JP4175909B2 - シート搬送装置、画像読取装置及び画像形成装置 - Google Patents
シート搬送装置、画像読取装置及び画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4175909B2 JP4175909B2 JP2003030135A JP2003030135A JP4175909B2 JP 4175909 B2 JP4175909 B2 JP 4175909B2 JP 2003030135 A JP2003030135 A JP 2003030135A JP 2003030135 A JP2003030135 A JP 2003030135A JP 4175909 B2 JP4175909 B2 JP 4175909B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sheet
- document
- image
- conveying
- roller
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 claims description 17
- 238000000034 method Methods 0.000 description 23
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 17
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 14
- 230000008569 process Effects 0.000 description 14
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 13
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 11
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 11
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 10
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 8
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 7
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 6
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 5
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 4
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 4
- 238000012805 post-processing Methods 0.000 description 4
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 3
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 2
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 2
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 2
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
- Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、スキャナ等の画像読取装置、又は、複写機等の画像形成装置に備えられ、シート収容手段に積層状態で収容されている複数の原稿又は記録紙等のシート体を順次取り出して搬送するシート搬送装置、該シート搬送装置を備える画像読取装置、前記シート搬送装置を備える画像形成装置、及び、前記画像読取装置を備える画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、シート状の原稿を自動的に1枚ずつ順次取り込んで搬送して画像を読み取る画像読取装置が画像形成装置等に装備されるようになり、効率的な画像の読み取り及び画像の形成が行なわれている。一方、デジタル技術の進歩により、原稿画像の読み取り、読み取って得られたデータの電子データへの変換及び電子データに基づく画像形成の速度が速くなり、より多数の原稿の処理を高速に行うことができるようになってきている。これに伴い、画像読取装置に一度にセットできる原稿の枚数が100〜200枚程度と非常に多くなってきている。
【0003】
しかし、このように原稿のセット枚数が増大すると、原稿を載置するための原稿トレイが固定されている構成では、シート搬送手段により原稿トレイから原稿を取り出す条件(原稿を取り出す呼込ローラの接触位置及び接触圧力)を一定に保つことが難しくなってくる。このため、制御手段によって制御される昇降手段により原稿トレイを昇降可能にし、載置される原稿束の上面を所定の高さ位置に維持させるようにした装置が知られている(例えば、特許文献1及び特許文献2参照。)。
【0004】
【特許文献1】
特開平9−30658号公報
【特許文献2】
特開昭59−92838号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述した原稿を多数枚セットすることが可能な装置においては、原稿の取り出し条件を一定にすることは可能であるが、呼込ローラは自重等により常に所定の圧力で原稿束に接触している。このため、呼込ローラの押圧力により、給送中の原稿が次に給送される原稿に押し当てられながら擦られることになり、給送中の原稿の下側の面(裏面)に付着している汚れが、次に給送される原稿の上側の面(表面)に付着し、その結果、画像の読み取り及び画像形成の品質を低下させてしまうという問題がある。原稿に付着している汚れとは、例えば、既に裏面に形成された画像の定着状態が不十分なトナー、又は、書き込みに使用された鉛筆等である。
【0006】
本発明は斯かる事情に鑑みてなされたものであって、その目的とするところは、取出手段により前記シート収容手段から取り出されたシート体の搬送を搬送手段が開始するタイミングで呼込ローラによる前記シート体への押圧を解除するようにしてあることにより、シート体の汚れを抑えつつ、良好にシート体を搬送することが可能なシート搬送装置、該シート搬送装置を備える画像読取装置、前記シート搬送装置を備える画像形成装置、及び、前記画像読取装置を備える画像形成装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明に係るシート搬送装置は、複数のシート体を積層して収容するシート収容手段と、該シート収容手段を昇降移動させる昇降手段と、所定の高さ位置をシート取出位置として、前記シート収容手段に収容されているシート体の上面に当接した状態で最上層からシート体を取り出す取出手段と、該取出手段により取り出されたシート体を所定位置へ搬送する搬送手段と、前記シート収容手段に収容されているシート体の上面が前記シート取出位置に一致するように前記昇降手段を制御して前記シート収容手段を上昇させる制御手段とを備えるシート搬送装置において、前記シート体を検出する検出器を前記取出手段と前記搬送手段との間に配設してあり、前記制御手段は、前記取出手段にて取り出されたシート体の先端部分が前記搬送手段に挟持され、前記搬送手段が前記シート体の搬送を開始するタイミングに同期して、前記シート収容手段を下降させて前記取出手段による前記シート体への当接を解除し、前記搬送手段にて搬送されるシート体の後端が前記検出器にて検出されるタイミングに同期して、前記シート収容手段を上昇させて前記取出手段が前記シート収容手段に収容されているシート体の上面に当接するように構成してあることを特徴とする。
【0008】
本発明においては、シート取出位置に一致するように上昇されたシート収容手段から取り出されたシート体が搬送手段により搬送され始めると、シート収容手段が下降して取出手段によるシート体への当接が解除されるので、給送中のシート体と、シート収容手段に収容されて次に給送されるシート体との接触面において、取出手段の押圧力により、一方のシート体に付着している汚れが他方のシート体へ付着するのを最小限に抑えることができる。また、取出手段によるシート体への当接の解除は、取出手段により取り出されたシート体の先端部分が搬送手段に挟持され、搬送手段がシート体を搬送開始するタイミングに同期して行われるので、前記シート体は搬送手段により確実に搬送が行われる。
【0009】
さらに、本発明においては、シート収容手段を下降させて取出手段によるシート体への当接を解除した後、搬送手段にて搬送されるシート体の後端が取出手段と搬送手段との間に配設した検出器にて検出されるタイミングに同期して、シート収容手段が上昇してシート収容手段に収容されているシート体の上面に取出手段が当接するので、次のシート体の取り出しに備えることができる。
【0010】
また、本発明に係るシート搬送装置は、前記取出手段は、ストッパにより所定高さからの下降が阻止される状態で昇降変位自在に支持され、自重により前記シート体に接触する回転ローラであることを特徴とする。
【0011】
なお、搬送手段によるシート体搬送開始のタイミングの判定は、取出手段の駆動開始タイミングからの経過時間、又は、搬送手段の近傍に設けられるシート体の通過を検出するセンサの出力等に基づいて行うことができる。また、シート収容手段を下降させた後に、次のシート体を取り出すべく、シート収容手段を上昇させるタイミングの判定は、予め検出又は設定されたシート体のサイズ情報及び取出手段の駆動開始タイミングからの経過時間に基づいて、又は、前記搬送手段の近傍に設けられるシート体の通過を検出するセンサの出力等に基づいて行うことができる。
【0012】
また、本発明に係るシート搬送装置は、前記シート収容手段が下降する量は、前記シート収容手段に収容されているシート体の上面が、前記取出手段から離隔する量であることを特徴とする。
【0013】
本発明においては、シート収容手段が下降する量は、シート収容手段に収容されているシート体が、呼込ローラ等の取出手段から離隔する量であることより、取出手段によるシート体への押圧力が解除される必要最小限の量とすることができる。これにより、給送中のシート体と次に給送されるシート体との接触面において、一方のシート体に既に付着している汚れが他方のシート体に付着するのを抑えるだけでなく、下降した状態にあるシート収容手段を上昇させ、次のシート体の取り出しが可能となるまでの移行時間をできるだけ短くすることができるので、供給ロスを最低限にすることができる。
【0014】
また、本発明に係る画像読取装置は、シート原稿を取り込んで画像読取手段により原稿の画像を読み取る画像読取装置において、シート原稿を前記画像読取手段による画像の読取位置へ搬送するための上述した発明の何れかに記載のシート搬送装置を備えることを特徴とする。
【0015】
本発明においては、給送中の原稿と、シート収容手段に収容されて次に給送される原稿との接触面において、呼込ローラ等の取出手段の押圧力により、給送中の原稿に既に付着している汚れが、次に給送される原稿へ付着するのを最小限に抑えることができる。これにより、原稿の画像の読み取りの品質の低下を防止することができる。
【0016】
また、本発明に係る画像形成装置は、シート状の記録媒体に対して画像形成手段により画像を形成する画像形成装置において、シート状の記録媒体を前記画像形成手段による画像の形成位置へ搬送するための上述した発明の何れかに記載のシート搬送装置を備えることを特徴とする。
【0017】
本発明においては、給送中の記録紙と、シート収容手段に収容されて次に給送される記録紙との接触面において、呼込ローラ等の取出手段の押圧力により、一方の記録紙に既に付着している汚れが、他方の記録紙へ付着するのを最小限に抑えることができる。これにより、画像形成の品質の低下を防止することができる。記録紙として、既に一方の面に画像形成又は書き込み等が為された記録紙、いわゆる裏紙を使用する場合に、特に有効である。
【0018】
さらに、本発明に係る画像形成装置は、シート原稿の画像を読み取って画像を形成する画像形成装置において、シート原稿の画像を読み取るための上述した発明に記載の画像読取装置を備えることを特徴とする。
【0019】
本発明においては、給送中の原稿と、シート収容手段に収容されて次に給送される原稿との接触面において、呼込ローラ等の取出手段の押圧力により、給送中の原稿に既に付着している汚れが、次に給送される原稿へ付着するのを最小限に抑えることができることで、原稿の画像の読み取りの品質の低下を防止することが可能な画像読取装置を備えることにより、形成される画像の品質の低下を防止することができる。
【0020】
【発明の実施の形態】
以下、本発明をその実施の形態を示す図面に基づいて説明する。
実施の形態1
図1は、本発明に係るシート搬送装置を備える画像読取装置としてのスキャナ1の全体の機械的な構成を示す縦断面図である。
このスキャナ1は、大きくは、光学系2と、その上方に配置されているADF(Automatic Document Feeder )3とで構成されており、複写機、ファクシミリ装置等のための、原稿の両面を読み取り可能なスキャナとして用いられる。
【0021】
光学系2は、原稿台(プラテンガラス)12上に載置されて天面支持された原稿の画像を、光源ユニット13及びミラーユニット14によって固定位置に設置されている第1の読取手段であるCCD(Charge Coupled Device )読取ユニット11の結像レンズ11aを介してCCDイメージセンサ11bに結像させることにより、読み取らせる。
【0022】
光源ユニット13は、光源13aと、この光源13aから照射される読み取り用の照明光を原稿台12上の所定の読み取り位置に集光する凹面のレフレクタ13bと、原稿からの反射光のみを通過させるスリット13cと、スリット13cを通過した光の光路を90度変更するために原稿台12の面に対して反射面を45度にして配置されたミラー13d等で構成されている。ミラーユニット14は、上述の光源ユニット13のミラー13dで光路を90度変更された光の光路を更に180度変更するために反射面が相互に直交するように配置された一対のミラー14a、14bを備えている。
CCD読取ユニット11は、ミラーユニット14からの光を結像する結像レンズ11aと、結像レンズ11aにより結像された光に応じた電気信号を出力するCCDイメージセンサ11bとを備えている。
【0023】
光源ユニット13は、参照符号13e、13f等で示すように、原稿台12の面と平行に矢符15方向(副走査方向)に移動し、またミラーユニット14も同様に原稿台12の面と平行に矢符15方向(副走査方向)に移動することによって、原稿台12上に載置されている原稿の画像を読み取ることができる。なおこの場合、光源ユニット13の移動速度をVとすると、ミラーユニット14の移動速度はV/2にする必要がある。また、光源ユニット13及びミラーユニット14の移動は、ステッピングモータ42(図2に示す)により行われる。
【0024】
なお、CCD読取ユニット11は、少なくともCCDイメージセンサ11b、結像レンズ11a及び光源13aを1つのユニットに構成した縮小読取光学系又は等倍読取光学系のユニットを速度Vで走査させつつ、光源13aから照射した光の原稿からの反射光を結像レンズ11aを介してCCDイメージセンサ11bに結像させる構成であってもよい。
【0025】
また、この光学系2には、原稿台12とは別に、副走査方向に離間した位置に原稿台16が備えられている。光源ユニット13は、この原稿台16の下方で静止した状態で、原稿台16上を搬送されてゆく原稿の一方の面(以下、この面を表面とする)の画像を読み取ることができる。この原稿台16上を搬送された原稿の出口付近には、排紙トレイ17が設けられている。
【0026】
一方、ADF3は第2の読取手段であるCIS(密着イメージセンサ:Contact Image Sensor)21を原稿台16と対向する位置に備えている。ADF3は、原稿トレイ22上に積層状態で載置されたシート状の原稿を1枚ずつ取り込んでCIS21に原稿の他方の面(以下、この面を裏面とする)の画像を読み取らせる。このため、ADF3は、各種のローラR1〜R11、検出器S1〜S6、湾曲搬送経路23及びレジスト・斜行補正領域24を更に備えている。なお、CIS21は、例えばアレイ状のイメージセンサと、アレイ状の導光手段(セルフォックレンズ等のレンズアレイ)と、光源(LEDアレイ光源又は蛍光灯)と等から構成されている。
【0027】
なお、各種のローラR1〜R11は原稿搬送モータ43(図2に示す)により駆動されるようになっている。また詳細は後述するが、呼込ローラR1とベルト等の伝達手段にて連結されている分離ローラR2にはクラッチ44(図2に示す)が、レジストローラR8、R9の何れか一方にはクラッチ45(図2に示す)がそれぞれ接続されており、後述する制御部41(図2に示す)の制御によりクラッチ44、45が継断されることにより、原稿搬送モータ43の駆動力が呼込ローラR1、分離ローラR2、レジストローラR8、R9に伝動されたり、遮断されたりする。
【0028】
原稿トレイ22は電動式であり、アクチュエータS1a及びセンサ本体S1bから成る光学式の原稿検出器S1によって原稿がセットされたことを検出すると、所定のタイミングで上昇を開始し、載置されている原稿束の最上層の原稿が呼込ローラR1を押し上げる。この呼込ローラR1はアーム25によって昇降変位自在に支持されている。呼込ローラ位置検出器S2が呼込ローラR1の変位、具体的には押し上げられたことを検出すると、原稿トレイ22は上昇を一旦停止し、その状態で待機状態になる。
【0029】
なお、原稿トレイ22は、原稿がセットされて上述のように上昇して待機状態となった後に読み取りを開始させる信号が入力されずに所定時間以上放置された場合は、そのままの状態で待機状態を継続するようにしてもよいが、所定の高さ位置まで一旦下降して待機状態になることにより、呼込ローラR1の変形を防止することが望ましい。
【0030】
原稿の給紙開始信号が入力されると、呼込ローラR1と分離ローラR2が回転駆動されて原稿束の最上層の原稿が順次取り込まれる。呼込ローラR1はアーム25に支持され、アーム25は分離ローラR2の回転軸に回動可能に支持されている。そして、呼込ローラR1は自重により原稿トレイ22にセットされた最上層の原稿に接触するようになっている。また、呼込ローラR1はストッパ52(図3に示す)により必要以上に下降しないようになっている。後述するように、アーム25の側面には凸部25a(図3に示す)が形成されており、発光素子S2a及び受光素子S2b(図3に示す)から成る光センサ等で構成された呼込ローラ位置検出器S2がアームの回動角に基づいて呼込ローラR1のその時点の高さ位置を検出できるようになっている。
【0031】
なお、本実施の形態においては、アーム25に凸部25aを設けて呼込ローラ位置検出器S2を設置し、この呼込ローラ位置検出器S2により直接的に呼込ローラR1の高さ位置を検出する構成としているが、呼込ローラ位置検出器S2をアーム25から離れた位置に設けてもよく、この場合には、可動連結手段を用いてアーム25の高さを検出できるようにすればよい。
【0032】
分離ローラR2にはトルクリミッタを備えたローラR2a(代わりに摩擦パッドであってもよい)が対向して設けられている。従って、呼込ローラR1によって複数の原稿が取り込まれても、分離ローラR2、R2aによって、呼込ローラR1に密着していた最上層の原稿のみが取り込まれて原稿が重送されることなく、1枚の原稿が確実に分離される。なお、原稿が分離ローラR2、R2aによって確実に分離供給されたか否かは、アクチュエータS3a及びセンサ本体S3bから成る給紙検出器S3によって検出される。そして、原稿は所定のタイミングで下流側の湾曲搬送経路23へ搬送される。
【0033】
湾曲搬送経路23では、原稿は搬送ローラR3〜R7によって搬送され、無理なく搬送されてきているか否かは、アクチュエータS4a及びセンサ本体S4bから成り、湾曲搬送経路23からの原稿の排出を検出する給紙検出器S4によって検出される。湾曲搬送経路23は、あらゆる種類の原稿を安定して搬送可能であることをメーカーが保証可能な曲率に構成されている。具体的には、湾曲搬送経路23は、読み取り可能な原稿のうち、最も厚い、すなわち最も腰のある原稿を円滑に搬送できる曲率に形成されている。
【0034】
湾曲搬送経路23から排出された原稿はレジスト・斜行補正領域24へ搬送される。レジスト・斜行補正領域24の出口付近に設置されているレジストローラR8、R9の手前に配置された給紙検出器S5によって原稿の先端が検出されると、レジストローラR8、R9が停止した状態で所定時間にわたって上流側からの搬送力により原稿の先端がレジストローラR8、R9の合わせ目に衝突させられる。これによって原稿のレジスト及び斜行の補正が行われる。なお、給紙検出器S5は、アクチュエータS5a及びセンサ本体S5bから成る。
【0035】
レジスト・斜行補正領域24は、湾曲搬送経路23の出口付近に設置されている搬送ローラ対R6、R7からレジストローラ対R8、R9までの区間である。このレジスト・斜行補正領域24において、上述したような原稿のレジスト及び斜行の補正が行えるように、ローラ対R6、R7とローラ対R8、R9との間で原稿Sの状態がほぼ直線となり、搬送経路のガイド面から極力フリーとなるように考慮されている。なお、ローラ対R6、R7とローラ対R8、R9との間の距離は、原稿送り装置として処理することが可能な原稿のうちで最も小さい原稿の搬送方向の長さが最低限確保されていればよい。すなわち、湾曲搬送経路23内に残っている原稿の後端部分が短い程、原稿のレジスト及び斜行の補正がスムーズに行えることになる。
【0036】
レジスト・斜行補正領域24でレジスト及び斜行の補正が行われた原稿は所定のタイミングで搬送が再開され、原稿の表面を露光走査するための第1の読取位置Pos1へ搬送され、引き続き原稿の裏面を露光走査するための第2の読取位置Pos2を通過する。第1の読取位置Pos1には光源ユニット13が、第2の読取位置Pos2にはCIS21がそれぞれ臨んでいる。
【0037】
このようにして表面又は表裏両面の画像を読み取られた原稿は、排出ローラR10、R11(但し、排出ローラR11は光学系2側に設けられている)によって、スキャナ1の側面の原稿排出位置よりも低い位置に支持されている排紙トレイ17上へ排出される。この排紙トレイ17上への原稿の排出動作の確認は、アクチュエータS6a及びセンサ本体S6bから成る排紙検出器S6によって検出される。
【0038】
以上のような動作が、原稿トレイ22上にセットされた原稿が無くなるまで繰り返され、読み取りが完了した原稿は全て排紙トレイ17上へ順次排出される。
【0039】
ところで、原稿トレイ22上の原稿が順次給紙されるに伴って徐々に原稿束の高さが下がるため、その分だけ原稿トレイ22を上昇させることにより、原稿の取り出し時には、常に原稿束の最上面と呼込ローラR1とが所定の高さ関係を維持できる用に制御されている。すなわち、呼込ローラR1が原稿を取り出す所定の高さ位置(原稿取出位置)に原稿束の最上面が一致する高さになるように、原稿トレイ22は上昇される。このために、原稿トレイ22は支点22aを中心として揺動可能になっているが、支点22aとは反対側の端部に設けられたリブ22bが昇降プレート31によって押し上げられることにより原稿トレイ22が上昇可能に、また逆に昇降プレート31が下がることにより原稿トレイ22が下降するようになっている。昇降プレート31は、リブ22bとは反対側の端部が昇降プレート支持軸32に固着されており、この昇降プレート支持軸32が伝達部材(歯車)列からなる昇降機構部34を介して昇降モータ33によって回転駆動される。
【0040】
この原稿トレイ22の待機時の位置は、呼込ローラ位置検出器S2の検出信号に基づいて、後述する制御部41(図2に示す)が昇降機構部34の昇降モータ33を駆動制御することにより維持される。この原稿トレイ22の待機時の位置は、原稿トレイ22にセットされる頻度が高い原稿の枚数に応じて、後述する操作部46(図2に示す)の操作により任意に設定可能になっており、サービスマン又はユーザが予め設定できるようになっている。
【0041】
更に、原稿トレイ22は、上述したように安定した原稿の搬送を保証できるように設定された湾曲搬送経路23によって必然的に形成される湾曲搬送経路23の入口側の高さ位置と出口側の高さ位置との間の範囲内で昇降変位できるようになっている。原稿トレイ22がこの範囲内で下降方向に移動した場合には呼込ローラR1との間隔が大きくなるので大量の原稿の載置が可能になると共に、原稿トレイ22上に載置された大量の原稿束の最上層の1枚を湾曲搬送経路23の入口へ給送可能な位置へ上昇させることにより、原稿トレイ22上に載置された大量の原稿束の最上層の原稿を順次給紙することができるようになっている。
【0042】
また、原稿トレイ22には、原稿束の側部を規制して揃えるための原稿規制板30が設けられている。さらに原稿トレイ22には、原稿の横幅(原稿の給送方向とは直交する方向の長さ)を検出するための第1原稿サイズ検出器S0、及び、原稿の長さ(原稿の給送方向の長さ)を検出するためのアクチュエータS7a及びセンサ本体S7bから成る第2原稿サイズ検出器S7が設置されている。第1原稿サイズ検出器S0及び第2原稿サイズ検出器S7により、原稿トレイ22上に載置されている原稿のサイズが検出され、この検出結果に基づいて画像形成時の用紙選択等が行われる。
【0043】
一方、原稿台12上の原稿を読み取る際には、光源ユニット13は、図1中のPos3(静止原稿の読み取り時の光源ユニット13のスタート位置、以下第3の位置という)から位置Pos4(最大原稿の読み取り時の光源ユニット13のリターン位置、以下第4の位置という)の方向に、原稿台12上に載置されている原稿のサイズを検出するための第3原稿サイズ検出器S9(図2に示す)等で検出された原稿サイズに応じて所定距離を移動するようになっている。
【0044】
これに対して、原稿を搬送しつつ読み取る際には、光源ユニット13は第1の読取位置Pos1(走行原稿の読み取り時の光源ユニット13の位置)に停止している。また、光源ユニット13は、第3の位置Pos3、第4の位置Pos4、又は、第3の位置Pos3と第1の読取位置Pos1との中間の位置の何れかを、光源ユニット13の位置検出器である光源ユニット検出器S8(図2に示す)の検出結果に基づいてホームポジションとしている。従って、光源ユニット13は使用されていない待機中にはこのホームポジションで停止状態にある。
【0045】
なお、ADF3は、原稿台12上に載置された原稿を読み取るために、スキャナ1の奥側(紙面奥側)の部分が光学系2との間に設けられたヒンジ(図示せず)により回動可能に支持されている。このヒンジを回動支点として、ADF3は原稿台12に対して上方に回動して開くようになっている。これにより、原稿台12の上面が手前側から開放できるようになっており、ADF3では搬送できないシート状ではない原稿、例えばブック物の原稿等を原稿台12上にセットできるようになっている。なお、ADF3の底面の、原稿台12と接する面には、原稿台12に対向して弾力性を有する素材で構成された原稿マット35が備えられている。
【0046】
上述のように構成されたスキャナ1は、静止読取モード、走行読取モード、両面読取モードの3種類のモードで原稿の読み取りが可能である。静止読取モードは、ブック物等の原稿を読み取るモードであり、原稿台12上に載置された原稿を、光源ユニット13及びミラーユニット14を矢符15で示す方向に走査しつつ、CCD読取ユニット11によって読み取るモードである。また、走行読取モード及び両面読取モードは、何れも原稿トレイ22にセットされた原稿を、ADF3で自動的に1枚ずつ給送しながら読み取るモードである。なお、走行読取モードではCCD読取ユニット11を使用して、両面読取モードではCCD読取ユニット11及びCIS21の両方を使用してそれぞれ原稿の読み取りを行う。
【0047】
なお、本実施の形態においては、原稿トレイ22にセット可能な原稿の最大枚数は、例えば通常のコピー用紙程度の厚さであれば200枚程度である。
【0048】
図2は、図1に機械的構成を示した本発明に係るスキャナ1の機能的構成を示すブロック図である。なお、図2においては、図1に示されている構成と同一又は対応する部分には同一の参照符号を付してその説明を省略する。
【0049】
マイクロコンピュータ等で実現される制御部41には、原稿トレイ22にセットされた原稿のサイズを検出する第1原稿サイズ検出器S0、第2原稿サイズ検出器S7、原稿台12上に載置された原稿のサイズを検出する第3原稿サイズ検出器S9の検出結果が与えられている。制御部41はこれらの原稿サイズ検出器S0、S7、S9の検出結果に基づいて、使用する用紙及びタイミング等の制御の切り換えを行う。
【0050】
CCD読取ユニット11を使用しての読み取りに際しては、制御部41は、ステッピングモータ42を駆動制御して光源ユニット13及びミラーユニット14を前述の如く移動させると共に、光源ユニット検出器S8が検出した光源ユニット13の位置に応じて露光ランプ13a及びCCDイメージセンサ11bを制御して原稿画像を読み取る。
【0051】
これに対して、ADF3を使用しての読み取りに際しては、制御部41は、呼込ローラ位置検出器S2の検出結果に基づいて昇降モータ33を駆動制御することにより原稿トレイ22にセットされている原稿束の最上面の高さを一定の高さ(所定の原稿取出位置)に維持しつつ、原稿検出器S1が原稿トレイ22上の原稿が無くなったことを検出するまで各検出器S3〜S6の検出結果に基づいて原稿搬送モータ43、呼込ローラR1のクラッチ44及びレジストローラ対R8、R9のクラッチ45を制御して原稿の搬送を行いつつ、CCDイメージセンサ11b及び/又はCIS21を制御して原稿画像を読み取る。
【0052】
制御部41は更に、液晶タッチパネル等で構成されている操作部46に必要な情報を表示させると共に、操作部46に加えられる入力操作を受け付ける。
【0053】
図3は原稿トレイ22の昇降動作を説明するための原稿トレイ22の周囲の機械的構成を示す模式的側面図である。
【0054】
図3(a)は、原稿トレイ22上にセットされた原稿が取り込まれている状態を示す模式図である。原稿トレイ22にセットされた原稿束51の最上面の高さは、呼込ローラ位置検出器S2が検出結果としてオンを出力するまで原稿トレイ22が上昇することにより、所定の原稿取出位置になっている。呼込ローラR1と分離ローラR2が回転駆動されることにより、原稿束51の最上層の1枚の原稿51aが取り込まれてゆく。
【0055】
取り込まれた原稿51aの先端を給紙検出器S3が検出してから所定時間が経過すると、図3(b)に示すように、原稿51aの先端部分が、回転する搬送ローラ対R3、R4に挟持された状態となり、この状態において、矢符56で示すように、原稿トレイ22は所定の量だけ下降される。つまり、搬送ローラ対R3、R4が原稿51aの搬送を開始するタイミングで原稿トレイ22が下降する。これに伴い、呼込ローラR1も下降するが、ストッパ52により所定高さ位置からの下降が阻止されるため、呼込ローラR1による原稿束51への押圧が解除される。
【0056】
これにより、給紙中の原稿51aの下側の面(裏面)に付着している汚れ53が、原稿束51の最上層の原稿(次に給紙される原稿)51bの上側の面(表面)に付着するのを抑えることができる。
なお、前記所定時間とは、原稿51aの先端が給紙検出器S3を通過してから搬送ローラ対R3、R4に至るまでにかかる理論上の時間である。
また、原稿トレイ22の下降のタイミングは、クラッチ44により呼込ローラR1が回転し始めてから経過した時間に基づいて判定してもよい。
【0057】
原稿51aが更に搬送され、給紙検出器S3が原稿51aの後端を検出すると、原稿51aの後端が呼込ローラR1及び分離ローラR2をすでに通過したとして、図3(c)に示すように、次の原稿51bの取り出しに備えるべく、矢符57で示すように、呼込ローラ位置検出器S2の検出結果がオンになるまで原稿トレイ22が上昇することにより、原稿束51の最上面の高さを所定の原稿取出位置とする。その後、原稿51aと同様に原稿51bの給紙を行う。そして、残りの原稿についても同じ動作を繰り返し行う。
なお、原稿トレイ22の上昇のタイミングは、クラッチ44により呼込ローラR1が回転し始めてから経過した時間と、予め検出した原稿のサイズとに基づいて判定してもよい。
【0058】
以上の昇降動作により、図3(d)に示すように、常に呼込ローラR1が原稿束51を押圧している従来の構成では、原稿51bの呼込ローラR1の接触位置付近に、大きな汚れ54が付着していたのに対して、本発明の構成においては、図3(c)に示すように、汚れ55の付着を軽減することができる。
【0059】
また、図3(b)に示した原稿トレイ22の下降量は、原稿束51の最上面から呼込ローラR1を離隔させるための量であり、具体的には、呼込ローラR1が下降し、呼込ローラ位置検出器S2の検出結果がオフとなる量に設定される。従って、下降量は、原稿束51の最上面から呼込ローラR1が完全に離隔して原稿束51への押圧力が解除される必要最小限の量であるので、次に給紙される原稿51bへの汚れの付着を抑えるだけでなく、原稿トレイ22を再び上昇させて次の原稿の取り出しが可能となるまでの時間を短くすることができ、時間のロスを最小限に抑えることができる。
【0060】
図4、図5及び図6は、本発明に係るスキャナ1の制御部41による、原稿トレイ22の昇降の処理手順を示すフローチャートである。以下、これらのフローチャートを参照して、上述のように構成されたスキャナ1の原稿トレイ22の昇降動作を説明する。
【0061】
図4は、電源投入時点から原稿トレイが待機状態になるまでの、制御部41による原稿トレイ22昇降の処理手順を示すフローチャートである。
まず、図示しない電源スイッチが投入されると(ステップS11)、制御部41は、呼込ローラ位置検出器S2の出力がオンになったか否か、すなわち発光素子S2a、受光素子S2b間の光経路が形成されたか否かを判定し(ステップS12)、オフであると判定した場合(ステップS12:NO)、原稿トレイ22の上昇を開始させ(ステップS13)、ステップS12に処理を戻す。
【0062】
ステップS12において呼込ローラ位置検出器S2の出力がオンになったと判定した場合(ステップS12:YES)、制御部41は、原稿トレイ22の下降を開始させ(ステップS14)、呼込ローラ位置検出器S2の出力がオフになったか否かを判定する(ステップS15)。ステップS15においてオンであると判定した場合(ステップS15:NO)、オフになったと判定するまで適宜のタイミングで判定を繰り返す。
原稿トレイ22の下降を継続させることにより、ステップS15において呼込ローラ位置検出器S2の出力がオフになったと判定した場合(ステップS15:YES)、制御部41は、昇降モータ33を所定のステップ数だけ駆動して原稿トレイ22を所定量下降させて停止させることにより(ステップS16)、原稿トレイ22を第1の待機状態の位置まで移動させてその位置を保持させる(ステップS17)。この状態において、制御部41は一旦処理を終了する。
【0063】
この第1の待機状態での原稿トレイ22の高さ位置は、前述したように、原稿トレイ22にセットされる頻度の高い原稿の枚数に合わせて操作部46の操作によりサービスマン又はユーザによって予め定められている高さである。
【0064】
図5及び図6は、原稿のセットから読み取りまでの制御部41の原稿トレイ22昇降の処理手順を示すフローチャートである。但し、図5は原稿のセットから原稿トレイ22が後述する第2の待機状態になるまでの、制御部41の原稿トレイ22昇降の処理手順を示すフローチャートであり、前述のようにして原稿トレイ22が第1の待機状態になっていること(ステップS17)が前提である。
【0065】
まず制御部41は、原稿検出器S1の出力がオン、すなわち原稿が原稿トレイ22にセットされたか否かを判定し(ステップS18)、原稿がセットされていないために原稿検出器S1の出力がオフであると判定した場合(ステップS18:NO)、原稿トレイ22に原稿がセットされるまで待機すべく、オンであると判定するまで適宜のタイミングで判定を繰り返す。
【0066】
ステップS18において原稿検出器S1の出力がオンであると判定した場合(ステップS18:YES)、制御部41は、ステップS18の判定後から所定時間が経過したか否かを判定し(ステップS19)、所定時間が経過していないと判定した場合(ステップS19:NO)、所定時間が経過したと判定するまで適宜のタイミングで判定を繰り返す。
この所定時間は、ユーザが原稿の確認又は揃え直しを行うために必要な時間を与えるために設定されている。
【0067】
ステップS19において所定時間が経過したと判定した場合(ステップS19:YES)、制御部41は、呼込ローラ位置検出器S2の出力がオフになっているか否かを判定する(ステップS20)。
この判定処理において、原稿束の厚さが大きいために、第1の待機状態での原稿トレイ22の高さ位置では呼込ローラR1が原稿に接触してしまう状態では、呼込ローラR1が押し上げられ、呼込ローラ位置検出器S2の出力がオンになる。
【0068】
ステップS20においてオンであると判定した場合(ステップS20:NO)、制御部41は、原稿トレイ22の下降を開始させ(ステップS21)、ステップS20に処理を戻す。
このように、ステップS20、S21の処理を繰り返すことにより、予め設定された枚数以上の原稿が無理に原稿トレイ22上にセットされた場合にも、所定の原稿取出位置よりも呼込ローラR1の位置が高くなっていないかを確認し、呼込ローラR1が所定の原稿取出位置よりも高い場合には原稿の給送に支障を来す恐れがあるために、一旦原稿トレイ22を下降させる。
【0069】
そして、ステップS20において呼込ローラ位置検出器S2の出力がオフになったと判定した場合(ステップS20:YES)、制御部41は、原稿トレイ22の上昇を開始させ(ステップS22)、呼込ローラ位置検出器S2の出力がオンになったか否かを判定する(ステップS23)。
ステップS23においてオフであると判定した場合(ステップS23:NO)、制御部41は、原稿トレイ22にセットされた原稿が呼込ローラR1を押し上げることにより、オンになったと判定するまで適宜のタイミングで判定を繰り返す。
【0070】
原稿トレイ22の上昇を継続させることにより、ステップS23においてオンになったと判定した場合(ステップS23:YES)、制御部41は、呼込ローラR1が所定の原稿取出位置になったとして、原稿トレイ22の移動を停止させる(ステップS24)。これにより、原稿トレイ22の上昇が終了し、原稿トレイ22は第2の待機状態となる(ステップS25)。
【0071】
図6は上述のようにして原稿トレイ22が第2の待機状態になった時点から原稿の読み取りまでの、制御部41による原稿トレイ22昇降の処理手順を示すフローチャートである。
【0072】
上述のようにして原稿トレイ22が第2の待機状態になった後に、制御部41は、操作部46の操作によるスタート信号が入力されたか否かを判定し(ステップS31)、入力されていないと判定した場合(ステップS31:NO)、入力されたと判定するまで適宜のタイミングで判定を繰り返す。
ステップS31においてスタート信号が入力されたと判定した場合(ステップS31:YES)、制御部41は、呼込ローラR1及び分離ローラR2により原稿を給紙させ(ステップS32)、給紙検出器S3により原稿の先端を検出したか否かを判定する(ステップS33)。ステップS33において検出していないと判定した場合(ステップS33:NO)、制御部41は、検出したと判定するまで適宜のタイミングで判定を繰り返す。
【0073】
ステップS33において給紙検出器S3により原稿の先端を検出したと判定した場合(ステップS33:YES)、制御部41は、ステップS33の判定後から所定時間が経過したか否かを判定し(ステップS34)、所定時間が経過していないと判定した場合(ステップS34:NO)、所定時間が経過したと判定するまで適宜のタイミングで判定を繰り返す。
【0074】
そして、ステップS34において所定時間が経過したと判定した場合(ステップS34:YES)、制御部41は、図3(b)に示すように、原稿トレイ22を所定量だけ下降させて停止させ(ステップS35)、その後、給紙検出器S3により原稿の後端を検出したか否かを判定する(ステップS36)。ステップS36において原稿の後端を検出していないと判定した場合(ステップS36:NO)、制御部41は、原稿の後端を検出したと判定するまで適宜のタイミングで判定を繰り返す。
ステップS36において給紙検出器S3により原稿の後端を検出したと判定した場合(ステップS36:YES)、制御部41は、原稿検出器S1の出力がオフであるか否かを判定する(ステップS37)。
【0075】
原稿トレイ22にセットされた原稿が全て給送されて無くなることにより、ステップS37において原稿検出器S1の出力がオフであると判定した場合(ステップS37:YES)、原稿トレイ22を第1の待機状態に戻すべく、制御部41は、処理を図4のステップS12へ戻し、ステップS12以降の処理を行う。一方、原稿トレイ22に後続の原稿が残っていることにより、ステップS37において原稿検出器S1の出力がオンであると判定した場合(ステップS37:NO)、制御部41は、呼込ローラR1及び原稿トレイ22にセットされる原稿束の上面を所定の原稿取出位置にすべく、原稿トレイ22の上昇を開始させる(ステップS38)。そして、制御部41は、呼込ローラ位置検出器S2の出力がオンになったか否かを判定し(ステップS39)、オフであると判定した場合(ステップS39:NO)、オンになったと判定するまで適宜のタイミングで判定を繰り返す。
【0076】
原稿トレイ22の上昇を継続させることにより、ステップS39において呼込ローラ位置検出器S2の出力がオンになったと判定した場合(ステップS39:YES)、制御部41は、呼込ローラR1が及び原稿トレイ22上の原稿束の上面が所定の原稿取出位置になったとして、原稿トレイ22の移動を停止させ(ステップS40)、次の原稿を給送すべく、ステップS32に処理を戻す。
【0077】
なお、ステップS25の第2の待機状態となった後に、原稿が原稿トレイ22から無理に引き抜かれた場合、原稿トレイ22上に原稿が無いことにより原稿検出器S1の出力がオフとなる。制御部41はこれに応答して、図4のステップS12に処理を戻し、ステップS12以降の処理を行って、原稿トレイ22を第1の待機状態にする。
【0078】
また、原稿トレイ22が第2の待機状態となった後に、予め設定された時間、例えば数分以上経過しても、ステップS31においてスタート信号が入力されていないと判定する場合にも、制御部41は、図4のステップS12に処理を戻し、ステップS12以降の処理を行うことにより、原稿トレイ22を第1の待機状態にまで下降させるようにしてもよい。さらに、その予め設定された時間は、例えば1秒〜数秒の範囲で、操作部46から設定できるようにしてもよい。
また、このように第2の待機状態から第1の待機状態へ原稿トレイ22の位置を戻す処理を、時間経過のみならず、操作部46の何れかのキー操作をトリガとして行われるようにしてもよい。
【0079】
更に、本実施の形態においては、原稿トレイ22が第1の待機状態の高さになるまでの処理手順は、原稿トレイ22の高さ位置を直接検出する検出器を用いずに行うように制御しているが、原稿トレイ22の位置を直接検出する検出器を用いて原稿トレイ22の高さを制御してもよい。
例えば、原稿トレイ22の最も低い部分を検出する検出器を設け、その検出器の検出結果に基づいて、原稿トレイ22が第1の待機状態の高さになるようにしてもよく、また、原稿トレイ22の最も高い部分を検出する検出器を設けてもよい。一般的には、原稿トレイ22の第1の待機状態の原稿トレイ22の高さは、最大積載が可能な最下点であるが、任意の途中の高さに設定してもよい。
【0080】
実施の形態2
図7は、本発明の実施の形態2に係るシート搬送装置を備える画像形成装置としてのデジタル複合機(以下、複合機という)100の概略構成を示す模式図である。
複合機100は、実施の形態1のスキャナ1と同一構成の読取部110を備えている。
読取部110により読み取って得られた画像データは、図示しない画像データ入力部へ送られ、所定の画像処理が施された後、図示しないメモリに一旦記憶される。そして、制御部141からの出力指示に応じて画像データは前記メモリから読み出され、読取部110の下方に配置される画像形成部210の光書込み装置であるレーザ書込みユニット227に転送される。
【0081】
画像形成部210は、レーザ書込みユニット227、筒状の感光体ドラム222を備えており、さらに感光体ドラム222の周囲に、感光体ドラム222を所定の電位に帯電させる帯電器229、感光体ドラム222上にレーザ書込みユニット227により形成された静電潜像にトナーを供給して顕像化する現像器224、感光体ドラム222表面に形成されたトナー像を記録紙に転写する転写器(転写チャージャ等)225、感光体ドラム222表面に残留する余分なトナーを回収するクリーニング器226、感光体ドラム222を除電する除電器(除電チャージャ等)223をこの順に備えている。
【0082】
レーザ書込みユニット227は、前記メモリから読み出された画像データ、又は外部の装置からファクシミリ通信により受信した画像データに応じてレーザ光を出射する半導体レーザ光源、レーザ光を等角速度で偏向するポリゴンミラー、等角速度で偏向されたレーザ光が感光体ドラム222上において等角速度で偏向されるように補正するf−θレンズ等から構成されている。
なお、本実施の形態においては、光書込み装置としてレーザ書込みユニット227を用いているが、LED、EL等の発光素子アレイを用いた固体走査型の光書込みヘッドユニットを用いてもよい。
【0083】
複合機100は、さらに、画像形成部210の横方に、記録紙に転写されたトナー像を熱及び圧力により定着する定着ユニット217と、定着ユニット217を経た記録紙を排出側へ搬送する排出ローラ219とを備えている。さらに定着ユニット217と排出ローラ219との間には、下方向に延び、搬送される記録紙の前後方向を反転させるスイッチバック路221を備えている。排出ローラ219のさらに横方には、排出ローラ219により搬送された記録紙に対してステープル処理等を行うことが可能であり、昇降可能な昇降トレイ261を有する後処理部260を備えている。
【0084】
さらに、画像形成部210の、定着ユニット217と反対側の横方に相当する複合機100の側面には、記録紙を載置するための手差トレイ254が備えられている。また、画像形成部210の下方には、記録紙を収容するための用紙カセット251、記録紙の両面に画像形成を行う際に片方の面に画像が形成された後の記録紙を一旦収容する両面ユニット255、多段給紙部270として取り外しが可能な用紙カセット252、253がこの順に備えられている。
そして、画像形成部210の転写器225による転写位置近傍にその一端部を有し、用紙カセット251、252、253、手差トレイ254及び両面ユニット255それぞれの方向へ枝分かれする搬送経路250が配設されており、搬送経路250の適宜の箇所には各種ローラが設けられている。また、両面ユニット255はスイッチバック路221と連なっている。なお、両面ユニット255は、用紙カセット251と同様の用紙カセットと交換可能に構成されている。
【0085】
上述した構成により、複合機100は、用紙カセット251、252、253又は手差トレイ254から給送される記録紙に対して、読取部110により原稿の画像を読み取って得られた画像データ、又はファクシミリ通信により受信した画像データに基づいて、画像形成部210において画像を形成し、定着ユニット217にて画像の定着後、必要に応じてスイッチバック路221へ記録紙を搬送し、排出ローラ219により後処理部260へと記録紙を導き、後処理部260にて所定の後処理を施した後、記録紙を排出する。
【0086】
なお、本発明の実施の形態2に係る複合機100においては、用紙カセット251、252、253、手差トレイ254の少なくとも1つが、実施の形態1のスキャナ1が備える原稿トレイ22と同様の昇降動作を行うように構成されている。
例えば、用紙カセット252が原稿トレイ22と同様の昇降動作を行うように構成されている場合について説明する。
用紙カセット252は上方向に開放した箱状に形成されており、その底部に昇降板272を備えている。昇降板272は搬送経路250が設けられている側(下流側)と反対側(上流側)の端部を中心に揺動可能に取り付けられている。この昇降板272の下方には昇降手段(図示せず)が設けてあり、この昇降手段により昇降板272が昇降する。なお、この昇降手段は、実施の形態1のスキャナ1の昇降プレート31、昇降プレート支持軸32、昇降モータ33、昇降機構部34と同様の部材から構成されているものとする。
【0087】
このような用紙カセット252方向へ延びる搬送経路250の端部には、実施の形態1のスキャナ1が備えるアーム25と同一の構成を有するアーム125が設けてある。そして、搬送経路250の前記端部近傍には、実施の形態1のスキャナ1が備える給紙検出器S3と同様の給紙検出器S103が設けられ、さらに給紙検出器S103の下流側の適宜の位置には、一対の対向する搬送ローラR103、R104が設けられている。
【0088】
このような構造により、昇降板272は、図3に示したスキャナ1の原稿トレイ22の昇降動作と同様に、次のように昇降するようにしてある。
すなわち、画像形成部210の画像形成のタイミングに合わせて記録紙の給紙準備を行うべく、昇降板272が上昇し、昇降板272上の記録紙の束が、呼込ローラR101を押し上げ、アーム125に設けられる呼込ローラ位置検出器(図示せず)の検出結果がオンになると、呼込ローラR101及び昇降板272上の記録紙の束の最上面が所定の記録紙取出位置になったとして、昇降板272の上昇を停止させる。
【0089】
そして、給紙タイミングになると、図3(a)と同様に、呼込ローラR101及び分離ローラR102が回転駆動され、記録紙の束の最上層の1枚の記録紙が取り出される。その記録紙の先端が通過するのを給紙検出器S103により検出してから所定時間が経過すると、前記記録紙の先端部分が搬送対ローラR103、R104に挟持された状態になっているとして、図3(b)と同様に、昇降板272は所定量だけ下降される。つまり、搬送ローラ対R103、R104が記録紙の搬送を開始するタイミングで昇降板272が下降する。これに伴い、呼込ローラR101が下降する。呼込ローラR101は、ストッパ(図示せず)により所定量以上の下降が阻止されるため、呼込ローラR101による記録紙の束への押圧が解除される。
このように昇降板272が下降することにより、給紙中の記録紙の下側の面(表面)に、次に給紙される記録紙の上側の面(裏面)に既に付着している汚れが、付着するのを抑えることができる。
【0090】
その後、給紙検出器S103により記録紙の後端を検出すると、次の記録紙の取り出しに備えるべく、図3(c)と同様に、昇降板272の上昇を開始させる。そして、再び、記録紙の束の最上面が呼込ローラR101を押し上げることで、呼込ローラ位置検出器(図示せず)の検出結果がオンになると、昇降板272の上昇を停止させ、その後、先程の記録紙と同様に次の記録紙の給紙を行う。そして、後続する記録紙についても同じ動作を繰り返し行う。
これにより、記録紙として、一方の面が使用された、いわゆる裏紙を使用する際に、上述のように汚れの付着を抑えることができる。ここで、記録紙が新しい場合には、上述した次の記録紙の給紙までに昇降板272を昇降させる動作を行う必要がないので、この動作を行うか否かを切り換え可能にすることができるようにしてもよい。
【0091】
なお、特開昭59−92838号公報においては、給紙装置において、給紙タイミングにおいてのみ、呼込ローラが記録紙の上面に接触するように昇降トレイを上下することが記載されているが、この先行技術は、給紙圧が一定となるように、毎回同じ高さまで上昇するように昇降動作を行うものであり、裏紙使用による記録紙の汚れを考慮したものではない。このため、記録紙が分離ローラを通過し、搬送ローラに到達する以前に昇降トレイを下降しており、汚れの付着は抑えられるが、安定した搬送を行うことはできない。
【0092】
実施の形態1及び2においては、搬送ローラ対R3、R4(搬送対ローラR103、R104)が原稿51a(記録紙)の搬送を開始するタイミングで、呼込ローラR1(呼込ローラR101)による原稿束51(記録紙の束)への押圧を解除すべく、原稿トレイ22(昇降板272)が下降するようにしたが、これに限定するものではなく他の形態であってもよい。例えば、呼込ローラR1(呼込ローラR101)を上昇させるための制御部41(制御部141)により制御される上昇手段を設け、搬送ローラ対R3、R4(搬送対ローラR103、R104)が原稿51a(記録紙)の搬送を開始するタイミングで、前記上昇手段により呼込ローラR1(呼込ローラR101)を上昇させるようにしてもよい。
【0093】
【発明の効果】
本発明においては、シート取出位置に一致するように上昇されたシート収容手段から取り出されたシート体が搬送手段により搬送され始めると、シート収容手段が下降されることにより、取出手段によるシート体への当接が解除されるので、給送中のシート体と、シート収容手段に収容されて次に給送されるシート体との接触面において、呼込ローラ等の取出手段の押圧力により、一方のシート体に付着している汚れが他方のシート体へ付着するのを最小限に抑えることができる。また、取出手段によるシート体への当接の解除は、取出手段により取り出されたシート体の先端部分が搬送手段に挟持され、搬送手段が搬送開始するタイミングに同期して行われるので、前記シート体は搬送手段により確実に搬送が行われる。さらに、シート収容手段を下降させて取出手段によるシート体への当接を解除した後、シート体の後端が取出手段と搬送手段との間に配設した検出器にて検出されるタイミングに同期して、シート収容手段が上昇してシート収容手段に収容されているシート体の上面に取出手段が当接するようにしたので、次のシート体の取り出しに適切に備えることができる。
【0094】
また、本発明によれば、シート収容手段が下降する量は、シート収容手段に収容されているシート体が、呼込ローラ等の取出手段から離隔する量であることより、取出手段によるシート体への押圧力が解除される必要最小限の量とすることができる。これにより、給送中のシート体と次に給送されるシート体との接触面において、一方のシート体に既に付着している汚れが他方のシート体に付着するのを抑えるだけでなく、下降した状態にあるシート収容手段を上昇させ、次のシート体の取り出しが可能となるまでの移行時間をできるだけ短くすることができるので、供給ロスを最低限にすることができる。
【0095】
また、本発明によれば、画像読取装置において、給送中の原稿と、シート収容手段に収容されて次に給送される原稿との接触面で、呼込ローラ等の取出手段の押圧力により、給送中の原稿に既に付着している汚れが、次に給送される原稿へ付着するのを最小限に抑えることができる。これにより、原稿の画像の読み取りの品質の低下を防止することができる。
また、このような画像読取装置を画像形成装置が備えることにより、形成される画像の品質の低下を防止することができる。
【0096】
さらに、本発明によれば、画像形成装置において、給送中の記録紙と、シート収容手段に収容されて次に給送される記録紙との接触面で、呼込ローラ等の取出手段の押圧力により、一方の記録紙に既に付着している汚れが、他方の記録紙へ付着するのを最小限に抑えることができる。これにより、画像形成の品質の低下を防止することができる。記録紙として、既に一方の面に画像形成又は書き込み等が為された記録紙、いわゆる裏紙を使用する場合に、特に有効である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るスキャナの全体の機械的な構成を示す縦断面図である。
【図2】本発明に係るスキャナの機能的構成を示すブロック図である。
【図3】本発明に係るスキャナが備える原稿トレイの昇降動作を説明するための原稿トレイの周囲の機械的構成を示す模式的側面図である。
【図4】本発明に係るスキャナの電源投入時点から原稿トレイが待機状態になるまでの制御部による原稿トレイ昇降の処理手順を示すフローチャートである。
【図5】本発明に係るスキャナの原稿のセットから原稿トレイが第2の待機状態になるまでの、制御部による原稿トレイ昇降の処理手順を示すフローチャートである。
【図6】本発明に係るスキャナの原稿トレイが第2の待機状態になった時点から原稿読み取りまでの、制御部による原稿トレイ昇降の処理手順を示すフローチャートである。
【図7】本発明の実施の形態2に係るデジタル複合機の概略構成を示す模式図である。
【符号の説明】
1 スキャナ
22 原稿トレイ
33 昇降モータ
34 昇降機構部
41、141 制御部
100 デジタル複合機
251、252、253 用紙カセット
254 手差トレイ
272 昇降板
R1、R101 呼込ローラ
R2、R102 分離ローラ
R3、R4、R5、R6、R7、R103、R104 搬送ローラ
R8、R9 レジストローラ
Claims (6)
- 複数のシート体を積層して収容するシート収容手段と、
該シート収容手段を昇降移動させる昇降手段と、
所定の高さ位置をシート取出位置として、前記シート収容手段に収容されているシート体の上面に当接した状態で最上層からシート体を取り出す取出手段と、
該取出手段により取り出されたシート体を所定位置へ搬送する搬送手段と、
前記シート収容手段に収容されているシート体の上面が前記シート取出位置に一致するように前記昇降手段を制御して前記シート収容手段を上昇させる制御手段と
を備えるシート搬送装置において、
前記シート体を検出する検出器を前記取出手段と前記搬送手段との間に配設してあり、
前記制御手段は、前記取出手段にて取り出されたシート体の先端部分が前記搬送手段に挟持され、前記搬送手段が前記シート体の搬送を開始するタイミングに同期して、前記シート収容手段を下降させて前記取出手段による前記シート体への当接を解除し、前記搬送手段にて搬送されるシート体の後端が前記検出器にて検出されるタイミングに同期して、前記シート収容手段を上昇させて前記取出手段が前記シート収容手段に収容されているシート体の上面に当接するように構成してあることを特徴とするシート搬送装置。 - 前記取出手段は、ストッパにより所定高さからの下降が阻止される状態で昇降変位自在に支持され、自重により前記シート体に接触する回転ローラであることを特徴とする請求項1に記載のシート搬送装置。
- 前記シート収容手段が下降する量は、前記シート収容手段に収容されているシート体の上面が、前記取出手段から離隔する量であることを特徴とする請求項1又は2に記載のシート搬送装置。
- シート原稿を取り込んで画像読取手段により原稿の画像を読み取る画像読取装置において、
シート原稿を前記画像読取手段による画像の読取位置へ搬送するための請求項1及至3の何れかに記載のシート搬送装置を備えることを特徴とする画像読取装置。 - シート状の記録媒体に対して画像形成手段により画像を形成する画像形成装置において、
シート状の記録媒体を前記画像形成手段による画像の形成位置へ搬送するための請求項1及至3の何れかに記載のシート搬送装置を備えることを特徴とする画像形成装置。 - シート原稿の画像を読み取って画像を形成する画像形成装置において、
シート原稿の画像を読み取るための請求項4に記載の画像読取装置を備えることを特徴とする画像形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003030135A JP4175909B2 (ja) | 2003-02-06 | 2003-02-06 | シート搬送装置、画像読取装置及び画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003030135A JP4175909B2 (ja) | 2003-02-06 | 2003-02-06 | シート搬送装置、画像読取装置及び画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004238162A JP2004238162A (ja) | 2004-08-26 |
JP4175909B2 true JP4175909B2 (ja) | 2008-11-05 |
Family
ID=32957096
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003030135A Expired - Fee Related JP4175909B2 (ja) | 2003-02-06 | 2003-02-06 | シート搬送装置、画像読取装置及び画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4175909B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4977581B2 (ja) * | 2007-11-06 | 2012-07-18 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | シート分離搬送機構及びそれを備えたシート搬送装置並びに画像形成装置 |
JP7115848B2 (ja) * | 2017-12-27 | 2022-08-09 | キヤノン電子株式会社 | シート給送装置、シート給送装置の制御方法、及びプログラム |
JP7113653B2 (ja) * | 2018-04-17 | 2022-08-05 | シャープ株式会社 | 原稿読取装置及び原稿読取方法 |
-
2003
- 2003-02-06 JP JP2003030135A patent/JP4175909B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004238162A (ja) | 2004-08-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5939459B2 (ja) | シート材搬送装置、画像読取装置および画像形成装置 | |
JP3751293B2 (ja) | シート給送装置、画像読取装置及び画像形成装置 | |
JP4059781B2 (ja) | シート給送装置、画像読取装置、及び画像形成装置 | |
JP2004238161A (ja) | シート給送装置、画像読取装置、及び画像形成装置 | |
JP2004352402A (ja) | シート搬送装置、画像読取装置および画像形成装置 | |
JP3753718B2 (ja) | シート給送装置、画像読取装置、及び画像形成装置 | |
JP4283649B2 (ja) | 画像読取装置及び画像形成装置 | |
JP3751294B2 (ja) | シート給送装置、画像読取装置及び画像形成装置 | |
US7584954B2 (en) | Sheet feeder device, image reading apparatus and image forming apparatus | |
JP4065866B2 (ja) | シート堆積装置およびそれを備えてなる画像形成装置 | |
JP4175909B2 (ja) | シート搬送装置、画像読取装置及び画像形成装置 | |
US6456801B1 (en) | Image forming apparatus with a sheet-size specifying function | |
JP4251965B2 (ja) | シート給送装置、画像読取装置、及び画像形成装置 | |
JP2005167913A (ja) | 画像読取装置及び画像形成装置 | |
JP2011111237A (ja) | 給紙装置及びそれを備えた画像形成装置 | |
JP4245162B2 (ja) | 画像読取装置およびそれを備えた画像形成装置 | |
JP4408633B2 (ja) | シート給送装置及びそれを用いた画像読取装置 | |
JP4316459B2 (ja) | シート仕訳装置およびそれを備えてなる画像形成装置 | |
JP2009182949A (ja) | 画像読取装置及び複合装置 | |
JP4630026B2 (ja) | 画像読取装置およびそれを備えた画像形成装置 | |
JP2000053255A (ja) | 自動原稿給紙装置及びその原稿給紙方法 | |
JP2004166052A (ja) | 原稿給送装置、画像読取装置、画像形成装置 | |
JP2001194835A (ja) | 自動原稿搬送装置、画像読取装置、および画像形成装置 | |
JP3967283B2 (ja) | 自動原稿搬送装置及び画像形成装置 | |
JPH10173864A (ja) | 画像読取装置、画像形成装置、及び画像読取方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050810 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20071017 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071030 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071221 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080819 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080819 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110829 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4175909 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110829 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120829 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120829 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130829 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |