JP4180080B2 - 丸鋼管の製造設備 - Google Patents
丸鋼管の製造設備 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4180080B2 JP4180080B2 JP2005285720A JP2005285720A JP4180080B2 JP 4180080 B2 JP4180080 B2 JP 4180080B2 JP 2005285720 A JP2005285720 A JP 2005285720A JP 2005285720 A JP2005285720 A JP 2005285720A JP 4180080 B2 JP4180080 B2 JP 4180080B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- steel pipe
- round steel
- press
- mold
- round
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 title 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 title 1
Images
Landscapes
- Bending Of Plates, Rods, And Pipes (AREA)
Description
そして本発明の請求項3記載の丸鋼管の製造設備は、上記した請求項1または2記載の構成において、幅方向の両端に開先を形成した所定幅の鋼板を加熱手段により加熱し、この加熱した鋼板をプレス手段により熱間プレス成形することを特徴としたものである。
以下に、本発明の実施の形態1を、図1〜図13に基づいて説明する。
丸鋼管の製造設備は、図12、図13に示すように、丸鋼管に対応した所定幅Wでかつ所定の板厚T、所定長さLの鋼板1を長さ方向に搬送する搬送経路7中に、鋼板1における幅方向の両端部分に溶接用の開先2を形成するためのトリミング開先加工機8と、開先2を形成した鋼板1を加熱する加熱手段9と、加熱した鋼板1を熱間プレス成形するプレス手段10と、熱間プレス成形したのち開先2間を溶接結合する溶接手段30とを、上手から下手へと順に配設することで構成される。
まず図12(a)に示すように、丸鋼管に対応した幅(所定幅の一例)Wでかつ所定の板厚T、所定長さLの鋼板1を準備する。そして図13に示すように、この鋼板1を搬送経路7上で搬送しながら、トリミング開先加工機8に通して、図12(b)に示すように、幅方向における両端に開先2を加工する。次いで鋼板1を、たとえば加熱炉に入れての燃焼加熱方式からなる加熱手段9に通して、所定温度の一例であるA3変態点(たとえば850〜1050℃)の近辺(前後)にまで全体加熱する。そして加熱した鋼板1を長さ方向に搬送してプレス手段10に供給し、このプレス手段10による7回(複数回)の熱間プレス成形によって丸形状鋼管3に曲げ形成する。
[実施の形態2]
次に、本発明の実施の形態2を、図14に基づいて説明する。
上記した実施の形態において、外径Φの異なる丸鋼管5を製造するときには、保持体12に対して、凹状成形面16の半径Rが異なる外型15を嵌め込み、そして昇降動装置に対して、凸状成形面18の半径rが異なる内型17を取り付ければよい。また板厚Tの変化に対しては、昇降動装置に対して、凸状成形面18の半径rが異なる内型17を取り付ければよい。
上記した実施の形態では、溶接手段30の外側ロール33として、丸鋼管5の外径Φに対応した凹円弧状面33aを形成した形式が示されているが、これは丸鋼管5の外径Φの変化に応じた凹円弧状面を形成している外側ロールを任意に交換、配設し得るものである。
2 開先
3 丸形状鋼管
4 溶接結合
5 丸鋼管
7 搬送経路
8 トリミング開先加工機
9 加熱手段
10 プレス手段
11 本体
12 保持体
14 ローラ体ガイド部
15 外型
16 凹状成形面
16A 延長面
17 内型
18 凸状成形面
19 昇降体
20 ローラ体
20a 外周
21 ローラ軸
22 受け部材
23 圧縮ばね(付勢体)
25 遊転ローラ
30 溶接手段
31 仮付け溶接部
32 本溶接部
W 所定幅
T 板厚
L 所定長さ
Φ 丸鋼管の外径
Φs 丸鋼管の内径
R 凹状成形面16の半径
r 凸状成形面18の半径
PL 1回のプレス成形長さ
Claims (3)
- 幅方向の両端に開先を形成した所定幅の鋼板をプレス手段によりプレス成形したのち、溶接手段により開先間を溶接結合する丸鋼管の製造設備であって、プレス手段は、丸鋼管の外径に対応する半径の凹状成形面を所定長さに形成した外型と、丸鋼管の内径に対応する半径の凸状成形面を所定長さに形成しかつ前記外型に対して接近離間動自在な内型と、前記外型の両側外方に遊転自在に配設したローラ体とからなり、両ローラ体を、外型に対して接近離間自在に配設するとともに、付勢体により接近方向へ付勢し、ローラ体を外型に接近させたとき、その外周の一部が凹状成形面の延長面よりも内側に突出すべく構成し、前記内型は昇降体の下端に連結するとともに、この昇降体に、その一側面よりも少し突出される一方側の遊転ローラと、他側面よりも少し突出される他方側の遊転ローラとを、それぞれ上下方向に配設したことを特徴とする丸鋼管の製造設備。
- 外型の所定長さの凹状成形面と内型の所定長さの凸状成形面とによる1回のプレス成形長さが、丸鋼管の周長さの複数分の1であり、複数回のプレス成形によって丸形状に成形することを特徴とする請求項1記載の丸鋼管の製造設備。
- 幅方向の両端に開先を形成した所定幅の鋼板を加熱手段により加熱し、この加熱した鋼板をプレス手段により熱間プレス成形することを特徴とする請求項1または2記載の丸鋼管の製造設備。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005285720A JP4180080B2 (ja) | 2005-09-30 | 2005-09-30 | 丸鋼管の製造設備 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005285720A JP4180080B2 (ja) | 2005-09-30 | 2005-09-30 | 丸鋼管の製造設備 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007090406A JP2007090406A (ja) | 2007-04-12 |
JP4180080B2 true JP4180080B2 (ja) | 2008-11-12 |
Family
ID=37976682
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005285720A Active JP4180080B2 (ja) | 2005-09-30 | 2005-09-30 | 丸鋼管の製造設備 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4180080B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103894457A (zh) * | 2012-12-28 | 2014-07-02 | 南通大通宝富风机有限公司 | 带有预弯装置的卷板机 |
CN104259268A (zh) * | 2014-09-27 | 2015-01-07 | 滁州市川奇水泥制品有限公司 | 一种水泥电杆圆环形钢板圈滚压机 |
KR101513442B1 (ko) * | 2014-01-17 | 2015-04-21 | 대화메탈 주식회사 | 벤딩 프레스장치 |
KR102204663B1 (ko) * | 2020-08-24 | 2021-01-19 | 이춘우 | 롤링타입 밴딩 프레스장치 |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009236076A (ja) * | 2008-03-28 | 2009-10-15 | Panasonic Corp | 密閉型圧縮機 |
DE102008027807B4 (de) * | 2008-06-06 | 2011-05-12 | Eisenbau Krämer mbH | Verfahren zum Herstellen eines großen Stahlrohres |
EP2529849B1 (de) * | 2011-05-31 | 2021-03-10 | SMS group GmbH | Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen von Schlitzrohren aus Blechtafeln |
WO2014192091A1 (ja) | 2013-05-29 | 2014-12-04 | Jfeスチール株式会社 | 溶接鋼管の製造方法 |
JP6112740B2 (ja) * | 2014-03-31 | 2017-04-12 | Jfeスチール株式会社 | 3点曲げプレス成形による鋼管の成形方法および成形装置 |
CN106181266A (zh) * | 2016-08-27 | 2016-12-07 | 江苏金达电热电器有限公司 | 一种加热辐射管外壳成型设备及成型方法 |
CN107570597A (zh) * | 2017-08-31 | 2018-01-12 | 连云港强连铁塔制造有限公司 | 一种钣金抱箍机 |
JP7137829B2 (ja) * | 2018-07-05 | 2022-09-15 | ナカジマ鋼管株式会社 | 丸形鋼管の製造方法、丸形鋼管製造設備 |
CN110743939A (zh) * | 2018-07-24 | 2020-02-04 | 长沙望轶机械科技有限公司 | 手动卷板机 |
CN114160614B (zh) * | 2021-10-19 | 2023-12-01 | 英特派铂业股份有限公司 | 一种纯铱板材高精度高温成圆装置及加工方法 |
-
2005
- 2005-09-30 JP JP2005285720A patent/JP4180080B2/ja active Active
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103894457A (zh) * | 2012-12-28 | 2014-07-02 | 南通大通宝富风机有限公司 | 带有预弯装置的卷板机 |
KR101513442B1 (ko) * | 2014-01-17 | 2015-04-21 | 대화메탈 주식회사 | 벤딩 프레스장치 |
CN104259268A (zh) * | 2014-09-27 | 2015-01-07 | 滁州市川奇水泥制品有限公司 | 一种水泥电杆圆环形钢板圈滚压机 |
KR102204663B1 (ko) * | 2020-08-24 | 2021-01-19 | 이춘우 | 롤링타입 밴딩 프레스장치 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007090406A (ja) | 2007-04-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4180080B2 (ja) | 丸鋼管の製造設備 | |
CA2967914C (en) | Method of producing steel pipe and press die used for same | |
US9486851B2 (en) | Apparatus and method for ram bending of tube material | |
CN101965260B (zh) | 成形装置、该成形装置的模板以及成形方法 | |
JP6070967B2 (ja) | 溶接鋼管の製造方法 | |
TWI572421B (zh) | 具段差方管之製造方法 | |
JP6721108B2 (ja) | プレス金型及び鋼管の製造方法 | |
JP2005324255A (ja) | 丸鋼管の製造方法 | |
JP2007203342A (ja) | 円筒軸の製造方法 | |
JP5593191B2 (ja) | 金属管の製造装置 | |
CN108076631B (zh) | 由金属板制造直缝管筒的方法 | |
JP2007203343A (ja) | 円筒軸の整形方法および整形金型 | |
JP4924653B2 (ja) | 円筒軸の製造方法 | |
JP5286506B2 (ja) | パイプの曲げ加工装置 | |
JP5998941B2 (ja) | 差厚鋼板の製造方法および差厚形成装置 | |
JP6070742B2 (ja) | 鍛接管の製造に用いるスケルプ頭作り装置およびスケルプ頭作り方法、ならびに鍛接管製造設備および製造方法 | |
JP5036356B2 (ja) | パイプの曲げ加工方法および装置 | |
JP2005279745A (ja) | 太径鋼管の曲げ加工方法 | |
JP2020006387A (ja) | 丸形鋼管の製造方法、丸形鋼管製造設備 | |
JP5116367B2 (ja) | 単管ロール造管装置及び単管ロールの造管方法 | |
JP6791397B2 (ja) | 鋼管の製造方法及びプレス金型 | |
JP2009166133A (ja) | 円筒軸の製造方法 | |
JP2009160616A (ja) | 円筒体の製造方法及び製造装置 | |
EP3110619B1 (en) | Method and apparatus for forming profiled articles | |
DK201470745A1 (en) | Method for final forming of an open end of a pipe in one set-up and an apparatus configured to carry out the method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070831 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070911 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071005 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20080430 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080729 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080826 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4180080 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140905 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |