JP4178894B2 - Linear motion device and manufacturing method thereof - Google Patents
Linear motion device and manufacturing method thereof Download PDFInfo
- Publication number
- JP4178894B2 JP4178894B2 JP2002271407A JP2002271407A JP4178894B2 JP 4178894 B2 JP4178894 B2 JP 4178894B2 JP 2002271407 A JP2002271407 A JP 2002271407A JP 2002271407 A JP2002271407 A JP 2002271407A JP 4178894 B2 JP4178894 B2 JP 4178894B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rolling
- leg
- main body
- slider
- guide rail
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C29/00—Bearings for parts moving only linearly
- F16C29/04—Ball or roller bearings
- F16C29/06—Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load
- F16C29/0633—Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load with a bearing body defining a U-shaped carriage, i.e. surrounding a guide rail or track on three sides
- F16C29/0652—Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load with a bearing body defining a U-shaped carriage, i.e. surrounding a guide rail or track on three sides whereby the return paths are at least partly defined by separate parts, e.g. covers attached to the legs of the main body of the U-shaped carriage
- F16C29/0654—Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load with a bearing body defining a U-shaped carriage, i.e. surrounding a guide rail or track on three sides whereby the return paths are at least partly defined by separate parts, e.g. covers attached to the legs of the main body of the U-shaped carriage with balls
- F16C29/0657—Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load with a bearing body defining a U-shaped carriage, i.e. surrounding a guide rail or track on three sides whereby the return paths are at least partly defined by separate parts, e.g. covers attached to the legs of the main body of the U-shaped carriage with balls with two rows of balls, one on each side of the rail
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C29/00—Bearings for parts moving only linearly
- F16C29/04—Ball or roller bearings
- F16C29/06—Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load
- F16C29/0602—Details of the bearing body or carriage or parts thereof, e.g. methods for manufacturing or assembly
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Bearings For Parts Moving Linearly (AREA)
- Rolling Contact Bearings (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、リニアガイド装置等の直動装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
リニアガイド装置の従来例を図16に示す。この図に示すように、リニアガイド装置は、案内レール1とスライダ(「ベアリング」とも称される。)2と複数個のボール(転動体)3とで構成される。
案内レール1は、長手方向に平行に延びる転動溝11を両側面に有する。スライダ2は、案内レール1の幅方向両側に配置される脚部2Aと、両脚部2Aを連結する水平部2Bとからなる。水平部2Bは、案内レール1の厚さ方向(長さ方向と幅方向の両方に垂直な方向)一端側(この図では、案内レール1の上面側)に配置されている。そして、スライダ2の両内側面が案内レール1の両側面に対向配置されている。
【0003】
スライダ2は、直動方向で本体21とエンドキャップ22とに分割され、エンドキャップ22が本体21の直動方向両端に配置されている。この本体21の両内側面に、案内レール1の転動溝11と対向する転動溝21aが形成されている。これらの転動溝11,21aでボール3の転動通路12が形成される。
スライダ2の本体21の転動溝21aより外側に、直線状の戻し通路21bが形成されている。エンドキャップ22の案内レール1の両側面に配置される部分(脚部2Aの外側部分)に、半円状の方向転換路22aが形成されている。この方向転換路22aで転動通路12と戻し通路21bとが連通され、これら各路でボール3を無限に循環させる循環経路25が構成される。このリニアガイド装置は循環経路を四本(二対四列)備えており、各循環経路をボール3が転がることによって、スライダ2が案内レール1に沿ってスライドする。
【0004】
従来のリニアガイド装置では、戻し通路21bを、金属製の本体21に穴あけ加工を施すことにより形成しているが、この作業には手間とコストがかかる。
これに対して、特許文献1には、少なくとも脚部の幅方向外側部分(戻し通路が形成されている部分)を、合成樹脂からなる成形体としてブロック体に一体成形することにより、合成樹脂からなる戻し通路が非分割体で構成されているスライダを形成することが記載されている。
【0005】
また、このスライダの改良発明として、特許文献2には、合成樹脂からなる成形体がブロック体から剥がれて位置ずれを起こすことを防止するために、ブロック体に係止凹溝を設けることが開示されている。このような構成とすることにより、成形体とブロック体との結合が強固なものとなり、ボール循環に伴う騒音の発生を防止できるようになると記載されている。
【0006】
さらに、特許文献3には、脚部の幅方向外側部分(側面形成部)とブロック体の直動方向両端に配置される端面形成部とを、合成樹脂からなる成形体として、金属製のブロック体に一体成形されたスライダにおいて、両端面形成部をブロック体の上面で連結する上面形成部を、側面形成部および端面形成部と同時に一体成形することが開示されている。このような構成とすることにより、戻し通路が形成されている側面形成部が収縮し、この収縮力が端面形成部に作用しても、上面形成部がこの収縮力に抗して端面形成部を引っ張り、端面形成部がブロック体の端面に対して浮き上がることが防止されると記載されている。
【0007】
また、特許文献4には、スライダが第1構成部材と第2構成部材とからなり、両部材がビス止めされている直動形ガイド装置が記載されている。第2構成部材は、転動溝を有し脚部の幅方向内側部分を成す内脚と、水平部の主要部分を成す部分とを備えている。第1構成部材は、前記内脚の幅方向外側に接触配置され、脚部の幅方向外側部分を成す外脚と、エンドキャップと、が一体化された構造である。
【0008】
このスライダにおいて、戻し通路(復路)は、第1構成部材の外脚(連結部分)に設けた上側(水平部側)が開放された溝(直線状ボールガイド面)と、第1構成部材の前記溝の上方に配置される部分(本体部分)の下面と、第1構成部材の前記内脚の前記溝の側方に配置される面(下方突出部分の左右方向外側面)とで形成されている。
【0009】
【特許文献1】
特開平7−317762号公報
【特許文献2】
特開平9−291937号公報
【0010】
【特許文献3】
特開平10−47343号公報
【特許文献4】
特開平5−248433号公報
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
上記各公報に記載のスライダのうち、合成樹脂からなる成形体がブロック体に一体成形されたものは、ブロック体を中子として金型内に配置した後にこの金型内に合成樹脂を射出成形する「インサート成形」によって得られる。そのため、このインサート成形でブロック体を金型内へセットする際に、ブロック体の金型に対する高度な位置決め精度が要求される。また、成形体を一体成形でブロック体に固定するため、成形後の修正が困難である。さらに、一体成形の型の構造が複雑になる。
【0012】
このように、合成樹脂からなる成形体がブロック体に一体成形されたスライダを有するリニアガイド装置には、生産性の点で改善の余地がある。
また、特開平5−248433号公報に記載のスライダのように、別部材で形成された二つの部材を組立工程でビス止めなどにより一体化するものは、合成樹脂からなる成形体がブロック体に一体成形されたスライダと比較して、生産性の点では有利であるが、加工誤差によって組立時に位置ずれが生じることがある。この位置ずれによって、リニアガイド装置の作動性や騒音特性に問題が生じる可能性もある。
【0013】
本発明は、このような従来技術の課題を解決するためになされたものであり、別部材で形成された二つ以上の部材が組立工程で一体化されたスライダを有する直動装置において、スライダの組立時に位置ずれを生じ難くすることを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、本発明は、案内レールとスライダと複数個の転動体とで構成され、案内レールの幅方向両側面に、転動体の転動溝が形成され、スライダは、案内レールの幅方向両側に配置される脚部と、案内レールの厚さ方向一端側に配置されて両脚部を連結する水平部とからなり、前記両脚部の内側面に、案内レールの転動溝に対向配置される転動溝を有し、この転動溝と案内レールの転動溝とにより転動体の転動通路が形成され、前記両脚部に転動体の戻し通路が形成され、前記両脚部にはまた、前記戻し通路と前記転動通路を連通させる方向転換路が形成され、前記転動通路、戻し通路、および方向転換路で構成された循環経路内を転動体が転動することにより、案内レールおよびスライダの一方が他方に対して相対的に直動し、前記スライダは、少なくとも、(1) 前記転動溝を有し前記脚部の幅方向内側部分を成す内脚と、前記水平部の主要部分を成す部分と、を備えた本体と、(2) 前記内脚の幅方向外側に接触配置され、前記脚部の幅方向外側部分を成し、少なくとも前記戻し通路を有する外脚と、を備えた、前記本体とは別部材で構成された外脚部材と、からなり、(3) 前記本体の内脚の外側に凹部が形成され、前記外脚部材の外脚の内側に前記凹部に対応する凸部が形成され、この凸部と前記凹部との嵌合により前記本体と外脚部材とが位置決めされている直動装置の製造方法であって、前記本体の転動溝および凹部を、研削加工により同じ砥石軸に設けられた複数の砥石を用いて連続的に形成することを特徴とする直動装置の製造方法を提供する。
【0015】
前記直動装置としては、前記凹部が、円弧状断面で本体の転動溝と平行に延びるように形成され、前記円弧をなす円が、前記転動溝の断面円弧をなす円と少なくとも部分的に同じである構成が挙げられる。この直動装置の製造方法としては、スライダを構成する前記本体の転動溝および凹部を、研削加工により同じ砥石を用いて連続的に形成する方法が挙げられる。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態について説明する。
図1は、本発明の一実施形態に相当するリニアガイド装置(直動装置)を示す斜視図である。このリニアガイド装置は、案内レール1とスライダ2と複数個のボール(転動体)3とで構成されている。
【0017】
案内レール1は、長手方向に平行に延びる転動溝11を両側面に有する。スライダ2は、案内レール1の幅方向両側に配置される脚部2Aと、両脚部2Aを連結する水平部2Bとからなる。水平部2Bは、案内レール1の厚さ方向一端側(この図では、案内レール1の上面側)に配置されている。そして、スライダ2の両内側面が案内レール1の両側面に対向配置されている。
【0018】
スライダ2の両脚部2Aの内側面に、案内レール1の転動溝11と対向する転動溝21aが形成されている。これらの転動溝11,21aでボール3の転動通路12が形成される。
両脚部2Aの外側部分に、ボールの戻し通路21bが直線状に形成され、さらに、この戻し通路21bと転動通路12を連通させる方向転換路22aが形成されている。戻し通路21bと転動通路12と方向転換路22aとで、ボール3を無限に循環させる循環経路25が構成されている。このリニアガイド装置は循環経路を二本(一対二列)備えており、各循環経路をボール3が転がることによって、スライダ2が案内レール1に沿ってスライドする。
【0019】
この実施形態のスライダ2は、金属製の本体4と合成樹脂製の枠体5と合成樹脂製のエンドキャップ6とで構成されている。また、エンドキャップ6の外側にはサイドシール7が取り付けてある。
スライダ2の分解状態を、図2に斜視図で示す。また、本体4の正面図を図3に、枠体5の図2のA−A線断面図を図4に示す。
【0020】
これらの図に示すように、本体4は、両脚部2Aの幅方向内側部分をなす内脚41と、スライダ全体の水平部2Bの主要部分をなす本体水平部42とからなる。また、内脚41の内側に転動溝21aが形成され、内脚41の外側に、断面形状が半円である凹部43が、転動溝21aと平行に直動方向全体に渡って設けてある。この凹部43と本体水平部42の幅方向端面との間は、凹部43側の寸法が小さいテーパ状面44に形成されている。
【0021】
また、本体水平部42の直動方向両端面に、各二個の雌ねじ45が形成されている。二個の雌ねじ45は、幅方向に所定間隔をおいて配置されている。本体水平部42の上面のスライダ幅方向中央部分に凹部46が形成され、この凹部46の両脇の外側部分47に、テーブル等の他部材取り付け用の二個の雌ねじ穴47aが、直動方向に所定間隔をおいて形成されている。
【0022】
なお、この本体4は、SUS440C等の金属からなる素材を、引き抜き加工および切削加工すること等により製作される。
枠体5は、両脚部2Aの幅方向外側部分をなす外脚51と、スライダ全体の水平部2Bの直動方向端部分をなす枠体水平部52とからなる。
外脚51は、第一部分51aと第二部分51bとからなり、第一部分51aは両枠体水平部52を連結するように配置され、その内部に戻し通路21bが形成されている。第二部分51bは、第一部分51aから両枠体水平部52の外面方向に延びる略半円状の突起であり、この突起に、戻し通路21bに連続する方向転換路22aの内側溝53が形成されている。第一部分51aと第二部分51bとの間に段差部51cが存在する。また、第一部分51aの上面(枠体水平部52側の面)は、本体4のテーパ状面44と嵌合するテーパ状面51dに形成されている。
【0023】
外脚51の第一部分51aの内側に、戻し通路21bと平行な凸部54が、直動方向全体に渡って、本体4の凹部43と嵌まり合う断面形状(半円形)で形成されている。枠体水平部52に、本体4の雌ねじ45に対応する貫通穴55が形成されている。枠体水平部52の幅方向両端部には、エンドキャップ6との位置決め用の凹部56とこの凹部56の中心を貫通する貫通穴56aが形成されている。枠体水平部52の幅方向中央部には貫通穴57が形成されている。この貫通穴57は、エンドキャップ6に設けた貫通穴(グリースニップル取り付け穴)67と連通する穴である。
【0024】
なお、この枠体5は、POM等の合成樹脂を射出成形することにより作製される。
エンドキャップ6は、枠体5の直動方向両端部に配置される部材であり、両脚部2Aの直動方向端部分をなす端脚61と、スライダ全体の水平部2Bの直動方向最端部分をなすエンドキャップ水平部62とからなる。端脚61の枠体側に、略半円状の凹みを有する突起63が形成され、この突起63に方向転換路22aの外側溝63aが形成されている。この外側溝63aの幅方向内側の端部が、転動溝12からボール3を掬い上げるタング63bとなっている。また、両突起63の間に、エンドキャップ水平部62の下面から延びる板状材64が、両突起63と同じ突出長さで形成されている。
【0025】
また、エンドキャップ水平部62に、本体4の雌ねじ45に対応する貫通穴65が形成されている。エンドキャップ水平部62の幅方向両端部の内面には、枠体5との位置決め用の突起66と、この突起66の中心を貫通する貫通穴66aが形成されている。この突起66を枠体5の凹部56に嵌合することにより、枠体5の貫通穴56aとエンドキャップ6の貫通穴66aが連通する。
【0026】
エンドキャップ水平部62の幅方向中央部には貫通穴67が形成されている。この貫通穴67はグリースニップル取り付け穴であり、枠体5の貫通穴57はこれに連通するように形成され、サイドシール7にもこれに連通する貫通穴71が形成されている。また、端脚61の外面には、サイドシール7との位置決め用の凸部69が形成されている。
【0027】
なお、このエンドキャップ6は、POM等の合成樹脂を射出成形することにより製作される。
ここで、本体4の内脚41の下端部(凹部43より本体水平部42から離れる側の端部)間のスライダ幅方向での最長外寸法W1(図3に表示)は、枠体5の凸部54間のスライダ幅方向での最短寸法W2(図4に表示)より大きく形成されている。
【0028】
スライダ2の組み立ては、手作業あるいはプレス加工によって行われる。手作業の場合には、先ず、枠体水平部52側から枠体5内に本体4の内脚(本体の脚部側)41を入れ、例えば、本体水平部42の上面の外側部分47と、枠体5の外脚51の第一部分51aの下面とのいずれか一方に親指を当て、他方に人指し指と中指を当てて、両手により左右同時に、親指と人指し指および中指とを近づける方向の力を加える。
【0029】
これにより、枠体5が図5に示すように弾性変形して、本体4の凹部43に枠体5の凸部54が嵌合される。また、本体4の内脚41と枠体5の外脚51の第一部材51aとが嵌合され、本体4のテーパ状面44と枠体5のテーパ状面51dとが嵌合され、本体4の本体水平部42の外面と枠体5の枠体水平部52の内面とが嵌合される。このようにして、本体4と枠体5が容易に一体化され、幅方向および直動方向および上下方向(厚さ方向)の位置決めが精密になされる。
【0030】
また、本体4を枠体5から外す際には、この一体化物の直動方向の一端を一方の手で持ち、他端を他方の手で持ち、それぞれの手において、例えば、本体4の本体水平部42の下面に親指を当て、枠体5の枠体水平部52の上面に人指し指と中指を当てて、親指で本体水平部42を上側に押す力と、人指し指と中指で枠体枠体水平部52の上面を下側に押す力を同時に加える。これにより、枠体5が図5に示すように弾性変形して、本体4と枠体5との各部の嵌合が解除される。
【0031】
前述のようにして本体4と枠体5を一体化した後、枠体4の直動方向両端にエンドキャップ6を配置し、エンドキャップ6の突起66を枠体5の凹部56に嵌合することにより、枠体5の段差部51cにエンドキャップ6の突起63が嵌め込まれる。また、エンドキャップ6の板状材64が枠体5の枠体水平部52の下面に嵌まり、枠体5の枠体水平部52の貫通穴55とエンドキャップ6の貫通穴65とが連通する。また、枠体5の貫通穴56aとエンドキャップ6の貫通穴66aが連通する。
【0032】
そして、貫通穴55,65にエンドキャップ6の外側からねじ18を通し、その先端を本体4の雌ねじ45に螺合させることで、ねじ18によりエンドキャップ6と枠体5が本体4に固定され、スライダ2が組み立てられる。
このようにして組み立てられたスライダ2と、ボール3と、案内レール1と、サイドシール7と、保持ワイヤWとを用いて、図1に示すリニアガイド装置を組み立てる。その際には、先ず、スライダ2の戻し通路21bと方向転換路22aと転動溝21aにボール3を入れて、転動溝21aに入れたボール3を保持ワイヤWで保持した後、このスライダ2を案内レール1に組み込む。
【0033】
次に、エンドキャップ6の凸部69を利用して、サイドシール7をスライダ2に位置決めし、貫通穴56a,66aを使用して、タッピンネジ72によりサイドシール7をスライダ2に固定する。次に、サイドシール7の貫通穴71を介して、エンドキャップ6の貫通穴(グリースニップル取り付け穴)67にグリースニップルを挿入する。
【0034】
この実施形態のリニアガイド装置によれば、スライダ2の本体4と枠体5との位置決めが、本体4の凹部43と枠体5の凸部54との嵌合、および本体4のテーパ状面44と枠体5のテーパ状面51dとの嵌合によって行われるため、組立時に、幅方向および直動方向および上下方向(厚さ方向)での位置ずれが生じ難い。
【0035】
また、スライダ2を、転動溝21aを有する本体4と、戻し通路21bと方向転換路22aの内側溝53を有する枠体5と、方向転換路22aの外側溝63aを有するエンドキャップ6とに分割しているため、戻し通路部分を含む成形体(この実施形態の枠体5に相当する部分)をブロック体に一体成形する前記特開平7−317762号公報に記載のスライダと比較して、成形後に転動溝形状の修正を容易に行うことができる。
【0036】
また、枠体5を単体で成形しているため、一体成形の場合よりも成形性が良好であるとともに、金型の構造を単純なものにできる。また、枠体5の生産が本体4の生産とは独立して進められるため、成形の効率を追求した生産体制をとることができる。さらに、本体4と枠体5は、前述のように手作業でも簡単に着脱することができ、枠体5はエンドキャップ6とともに、ネジ止めで本体4に容易にしかも確実に固定できる。このように、この実施形態のスライダ2は、前記特開平7−317762号公報に記載のスライダと比較して、生産性の点でも有利である。
【0037】
なお、前記実施形態では、枠体5とエンドキャップ6をネジ止めで本体4に固定することにより、スライダを組み立てているが、本体と枠体とエンドキャップとからなるスライダは、ネジを使用せずに組み立てることもできる。例えば、合成樹脂同士の溶着を利用した方法で、枠体5とエンドキャップ6と本体4との固定を行っても良い。
【0038】
また、前記実施形態では、本体4の本体水平部42と凹部43との間にテーパ状面44を設け、このテーパ状面44に嵌合するテーパ状面51dを枠体5に設けている。これにより、本体4と枠体5とを一体化した際の密着性が良好になって、リニアガイド装置として使用した際に、ボール3の循環による振動を吸収して騒音特性が良好になるという効果が得られる。
【0039】
しかしながら、このテーパ状面44は本発明の必須要件ではなく、嵌合部は本体4の凹部43と枠体5の凸部54のみとしてもよい。例えば、図6および図7に示すように、本体4Aの本体水平部42と内脚41との境界(凹部43より上側)が直角に形成されていてもよい。図7は、この例の本体4Aと枠体5Aとを一体化した状態での断面図である。
【0040】
また、前記実施形態では、本体4と枠体5との位置決め用の凹部43および凸部54が直動方向全体に渡って設けているが、例えば図8に示すように、直動方向の一部に設けてもよい。この例では、本体4の内脚41の直動方向両端部に、所定長さで転動溝21aと平行な凹部43が設けてある。
また、前記実施形態では、内脚41の凹部43(および外脚51の凸部54)の断面形状を半円とし、この半円の直径を本体4の転動溝21aの断面円弧をなす円よりも小さくしているが、これに限定されない。例えば、図9に示すように、半円の凸側を直線で切断したような形状であってもよいし、図10に示すように長方形であってもよい。また、図11に示すように、凹部43の断面形状を円弧状とし、この円弧をなす円を、本体4Bの転動溝21aの断面円弧をなす円と同じにしてもよい。この例では、凹部43の断面形状を、転動溝21aの断面半円と同じ円の一部であって、転動溝21aよりも深さが浅い弓形としてある。
【0041】
また、前記実施形態では、外脚部材として、外脚51と枠体水平部52とからなる枠体5を用いているが、戻し通路21bおよび凸部54を有し、枠体水平部52で連結されていない外脚51のみを外脚部材として用いても良い。図10はこの例に相当する。なお、図7〜11の例では、本体水平部42と内脚41との境界が直角に形成され、これに合わせて外脚51の断面も長方形に形成されている。
【0042】
特に、図11に示す例では、前述のように、本体4Bの凹部43の断面円弧をなす円を、本体4Bの転動溝21aの断面円弧をなす円と同じにしてある。そのため、引き抜き加工後に研削加工で転動溝21aおよび凹部43を形成する際に、図12に示すように、同じ砥石8を用いることができる。
この研削加工を行う際には、先ず、加工テーブル9の基準面91に本体水平部42の側面を当て、内脚41側を上に向けて、本体4Bを加工テーブル9に固定する。次に、同じ砥石8を用いて、転動溝21aおよび凹部43を連続して形成する。この砥石8は回転軸81を中心に回転しながら、本体4Bの直動方向に移動する。これにより、本体4Bの直動方向と平行な転動溝21aおよび凹部43が形成される。また、断面が弓形の凹部43を形成する際には、回転軸81の内脚41に対する配置を、断面が略半円である転動溝21aを形成する際よりも、内脚41に対して回転軸81がより離れる位置に設定して、研削加工を行う。
【0043】
このように、同じ砥石8を用いて連続的に、転動溝21aおよび凹部43を研削加工することにより、加工コストを低く抑えることができるとともに、転動溝21aに対する凹部43の相対位置の精度が良好になる。その結果、スライダ2の組立時に、本体4Bと外脚51とに(特に、転動通路12をなす転動溝21aと方向転換路22aの内側溝53とのつなぎ部で)位置ずれを生じ難くすることができる。
【0044】
なお、同じ砥石8を用いて同一の基準面にて連続的に、転動溝21aおよび凹部43を研削加工する例としては、図13に示す例も挙げられる。この例では、本体4Cの凹部43の断面形状を転動溝21aと同じ略半円としている。この場合には、図11の例よりも凹部43の深さが深くなるため、外脚51の凸部54との嵌め合い代が大きくなり、本体と枠体との密着性が高まる。
【0045】
このように、図13の研削加工で得られた本体4Cを用いることにより、本体と枠体(外脚部材)とがより強固に一体化されるが、この本体4Cは、図11に示す本体4Bよりも、内脚41の幅が、転動溝21aと凹部43との間の部分で狭くなる。ここで、大きな負荷が作用する場合や加工上の制約がある場合、前記部分に所定の厚さを確保する必要があり、最も薄い位置(転動溝21aと凹部43の溝底間)で例えば0.8mm以上とすることが好ましい。なお、図11に示すように、本体4Bの凹部43の断面を浅い弓形とすることによって、内脚41の幅を大きくすることなく、高精度な位置決めと前記部分の必要な厚さが確保できる。
【0046】
また、図14に示すスライダは、図2の実施形態と同様に、本体4Dの本体水平部42と凹部43との間にテーパ状面44を設け、このテーパ状面44に嵌合するテーパ状面51dを枠体5Dに設けている。この例では、図2の実施形態とは異なり、本体4Dのテーパ状面44と凹部43が滑らかに連続し、これに対応させて枠体5Dのテーパ状面51dと凸部54とも滑らかに連続している。また、凹部43の断面形状を、転動溝21aの半円よりも深さが浅い弓形としてある。
【0047】
この場合には、図15に示すように、本体4Dの転動溝21aを形成するための砥石8aの上に、滑らかに連続するテーパ状面44と凹部43を形成するための砥石8bを、回転中心が同じとなるように(砥石8aの回転軸81aと砥石8b用の回転軸81bとを合わせて)一体化したセット砥石80を使用することができる。砥石8bは、凹部43に対応させた形状の部分8cと、テーパ状面44に対応させた形状の部分8dとが連続した形状である。この方法によれば、図14に示す本体4Dに対する研削加工が容易に行うことができる。
【0048】
なお、前記実施形態では、循環経路を二本(一対二列)備えたリニアガイド装置(直動装置)について述べているが、本発明の直動装置は循環経路の本数に特徴があるものではなく、四本(二対四列)以上有するリニアガイド装置も本発明の直動装置に当然に含まれる。また、本体の凹部43はあらかじめ引き抜き加工あるいは切削加工を行い、加工代を少なくした上で研削加工を行ってもよい。
【0049】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明の直動装置によれば、別部材で形成された二つ以上の部材(少なくとも本体と外脚部材)が組立工程で一体化されたスライダを有する直動装置において、本体の凹部と外脚部材の凹部との嵌合により本体と外脚部材とが位置決めされるため、スライダの組立時に位置ずれを生じ難くすることができる。
また、本発明の方法によれば、同じ砥石を用いて連続的に、本体に転動溝および凹部を研削加工することにより、加工コストを低く抑えることができるとともに、転動溝に対する凹部の相対位置の精度が良好になる。これにより、スライダの組立時に、本体と外脚部材との間に位置ずれが生じ難くすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に相当するリニアガイド装置(直動装置)を示す斜視図である。
【図2】図1のリニアガイド装置を構成するスライダの実施形態を示す図であって、このスライダの分解状態を示す斜視図である。
【図3】図2のスライダを構成する本体を示す正面図である。
【図4】図2のスライダを構成する枠体を示す図であって、図2のA−A線断面図に相当する。
【図5】図4の枠体の弾性変形状態を示す断面図である。
【図6】スライダを構成する本体であって、図2とは異なる形状の例を示す斜視図である。
【図7】図2とは形状が異なるスライダ(図6の本体を有するもの)の例を示す断面図である。
【図8】スライダを構成する本体であって、凹部の長さが図2とは異なる例を示す斜視図である。
【図9】本体の凹部の断面形状が図7とは異なるスライダの例を示す断面図である。
【図10】本体の凹部の断面形状が図7とは異なるスライダの例を示す断面図である。
【図11】本体の凹部の断面円弧(弓形)をなす円を、本体の転動溝の断面円弧をなす円と同じにした、スライダの例を示す断面図である。
【図12】図11のスライダを構成する本体の研削加工方法を示す断面図である。
【図13】同じ砥石を用いて連続的に転動溝および凹部を研削加工する方法を示す断面図であって、図12とは異なり、凹部の断面形状を転動溝と同じ略半円とした例を示す。
【図14】スライダの別の例(本体の凹部の断面円弧(弓形)をなす円が、本体の転動溝の断面円弧をなす円と同じであって、凹部と滑らかに連続するテーパ状面が本体に形成されているもの)を示す断面図である。
【図15】図14のスライダを構成する本体の研削加工方法を示す断面図である。
【図16】リニアガイド装置の従来例を示す斜視図である。
【符号の説明】
1 案内レール
11 転動溝
12 ボールの転動通路
18 ねじ(雄ねじ)
2 スライダ
2A スライダの脚部
2B スライダの水平部
21a 転動溝
21b ボールの戻し通路
22a 方向転換路
25 循環経路
3 ボール(転動体)
4 本体
4A 本体
4B 本体
4C 本体
4D 本体
41 内脚(脚部の幅方向内側部分)
42 本体水平部
43 転動溝に沿った凹部
44 テーパ状面
45 雌ねじ
46 凹部
46A 凹部
47 凹部の両脇の外側部分
47a 雌ねじ穴
5 枠体(外脚部材)
5A 枠体(外脚部材)
5B 枠体(外脚部材)
5C 枠体(外脚部材)
5D 枠体(外脚部材)
51 外脚(脚部の幅方向外側部分)
51a 外脚の第一部分
51b 外脚の第二部分
51c 段差部
51d テーパ状面
52 枠体水平部
53 方向転換路の内側溝
54 戻し通路に沿った凸部
55 本体の雌ねじに対応する貫通穴
56 エンドキャップとの位置決め用の凹部
56a 貫通穴
57 貫通穴
6 エンドキャップ
61 端脚(脚部の直動方向端部分)
62 エンドキャップ水平部
63 突起
63a 方向転換路の外側溝
63b タング
64 板状材
65 本体の雌ねじに対応する貫通穴
66 枠体との位置決め用の突起
66a 貫通穴
67 貫通穴(グリースニップル取り付け穴)
69 サイドシールとの位置決め用の凸部
7 サイドシール
71 貫通穴
72 タッピンネジ
8 砥石
8a 砥石
8b 砥石
80 セット砥石
81 回転軸
81a 回転軸
81b 回転軸
9 加工テーブル
91 加工テーブルの基準面
W 保持ワイヤ
W1 内脚の下端部間のスライダ幅方向での最長外寸法
W2 枠体の凸部間のスライダ幅方向での最短寸法[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a linear motion device such as a linear guide device.
[0002]
[Prior art]
A conventional example of a linear guide device is shown in FIG. As shown in this figure, the linear guide device includes a guide rail 1, a slider (also referred to as “bearing”) 2, and a plurality of balls (rolling elements) 3.
The guide rail 1 has
[0003]
The
A
[0004]
In the conventional linear guide device, the
On the other hand, in Patent Document 1, at least a width direction outer side portion (a portion where the return passage is formed) of the leg portion is integrally formed with the block body as a molded body made of synthetic resin, and thus, from synthetic resin. It is described that the return path to be formed forms a slider composed of an undivided body.
[0005]
Further, as an improved invention of this slider,
[0006]
Further, in
[0007]
Further,
[0008]
In this slider, the return path (return path) includes a groove (straight ball guide surface) opened on the upper side (horizontal part side) provided on the outer leg (connection portion) of the first component member, and the first component member. The lower surface of the portion (main body portion) disposed above the groove and the surface disposed on the side of the groove of the inner leg of the first component member (the laterally outer surface of the downward projecting portion) are formed. ing.
[0009]
[Patent Document 1]
JP-A-7-317762 [Patent Document 2]
JP-A-9-291937
[Patent Document 3]
Japanese Patent Laid-Open No. 10-47343 [Patent Document 4]
JP-A-5-248433 [0011]
[Problems to be solved by the invention]
Of the sliders described in the above publications, those in which a molded body made of a synthetic resin is integrally formed with a block body are placed in the mold with the block body as a core, and then the synthetic resin is injection molded into the mold. Obtained by “insert molding”. Therefore, when the block body is set in the mold by this insert molding, a high positioning accuracy of the block body with respect to the mold is required. Further, since the molded body is fixed to the block body by integral molding, correction after molding is difficult. Furthermore, the structure of the integrally molded mold is complicated.
[0012]
Thus, the linear guide device having a slider in which a molded body made of a synthetic resin is integrally formed with a block body has room for improvement in terms of productivity.
Also, as in the slider described in Japanese Patent Laid-Open No. 5-248433, in which two members formed by separate members are integrated by screwing or the like in an assembly process, a molded body made of synthetic resin is used as a block body. Although it is advantageous in terms of productivity as compared with the integrally formed slider, misalignment may occur during assembly due to processing errors. This misalignment may cause problems in the operability and noise characteristics of the linear guide device.
[0013]
The present invention has been made to solve the above-described problems of the prior art, and in a linear motion device having a slider in which two or more members formed as separate members are integrated in an assembly process, the slider It is an object of the present invention to make it difficult for positional deviation to occur during assembly.
[0014]
[Means for Solving the Problems]
In order to solve the above problems, the present invention comprises a guide rail, a slider, and a plurality of rolling elements, and rolling grooves of the rolling elements are formed on both side surfaces in the width direction of the guide rail. It consists of leg portions arranged on both sides in the width direction of the rail, and a horizontal portion arranged on one end side in the thickness direction of the guide rail and connecting the both leg portions. A rolling groove of the rolling element is formed by the rolling groove and the rolling groove of the guide rail, and a return path of the rolling element is formed at the both leg portions, The part is also formed with a direction changing path that connects the return path and the rolling path, and the rolling element rolls in a circulation path constituted by the rolling path, the return path, and the direction changing path. One of the guide rail and the slider Dynamic and, said slider includes at least a body and a portion forming the inner leg, a major portion of the horizontal portion forms the width direction inside portion of the leg portion has a (1) wherein grooves, (2) An outer leg that is disposed in contact with the outer side in the width direction of the inner leg, forms an outer portion in the width direction of the leg, and has at least the return passage, and is configured as a member separate from the main body. (3) a concave portion is formed on the outer side of the inner leg of the main body, and a convex portion corresponding to the concave portion is formed on the inner side of the outer leg of the outer leg member. A method of manufacturing a linear motion device in which the main body and the outer leg member are positioned by fitting with the concave portion , wherein a plurality of rolling grooves and concave portions of the main body are provided on the same grindstone shaft by grinding. A method for manufacturing a linear motion device is provided , which is formed continuously using a whetstone .
[0015]
In the linear motion device, the concave portion is formed so as to extend in parallel with the rolling groove of the main body in an arc-shaped cross section, and the circle forming the arc is at least partially with the circle forming the cross sectional arc of the rolling groove. Are the same. As a manufacturing method of this linear motion device, there is a method in which the rolling groove and the concave portion of the main body constituting the slider are continuously formed by grinding using the same grindstone .
[0016]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described.
FIG. 1 is a perspective view showing a linear guide device (linear motion device) corresponding to an embodiment of the present invention. This linear guide device includes a guide rail 1, a
[0017]
The guide rail 1 has rolling
[0018]
A rolling
A
[0019]
The
The exploded state of the
[0020]
As shown in these drawings, the
[0021]
Further, two
[0022]
The
The
The
[0023]
On the inner side of the
[0024]
The
The end caps 6 are members disposed at both ends of the
[0025]
A through
[0026]
A through
[0027]
The
Here, the longest outer dimension W1 (shown in FIG. 3) in the slider width direction between the lower end portions of the
[0028]
The assembly of the
[0029]
Thereby, the
[0030]
Further, when removing the
[0031]
After the
[0032]
Then, the
The linear guide device shown in FIG. 1 is assembled using the
[0033]
Next, the
[0034]
According to the linear guide device of this embodiment, the positioning of the
[0035]
Further, the
[0036]
Further, since the
[0037]
In the embodiment, the slider is assembled by fixing the
[0038]
In the embodiment, the tapered
[0039]
However, the tapered
[0040]
Further, in the above embodiment, the
In the embodiment, the cross-sectional shape of the
[0041]
Moreover, in the said embodiment, although the
[0042]
In particular, in the example shown in FIG. 11, as described above, the circle forming the cross-sectional arc of the
When performing this grinding process, first, the side surface of the main body
[0043]
Thus, by continuously grinding the rolling
[0044]
As an example of grinding the rolling
[0045]
Thus, by using the
[0046]
Further, the slider shown in FIG. 14 is provided with a
[0047]
In this case, as shown in FIG. 15, on the
[0048]
In the above-described embodiment, a linear guide device (linear motion device) having two circulation paths (one pair in two rows) is described. However, the linear motion device of the present invention is characterized by the number of circulation paths. Of course, a linear guide device having four (two to four rows) or more is naturally included in the linear motion device of the present invention. In addition, the
[0049]
【The invention's effect】
As described above, according to the linear motion device of the present invention, in the linear motion device having the slider in which two or more members (at least the main body and the outer leg member) formed by separate members are integrated in the assembly process. Since the main body and the outer leg member are positioned by fitting the concave portion of the main body and the concave portion of the outer leg member, it is possible to make it difficult to cause a positional shift when the slider is assembled.
Further, according to the method of the present invention, by continuously grinding the rolling groove and the recess in the main body using the same grindstone, the processing cost can be kept low, and the relative position of the recess with respect to the rolling groove can be reduced. Good position accuracy. Thereby, at the time of assembling the slider, it is possible to make it difficult for a position shift to occur between the main body and the outer leg member.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a perspective view showing a linear guide device (linear motion device) corresponding to an embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a view showing an embodiment of a slider constituting the linear guide device of FIG. 1, and is a perspective view showing an exploded state of the slider.
FIG. 3 is a front view showing a main body constituting the slider of FIG. 2;
4 is a view showing a frame constituting the slider of FIG. 2, and corresponds to a cross-sectional view taken along line AA of FIG.
5 is a cross-sectional view showing an elastically deformed state of the frame body of FIG. 4;
6 is a perspective view showing an example of a shape different from that shown in FIG. 2, which is a main body constituting a slider.
7 is a cross-sectional view showing an example of a slider (having the main body of FIG. 6) having a different shape from that of FIG.
FIG. 8 is a perspective view showing an example of a main body constituting the slider, in which the length of the concave portion is different from that in FIG. 2;
9 is a cross-sectional view showing an example of a slider in which the cross-sectional shape of the concave portion of the main body is different from that in FIG.
10 is a cross-sectional view showing an example of a slider in which the cross-sectional shape of the concave portion of the main body is different from that in FIG.
FIG. 11 is a cross-sectional view showing an example of a slider in which a circle forming a cross-sectional arc (bow shape) of a concave portion of the main body is the same as a circle forming a cross-sectional arc of a rolling groove of the main body.
12 is a cross-sectional view showing a grinding method of a main body constituting the slider of FIG.
FIG. 13 is a cross-sectional view showing a method of continuously grinding rolling grooves and recesses using the same grindstone, and unlike FIG. 12, the cross-sectional shape of the recesses is approximately the same semicircle as the rolling grooves. An example is shown.
FIG. 14 is another example of a slider (a circular surface forming a circular arc (arch) of the concave portion of the main body is the same as a circle forming a circular arc of the rolling groove of the main body, and is a tapered surface that is smoothly continuous with the concave portion; Is a cross-sectional view showing what is formed on the main body.
15 is a cross-sectional view showing a grinding method of a main body constituting the slider of FIG. 14;
FIG. 16 is a perspective view showing a conventional example of a linear guide device.
[Explanation of symbols]
1
2
4
42 Main body
5A Frame (outer leg member)
5B Frame (outer leg member)
5C Frame (outer leg member)
5D frame (outer leg member)
51 Outer leg (outer part of the leg in the width direction)
51a
62 End cap
69
Claims (2)
案内レールの幅方向両側面に、転動体の転動溝が形成され、
スライダは、案内レールの幅方向両側に配置される脚部と、案内レールの厚さ方向一端側に配置されて両脚部を連結する水平部とからなり、
前記両脚部の内側面に、案内レールの転動溝に対向配置される転動溝を有し、この転動溝と案内レールの転動溝とにより転動体の転動通路が形成され、前記両脚部に転動体の戻し通路が形成され、前記両脚部にはまた、前記戻し通路と前記転動通路を連通させる方向転換路が形成され、
前記転動通路、戻し通路、および方向転換路で構成された循環経路内を転動体が転動することにより、案内レールおよびスライダの一方が他方に対して相対的に直動し、
前記スライダは、少なくとも、
前記転動溝を有し前記脚部の幅方向内側部分を成す内脚と、前記水平部の主要部分を成す部分と、を備えた本体と、
前記内脚の幅方向外側に接触配置され、前記脚部の幅方向外側部分を成し、少なくとも前記戻し通路を有する外脚と、を備えた、前記本体とは別部材で構成された外脚部材と、からなり、
前記本体の内脚の外側に凹部が形成され、前記外脚部材の外脚の内側に前記凹部に対応する凸部が形成され、この凸部と前記凹部との嵌合により前記本体と外脚部材とが位置決めされている直動装置の製造方法であって、
前記本体の転動溝および凹部を、研削加工により同じ砥石軸に設けられた複数の砥石を用いて連続的に形成することを特徴とする直動装置の製造方法。 Consists of a guide rail, a slider, and a plurality of rolling elements,
Rolling grooves for rolling elements are formed on both side surfaces of the guide rail in the width direction,
The slider is composed of leg portions arranged on both sides in the width direction of the guide rail, and a horizontal portion arranged on one end side in the thickness direction of the guide rail and connecting both leg portions,
A rolling groove disposed opposite to the rolling groove of the guide rail is provided on the inner side surfaces of the both leg portions, and a rolling passage of the rolling element is formed by the rolling groove and the rolling groove of the guide rail, Both legs are formed with return passages for rolling elements, and both legs are also formed with direction changing paths for communicating the return passages with the rolling passages.
When the rolling element rolls in the circulation path constituted by the rolling path, the return path, and the direction changing path, one of the guide rail and the slider moves linearly relative to the other,
The slider is at least
An inner leg having the rolling groove and forming the inner side in the width direction of the leg, and a main body comprising the main part of the horizontal part;
An outer leg that is disposed in contact with the outer side of the inner leg in the width direction, includes an outer leg that forms an outer portion of the leg in the width direction and has at least the return passage, and is configured as a member separate from the main body. And consists of members,
A concave portion is formed on the outer side of the inner leg of the main body, and a convex portion corresponding to the concave portion is formed on the inner side of the outer leg of the outer leg member. By fitting the convex portion and the concave portion, the main body and the outer leg are formed. A method of manufacturing a linear motion device in which a member is positioned ,
A method of manufacturing a linear motion device , wherein the rolling groove and the concave portion of the main body are continuously formed using a plurality of grindstones provided on the same grindstone shaft by grinding .
案内レールの幅方向両側面に、転動体の転動溝が形成され、
スライダは、案内レールの幅方向両側に配置される脚部と、案内レールの厚さ方向一端側に配置されて両脚部を連結する水平部とからなり、
前記両脚部の内側面に、案内レールの転動溝に対向配置される転動溝を有し、この転動溝と案内レールの転動溝とにより転動体の転動通路が形成され、前記両脚部に転動体の戻し通路が形成され、前記両脚部にはまた、前記戻し通路と前記転動通路を連通させる方向転換路が形成され、
前記転動通路、戻し通路、および方向転換路で構成された循環経路内を転動体が転動することにより、案内レールおよびスライダの一方が他方に対して相対的に直動し、
前記スライダは、少なくとも、
前記転動溝を有し前記脚部の幅方向内側部分を成す内脚と、前記水平部の主要部分を成す部分と、を備えた本体と、
前記内脚の幅方向外側に接触配置され、前記脚部の幅方向外側部分を成し、少なくとも前記戻し通路を有する外脚と、を備えた、前記本体とは別部材で構成された外脚部材と、からなり、
前記本体の内脚の外側に凹部が形成され、前記外脚部材の外脚の内側に前記凹部に対応する凸部が形成され、この凸部と前記凹部との嵌合により前記本体と外脚部材とが位置決めされている直動装置の製造方法であって、
前記凹部は、円弧状断面で本体の転動溝と平行に延びるように形成され、前記円弧をなす円は、前記転動溝の断面円弧をなす円と少なくとも部分的に同じであり、スライダを構成する前記本体の転動溝および凹部を、研削加工により同じ砥石を用いて連続的に形成することを特徴とする直動装置の製造方法。 Consists of a guide rail, a slider, and a plurality of rolling elements,
Rolling grooves for rolling elements are formed on both side surfaces of the guide rail in the width direction,
The slider is composed of leg portions arranged on both sides in the width direction of the guide rail, and a horizontal portion arranged on one end side in the thickness direction of the guide rail and connecting both leg portions,
A rolling groove disposed opposite to the rolling groove of the guide rail is provided on the inner side surfaces of the both leg portions, and a rolling passage of the rolling element is formed by the rolling groove and the rolling groove of the guide rail, Both legs are formed with return passages for the rolling elements, and both legs are also formed with direction change paths for communicating the return passages with the rolling passages.
When the rolling element rolls in the circulation path constituted by the rolling path, the return path, and the direction changing path, one of the guide rail and the slider moves linearly relative to the other,
The slider is at least
An inner leg having the rolling groove and forming the inner side in the width direction of the leg, and a main body comprising the main part of the horizontal part;
An outer leg that is disposed in contact with the outer side of the inner leg in the width direction, includes an outer leg that forms an outer portion of the leg in the width direction and has at least the return passage, and is configured as a member separate from the main body. And consists of members,
A concave portion is formed on the outer side of the inner leg of the main body, and a convex portion corresponding to the concave portion is formed on the inner side of the outer leg of the outer leg member. By fitting the convex portion and the concave portion, the main body and the outer leg are formed. A method of manufacturing a linear motion device in which a member is positioned,
The recess is formed so as to extend parallel to the rolling grooves of the body in a circular arc shaped cross section, a circle forming the arc, Ri least partially identical der a circle forming a cross-sectional arc of the grooves, the slider the rolling grooves and recesses of the body, the manufacturing method of the linear motion device you characterized by continuously formed using the same grinding wheel by grinding constituting the.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002271407A JP4178894B2 (en) | 2002-09-18 | 2002-09-18 | Linear motion device and manufacturing method thereof |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002271407A JP4178894B2 (en) | 2002-09-18 | 2002-09-18 | Linear motion device and manufacturing method thereof |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004108475A JP2004108475A (en) | 2004-04-08 |
JP4178894B2 true JP4178894B2 (en) | 2008-11-12 |
Family
ID=32268723
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002271407A Expired - Fee Related JP4178894B2 (en) | 2002-09-18 | 2002-09-18 | Linear motion device and manufacturing method thereof |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4178894B2 (en) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100624773B1 (en) * | 2004-08-31 | 2006-09-19 | 주식회사 에스비씨리니어 | Linear guide device |
CN101641526B (en) | 2007-03-29 | 2013-01-09 | Thk株式会社 | Motion guide device and method of producing the same |
JP5023800B2 (en) * | 2007-05-14 | 2012-09-12 | 日本精工株式会社 | Linear motion guidance device |
JP5647463B2 (en) * | 2010-08-27 | 2014-12-24 | 日本トムソン株式会社 | Linear motion rolling guide unit |
JP5820187B2 (en) * | 2011-08-19 | 2015-11-24 | 日本トムソン株式会社 | Compact linear motion guide unit |
JP6139145B2 (en) * | 2013-01-24 | 2017-05-31 | Thk株式会社 | Exercise guidance device |
JP6379449B2 (en) * | 2013-04-19 | 2018-08-29 | 日本精工株式会社 | Linear motion guide device |
-
2002
- 2002-09-18 JP JP2002271407A patent/JP4178894B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004108475A (en) | 2004-04-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6520681B2 (en) | Linear motion guide unit | |
US7465094B2 (en) | Linear guide apparatus | |
JP3872003B2 (en) | Ball linear guide and ball linear guide manufacturing method | |
JP4178894B2 (en) | Linear motion device and manufacturing method thereof | |
US7862235B2 (en) | Linear guide device | |
JP4173420B2 (en) | Linear guide | |
EP1338812B1 (en) | Linear motion guide unit | |
JPH0651178A (en) | Lens barrel | |
JPH0232488B2 (en) | ||
US7234867B2 (en) | Linear motion guide unit | |
JP4173403B2 (en) | Linear motion device | |
JP2004108537A (en) | Method of manufacturing linear guide device, and linear guide device | |
JP4221962B2 (en) | Linear motion device | |
JPH06647Y2 (en) | Linear guide device | |
JPH0739317Y2 (en) | Stator assembly | |
JP2001193740A (en) | Retaining piece and linear motion device equipped with the piece | |
JP5851476B2 (en) | Rolling guide device | |
JP4609180B2 (en) | Linear motion guide device | |
KR100624773B1 (en) | Linear guide device | |
JPH0413454Y2 (en) | ||
JP2005016588A (en) | Straight motion device | |
JP4339187B2 (en) | Linear motion guidance unit | |
JP2025040655A (en) | Ball screw | |
JPS60231014A (en) | Linear motion bearing | |
JP2021116826A (en) | Linear guide bearing |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050915 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070823 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080108 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080310 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080805 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080818 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4178894 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120905 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120905 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130905 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |