JP4179444B2 - Tracked vehicle traveling device and downwheel - Google Patents
Tracked vehicle traveling device and downwheel Download PDFInfo
- Publication number
- JP4179444B2 JP4179444B2 JP2002058431A JP2002058431A JP4179444B2 JP 4179444 B2 JP4179444 B2 JP 4179444B2 JP 2002058431 A JP2002058431 A JP 2002058431A JP 2002058431 A JP2002058431 A JP 2002058431A JP 4179444 B2 JP4179444 B2 JP 4179444B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- elastic
- roller
- support member
- lower roller
- wheel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims description 43
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims description 43
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims description 43
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 claims description 41
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 13
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 5
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 4
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 3
- 239000010687 lubricating oil Substances 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 2
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 1
- 230000001050 lubricating effect Effects 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 230000000116 mitigating effect Effects 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000008439 repair process Effects 0.000 description 1
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Harvester Elements (AREA)
- Handcart (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、装軌式車両の走行装置及び下転輪に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
ブルドーザ等の装軌式車両の走行装置(足回装置)は、従来から図12に示すように、トラックフレーム81とアイドラ82とスプロケット83とを略直線上に配置し、トラックフレーム81の下部に複数の下転輪(トラックローラ)84・・を回転自在に設け、アイドラ82、下転輪84・・、及びスプロケット83の周囲に履帯85を巻装したものがある。また、履帯85は、図13に示すように、エンドレス状に連結される複数のリンク86・・と、このリンク86・・に取付けられる複数のシュープレート87等からなる。そして、下転輪84にてこの履帯85のリンク86・・を受けるものであり、下転輪84は、車体の重量を分散して履帯85に伝えると共に、そのフランジ部88によって履帯85の蛇行を防止するものである。なお、履帯85は、相対面するリンク86、86をそれぞれ長手方向にピン89及びブッシュ90を介して連結して、一対のエンドレス体91、91を形成し、このエンドレス体91、91にシュープレート87・・を取付けている。
【0003】
また、不整地等を走行する場合、下転輪84がリンク86から離れないように、図12に示すように、各下転輪84の上下方向の揺動を可能としたものがあった。すなわち、下転輪84をアーム92に回転自在に取付けると共に、このアーム92を枢支軸93を介して揺動自在にトラックフレーム81に支持させていた。これにより、アーム92が枢支軸93を中心に上下方向に揺動し、不整地等を走行する場合に、下転輪84が履帯85に追従するようにしていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、各下転輪84の上下方向揺動範囲は、アーム92の長さに規制されるので、この揺動範囲を大きくしようとすれば、アーム92の長さを大きくする必要がある。しかしながら、隣接する下転輪84、84が干渉するおそれがあるので、アーム92の長さをあまり大きくすることができなかった。そのため、従来では、下転輪84、84を大きく揺動させることが困難であった。従って、凹凸の大きな不整路面では上記アーム92の揺動で十分に追従することができず、下転輪84とリンク86とが離れ、リンク側面にキズを付けたり、「履帯外れ」を起こしたりするおそれがあった。
【0005】
さらに、アーム92を枢支軸93を中心に上下方向に揺動可能とするものであるので、この枢支軸(揺動中心軸)93の潤滑油を必要とし、製造コスト高となると共に、オイル交換等も必要とし、保守点検も面倒であった。また、図13において、水平面に対して、地面94がαの状態やβの状態のように傾斜していれば、このような傾斜面に下転輪84が追従することができず、このような場合にも「履帯外れ」を起こしたりするおそれがあった。
【0006】
この発明は、上記従来の欠点を解決するためになされたものであって、その目的は、簡単な構造で不整地においても安定して走行することができる装軌式車両の走行装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段および効果】
そこで請求項1の装軌式車両の走行装置は、アイドラ、下転輪及びスプロケットの周囲に履帯を巻装した装軌式車両の走行装置において、第1の下転輪と第2の下転輪とを走行方向に沿って弾性連結体を介して連結すると共に、この弾性連結体を弾性支持部材を介してトラックフレームに支持させて、上記各下転輪の軸心が、走行方向と交差する上下方向に揺動可能とし、上記弾性支持部材を矩形状の板ばねから構成して、その一辺側をトラックフレームに取付けると共に、この一辺と相対向する他辺側のコーナ部に、上記第1の下転輪を支持させ、さらに、この第1の下転輪と上記第2の下転輪とを、短冊状の板ばねからなる一対の弾性連結体にてそれぞれ連結したことを特徴としている。
【0008】
上記請求項1の装軌式車両の走行装置では、下転輪の軸心が、走行方向と交差する方向に上下揺動可能であるので、履帯が上下方向に変動する不整地において下転輪がこの履帯に追従することができ、また、傾斜した不整地で履帯が走行方向と交差する方向に傾動したとしても、下転輪がこの傾斜に追従することができる。これにより、従来では走行中に履帯はずれを起こすおそれがあった不整地においても安定した走行が可能となる。特に、下転輪の軸心が、走行方向と交差する方向に上下揺動可能であるので、傾斜した不整地を走行する際に、リンク踏面荷重を平準化することができ、摩耗寿命の延長を達成できる。
【0014】
また、上記装軌式車両の走行装置では、第1の下転輪と第2の下転輪とを走行方向に沿って弾性連結体を介して連結すると共に、この弾性連結体を弾性支持部材を介してトラックフレームに支持させているので、履帯の変動に対して滑らかに確実に追従することができ、しかも、不整地からの衝撃(ショック)の緩和の信頼性が向上して、車両の乗り心地が一層向上する。また、従来のように、下転輪をアームや枢支軸等を介して揺動自在に支持させる必要がないので、下転輪の支持構造の簡素化を図ることができ、製造コストの低減を達成できる。しかも、枢支軸のための潤滑油を必要とせず、点検補修作業が容易となると共に、維持費等も低減できる。また、弾性支持部材や弾性連結体にて、下転輪は荷重を分担しつつ履帯の変動に対して追従するため、アイドラ及びスプロケットへの負担を軽減することができ、アイドラ及びスプロケットは長期にわたって安定した機能を発揮することができる。
【0016】
さらに上記装軌式車両の走行装置では、弾性支持部材及び弾性連結体が板ばねから構成されるので、下転輪の支持構造の簡素化を一層図ることができ、製造コストの低減を達成できる。
【0017】
請求項2の装軌式車両の走行装置は、左右一対の履帯を有し、各履帯にて第1の下転輪と第2の下転輪とを有する複数の下転輪ユニットをそれぞれ巻装し、かつ各下転輪の軸心が、走行方向と交差する方向に上下揺動可能であることを特徴としている。
【0018】
請求項2の装軌式車両の走行装置では、左右一対の履帯の各下転輪は、その軸心が、走行方向と交差する方向に上下揺動可能であるので、装軌式車両は大きな凹凸を有する不整地においても履帯はずれを発生させることなく安定して走行することができ、乗り心地のよい車両となる。
【0019】
請求項3の下転輪は、装軌式車両の走行装置のトラックフレームの下部に設けられる一対の下転輪であって、弾性連結体で連結される第1の下転輪と第2の下転輪とを有し、その弾性連結体が弾性支持部材によりトラックフレームに支持され、上記弾性支持部材を矩形状の板ばねから構成して、その一辺側をトラックフレームに取付けると共に、この一辺と相対向する他辺側のコーナ部に、上記第1の下転輪を支持させ、さらに、この第1の下転輪と上記第2の下転輪とを、短冊状の板ばねからなる一対の弾性連結体にてそれぞれ連結することを特徴としている。
【0020】
上記請求項3の下転輪では、その軸心が、走行方向と交差する方向に上下揺動可能であるので、履帯が上下方向に変動する不整地において下転輪がこの履帯に追従することができ、また、傾斜した不整地で履帯が走行方向と交差する方向に傾動したとしても、下転輪がこの傾斜に追従することができる。これにより、従来では走行中に履帯はずれを起こすおそれがあった不整地においても安定した走行が可能となる。特に、下転輪の軸心が、走行方向と交差する方向に上下揺動可能であるので、傾斜した不整地を走行する際に、リンク踏面荷重を平準化することができ、摩耗寿命の延長を達成できる。また、弾性支持部材及び弾性連結体が板ばねから構成されるので、下転輪の支持構造の簡素化を一層図ることができ、製造コストの低減を達成できる。
【0021】
【発明の実施の形態】
次に、この発明の装軌式車両の走行装置の具体的な実施の形態について、図面を参照しつつ詳細に説明する。図1にこの発明の装軌式車両の走行装置を示す。ここで、装軌式車両とは例えばブルドーザ等の建設機械であり、この装軌式車両は車体(図示省略)の左右(両側部)に一対の走行装置を備えている。そして、この走行装置は、図1に示すように、トラックフレーム1とアイドラ2とスプロケット3とを略直線上に配置し、トラックフレーム1の下部に下転輪4・・を回転自在に設け、アイドラ2、下転輪4・・、及びスプロケット3の周囲に履帯5を巻装したものである。なお、上記略直線上に配置とは、アイドラ2とスプロケット3とがトラックフレーム1の軸線上にほぼ配置されることであるが、このように略直線上に配置されるものに限らず、アイドラ2やスプロケット3がトラックフレーム1の軸線上からずれて配置されるものであってもよい。
【0022】
すなわち、トラックフレーム1が車体の前後方向に沿って配設され、このトラックフレーム1の前端側にアイドラ2が回転自在に枢支され、トラックフレーム1の後端側にスプロケット3が回転駆動可能に枢支されている。また、履帯5は、図7に示すように、複数のリンク6・・と、このリンク6・・に取付けられる複数のシュープレート7・・とを備え、相対面するリンク6、6をそれぞれ長手方向にピン8及びブッシュ9を介して連結して、一対のエンドレス体10、10を形成し、このエンドレス体10、10にシュープレート7・・を取付けている。
【0023】
具体的には、隣り合うリンク6の端部11、12を重ね合わせて、相対面するリンク6、6の内側の端部11、11の孔11a、11aにブッシュ9の端部を圧入すると共に、ピン8をブッシュ9に回転自在として挿入した状態とする。この際、ピン8の端部をリンク6、6の外側の端部12の孔12a、12aに圧入する。このため、ピン8が圧入されたリンク6、6に対して、ブッシュ9が圧入されたリンク6、6がピン8の軸心廻りに揺動することになって、側面視において、履帯5が長円状を維持しつつ駆動することができる。
【0024】
次に、下転輪4は、図5等に示すように、シャフト13と、ドラム部14とからなり、ドラム部14が、履帯5の各エンドレス体10、10を受ける第1・第2胴部15a、15bと、この第1胴部15aの軸方向端部の鍔部16、17と、第2胴部15bの軸方向端部の鍔部18、19とを備え、鍔部17、18間に凹周溝部20が設けられている。このため、鍔部16、17間に一方のエンドレス体10が嵌合し、鍔部18、19間に他方のエンドレス体10が嵌合する。また、シャフト13はその両端部が軸支部材22、23にそれぞれ支持され、ドラム部14が回転自在にシャフト13に支持されている。なお、シャフト13にドラム部14を外嵌固定し、各軸支部材22、23にそれぞれ軸受を設け、この軸受を介してシャフト13の両端部を回転自在に支持させて、このドラム部14を回転自在とするようにしてもよい。
【0025】
ところで、図1に示すように、アイドラ2側の下転輪4(4c)は単独で使用され、他の下転輪4・・は下転輪ユニット26として使用される。すなわち、下転輪ユニット26は、走行方向に沿って配設される第1の下転輪4aと第2の下転輪4bとを有し、これらが一対の連結体(この場合、弾性連結体)25、25にて連結される。そして、この弾性連結体25、25を弾性支持部材27に取付けることによって、下転輪ユニット26をトラックフレーム1に支持させている。すなわち、トラックフレーム1に上下揺動可能に支持するアームをこの弾性支持部材27としている。
【0026】
この場合、弾性支持部材27は、図2と図3と図4等に示すように、矩形平板の板ばねからなり、その一辺(つまり、短辺31)側がトラックフレーム1に取付けられている。そして、この一辺に相対向する他辺(つまり短辺28)に切欠部29が形成されると共に、その中央部に貫孔30が形成されている。すなわち、短辺31側のコーナ部32に、矩形平板状の支持片33、33を下面34側から当接して、ボルト35・・を下方から、この支持片33、33に設けられ図示省略の貫通孔に挿通すると共に、このボルト35・・をトラックフレーム1に螺着することによって、この弾性支持部材27をトラックフレーム1に取付けている。ところで、図4等からわかるように、上記切欠部29は第1の下転輪4aの一部が遊嵌状に嵌合して、下転輪4aが弾性支持部材27に接触するのを回避している。また、上記貫孔30は第2の下転輪4bの一部が遊嵌状に嵌合して、下転輪4bが弾性支持部材27に接触するのを回避している。
【0027】
また、弾性連結体25、25はそれぞれ短冊状の板ばねからなり、その一端部36、36に、上記弾性支持部材27の短辺28、28側のコーナ部37、37を重ね合わせ、さらに矩形平板状の支持片38、38を重ね合わせて、支持片38、38の貫通孔、弾性支持部材27の貫通孔、及び弾性連結体25、25の貫通孔にボルト35・・を挿通すると共に、ボルト35・・を第1の下転輪4aの各軸支部材22、23に螺着する。そして、弾性連結体25、25の他端部40、40は、矩形平板状の支持片41、41を重ね合わせて、支持片41、41の貫通孔及び弾性連結体25、25の貫通孔にボルト35・・を挿通すると共に、ボルト35・・を第2の下転輪4bの各軸支部材22、23に螺着する。このため、弾性連結体25、25はそれぞれ弾性支持部材27の長辺42、43に沿って配置され、第1の下転輪4aと第2の下転輪4bのシャフト13、13の両端側を連結している。
【0028】
ところで、下転輪ユニット26が弾性支持部材27を介してトラックフレーム1に支持された状態では、図2の仮想線で示すように、弾性連結体25は中央部25aが上方に突状となる円弧状に湾曲し、第1の下転輪4aと、第2の下転輪4bとが相互に接近した状態となると共に、弾性支持部材27の短辺28側が下方に垂下した状態となる。
【0029】
そして、この状態から第1の下転輪4aと第2の下転輪4bとが、履帯5に嵌合した状態となれば、下転輪4aと下転輪4bとが上方へ押圧され、図2の実線で示すように上昇する。すなわち、第1の下転輪4aと第2の下転輪4bとは、側面視において、弾性連結体25は中央部25aを中心に、矢印X方向に揺動して、上昇する場合は、この上昇に伴って第1の下転輪4aと第2の下転輪4bとが相互に離れていき、逆に下降する場合は、この下降に伴って第1の下転輪4aと第2の下転輪4bとが相互に接近する。また、図2の仮想線の状態から、第1の下転輪4aを停止(固定)させた状態で、第2の下転輪4bのみを第1の下転輪4aを中心に上下方向に揺動させることが可能であり、逆に、第2の下転輪4bを停止(固定)させた状態で、第1の下転輪4aのみを第2の下転輪4bを中心に上下方向に揺動させることが可能である。
【0030】
ところで、弾性支持部材27が矩形平板状の板ばねであり、しかも、短辺31側がトラックフレーム1に取付けられているので、この弾性支持部材27は、図2の矢印Yのように、短辺31側を中心に揺動する。さらに、弾性支持部材27は、水平面に対する短辺28側のねじれを許容するので、下転輪4aの軸支部材22側が低位となって、この下転輪4aの軸支部材23側が高位となったり、逆に、下転輪4aの軸支部材22側が高位となって、この下転輪4aの軸支部材23側が低位となったりすることができる。すなわち、下転輪4aの両端部における上下方向の変位量を相違させることができ、下転輪4aの軸心は走行方向に交差する方向に上下揺動する。
【0031】
また、第1の下転輪4aと第2の下転輪4bとは、両端側において、弾性連結体25、25にてそれぞれ連結されているので、第2下転輪4bは、それぞれ両端部が独自で上下方向に揺動することができる。このため、下転輪4bの両端部における上下方向の変位量を相違させることができ、下転輪4bの軸心は走行方向に交差する方向に上下揺動する。
【0032】
従って、弾性支持部材27と一対の弾性連結体25、25によって、下転輪4a、4bは、そのシャフト13の両端部における上下方向の変位量が同一である上下方向の揺動と、この変位量が相違する上下方向の揺動とが可能とされる。ここで、変位量が相違する場合には、下転輪4a、4bが同一高さに維持された水平状態を基準として、シャフト13の両端部が上下方向に相反する方向に変位する場合と、一方の端部がこの高さ位置に維持されて他方の端部が上下方向に変位する場合と、他方の端部がこの高さ位置に維持されて一方の端部が上下方向に変位する場合と、両端部が上方又は下方の同一方向に変位するがその上下方向の移動量が相違する場合がある。
【0033】
このため、履帯5が図6に示すように、水平面に対して傾斜した状態となった場合、つまり、第1・第2下転輪4a、4bの各軸支部材22、22側が低位となって、各軸支部材23、23側が高位となるように傾斜した場合、この弾性支持部材27と上記一対の弾性連結体25、25によって、履帯5に下転輪4a、4bを追従させることができ、履帯5から下転輪4a、4bが外れるのを防止することができる。もちろん、傾斜が図6の場合と相違する場合、つまり、軸支部材22側が高位となって、軸支部材23側が低位となるように傾斜した場合にも履帯5に下転輪4a、4bを追従させることができる。
【0034】
ところで、この走行装置においては、図1に示すように、A、B、Cの3個の下転輪ユニット26・・を備えている。この場合、Aの下転輪ユニット26は第1の下転輪4aがアイドラ2側に配置され、B、Cの下転輪ユニット26、26はそれぞれ第1の下転輪4a・・がスプロケット3側に配置されているが、もちろん、この第1・第2の下転輪4a、4bの前後位置(走行方向沿った位置)はこれに限るものではない。
【0035】
また、下転輪ユニット26を構成しない第3の下転輪4cは、弾性支持部材27等にてこのトラックフレーム1に支持させればよい。従って、この下転輪4cにおいても、下転輪4cの両端部における上下方向の変位量が同一であるこの下転輪4cの上下方向の揺動と、この変位量が相違するこの下転輪4cの上下方向の揺動が可能となる。つまり、第3の下転輪4cも、その軸心が、走行方向に交差する方向に上下揺動することができる。
【0036】
上記走行装置によれば、各下転輪4・・は弾性支持部材27や弾性連結体25等の板ばねでトラックフレーム1に支持されているので、この走行装置を使用したブルドーザ等の車両が不整地等を走行したとしても、弾性支持部材27や弾性連結体25にて、運転席側への各不整地等からの衝撃を緩和することができ、乗り心地が良好となる。そして、各下転輪4a、4b、4cは上下方向とねじれ方向の変位(シャフト13の端部の上下方向の変位量が相違する変位であって、シャフト13の軸心が、走行方向に交差する方向に上下揺動することができる変位)に追従することができるので、傾斜した各種の不整地を走行して、履帯5が種々に変動しても、各下転輪4・・はこれらの変動にも追従することができる。すなわち、種々の不整地を走行しても、履帯5からの下転輪4の外れを防止でき、履帯5のリンク6のキズ付きを防止することができると共に、履帯はずれを回避することができて、安定した走行が可能となる。しかも、各下転輪4・・はねじれ方向の変位に追従することができるので、リンク踏面荷重を平準化することができ、摩耗寿命の延長を達成できる。特に、図1に示すように、第1の下転輪4aと第2の下転輪4bとを有する複数の下転輪ユニット26・・を、トラックフレームの左右にそれぞれ走行方向に沿って配置するものであるので、乗り心地性が一層向上する。
【0037】
また、この下転輪ユニット26においては、板ばねである弾性連結体25にて荷重を分担しつつ追随するので、アイドラ2及びスプロケット3への荷重負担が軽減され、アイドラ2及びスプロケット3は長期にわたって安定した機能を発揮することができる。さらに、各下転輪4を枢支軸にて枢支する必要がないので、下転輪4の支持構造の簡素化を図ることができ、製造コストの低減を達成できる。しかも、枢支軸の潤滑のための潤滑油を必要とせず、オイル交換等を必要とせず、保守点検が容易であると共に、維持費等も低減できる。
【0038】
次に、図8は他の実施の形態を示し、この場合、弾性支持部材27の上面45側に、ゴムやプラスチック等からなる第1弾性体46が付設されると共に、トラックフレーム1側には、この第1弾性体46に対応するゴムやプラスチック等からなる第2弾性体47が付設されている。すなわち、弾性支持部材27の上面45に支持片48を取付けて、この支持片48に第1弾性体46を取付け、トラックフレーム1に支持片49を取付けて、この支持片49に第2弾性体47を取付けている。そして、下転輪4a、4bが上昇すれば、第1弾性体46が第2弾性体47に当接するように、第1弾性体46と第2弾性体47との位置関係を設定している。なお、他の構成は、図1等に示した走行装置と同様であるので、同一部分を同一の符号で示してその説明を省略する。
【0039】
従って、この図8の走行装置であっても、各種の不整地を走行して、履帯5が種々に変動しても、各下転輪4a、4bはこれらの変動にも追従することができる。また、下転輪4a、4bが上昇すれば、第1弾性体46が第2弾性体47に当接して、履帯5が起状部(凸部)に乗り上げた際における衝撃を緩和することができる。これにより、乗り心地性が一層向上する。
【0040】
また、弾性連結体25と弾性支持部材27との連結は、図9に示すように、ブロック体50を介して行ってもよい。すなわち、弾性支持部材27の短辺28側の各コーナ部37、37と、各弾性連結体25、25の中央部25a、25aとの間に、それぞれブロック体50、50を介在させ、さらに、各コーナ部37、37の上面側及び弾性連結体25、25の中央部25a、25aの下面側にそれぞれ支持片51、52を重ね合わせる。そして、この状態でボルト・ナット結合等にて、これらを一体化させている。また、各弾性連結体25、25は、その一端部36、36が一方の下転輪4aの軸支部材22、22に支持片38、38とボルト35等を介して固定され、その他端部40、40が他方の下転輪4bの軸支部材23、23に支持片41、41とボルト35等を介して固定されている。
【0041】
従って、この図9の走行装置では、弾性連結体25の中央部25aで、弾性支持部材27に支持され、下転輪4a、4bは、この弾性連結体25の中央部25aを中心に矢印Xのように揺動する。また、下転輪4a、4bにて構成される下転輪ユニット26は、弾性支持部材27の短辺28側で支持されるので、弾性支持部材27の短辺31側の支持部を中心に矢印Y方向に揺動する。このため、下転輪4a、4bは上下方向の変動が可能となると共に、ねじれ方向の変位(下転輪の軸心が、走行方向に交差する方向に上下揺動することができる変位)にも追従することができる。
【0042】
従って、この図9の走行装置であっても、各種の不整地を走行して、履帯5が種々に変動しても、各下転輪4a、4bはこれらの変動にも追従することができ、しかも、不整地等からの衝撃を緩和することができ、乗り心地が良好となる。なお、この場合、ブロック体50としては、金属等の非弾性材であっても、ゴム等の弾性材であってもよい。
【0043】
上記各実施の形態では、下転輪4は、シャフト13の両端側が支持されるものであるが、図10と図11に示すように、軸心方向中央部において下転輪4を支持するものであってもよい。すなわち、図10と図11に示す下転輪4a、4bは、シャフト55と、このシャフト55の両端部に固定されるローラ56、56とを備え、シャフト55の軸心方向中央部が軸受部60にて支持されている。なお、ローラ56、56は外鍔部62、62を備え、各外鍔部62、62に履帯5のエンドレス体10、10の外れを防止している。
【0044】
この場合、第1の下転輪4aと第2の下転輪4bとは、弾性連結体25にて連結され、この弾性連結体25が弾性支持部材27にて支持されている。すなわち、弾性支持部材27は、例えば平面視略コの字状等の板ばねからなり、その基端側(上記図4等に示す弾性支持部材27の短片31側)コーナ部32、32を、支持片33、33と、ボルトを介してトラックフレーム1に取付け、その先端部37、37(上記図4等に示す弾性支持部材27の短片28側のコーナ部)を連結体63に連結し、この連結体63に弾性連結体25を取付けている。具体的には、連結体63はその下面側の中央部に肉厚部64を有する板状体からなり、この連結体63の端部63aと、支持片65とで、上記弾性支持部材27の先端部37を挟持した状態で、ボルト・ナット結合等にてこれらを一体化している。また、連結体63の肉厚部64と、弾性連結体25の中央部25aとを、上下の支持片66、67で挟持した状態で、ボルト・ナット結合等にてこれらを一体化している。そして、弾性連結体25は、その一端部36が第1の下転輪4aの軸受部60に支持片38、38とボルト等を介して固定され、その他端部40が第2の下転輪4bの軸受部60に支持片41、41とボルト等を介して固定されている。なお、この場合の弾性支持部材27としては、一対の板ばね等にて構成することも可能である。
【0045】
このように、軸心方向中央部において支持される下転輪4a、4bであっても、弾性支持部材27が板ばねであるので、水平面に対する先端部37、37のねじれ(一方の先端部37に対して他方の先端部37の上下方向位置が相違する変位)を許容し、下転輪4a、4bはその軸心が走行方向と交差する方向に上下揺動可能となり、しかも、下転輪4a、4bは板ばねからなる弾性連結体25にて連結されるので、両下転輪4a、4bは、変位量が同一の上下動、及び変位量が相違する上下動が可能である。これにより、各種の不整地を走行することによる履帯5の種々に変動に対して、各下転輪4・・はこれらの変動にも追従することができる。すなわち、履帯5からの下転輪4の外れを防止でき、履帯5のリンク6のキズ付きを防止することができると共に、履帯はずれを回避することができて、不整地等での安定した走行が可能となる等の上記各実施の形態と同様の作用効果を発揮することができる。
【0046】
以上にこの発明の装軌式車両の走行装置の具体的な実施の形態について説明したが、この発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、この発明の範囲内で種々変更して実施することが可能である。例えば、弾性支持部材27は、上記図4等の走行装置では、切欠部29と貫孔30とを有するものであるが、この切欠部29と貫孔30との間の連結部39(図3参照)を省略して、平面視略コの字状としてもよい。また、各下転輪4a、4bの回転を妨げなければ、切欠部29と貫孔30等を有さない平板体状の板ばねで弾性支持部材27を構成することも可能である。さらに、弾性支持部材27として、板ばね以外にコイルばね等を使用してもよい。すなわち、弾性支持部材27としてコイルばねを使用する場合、一対のコイルばねにて、下転輪4のシャフト13の両端側とトラックフレーム1とを連結すればよく、このように連結すれば、それぞれ両端部が独自で上下方向に揺動することができて、下転輪4の軸心が、走行方向と交差する方向に上下揺動可能となる。
【0047】
また、アイドラ2とスプロケット3との間に配設される下転輪4の数としても増減でき、下転輪ユニット26の数を減少させて、単独でトラックフレーム1に支持される下転輪4cを増加させてもよく、単独でトラックフレーム1に支持される下転輪4cのみを複数個備えたものであってもよく、逆に下転輪ユニット26のみを複数個備えたものであってもよい。さらに、下転輪4cを支持する場合、弾性支持部材27を使用することなく、一対の弾性連結体25、25をトラックフレーム1に支持するようにしてもよい。この場合、一対の弾性連結体25、25の一端部36、36をそれぞれ下転輪4cの軸支部材22、23に取付け、この弾性連結体25、25の他端部40、40をトラックフレーム1に取付けるようにすればよい。また、第1の下転輪4aと第2の下転輪4bとを連結する連結体25としては非弾性材であってもよい。この場合でも、この連結体25を弾性支持部材27にてトラックフレーム1に支持させれば、履帯5の上下方向及びねじれ方向の変位に各下転輪4a、4bは追従することができる。なお、装軌式車両として、ブルドーザ以外、油圧ショベル等の各種の建設機械等にも使用することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の装軌式車両の走行装置の実施形態を示す側面図である。
【図2】上記装軌式車両の走行装置の要部拡大左側面図である。
【図3】上記装軌式車両の走行装置の要部拡大右側面図である。
【図4】上記装軌式車両の走行装置の要部拡大平面図である。
【図5】上記装軌式車両の走行装置の要部拡大正面図である。
【図6】不整地を走行中の上記装軌式車両の走行装置の要部拡大正面図である。
【図7】上記装軌式車両の走行装置の履帯の簡略図である。
【図8】この発明の装軌式車両の走行装置の他の実施形態を示す要部拡大側面図である。
【図9】この発明の装軌式車両の走行装置の別の実施形態を示す要部拡大側面図である。
【図10】下転輪の変形例を示す拡大正面図である。
【図11】下転輪の変形例を示す拡大側面図である。
【図12】従来の装軌式車両の走行装置の側面図である。
【図13】従来の装軌式車両の走行装置の下転輪の正面図である。
【符号の説明】
1 トラックフレーム
2 アイドラ
3 スプロケット
4 下転輪
4a 下転輪
4b 下転輪
4c 下転輪
5 履帯
13 シャフト
25 弾性連結体
26 下転輪ユニット
27 弾性支持部材[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a traveling device for a tracked vehicle and a lower wheel.
[0002]
[Prior art]
As shown in FIG. 12, a running device (footing device) for a tracked vehicle such as a bulldozer conventionally has a
[0003]
Further, when traveling on rough terrain or the like, as shown in FIG. 12, each of the lower
[0004]
[Problems to be solved by the invention]
By the way, since the vertical swing range of each
[0005]
Further, since the
[0006]
The present invention has been made to solve the above-described conventional drawbacks, and an object of the present invention is to provide a traveling device for a tracked vehicle that can travel stably even on rough terrain with a simple structure. There is.
[0007]
[Means for solving the problems and effects]
Accordingly, a traveling apparatus for a tracked vehicle according to a first aspect is the traveling apparatus for a tracked vehicle in which a crawler belt is wound around an idler, a lower wheel, and a sprocket. The wheels are connected to each other along the running direction via an elastic coupling body, and the elastic coupling body is supported by a track frame via an elastic support member. DoUp and downSwing in directionThe elastic support member is composed of a rectangular leaf spring, one side of which is attached to the track frame, and the first underwheel is supported by a corner portion on the other side opposite to the one side. In addition, the first lower roller and the second lower roller are connected by a pair of elastic connecting members each composed of a strip-shaped leaf spring.It is characterized by.
[0008]
In the traveling device for a tracked vehicle according to the first aspect, the shaft center of the lower roller can swing up and down in a direction intersecting the traveling direction, so that the lower wheel is in an uneven terrain where the crawler belt varies in the vertical direction. Can follow this crawler belt, and even if the crawler belt tilts in a direction crossing the traveling direction on an inclined uneven terrain, the downwheel can follow this inclination. Thus, stable traveling is possible even on rough terrain, which conventionally has a risk of slipping off the track during traveling. In particular, since the axis of the downwheel can swing up and down in the direction intersecting the traveling direction, the link tread load can be leveled when traveling on an inclined uneven surface, and the wear life is extended. Can be achieved.
[0014]
Also, aboveIn the traveling device for a tracked vehicle, the first lower roller and the second lower roller are coupled to each other via an elastic coupling body along the traveling direction, and the elastic coupling body is coupled to an elastic support member. Since it is supported by the track frame, it can smoothly and reliably follow the changes in the crawler belt, and the reliability of shock mitigation from uneven terrain is improved, so that the ride comfort of the vehicle is improved. Further improvement. In addition, unlike the conventional case, it is not necessary to support the lower roller wheel in a swingable manner via an arm, a pivot shaft, or the like, so the support structure of the lower roller wheel can be simplified and the manufacturing cost can be reduced. Can be achieved. In addition, the lubricating oil for the pivot shaft is not required, and the inspection and repair work can be facilitated and the maintenance cost can be reduced. Also, with the elastic support member and the elastic coupling body, the lower rolling wheel follows the change of the crawler track while sharing the load, so the burden on the idler and sprocket can be reduced. Stable functions can be demonstrated.
[0016]
And aboveIn the traveling device for a tracked vehicle, the elastic support member and the elastic coupling body are configured by leaf springs, so that it is possible to further simplify the support structure for the lower roller and to achieve a reduction in manufacturing cost.
[0017]
Claim2The tracked vehicle traveling device has a pair of left and right crawler belts, and each of the crawler belts is wound with a plurality of lower roller units each having a first lower roller and a second lower roller, In addition, the shaft center of each lower roller can swing up and down in a direction crossing the traveling direction.
[0018]
Claim2In the tracked vehicle traveling apparatus, the lower rolling wheels of the pair of left and right crawler belts can swing up and down in the direction intersecting the traveling direction, so the tracked vehicle has large unevenness. Even on rough terrain, the vehicle can travel stably without causing the crawler slippage, and the vehicle is comfortable to ride.
[0019]
Claim3The under-roller is a pair of under-rollers provided at the lower part of the track frame of the tracked vehicle traveling device, and is a first under-roller and a second under-roller connected by an elastic coupling body. The elastic coupling body is supported by the track frame by the elastic support member.The elastic support member is composed of a rectangular leaf spring, one side of which is attached to the track frame, and the first underwheel is supported by a corner portion on the other side opposite to the one side. Furthermore, the first lower roller and the second lower roller are connected to each other by a pair of elastic connecting members made of strip-shaped leaf springs.It is characterized by that.
[0020]
Claims above3Since the axis of the lower rolling wheel can swing up and down in the direction intersecting with the traveling direction, the lower rolling wheel can follow the crawler track on rough terrain where the crawler belt varies in the vertical direction. Even if the crawler belt tilts in the direction intersecting the traveling direction on the inclined rough terrain, the downwheel can follow this inclination. Thus, stable traveling is possible even on rough terrain, which conventionally has a risk of slipping off the track during traveling. In particular, since the axis of the downwheel can swing up and down in the direction intersecting the traveling direction, the link tread load can be leveled when traveling on an inclined uneven surface, and the wear life is extended. Can be achieved.Further, since the elastic support member and the elastic coupling body are constituted by leaf springs, the support structure for the lower roller can be further simplified, and the manufacturing cost can be reduced.
[0021]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Next, a specific embodiment of a traveling device for a tracked vehicle according to the present invention will be described in detail with reference to the drawings. FIG. 1 shows a traveling apparatus for a tracked vehicle according to the present invention. Here, the tracked vehicle is, for example, a construction machine such as a bulldozer, and the tracked vehicle includes a pair of traveling devices on the left and right sides (both sides) of a vehicle body (not shown). As shown in FIG. 1, the traveling device has a track frame 1, an idler 2, and a sprocket 3 arranged on a substantially straight line, and a
[0022]
That is, the track frame 1 is disposed along the longitudinal direction of the vehicle body, the idler 2 is pivotally supported on the front end side of the track frame 1, and the sprocket 3 can be driven to rotate on the rear end side of the track frame 1. It is pivotally supported. As shown in FIG. 7, the
[0023]
Specifically, the ends 11 and 12 of the
[0024]
Next, as shown in FIG. 5 and the like, the
[0025]
By the way, as shown in FIG. 1, the lower roller 4 (4 c) of the idler 2 side is used alone, and the other
[0026]
In this case, as shown in FIGS. 2, 3, 4, etc., the
[0027]
The
[0028]
By the way, in a state where the
[0029]
Then, if the first
[0030]
Incidentally, since the
[0031]
Further, since the first
[0032]
Therefore, by the
[0033]
Therefore, as shown in FIG. 6, when the
[0034]
By the way, in this traveling device, as shown in FIG. 1, three lower
[0035]
Further, the third
[0036]
According to the traveling device, each of the
[0037]
Further, in this
[0038]
Next, FIG. 8 shows another embodiment. In this case, a first
[0039]
Therefore, even with the traveling device of FIG. 8, even if the
[0040]
Moreover, you may perform the connection of the
[0041]
Therefore, in the traveling device of FIG. 9, the
[0042]
Therefore, even with the traveling device of FIG. 9, even if the
[0043]
In each of the embodiments described above, the
[0044]
In this case, the first
[0045]
As described above, even in the
[0046]
Although the specific embodiment of the traveling device for a tracked vehicle according to the present invention has been described above, the present invention is not limited to the above-described embodiment, and various modifications can be made within the scope of the present invention. Is possible. For example, the
[0047]
Further, the number of the
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a side view showing an embodiment of a traveling apparatus for a tracked vehicle according to the present invention.
FIG. 2 is an enlarged left side view of a main part of the traveling device for the tracked vehicle.
FIG. 3 is an enlarged right side view of a main part of the traveling device for the tracked vehicle.
FIG. 4 is an enlarged plan view of a main part of the traveling device for the tracked vehicle.
FIG. 5 is an enlarged front view of a main part of the traveling device for the tracked vehicle.
FIG. 6 is an enlarged front view of a main part of the traveling device for the tracked vehicle traveling on rough terrain.
FIG. 7 is a simplified view of a crawler belt of the tracked vehicle traveling device.
FIG. 8 is an enlarged side view of an essential part showing another embodiment of the traveling apparatus for a tracked vehicle according to the present invention.
FIG. 9 is an enlarged side view of an essential part showing another embodiment of the traveling apparatus for a tracked vehicle according to the present invention.
FIG. 10 is an enlarged front view showing a modified example of the down wheel.
FIG. 11 is an enlarged side view showing a modified example of the down wheel.
FIG. 12 is a side view of a conventional traveling device for a tracked vehicle.
FIG. 13 is a front view of a downwheel of a conventional traveling device for a tracked vehicle.
[Explanation of symbols]
1 Track frame
2 Idler
3 Sprocket
4 Downwheel
4a Downwheel
4b Downwheel
4c Downwheel
5 tracks
13 Shaft
25 Elastic coupling body
26 Lower wheel unit
27 Elastic support member
Claims (3)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002058431A JP4179444B2 (en) | 2002-03-05 | 2002-03-05 | Tracked vehicle traveling device and downwheel |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002058431A JP4179444B2 (en) | 2002-03-05 | 2002-03-05 | Tracked vehicle traveling device and downwheel |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003252258A JP2003252258A (en) | 2003-09-10 |
JP4179444B2 true JP4179444B2 (en) | 2008-11-12 |
Family
ID=28668405
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002058431A Expired - Fee Related JP4179444B2 (en) | 2002-03-05 | 2002-03-05 | Tracked vehicle traveling device and downwheel |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4179444B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101218585B1 (en) * | 2010-10-18 | 2013-01-04 | 이성학 | The vehicle having caterpillar |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5259984B2 (en) * | 2007-05-17 | 2013-08-07 | 学校法人加計学園 | Endless track device and mobile device or robot equipped with the endless track device |
JP5367410B2 (en) * | 2009-02-27 | 2013-12-11 | 株式会社小松製作所 | Travel device for work tracked vehicle |
US20150068823A1 (en) * | 2013-09-10 | 2015-03-12 | Clark Equipment Company | Undercarriage for a power machine |
-
2002
- 2002-03-05 JP JP2002058431A patent/JP4179444B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101218585B1 (en) * | 2010-10-18 | 2013-01-04 | 이성학 | The vehicle having caterpillar |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003252258A (en) | 2003-09-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN103935412B (en) | Modularization rubber belt track is taken turns | |
CN101583531B (en) | Tracked traveling device | |
US8702183B2 (en) | Running device for track-laying vehicle | |
US11753093B2 (en) | Suspension system for a track-driven work vehicle with pivoting roller wheel assemblies | |
JP4583940B2 (en) | Tracked vehicle traveling device | |
US7594705B2 (en) | Track roller assembly for the crawler chain of a crawler chassis | |
CA2774972C (en) | Bogie undercarriage design with rigidly mounted track roller | |
JPH09240526A (en) | Triangle crawler and crawler car | |
JP4179444B2 (en) | Tracked vehicle traveling device and downwheel | |
US4373758A (en) | Multiple roller bogey assembly | |
JPS5919870B2 (en) | Track roller suspension system for tracked tractors | |
CN211223657U (en) | Running gear and unmanned vehicle | |
JP5457309B2 (en) | Crawler traveling device for rear wheel in traveling vehicle | |
CN219096860U (en) | All-terrain triangular crawler device and crawler all-terrain vehicle | |
JP3431588B2 (en) | Crawler traveling device | |
CN110937038A (en) | Walking devices and unmanned vehicles | |
JP2010149860A (en) | Crawler traveling device | |
US3659669A (en) | Suspension system for crawler tractor | |
JP3509729B2 (en) | Crawler traveling type work vehicle | |
US1450466A (en) | Fornia | |
JPH0966867A (en) | Vibration-proof mechanism for crawler mounted travel device | |
JP2004155333A (en) | Equalizer bar for crawler belt type vehicle | |
CN212949977U (en) | Universal wheel | |
US11618515B2 (en) | Suspension system for a track-driven work vehicle with tandem rear idler/roller | |
CA1157070A (en) | Multiple roller bogey assembly |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041214 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070216 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070313 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070502 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071218 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080214 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080812 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080820 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120905 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |