[go: up one dir, main page]

JP4181224B2 - セメント組成物並びにこれを用いたコンクリート及びコンクリート製品の製造方法 - Google Patents

セメント組成物並びにこれを用いたコンクリート及びコンクリート製品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4181224B2
JP4181224B2 JP53135398A JP53135398A JP4181224B2 JP 4181224 B2 JP4181224 B2 JP 4181224B2 JP 53135398 A JP53135398 A JP 53135398A JP 53135398 A JP53135398 A JP 53135398A JP 4181224 B2 JP4181224 B2 JP 4181224B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete
cement
portland cement
cement composition
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP53135398A
Other languages
English (en)
Inventor
俊夫 河野
Original Assignee
株式会社前田先端技術研究所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社前田先端技術研究所 filed Critical 株式会社前田先端技術研究所
Application granted granted Critical
Publication of JP4181224B2 publication Critical patent/JP4181224B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2/00Lime, magnesia or dolomite
    • C04B2/02Lime
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B22/00Use of inorganic materials as active ingredients for mortars, concrete or artificial stone, e.g. accelerators, shrinkage compensating agents
    • C04B22/06Oxides, Hydroxides
    • C04B22/062Oxides, Hydroxides of the alkali or alkaline-earth metals
    • C04B22/064Oxides, Hydroxides of the alkali or alkaline-earth metals of the alkaline-earth metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28BSHAPING CLAY OR OTHER CERAMIC COMPOSITIONS; SHAPING SLAG; SHAPING MIXTURES CONTAINING CEMENTITIOUS MATERIAL, e.g. PLASTER
    • B28B1/00Producing shaped prefabricated articles from the material
    • B28B1/14Producing shaped prefabricated articles from the material by simple casting, the material being neither forcibly fed nor positively compacted
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28BSHAPING CLAY OR OTHER CERAMIC COMPOSITIONS; SHAPING SLAG; SHAPING MIXTURES CONTAINING CEMENTITIOUS MATERIAL, e.g. PLASTER
    • B28B11/00Apparatus or processes for treating or working the shaped or preshaped articles
    • B28B11/24Apparatus or processes for treating or working the shaped or preshaped articles for curing, setting or hardening
    • B28B11/245Curing concrete articles
    • B28B11/246Underwater curing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B22/00Use of inorganic materials as active ingredients for mortars, concrete or artificial stone, e.g. accelerators, shrinkage compensating agents
    • C04B22/08Acids or salts thereof
    • C04B22/14Acids or salts thereof containing sulfur in the anion, e.g. sulfides
    • C04B22/142Sulfates
    • C04B22/147Alkali-metal sulfates; Ammonium sulfate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/02Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/02Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
    • C04B28/04Portland cements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/02Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
    • C04B28/10Lime cements or magnesium oxide cements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/14Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing calcium sulfate cements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B40/00Processes, in general, for influencing or modifying the properties of mortars, concrete or artificial stone compositions, e.g. their setting or hardening ability
    • C04B40/02Selection of the hardening environment
    • C04B40/024Steam hardening, e.g. in an autoclave
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B7/00Hydraulic cements
    • C04B7/02Portland cement

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)

Description

技術分野
この発明は、セメント組成物並びにこれを用いたコンクリート及びコンクリート製品の製造方法に関し、特に短時間で脱型することが出来るコンクリート又はコンクリート製品を製造することが出来るセメント組成物並びにこのセメント組成物を用いたコンクリート又はコンクリート製品の製造方法に関するものである。
背景技術
従来、例えばコンクリート製品を短時間で製造するには、次のようにして行われている。
即ち、セメントに細骨材及び/又は粗骨材、水、必要に応じ減水剤、流動化剤等の混和剤やシリカヒューム等の混合材を添加調合し混練したコンリートを、型枠に流し込みバイブレータなどで振動を与えながら成形する。
次に、これを蒸気養生槽に移すか又は他の場所に移動してキャンバスで覆い、1〜5時間放置養生した後水蒸気を送入し20℃/時間の昇温速度で60〜80℃まで昇温してこの温度に2〜3時間保持する。その後、水蒸気の供給を止めて自然冷却してから脱型しコンクリート製品とする。
しかしながら、この従来の方法は、コンクリート製品を短時間で製造するといっても成形から脱型までに依然として長い時間がかかり、通常では1個の型枠での生産サイクルは、1日に1サイクルしかできなかった。
また、ヒューム管やコンクリート杭等の遠心成形コンクリート製品についても成形方法が異なる以外は、養生・脱型までに要する時間は、上記コンクリート製品の製造と基本的に異なるものではなく、この場合も1個の型枠で1日に1回しか製造できないのが実情で、型枠の回転効率を挙げて生産性を向上することがコストの引き下げのためにも強く望まれていた。
そこで、上記の製造効率を改善するため、セメントに対して、リチウム、アルミニウム、ガリウム、タリウムの硫酸塩やこれらの金属を含む硫酸複塩を所定量添加したセメント配合物を成形後、高温養生する方法が特開昭60−21839号公報で提案されている。この方法によれば、前養生なしでいきなり昇温速度を40℃/時間以上として、最高養生温度を80℃以上にできるので生産性をあげることが出来るものである。
この先行技術で前養生を必要としないのは、上記硫酸塩や硫酸複塩の作用でエトリンガイトが早期に生成するためとされている。しかし、この方法ではエトリンガイトの生成が余りに短時間で起こるので、所望のワーカビリティーを得ることが困難であった。
従って、これを用いて実際にコンクリート型枠製品などを造る場合には、予め硫酸塩や硫酸複塩を添加しないコンクリートを先ず混練し、この混練物を型枠を設置した場所に持っていって、その近くに設置した別のミキサーに移し替え、ここで硫酸塩や硫酸複塩を添加して再度混練して短時間内に型枠内への流し込みや打設をしなければならないという問題点があることが分かった。
この場合に於いて、硫酸塩や硫酸複塩の使用量を少くすれば、水和反応をそれなりに遅らせることは出来るが、その場合は型枠に充填した後に短時間で水和反応を生じさせることが出来ないといった問題があった。
しかしながら、上記の如く一旦混練したコンクリートを型枠のある場所に移動して、そこでこのコンクリートを別のミキサーに移し替える作業は生産性を著しく損ねるもので、大量生産を中心とするこの種の作業では実用化が非常に難しいものであった。なお、上記の説明ではコンクリートについて述べたが、これはモルタルについても全く同様であった。
発明の開示
従って、この発明の目的は、コンクリートの打設終了までは必要なワーカビリティーが得られるとともに、打設した後は早期に硬化して高強度のコンクリートが得られるようなセメント又はコンクリートを提供することにある。
この発明の一実施態様によると、ポルトランドセメント又は混合セメントに対し、4N塩酸消費量が70〜500mlである生石灰塊をブレーン比表面積で3000cm2/g以上に粉砕した生石灰の粉末をCaO換算で3〜15重量%、アルカリ金属の硫酸塩を無水物換算でゼロを超え10重量%以下添加したセメント組成物が提供される。
さらに、この発明の他の一実施態様によると、ポルトランドセメントクリンカーに二水石膏を添加し、さらにポルトランドセメントクリンカーと二水石膏との合量に対し4N塩酸消費量が70〜500mlである生石灰塊をCaO換算で3〜15重量%添加し、ブレーン比表面積で3000cm2/g以上に粉砕したセメント組成物が提供される。
さらにまた、この発明の他の一実施態様によると、ポルトランドセメントクリンカーに二水石膏を添加し、さらにポルトランドセメントクリンカーと二水石膏との合量に対し4N塩酸消費量が70〜500mlである生石灰塊をCaO換算で3〜15重量%と、アルカリ金属の硫酸塩を無水物換算でゼロを超え10重量%以下添加し、ブレーン比表面積で3000cm2/g以上に粉砕したセメント組成物が提供される。
さらにまた、この発明の他の一実施態様によると、ポルトランドセメント又は混合セメントに対し、4N塩酸消費量が70〜500mlである生石灰塊をブレーン比表面積で3000cm2/g以上に粉砕した生石灰の粉末をCaO換算で3〜15重量%添加し、これにさらにアルカリ金属の硫酸塩を10重量%以下添加したセメント組成物に、細骨材及び/又は粗骨材、水、さらに必要に応じて混和剤又は混合材を加えて混練して型枠に充填しその後大気中で養生して硬化後脱型し、ついで大気中に放置するか又は水中で養生するコンクリートの製造方法が提供される。
さらにまた、この発明の他の一実施態様によると、ポルトランドセメント又は混合セメントに対し、4N塩酸消費量が70〜500mlである生石灰塊をブレーン比表面積で3000cm2/g以上に粉砕した生石灰の粉末をCaO換算で3〜15重量%添加し、これにさらにアルカリ金属の硫酸塩を10重量%以下添加したセメント組成物に、細骨材及び/又は粗骨材、水、さらに必要に応じて混和剤又は混合材を加えて混練し、次にこれを型枠に流し込んで直ちに蒸気養生槽に入れるか又はこれにキャンバスを被せて水蒸気を送入して、30分〜1時間で50〜85℃に昇温したのち水蒸気の送入を停止し、コンクリートの強度が10MPa以上となってからこれを蒸気槽から取り出すか又はキャンバスを外して脱型し、その後これを大気中に放置するか又は水中で養生することを特徴とするコンクリート製品の製造方法が提供される。
さらにまた、この発明の他の一実施態様によると、ポルトランドセメント又は混合セメントに対し、4N塩酸消費量が70〜500mlである生石灰塊をブレーン比表面積で3000cm2/g以上に粉砕した生石灰の粉末をCaO換算で3〜15重量%添加し、これにさらにアルカリ金属の硫酸塩を10重量%以下添加したセメント組成物を主成分としたセルフレベリング材が提供される。
【図面の簡単な説明】
図1は、モルタル混練後の時間と温度との関係を示す線図。
図2は、コンクリート混練後の時間と温度との関係を示す線図。
図3は、生石灰粉末添加量とコンクリートの圧縮強度との関係を示す線図。
図4は、無水硫酸ナトリウム添加率とコンクリートの初期圧縮強度との関係を示す線図。
図5は、コンクリートの混練後の時間と圧縮強度との関係を示す線図。
図6は、コンクリートの材令と圧縮強度との関係を示す線図。
図7は、箱型鉄筋コンクリート製品の斜視図。
発明を実施するための最良の形態
この発明は、ポルトランドセメント又は混合セメントに対し、4N塩酸消費量が70〜500mlである生石灰塊をブレーン比表面積で3000cm2/g以上に粉砕した生石灰の粉末の所定量と所定量のアルカリ金属の硫酸塩を併用添加してセメント組成物とするものである
コンクリート又はコンクリート製品の製造において初期硬化を早めようとすると、通常、注水後直ちにセメントの水和反応が促進されて作業に必要なワーカビリティーが得られない。しかしながら、コンクリート又はコンクリート製品の製造では作業に必要なワーカビリティー並びにワーカビリティーの持続を確保することは常に必要である。
新混和材料の開発に当たっては、それを用いたコンクリートが混和材料無添加のコンクリート(プレーンコンクリート)に近似したスランプ並びにスランプの経時変化を示すようにすることが重要で、その場合の基準としてはセメントモルタルのフロー値並びにフロー値の経時変化でもって推定することができる。
また、コンクリート又はモルタルの水和反応に伴う発熱温度についていえば、何ら混和剤を添加しないコンクリート又はモルタルの練り上がったものを大気中で放熱状態においた場合、通常は最高温度に到達するまでの時間は混練後10〜12時間である。しかし、この最高温度到達時間がその約半分の6〜8時間とすることが可能であれば、短時間での高強度発現に極めて有効である。
発明者は、上記の如きコンクリート又はセメントモルタルを得るために種々の研究を行ってきたものであるが、その結果、4N塩酸消費量が70〜500mlの生石灰塊を比表面積で3000cm2/g以上に粉砕した粉末を添加すると、必要なワーカビリティーが得られるとともに、コンクリートがまだ固まらない初期段階での生石灰の水和反応によって発生する熱によりポルトランドセメント中の鉱物の水和が促進され、短時間で高強度を発現することを見出したものである。
発明者の研究によると、水和反応速度が早すぎる種類の生石灰を添加するとコンクリート混練中に発熱してコンクリートが固くなり流し込みに必要なスランプを得ることができない。これに対し、本発明に用いる上記の生石灰の粉末は、コンクリートのワーカビリティーを確保した上で、セメント鉱物の初期硬化を促進させることが出来るような水和反応速度を有することが確認されたものである。
本発明で、生石灰の水和反応速度の評価方法としての4N塩酸消費量の測定は、日本石灰協会標準試験方法案に準じたものである。この方法は、攪拌装置を設けたガラス製ビーカーに30℃の純水を4l入れ、これを攪拌しながらフェノールフタレイン指示薬を滴下し、これにさらに2〜10mmに篩い分けた測定試料100gを一度に加える。これに溶液がわずかに赤色を持続するように4N塩酸を滴下して10分間に滴下した4N塩酸総量をもって表示するものである
この発明で用いる生石灰の4N塩酸消費量の好ましい範囲は90〜400mlで、さらに好ましい範囲は100〜200mlである。この生石灰はブレーン比表面積は3000cm2/g以上、好ましくは3500〜5000cm2/gに粉砕したものを用いる。本発明に用いる生石灰は、JIS R9001に規定されたものが好ましく、同規定中CaO分の含有量の大きい特号品を用いるのが特に好ましい。
上記範囲の4N塩酸消費量の生石灰塊をブレーン比表面積3000cm2/g以上に粉砕した生石灰粉末はポルトランドセメント又は混合セメントに対しCaO換算で3〜15重量%添加する。これが3重量%未満では殆ど添加効果が見られず、また15重量%を超えて添加した場合は発熱量が多くなると共にコンリートの長期安定牲が不良になる。上記生石灰粉末のより好ましい添加量は4〜12重量%であり、さらにより好ましい添加量は6〜10重量%である。
この発明で用いるポルトランドセメントは、普通ポルトランドセメント、早強ポルトランドセメント、白色ポルトランドセメント等である。また混合セメントは、高炉セメント、フライアッシュセント、シリカセメント等である。
この発明においては、生石灰粉末の他にアルカリ金属の硫酸塩を添加するとさらに顕著な効果を発揮する。アルカリ金属の硫酸塩のうち硫酸ナトリウム又は硫酸カリウムが好ましく、特に硫酸ナトリウムが良い。これらの添加量はポルトランドセメント又は混合セメントに対し無水物換算で10重量%以下、好ましくは0.1〜5重量%、より好ましくは0.1〜2重量%である。なお、10重量%を超えて添加すると硬化コンクリートに白華を生じる恐れがある。
上記の生石灰粉末とアルカリ金属の硫酸塩を併用添加すると、それぞれを単独に添加した場合に比し相乗効果が発現されコンクリートの硬化が著しく早められ、蒸気養生後2〜3時間の圧縮強度は10MPa以上の強度が得られる。このために、このセメント組成物はコンクリート及びコンクリート製品を造るのに特に適している
以上は、市販のポルトランドセメントや混合セメントにこの発明で特に限定した生石灰粉末又は同生石灰粉末とアルカリ金属の硫酸塩とを添加したものについて説明したが、ポルトランドセメントはセメントクリンカーに適当量の二水石膏を添加してミルで粉砕して製造するので、その場合のポルトランドセメントクリンカーに、二水石膏と共に上記の生石灰塊又は生石灰塊とアルカリ金属の硫酸塩とを添加してブレーン比表面積3000cm2/g以上、好ましく3500〜5000cm2/gになるようにミルで粉砕して本発明のセメント組成物とすることができる。この場合のポルトランドセメントクリンカーとしては、普通ポルトランドセメントクリンカー、早強ポルトランドセメントクリンカー、白色ポルトランドセメントクリンカー等を挙げることができる。
なお、クリンカーに添加する生石灰塊は、4N塩酸消費量が前記と同様に70〜500mlの生石灰塊を用い、またこの生石灰塊の添加量及びアルカリ金属の硫酸塩の種類や添加量は、前記の市販のポルトランドセメントや混合セメントに添加するものと変わりない。この場合、製造したセメント組成物中の生石灰粉末が貯蔵中に風化(消化)するのを防止するためステアリン酸等の高級脂肪酸をクリンカーに対し0.5重量%以下添加し粉砕するのが好ましい。
アルカリ金属の硫酸塩としては、硫酸ナトリウム、硫酸カリウムが好ましく、硫酸ナトリウムが特に好ましい。硫酸ナトリウムには無水物、10水和物があるが取扱上無水物を用いるのが好ましい。
本発明セメント組成物を用いてコンクリートを造る場合は、必要に応じ減水剤、流動化剤、AE剤等の混和剤や、II型無水石膏、シリカヒューム等の混合材を添加して常法により混練し、流し込み又は打設する。
本発明セメント組成物を用いてセメント製品を製造すると、コンクリートの成形初期に発熱し早期に最高温度に到達し、しかも最高温度も高くなる。このため、コンクリートを前養生無しに成形後直ちに水蒸気を送入し、30分〜1時間で50〜85℃まで昇温すると、その後水蒸気送入を停止してもコンクリートの温度は更に上昇してコンクリートの硬化を著しく促進させる。
従って、コンクリート製品の製造の場合などでは、短時間の蒸気養生を行うことによってコンクリート混練後2〜3時間位でコンクリート製品の脱型強度に必要な10MPa以上の圧縮強度に達して、コンクリート製品用型枠の1日における使用回数を著しく高めることができる。また本発明のセメント組成物を用いたコンクリートは、勿論蒸気養生を行わず大気養生を行っても早期に硬化して高強度のコンクリートを製造することができる。
さらに、本発明セメント組成物を主成分としてセルフレベリング材を造ることができる。このセルフレベリング材をコンクリート製品に適用する場合には、先ずコンクリートのブリージングがほぼ終了した時点でブリージング水を除き、次いでセルフレベリング材を施工して直ちに蒸気養生をしても剥離やひび割れを生ぜず、平滑で綺麗な表面のものにすることができる。
なお、本発明のセメント組成物を用いたコンクリートは、脱型時に500〜1000×10-6程度膨脹するので、鉄筋コンクリートとして用いる場合は収縮補償コンクリート、ケミカルプレストレスコンクリートとなり、収縮ひび割れの防止や引張強度の増大に極めて有効である。
以下に、実験例及び実施例をあげて本発明をさらに説明する。なお、各実験例、各実施例に用いた生石灰はいずれもJIS R 9001の特号品である。
(実験例1)
市販の早強ポルトランドセメントを用い、これに4N塩酸消費量が種々に異なる生石灰粉末を6重量%添加し、セメント:米里砕砂(最大粒径5mm)=1:2(重量比)、水セメント比=38%、減水剤をセメントに1重量%添加したモルタルを造り、このモルタルのフロー値の経時変化を調べた。結果は表1の通りであった。
なお、表1には生石灰粉末を添加しない早強ポルトランドセメントのみ、生灰粉末6重量%及び無水硫酸ナトリウム1重量%添加、生石灰粉末の代わりに硫酸アルミニウム6重量%を添加したものも示した。
Figure 0004181224
表1から明らかなように、生石灰(A)〜(E)の粉末を添加したモルタルの練り上がり直後のフロー値は、170〜142mmでいずれも140mm以上の値を示し、生石灰無添加の場合の176mmと比較してもそれ程低い値とはなっておらず流動性は十分である。
また、練り上がり60分後のモルタルフロー値も全て101mm以上の120〜104mmの値を示し、この間のワーカビリティーは確保されていることが分かる。
これに対し、4N塩酸消費量が510mlの生石灰(F)の粉末、4N塩酸消費量が670mlの生石灰(G)の粉末を添加したモルタルの練り上がり直後のフロー値は、それぞれ138mm、119mmで、練り上がり直後から相対的に低いフロー値となっていることが分かる。また、練り上がり60分後のモルタルフロー値はいずれも100mmとなっており、流動性が全くないことを示している。
生石灰(C)の粉末と無水硫酸ナトリウムとを併用添加したモルタルは、表1に示すように練り上がり直後のフロー値が147mm、60分後のフロー値が110mmを示し必要な流動性のあることを示している。
なお、硫酸アルミニウム単独を添加したモルタルは、練り上がり直後のフロー値が104mmと極端に小さく、15分後以降は100mmとなり流動性は全くない。これは短時間にエトリンガイトが生成したためであり、これをコンクリートに使用した場合は所望のワーカビリテイーを得ることができない。
こうした実験結果から、コンクリートをつくる場合、減水剤の添加量を増しスランプを調製し、無添加コンクリートに近似して練り上がり直後のスランプを得るには、表1で示すモルタルフロー値が140mm以上を示すようにすることが必要で、ここに添加する生石灰の4N塩酸消費量を上記の通り500ml以下とすることが必要である。そして、このようにすることによって、その流動性も通常の打設までの経時変化も少なく必要なワーカビリティーが得られて作業上も問題が無いようにすることが可能である。
生石灰の4N塩酸消費量の下限については工業的に製造可能なものは70mlと考えられるので、この発明では生石灰の4N塩酸消費量の範囲は70〜500mlの範囲とした。
(実験例2)
市販の早強ポルトランドセメントを用い、セメント:米里砕砂(最大粒径5mm)=1:2(重量比)、水セメント比38%、減水剤をセメントの1重量%、これに表1に示す生石灰(C)を添加混合してモルタルを造り、その経時の温度変化を20℃の恒温室内で放熱可能な状態で測定した。その結果を図1に示した。図1中で、1は生石灰(C)の粉末を早強ポルトランドセメントに対し12重量%添加したモルタル、2は何ら生石灰を添加しないモルタル、また3は生石灰(G)の粉末を早強ポルトランドセメントに対し12重量%添加したモルタルを示す。
図1から明らかなように、生石灰(C)の粉末を12重量%添加したモルタルは、成形後7時間で最高温度34.5℃に達する。また、生石灰を添加しないものは12時間後に28.2℃に達するにすぎない。
なお、表1に示す生石灰(G)を添加混入したモルタルは、図1に3で示したように、混練直後に温度が29℃に達した。これは成形に必要なフローが得られなかったが、これを無理に振動成形したものの温度上昇を測定したところ、図1に示すように生石灰(C)よりも早く5時間30分で最高温度の36.9℃となって、極めて早期に硬化促進して必要なワーカビリティーが得られずコンクリートには使用出来ないことが分かる。
なお、生石灰の4N塩酸消費量が330mlの生石灰(D)のものでは、図1の4に示すように、生石灰(C)と(G)の間の温度上昇を示し、しかも4N塩酸消費量が大となる程最高温度は高く、また最高温度に到達するまでの時間は短くなる。
(実験例3)
市販の早強ポルトランドセメントを用い、水セメント比38%、スランプ8±2.5cm、単位セメント量500kg/m3のコンクリートを径10cm×高さ20cmの型枠に充填して成形した。次にこれを蒸気養生槽に入れ1時間で60℃まで昇温し、その後放冷したときの温度をコンクリート中に挿入した熱電対により測定した。この場合の時間と温度との関係を図2に示した。
図2で、▲1▼は生石灰(C)の粉末12重量%と無水硫酸ナトリウム4重量%とを添加したもの、▲2▼は生石灰(C)の粉末12重量%添加したもの、▲3▼は生石灰粉末(C)を添加しないプレーンコンクリート、▲4▼はこれらのコンクリートを養生した際の雰囲気温度である。
図2から明らかなように、生石灰(C)の粉末12重量%と硫酸ナトリウム4重量%とを添加したもの▲1▼は、2時間で86℃にも達する。また、生石灰(C)の粉末を12重量%添加したもの▲2▼は、2時間45分で最高温度が74℃になる。コンクリートの温度上昇に対して生石灰粉末とアルカリ金属の硫酸塩とが相乗的に作用することが認められる。
(実験例4)
市販の早強ポルトランドセメントに表2に示す添加材を添加し、セメント:米里砕砂(最大粒径5mm)=1:2(重量比)、水セメント比38%のモルタルを造り、径10cm×高さ20cmの型枠に成形した。このモルタル中に熱電対を挿入し20℃の恒温室内に放置して温度を測定した。最高温度到達時間と最高温度を測定した結果を表2に示した。
Figure 0004181224
表2から明らかなように、生石灰(C)の粉末と無水硫酸ナトリウムとを併用添加すると、モルタルの最高温度到達時間と最高温度がその相乗的な作用で飛躍的に向上することが認められる。
(実験例5)
市販の普通ポルトランドセメントを用い、水セメント比38%、スランプ8±2.5cm、空気量5±1%、単位セメント量400kg/m3のコンクリートを、径10cm×高さ20cmの型枠で成形した。このコンクリートを混練30分後に蒸気養生槽に移し水蒸気を送入し60℃まで1時間で昇温した。その後、水蒸気の送入を停止しそのまま放置してコンクリート混練後2.5時間及び4時間で脱型した。一部の供試体については直ちに圧縮強度試験を行い、他の供試体は4時間で脱型した後20℃の恒温室にそのまま放置してコンリート混練24時間後に圧縮強度試験を行った。圧縮強度試験結果を表3に示す。
表3から生石灰(C)の粉末を添加したコンクリートは、コンクリート製品の一般脱型強度10MPa以上を満足する強度を4時間で発現すること、また生石灰(C)の粉末と無水硫酸ナトリウムとを添加したコンクリートは2.5時間で15.8MPaを発現することが認められる。この結果、生石灰粉末と硫酸ナトリウムとの併用添加による強度面に及ぼす相乗効果が確認され、コンクリート混練後2〜3時間で脱型強度に必要な強度になることが分かる。
Figure 0004181224
実施例
(実施例1)
普通ポルトランドセメントに対し表1の生石灰(C)の粉末を3〜16重量%まで変量添加し、併せて無水硫酸ナトリウム1重量%一定として添加し、コンクリートの初期強度を測定した。比較のために生石灰粉末及び無水硫酸ナトリウム未添加コンクリート(プレーンコンクリート)についても同様の試験を行った。なお、コンクリートの配合は表4の通りとした。
Figure 0004181224
Figure 0004181224
コンクリートを成型後直ちに水蒸気養生槽に入れ、水蒸気を送入し1時間で60℃まで昇温し、その後水蒸気送入を停止し放冷した。注水後4時間で養生槽より取出し、脱型し室内に放置し材令4時間及び1日後の圧縮強度を測定した。それらの結果を図3に示した。
図3に示すように、生石灰(C)の粉末の添加量増大とともに4時間強度▲1▼並びに1日強度▲2▼は増大していくことが分かる。生石灰(C)の粉末の添加量が10重量%を超えると強度はやや低下する傾向が見られるものの、15重量%まではプレーンコンクリートに比較して優れた強度を示し、材令4時間で特に優れた強度を発現した。
(実施例2)
早強ポルトランドセメントに対し表1の生石灰(C)の粉末を12重量%一定で添加し、さらに無水硫酸ナトリウムを変量添加したコンクリートについて、硫酸ナトリウムの添加量がコンクリートの初期強度に及ぼす影響を検討した。比較のために生石灰粉末及び無水硫酸ナトリウム未添加コンクリート(プレーンコンクリート)についても同様の試験を行った。なお、コンクリートの配合は表5の通りとした。
Figure 0004181224
Figure 0004181224
養生は成型後直ちに水蒸気養生槽に入れ、水蒸気を送入して60℃まで1時間で昇温し、その後水蒸気送入を停止し放冷した。注水後2.5時間後に脱型し、室内養生して2.5時間▲1▼、4時間▲2▼における圧縮強度を測定しそれらの結果を図4に示した。
図4に示すように、2.5時間▲1▼、4時間▲2▼の場合ともに無水硫酸ナトリウムの増大に伴いコンクリートの圧縮強度は増加するが、2重量%以上となると幾分低下の傾向がみられるものの、12重量%までは無水硫酸ナトリウム未添加コンクリートに比較して優れた強度発現を示している。
(実施例3)
市販の普通ポルトランドセメントに対し表1の生石灰(C)の粉末を12%重量、無水硫酸ナトリウム又は硫酸カリウムを1重量%添加したコンクリートを調製し、径10cm×高さ20cmの型枠に成形し、1日室内放置したもの、コンクリート練り混ぜ後30分して蒸気養生槽に入れ水蒸気を送入し1時間で60℃まで昇温して水蒸気送入を停止して4時間で脱型したもの、4時間脱型後材令1日まで室内に放置したものの、各圧縮強度を測定した。その結果を表6に示した。
表6の結果から、硫酸カリウムよりも硫酸ナトリウムの方がやや強い硬化促進作用を奏することが認められる。
Figure 0004181224
(実施例4)
表7の配合No.2に示すように、4N塩酸消費量が110mlの生石灰(H)(CaO分:95.2重量%)をブレーン比表面積4820cm2/gに粉砕した粉末(以下「生石灰(H)の粉末」という)を、セメントに対し12重量%添加したコンクリートを練り混ぜた。
Figure 0004181224
Figure 0004181224
これを径10cm×高さ20cmの型枠に充填し、注水後30分して蒸気養生槽に移して水蒸気を送入し、1時間で60℃まで昇温した後水蒸気送入を停止し放置した。注水後2時間20分で脱型したときの圧縮強度、並びに脱型後20℃恒温室に放置し24時間経過後の圧縮強度を測定した。
また生石灰(H)の粉末を添加しない同表の配合No.1のコンクリートも同様な養生を行い注水後3時間20分、4時間30分及び24時間後の圧縮強度を測定した。これらの測定結果を図5に示した。図5から明らかなように、本発明セメント組成物を用いたコンクリートは早期に脱型が可能で、また脱型後の強度増進が極めて優れている。
(実施例5)
表7の配合No.4のコンクリート材料を練り混ぜ、径10cm×高さ20cmの型枠に成形し、注水30分後に蒸気養生槽に移し水蒸気を送入して60℃まで1時間で昇温した後水蒸気送入を停止した。
注水後4時間で脱型し20℃の恒温室に放置して1日、7日及び28日の圧縮強度を測定した。また、一部の供試体は脱型後直ちに及び注水後7時間で圧縮強度を測定した。この結果を図6の▲1▼の線に示した。
また、上記と同じようにして型枠に成形し、さらに同様にして注水後30分後に蒸気養生槽に移し水蒸気を送入して60℃まで1時間で昇温した後水蒸気の送入を停止し、注水後4時間で脱型した。
これを脱型後20℃恒温室で放置冷却してから20℃の水に浸漬して養生し、1日、7日及び28日の圧縮強度を測定した。この結果を図6の▲2▼の線に示した。
(実施例6)
表7の配合No.4のコンクリート材料を練り混ぜ、径10cm×高さ20cmの型枠に成形し、蒸気養生をすることなくこれをそのまま20℃の恒温室に放置して、7時間、10時間、1日、7日及び28日の圧縮強度を測定した。この結果を図6の▲3▼の線に示した。
さらに、表7、配合No.3の生石灰粉末と無水硫酸ナトリウムとを添加しないコンクリート(プレーンコンクリート)ついて、上記と同じ型枠に成形し、通常の蒸気養生である20℃で3時間放置後、蒸気養生槽内に水蒸気を送入して20℃/時間の昇温速度で65℃迄昇温し、その温度で3時間保持後水蒸気送入をストップして自然冷却をした。
注水後1日で脱型し、以後20℃の恒温室に放置し、1日、7日及び28日材令で圧縮強度を測定した。これらの結果を図6の▲4▼に示した。
実施例5及び6の結果を示した図6から明らかなように、この発明のセメント組成物を用いたコンクリートに水蒸気を送入した場合、注水後4時間でコンクリート製品の脱型に必要な10MPa以上を充分に満足する19.5MPaを発現した。
また、成形後20℃の恒温室に放置した場合でも10時間程度で充分脱型強度に達し、これらのいずれも材令1日、7日及び28日の圧縮強度が通常実施されている蒸気養生条件でのプレーンコンクリートより圧縮強度が大になることが認められた。
(実施例7)
4N塩酸消費量が415mlの生石灰(I)(CaO;96.8重量%で)をブレーン比表面積で4550cm2/gに粉砕した粉末と無水硫酸ナトリウムをセメントに対し、それぞれ8重量%、1重量%添加したコンクリート、並びにこれらの混和材料を添加しないコンクリート(プレーンコンクリート)について1日20℃室内養生時の圧縮強度を測定して比較した。
このコンクリートでは、水セメント比=38%、スランプ=8±1.5cm、単位セメント量=400kg/m3とし、細骨材及び粗骨材は米里産骨材を用いた。混和材料はセメントの外割で添加しスランプは減水剤マイティー150(花王(株)商品名)で調整した。
また、配合試験ではプレーンコンクリートでは減水剤がセメントに対して0.99重量%であるが、この混和材料添加コンクリートで同一スランプを得るためには減水剤はセメントに対し1.90重量%で、プレーンコンクリートに比較して多量の減水剤を必要とした。
これらの圧縮強度は、プレーンコンクリートが19.2MPaであるのに対し、このセメント組成物を用いたコンクリートでは33.6PMaを示し、4N塩酸消費量が415mlの生石灰粉末を用いたコンクリートでもプレーンコンクリートに比較して著しく強度発現が優れていることが分かる。
(実施例8)
表1の生石灰(C)の粉末を普通ポルトランドセメントに対し8重量%、無水硫酸ナトリウムを1重量%添加してスランプ18cmのコンクリートを造り、1日20℃室内養生後脱型して以降20℃水中で養生を行い、材令1、3及び7日に於ける圧縮強度を測定した。比較のため混和剤未添加コンクリート(プレーンコンクリート)についても同様な試験を実施した。コンクリートの配合、スランプの経時変化並びに圧縮強度を表8に示した。
Figure 0004181224
表8で1はプレーンコンクリートである。この1のプレーンコンクリートに対し、2の実施例コンクリートは、スランプ及びスランプ経時変化はほぼプレーンコンクリートと同様でレディーミクストコンクリートとして十分に使用することができ、また圧縮強度は特に初期材令に於いて著しく優れ、さらに目標とする材令28日強度18MPaを3日で発現する。
(実施例9)
表7の配合No.5に示す配合のコンクリート材料をミキサーで練り混ぜ、図7に示す箱型鉄筋コンクリート製品を造るための型枠を用意し、これにコンクリートを充填し、棒状バイブレータで締め固めた。その後直ちに上面をキャンバスで覆い、型枠とキャンバスとの空間に水蒸気を送入して、1時間で60℃まで昇温して水蒸気の送入を停止した。
注水4時間後にキャンバスを取り除き、脱型して予め取り付けておいたフックにクレーンを用いて吊り上げヤードに移動したが脱型及び運搬上コンクリート製品には全く異常が認められなかった。なお、上記と同じコンクリートで径10cm×高さ20cmの型枠に成形し、コンクリート製品と同一条件で養生した供試体の4時間、1日後の圧縮強度を測定したところ、それぞれ18.2MPa、35.7MPaであった
(実施例10)
表7の配合No.6に示すコンクリート材料を縦50cm×横50cm×高さ10cmの型枠に95%容積になるように打設してバイブレータで締め固め、2時間室内に放置した。コンクリート打設面のブリージング水を除去し、市販普通ポルトランドセメント100重量部、生石灰(H)の粉末4重量部、無水硫酸ナトリウム1重量部、減水剤1.3重量部、増粘剤0.1重量部、消泡剤0.1重量部及び最大粒径2.5mmの砂100重量部をよく混合して試製セルフレベリング材を造り、これに40重量部の水を加えてスラリーを造り、このスラリーをコンクリート打設表面に流し込んだ。表面が平らになって直ちに蒸気養生を行った。この場合昇温速度は20℃/時間で65℃まで上げ、この65℃で3時間保持後、自然放冷した。脱型後観察したところよく接着しており、又表面が綺麗に仕上がっていた。
(実施例11)
市販のA種高炉セメントに対し、表1の生石灰(B)の粉末と無水硫酸ナトリウムをそれぞれ6重量%、1重量%添加混合して本発明セメント組成物を造った。このセメント組成物を用いたコンクリート並びに生石灰粉末と無水硫酸ナトリウム未添加コンクリート(プレーンコンクリート)について、20℃湿空養生1日の圧縮強度を測定し比較した。
コンクリートの配合としては、水セメント比;59.7%、スランプ;18±1.5cm、空気量5±1%、単位セメント量;310kg/m3、減水剤;小野田SP−X((株)小野田商品名)をセメントに対して0.5重量%添加したものである。
試験の結果、このセメント組成物を用いたコンクリートは、スランプが17.2cm、1日圧縮強度は9.8MPaを示した。一方、プレーンコンクリートはスランプが18.0cm、1日圧縮強度が4.2MPaであり、ポルトランドセメントの場合と同様に、混合セメントの場合もこのセメント組成物は初期の強度発現に優れていることが分かる。
(実施例12)
常法によりセメント原料を調合して回転窯で普通ポルトランドセメントクリンカーを造り、クリンカーに二水石膏を添加し、クリンカーと二水石膏との合量に対し、表1の生石灰(C)の塊を8重量%、硫酸カリウム1重量%添加してミルで粉砕し、ブレーン比表面積3600cm2/gの本発明セメント組成物を得た。
本発明の効果
以上のように、本発明のセメント組成物は、必要なワーカビリティーが得られる。また、打設した後は極めて短時間で高強度を発現するとともに長期の強度も高く、市販のポルトランドセメント或いは混合セメントと比較した場合極めて早強型高強度のものとなる。従って、本発明のセメント組成物を用いてコンクリートやコンクリート製品を製造すると、脱型を早めることが出来、又コンクリート製品の場合は型枠の可転率を上げることが出来て製品コストを大きく下げることが可能となる。
産業上の利用可能性
この発明のセメント組成物は、コンクリート又はコンクリート製品の製造に広く一般に適用することが出来る。
即ち、本発明のセメント組成物を用いたコンクリートは、型枠に打設するまでは流動性があるが、型枠に打設した後は早急に硬化するので従来よりも大幅に早く型枠を取り外し、又はコンクリート製品を脱型することが出来て、コンクリート工事の効率化及びコンクリート製品製造の場合は型枠の回転率を上げて効率よくコンクリート製品を製造することが出来る。

Claims (10)

  1. ポルトランドセメント又は混合セメントに対し、4N塩酸消費量が70〜500mlである生石灰塊をブレーン比表面積で3000cm2/g以上に粉砕した生石灰の粉末をCaO換算で3〜15重量%、アルカリ金属の硫酸塩を無水物換算でゼロを超え10重量%以下添加したことを特徴とするセメント組成物。
  2. ポルトランドセメントが、普通ポルトランドセメント、早強ポルトランドセメント及び白色ポルトランドセメントの中のいずれか一種であることを特徴とする請求項1に記載のセメント組成物。
  3. 混合セメントが、高炉セメント、フライアッシュセメント及びシリカセメントの中のいずれか一種であることを特徴とする請求項1に記載のセメント組成物。
  4. アルカリ金属の硫酸塩が、硫酸ナトリウム又は硫酸カリウムであることを特徴とする請求項1に記載のセメント組成物。
  5. ポルトランドセメントクリンカーに二水石膏を添加し、さらにポルトランドセメントクリンカーと二水石膏との合量に対し4N塩酸消費量が70〜500mlである生石灰塊をCaO換算で3〜15重量%と、アルカリ金属の硫酸塩を無水物換算でゼロを超え10重量%以下とを添加し、ブレーン比表面積3000cm2/g以上に粉砕したことを特徴とするセメント組成物。
  6. ポルトランドセメントクリンカーが、普通ポルトランドセメントクリンカー、早強ポルトランドセメントクリンカー及び白色ポルトランドセメントクリンカーの中のいずれか一種であることを特徴とする請求項5に記載のセメント組成物。
  7. 請求項1、2及び5の中のいずれか一つに記載のセメント組成物と、細骨材及び/又は粗骨材、水、必要に応じて混和剤又は混合材とを混練することを特徴とするレディーミクストコンクリートの製造方法。
  8. 請求項1、2及び5の中のいずれか一つに記載のセメント組成物と、細骨材及び/又は粗骨材、水、必要に応じて混和剤又は混合材とを混練して型枠に充填しその後大気中で養生し硬化後脱型し、ついで大気中に放置するか又は水中養生することを特徴とするコンクリート製品の製造方法。
  9. 請求項1、2及び5の中のいずれか一つに記載のセメント組成物に、細骨材及び/又は粗骨材、水、さらに必要に応じて混和剤又は混合材を加え混練し、次にこれを型枠に流し込んで直ちに蒸気養生槽に入れるか又はこれにキャンバスを被せて水蒸気を送入して、30分〜1時間で50〜85℃に昇温したのち水蒸気の送入を停止し、コンクリートの強度が10MPa以上となってからこれを蒸気養生槽から取り出すか又はキャンバスを外して脱型し、その後これを大気中に放置するか又は水中で養生することを特徴とするコンクリート製品の製造方法。
  10. 請求項1、2及び5の中のいずれか一つに記載のセメント組成物を主成分としたことを特徴とするセルフレベリング剤。
JP53135398A 1997-08-11 1997-11-20 セメント組成物並びにこれを用いたコンクリート及びコンクリート製品の製造方法 Expired - Fee Related JP4181224B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21648797 1997-08-11
PCT/JP1997/004239 WO1999007647A1 (fr) 1997-08-11 1997-11-20 Composition de ciment et procede de production de beton, et beton prefabrique obtenu

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP4181224B2 true JP4181224B2 (ja) 2008-11-12

Family

ID=16689210

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53135398A Expired - Fee Related JP4181224B2 (ja) 1997-08-11 1997-11-20 セメント組成物並びにこれを用いたコンクリート及びコンクリート製品の製造方法

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP0959052A1 (ja)
JP (1) JP4181224B2 (ja)
KR (1) KR100559477B1 (ja)
CN (1) CN1226226A (ja)
AU (1) AU739884B2 (ja)
WO (1) WO1999007647A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4612134B2 (ja) * 1999-07-26 2011-01-12 太平洋セメント株式会社 早強性セメント混和材およびこれを含むコンクリートならびにコンクリート製品
JP2001294460A (ja) * 2000-04-10 2001-10-23 Maeta Techno Research Inc コンクリート用超早強型膨張材及びおよびこれを用いたコンクリート製品の製造方法
JP4571281B2 (ja) * 2000-07-26 2010-10-27 電気化学工業株式会社 セメント混和材及びセメント組成物
JP4606631B2 (ja) * 2001-03-29 2011-01-05 電気化学工業株式会社 セメント混和材及びセメント組成物
JP4606632B2 (ja) * 2001-03-29 2011-01-05 電気化学工業株式会社 セメント混和材及びセメント組成物
JP4369135B2 (ja) * 2002-07-18 2009-11-18 株式会社神戸製鋼所 組成物、硬化体、コンクリートキャスク、および硬化体の製造方法
KR100544062B1 (ko) * 2003-07-24 2006-01-23 주식회사 실크로드시앤티 시멘트 모르타르용 균열 방지제 조성물
JP4522815B2 (ja) * 2004-10-21 2010-08-11 電気化学工業株式会社 強度補償用高強度セメント混和材およびそれを用いたセメント組成物
US20210114943A1 (en) * 2019-10-16 2021-04-22 Saudi Arabian Oil Company Curing Cementitious Products
KR102424551B1 (ko) 2020-08-03 2022-07-25 동남기업 주식회사 조기강도 발현형 콘크리트 조성물

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51142019A (en) * 1975-06-02 1976-12-07 Masayoshi Aoki Concrete expansion method
JPS5824389B2 (ja) * 1975-09-12 1983-05-20 旭化成株式会社 コウカンコンクリ−トフクゴウチユウタイノセイソウホウ
GB2004529B (en) * 1977-09-19 1982-04-21 Raychem Corp Expansive cement compositions
JP2701028B2 (ja) * 1987-06-22 1998-01-21 日東化学工業 株式会社 セメント系セルフレベリング材
JPH07232952A (ja) * 1994-02-22 1995-09-05 Kubota Corp 繊維補強セメント建材の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR100559477B1 (ko) 2006-07-27
AU739884B2 (en) 2001-10-25
KR20000064260A (ko) 2000-11-06
CN1226226A (zh) 1999-08-18
WO1999007647A1 (fr) 1999-02-18
EP0959052A1 (en) 1999-11-24
AU4967897A (en) 1999-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000233959A (ja) クリンカ粉砕物、およびこれを含む早強性セメント組成物、コンクリート並びにコンクリート製品
CN106587788A (zh) 一种低水泥用量自密实混凝土及其制备方法
CN105948649A (zh) 施工现场养护条件下200MPa级防爆裂活性粉末混凝土及其制备方法
JP4560887B2 (ja) 製鋼スラグを原料とする水中硬化体
CN107935516A (zh) 一种用于隧道衬砌拱顶带模注浆的微膨胀注浆料
JP4181224B2 (ja) セメント組成物並びにこれを用いたコンクリート及びコンクリート製品の製造方法
JP2004203733A (ja) モルタル・コンクリートの製造方法、及びモルタル・コンクリートの製造に用いられるセメント
JP5271073B2 (ja) コンクリート硬化体及びコンクリート組成物
CN105152597B (zh) 采用废弃粘土砖和废弃混凝土的再生骨料混凝土及其制备方法
JP4612134B2 (ja) 早強性セメント混和材およびこれを含むコンクリートならびにコンクリート製品
CN109095802B (zh) 混凝土用膨胀剂、混凝土及其制备方法
JP2001322857A (ja) コンクリート打継ぎ用モルタル組成物
JP5863296B2 (ja) 超高強度セメント系硬化体の製造方法
JP2001294460A (ja) コンクリート用超早強型膨張材及びおよびこれを用いたコンクリート製品の製造方法
JPH11314947A (ja) セメント組成物
JP6591729B2 (ja) コンクリートの製造方法
JP4086969B2 (ja) 超速硬性無収縮グラウトモルタル
JPH05116996A (ja) セメント混和材及びセメント硬化体の製造方法
JP4075967B2 (ja) セメント混和材及びセメント組成物
JP4587448B2 (ja) 急硬促進剤用添加剤及びこれを含む急硬性混和材、急硬性組成物並びに急硬性セルフレベリング組成物
JP5383045B2 (ja) グラウト用セメント組成物およびそれを用いたグラウト材料
CN118515463A (zh) 一种硫氰酸盐调控的微膨胀水泥基自流平砂浆及其制备方法
JP2584667B2 (ja) 高強度セメント硬化体の製造方法
JPH11268938A (ja) コンクリート用混合材及びこれを用いたコンクリート組成物
CN118529998A (zh) 一种全固废激发的无水石膏基混凝土及其制备方法与应用

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080408

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080515

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080819

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080829

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120905

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130905

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees