JP4179018B2 - 車両用監視装置 - Google Patents
車両用監視装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4179018B2 JP4179018B2 JP2003093407A JP2003093407A JP4179018B2 JP 4179018 B2 JP4179018 B2 JP 4179018B2 JP 2003093407 A JP2003093407 A JP 2003093407A JP 2003093407 A JP2003093407 A JP 2003093407A JP 4179018 B2 JP4179018 B2 JP 4179018B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- mode
- displayed
- video
- divided
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000012806 monitoring device Methods 0.000 title description 2
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 17
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 12
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 8
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 claims description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 16
- 230000008569 process Effects 0.000 description 15
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000012217 deletion Methods 0.000 description 1
- 230000037430 deletion Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Closed-Circuit Television Systems (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は車両用監視装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
車両の周囲状況、特に運転者から死角になりやすい周囲の状況を目視できるようにすることは、安全運転等の観点から重要となる。このため、車両の外部状況を撮像するための全方位カメラを設けて、このカメラで撮像した映像を、車内に設けた表示手段に表示することが提案されている。この場合、全方位カメラは、通常、凸面鏡と、凸面鏡を介して車両の周囲状況を撮像するCCD等の撮像手段(カメラ)とを有して、車両の広い範囲に渡っての周囲状況を表示手段に表示することが提案されている。特許文献1には、全方位カメラで撮像された映像が相当にゆがんだものとなって、運転者から容易には認識しずらいということから、全方位映像を円筒投影画像に変換して、この変化後の映像を表示手段に表示させることが提案されている。
【0003】
また、特許文献2には、車両の前端部に前側全方位カメラを設けると共に、車両後端部に後側全方位カメラを設けて、表示手段に表示する映像としては、前側の全方位カメラで撮像した映像と後側の全方位カメラで撮像した映像とのいずれか一方を選択的に表示することが開示されている。そして、表示手段へ表示する映像の選択を、車両の駆動系に介在された変速機の変速段(走行レンジ位置)に応じて自動的に切換えることも開示されている。すなわち、前進走行時には、前側の全方位カメラで撮像した映像を表示手段に表示させ、後退時には後側の全方位カメラで撮像した映像を表示手段に表示させるように自動切換えを行うことが開示されている。
【0004】
【特許文献1】
特開2000−118298号公報
【0005】
【特許文献2】
特開2003−023623号公報
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、全方位カメラで代表されるように、非平面を有する反射鏡を介して車両の周囲状況を撮像するのは、車両周囲のより広い範囲に渡って撮像するためである。しかしながら、1つのカメラで撮像された広い範囲に渡っての車両周囲状況を全て表示手段に表示させたのでは、運転者が要求する特定位置の車両周囲状況を明確に認識させるという点で満足のいかないものとなる。とりわけ、車内に設けられる表示手段の表示面積は相当に小さいものにならざるを得ないことから、車両周囲状況の広い範囲を全て表示しただけでは、運転者の知りたい特定位置付近の情報が希薄となってしまうことになる。
【0007】
本発明は以上のような事情を勘案してなされたもので、その目的は、1つのカメラでもって広い範囲に渡って撮像を行いつつも、運転者の知りたい特定位置付近の車両周囲状況を重点的に表示できるようにした車両用監視装置を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するため、本発明にあっては次のような解決手法を採択してある。すなわち、特許請求の範囲における請求項1に記載のように、
車外に設けられ、少なくとも一部に非平面を有する反射鏡と、
前記反射鏡を介して車両の周囲状況を撮像する単一の撮像手段と、
前記撮像手段により撮像された映像のうち一部を指定部とする指定手段と、
車内に設けられ、前記指定手段で指定された前記指定部を表示する表示手段と、を備え、
前記撮像手段により撮像された映像について、複数の分割映像が設定されており、
前記指定手段は、前記複数の分割映像のうちの1つの分割映像を前記指定部として選択するように設定され、
前記指定手段による前記指定部の選択が、乗員によりマニュアル操作される操作手段によって行われる一方、該操作手段によって選択可能な指定部の候補が、車両の駆動系に介在された変速機の動作状態に応じて限定されるように設定され、
前記指定部の候補の限定が、前記変速機の現在の変速段または選択されている現在の走行レンジ位置に応じて行われるように設定されているようにしてある。これにより、実質的に1つのカメラを構成する反射鏡と撮像手段とをそれぞれ1つだけ用いるだけで、車両周囲状況を広い範囲に渡って撮像しつつ、この撮像された映像のうち一部が表示手段に表示されるだけなので、表示手段に表示される映像としてはある特定位置付近が重点的に表示されたものとなり、運転者が車両周囲状況を明確に認識することができる。なお、複数のカメラで撮像した複数の映像を選択的に表示させる場合に比して、用いるカメラの数を少なくして、コスト削減や設置スペース削減等の上でも好ましいものとなる。
この場合、指定部の候補となる複数の分割映像の設定と、この複数の分割映像のうちの1つの分割映像の選択とを適切に行うことにより、運転者の要求に応じた適切な車両周囲状況を表示することができる。
しかもこの場合、マニュアル操作によって分割映像の切換えつまり選択を行うことにより、運転者の要求に合致した特定位置付近の車両周囲状況を表示させることができる。また、運転者が知りたい車両周囲状況の特定位置というものを、変速機の動作状況に応じて適切に判断つまり限定して、運転者が必要としない分割映像つまり指定部をいたずらに表示してしまう事態を防止することができる。
【0009】
上記解決手法を前提とした好ましい態様は、特許請求の範囲における請求項2以下に記載のとおりである。
【0010】
前記複数の分割映像は、隣接する他の分割映像に対して、部分的に互いに重複した重複映像部分を有するように設定されている、ようにすることができる(請求項2対応)。この場合、表示させる分割映像の切換えを行ったときでも、切換前の映像が一部表示されるので、運転者は、新たに表示される分割映像(車両周囲状況)を車両との関係において違和感なくすみやかに認識することができる。
【0011】
【0012】
【0013】
ナビゲーション装置をさらに有し、
最初に前記表示手段に表示される前記指定部が、前記ナビゲーション装置によって検出される現在の車両位置に基づいて選択される、
ようにすることができる(請求項3対応)。この場合、運転者のマニュアル操作によって分割映像つまり指定部を極めて適切なものに設定できると共に、最初に表示される分割映像を、車両の現在位置に基づいて運転者が要求するであろうと思われる極力適切なものに設定することができる。
【0014】
前記指定部が前記表示手段に表示された使用履歴を記憶しておく記憶手段をさらに備え、
最初に前記表示手段に表示される前記指定部は、前記ナビゲーション装置によって検出される現在の車両位置と前記記憶手段に記憶されているに使用履歴とに基づいて選択される、
ようにすることができる(請求項4対応)。この場合、使用履歴をも参照して、最初に表示される分割映像を、運転者の要求により合致したものにすることができる。
【0015】
【0016】
【0017】
【0018】
前記撮像手段が、車両前端部のうち運転席とは反対側の端部に設けられ、
前記複数の分割映像として、車両前方から車両側方に渡っての映像となる第1分割映像と、ほぼ車両前方のみの映像となる第2分割映像と、ほぼ車両側方のみの映像となる第3分割映像との少なくとも3つの分割映像が設定されている、
ようにすることができる(請求項5対応)。この場合、車両前端部のうち、運転者からもっとも確認しがたい運転席とは反対側の端部付近を含む車両周囲状況を表示することができる。また、分割映像として、上記のような少なくとも3種類を含むようにすることによって、車両の周囲との関係において適切な分割映像を適宜表示させることができる。
【0019】
前記指定部の映像範囲で、車両の動作状態またはナビゲーション装置の動作状態に応じて前記表示手段に表示させる映像範囲を変更する変更手段をさらに備えている、ようにすることができる(請求項6対応)。この場合、1つの分割映像つまり指定部について、さらに、表示手段に表示される映像の範囲を狭い範囲から広い範囲に渡って変更することによって、運転者に対してより適切な車両周囲状況を提供することができる。また、上記表示される映像の範囲の変更を、車両あるいはナビゲーション装置の動作状態に応じて変更するので、表示される映像の範囲も運転者の要求に極力合致した適切なものとすることができ、運転者がいちいち映像範囲の変更を行うわずらわしからも解放される。
【0020】
【発明の効果】
本発明によれば、1つのカメラを用いて広い範囲の撮像を行いつつも、表示される映像としては、撮像された映像の範囲よりも狭くなる適切な範囲に限定することによって、運転者の知りたい車両周囲状況をより重点的に提供することができる。
【0021】
【発明の実施の形態】
図1において、Vは車両としての自動車であり、その前バンパが符号1で示され、運転席に設けられるステアリングハンドルが符号2で示される。実施形態では、ステアリングハンドル2は、車両Vの右側に設けられた右ハンドル車とされている。
【0022】
車両前端部となる前バンパ1のうち、運転席とは反対側つまりステアリングハンドル2とは反対側となる左側端部には、全方位カメラ10が設けられている。
より具体的には、全方位カメラ10は、前バンパ2の左側端部上面に、上方に突出するようにして取付けられている。なお、全方位カメラ10は、全体的に、前バンパ1の上面から上方へ突出した図1に示す使用位置と、この使用位置から下方へ変位されてその上面が前バンパ1の上面と略面一となった収納位置とを選択的にとり得るようになっているが、このための駆動機構等は本発明とは直接関係がない事項でもあり、かつ前述した特許文献2にも開示されているので、これ以上詳細な説明は省略する。
【0023】
全方位カメラ10の一例について、図2を参照しつつ説明する。まず、11はケーシングであり、このケーシング11の側壁のうち所定長さ部位は、その全周に渡って透明なカバー部材12によって構成されている。ケーシング11内には、カバー部材12の高さ位置に対応させて、反射鏡としての凸面鏡13が配置されている。この凸面鏡の表面は、所定の凸線を所定軸線(ケーシング11の上下方向軸線)回りに回転させて得られる凸型回転体の表面となる。上記凸線としては、例えば、円弧線、双曲線、放物線等がある。凸面鏡13は、全体的に下方に向けて凸となるように配設されて、カバー部材12を通して入射される外部からの光が、下方へ向けて反射されるように設定されている。
【0024】
ケーシング11内には、凸面鏡13の下方において、CCDあるいはCMOSイメージセンサ等の撮像手段としてのカメラ14が配置されている。このカメラ14は、凸面鏡で反射された外部からの光が入射されて、入射された光に対応した電気信号を出力する。図2の場合、反射鏡が全周囲が凸となった凸面鏡13であるために、水平方向からみたときに、全方位つまり360度の周囲を撮像可能となっている(車両V自身を除いて、ほぼ270度弱の水平方向の角度範囲の車両周囲状況が撮像可能)。
【0025】
前述のように、カメラ10は、極めて広い角度範囲に渡って撮像可能であるが、この広い範囲に渡って撮像された映像(全映像範囲)が、それぞれ狭い映像(映像範囲)とされた複数の分割映像にあらかじめ分割設定される。図3〜図5は、この分割映像の例を示すものであり、全映像範囲を合計3つの分割映像とする場合を示している。なお、カメラ10により撮像された映像の全範囲は、後述するモード1、モード2、モード3を合わせた範囲よりもさらに若干広い範囲となっている。そして、モード1〜モード3の中からその1つのモードが選択されて、選択されたモードに対応した映像が車内に設けた表示手段(後述するナビゲーション装置20のディスプレイ20a)に表示されることになる。
【0026】
図3は、第1分割映像としてのモード1を示すもので、このモード1では、車両前方から車両側方に渡っての映像となる。より具体的には、モード1の分割映像は、その右側端が車両Vの前後方向線に対して右斜め前方方向に指向され(略右45度右向き)、その左側端が車両Vの前後方向線に対して斜め後方向に指向されている(略45度後向き)。このモード1での表示を行って好ましい状況は、例えば、車両Vがハンドル2を右に切って右折する過程において、その斜め前方にフェンス等の障害物L1が存在し、この障害物L1の直手前側に障害物L2としての電柱が存在するような場合である。つまり、車両Vの前進走行が進むにつれて、車両Vの前端部左側の端部が障害物L2に接近していくような状況のときに、当該障害物L2を重点的に表示する場合に好適な例となる。
【0027】
図4は、第2分割映像となるモード2を示すもので、モード1の状態から、上方からみたときに全体的に略右方向(時計方向)へ45度だけ傾いた状態となっている。つまり、モード2では、ほぼ前方のみの映像となる。このモード2での表示を行って好ましい例は、車両Vがほぼまっすぐに進行しているときに、左側に存在する特に障害物L2に接近しすぎないように当該障害物L2を重点的に表示するような場合である。なお、図4において、V2は、他車両(対向車両)である。
【0028】
図5は、第3分割映像となるモード3を示すもので、モード1の状態から、略左方向(反時計方向)へ45度だけ傾いた状態となる。このモード3では、ほぼ車両Vの左側方のみの映像となるが、カメラ10の前方および後方を含む範囲での映像となる。このモード3の表示を行うのが好ましい例としては、例えばハンドル2を右に切った状態で後退走行するときに、左側に障害物L1が存在するようなときである。このようなときは、後退するにつれて、車両Vの前端部のうち左側端部が障害物L1に接近するような動きとなるので、この障害物L2を重点的に表示できるモード3が好ましい表示となる。
【0029】
図6は、上述したモード1〜モード3の表示の切換えを行うための制御系統をブロック図的に示したものである。この図6において、Uは、マイクロコンピュータを利用して構成されたコントローラ(制御ユニット)である。このコントローラUには、カメラ10で撮像された映像信号、車速センサS1からの車速信号、駆動系に介在された自動変速機のレンジ位置(選択ポジション)を検出するレンジセンサS2からのレンジ位置信号、舵角センサS3からのハンドル舵角信号が入力される。
【0030】
以上に加えて、コントローラUには、マニュアル操作されるメインスイッチSW1からのON、OFF信号と、マニュアル操作される操作手段としてのモード切換スイッチ(切換指令スイッチ)SW2からの切換信号が入力される。メインスイッチをONにすると、コントローラUは、モータMを駆動して、カメラ10を図1の使用位置とする。また、メインスイッチSW1がOFFになると、コントローラUは、モータMを制御して、カメラ10を収納位置とする。勿論、モード切換スイッチSW2は、前述したモード1〜モード3の切換えを指令するものであり、このモード切換の点については後に詳述する。
【0031】
一方、コントローラUは、ナビゲーション装置20とで信号の授受を行う。本発明での表示手段としてのディスプレイは、ナビゲーション装置のディスプレイ20aを利用するようにしてある。また、ナビゲーション装置20のアンテナから入手された車両Vの現在位置が、コントローラUに入力される。
【0032】
次に、コントローラUによるモード切換の制御例について、図7のフローチャートを参照しつつ説明する。なお、以下の説明でQはステップを示す。まず、Q1において、メインスイッチSW1がONであるか否かが判別される。このQ1の判別でYESのときは、Q2に移行されるが、このときカメラ10は使用位置とされる。Q2では、車速が所定車速(例えば20km/h)以下の低車速であるか否かが判別される。Q2の判別でYESのときは、Q3において、自動変速機の現在のレンジ位置が、前進走行用であるか後退走行用であるか判別される。
【0033】
Q3において、前進走行用のレンジ位置にあると判別されたときは、Q4において、表示手段にモード1の表示が行われる。Q4の後、Q5において、モード切換スイッチSW2が操作されたか否かが判別される。このQ5の判別でYESのときは、Q6に移行して、表示手段にモード2での表示が行われる。Q6の後、Q7において、モード切換スイッチSW2が操作されたか否かが判別される。このQ7の判別でYESのときは、Q8において、表示手段にモード3での表示が行われる。
【0034】
Q8の後、Q9において、モード切換スイッチSW2が操作されたか否かが判別される。このQ9の判別でYESのときは、Q4に戻る。このように、モード切換スイッチSW2を操作する毎に、モード1、モード2、モード3、モード1・・・・というように、モードが順次切換表示されることになる。
【0035】
前記Q3において、後退走行用のレンジ位置であると判別されたときは、Q10において、表示手段にモード3での表示が行われる。この後、Q11において、モード切換スイッチSW2が操作されたか否かが判別される。このQ11の判別でYESのときは、Q12において、表示手段にモード2での表示が行われる。Q12の後は、Q13において、モード切換スイッチSW2が操作されたか否かが判別される。このQ13の判別でYESのときは、Q10に戻る。このように、後退走行時のときは、モード2とモード3との間という限定された範囲でのみ、モード切換えが行われる(後退走行時はモード1は不要ということで、この不要なモード1が表示されることのわずらわしさを解消)。
【0036】
前記Q5、Q7、Q9、Q11あるいはQ12の判別でNOのときは、それぞれ図8のQ21に移行する。このQ21では、メインスイッチSW1がONであるか否かが判別される。このQ21の判別でYESのときは、Q22において、車速が所定車速以下であるか否かが判別される。このQ22の判別でYESのときは、Q23において、現在表示されているモードでの表示がそのまま続行される。なお、Q23の意味は、現在表示されているモード表示のステップへ復帰することを意味し、例えば、Q7の判別でNOの状態からQ23へ移行したときは、Q6のステップに戻ることを意味する。
【0037】
前記Q1あるいはQ2の判別でNOのときは、それぞれQ14に移行して、制御が終了される(カメラ10は収納位置へ復帰)。同様に、Q21あるいはQ22の判別でNOのときは、それぞれQ24に移行して、制御が終了される。
【0038】
図9は、モード切換を行う別の制御例を示すものである。本制御例は、モード切換を、モード切換スイッチSW2を利用して行う一方、最初に表示手段に表示されるモードを、ナビゲーション装置20で検出された車両Vの現在位置とモード使用履歴とに基づいて行うようにした場合を示す。まず、Q31において、メインスイッチSW1がONであるか否かが判別される。このQ31の判別でYESのときは、Q32に移行されるが、このときカメラ10は使用位置とされる。Q32では、車速が所定車速(例えば20km/h)以下の低車速であるか否かが判別される。Q32の判別でYESのときは、Q33において、車両Vの現在位置が読み込まれる。次いで、Q34において、現在位置近傍でのモードの過去の使用履歴が読み込まれる。そして、Q35において、現在位置近傍で過去に使用(表示)された使用頻度のもっとも高いモード(例えばモード2)でもって表示手段に表示される。
【0039】
Q35の後、Q36において、モード切換スイッチSW2が操作されたか否かが判別される。このQ36の判別でYESのときは、Q37において、過去に使用されたモードのなかから次に使用頻度の高いモード(例えばモード3)で表示手段に表示される。Q37の後、Q38において、モード切換スイッチSW2が操作されたか否かが判別される。このQ38の判別でYESのときは、Q39において、使用頻度のもっとも低いモード(例えばモード1)で表示手段に表示される。
【0040】
Q39の後、Q40において、モード切換スイッチSW2が操作されたか否かが判別される。このQ40の判別でYESのときは、Q36に戻る。このようにして、モード切換スイッチSW2が操作される毎に、使用頻度最大のモード、使用頻度中位のモード、使用頻度最低のモード、使用頻度最大のモード・・・・というように切換えが行われる。
【0041】
Q36、Q38あるいはQ40の判別でNOのときは、それぞれQ41に移行して、使用モードが履歴として記憶される。このQ41の後は、図8のQ21へ移行される。前記Q31あるいはQ32の判別でNOのときは、それぞれQ42に移行して、制御が終了される(カメラ10は収納位置へ復帰)。なお、最初に表示されるモードの自動選択は、現在位置のみに基づいて行うようにすることもできる。
【0042】
図10は、モード切換えのさらに別の制御例を示すものである。本制御例では、表示手段に最初に表示されるモードを、ナビゲーション装置20で検出された現在位置の道路状況に応じて自動的に選択するようにしてある。また、このように選択されたモードの範囲でもって、車両の動作状態に応じて、さらに表示される映像範囲を狭い範囲から広い範囲の間で自動的に変更するようにした場合の制御例である。すなわち、図11には、現在モード2が選択されている状態が示されるが、ハンドル舵角の変更に応じて、表示手段に表示される映像の範囲が変更されるようになっている。例えば、ハンドル舵角を所定以上左側に操作したときは、図11の2重ハッチングで示すように、モード2での映像範囲のうち左側半分程度のさらに狭い範囲のみが表示手段に表示される。ハンドル舵角を徐々に中立位置方向へと戻すことによって、表示手段に表示される映像範囲が、徐々に右側へと広がっていくようにされる。
【0043】
以上のことを前提として、まず、Q51において、メインスイッチSW1がONであるか否かが判別される。このQ51の判別でYESのときは、Q52に移行されるが、このときカメラ10は使用位置とされる。Q52では、車速が所定車速(例えば20km/h)以下の低車速であるか否かが判別される。Q52の判別でYESのときは、Q53において、現在の道路状況が読み込まれた後、Q54において、道路状況に応じた適切なモードが自動選択される。この自動選択されるモードとしては、例えば、道路が直線状態のとき(直進走行時)はモード1とされる。また、右側に曲がるカーブのときは、モード2とされる。
【0044】
Q54の後は、Q55において、ハンドル舵角が読み込まれる。次いで、Q56において、ハンドル舵角に応じた適切な表示範囲が設定される。そして、Q57において、Q54で選択されたモードの範囲で、かつQ56において設定された映像範囲とされた映像が、表示手段に表示される。Q57の後は、Q51に戻る。Q51の判別でNOのときは、Q58において、制御が終了される。なお、ハンドル舵角に応じた表示範囲の変更は、ハンドル舵角に応じて多段階に変更してもよくあるいは連続可変式に変更するようにしてもよい。
【0045】
図12〜図14は、ディスプレイ20aに映像表示する場合の好ましい例を示すものである。すなわち、図12は、車両Vの前端部側方に2つの障害物L5、L6が存在している場合を示しているが、障害物L5は人間であり、障害物L6はダンボール箱とされている。この場合、前カメラ10によって撮像された障害物L5、L6のディスプレイ20aへの表示態様は、例えば図13に示すようになるが、この図13のうち符号L5Kが前カメラ10によって撮像された障害物L5に対応した映像であり、符号L6Kが前カメラ10によって撮像された障害物L6に対応した映像である。また、曲線1aが車両Vのうち前バンパ1の前端縁に相当し、曲線βが前カメラ10自身の陰(陰影)となる(共に前カメラ10によって撮像された映像に対応している)。そして、符号VK、γKは指標であって、前カメラ10によって撮像された映像中には実際には含まれていないものである。
【0046】
撮像された映像をディスプレイ20aに表示しただけでは、車両の前後方向あるいは左右方向というものが運転者には即座には判断しずらいものとなる。つまり、運転者からすれば、障害物L5、L6が存在する方向というものが、即座には判断しがたいものとなる。この障害物の方向を明確化するための好ましい表示のために、上述した指標VK、γKの表示が別途行われる(インポーズ)。第1の指標VKは、車両Vを上方から見たときの形態を簡易化して示すものである(簡略投影図の表示)。そして、指標VKは、車両Vの実際の向きと一致する方向を向くように表示される(実施形態では、右上方斜めに向かう方向が前方となる)。
【0047】
障害物L5、L6の位置を表示された映像から運転者がより容易に判断できるように、ディスプレイ20aには、さらに、第2の指標として、車両Vの側面を車両Vの前方(前後方向)に長くのばした直線に相当する前後方向に伸びる指標γKが表示される。この指標γKとしては、運転席とは反対側の側方突出端となるサイドミラーの先端部位置を車両Vの前方に長くのばした表示とされる。図13には、実際の車両Vのうち指標γKに相当する前方に伸びる直線が符号γで示される。なお、この指標γKとしては、車両Vの側面(サイドドアの車幅方向外端)を前方に長く伸ばしたものに相当するように設定することもできる。このように、指標VK、γKをディスプレイ20aに合わせて表示することによって、運転者は、障害物L5、L6の位置や方向をより容易に知ることが可能となる。
【0048】
図14は、図13の表示の変形例を示すものである。この図14の場合、表示のノイズともなりかねない前カメラ10自身の陰の部分の映像を表示しないようにすると共に、前バンパ1の前端縁の映像も極力表示しないようにしてある。ただし、指標VK、γKを表示することは、図13の場合と同じである。
【0049】
上述した映像の一部削除は、ディスプレイ20aの表示面積のうち、上記ノイズとなりかねない映像部分がディスプレイ20aの下端部に位置することから、前カメラ10で撮像された映像のうちディスプレイ20aの下端部に相当する部分をディスプレイ20aの左右方向全長に渡って全面的に削除することにより行うようにしてある(映像削除された部分の領域が符号20bで示される)。そして、指標VKを、上記削除された映像部分に表示するようにして、この指標VKが指標であることをより明確に乗員に認識させるようにしてある。
【0050】
ディスプレイ20aに表示する指標としては、上述した以外に適宜選択できるものであり、例えばハンドル舵角に応じて車輪が通過すると予想される予想軌跡とすることもできる。また、表示する予想軌跡の対象となる車輪としては、特に旋回内輪側の車輪とすることができるが、例えば1輪のみの表示とすることもでき(この場合は旋回内輪側の前輪の予想軌跡とするのが好ましい)、あるいは全輪の予想軌跡を表示することもできる。また、モード1の選択時に、左折時(ハンドルとは反対側の方向への曲がり時)の予想内輪差(つまり左後輪の予想軌跡)を表示して、左折時の運転支援を行うようにすることもできる。
【0051】
以上実施形態について説明したが、本発明はこれに限らず、例えば次のような場合をも含むものである。カメラ10は、その反射鏡の表面が、一部のみに非平面、特に凸面を有するものであってもよい。カメラ10を設ける位置は、実施形態で示す他、車両前端部の右側端部や中央部、車両後端部の左右端部のいずれか一方または両方、さらには中央部、車両のドアミラーやグリル等その配設位置が適宜設定できるものである。
【0052】
図10、図11の制御例において、選択されたモードの映像範囲で、表示する映像を狭い範囲から広い範囲に変更するのを、例えば車速に応じて行うようにすることもできる。例えば、車速が所定車速以下の低車速範囲において、車速が大きいときは広く表示するようにし、車速が小さくなるほど、左方を中心とした狭い範囲の映像を表示するようにすることができる。また、ハンドル舵角や車速等の車両の動作状態以外に、車載機器の動作状態に応じて、表示する映像範囲を狭い範囲から広い範囲に変更するようにすることもできる。例えば、モード1が選択されている状態において、ナビゲーション装置20によって検出される道路幅が小さいほど、左方を中心とした狭い映像範囲とし、道路幅が広くなるほど、表示する映像範囲を広くするようにすることができる。
【0053】
カメラ10で撮像された映像を複数に分割する場合、モード1〜モード3では、重複した映像領域が存在するように設定されているが、この重複部分が存在しないように設定することもできる。勿論、分割映像の数は、2つあるいは4以上とすることもできる。図7の制御例において、Q3のステップを、変速機が手動変速機あるいは自動変速機のいずれの場合でも、現在の変速段に応じて最初に表示するモード(分割映像)の選択を行うようにしてもよい。
【0054】
モード切換えを車載機器に応じて自動切換する場合、駐車支援装置の動作状態に応じてこのモード切換えを行うようにすることができる。すなわち、駐車支援モードは、自宅の車庫への入庫や出庫のとき等において、ハンドルを適宜操作しながら行うことになるが、この場合、例えばヨーレートセンサ(ハンドル舵角と車速とに応じて演算によってヨーレートを得るようにしてもよい)によって検出される車両の動きに応じて、周囲の障害物との位置関係や距離の変化に対応して、表示するモードを自動切換するようにすることができる。この場合、特に、車両の現在の動作状態に対応させてモードの使用履歴を記憶させて、現在の車両の動作状態に対応して記憶されているモードを表示するようにすることもできる。特に、モードの使用履歴を記憶する場合は、駐車操作をしている過程において、運転者がマニュアル操作によって所望のモードをあらかじめマニュアル選択、記憶指令しておき(駐車の際の車両動作の変化に応じた使用モードのマニュアル的な記憶指令で、あらかじめの学習をしておく)、次に同様の駐車を行う場合に、駐車操作に応じた車両の動作状態の変化に対応して、記憶された順にモード自動切換えを行うようにすることもできる。
【0055】
フロ−チャ−トに示す各ステップあるいはセンサやスイッチ等の各種部材は、その機能の上位表現に手段の名称を付して表現することができる。また、本発明の目的は、明記されたものに限らず、実質的に好ましいあるいは利点として表現されたものを提供することをも暗黙的に含むものである。さらに、本発明は、表示方法として表現することも可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明が適用された車両を斜め前方から見た斜視図。
【図2】全方位カメラの一例を示す側面断面図。
【図3】分割映像となるモード1を示す図。
【図4】分割映像となるモード2を示す図。
【図5】分割映像となるモード3を示す図。
【図6】本発明の制御系統例をブロック図的に示す図。
【図7】本発明の制御例を示すフローチャート。
【図8】本発明の制御例を示すフローチャート。
【図9】本発明の別の制御例を示すフローチャート。
【図10】本発明のさらに別の制御例を示すフローチャート。
【図11】図10の制御内容を図式的に示す図。
【図12】車両の近くに2つの障害物が存在する場合を示す上面図。
【図13】図12の障害物に対応した映像のディスプレイへの表示例と、ディスプレイに表示される好ましい指標(補助表示)の表示例とを示す図。
【図14】図12の障害物に対応した映像のディスプレイへの別の表示例と、ディスプレイに表示される好ましい指標(補助表示)の別の表示例とを示す図。
【符号の説明】
V:車両
1:前バンパ
2:ステアリングハンドル
10全方位カメラ
13:凸面鏡(反射鏡)
14:カメラ(撮像手段)
U:コントローラ
SW2:マニュアル式のモード切換スイッチ
S1:車速センサ
S2:変速機のレンジ位置検出センサ
S3:ハンドル舵角センサ
20:ナビゲーション装置(位置検出+表示手段としてのディスプレイ)
L1、L2:障害物
Claims (6)
- 車外に設けられ、少なくとも一部に非平面を有する反射鏡と、
前記反射鏡を介して車両の周囲状況を撮像する単一の撮像手段と、
前記撮像手段により撮像された映像のうち一部を指定部とする指定手段と、
車内に設けられ、前記指定手段で指定された前記指定部を表示する表示手段と、を備え、
前記撮像手段により撮像された映像について、複数の分割映像が設定されており、
前記指定手段は、前記複数の分割映像のうちの1つの分割映像を前記指定部として選択するように設定され、
前記指定手段による前記指定部の選択が、乗員によりマニュアル操作される操作手段によって行われる一方、該操作手段によって選択可能な指定部の候補が、車両の駆動系に介在された変速機の動作状態に応じて限定されるように設定され、
前記指定部の候補の限定が、前記変速機の現在の変速段または選択されている現在の走行レンジ位置に応じて行われるように設定されている、
ことを特徴とする車両用監視装置。 - 請求項1において、
前記複数の分割映像は、隣接する他の分割映像に対して、部分的に互いに重複した重複映像部分を有するように設定されている、
ことを特徴とする車両用監視装置。 - 請求項1において、
ナビゲーション装置をさらに有し、
最初に前記表示手段に表示される前記指定部が、前記ナビゲーション装置によって検出される現在の車両位置に基づいて選択される、
ことを特徴とする車両用監視装置。 - 請求項3において、
前記指定部が前記表示手段に表示された使用履歴を記憶しておく記憶手段をさらに備え、
最初に前記表示手段に表示される前記指定部は、前記ナビゲーション装置によって検出される現在の車両位置と前記記憶手段に記憶されているに使用履歴とに基づいて選択される、
ことを特徴とする車両用監視装置。 - 請求項1ないし請求項4のいずれか1項において、
前記撮像手段が、車両前端部のうち運転席とは反対側の端部に設けられ、
前記複数の分割映像として、車両前方から車両側方に渡っての映像となる第1分割映像と、ほぼ車両前方のみの映像となる第2分割映像と、ほぼ車両側方のみの映像となる第3分割映像との少なくとも3つの分割映像が設定されている、
ことを特徴とする車両用監視装置。 - 請求項1において、
前記指定部の映像範囲で、車両の動作状態またはナビゲーション装置の動作状態に応じて前記表示手段に表示させる映像範囲を変更する変更手段をさらに備えている、
ことを特徴とする車両用監視装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003093407A JP4179018B2 (ja) | 2003-03-31 | 2003-03-31 | 車両用監視装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003093407A JP4179018B2 (ja) | 2003-03-31 | 2003-03-31 | 車両用監視装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004304416A JP2004304416A (ja) | 2004-10-28 |
JP4179018B2 true JP4179018B2 (ja) | 2008-11-12 |
Family
ID=33406213
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003093407A Expired - Fee Related JP4179018B2 (ja) | 2003-03-31 | 2003-03-31 | 車両用監視装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4179018B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4595902B2 (ja) * | 2006-07-31 | 2010-12-08 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | 車両周辺画像表示システム及び車両周辺画像表示方法 |
JP4846545B2 (ja) * | 2006-11-29 | 2011-12-28 | 株式会社デンソー | 運転支援装置 |
JP5429399B2 (ja) * | 2010-10-27 | 2014-02-26 | トヨタ自動車株式会社 | 運転補助装置 |
-
2003
- 2003-03-31 JP JP2003093407A patent/JP4179018B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004304416A (ja) | 2004-10-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2163431B1 (en) | Vehicle surroundings monitoring apparatus | |
JP4766841B2 (ja) | 車両に搭載されるカメラ装置及び車両周辺監視装置 | |
US8218007B2 (en) | Camera system for a vehicle and method for controlling a camera system | |
JP4661917B2 (ja) | 駐車支援装置および駐車支援方法 | |
JP7159802B2 (ja) | 車両用電子ミラーシステム | |
JP5036891B2 (ja) | 車両に搭載されるカメラ装置及び車両周辺監視装置 | |
JP2005110202A (ja) | カメラ装置及び車両周辺監視装置 | |
JP2002166802A (ja) | 車両周辺モニタ装置 | |
JP2000238594A (ja) | 運転支援装置 | |
JP2000168475A (ja) | 駐車支援装置 | |
JP2017162015A (ja) | 車両周辺画像表示装置 | |
JP5400316B2 (ja) | 駐車支援装置 | |
JP4595902B2 (ja) | 車両周辺画像表示システム及び車両周辺画像表示方法 | |
JP4479183B2 (ja) | 映像提示装置 | |
JP4927933B2 (ja) | 運転支援装置 | |
KR20110076300A (ko) | 차량정보 기반 사각지대 인지용 적응형 멀티모드 뷰 시스템 및 그 제어방법 | |
JP4179018B2 (ja) | 車両用監視装置 | |
JP2010076765A (ja) | 走行記録装置 | |
JP2004304415A (ja) | 車両用監視装置 | |
JP2010143577A (ja) | 運転支援装置 | |
US20230290154A1 (en) | Control device, control method, and computer-readable recording medium | |
JP4207631B2 (ja) | 車両用監視装置 | |
JP2021123277A (ja) | 駐車支援装置及び駐車支援方法 | |
JP2006168683A (ja) | 車載カメラ装置 | |
JP4825298B2 (ja) | 運転支援装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060127 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080425 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080507 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080704 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080805 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080818 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120905 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130905 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |