナゾリン−6−イル}−アリル)−カルバミン酸メチルエステル
    3−メトキシ−ピロリジン−1−カルボン酸(1,1−ジメチル−3−{4−[3−メチル−4−(6−メチルピリジン−3−イルオキシ)−フェニルアミノ]−キナゾリン−6−イル}−プロパ−2−イニル)−アミド
    E−2−メトキシ−N−(3−{4−[3−メチル−4−(6−メチル−ピリジン−3−イルオキシ)−フェニルアミノ]−キナゾリン−6−イル}−アリル)−アセトアミド
    1−エチル−3−(3−{4−[3−メチル−4−(ピリジン−3−イルオキシ)−フェニルアミノ]−キナゾリン−6−イル}−プロパ−2−イニル)−尿素
    E−シクロプロパンカルボン酸(3−{4−[3−メチル−4−(6−メチル−ピリジン−3−イルオキシ)−フェニルアミノ]−キナゾリン−6−イル}−アリル)−アミド
    1−(3−{4−[3−クロロ−4−(ピリジン−3−イルオキシ)−フェニルアミノ]−キナゾリン−6−イル}−プロパ−2−イニル)−3−エチル−尿素
    2−ジメチルアミノ−N−(3−{4−[3−メチル−4−(ピリジン−3−イルオキシ)−フェニルアミノ]−キナゾリン−6−イル}−プロパ−2−イニル)−アセトアミド
    3−メチル−4−(ピリジン−3−イルオキシ)−フェニル]−(6−ピペリジン−4−イルエチニル−キナゾリン−4−イル)−アミン
    (3−{4−[3−メチル−4−(ピリジン−3−イルオキシ)−フェニルアミノ]−キナゾリン−6−イル}−プロパ−2−イニル)−カルバミン酸メチルエステル
    3−メチル−イソキサゾール−5−カルボン酸(3−{4−[3−メチル−4−(6−メチル−ピリジン−3−イルオキシ)−フェニルアミノ]−キナゾリン−6−イル}−プロパ−2−イニル)−アミド、
    ならびに上記化合物の薬学的に許容される塩、プロドラッグ、および溶媒和物からなる群から選択される、医薬組成物。
JP2003550789A 2001-12-12 2002-11-04 異常な細胞増殖を治療するためのキナゾリン誘導体 Expired - Fee Related JP4181502B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US34109101P 2001-12-12 2001-12-12
PCT/IB2002/004636 WO2003049740A1 (en) 2001-12-12 2002-11-04 Quinazoline derivatives for the treatment of abnormal cell growth

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005527486A JP2005527486A (ja) 2005-09-15
JP4181502B2 true JP4181502B2 (ja) 2008-11-19

Family

ID=23336198

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003550789A Expired - Fee Related JP4181502B2 (ja) 2001-12-12 2002-11-04 異常な細胞増殖を治療するためのキナゾリン誘導体

Country Status (29)

Country Link
US (1) US20030171386A1 (ja)
EP (1) EP1465632A1 (ja)
JP (1) JP4181502B2 (ja)
KR (1) KR20040063948A (ja)
CN (1) CN1602195A (ja)
AP (1) AP2004003058A0 (ja)
AR (1) AR037771A1 (ja)
AU (1) AU2002339687A1 (ja)
BR (1) BR0214499A (ja)
CA (1) CA2469670A1 (ja)
DO (1) DOP2002000545A (ja)
EA (1) EA200400680A1 (ja)
EC (1) ECSP045146A (ja)
GT (1) GT200200273A (ja)
HR (1) HRP20040529A2 (ja)
HU (1) HUP0501069A2 (ja)
IL (1) IL161908A0 (ja)
IS (1) IS7233A (ja)
MA (1) MA27154A1 (ja)
MX (1) MXPA04004107A (ja)
NO (1) NO20042882L (ja)
OA (1) OA12734A (ja)
PA (1) PA8561301A1 (ja)
PE (1) PE20030760A1 (ja)
PL (1) PL373848A1 (ja)
TN (1) TNSN04111A1 (ja)
TW (1) TW200301121A (ja)
WO (1) WO2003049740A1 (ja)
ZA (1) ZA200404264B (ja)

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6924285B2 (en) 2002-03-30 2005-08-02 Boehringer Ingelheim Pharma Gmbh & Co. Bicyclic heterocyclic compounds, pharmaceutical compositions containing these compounds, their use and process for preparing them
US7576074B2 (en) 2002-07-15 2009-08-18 Rice Kenneth D Receptor-type kinase modulators and methods of use
CN1729001A (zh) * 2002-12-18 2006-02-01 辉瑞产品公司 用于治疗异常细胞生长的4-苯胺基喹唑啉衍生物
RU2005122659A (ru) * 2002-12-19 2006-01-20 Пфайзер Продактс Инк. (Us) Комплексы е-2-метокси-n-(3-{4-[3-метил-4-(6-метилпиридин-3-илокси) фениламино] хиназолин-6-ил} аллил) ацетамида, способ получения и применения указанных комплексов
JP2007502807A (ja) * 2003-08-18 2007-02-15 ファイザー・プロダクツ・インク Erbb2抗がん剤の投与スケジュール
WO2005026150A1 (en) 2003-09-16 2005-03-24 Astrazeneca Ab Quinazoline derivatives as tyrosine kinase inhibitors
EP2612853A1 (en) * 2003-09-26 2013-07-10 Exelixis Inc. c-Met modulators and methods of use
GB0326459D0 (en) 2003-11-13 2003-12-17 Astrazeneca Ab Quinazoline derivatives
AU2004312049A1 (en) * 2003-12-24 2005-07-21 Scios, Inc. Treatment of malignant gliomas with TFG-beta inhibitors
EP1713781B1 (en) 2004-02-03 2008-11-05 AstraZeneca AB Quinazoline derivatives
CN1972688B (zh) 2004-05-06 2012-06-27 沃尼尔·朗伯有限责任公司 4-苯胺基-喹唑啉-6-基-酰胺类化合物
GB0417107D0 (en) * 2004-07-30 2004-09-01 Wellcome Trust The Genes II
EP1896451A2 (en) * 2005-06-03 2008-03-12 Pfizer Products Incorporated Bicyclic derivatives for the treatment of abnormal cell growth
EP1921070A1 (de) 2006-11-10 2008-05-14 Boehringer Ingelheim Pharma GmbH & Co. KG Bicyclische Heterocyclen, diese Verbindungen enthaltende Arzneimittel, deren Verwendung und Verfahren zu ihrer Herstelllung
CA2673097A1 (en) 2006-12-12 2008-06-19 Takeda Pharmaceutical Company Limited Fused heterocyclic compound
CA2677336A1 (en) 2007-02-06 2008-08-14 Boehringer Ingelheim International Gmbh Bicyclic heterocycles, pharmaceutical compositions containing these compounds, the use thereof and processes for the preparation thereof
DK2245026T3 (da) 2008-02-07 2012-10-15 Boehringer Ingelheim Int Spirocycliske heterocycler, lægemiddel indeholdende disse forbindelser, deres anvendelse og fremgangsmåde til deres fremstilling
UY31704A (es) 2008-03-12 2009-11-10 Takeda Pharmaceutical Compuesto heterociclico fusionado
AU2009247782C1 (en) 2008-05-13 2013-09-19 Astrazeneca Ab Fumarate salt of 4- (3-chloro-2-fluoroanilino) -7-methoxy-6- { [1- (N-methylcarbamoylmethyl) piperidin- 4-yl] oxy } quinazoline
JP5539351B2 (ja) 2008-08-08 2014-07-02 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング シクロヘキシルオキシ置換ヘテロ環、これらの化合物を含有する医薬、およびそれらを生成するための方法
TWI511956B (zh) 2009-01-16 2015-12-11 Exelixis Inc 製備n-(4-{〔6,7-雙(甲氧基)喹啉-4-基〕氧基}苯基)-n’-(4-氟苯基)環丙烷-1,1-二甲醯胺之方法
UA108618C2 (uk) 2009-08-07 2015-05-25 Застосування c-met-модуляторів в комбінації з темозоломідом та/або променевою терапією для лікування раку
WO2011153049A1 (en) 2010-06-02 2011-12-08 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Methods and use of compounds that bind to her2/neu receptor complex
US9265739B2 (en) 2010-06-02 2016-02-23 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Methods and use of compounds that bind to HER2/neu receptor complex
US8628554B2 (en) 2010-06-13 2014-01-14 Virender K. Sharma Intragastric device for treating obesity
US10420665B2 (en) 2010-06-13 2019-09-24 W. L. Gore & Associates, Inc. Intragastric device for treating obesity
US10010439B2 (en) 2010-06-13 2018-07-03 Synerz Medical, Inc. Intragastric device for treating obesity
US9526648B2 (en) 2010-06-13 2016-12-27 Synerz Medical, Inc. Intragastric device for treating obesity
WO2013033380A1 (en) 2011-08-31 2013-03-07 Genentech, Inc. Diagnostic markers
US9468681B2 (en) 2013-03-01 2016-10-18 California Institute Of Technology Targeted nanoparticles
KR101589632B1 (ko) 2014-06-03 2016-02-01 한국과학기술연구원 항암활성을 가지는 6-벤질옥시퀴나졸린-7-일유레아 유도체
ES2882255T3 (es) 2015-07-01 2021-12-01 California Inst Of Techn Sistemas de administración basados en polímeros de ácido múcico catiónicos
US10779980B2 (en) 2016-04-27 2020-09-22 Synerz Medical, Inc. Intragastric device for treating obesity
JP7483193B2 (ja) 2018-06-13 2024-05-15 カリフォルニア・インスティテュート・オブ・テクノロジー 血脳バリアを越えるためのナノ粒子とそれを用いた治療法
JP7626773B2 (ja) 2020-02-03 2025-02-04 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング HER2阻害薬としての[1,3]ジアジノ[5,4-d]ピリミジン
EP4100412A1 (en) 2020-02-03 2022-12-14 Boehringer Ingelheim International GmbH [1,3]diazino[5,4-d]pyrimidines as her2 inhibitors
CN113429390B (zh) * 2020-03-23 2022-04-15 苏州恩华生物医药科技有限公司 喹唑啉衍生物及其应用
US11608343B2 (en) 2020-04-24 2023-03-21 Boehringer Ingelheim International Gmbh Substituted pyrimido[5,4-d]pyrimidines as HER2 inhibitors

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5721237A (en) * 1991-05-10 1998-02-24 Rhone-Poulenc Rorer Pharmaceuticals Inc. Protein tyrosine kinase aryl and heteroaryl quinazoline compounds having selective inhibition of HER-2 autophosphorylation properties
IL112249A (en) * 1994-01-25 2001-11-25 Warner Lambert Co Pharmaceutical compositions containing di and tricyclic pyrimidine derivatives for inhibiting tyrosine kinases of the epidermal growth factor receptor family and some new such compounds
US5654307A (en) * 1994-01-25 1997-08-05 Warner-Lambert Company Bicyclic compounds capable of inhibiting tyrosine kinases of the epidermal growth factor receptor family
GB9603095D0 (en) * 1996-02-14 1996-04-10 Zeneca Ltd Quinazoline derivatives
ZA986732B (en) * 1997-07-29 1999-02-02 Warner Lambert Co Irreversible inhibitiors of tyrosine kinases
ZA986729B (en) * 1997-07-29 1999-02-02 Warner Lambert Co Irreversible inhibitors of tyrosine kinases
UA71945C2 (en) * 1999-01-27 2005-01-17 Pfizer Prod Inc Substituted bicyclic derivatives being used as anticancer agents
JP3270834B2 (ja) * 1999-01-27 2002-04-02 ファイザー・プロダクツ・インク 抗がん剤として有用なヘテロ芳香族二環式誘導体
EP1192151B1 (en) * 1999-07-09 2007-11-07 Glaxo Group Limited Anilinoquinazolines as protein tyrosine kinase inhibitors
NZ518001A (en) * 1999-10-19 2004-05-28 Merck & Co Inc Tyrosine kinase inhibitors
AP2001002192A0 (en) * 2000-06-22 2002-12-21 Pfizer Prod Inc Substituted bicyclic derivatives for the treatment of abnormal cell growth.
HUP0402662A2 (hu) * 2001-12-12 2005-05-30 Pfizer Products Inc. Az E-2-metoxi-N-(3-{4-[3-metil-4-(6-metilpiridin-3-iloxi)fenilamino]kinazolin-6-il}-allil)acetamid sói, előállításuk és rák elleni alkalmazásuk

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005527486A (ja) 2005-09-15
AU2002339687A1 (en) 2003-06-23
PL373848A1 (en) 2005-09-19
ZA200404264B (en) 2005-08-31
HRP20040529A2 (en) 2004-10-31
MXPA04004107A (es) 2004-07-23
TW200301121A (en) 2003-07-01
BR0214499A (pt) 2005-05-10
CA2469670A1 (en) 2003-06-19
EA200400680A1 (ru) 2005-06-30
AR037771A1 (es) 2004-12-01
ECSP045146A (es) 2004-07-23
IS7233A (is) 2004-04-26
HUP0501069A2 (en) 2006-06-28
AP2004003058A0 (en) 2004-06-30
US20030171386A1 (en) 2003-09-11
EP1465632A1 (en) 2004-10-13
OA12734A (en) 2006-06-28
TNSN04111A1 (fr) 2006-06-01
DOP2002000545A (es) 2003-06-16
GT200200273A (es) 2003-10-03
NO20042882L (no) 2004-07-07
WO2003049740A1 (en) 2003-06-19
PE20030760A1 (es) 2003-09-05
IL161908A0 (en) 2005-11-20
KR20040063948A (ko) 2004-07-14
MA27154A1 (fr) 2005-01-03
CN1602195A (zh) 2005-03-30
PA8561301A1 (es) 2003-12-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4181502B2 (ja) 異常な細胞増殖を治療するためのキナゾリン誘導体
JP4044839B2 (ja) 異常細胞増殖を治療するための置換2環式誘導体
US6900221B1 (en) Stable polymorph on N-(3-ethynylphenyl)-6, 7-bis (2methoxyethoxy)-4-quinazolinamine hydrochloride, methods of production, and pharmaceutical uses thereof
JP4202926B2 (ja) E−2−メトキシ−n−(3−(4−(3−メチル−ピリジン−3−イロキシ)−フェニルアミノ)−キナゾリン−6−イル)−アリル)−アセトアミドの塩形態、その製造および癌に対するその使用
JP2008542354A (ja) 癌治療におけるerbB2阻害剤と他の治療薬の併用
JP2007510708A (ja) 癌の治療における選択的erbB2阻害剤/抗erbB抗体の組合せ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070625

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070925

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071012

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20071010

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080819

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080829

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees