[go: up one dir, main page]

JP4177667B2 - トランスジェニック動物の乳内における、導入遺伝子の、位置に依存しない組織特異的な発現 - Google Patents

トランスジェニック動物の乳内における、導入遺伝子の、位置に依存しない組織特異的な発現 Download PDF

Info

Publication number
JP4177667B2
JP4177667B2 JP2002553502A JP2002553502A JP4177667B2 JP 4177667 B2 JP4177667 B2 JP 4177667B2 JP 2002553502 A JP2002553502 A JP 2002553502A JP 2002553502 A JP2002553502 A JP 2002553502A JP 4177667 B2 JP4177667 B2 JP 4177667B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gene
expression
wap
dna
porcine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002553502A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004516836A5 (ja
JP2004516836A (ja
Inventor
リヴァル,シルヴィ
ヴィグリエッタ,セリーヌ
アタル,ジョー
ウドゥビヌ,ルイ−マリー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Institut National de la Recherche Agronomique INRA
Original Assignee
Institut National de la Recherche Agronomique INRA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Institut National de la Recherche Agronomique INRA filed Critical Institut National de la Recherche Agronomique INRA
Publication of JP2004516836A publication Critical patent/JP2004516836A/ja
Publication of JP2004516836A5 publication Critical patent/JP2004516836A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4177667B2 publication Critical patent/JP4177667B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/85Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K67/00Rearing or breeding animals, not otherwise provided for; New or modified breeds of animals
    • A01K67/027New or modified breeds of vertebrates
    • A01K67/0275Genetically modified vertebrates, e.g. transgenic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/46Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • C07K14/47Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/85Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells
    • C12N15/8509Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells for producing genetically modified animals, e.g. transgenic
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2217/00Genetically modified animals
    • A01K2217/05Animals comprising random inserted nucleic acids (transgenic)
    • A01K2217/052Animals comprising random inserted nucleic acids (transgenic) inducing gain of function
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2217/00Genetically modified animals
    • A01K2217/20Animal model comprising regulated expression system
    • A01K2217/206Animal model comprising tissue-specific expression system, e.g. tissue specific expression of transgene, of Cre recombinase
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2227/00Animals characterised by species
    • A01K2227/10Mammal
    • A01K2227/105Murine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2267/00Animals characterised by purpose
    • A01K2267/01Animal expressing industrially exogenous proteins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2800/00Nucleic acids vectors
    • C12N2800/20Pseudochromosomes, minichrosomosomes
    • C12N2800/204Pseudochromosomes, minichrosomosomes of bacterial origin, e.g. BAC
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2830/00Vector systems having a special element relevant for transcription
    • C12N2830/40Vector systems having a special element relevant for transcription being an insulator
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2830/00Vector systems having a special element relevant for transcription
    • C12N2830/80Vector systems having a special element relevant for transcription from vertebrates
    • C12N2830/85Vector systems having a special element relevant for transcription from vertebrates mammalian

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Feed For Specific Animals (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Description

【0001】
【発明が属する技術分野】
本発明は、ブタwap遺伝子座の5’及び3’領域からなる単離されたインシュレーターDNA分子、また、導入された異種遺伝子の発現を、その遺伝子が組み込まれたクロマチンにおける抑制とばらつきの効果から隔離する方法に関するものである。本発明はまた、前記インシュレーターDNA分子からなる哺乳動物の細胞と、それから得られるヒト以外の動物を目的とするものであって、そのような動物は好ましくは乳の中に有益なボリペプチドを発現することができるものである。
【0002】
薬として用いたり人が消費したりするための組換えタンパク質の潜在的な供給源として、乳は、生体液の中でも、主要なものと考えられるものの一つである。乳腺に特異的なプロモーターを含むハイブリッド遺伝子を、受精させた卵母細胞にマイクロインジェクションすることは、1987年以来、行われ、成功してきている。バイオリアクターとしてのトランスジェニック動物と、トランスジェニック動物の入手方法についての全般的な概説はHoudebine社(2000年)にて入手可能である。
【0003】
しかしながら、授乳期の動物の乳腺に特異的に発現しない場合には、導入遺伝子によってコードされたタンパク質は、トランスジェニック動物の健康に有害な影響を及ぼす可能性がある。一方、トランスジェニック動物の乳中に生じる外来タンパク質の量は、予測不能であり、少ないことが多い。更に、発現のレベルも系統ごとに異なり(Palmiter et al., 1984)同じ系統の動物の間でも異なることさえある(Al−Shawi et al., 1988; Dobie et al., 1996)。このことは主に、宿主ゲノムへの導入遺伝子の様々な組み込み部位に左右される。従って、導入遺伝子が抑制されたり、多様化が起きたりして、同一の個体の組織に導入遺伝子発現のモザイク現象が引き起こされることもよくある(Dobie et al., 1997; Festenstein et al., 1996 and Alami et al., 2000)。
【0004】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】
遺伝子構築物の発現を高めるために様々な試みが提案されている。第一に、その導入遺伝子に連結可能なシス制御エレメントが幾つかあり、それにより、位置による影響を抑制することができる。例えば、ヒトのβ−グロビン遺伝子群やCD2遺伝子の遺伝子座調節領域(LCR)は、その導入遺伝子がセントロメアの近くに組み込まれる場合であっても、位置に依存せずコピーに依存する、組織特異的な発現を生じさせることができる(Festenstein et al., 1996; Milot et al., 1996)。更に、ニワトリのβ−グロビン遺伝子座の5’末端のようなインシュレーターエレメント(Chung et al., 1993; Taboit−Dameron et al., 1999)、ヒトT細胞受容体のDNアーゼI高感受性部位(HS)2−6にまたがる領域(Zhong and Krangel, 1999)またはケラチン−18遺伝子のAluエレメント(Willoughby et al., 2000)により、トランスジェニックマウスに、位置に依存しない発現を生じさせることが可能である。そのようなエレメントの概説については、米国特許第6,100,448号明細書(インシュレーターエレメントを用いて植物細胞における導入遺伝子の発現を増大させる)、米国特許第6,037,525号明細書(植物細胞における導入遺伝子の発現の変動性を減少させる方法)そして米国特許第5,610,053号明細書(哺乳動物の細胞内において、発現した遺伝子をシス作用性の制御配列から保護するためのクロマチンインシュレーターエレメントとして作用するDNA配列)も参照されたい。第二の可能性は、導入遺伝子が適切に発現するに十分なだけのエレメント全てを含んでいることが期待される長大なゲノム断片を用いることである。実際、ヒトのApoB遺伝子を正確に発現させることは、(ApoB遺伝子の下流70kbそして上流22kbの)大きなゲノムDNA断片をマイクロインジェクションすることにより、トランスジェニックマウスの肝臓と腸において可能となったのであり、(ApoB遺伝子の下流19kbそして上流17.5kbの)小さな断片では実現できなかった(Nielsen et al., 1997)。
【0005】
今までのところ、いくつかの乳タンパク質遺伝子を、位置に依存しない形で、トランスジェニック動物で発現させることができている。ヒツジβ−ラクトグロブリン遺伝子(Whitelaw et al., 1992)、ラットWAP遺伝子(Krnacik et al., 1995)、BACベクターにおけるヤギα−ラクトアルブミン遺伝子(Stinnakre et al., 1999)そしてYACベクターにおけるヒトα−ラクトアルブミン遺伝子(Fujiwara et al., 1997)がそれである。しかしながら、宿主ゲノムへの導入遺伝子の組み込み部位は多様であり、そのため、導入遺伝子の大部分について発現パターンが予測不可能であることが、有益な導入遺伝子を乳内に効率的に発現させることのできる動物を作り出す上での障害になっている。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明は導入遺伝子を位置に依存せずに発現させることを可能にするインシュレーターエレメントをもたらすことにより上記の問題を解決するものである。
【0007】
もう一つの論点は、有益な導入遺伝子の乳内での効率的な生産を確実にすることである。乳清酸性タンパク質(WAP)は齧歯類(Campbell et al., 1984; Hennighausen and Sippel, 1982)、ウサギ(Devinoy et al., 1988; Grabowski et al., 1991)そしてラクダ(Beg et al., 1986)の主要な乳清タンパク質である。それはブタの乳中で確認されている(Simpson et al., 1998)。マウスやウサギのwap遺伝子プロモーターは、トランスジェニック動物の乳腺の中に組換えタンパク質を生成するために用いられている。マウスwap遺伝子の上流領域をヒトプロテインC(hPC)遺伝子と共働させると、トランスジェニックブタの乳中に0.1から1.8g/lのhPCを生成することができた(Van Cott et al., 1996)。ウサギwap遺伝子の6.3kb上流の断片により調節されたウシ成長ホルモン遺伝子は、乳中に1から16g/lのレベルで発現した (Thepot et al., 1995)。しかしながら、これらのレベルは組み込まれたコピーの数に関わらず系統によって異なり、発現の特異性は組み込み部位に依存した。
【0008】
本発明は更に、有益な導入遺伝子を乳内に効率的に発現させるようにすることが可能なシス制御エレメントをもたらし、それにより、異種タンパク質を大量に生成することを目指すものである。
この点に関しては、本発明者等は、ブタwap cDNAをクローニングし、ブタwap遺伝子を全て含むBAC構築物を調製した。ブタwap遺伝子のコード配列を、当業者に知られた齧歯類やウサギ目動物のwap配列と比較して明らかになったところによると、エクソン配列のみが部分的に保存されている。
【0009】
ブタwap遺伝子は、18番染色体のサブテロメア領域に位置していることが突き止められた。ブタwap遺伝子の、授乳期の動物の乳腺での発現を評価すると、その発現レベルが高度であることが明らかになった。ブタwap遺伝子の下流70kbそして上流50kbを含んだ大きなゲノム断片か、あるいは、それよりも小さな(下流1kbそして上流2.4kbの)断片からの、ブタwap遺伝子の発現レベルを比較するために、これら二つのゲノム断片をHC11細胞系統にトランスフェクトした。組み込んだコピーの数に関しては、BAC構築物の発現は、プラスミドの15倍高いレベルで起きた。そのようにして本発明者等は、マウスの乳腺上皮HC11細胞系統が乳タンパク質遺伝子の制御配列を識別する手段として役に立つことを明らかにした。
【0010】
そこで、本発明者等は、HC11細胞を用いて、wap遺伝子の上流70kbそして下流50kbのこれらのBACクローンの一つにより、1kbの上流領域を含む断片の十五倍の高さの発現が可能になることを明らかにした。
140kbの上流領域と5kbの下流領域とで取り囲むブタwap遺伝子を含む導入遺伝子の発現特異性をテストした。発現レベルは、異なるトランスジェニックマウス系統と、授乳期のブタの乳腺内での内因性の発現との間で比較した。
【0011】
そのようにして、本発明は、トランスジェニック動物の乳内での導入遺伝子の発現を最適化するのに必要な制御エレメントの全てを含むブタwap遺伝子の周りで単離された、長大なゲノム断片をもたらすものである。そのような配列の中にはシス制御エレメントとインシュレーターの両方が含まれており、それにより、導入遺伝子の、乳中での、位置に依存しない、効果的で組織特異的な発現を可能にする。
【0012】
【発明の実施の形態】
説明
本発明が目指すのは、ブタwap遺伝子座の5’と3’領域からなる、単離されたインシュレーターDNA分子であり、そこでは前記DNA分子は、それぞれアクセッション番号I−2595とI−2596とで2000年12月13日にCollection Nationale de Cultures de Micro−organismes (CNCM),Institut Pasteur,28, rue du Dr Roux,75724 Paris cedex 15にブダペスト条約に基づく国際寄託をされたBAC 905F9かBAC 344H5から入手可能な約145kbと75kbのNotI−NotI断片から単離されるものである。キャップ部位の上流40ヌクレオチド、下流2047ヌクレオチドからのブタwap遺伝子のゲノム配列全体をSEQ ID No.1とする。「インシュレーター」という用語は、プロモーターに作用して、遺伝子発現を強化したり、または抑制したりする、周囲のクロマチンでのエレメントの影響を防止するDNAセグメントを言う;V.Corces,Nature 376,462(Aug.10,1995)。二つのインシュレーターを用いる場合には、それは同じものでもよいし、異なっていてもよい。本発明によるインシュレーターは、それがインシュレーターとしての機能を保持する限りは、wap遺伝子座から単離された、天然に発生するインシュレーターの断片を包囲することのできるものである。そのインシュレーターの長さは決定的に重要というわけではないが、一般的には100、200または300塩基から2000、3000、5000、10000またはそれ以上の塩基長であってよい。本発明に関して言えば、長めの断片は、wap遺伝子座のシス作用性エレメントを組み込むために用いてもよく、そしてそれゆえに、トランスジェニック動物の乳中に異種タンパク質を効率的に発現させることができるようになる。
【0013】
そのようにして、本発明によるDNA分子は更に、ブタwap遺伝子のシス作用性の制御配列を含むこともできる。そのシス作用性の制御配列は「ミルク・ボックス」となりうるエンハンサーであり、GRE、MAFまたはStat−5、MPBF、C/EBPそしてYYIその他の因子のような転写因子の結合配列に対応するものである。
【0014】
第二の実施例において、本発明は以下のようなものからなるベクターを目指す:
(a)上記の少なくとも一つの単離されたインシュレーターDNA分子;
(b)プロモータードメイン;
(c)プロモータードメインと作用面で関連する異種遺伝子。
【0015】
そのようなベクターにおいて、少なくとも一つ(1、2またはそれ以上)のインシュレーターはプロモーターの5’に位置しており、それにより、その遺伝子が組み込まれたクロマチン中のシス作用性の制御エレメントから、その遺伝子の転写と発現を作用面で隔離するようにする。
その他に、少なくとも一つのインシュレーターは、その遺伝子の3’に位置しており、それにより、その遺伝子が組み込まれたクロマチン中のシス作用性の制御エレメントから、その遺伝子の転写と発現を作用面で隔離するようにする。異種遺伝子が二つのインシュレーターの間に区画された状態で発現することになるベクターを考えてもよい。
本文中で用いられる「作用面で関連している」という用語は、単一のDNA分子の上で、一つの機能が他のもう一つによって影響されるように関連しあっている複数のDNA配列があるということを言っている。そういうわけで、転写開始領域は、それが構造遺伝子の発現に影響を与える可能性がある場合には、構造遺伝子と作用面で関連しているということになる。
【0016】
本発明によるベクターは、スプマウイルス;レンチウイルス、オンコウイルスの中から選択されるレトロウイルスベクターであってよい。
レトロウイルスはエンベロープのある一本鎖のRNAウイルスで、動物細胞に感染するものである。レトロウイルスが細胞に感染すると、そのRNAゲノムは二本鎖の線状DNAの形に変換され、それが宿主細胞ゲノムの中に組み込まれる。組換えレトロウイルスベクターを含む、ウイルスベクターは、細胞内に遺伝子を導入するための手段として、リン酸カルシウムDNA共沈やDEAE−デキストラントランスフェクション、エレクトロポレーション、核酸のマイクロインジェクションやリポフェクションなどよりも効率的なものとなる。
【0017】
本発明の第三の実施例は発現カセットからなるDNA構築物に関するものである。その構築物を構成するのは、5’から3’の方向に、転写開始領域、その転写開始領域の下流に位置しており、それと作用面で関連のある構造遺伝子、そして転写開始領域の5’に位置し、または/あるいはその構造遺伝子の3’に位置する、請求項1から請求項3のうちの一つに記載のインシュレーターである。そのようなDNA構築物の形状は、上記のベクターでも、プラスミド、裸のDNA、エピソームベクター、あるいは人工染色体であってもよい。二つの別々の構築物にすることも可能であり、一つは本発明のインシュレーターDNA配列からなるもの、もう一つは、発現することになる異種遺伝子からなるものであり、その両方の構築物を一緒に宿主細胞に注入してもよい。
有利には、上記の構築物を初期胚、ES細胞、分化全能性細胞そして卵母細胞に直接マイクロインジェクションするか、あるいは精細胞に導入してもよい。
【0018】
より好ましい実施例の中には、上記のDNA構築物またはベクターで、前記プロモーターがウサギwap遺伝子プロモーターであり、それにより、動物の乳中で構造遺伝子を効率的に発現させることができるようにしたものが考えられているものがある(そのウサギwapプロモーターは米国特許第5,965,788号明細書に記載されている)。言うまでもなく、本発明の範囲内で、他のどのような構成性の、あるいは組織特異的なプロモーターを活用してもよい。
【0019】
活用可能な構造遺伝子としては、日用品または治療用の、抗体、成長因子、ポリペプチド、血液因子、酵素またはペプチドから選択されるポリペプチドまたはタンパク質をコードするものがある。
【0020】
上記のDNA構築物またはベクターで、配列SEQ ID No.1からなるものも考えられている。
【0021】
本発明のもう一つの実施例は、導入された異種遺伝子の発現を、その遺伝子が組み込まれたクロマチンの抑制や多様化の効果から隔離するための方法に関するものである。それは、以下のような手順からなるものである:
(a)上記のベクターまたはDNA構築物を準備する;
(b)そのベクターまたはDNA構築物で哺乳類細胞にトランスフェクションを行い;そして
(c)その細胞のクロマチンに、そのベクターまたはDNA構築物を組み込み、その結果組み込まれた遺伝子の発現は、その細胞のクロマチン内でのシス作用性DNA制御配列から隔離されているようにする。
ある特殊な実施例においては、本発明は、導入された異種遺伝子の発現を、次のようにして、抑制から隔離するための方法に関する、以下の手順からなるものである:
(a)上記のエピソームベクターを準備する。
(b)そのベクターで哺乳動物の細胞にトランスフェクションを行う。
【0022】
本発明はまた、異種遺伝子の発現が増大したヒト以外のトランスジェニック動物を作るための方法に関する、次の手順からなる方法であり;
(a)上記のベクターまたはDNA構築物で哺乳動物の細胞を形質転換する;
(b)そしてその細胞からヒト以外の動物を発生させる。
【0023】
好ましい哺乳動物細胞は、配偶子形成の最終段階にまだ達しておらず、その中にレトロウイルスベクターを感染させることのできる卵母細胞であってもよい。注入された卵母細胞を次に、それに伴う減数分裂で、完全に成熟できる状態にする。減数分裂中に核膜が壊れることにより、レトロウイルスベクターのプロウイルス状態のものを卵母細胞のゲノムの中に組み込むことができる。注入された卵母細胞は、インビトロでの受精の前に成熟できるような条件の下でインビトロで培養することができる。(例えばウシ、ヒツジ、ブタ、マウス、ヤギ等の)幾つもの哺乳動物種の卵母細胞を成熟させる条件は当業者には周知である。例えば、米国特許第6,080,912号明細書(トランスジェニック動物を作りだす方法)や米国特許第5,994,619号明細書(培養した内部細胞塊細胞を用いるキメラのウシやブタの生産)を参照してもよい。
【0024】
本発明を実施するにあたり、卵母細胞の成熟をインビボで行ってもよい。ヒト以外の動物の希望通りの種に感染させることができ、成育可能で非常に高度に濃縮できるレトロウイルスベクターを、上記のように活用してもよい。力価の高いウイルスストックを用いることにより、注入した各卵母細胞の卵黄周囲間隙に所定の数のウイルス粒子を導入することができる。(例えばウシ、ハムスター、ブタ及びヤギ等の)様々な哺乳類の種の未成熟の卵母細胞を成熟させることのできるインビトロの培養条件は当業者には周知である〔Parrish et al.(1985)Theriogenology 24:537;Rosenkrans and First(1994)J.Ani.Sci.72:434;Bavister and Yanagimachi(1977)Biol.Reprod.16:228;Bavister et al.(1983)Biol.Reprod.28:235;Leibfried and Bavister(1982)J.Reprod.Fert.66:87;Keskintepe et al.(1994)Zygote 2:97 Funahashi et al.(1994)J.Reprod.Fert.101:159 and Funahashi et al.(1994)Biol.Reprod.50:1072参照〕。
【0025】
ヒト以外のトランスジェニック動物を得るのに非常に役に立つ細胞としては他に、分化全能性細胞、分化多能性細胞そしてES細胞である。そのような細胞を培養し形質転換するための方法が記載されているのは、次のものである。国際公開第00/27995号パンフレット(ES細胞)、国際公開第00/15764号パンフレット(ES細胞の増殖と分化誘導)、国際公開第99/27076号パンフレット(分化多能性胚性幹細胞と、そのような細胞を得るための方法)、国際公開第99/10488号パンフレット(真核生物における部位特異的組換えとそのために有用な構築物)、米国特許第5,690,926号明細書(分化多能性胚細胞と、その細胞を作る方法)、国際公開第97/41209号パンフレット(多能性ウサギ胚性幹細胞系統とキメラウサギを発生させる際の使用法)、国際公開第97/20035号パンフレット(動物の胚からの分化全能性胚性幹細胞の確立と維持とトランスフェクション)、米国特許第5,166,065号明細書(胚性幹細胞のインビトロでの増殖)、国際公開第95/20042号パンフレット(ES細胞の単離)、国際公開第94/23049号パンフレット(トランスジェニック動物における大型のゲノム配列の導入と発現)、国際公開第99/09141号パンフレット(ブタの分化全能性細胞とそれを長期間培養するための方法)、国際公開第97/49803号パンフレット(胚の卵割球に遺伝子を移植することによるトランスジェニック)、国際公開第97/20035号パンフレット(家畜の胚からの分化全能性ES細胞の確立と維持とトランスフェクション)、国際公開第96/07732号パンフレット(核移植のための分化全能性細胞)そして豪州特許第3395695号明細書(核移植のための分化全能性細胞)。
【0026】
それゆえ、本発明はまた哺乳類細胞を目的とするものであり、その哺乳類細胞は特に、卵母細胞、分化全能性細胞、分化多能性細胞そしてES細胞の中から選んだ哺乳類細胞であって、その細胞のクロマチンに上記のDNA構築物やベクターが組み込まれている。
【0027】
現行の技術水準においては、本発明のベクターかDNA構築物で線維芽細胞のような体細胞を形質転換したものを生成し、それを受容細胞への核移植に用いて、そこで今度は胚を生成することが可能である。核移植技術が記載されているのは、国際公開第95/17500号パンフレット、国際公開第97/07668号パンフレット、国際公開第97/07669号パンフレット、国際公開第98/30683号パンフレット、国際公開第99/01163号パンフレットそして国際公開第99/37143号パンフレットである。
【0028】
その結果、もう一つの実施例は、本発明による細胞からなる異種遺伝子の発現を増大させた、ヒト以外のトランスジェニック動物を目的とする。
そのような動物は例えば、ウシ、ブタ、ヒツジ、ヤギ、ウサギ、ラットそしてマウスの中から選択できる。
【0029】
本発明は上記の実施例のみに限定されるものではなく、以下のようなものも想定している。
【0030】
本発明はまた、異種遺伝子が組み込まれたクロマチンの抑制効果と多様化効果を防止するために、本文中に説明した単離したインシュレーターDNAの使用にも関するものである。
【0031】
例えば、以下のような手順で本発明を実施し、二つの遺伝子の差次的発現を隔離することが可能である:
(a)本発明による少なくとも一つの単離されたインシュレーター分子;
(b)最初に発現する遺伝子と;(c)第二に発現する遺伝子と;(d)第一の遺伝子と作用面で結びついている、第一の遺伝子の発現を仲介するプロモーターと;(e)前記第二の遺伝子と作用面で結びついている、第二の遺伝子の発現を仲介するプロモーターと;(f)前記第二の遺伝子と作用面で結びつき、それにより、第二の遺伝子の発現を増強するようにしたエンハンサーとを準備すること、
但し、そのインシュレーターのうちのその一つまたは複数は、その第一の遺伝子と作用面で結びついているプロモーターの5’構成の中に位置しており;
そのエンハンサーは、前記第一の遺伝子とは逆の転写方向に位置している第二の遺伝子と作用面で結びついているプロモーターの5’に位置しており、そして更に、そのインシュレーターのうちの一つまたは複数は、第一と第二の遺伝子の3’に位置している。
【0032】
他の方法としては、DNA構築物を使って、以下のものから構成される二つの異なるタンパク質をコードする二つの遺伝子の差次的発現を隔離するという、以下のものからなるものがある;
(a)請求項2または請求項3のいずれかに記載の一つまたは複数の真核生物インシュレーター分子と;(b)第一に発現可能な遺伝子と;(c)第二に発現可能な遺伝子と;(d)第一の遺伝子に作用面で結びついている前記第一、第二遺伝子の発現を仲介するプロモーターと;(e)第二の遺伝子に作用面で結びついている前記第二遺伝子の発現を仲介するプロモーターと;(f)第一の遺伝子に作用面で結びつき、第一の遺伝子の発現を増強する第一のエンハンサーと;(g)第二の遺伝子に作用面で結びつき、前記第二の遺伝子の発現を増強する第二のエンハンサー。
但し、そのインシュレーターのうちの一つまたは複数はその第一と第二のエンハンサーの間に位置しており、その第一のエンハンサーはその第一の遺伝子のプロモーターの転写活性を増強するように作用させることが可能であり、そして、その第二のエンハンサーはその第二の遺伝子のプロモーターの転写活性を増強するように作用させることが可能であり、そして更に、そのインシュレーターのうちの一つまたは複数はその第一と第二の遺伝子の3’に位置している。
【0033】
本発明を実施するために可能なもう一つの方法は、本文で説明した単離したインシュレーターDNAを用いて、二つの異種遺伝子が組み込まれたクロマチンの抑制効果と多様化効果を防止することである。実際、二つの異なる構造遺伝子の少なくとも一つに少なくとも一つの内部リボソーム侵入部位(IRES)が作用面で結びついているようにして、それら前記遺伝子が同時に発現するようにすることは可能である。
IRESに調節された翻訳の一般的な概説についてはHoudebine et Attal,1999,Transgenic research,8:157−177 and in Ohlmann et al.,Jan 2000,m/s(medecines/sciences),vol 16,77−86を参照されたい。更に具体的には、IRESを含むレトロウイルスベクターとレトロトランスポゾンを用いる遺伝子移植方法は、国際公開第93/03143号パンフレット及び国際公開第92/07950号パンフレットにそれぞれ記載されている。一つのプロモーターと一つのIRESからなる一つのベクターにおいて二つの遺伝子を同時に発現させるための様々なDNA構成は国際公開第96/01324号パンフレットの図1に記載されている。
【0034】
齧歯類動物のwap遺伝子とウサギwap遺伝子とでは、エクソンは、高い割合の同一性を示す。配列の相同性と大きさによって判断したところでは、イントロンは、より保存されていない。更に、共通の転写シグナルにも、保存されているものが幾つかある。実際、潜在的なTATAボックスは、他のWAP遺伝子におけるようにTATAコンセンサス配列を修正したものであり、ポリアデニル化シグナルは同一である。
【0035】
ブタwap遺伝子のシス制御エレメントが乳腺内での組換えタンパク質の生成を促すのに役に立つかどうかを判断するためには、ブタにおける内因性wap遺伝子の発現を評価しなければならない。第一に、本発明者等は、ブタwap遺伝子の発現レベルがウサギとマウスのwap遺伝子の発現と比較しうるものであるかどうかを測定した。本発明者等は、乳分泌の始めにmRNAの濃度を評価することを選択した。強いシグナルを明らかにするのに必要な曝露は三十分だけだったので、それら三種の動物の内因性wap mRNAは容易に検出できた。ブタwap mRNAは、マウスとウサギのそれよりも僅かに乏しいようであった。マウスとウサギのwap遺伝子は授乳期の個体の乳腺に豊富に発現しているので、ブタwap遺伝子も授乳期のブタの乳腺によく発現しているようであった。
【0036】
もっと大きなゲノムDNA断片を使えば発現も更に強くなるかどうかを測定するために、1kbだけのプロモーター領域と共働したブタwap遺伝子(pWAPpXhoI)と、そのブタwap遺伝子の上流70kbそして下流50kbを含んだBACクローンの一つ(BAC 905F9)とをマウスの乳腺上皮細胞(HC11)にトランスフェクションした。BACクローンでトランスフェクションを行った細胞から検出された組み込み済のコピーの数は、もっと小さなゲノム断片を使った場合よりも少なかった。それは、BACクローン(150kb)とプラスミド(8.5kb)で大きさが異なるということから説明されうる。実際、もう一つのものよりも16倍小さいDNA断片の方が、宿主ゲノムに組み込まれる可能性は高い。この発現はノーザンブロット分析によっては検出されず、二つの発現を比較するために用いたのはRT−PCRである。次に明らかにしたのは、コピーの数に関しては、BAC 905F9クローンの発現は、もっと小さなゲノム断片で行ったときよりも十五倍高いということである。これは、長いゲノム断片にはそれだけ多くのエンハンサーとインシュレーターが存在するということから説明できる。更に、BACクローンのwap遺伝子の発現は泌乳刺激ホルモンに、より敏感なようだったが、それは発現レベルが、インシュリン、インシュリンとプロラクチン、インシュリンとコルチコイド及びそれら三種のホルモンを用いるに従って次第に増大したからである(データは示されていない)。これらの結果は、そのゲノム断片の中に乳タンパク質遺伝子の末端制御配列があるという証拠とも一致する。しかしながら、このBACクローンが授乳期の個体の乳腺に特異的で高い発現を与えることができるかどうかを示すことを期待できるのは、トランスジェニック動物だけである(下記参照)。
【0037】
トランスジェニックマウスの乳中にブタWAPタンパク質を生じさせるために、二つの異なる技法により、ブタWAPコード転写単位を含むバクテリア人工染色体インサートから、150kbのDNA断片を精製した。第一の技法は単純にフェノール・クロロホルム抽出をするものであり、もう一つの技法ではGELase酵素と透析を用いた。マウスのトランスジェニック系統を発生させるためには、どちらも等しく効率的であった。その時、通常のフェノール・クロロホルム技法は、マウスの受精した卵母細胞にマイクロインジェクションするための長いDNA断片を調製するのに使ってよいようであった。しかしながら、この方法の欠点は、有益な遺伝子を保持するDNA断片が、他のものから分離しないことである。後に残る原核生物DNAは内因性DNAのメチル化を促進したり、導入遺伝子の正常な環境に干渉したりして、導入遺伝子の発現を妨げる恐れがある。興味深いことに、この事実は観察されなかった。この結果により、ブタwap遺伝子を保持する長いDNA断片の中にもインシュレーターがあることが確認される。
【0038】
八頭の個体をトランスジェニックした。二頭はフェノール・クロロホルム精製DNAで得たものであり、六頭は他の方法で調製したDNAで得たものである。自身の導入遺伝子を全く伝達しなかった個体が一頭あり、もう一頭は生殖能力を得る前に死んでしまった。そこで、六つの系統を分析した。これらの系統の授乳期の個体全てが乳腺中にブタwap遺伝子を発現した。それゆえ、長いゲノム断片により、組み込み部位に依存せずに発現させることが可能になった。
【0039】
その上、この発現は乳腺においてのみ、検出された。処女個体においては、ブタwap mRNAも内因性マウスwap mRNAもノーザンブロットでは見いだされなかった。それゆえ、その発現は発達上で制御されたわけである。このDNA断片の中にあるシス作用性エレメントは、そういうわけで、ブタwap遺伝子発現の調節に係わるものである。
【0040】
マウスの乳の組成を調べることによっても、この結論は裏付けられる。ブタWAPとなることが予想されるタンパク質は、クマシーブリリアントブルー染色により、系統16の個体の乳と乳清の中にのみ、検出された。ここで明らかなのは、個体BAC16はブタwap遺伝子を強く発現したということであり、それは、対応する組換えタンパク質が内因性マウスタンパク質のそれよりもレベルが高く、そしてブタの乳清中の10倍を上回る濃度があるからである。マウスWAPタンパク質の濃度は約3から5mg/mlに達するということが知られている(Hennighausen and Sippel,1982)。個体BAC16の乳中でそれを上回ってはいないにしても、ブタWAPタンパク質はこのレベルで存在していた。
【0041】
更に明らかになっているのは、発現レベルは組み込まれたコピーの数と相関関係があるということである。導入遺伝子のコピーを26個保持している系統16の発現レベルは、コピーが3個しかない系統28よりも8倍も高い。しかしながら、一つか二つのコピーしか保持していない個体では発現レベルの違いをはっきり示すことができないが、それは、系統間での多様化が、同じ系統の個体間の違いに、およそ等しいためである。
【0042】
そのようなわけで、本発明によるwap遺伝子を含むブタBACクローンは、組み込み部位に係わらず、導入遺伝子の発現を授乳期の乳腺に生じさせることができる。今までのところ、トランスジェニックマウスに位置に依存しない形で発現した乳タンパク質遺伝子は数える程度である。例を挙げると、ヒツジβ−ラクトグロブリン遺伝子(Whitelaw et al.,1992)、ラットwap遺伝子(Krnacik et al.,1995)、YACにおけるヒトα−ラクトアルブミン遺伝子(Fujiwara et al.,1997)、そしてBACにおけるヤギα−ラクトアルブミン遺伝子(Stinnakre et al.,1999)である。本発明のブタBACクローンは、授乳期のトランスジェニック動物の乳腺の中での組換えタンパク質をコードする遺伝子の発現をしっかりと調節する新しい手段となるものである。結論として、ここでのデータにより、ブタwap遺伝子を保持するBAC構築物の中には、シス制御エレメントだけでなくインシュレーターもあることが立証される。
【0043】
凡例
図1:WAPpXhoIインサートの地図の一部(A)と、ブタWAP遺伝子を含む二つの更に有益なBACクローン上での酵素の分布の一部(B)。(黒の□)は、ブタWAP遺伝子の四つのエクソンの位置を示す。(白の□)はブタWAP遺伝子全体の位置を示す。A:AscI;X:XhoI;E:EcoRI;N:NotI。
【0044】
図2:授乳期のブタ、ウサギそしてマウスの乳腺におけるwap遺伝子転写。授乳期五日目のブタの乳腺と授乳期三日目のウサギとマウスの乳腺の全RNA(10及び20μg)を1.5%変性アガロース/ホルムアルデヒドゲルで分画し、ブロットし、32P−dCTPで標識したマウス(A)、ブタ(B)そしてウサギ(C)のwap cDNAとハイブリダイズした。等しいロードのRNAサンプルを28及び18S rRNAの紫外線/エチジウムブロマイド写真で示している(D)。
【0045】
図3:マウスの上皮細胞系統(HC11)のブタwap遺伝子発現。HC11細胞系統にRSVneo及びpWAPpXhoIまたはBAC 905F9でコトランスフェクションを行った。クローンのプールをG418(150μg/ml)で選択した。細胞の培養は材料と方法で説明したように行い、ホルモン処理(インシュリン、デキサメタゾン、プロラクチン)の48時間後に採取した。A:特異的なブタwapRT−PCRを、トランスフェクションをしていないHC11細胞系統(NT)、pWAPpXhoIプール(pWAPpXhoI)そしてBAC905F9プール(BAC905)で行った。PCR産物を2%アガロースゲルで電気泳動した。B:PCR産物をナイロン膜の上にブロットし、標識したブタcDNAwap1.4プローブとハイブリダイズした。C:PCR増幅を正規化するために、内因性のマウスGAPDH cDNAをRT産物で増幅し、2%アガロースゲルで電気泳動し、ブロットして、標識したマウスGAPDH cDNAのプローブとハイブリダイズした。
D:組み込んだコピーの数の評価を、トランスフェクションをしていないHC11細胞(NT)、pWAPpXhoIプール(pWAPpXhoI)、BAC905プール(BAC905)そしてEcoRIで4時間消化したブタのゲノムDNAから取った10μgのゲノムDNAを使ってサザンブロットを行い、WAPpEcoRI−2.4kbプローブでハイブリダイズした。
【0046】
図4:ブタwap導入遺伝子の組織特異的発現
全RNAを様々なトランスジェニック系統の様々な組織から調製した。全RNA(10μg)をホルムアルデヒドゲルの各レーンに加え、ナイロン膜に移し、〔32P〕で標識したブタwap cDNAプローブ及び〔32P〕で標識したマウスwap cDNAプローブとハイブリダイズした。ハイブリダイズしたものをX線フィルムで見えるようにした。
【0047】
図5:授乳期10−12日目のトランスジェニックマウスの乳腺と授乳期9日目のブタの乳腺におけるブタwap mRNAレベルの比較
授乳期10日目の非トランスジェニックマウス(NT)、授乳期10−12日目のトランスジェニック動物、トランスジェニック処女動物(S145)及び授乳期9日目のブタの乳腺から全RNAを調製した。トランスジェニックマウスの10μgの全RNAと、授乳期の非トランスジェニックマウスと授乳期のブタの、それぞれ10.5と1μgの全RNAを、ホルムアルデヒドゲルの各レーンに加え、ナイロン膜に移し、〔32P〕で標識したブタwap cDNAプローブ(ブタwap mRNA)、〔32P〕で標識した18S rRNAプローブ(18S rRNA)そして〔32P〕で標識したマウスwap cDNAプローブ(マウスwap mRNA)とハイブリダイズした。ハイブリダイズしたものをX線フィルムで見えるようにした。
【0048】
図6:授乳期10−12日目のトランスジェニックマウス及び授乳期9日目のブタの乳及び乳清におけるブタWAPタンパク質濃度の比較
非トランスジェニックマウス(NT)、トランスジェニックマウス(Bac16、Bac28、Bac29)ならびに豚の乳(0.1μl)及びブタの乳清(0.5μl)(A.)、あるいは非トランスジェニックマウス(NT)、トランスジェニックマウス(Bac16、Bac28、Bac29)の乳清(0.05μl)ならびにブタの乳清(0.5μl)(B.)を16%SDS/PAGEにロードし、90Vで2時間、電気泳動した。タンパク質をクマシーブリリアントブルー染色で見えるようにした。ブタWAPタンパク質(pWAP)とマウスWAPタンパク質(mWAP)を矢印で示す。
【0049】
【実施例】
実施例1:ブタwapタンパク質遺伝子の単離と解析
ブタwapタンパク質遺伝子の核酸配列は知られていなかったので、BACライブラリーから大きなゲノム断片を単離するためにはブタwap cDNAの少なくとも一部のクローニングが必要だった。そのようなわけで、授乳期のブタの乳腺からのブタwap cDNAを特異的に増幅するようにプライマーを設計する必要があった。マウス(Hennighausen and Sippel,1982)、ラット(Campbell et al., 1984)そしてウサギ(Devinoy et al.,1988)のWAP cDNA配列の比較により、二つの領域がよく保存されていることが明らかになった。シグナルペプチド配列と三番目のエクソンの始めである。その結果、これらの保存された領域で二つのプライマーが選ばれ、それにより、RT−PCRにより、ブタwap cDNAの5’末端を増幅した。RT−PCRにより得られた特異なバンド(220bp)を単離し、pGEM−Tベクター(Promega)の中でクローニングし、両方の鎖をシークエンスした。考えうる三つのリーディングフレームを調べたところでは、そのうちの一つが、Simpson et al.,(1998)が発表したブタWAPのアミノ酸配列と91.3%の相同性を示した。クローニングしたDNA断片の配列から導き出した更に二つのアミノ酸(aa39及びaa40)が、WAPタンパク質のこの部分に見いだされた。これら二つのWAPタンパク質配列間のこの違いが、PCRまたはシークエンシングにおける誤りにより生じるかも知れない。他の可能性として、それがブタwap遺伝子における多型性を反映することも考えられる。
【0050】
ブタwap cDNAの5’末端の配列から、ブタwap遺伝子からの二つの特異的プライマーの設計を行い、その二つのプライマーの組み合わせでPCR反応によりブタBACライブラリーをスクリーニングした。ブタwap遺伝子を含むつのクローン(283E5、344H5、829G1、829G5、905F9)を単離し、制限酵素地図を作成した(図1)。これらのBACベクターでクローニングされたゲノムDNA断片の長さは120から155kbの範囲だった。二つのクローンが特に興味深く思われた。BAC 905F9クローンそのインサートの中央部にwap遺伝子を含み、そしてwap遺伝子の上流70kbと下流50kbを包囲していた。BAC 344H5クローンはwap遺伝子のキャップ部位の上流130kbを包囲していた。これら二つのクローンの中にwap遺伝子を制御する幾つかの重要なエレメントが含まれていたかも知れない。
この制限酵素地図から本発明者等が測定したところでは、5.4kbのXhoI断片の中に少なくとも5’末端のwap遺伝子があった。このXhoI断片をプラスミドベクターBluescript KS−のXhoI部位にクローニングした。プライマーウォーキング法を選択し、ジデオキシ法で二つのWAP遺伝子DNA鎖のシークエンシングを行った。完全なWAP遺伝子が、5.4kbのXhoI断片の中に見いだされ、その配列は、アクセッション番号AF320306でEMBLデータベースで入手可能である。
【0051】
ブタwap遺伝子の長さは2kbにまたがる。TATAボックスと推定されるものが、予想された位置、即ち、キャップ部位から−30bpのところに見いだされた。このTATAボックスは典型的なTATAコンセンサス配列(Breathnach and Chambon,1981)のようには見えず、修正された配列(TTTAAAA)を示した。興味深いことに、この配列はまた、他の種のWAP遺伝子にも見いだされ(Devinoy et al.,1988)、これまで研究された乳タンパク質遺伝子の大部分にも見いだされた。ブタwap遺伝子を構成するのは、それぞれ109、141、160、147個のヌクレオチドを含む四つのエクソンと、635、327、528個のヌクレオチドで形成された三つのイントロンである。第一のエクソンがコードしたのはmRNAの5’−P非翻訳領域の28個のヌクレオチドと、シグナルペプチドの19個のアミノ酸と、分泌されたWAPタンパク質の最初の8個のアミノ酸である。最後のエクソンに含まれていたのは、最後の4個のアミノ酸と3’OH非翻訳領域を形成する129個のヌクレオチドである。
【0052】
たとえwap遺伝子の構造的組成が種間でよく保存されていたとしても、完全なwap遺伝子の配列を比較してみて明らかになったところでは、保存されたのはエクソン配列だけだった。イントロンの配列の同一性の割合はとても低く、そしてそれらの大きさは全く変化しやすい。例えば、第三のイントロンが含むのは、マウスでは約1.1kbの長さ、ラットでは約500bp、ウサギでは369bpそしてブタでは517bpであった。ブタwapのアミノ酸配列は、ラクダ、ウサギ、ラットそしてマウスのWAPタンパク質と、それぞれ75、50、40及び35%の相同性を示した(Simpson et al.,1998)。ブタwap cDNA配列に見られた相同性は、ウサギ(Genbank;X07943)、ラット(Genbank;J00801)そしてマウス(Genbank;V00856)のwap cDNAとそれぞれ、67.2、61.6、59.6%である。
【0053】
実施例2:授乳期の乳腺内の内因性wap遺伝子の発現
材料と方法
授乳期5日目のブタ、授乳期3日目のウサギそして授乳期3日目のマウスの乳腺から得た全RNAの20μgと10μgとを、前述したように、三つの1.5%アガロース・ホルムアルデヒド変性ゲルで電気泳動させて分離した(Puissant et al.,1994)。RNAを50mMのNaOHで処理して断片化し、つぎに毛細管現象で50mMのリン酸ナトリウムの存在下、pH7で、Biohylon−Z+膜(Bioprobe)に移した。ウサギ、マウスそしてブタのwap cDNAを鋳型として用い、変性wap1/wap4プライマーでPCR増幅を行うことにより、マウス、ウサギそしてブタの特異的なプローブを得た。その三つのプローブをランダムプライマー法(Sambrook et al.,1989)を使って同時に標識した。65℃で一晩、ハイブリダイゼーションを行い、その後、前述したようにオートラジオグラフィーを行った(Puissant et al.,1994)。
【0054】
結果:
WAPタンパク質をまず、齧歯類の乳、その後、ウサギ目、ラクダそしてブタの乳から単離した。様々な種の乳清中のWAPタンパク質の量は異なる。
実際では濃度が1から5g/lであった(McKenzieand Larson,1978;Piletz et al.,1981;Hennighausen et al.,1990)のに対してウサギでは15g/lであった(Grabowski et al.,1991)。しかも、マウスのwap mRNAレベルは処女の状態と授乳期中期とでは数千倍も増大するものであるから、内因性のWAPの生成は、乳腺の生理学的な状態に依存するものである(Pittius et al.,1988a;Pittius et al.,1988b)。
【0055】
ブタwap遺伝子を包囲するBACクローンのシス制御エレメントを用いることが有益なものとなりうるかどうかを知るためには、ブタwap遺伝子の発現レベルがウサギやマウスのwap遺伝子の発現レベルと比較しうるものかどうか判断する必要があった。授乳期五日目のブタ、授乳期三日目のマウスそして授乳期三日目のウサギの全乳腺RNAを抽出し、電気泳動により分離した。できるだけ同じようなプローブを得るために、既にブタwap cDNAのクローニングに使用し、ウサギ、マウスそしてラットのwap cDNAの保存に照らして設計したものと同じプライマーを用いて、乳腺RNAからのRT産物で三回のPCR増幅を行った。その三つのPCR産物を精製し、つぎにランダムプライマー法により同時に32P−dCTPで標識し、それにより、できるだけ似通った特異的な活性を得た。ノーザンブロットを同時に行った。
【0056】
三十分間だけオートラジオグラフィーを行うとシグナルが現れるため、マウス、ウサギそしてブタの乳腺で、wap mRNAは容易に検出できた(それぞれ図2A、図2Cそして図2B)。ブタのwap cDNAプローブが部分的にウサギwap mRNAとクロスハイブリダイズしていたことを除けば、強い種特異的なシグナルがあることが各プローブにより示された(図2B)。
紫外線/エチジウムブロマイド写真(図2D)ではRNAのロードが等しいことが見てとれる。そこで、本発明者等は、phosphorimagerでシグナルを定量することにより、様々なwap遺伝子のmRNAレベルを比較することができる。本発明者等が見たところ、ブタwap mRNAでのハイブリダイゼーションシグナルは、マウスwap mRNA及びウサギwap mRNAで観察したものよりもそれぞれ5から8倍及び6から8倍低かった。
【0057】
実施例3:HC11細胞におけるブタwap遺伝子発現
材料と方法
マウスの乳腺上皮細胞系統HC11を、既知のように(Ball et al.,1988)、RPMI1640(Eurobio)、10%の熱不活化されたウシ胎児血清(FBS,Sigma)、インシュリン(Life Technologies)5μg/mlそしてEGF(Life Technologies)10ng/mlを含む増殖培地で培養した。メーカーの推奨により、直径6cmの皿一枚につき、プラスミドまたはBAC DNA5μg及び選択プラスミドpRSVneo0.5μgとで、Lipofectamine(登録商標)(Life Technologies)による細胞のトランスフェクションを50%のコンフルエントで行った。トランスフェクションした細胞を、増殖培地の中に150μg/mlのジェネティシンを加えて選択した。クローンプール(トランスフェクトするごとに少なくとも50から100個のクローン)を、コンフルエントで培養した。コンフルエントまで達した後、更に4日間、増殖培地で細胞の培養を行い、その後、FBSとEGFは除いたがトランスフェリンと非必須アミノ酸を補った増殖培地(GC3様培地)に一日置いた。結局、GC3様培地に泌乳刺激ホルモン:インシュリン(5μg/ml)、デキサメタゾン(10-6M)そしてプロラクチン(1μg/ml)を加えることにより、次の二日間に、乳タンパク質遺伝子発現が誘発された。
【0058】
メーカーの推奨に従って、RNAxel法(Eurobio)により、全RNAを調製した。AMV逆転写酵素(Roche Diagnosys Boehringer Mannheim Corp.,Indianapolis,USAのRT−PCR分析用第一鎖cDNA合成キット)によるRT−PCR分析を、1μgの全RNA、オリゴ(dT)プライマー、及び既知の(Lee et al.,1999)wapプライマーとマウスGAPDHを組み合わせたものを用いて行った。
組み込んだコピーの数をサザンブロットで評価した。10μgのゲノムDNAをEcoRIで4時間消化して、1×TBEの中の1%アガロースゲルで分画し、つぎにBiohylon−Z+膜(Bioprobe)にブロットした。標識したWAPpEcoRI 2.4kbプローブでハイブリダイゼーションを行った。
【0059】
結果
HC11細胞系統は、妊娠中期のマウスの乳腺から単離された、自然発生的に不死となったCOMMA 1D細胞から分化誘導される(Ball et al.,1988)。この細胞系統においては、乳タンパク質遺伝子は泌乳刺激ホルモン(インシュリン、ヒドロコルチゾンそしてプロラクチン)それに細胞間の相互作用に対して敏感である。更にその上、トランスフェクトしたラットのβ−casein−cat遺伝子発現は、既知の(Doppler et al.,1990)誘発の最適条件の下で相当に増強された。もっと多くの制御エレメントを含むブタwap遺伝子の大きなゲノム断片を用いれば、小さな断片を使うよりも更に高度で良好な発現が可能になるのかどうかを確かめるために、1kbだけのプロモーター領域と共働するブタwap遺伝子(pWAPpXhoI)またはブタwap遺伝子の上流70kb及び下流50kbと共働するブタwap遺伝子(BAC905F9)との発現レベルの比較を行った。これら二つのゲノム断片を、HC11細胞系統に、選択プラスミド、pRSVneoで、それぞれ別々に、トランスフェクトした。50から100クローンのプールをジェネティシン選択により単離した。プールは、完全培地で四日間、コンフルエントの状態で維持し、更にもう一日、血清とEGFを除いた培地の中においた。つぎに、インシュリン、デキサメタゾンとプロラクチンで更に二日間、誘発を行った。各プールでの発現レベルをRT−PCRで評価した(図3)。
【0060】
トランスフェクションを行っていないHC11細胞では何のシグナルも得られなかったので、RT−PCRに用いたプライマーはブタwap cDNAに特異的なものであった。紫外線/エチジウムブロマイド写真で見たところ、pWAPpXhoIプール細胞よりもBAC905F9プール細胞からのRNAで大量のRT−PCR産物が得られた(図3A)。これらのRT−PCR産物をナイロン膜に移して、ブタwap cDNAプローブとハイブリダイズした。RT−PCR増幅を正規化するために、内因性マウスGAPDH cDNAを既知の(Lee et al.,1999)特異的プライマーにより同じRTサンプルから増幅した(図3C)。Phosporimager(登録商標)による放射性シグナルの定量(図3B)によって明らかになったところによると、ブタwap遺伝子の発現は、pWAPxhoIプラスミドでトランスフェクトした細胞におけるよりも、BAC905F9クローンでトランスフェクトした細胞における方が三倍高く発生した。サザンブロット分析(図3D)によって明らかになったところでは、BAC905F9クローンでトランスフェクトした細胞の場合にはwap遺伝子のコピー28個がHC11細胞系統ゲノムに組み込まれたのに対して、pWAPxhoIトランスフェクションの場合にはコピーは140個であった。そういうわけで、BACクローンを用いれば、それよりも小さなゲノム断片に比べて、wap遺伝子コピー当たりの発現が十五倍も高めることができる。
【0061】
実施例4:授乳期のトランスジェニックマウスの乳腺での発現レベル
材料と方法
マイクロインジェクション及びトランスジェニック動物を識別するためのブタwap遺伝子BACインサートの単離
ブタwap遺伝子BACクローンの単離と解析を上記の実施例1で報告した。この研究のため、BAC 344H5クローンを選んだ。 Macherey−Nagel kitのNucleobondAX100カラムで調製したBAC DNAをNotIで完全に消化して、受精した卵母細胞のマイクロインジェクションに用いたDNA断片を二つの異なる技法で調製した。第一の技法は要するに、NotIでBACを消化したあとに得られるDNA断片をフェノール・クロロホルム抽出で精製するということである。この画分を受精した卵母細胞に直接、マイクロインジェクションした。第二の技法では、NotI DNA断片を、1%の低融点アガロースゲルを使って、電場反転ゲル電気泳動により、サイズ分画した。つぎに、ブタwap遺伝子を含むBACインサートをGELase(Epicentre)で単離し、既知のように(Schedl et al.,1993)透析した。精製されたDNAの濃度は1%アガロースミニゲルで評価した。このBAC断片を1から5ng/μlに希釈して、C57B16 XCBAの受精した卵母細胞の前核にマイクロインジェクションした。既知のように(Attal et al.,1995)尾から抽出したゲノムDNAでPCR分析を行い、それにより、トランスジェニックマウスを識別した。二つの特異的プライマーセットを用いた。増幅を30回繰り返して、PCR産物を1%アガロースゲルで検出した。
【0062】
サザンブロット分析による、トランスジェニックマウスにおける導入遺伝子コピー数の評価
各系統における導入遺伝子のコピー数の評価をするために既知のように(Hogan et al.,1986)プロテイナーゼK(Roche)で消化した後に尾からゲノムDNAを抽出した。トランスジェニックのマウスとブタから採取したゲノムDNA(5μg)を、EcoRI制限酵素で完全に消化し、1%アガロースゲルで一晩、サイズ分画した。DNAを断片化したものをナイロン膜に移した(NytranN, Schleiher et shuell)。図1Aに示すように、ブロットをした標識WAPpEcoRI 2.4kbプローブとハイブリダイズした。メーカーのガイドラインに従って、Pharmacia LKB image−master DTSスキャニングシステムを使って、オートラジオグラフィーにより、シグナルの定量を行った。ブタDNAとのハイブリダイゼーションから派生したシグナルが二つのコピーの参照に用いられる。
【0063】
導入遺伝子の発現
メーカーの推奨に従って、SV全RNA分離システム(Promega)により、RNAの調製を行った。サンプルごとに10μgの全RNAを使ってノーザンブロット分析を行い、ホルムアルデヒド/アガロースゲルでサイズ分画を行った(Puissant et al.,1994)。断片化したRNAをBiohylon−Z+膜(Qbiogene)に移して、適切に標識したプローブとハイブリダイズした。18S rRNAプローブ(Raynal et al.,1984)で得られたハイブリダイゼーションシグナルをサンプル間のRNAロードを正規化するための内部標準として用いた。マウスのwapmRNAシグナルは個体間の内因性遺伝子転写の違いを評価する上での内部標準として役立った。
乳または乳清タンパク質を90Vで時間、16%SDS/PAGEゲルで分画した。タンパク質をクマシーブリリアントブルーR染色により、見えるようにした。
【0064】
結果
トランスジェニックマウスの発生
ブタwap遺伝子を含む五つのBACクローンを以上に説明した。pBeloBac11ベクターを構成した場合には、NotI制限部位をそのポリリンカーに導入し、それにより、原核生物DNAベクターからゲノム断片を分離するのは容易であった。残念ながら、その五つのブタwap遺伝子BACクローンの中には、それらのインサートの中にNotI制限酵素部位が含まれており、その位置は、ブタwap遺伝子のポリアデニル化シグナル部位の僅かに5kb後である。それゆえ、wap遺伝子の下流の長い領域を用いるのは困難と思われた。本発明者等が選んだのは、ブタwap遺伝子の上流の最も長い領域(キャップ部位からおよそ145kb)を含むBAC344H5クローンでトランスジェニックマウスを発生させることであった。
【0065】
BACクローンからDNA断片を抽出する様々な技法で、受精した卵母細胞にマイクロインジェクションを行うのに役立つものについて、説明を行ってきた。Chrast and collarorators(1999)は、1%の低融点アガロースゲルからDNAを抽出する三つの方法をテストした。第一の方法は要するに、アガロースをアガラーゼで消化し、Qiagenのtip100カラムでDNAを精製するというものである。第二の方法ではQiagenカラムの代わりに、フェノール・クロロホルム精製とエタノール沈殿を用いる。第三の方法で用いるのは、アガロースからエレクトロエリューションを行うことである。エレクトロエリューションがDNAの収量と完全性で最も優れていることが明らかになった。BAC344H5クローンからNotI断片を調製するために、これら三つの技法をテストした。どの方法によっても、マイクロインジェクションに使えるようなDNA断片は得られなかった。これゆえに、本発明者等が選んだのは、二つの技法を用いて約150kbのインサートを精製することであった。消化されたDNAを精製できるのは従来のフェノール・クロロホルム抽出だけだったので、第一の方法では、他の二つの方法で得た有益なインサートを精製することにはならなかった。第二の技法は、1%低融点アガロースゲルとパルスフィールド電気泳動でサイズ分画することにより他の二つの方法で得たwap遺伝子インサートを分離することに他ならなかった。GELase消化によりアガロースからDNAを精製したあと透析を行った。これら二つの調製物をマウスの卵にマイクロインジェクションしてトランスジェニック動物を作成した。
【0066】
二頭のトランスジェニックマウス(系統16と17)を、フェノール・クロロホルムで精製したDNAで得た21頭の新生マウスからのゲノムDNAを用いて、PCR分析で識別した。GELase酵素を用いる方法で調製したDNAで33頭のマウスが生まれ、その内の六頭(系統24、26、28、29、30及び107)がトランスジェニックマウスだった。トランスジェニックマウスの割合はどちらかのDNA調製と極めて似通っていた。個体BAC17はその導入遺伝子を自分の子孫に伝えることができなかった。それでもなお、この系統ではサザンブロットにより、組み込まれたコピーが3つ検出された。個体BAC26は生殖する前に死亡し、外来DNAはサザンブロットで検出できなかった。他の始祖動物は全て導入遺伝子を自分の子孫に伝え、第一世代の個体は導入遺伝子発現について研究対象とした。
組み込みをしたコピーの数を、系統ごとに二または三頭のマウスからの、EcoRIで消化したゲノムDNAを用いてサザン分析で評価した。ハイブリダイゼーションに用いたプローブはブタwap遺伝子の2.4kbのEcoRI断片であった(図1A)。系統16には導入遺伝子のコピー26個が保持され、系統24、29、30にはコピーが1個、系統107には2個、そして系統28にはコピーが3個保持された。
【0067】
導入遺伝子の特異性
各系統のトランスジェニックマウスの様々な組織のRNAを用いたノーザンブロット分析によって明らかになったところでは、トランスジェニックマウスの系統全てにおいて授乳期の乳腺にブタwap遺伝子が十分に発現した(図4)。そういうわけで、短いゲノムDNA断片を含む遺伝子構築物でしばしば観察されるような導入遺伝子の消失は、ブタwap遺伝子を含むBACベクターによって防止された。そのつの系統全てを研究したところでは、ブタwap mRNAは授乳期の個体の乳腺においてのみ検出された。他の組織(肝臓、心臓、腎臓、十二指腸、脳、唾液腺または胃)も検査したが、異所性発現は見られなかった。ノーザンブロットごとに、マウスwap cDNAプローブとハイブリダイゼーションを行った。ブタwap遺伝子の発現パターンを内因性wap遺伝子発現と比較した。マウスゲノムに無作ために組み込みを行ったBAC344H5クローンからのブタwap遺伝子の発現は、マウスの内因性wap遺伝子と同じくらい特異的に乳腺内に発現した。
【0068】
授乳期のトランスジェニックマウスの乳腺内での発現レベル
授乳期のトランスジェニック動物の乳腺内での導入遺伝子発現レベルを評価し、それを内因性ブタwap遺伝子の発現と比較するために、授乳期の非トランスジェニックマウス、授乳期のトランスジェニックマウス、そして授乳期のブタの、乳腺からの全RNAをノーザン法で分析した(図5)。マウスとブタからの全RNAロード(1、5または10μg)を基準にして特異的mRNAのレベルの評価を更に容易に行うことができた。ブタwap cDNAプローブとの最初のハイブリダイゼーションを行ったところでは、授乳期10日目の非トランスジェニックマウスの乳腺からのRNAでは何のシグナルも検出されなかったので、内因性マウスwap mRNAとのクロスハイブリダイゼーションは起きなかったことが明らかになった。系統ごとにまたは頭のトランスジェニック個体から得られたデータにより明らかになったところでは、発現レベルは系統ごとに全く異なっていた。系統16では導入遺伝子が十分に発現したが、他のつでは発現レベルは似通っていた。系統29の頭の処女雌もノーザンブロットでテストした。このマウスの乳腺にはブタwap mRNAは全く見られなかった。マウスcDNAプローブで第二のハイブリダイゼーションを行って測定した内因性マウスwap mRNAについても、それは同様であった。それゆえ、発現は授乳期にあるマウスに特異的なものであった。
【0069】
マウスwap cDNAプローブを内因性乳タンパク質遺伝子の発現レベルを評価する上での内部標準として用いた。処女の個体を除いて、全ての個体に比較に値するマウスwap mRNA濃度が見られた(図5)。18S rRNAプローブをゲルへのRNAロードを評価する上での内部標準として用いた。トランスジェニックマウスの中でのブタwap遺伝子の発現レベルを、授乳期9日目のブタの内因性wap遺伝子のそれと比較した。ブタwap cDNAプローブハイブリダイゼーションのシグナルと18S rRNAプローブハイブリダイゼーションのシグナルとの間の比率を計算した。ブタの乳腺からの比率を任意に1と定め、他はそれを基準にすることにした。その結果を表1にまとめた。系統16だけが、ブタwap mRNAについて授乳期9日目のブタよりも高い値を示した。系統28のテストした頭の個体のうち頭のブタwap mRNA濃度が、ブタで観察されたものと似通っていた。他の個体では見られる発現レベルはもっと低かった。系統28と107は別として、同じ系統でも個体間で僅かに発現レベルに違いがあった。実際、系統28の3頭のマウスを研究したが、その内の一頭ではwap遺伝子の発現が他の頭のマウスよりも9倍低かった。系統107では、BAC183と名付けた個体で、個体BAC181よりも倍低いシグナルが見られた。いずれにしても、内因性マウスwap遺伝子の発現レベルに違いは見られなかった。
【0070】
表1:授乳期にあるトランスジェニックマウスの乳腺の中のwap遺伝子発現レベル。
発現とは、トランスジェニックマウスにおけるブタwap mRNA濃度と授乳期のブタにおけるブタwap mRNA濃度との間の比率である。各系統の二または三頭のトランスジェニック個体にサザンブロット分析を行い、そこからコピー数を評価した。ブタゲノムDNAは2つのコピーの基準として役に立った。
【0071】
【表1】
Figure 0004177667
【0072】
発現レベルは、トランスジェニックマウスにおける二つの組み込まれたコピーの数に関しては、天然のゲノム環境におけるブタwap遺伝子の発現レベルと全く似通っているように見えた。前述した二つの個体(Bac123とBac183)は別として、ブタwap遺伝子の発現に関係する2つの組み込みを行ったコピーごとの発現レベルの違いは、各個体間で1から3倍以下であった。それゆえ導入遺伝子の発現は本質的に組み込まれたコピーの数と相関関係があった。
【0073】
RNA分析をより確実にするために、マウスの乳のタンパク質で変性ポリアクリルアミドゲル電気泳動を行った。抗ブタWAP特異的抗体は全く入手できなかったので、クマシーブリリアントブルーR染色を用いて、各タンパク質がマウスの乳中に存在するか否かを明らかにした(図6)。ブタwapタンパク質が示されたのは、個体Bac16の乳または乳清の中だけだった。同様の条件で、内因性WAPタンパク質がブタの乳中には検出されなかったのは、興味深く、注目に値する。
【0074】
実施例5:ブタにおけるWAP遺伝子座を更に解析する
ブタのWAP遺伝子座のシークエンシングを行った。本発明の配列は以下のように、
SEQ ID No.2(アセンブル19)、SEQ ID No.3(アセンブル17)、
SEQ ID No.4(アセンブル20)、SEQ ID No.5(アセンブル12)、
SEQ ID No.6(アセンブル18)、SEQ ID No.7(アセンブル21)そしてSEQ ID No.8(アセンブル16)(図7及び8参照)と記述される。
それゆえ、遺伝子座の完全な配列はSEQ ID No.2からSEQ ID No.8までの連続である。ヒトRAMP3と強い相同性を有し、カルシトニン様受容体の輸送タンパク質をコードする遺伝子が、このWAP遺伝子座に見られた。
更に、約80Kbの長さのBAC905F9のNotI断片と約30Kbの長さのBAC344H5のAscI−NotI断片とを含むトランスジェニックマウスが得られた。本発明者等が観察したところでは、80Kbの断片を用いれば、授乳期にあるトランスジェニックマウスの乳腺に導入遺伝子を高い率で特異的に発現させることができる。
参考文献
Alami, R., J. M. Greally, K. Tanimoto, S. Hwang, Y. Q. Feng, J. D. Engel, S. Fiering and E. E. Bouhassira. 2000. Beta−globin YAC transgenes exhibit uniform expression levels but position effect variegation in mice. Hum Mol Genet 9(4): 631−6.
Al−Shawi, R., J. Burke, C. T. Jones, J. P. Simons and J. O. Bishop. 1988. A Mup promoter−thymidine kinase reporter gene shows relaxed tissue−specific expression and confers male sterility upon transgenic mice. Mol Cell Biol 8(11): 4821−8.
Attal, J., M. Cajero−Juarez and L. M. Houdebine. 1995. A simple method of DNA extraction from whole tissues and blood using glass powder for detection of transgenic animals by PCR. Transgenic Res 4(2): 149−50.
Ball, R. K., Friis, R.R., Schoenenberger, C. A., Doppler, W. and Groner, B.: Prolactin regulation of beta−casein gene expression and of a cytosolic 120−kd protein in a cloned mouse mammary epithelial cell line. Embo J 7(1988) 2089−95.
Bavister, B. D., Leibfried, M. L. and Lieberman, G.: Development of preimplantation embryos of the golden hamster in a defined culture medium. Biol Reprod 28(1983) 235−47.
Bavister, B. D. and Yanagimachi: The effects of sperm extracts and energy sources on the motility and acrosome reaction of hamster spermatozoa in vitro. Biol Reprod 16(1977) 228−37.
Beg, O. U., H. von Bahr−Lindstrom, Z. H. Zaidi and H.Jornvall. 1986. A camel milk whey protein rich in half−cystine. Primary structure, assesment of variations, internal repeat patterns, and relationships with neurophysin and other active polypeptides. Eur J Biochem 159(1): 195−201.
Breathnach, R. and Chambon, P.: Organisation and expression of eucaryotic split genes coding for proteins. Annu Rev Biochem 50(198l) 349−83.
Campbell, S. M., J. M. Rosen, L. G. Hennighausen, U. Strech−Jurk and A. E. Sippel. 1984. Comparison of the whey acidic protein genes of the rat and mouse. Nucleic Acids Res 12(22): 8685−97.
Chrast, R., Scott, H. S. and Antonarakis, S. E.: Linearization and purification of BAC DNA for the development of transgenic mice. Transgenic Res 8(1999) 147−50.
Chung, J. H., Whiteley, M. and Felsenfeld, G.: A 5’ element of the chicken beta−globin domain serves as an insulator in human erythroid cells and protects against position effect in Drosophila. Ceil 74(1993) 505−14.
Corces, V. G.: Chromatin insulators. Keeping enhancers under control [news; comment]. Nature 376(1995) 462−3.
Devinoy, E., C. Hubert, E. Schaerer, L. M. Houdebine and J. P. Kraehenbuhl. 1988. Sequence of the rabbit whey acidic protein cDNA. Nucleic Acids Res 16(16): 8180.
Dobie, K., M. Mehtali, M. McClenaghan and R. Lathe. 1997. Variegated gene expression in mice. Trends Genet 13(4): 127−30.
Dobie, K. W., M. Lee, J. A. Fantes, E. Graham, A. J. Clark, A. Springbett, R. Lathe and M. McClenaghan. 1996. Variegated transgene expression in mouse mammary gland is determined by the transgene integration locus. Proc Natl Acad Sci U S A 93(13): 6659−64.
Doppler, W., Hock, W., Hofer, P., Groner, B. and Ball, R. K.: Prolactin and glucocorticoid hormones control transcription of the beta−casein gene by kinetically distinct mechanisms. Mol Endocrinol 4(1990) 912−9.
Festenstein, R., M. Tolaini, P. Corbella, C. Mamalaki, J. Parrington, M. Fox, A. Miliou, M. Jones and D. Kioussis. 1996. Locus control region function and heterochromatin−induced position effect variegation. Science 271(5252): 1123−5.
Fujiwara, Y., M. Miwa, R. Takahashi, M. Hirabayashi, T. Suzuki and M. Ueda. 1997. Position−independent and high−level expression of human alpha−lactalbumin in the milk of tranagenic rats carrying a 210−kb YAC DNA. Mol Reprod Dev 47(2): 157−63.
Grabowski, H., D. Le Bars, N. Chene, J. Attal, R. Malienou−Ngassa, C. Puissant and L. M. Houdebine, 1991. Rabbit whey acidic protein concentration in milk, serum, mammary gland extract, and cultue medium. J Dairy Sci 74(12): 4143−50.
Hennighausen, L., Burdon, T., McKnight, R., Shamay, A., Sankaran, L. and Wail, R.: Regulation pf milk protein gene. Transgenes, development and Disease 174(1990).
Hennighausen, L. G. and A. E. Sippel. 1982. Mouse whey acidic protein is a novel member of the family of ‘four−disulfide core’ proteins. Nucleic Acids Res 10(8): 2677−84.
Hogan, B., F. Costantini and E. Lacy, 1986. In manipulating the mouse embryo: A laboratory manual, Cold Spring Laboratory Press.
Houdebine L.−M., 2000. Transgenic animal bioreactors. Transgenic Research 9: 305−320.
Houdebine L.−M. et Attal J, 1999. Internal ribosome entry site (IRESs): reality and use. Transgenic research, 8: 157−177
Krnacik, M. J., S. Li, J. Liao and J. M. Rosen. 1995. Position−independent expression of whey acidic protein transgenes. J Biol Chem 270(19): 11119−29.
Lee, D., Ha, S., Kho, Y., Kim, J., Cho, K., Baik, M. and Choi, Y.: Induction of mouse Ca(2+)−sensitive chloride channel 2 gene during involution of mammary gland. Biochem Biophys Res Commun 264(1999) 933−7.
McKenzie, R. M. and Larson, B. L.: Purification and partial eharacterization of a unique group of phosphoproteins from rat milk whey. J Dairy Sci 61(1978) 723−8.
Milot, E., Strouboulis, J., Trimborn, T., Wijgerde, M., de Boer, E., Langeveld, A., Tan−Un, K., Vergeer, W., Yannoutsos, N., Grosveld, F. and Fraser, P.: Heterochromatin effects on the frequency and duration of LCR−mediated gene transcription. Cell 87(1996) 105−14.
Nielsen, L. B., McCormick, S.P., Pierotti, V,. Tam, C., Gunn, M. D., Shizuya, H. and Young, S.G.: Human apolipoprotein B transgenic mice generated with 207− and 145−kilobase pair bacterial artificial chromosomes. Evidence that a distant 5’−element confers appropriate transgene expression in the intestine. J Biol Chem 272(1997) 29752−8
Ohlmann et al, Jan 2000, m/s(medecines/sciences), vol 16, 77−86.
Palmiter, R. D., T. M. Wilkie, H. Y. Chen and R. L. Brinster. 1984. Transmission distortion and mosaicism in an unusual transgenic mouse pedigree. Cell 36(4): 869−77.
Parrish et al.(1985) Theriogenology 24:537
Piletz, J. E., Heinlen, M. and Ganschow, R. E.: Biochemical characterization of a novel whey protein from murine milk. J Biol Chem 256(1981) 11509−16.
Pittius, C. W., Hennighausen, L., Lee, E,, Westphal, H., Nicols, E., Vitale, J. and Gordon, K.: A milk protein gene promoter directs the expression of human tissue plasminogen activator cDNA to the mammary gland in transgenic mice. Proc Natl Acad Sci U S A 85(1988a) 5874−8.
Pittius, C. W., Sankaran, L., Topper, Y. J. and Hennighausen, L.: Comparison of the regulation of the whey acidic protein gene with that of a hybrid gene containing the whey acidic protein gene promoter in transgenic mice. Mol Endocrinol 2(1988b) l027−32.
Puissant, C., M. Bayat−Sarmadi, E. Devinoy and L. M. Houdebine. 1994. Variation of transferrin mRNA concentration in the rabbit mammary gland during the pregnancy−lactation−weaning cycle and in cultured mammary cells. A comparison with the other major milk protein mRNAs. Eur J Endocrinol 130(5): 522−9.
Raynal, F., B. Michot and J. P. Bachellerie. 1984. Complete nucleotide sequence of mouse 18S rRNA gene: compaison with other available homologs. FEBS Lett 167(2): 263−8.
Rosenkrans, C. F ., Jr. and First, N. L.: Effect of free amino acids and vitamins on cleavage and developmental rate of bovine zygotes in vitro. J Anim Sci 72(1994) 434−7.
Sambrook, J., Fritsch, E. F. and Maniatis, T.: Molecular cloning: A laboratory manual. Cold Spring laboratory press, 1989.
Schedl, A., Z. Larin, L. Montoliu, E. Thies, G. Kelsey, H. Lehrach and G. Schutz. 1993. A method for the generation of YAC transgenic mice by pronuclear microinjection. Nucleic Acids Res 21(20): 4783−7.
Simpson, K. J., P. Bird, D. Shaw and K. Nicholas. 1998. Molecular characterisation and hormone−dependent expression of the porcine whey acidic protein gene. J Mol Endocrinol 20(1): 27−35.
Stinnakre, M. G., S. Soulier, L. Schibler, L. Lepourry, J. C. Mercier and J. L. Vilotte. 1999. Position−independent and copy−number−related expression of a goat bacterial artificial chromosome alpha−1actalbumin gene in transgenic mice. Biochem J 339(Pt 1): 33−6.
Taboit−Dameron, F., Malassagne, B., Viglietta, C., Puissant, C., Leroux−Coyau, M., Chereau, C., Attal, J., Weill, B. and Houdebine, L. M.: Association of the 5’HS4 sequence of the chicken beta−globin locus control region with human EF1 alpha gene promoter induces ubiquitous and high expression of human CD55 and CD59 cDNAs in transgenic rabbits. Transgenic Res8(1999) 223−35.
Thepot, D., E. Devinoy, M. L. Fontaine, M. G. Stinnakre, M. Massoud, G. Kann and L. M. Houdebine. 1995. Rabbit whey acidic protein gene upstream region controls high−level expression of bovine growth hormone in the mammary gland of transgenic mice. Mol Reprod Dev 42(3): 261−7.
Van Cott, K. E., B. Williams, W. H. Velander, F. Gwazdauskas, T. Lee, H. Lubon and W. N. Drohan. 1996. Affinity purification of biologically active and inactive forms of recombinant human protein C produced in porcine mammary gland. J Mol Recognit 9(5−6): 407−14.
Whitelaw, C. B., S. Harris, M. McClenaghan, J. P. Simons and A. J. Clark. 1992. Position−independent expression of the ovine beta−1actoglobulin gene in transgenic mice. Biochem J 286(Pt 1): 31−9.
Willoughby, D. A., Vilalta, A. and Oshima, R. G.: An Alu element from the K18 gene confers position−independent expression in transgenic mice. J Biol Chem 275(2000) 759−68.
Zhong, X. P. and Krangel, M. S.: Enhancer−blocking activity within the DNase I hypersensitive site 2 to 6 region between the TCR alpha and Dad1 genes. J Immunol 163(1999) 295−300.
【図面の簡単な説明】
【図1】WAPpXhoIインサートの地図の一部(A)と、ブタWAP遺伝子を含む二つの更に有益なBACクローン上での酵素の分布の一部(B)を示した図。
【図2】授乳期のブタ、ウサギそしてマウスの乳腺におけるwap遺伝子転写を示した図。
【図3】マウスの上皮細胞系統(HC11)のブタwap遺伝子発現を示した図。
【図4】ブタwap導入遺伝子の組織特異的発現を示した図。
【図5】授乳期10−12日目のトランスジェニックマウスの乳腺と授乳期9日目のブタの乳腺におけるブタwapmRNAレベルを示した図。
【図6】授乳期10−12日目のトランスジェニックマウス及び授乳期9日目のブタの乳及び乳清におけるブタWAPタンパク質濃度を示した図。
【図7】ブタのWAP遺伝子座を示した図。
【図8】ブタのWAP遺伝子座を示した図。
【配列表】
Figure 0004177667
Figure 0004177667
Figure 0004177667
Figure 0004177667
Figure 0004177667
Figure 0004177667
Figure 0004177667
Figure 0004177667
Figure 0004177667
Figure 0004177667
Figure 0004177667
Figure 0004177667
Figure 0004177667
Figure 0004177667
Figure 0004177667
Figure 0004177667
Figure 0004177667
Figure 0004177667
Figure 0004177667
Figure 0004177667
Figure 0004177667
Figure 0004177667
Figure 0004177667
Figure 0004177667
Figure 0004177667
Figure 0004177667
Figure 0004177667
Figure 0004177667
Figure 0004177667
Figure 0004177667
Figure 0004177667
Figure 0004177667
Figure 0004177667
Figure 0004177667
Figure 0004177667
Figure 0004177667
Figure 0004177667

Claims (18)

  1. ブタのwap遺伝子の5’と3’領域からなるインシュレーターDNA分子であり、アクセッション番号I−2596としてCNCMに寄託されたBAC344H5から入手可能な、75kbのNotI−NotI断片から単離されるものであることを特徴とするインシュレーターDNA分子。
  2. 更にそのブタwap遺伝子のシス作用性制御配列からなることを特徴とする、請求項1に記載のDNA分子。
  3. シス作用性制御配列はエンハンサーであることを特徴とする、請求項1または2のいずれかに記載のDNA分子。
  4. (a)請求項1から3のいずれか一つに記載の単離された少なくとも一つのインシュレーターDNA分子、
    (b)プロモータードメイン、
    (c)プロモータードメインと作用面で結びついている異種遺伝子
    を含むベクター。
  5. 少なくとも一つのインシュレーターがプロモーターの5’の位置にあり、それが、遺伝子が組み込まれたクロマチン中のシス作用性制御エレメントからの遺伝子の転写と発現の作用を抑制するためになされていることを特徴とする、請求項4に記載のベクター。
  6. 少なくとも一つのインシュレーターが、遺伝子の3’の位置にあり、それが、遺伝子が組み込まれたクロマチン中のシス作用性制御エレメントからの遺伝子の転写と発現の作用を抑制するためになされていることを特徴とする、請求項4または5に記載のベクター。
  7. 5’から3’の方向に、転写開始領域、前記転写開始領域の下流に位置する、それと作用面で関連のある構造遺伝子、そして転写開始領域の5’に位置する、及び/あるいはその構造遺伝子の3’に位置する、請求項1から3のいずれか一つに記載のインシュレーターからなることを特徴とする、発現カセットからなるDNA構築物。
  8. 前記プロモーターがウサギwap遺伝子プロモーターであり、それにより、動物の乳中の構造遺伝子の効率的な発現を可能にすることを特徴とする、請求項7に記載のDNA構築物。
  9. 前記プロモーターがウサギwap遺伝子プロモーターであり、それにより、動物の乳中の構造遺伝子の効率的な発現を可能にすることを特徴とする、請求項4から6のいずれか一つに記載のベクター。
  10. 配列SEQ ID No1からなる、請求項7または8に記載のDNA構築物。
  11. 配列SEQ ID No1からなる、請求項4から6のいずれか一つに記載のベクター。
  12. 導入された異種遺伝子の発現を、その遺伝子が組み込まれたクロマチンにおける抑制やばらつきの効果から隔離するための方法であり、
    (a)請求項4から6のいずれか一つに記載のベクター、または請求項7、8もしくは10のいずれか一つに記載のDNA構築物を準備し、
    (b)前記ベクターまたはDNA構築物で哺乳類細胞にトランスフェクションを行い、
    (c)前記ベクターまたはDNA構築物を前記細胞のクロマチンに組み込み、その結果生じる組み込まれた遺伝子の発現は、前記細胞のクロマチン中のシス作用性DNA制御配列から隔離されるようになされる
    ことからなる方法。
  13. 異種遺伝子の発現が増大したヒト以外のトランスジェニック動物を作る方法であり、
    (a)請求項4から6のいずれか一つに記載のベクターまたは請求項7、8もしくは10のいずれか一つに記載のDNA構築物によって哺乳動物の細胞を形質転換し、
    (b)そして、前記細胞からヒト以外の動物を発生させる
    ことからなる方法。
  14. 請求項7、8もしくは10のいずれか一つに記載のDNA構築物がそのクロマチンに組み込まれていることを特徴とする、哺乳類細胞。
  15. 請求項4から6のいずれか一つに記載のベクターで安定的にトランスフェクションを行うことを特徴とする、哺乳類細胞。
  16. 請求項14または15に記載の細胞からなることを特徴とする、異種遺伝子の発現を増大されたヒト以外のトランスジェニック動物。
  17. 乳牛、ブタ、ヒツジ、ヤギ、ウサギ、ラット及びマウスの中から選ばれることを特徴とする、請求項16に記載のヒト以外のトランスジェニック動物。
  18. 異種遺伝子が組み込まれたクロマチンにおける、発現の抑制とばらつきの効果を防止するためのものであることを特徴とする、請求項1から3のいずれか一つに記載の単離したインシュレーターDNA分子の使用方法。
JP2002553502A 2000-12-22 2001-12-21 トランスジェニック動物の乳内における、導入遺伝子の、位置に依存しない組織特異的な発現 Expired - Fee Related JP4177667B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP00403658A EP1217071B1 (en) 2000-12-22 2000-12-22 Position-independent and tissue specific expression of a transgene in milk of transgenic animals
PCT/IB2001/002812 WO2002052023A2 (en) 2000-12-22 2001-12-21 Position-independent and tissue specific expression of a transgene in milk of transgenic animals

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004516836A JP2004516836A (ja) 2004-06-10
JP2004516836A5 JP2004516836A5 (ja) 2005-06-09
JP4177667B2 true JP4177667B2 (ja) 2008-11-05

Family

ID=8174000

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002553502A Expired - Fee Related JP4177667B2 (ja) 2000-12-22 2001-12-21 トランスジェニック動物の乳内における、導入遺伝子の、位置に依存しない組織特異的な発現

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7511126B2 (ja)
EP (2) EP1217071B1 (ja)
JP (1) JP4177667B2 (ja)
AT (1) ATE466089T1 (ja)
AU (1) AU2002234800A1 (ja)
CA (1) CA2432943A1 (ja)
DE (1) DE60044301D1 (ja)
WO (1) WO2002052023A2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ITRM20020511A1 (it) * 2002-10-09 2004-04-10 Santa Anna Acuto Uso dell'insulator sns di riccio di mare per la terapia genica di malattie delle cellule eritroidi.
EP1576877A1 (en) * 2004-03-04 2005-09-21 Bioprotein Technologies Preparation of recombinant rotavirus proteins in milk of transgenic non-human mammals
US8435940B2 (en) 2006-01-05 2013-05-07 University Of Utah Research Foundation Methods and compositions related to improving properties of pharmacological agents targeting nervous system
DK2356241T3 (en) * 2008-11-28 2018-09-17 Anton Bauer ARTIFICIAL CHROMOSOM VECTOR
US9420770B2 (en) 2009-12-01 2016-08-23 Indiana University Research & Technology Corporation Methods of modulating thrombocytopenia and modified transgenic pigs
FR2958496A1 (fr) 2010-04-09 2011-10-14 Bioprotein Technologies Sa Preparation de proteine plasmatique de transfert des phospholipides (pltp) humaine recombinante a partir du lait d'animaux transgeniques.
AU2011343822B2 (en) 2010-12-15 2017-06-29 Neuroadjuvants, Inc. Neuropeptide analogs, compositions, and methods for treating pain

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1990001541A1 (en) 1988-08-04 1990-02-22 Amrad Corporation Limited In vitro propagation of embryonic stem cells
DK0506945T3 (da) 1990-10-25 1999-04-26 Clague Pitman Hodgson Fremgangsmåde til genoverførsel under anvendelse af retrotransposoner
US5831141A (en) * 1991-01-11 1998-11-03 United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Expression of a heterologous polypeptide in mammary tissue of transgenic non-human mammals using a long whey acidic protein promoter
US5965788A (en) 1992-06-12 1999-10-12 Institut National De La Recherche Agronomique Transgenic non-human mammal comprising a rabbit WAP promoter
FR2677652B1 (fr) * 1991-06-12 2005-05-27 Agronomique Inst Nat Rech Procede de preparation d'une proteine d'interet dans le lait d'un animal transgenique, produit obtenu et cellule eucaryote utilisee.
WO1993003143A1 (en) 1991-08-07 1993-02-18 Anderson W French Retroviral vectors containing internal ribosome entry sites
WO1993004171A1 (en) * 1991-08-19 1993-03-04 Symbicom Aktiebolag Human beta-casein, process for producing it and use thereof
US5690926A (en) 1992-10-08 1997-11-25 Vanderbilt University Pluripotential embryonic cells and methods of making same
WO1994023049A2 (en) 1993-04-02 1994-10-13 The Johns Hopkins University The introduction and expression of large genomic sequences in transgenic animals
US5610053A (en) 1993-04-07 1997-03-11 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services DNA sequence which acts as a chromatin insulator element to protect expressed genes from cis-acting regulatory sequences in mammalian cells
EP0739412B1 (en) 1993-12-23 2002-02-27 Infigen, Inc. ungulate EMBRYONIC STEM CELLS AS NUCLEAR DONORS AND NUCLEAR TRANSFER TECHNIQUES TO PRODUCE CHIMERIC AND TRANSGENIC ANIMALS
GB9401380D0 (en) 1994-01-25 1994-03-23 Pharmaceutical Proteins Ltd Embryonic cell isolation
GB9417831D0 (en) 1994-09-05 1994-10-26 Biotech & Biolog Scien Res Biological manipulation
GB9517780D0 (en) 1995-08-31 1995-11-01 Roslin Inst Edinburgh Biological manipulation
GB9517779D0 (en) 1995-08-31 1995-11-01 Roslin Inst Edinburgh Biological manipulation
WO1997020035A1 (en) 1995-11-29 1997-06-05 Utah State University Establishment, maintenance, and transfection of totipotent embryonic stem cells from the embryos of domestic animals
US5994619A (en) 1996-04-01 1999-11-30 University Of Massachusetts, A Public Institution Of Higher Education Of The Commonwealth Of Massachusetts, As Represented By Its Amherst Campus Production of chimeric bovine or porcine animals using cultured inner cell mass cells
AU2892997A (en) 1996-04-29 1997-11-19 Leuven Research & Development Vzw Pluripotent rabbit embryonic stem (es) cell lines and their use in the generation of chimeric rabbits
WO1997049803A1 (en) 1996-06-24 1997-12-31 Trustees Of Tufts College Production of transgenigs by genetic transfer into one blastomere of an embryo
US6037525A (en) 1996-08-01 2000-03-14 North Carolina State University Method for reducing expression variability of transgenes in plant cells
US5945577A (en) 1997-01-10 1999-08-31 University Of Massachusetts As Represented By Its Amherst Campus Cloning using donor nuclei from proliferating somatic cells
AU8154398A (en) 1997-01-10 1999-01-25 University Of Massachusetts Cloning using donor nuclei from non-serum starved, differentiated cells
JP2001522230A (ja) * 1997-02-14 2001-11-13 アメリカン・レツド・クロス トランスジェニック動物乳房組織における活性ヒト第▲ix▼因子の発現
US6080912A (en) 1997-03-20 2000-06-27 Wisconsin Alumni Research Foundation Methods for creating transgenic animals
AU8827998A (en) 1997-08-14 1999-03-08 Biotransplant Incorporated Porcine totipotent cells and method for long-term culture
US7135608B1 (en) 1997-08-28 2006-11-14 The Salk Institute For Biological Studies Site-specific recombination in eukaryotes and constructs useful therefor
WO1999027076A1 (en) 1997-11-25 1999-06-03 Arc Genomic Research Pluripotent embryonic stem cells and methods of obtaining them
US6331659B1 (en) 1998-01-21 2001-12-18 University Of Hawaii Cumulus cells as nuclear donors
GB9819912D0 (en) 1998-09-11 1998-11-04 Univ Edinburgh Propagation and/or derivation of embryonic stem cells
US6875607B1 (en) 1998-11-09 2005-04-05 Es Cell International Pte Ltd Embryonic stem cells

Also Published As

Publication number Publication date
WO2002052023A2 (en) 2002-07-04
ATE466089T1 (de) 2010-05-15
AU2002234800A1 (en) 2002-07-08
WO2002052023A3 (en) 2003-08-07
JP2004516836A (ja) 2004-06-10
US7511126B2 (en) 2009-03-31
CA2432943A1 (en) 2002-07-04
EP1217071B1 (en) 2010-04-28
US20040265806A1 (en) 2004-12-30
EP1217071A1 (en) 2002-06-26
DE60044301D1 (de) 2010-06-10
EP2138583A1 (en) 2009-12-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3145377B2 (ja) ペプチドの産生方法
Tybulewicz et al. Neonatal lethality and lymphopenia in mice with a homozygous disruption of the c-abl proto-oncogene
Liu et al. Insulin-like growth factor-I affects perinatal lethality and postnatal development in a gene dosage-dependent manner: manipulation using the Cre/loxP system in transgenic mice
KR100203511B1 (ko) 이종개체 항체의 제조방법
JPH06506105A (ja) 哺乳動物細胞における相同性組換え
Zinovieva et al. Stable production of human insulin-like growth factor 1 (IGF-1) in the milk of hemi-and homozygous transgenic rabbits over several generations
EP2305814B1 (en) Gene of porcine alpha-s1 casein, a promoter of the same and use thereof
US20130131317A1 (en) Expression of secreted human alpha-fetoprotein in transgenic animals
JP4177667B2 (ja) トランスジェニック動物の乳内における、導入遺伝子の、位置に依存しない組織特異的な発現
Gutiérrez et al. Expression of a bovine κ-CN cDNA in the mammary gland of transgenic mice utilizing a genomic milk protein gene as an expression cassette
JP5075641B2 (ja) 遺伝子改変動物およびその用途
Rival‐Gervier et al. Position‐independent and tissue‐specific expression of porcine whey acidic protein gene from a bacterial artificial chromosome in transgenic mice
JP2006506968A (ja) アグーチ関連蛋白質欠損細胞、非ヒトトランスジェニック動物及びエネルギー代謝を調節する化合物の選択方法
KR101033819B1 (ko) 돼지의 베타 카제인 유전자, 그 프로모터 및 그의 용도
JP2004516836A5 (ja)
Rival et al. Cloning, transcription and chromosomal localization of the porcine whey acidic protein gene and its expression in HC11 cell line
Besenfelder et al. Generation and application of transgenic rabbits
JPH10502816A (ja) α−ラクトアルブミン遺伝子構造物
Ibanez et al. Expression of caprine β-lactoglobulin in the milk of transgenic mice
US5548075A (en) DNA cassette and transgenic organisms carrying lytic peptide-encoding genes
Groot et al. Over‐expression of the murine polymeric immunoglobulin receptor gene in the mammary gland of transgenic mice
WO2006085673A1 (ja) 無毛トランスジェニック動物
EP1217072B1 (en) Method for the preparation of an expression vector for the production of therapeutic proteins in transgenic animals
Langley et al. Rescue of an MMTV transgene by co-integration reveals novel locus control properties of the ovine β-lactoglobulin gene that confer locus commitment to heterogeneous tissues
Zhang et al. Co-expression of multiple gene constructs in transgenic mice

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20030828

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061114

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070209

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080722

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080822

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110829

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120829

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130829

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees