JP4175746B2 - 新規な耐熱性コラーゲン分解酵素、前記酵素を産生する新規な微生物および前記酵素の製造方法 - Google Patents
新規な耐熱性コラーゲン分解酵素、前記酵素を産生する新規な微生物および前記酵素の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4175746B2 JP4175746B2 JP24281699A JP24281699A JP4175746B2 JP 4175746 B2 JP4175746 B2 JP 4175746B2 JP 24281699 A JP24281699 A JP 24281699A JP 24281699 A JP24281699 A JP 24281699A JP 4175746 B2 JP4175746 B2 JP 4175746B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- enzyme
- collagen
- negative
- gelatin
- thermostable
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N9/00—Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
- C12N9/14—Hydrolases (3)
- C12N9/48—Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
- C12N9/50—Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25)
- C12N9/52—Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25) derived from bacteria or Archaea
- C12N9/54—Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25) derived from bacteria or Archaea bacteria being Bacillus
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N1/00—Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
- C12N1/20—Bacteria; Culture media therefor
- C12N1/205—Bacterial isolates
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12R—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
- C12R2001/00—Microorganisms ; Processes using microorganisms
- C12R2001/01—Bacteria or Actinomycetales ; using bacteria or Actinomycetales
- C12R2001/07—Bacillus
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Zoology (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
- Virology (AREA)
- Enzymes And Modification Thereof (AREA)
- Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
- Immobilizing And Processing Of Enzymes And Microorganisms (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、新規な微生物起源の耐熱性コラーゲン分解酵素、前記新規な微生物および前記微生物による前記酵素の製造方法、具体的には、バチルス(Bacillus)属に属する新規な微生物起源のコラーゲンに対して最も高い反応性(基質特異性)を有する新親な耐熱性コラーゲン分解酵素、前記新規な微生物および前記微生物による前記酵素の製造方法に関する。
【0002】
【従来技術】
コラーゲン分解酵素やゼラチン分解酵素は工業的利用価値の高い酵素である。例えばコラーゲンのベプチド性加水分解物には、シワ取りなどの美容整形用の材料としての有用性があり、また保湿性、免疫賦活作用等の興味深い生理活性も見いだされており、実際に、コラーゲンを低分子化したベプチドが医療や化粧品分野において多量に用いられている。また、写真用乳剤などにはゼラチンが用いられており、レントゲンや写真のフィルムのリサイクルにはゼラチン分解酵素が用いられている。コラーゲンの変性産物であるゼラチンを分解できるプロテアーゼは多数知られているが、これらのプロテアーゼによるコラーゲンの分解は困難であり、コラーゲンの加水分解には「コラゲナーゼ」と呼ばれる特異的な金属プロテアーゼ群が用いられている。
【0003】
また近年、有機廃棄物の有効利用のためのバイオコンバージョン(生物学的変換)が積極的に試みられている。例えば生ゴミの堆肥化(コンポスト化)はその好例である。動物性タンパク質の30%以上はコラーゲンからなっており、一般家庭や食堂から出される生ゴミ、および食肉加工業において排出される廃棄物にもコラーゲンが多量に含まれている。コラーゲンはその特殊な高次構造のために一般に難溶性・難分解性であり、コンポスト化においても比較的分解の遅いタンパク質である。畜産資源の非利用部分の多くは難分解性で、多くは焼却処分されているのが現状であり、地球の温暖化や大気汚染で問題とされている二酸化炭素やダイオキシンなどの発生をもたらしている。これは物質の有効利用という点から見ても解決すべき問題である。コンポスト化の過程で有機廃棄物の品温は微生物の発酵熱により50〜65℃あるいはそれ以上に達することが知られているので、こうしたコンポスト化の条件に耐えうる耐熱性酵素剤または好熱性微生物が利用できれば、コンポスト化がより有効に進行するものと考えられる。
【0004】
現在、工業的目的のためには主として微生物由来のコラゲナーゼが利用されており、その一例としてStreptomyces属放線菌のコラゲナーゼを挙げることができる。他にも微生物起源のコラゲナーゼは多数知られており、例えば、Clostridium hystolyticum(Biochemistry 1984,23,3077-3085)やCytophaga sp.(Biosci.Biotech.Biochem.,1993,57,1894-1898)などがその例である。他の工業的に利用されている酵素の例からも理解されるように、酵素が工業的に利用されるためには、処理速度および処理対象物の範囲といった面から、一般的に耐熱性を有していなければならない。しかしながら、これらのコラゲナーゼは例外なく中温菌由来のもので熱安定性に欠けているため、その工業的利用は不十分なものであった。これまでのところ工業的に利用可能な程度に耐熱性(至適温度が十分高い)のあるコラーゲン分解酵素は見いだされていない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
前記問題は前記コラーゲンの有効利用の道が開ければ一気に解決することは明らかである 。従って、従来工業的に有効に機能する酵素がないために利用できなかったコラーゲンに対して高い活性を持つ酵素の開発が重要である。従って、本発明の課題は、耐熱性のコラーゲン分解酵素を見い出すことである。本発明者等は、耐熱性コラーゲン分解酵素生産微生物を自然界に幅広く探索し、仙台市の土壌からバチルス(Bacillus)属に属する微生物に、前記酵素を生産する有望な好熱性細菌株を見いだし本発明を完成させた。本発明の耐熱性のコラーゲン分解酵素を製造するのに用いられる微生物は、バチルス(Bacillus)属に属する微生物であり、Bacillus属細菌NTAP−1株である。好ましくは通産省工業技術院生命工学工業技術研究所に、バチルス エスピー NTAP−1( Bacillus sp. NTAP-1 )と表示され、平成11年11月1日に原寄託によりブタペスト条約に基づく寄託への移管請求により受託番号FERM BP−6926として受託された(平成11年8月27日に受託番号FERM P−17535として原寄託された。)微生物である。そしてこれを用いれば、工業用酵素と有用な酵素を得ることができ、バイオコンバージョンの触媒として有効に利用できることを見出した。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明の第1は、以下の特性、すなわち、バチルス属(Bacillus)に属し、(1)グラム染色性は陰性または不定性であり、(2)胞子形成能があり、(3)運動性があり、(4)70℃で生育するが、30℃または80℃では生育せず、(5)pH5では生育するが、pH7では生育せず、(6)桿菌であり、(7)カタラーゼ陰性であり、(8)オキシダーゼ陰性であり、(9)O/F試験陰性であり、(10)アセトイン産生能をもち、(11)(a)至適pHがpH3.5〜4.5にあり、(b)反応至適温度が65〜70℃であり、(c)60℃、pH6.0で4時間の熱処理後も、処理前の60%以上の活性を保持し、(d)pH3−6の間で安定であり、(e)SDS−ポリアクリルアミドゲル電気泳動での分子量約46000であることにより特徴付けられるゼラチン分解能をもつ耐熱性酵素を産性する新規な微生物から得られる耐熱性コラーゲン分解酵素である。好ましくは、バチルス(Bacillus)属に属する微生物がBacillus属細菌NTAP−1株であることを特徴とする前記耐熱性コラーゲン分解酵素である。
【0007】
本発明の第2は、以下の特性、すなわち、(1)グラム染色性は陰性または不定性であり、(2)胞子形成能があり、(3)運動性があり、(4)70℃で生育するが、30℃または80℃では生育せず、(5)pH5では生育するがpH7では生育せず、(6)桿菌であり、(7)カタラーゼ陰性であり、(8)オキシダーゼ陰性であり、(9)O/F試験陰性であり、(10)アセトイン産生能をもち、(11)(a)至適pHがpH3.5〜4.5にあり、(b)反応至適温度が65〜70℃であり、(c)60℃、pH6.0で4時間の熱処理後も、処理前の60%以上の活性を保持し、(d)pH3−6の間で安定であり、(e)SDS−ポリアクリルアミドゲル電気泳動での分子量約46000であることにより特徴付けられる(f)カゼイン、ゼラチン、アルブミン、コラーゲンのなかでコラーゲンおよびゼラチンをもっとも効率良く加水分解する耐熱性酵素を産性する新規なバチルス属(Bacillus)に属する微生物を用いて、(a)反応至適pHがpH3.5〜4.5にあり、(b)反応至適温度が65〜70℃であり、(c)60℃、pH6.0で4時間の熱処理後も、処理前の60%以上の活性を保持し、(d)pH3−6の間で安定であり、(e)SDS−ポリアクリルアミドゲル電気泳動での分子量約46000であることによって特徴付けられる(f)カゼイン、ゼラチン、アルブミン、コラーゲンのなかでコラーゲンおよびゼラチンをもっとも効率良く加水分解する能力を持つ耐熱性コラーゲン分解酵素を培養物中に精製蓄積させ、これを採取することを特徹とする耐熱性コラーゲン分解酵素の製造方法である。好ましくは、Bacillus属に属する微生物がBacillus属細菌NTAP−1株であることを特徴とする前記耐熱性コラーゲン分解酵素の製造方法である。本発明の第3は、バチルス属(Bacillus)に属し、請求項1に記載の(1)グラム染色性は陰性または不定性であり、(2)胞子形成能があり、(3)運動性があり、(4)70℃で生育するが、30℃または80℃では生育せず、(5)pH5では生育するが、pH7では生育せず、(6)桿菌であり、(7)カタラーゼ陰性であり、(8)オキシダーゼ陰性であり、(9)O/F試験陰性であり、(10)アセトイン産生能をもち、(11)(a)至適pHがpH3.5〜4.5にあり、(b)反応至適温度が65〜70℃であり、(c)60℃、pH6.0で4時間の熱処理後も、処理前の60%以上の活性を保持し、(d)pH3−6の間で安定であり、(e)SDS−ポリアクリルアミドゲル電気泳動での分子量約46000であることにより特徴付けられるカゼイン、ゼラチン、アルブミン、コラーゲンのなかでコラーゲンおよびゼラチンをもっとも効率良く加水分解する耐熱性酵素を産性する新規な微生物であり、好ましくは、通産省工業技術院生命工学工業技術研究所に、バチルス エスピー NTAP−1( Bacillussp. NTAP-1 )と表示され、平成11年11月1日に原寄託によりブタペスト条約に基づく寄託への移管請求により受託番号FERM BP−6926として受託された(平成11年8月27日に受託番号FERM P−17535として原寄託された。)ことを特徴とする前記の微生物である。本発明者は、バチルス(Bacillus)属に属する微生物中に、耐熱性コラーゲン分解酵素を産生する新規な微生物があることを発見することにより、前記本発明の課題を解決したものである。
【0008】
【本発明の実施の態様】
本発明を詳細に説明する。
A.本発明で使用する菌学的特徴は前記したとおりである。更に、この微生物は凍結法(−80℃付近)で保管できる。
B。生育条件培地名:GGY培地培地の組成:グルコース1.5%、ゼラチン1.5%、酵母エキス0.01%を含む培地培地のpH:4.8培地の殺菌条件 :120℃で20分間培地温度:60℃好気性C.保護剤の組成:30%グリセロール水溶液(保護剤のpHは調製不要)
保護剤のpH調製不要保護剤殺菌条件:120℃で20分間
【0009】
【実施例】
実施例1
土壌、汚水、堆肥などさまざまな試料を0.85%の食塩水にて100〜10000倍に希釈した後、その0.1mlをGGY寒天培地上に塗布し、70℃で2〜3日静置した。培地上に生育したコロニーを白金耳にて取り、5mlのGGY液体培地に接種して70℃で2〜3日しんとう培養した。このように分離したおよそ数百株の分離株につき、培養液上清中のコラーゲン分解酵素活性を実施例2にて述べる方法により評価した。コラーゲン分解酵素活性のもっとも強かった一株を選抜し、これをNTAP−1株とした。
【0010】
NTAP−1株の分類学的性質は次のとおりである。
細胞形態 桿菌(0.8×2〜3μm)加齢培養により湾曲し鎖状になる。
(2)グラム染色性 陰性または不定性
(3)胞子形成能 あり
(4)運動性 あり
(5)コロニーの形態と性状 円形 波状 低凸状 表層なめらか 半透明
(6)生育温度 70℃で生育するが80℃で生育しない。
(7)カタラーゼ 陰性
(8)オキシダーゼ 陰性
(9)O/F試験 陰性
(10)生化学試験分解する
グルコース、フルクトース、ソルボース、D−アラビノース、L−アラビノース、リボース、D−キシリトール、L−キシリトール、D−ツラノース、D−リキソース、D−タガトース、5−ケトグルコン酸
分解しないグリセロール、エリスリトール、アドニトール、β−メチル−D−キシロース、ガラクトース、マンノース、ラムノース、ズルシトール、α−メチル−D−マンノース、α−メチル−D−グルコース、N−アセチルグルコサミン、アミダグリン、アルブチン、エスクリン、サリシン、セロビオース、マルトース、乳糖、メリビオース、ショ糖、トレハロース、イヌリン、メレチトース、ラフィノース、グリコーゲン、キシリトール、ゲンチオビオース、D−フコース、L−フコース、D−アラビトール、L−アラビトール、2−ケトグルコン酸
酵素活性
β−ガラクトシダーゼ 陰性
アルギニンジヒドロラーゼ 陰性
リジンデカルボキシラーゼ 陰性
ウレアーゼ 陰性トリプトファンデアミナーゼ 陰性
ゼラチナーゼ 陽性
その他
クエン酸の利用 なし
H2Sの産生 なし
インドール産生 陰性
アセトイン産生 陽性
硝酸塩の還元 陽性
嫌気的生育 ややみられる
pH7での生育 なし
pH5.1での生育 あり
30℃での生育 なし
【0011】
以上の分類学的性質から本菌の分類学的な位置づけをP. H. Sneath著、P. H.Sneathら編、Bergey's Manual of Systematic Bacteriology、第2巻、p1104-1139(Williams & Wilkins社刊)において検索した。本菌は芽胞を形成する桿菌で、グラム染色性陰性を示す点が定型とは異なるものの、好気的に生育することからBacillusと考えられる。
Bacillus属細菌のなかで好熱性、好酸性を示す種は、B. acidocaldarius, B.licheniformis, B. coagulansなどが挙げられるが、B. licheniformisとB.coagulansはカタラーゼ陽性が定型性状であり、またこれらは40℃で生育を示し65℃では生育を示さないとの知見があるので、本株はB.acidocaldariusに近い菌であると考えられる。しかしながら、アセトインを産生する点が、B. acidocaldariusの定型とは異なっている。
アセトインを産生する特性は、acidocaldariusの変種と見るのか、別種に属すると見るのかを確認できないために、種名を特定することができない。
【0012】
実施例2
グルコース1.5%、ゼラチン1.5%、酵母エキス0.01%を含む培地(pH4.8)5mlを試験管に入れ、120℃で20分間滅菌した。NTAP−1(本発明の微生物の識別のための表示Bacillus属細菌NTAP−1株の略称)の白金耳を接種し、4日間振とう培養した。培養液を8000rpmにて20分間遠心分離し、得られた培養液上清の耐熱性コラーゲン分解酵活性を測定した。すなわち、1M 酢酸ナトリウム緩衝液(pH4.5)0.1mlに酵素液0.4mlを混合し、60℃で5分間温置した。ついでそこにAzocoll(アゾ色素結合コラーゲン粉末;シグマ社製)3mgを懸濁し、60℃で1時間攪拌することにより酵素反応を行なった。反応後、反応液を氷冷し静置することにより不溶性のAzocoll部分と液体部分(上清)を分離した。酵素反応の進行に伴ってAzocollが可溶化し、上清は赤色に着色するので、518nmの吸光度を測定することにより、耐熱性コラーゲン分解酵素の活性を見積もった。この条件下で518nmの吸光度を1分間に0.001増加させる酵素量を1ユニット(U)と定義した。得られた培養液上清の酵素活性の濃度は3.1U/mlであった。
【0013】
実施例3
実施例2と同じ培地6リットルを10リットル通気攪拌培養装置に仕込み、120℃で30分間滅菌後、NTAP−1の前培養液200mlを接種した。60℃、通気量1分間あたり6リットルの通気量で4日間通気撹拌培養を行った。培養液を遠心分離することにより菌体を除去し、上清の耐熱性コラーゲン分解酵素活性を測定した結果、上清中の酵素活性濃度は5.OU/mlであった。
【0014】
上で得られた上清を出発材料として、耐熱性コラーゲン分解酵素の精製・濃縮を以下のようにして行なった。この上清液に硫酸アンモニウムを加え硫酸アンモニウム40%飽和で沈殿した画分を集め、0.01M酢酸バッファー(pH5.0)585mlに溶解した。この溶液にフェニル−セフアロース樹脂(アマシャムファルマシア社製)を加え、1時間撹拌混合した後、混合液をろ過して樹脂を取り出した。この樹脂の吸着画分を0.01M酢酸バッファー(pH5.0)とエチレングリコール、1:1の混合溶液で溶出させ、セロファンチューブを透析膜として0.01Mリン酸バッファー(pH7.0)で透析した。
【0015】
次いで、予め0.01Mリン酸バッファー(pH7.0)で平衡化したDEAE−セファデックス(アマシャムファルマシア社製)のカラムに通し、カラムを塩化ナトリウムの直線濃度勾配(0−1M)をかけながら平衡化バッファーで洗浄することにより、カラムに吸着していた酵素活性を溶出させた。溶出液をおよそ90本の画分に分け、各画分中の酵素活性を実施例1に記載した方法で測定した。 溶出液の分画中で活性の高い画分233mlを集めた。ついでこの活性画分に硫酸アンモニウムを20%飽和で加え、予め0.01M酢酸バッファー(pH5.0)で平衡化したフェニル-セフアロースカラム(アマシャムファルマシア社製)に負荷することにより、酵素活性をカラムに吸着させた。次いで、エチレングリコールの直線濃度勾配(0−50%)をかけながらカラムを平衡化バッファーで洗浄することにより、カラムに吸着していた酵素活性を溶出させた。溶出液をおよそ90本の画分に分け、各画分中の酵素活性を実施例1に記載した方法で測定した。溶出液の分画中で活性の高い画分(合計量48ml)を集た。
【0016】
この溶淡をセロファンチューブを透析膜として0.01Mリン酸バッファー(pH7.0)で透析し、予め同じバッファーで平衡化したMONO−Qカラム(アマシャムファルマシア社製)に通し、酵素活性をカラムに吸着させた。次に、カラムを塩化ナトリウムの直線濃度勾配(0−1M)をかけながら平衡化バッファーで洗浄することにより、カラムに吸着していた酵素活性を溶出させた。溶出液の分画中で活性の高い画分10.6mlを集めた。セントリコン(遠心濃縮器:アミコン社製:該濃縮装置は、容器の底にセルロースの誘導体でできた限外濾過膜が張ってあり、容器に酵素・蛋白質の溶液を入れ、1分間に6000回転(6000rpm)くらいの遠心力をかけると、溶液中のタンパクは膜の上に残り、水や低分子のイオンなどは遠心力により膜を通過して濾液として回収されるものである。)で0.5mlに濃縮しゲル炉過クロマトグラフィーにより分画して溶出液中の活性の高い画分1.2mlを集めた。この溶出画分の培養液からの活性収率は1.4%、酵素活性の濃度は416U/mlであった。この酵素液をLaemmliの処方(Laemmli, U. K., Nature, 1970, 227,680-685)によるSDS−ポリアクリルアミドゲル電気泳動で分析したところ、耐熱性コラーゲン分解酵素の分子量は約46000であると見積もられた。
【0017】
実施例4(耐熱性コラーゲン分解酵素の基質特異性を調べた実験)
5mgのAzocoll を0.01M酢酸ナトリウム緩衝液(pH4.5)0.4mlに懸濁し、そこに適宜希釈して酵素濃度を調整した酵素液0.1mlを加え、60℃で1時間、しんとうさせながら反応させた。反応後、反応液を氷上で20分間放置したのち遠心分離し、上清の518nmにおける吸光度を求めた。その場合、酵素液を水で置き換えた場合の反応液を対照とした。Azocollが完全に可溶化したときの518nmにおける吸光度を求めるとともに、いくつかの酵素濃度についてこの実験を行い、この条件下でおよそ50%の分解率を与える(約2.5 mgのAzocollを可溶化する)酵素量を決定した。次に上と同様にして、5mgのコラーゲン、ゼラチン、カゼイン、または牛血清アルブミン(いずれもナカライテスク社製)を0.01M酢酸ナトリウム緩衝液(pH4.5)0.4mlに懸濁(または溶解)し、さきに決定した酵素濃度の酵素液0.1mlを加え、60℃で1時間、しん盪させながら反応させた。反応後、反応液を4℃で20分間放置したのち遠心分離した。なお、基質をカゼインまたは牛血清アルブミンとした場合には、50%トリクロロ酢酸0.05mlを反応液に加え、4℃で20分間放置したのち遠心分離した。上清の280nmにおける吸光度を求めた。各蛋白質が完全に可溶化したときの280nmにおける吸光度から、各蛋白質の分解率を求めた。Azocollの分解速度を100%としたときの各蛋白質の相対的可溶化速度を表1に示した。
【0018】
【表1】
Azocollの分解速度を100%としたときの
各蛋白質の相対的可溶化速度
(+++:Azocoll に対して80%以上の相対活性をもつ;±:Azocollに対して20%以下の相対活性しかもたない;−:反応しない)
【0019】
実施例5(耐熱性コラーゲン分解酵素の耐熱性を既知の市販コラーゲン分解酵素と比較した実験)
本発明の耐熱性コラーゲン分解酵素を0.01M酢酸ナトリウム緩衝液(pH4.5)に対して十分透析した。また、Streptomyces由来のコラゲナーゼ(新田ゼラチン製)を0.01Mリン酸カリウム緩衝液(pH7.0)に対して十分透析した。透析後、各酵素液を60℃でさまざまな時間熱処理し、残存する酵素活性を求めた。本発明の耐熱性コラーゲン分解酵素の活性は実施例1にて述べた方法にしたがって求めた。またStreptomyces由来のコラゲナーゼの活性は、実施例1にて述べた方法における1M酢酸ナトリウム緩衝液(pH4.0)をリン酸カリウム緩衝液(pH7.0)に置き換えて行った。なお、熱処理に用いた各酵素の濃度は、加熱処理しない場合の酵素活性測定において、518nmにおける吸光度が1.0となるように設定した。その結果、Streptomyces由来のコラゲナーゼは60℃1分間の熱処理によりほぼ完全に失活した(残存活性1%以下である)のに対し、本発明の耐熱性コラーゲン分解酵素は60℃で4時間の熱処理後も、熱処理前の65%以上の活性を保持していた。
【0020】
実施例6(耐熱性コラーゲン分解酵素の熱安定性とpH安定性を調べた実験)
1M酢酸バッファー(pH4.0)0.0025mlと1%Tween 80水溶液0.0025mlを酵素液0.002mlに加えた後30℃〜80℃の温度に30分間保ち、処理後、直ちに氷水で10分間冷却し、残存活性を測定した。その結果を第1図に示す。本酵素は60℃まで安定であった。一方、酵素をさまざまなpHで処理したときの酵素の安定性を調べた。pH2.5〜3.5の範囲は1Mグリシンー塩酸バッファー、pH3.5〜5.5の範囲は1M酢酸バッファー、pH6.0〜8.0の範囲は1Mリン酸バッファー、pH8.0〜9.0の範囲は1Mトリスー塩酸バッファー、pH9.0〜10.0の範囲は1Mグリシンー水酸化ナトリウムバッファーを使用した。これらのバッファー0.0025mlと1% Tween 80水溶液0.0025mlを酵素液0.02mlに加えた後60℃に1時間放置した。この処理酵素液に1M酢酸バッファー(pH4.0)を0.05mlを加えた後活性を測定した。その結果、本酵素はpH3から6の間で安定であった(図2)。
【0021】
実施例7(耐熱性コラーゲン分解酵素の反応至適温度と反応至適pHを調べた実験)
本発明の耐熱性コラーゲン分解酵素の活性を30、40、50、60、70、80℃の各温度で求めた。活性測定方法は、反応温度を変えた以外は実施例1に記載した方法によった。その結果、本酵素は60℃でもっとも高い活性を示した(図3)。次に、本酵素の活性を反応系のpHをさまざまに変えて(pH2.5〜7.2)測定した。なおpHに応じて、反応系の緩衝液を0.01Mのグリシン塩酸緩衝液(pH2〜4)、0.01Mの酢酸ナトリウム緩衝液(pH4〜6)、または0.01Mのリン酸カリウム緩衝液(pH6〜8)で置き換えた以外は、実施例1に記載した方法により酵素活性を測定した。その結果、本酵素はpH3.7〜3.9付近でもっとも高い活性を示した(図4)。
【0022】
【発明の効果】
以上述べたように、前記新規な微生物を使用することにより、前記実施例から明らかなように、至適温度、および至適pH、およびコラーゲン基質特異性の優れた耐熱性コラーゲン分解酵素を効率良く得ることができ、従来未利用であった畜産資源をバイオリサイクリングに利用することができ、種々の資材などとして用途の広がりを見せるコラーゲンの生産に貢献するところ大であるという優れた効果がもたらされる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 耐熱性コラーゲン分解酵素の熱安定性。各温度で1時間熱処理後の残存酵素活性を、30℃の処理の時の活性を100%としたときの相対値で示した。
【図2】 耐熱性コラーゲン分解酵素のpH安定性。各pHで1時間処理後の残存酵素活性を、pH4.1で処理した時の活性を100%としたときの相対値で示した。
【図3】 熱性コラーゲン分解酵素の反応の温度依存性。各温度における活性を、最大活性を示した60℃における酵素活性を100%としたときの相対活性で示した。
【図4】 耐熱性コラーゲン分解酵素の反応のpH依存性。各pHにおける活性を、最大活性を示したpH3.8 における酵素活性を100%としたときの相対活性で示した。
Claims (6)
- バチルス属(Bacillus)に属し、(1)グラム染色性は陰性または不定性であり、(2)胞子形成能があり、(3)運動性があり、(4)70℃で生育するが、30℃または80℃では生育せず、(5)pH5では生育するが、pH7では生育せず、(6)桿菌であり、(7)カタラーゼ陰性であり、(8)オキシダーゼ陰性であり、(9)O/F試験陰性であり、(10)アセトイン産生能をもち、(11)(a)至適pHがpH3.5〜4.5にあり、(b)反応至適温度が65〜70℃であり、(c)60℃、pH6.0で4時間の熱処理後も、処理前の60%以上の活性を保持し、(d)pH3−6の間で安定であり、(e)SDS−ポリアクリルアミドゲル電気泳動での分子量約46000であることにより特徴付けられる(f)カゼイン、ゼラチン、アルブミン、コラーゲンのなかでコラーゲンおよびゼラチンをもっとも効率良く加水分解する耐熱性酵素を産生する新規な微生物から得られる耐熱性コラーゲン分解酵素。
- バチルス(Bacillus)属に属する微生物がBacillus属NTAP−1株であることを特徴とする請求項1に記載の耐熱性コラーゲン分解酵素。
- (1)グラム染色性は陰性または不定性であり、(2)胞子形成能があり、(3)運動性があり、(4)70℃で生育するが、30℃または80℃では生育せず、(5)pH5では生育するがpH7では生育せず、(6)桿菌であり、(7)カタラーゼ陰性であり、(8)オキシダーゼ陰性であり、(9)O/F試験陰性であり、(10)アセトイン産生能をもち、(11)(a)至適pHがpH3.5〜4.5にあり、(b)反応至適温度が65〜70℃であり、(c)60℃、pH6.0で4時間の熱処理後も、処理前の60%以上の活性を保持し、(d)pH3−6の間で安定であり、(e)SDS−ポリアクリルアミドゲル電気泳動での分子量約46000であることにより特徴付けられる(f)カゼイン、ゼラチン、アルブミン、コラーゲンのなかでコラーゲンおよびゼラチンをもっとも効率良く加水分解する耐熱性酵素を産生する新規なバチルス属(Bacillus)に属する微生物を用いて、(a)反応至適pHがpH3.5〜4.5にあり、(b)反応至適温度が65〜70℃であり、(c)60℃、pH6.0で4時間の熱処理後も、処理前の60%以上の活性を保持し、(d)pH3−6の間で安定であり、(e)SDS−ポリアクリルアミドゲル電気泳動での分子量約46000であることによって特徴付けられる(f)カゼイン、ゼラチン、アルブミン、コラーゲンのなかでコラーゲンおよびゼラチンをもっとも効率良く加水分解する能力を持つ耐熱性コラーゲン分解酵素を培養物中に精製蓄積させ、これを採取することを特徹とする耐熱性コラーゲン分解酵素の製造方法。
- バチルス(Bacillus)属に属する微生物がBacillus属NTAP−1株であることを特徴とする請求項3に記載の耐熱性コラーゲン分解酵素の製造方法。
- バチルス属(Bacillus)に属し、請求項1に記載の(1)グラム染色性は陰性または不定性であり、(2)胞子形成能があり、(3)運動性があり、(4)70℃で生育するが、30℃または80℃では生育せず、(5)pH5では生育するが、pH7では生育せず、(6)桿菌であり、(7)カタラーゼ陰性であり、(8)オキシダーゼ陰性であり、(9)O/F試験陰性であり、(10)アセトイン産生能をもち、(11)(a)至適pHがpH3.5〜4.5にあり、(b)反応至適温度が65〜70℃であり、(c)60℃、pH6.0で4時間の熱処理後も、処理前の60%以上の活性を保持し、(d)pH3−6の間で安定であり、(e)SDS−ポリアクリルアミドゲル電気泳動での分子量約46000であることにより特徴付けられるカゼイン、ゼラチン、アルブミン、コラーゲンのなかでコラーゲンおよびゼラチンをもっとも効率良く加水分解する耐熱性酵素を産生する新規な微生物。
- 通産省工業技術院生命工学工業技術研究所に、バチルス エスピー NTAP−1(Bacillus sp. NTAP-1)と表示され、平成11年11月1日に原寄託によりブタペスト条約に基づく寄託への移管請求により受託番号FERM BP−6926として受託された(平成11年8月27日に受託番号FERM P−17535として原寄託された。)請求項5に記載の微生物。
Priority Applications (9)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24281699A JP4175746B2 (ja) | 1999-08-30 | 1999-08-30 | 新規な耐熱性コラーゲン分解酵素、前記酵素を産生する新規な微生物および前記酵素の製造方法 |
CA2348295A CA2348295C (en) | 1999-08-30 | 1999-11-16 | Novel thermostable collagen-decomposing enzyme, novel microorganism producing the enzyme and process for producing the enzyme |
DE69923208T DE69923208T2 (de) | 1999-08-30 | 1999-11-16 | Hitzestabiles collagen-abbauendes enzym, mikroorganismus und verfahren zu dessen herstellung |
ES99973990T ES2237215T3 (es) | 1999-08-30 | 1999-11-16 | Nueva enzima termoestable que digiere el colageno, nuevo microorganismo que produce la enzima y procedimiento para producir la enzima. |
US09/807,745 US6465236B1 (en) | 1999-08-30 | 1999-11-16 | Thermostable collagen-digesting enzyme, novel microorganism producing the enzyme and process for producing the enzyme |
EP99973990A EP1126024B1 (en) | 1999-08-30 | 1999-11-16 | Novel thermostable collagen-digesting enzyme, novel microorganism producing the enzyme and process for producing the enzyme |
PCT/JP1999/006392 WO2001016302A1 (fr) | 1999-08-30 | 1999-11-16 | Nouvelle enzyme thermostable digerant le collagene, nouveau micro-organisme produisant l'enzyme et methode de production de l'enzyme |
AT99973990T ATE286970T1 (de) | 1999-08-30 | 1999-11-16 | Hitzestabiles collagen-abbauendes enzym, mikroorganismus und verfahren zu dessen herstellung |
AU11811/00A AU770546B2 (en) | 1999-08-30 | 1999-11-16 | Novel thermostable collagen-digesting enzyme, novel microorganism producing the enzyme and process for producing the enzyme |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24281699A JP4175746B2 (ja) | 1999-08-30 | 1999-08-30 | 新規な耐熱性コラーゲン分解酵素、前記酵素を産生する新規な微生物および前記酵素の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001061474A JP2001061474A (ja) | 2001-03-13 |
JP4175746B2 true JP4175746B2 (ja) | 2008-11-05 |
Family
ID=17094726
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP24281699A Expired - Lifetime JP4175746B2 (ja) | 1999-08-30 | 1999-08-30 | 新規な耐熱性コラーゲン分解酵素、前記酵素を産生する新規な微生物および前記酵素の製造方法 |
Country Status (9)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6465236B1 (ja) |
EP (1) | EP1126024B1 (ja) |
JP (1) | JP4175746B2 (ja) |
AT (1) | ATE286970T1 (ja) |
AU (1) | AU770546B2 (ja) |
CA (1) | CA2348295C (ja) |
DE (1) | DE69923208T2 (ja) |
ES (1) | ES2237215T3 (ja) |
WO (1) | WO2001016302A1 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE10237317B4 (de) * | 2002-08-15 | 2010-04-08 | 3M Espe Ag | Enzymhaltige Zusammensetzung, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung |
DE10315640A1 (de) * | 2003-04-04 | 2004-10-14 | Ignatov, Konstantin | Verfahren zur kontrollierten Freisetzung von Komponenten in eine Lösung |
EP1600141B1 (en) * | 2004-05-24 | 2013-04-17 | 3M Deutschland GmbH | Collagenolytic active enzyme containing compositions for the treatment of dental caries |
GB2416352B (en) * | 2004-07-21 | 2009-01-28 | Bioline Ltd | A method for performing the hot start of enzymatic reactions |
NO320736B1 (no) * | 2005-03-08 | 2006-01-23 | Wahl Process Systems As | Enzymatisk hydrolyseprosess for kollagen og proteinholdige rastoffer og en klaringstank for separasjon av kollagen, og anvendelser derav. |
EP1754464A1 (en) * | 2005-08-17 | 2007-02-21 | 3M Innovative Properties Company | Enzyme comprising dental composition |
KR101831431B1 (ko) * | 2014-11-13 | 2018-02-22 | 아미코젠주식회사 | 콜라겐 분해효소 제조방법 및 이를 이용한 콜라겐 트리펩타이드의 제조방법 |
WO2016076647A1 (ko) * | 2014-11-13 | 2016-05-19 | 아미코젠주식회사 | 콜라겐 분해효소 제조방법 및 이를 이용한 콜라겐 트리펩타이드의 제조방법 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS54129186A (en) | 1978-03-30 | 1979-10-06 | Mitsubishi Petrochem Co Ltd | Preparation of collagenase |
-
1999
- 1999-08-30 JP JP24281699A patent/JP4175746B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1999-11-16 CA CA2348295A patent/CA2348295C/en not_active Expired - Fee Related
- 1999-11-16 US US09/807,745 patent/US6465236B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1999-11-16 ES ES99973990T patent/ES2237215T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1999-11-16 WO PCT/JP1999/006392 patent/WO2001016302A1/ja active IP Right Grant
- 1999-11-16 EP EP99973990A patent/EP1126024B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1999-11-16 AT AT99973990T patent/ATE286970T1/de not_active IP Right Cessation
- 1999-11-16 DE DE69923208T patent/DE69923208T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1999-11-16 AU AU11811/00A patent/AU770546B2/en not_active Ceased
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1126024A4 (en) | 2002-04-17 |
ATE286970T1 (de) | 2005-01-15 |
CA2348295A1 (en) | 2001-03-08 |
AU1181100A (en) | 2001-03-26 |
EP1126024A1 (en) | 2001-08-22 |
DE69923208D1 (de) | 2005-02-17 |
EP1126024B1 (en) | 2005-01-12 |
DE69923208T2 (de) | 2006-01-12 |
AU770546B2 (en) | 2004-02-26 |
WO2001016302A1 (fr) | 2001-03-08 |
US6465236B1 (en) | 2002-10-15 |
ES2237215T3 (es) | 2005-07-16 |
JP2001061474A (ja) | 2001-03-13 |
CA2348295C (en) | 2010-04-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Mohagheghi et al. | Isolation and characterization of Acidothermus cellulolyticus gen. nov., sp. nov., a new genus of thermophilic, acidophilic, cellulolytic bacteria | |
Sakai et al. | Isolation of a thermophilic poly-L-lactide degrading bacterium from compost and its enzymatic characterization | |
US4480037A (en) | Alkaline protease and preparation method thereof | |
Engle et al. | Thermobrachium celere gen. nov., sp. nov., a rapidly growing thermophilic, alkalitolerant, and proteolytic obligate anaerobe | |
CA1182766A (en) | Diacetinase from bacillus subtilis | |
US5145778A (en) | Heparinase produced by microorganism belonging to the genus bacillus | |
JP4175746B2 (ja) | 新規な耐熱性コラーゲン分解酵素、前記酵素を産生する新規な微生物および前記酵素の製造方法 | |
JP2001037469A (ja) | エピクロロヒドリンの微生物分解 | |
US3871963A (en) | Microbial protease and preparation thereof | |
AU615661B2 (en) | Acid urease and production thereof | |
Pissuwan et al. | Production of keratinase by Bacillus sp. FK 28 isolated in Thailand | |
AU683616B2 (en) | Enzymatic clarification of polysaccharides | |
Kaneko et al. | Symbiotic formation of alginate lyase in mixed culture of bacteria isolated from soil | |
RU2291900C2 (ru) | Гипертермофильный штамм caldothrix satsumae, способный ферментировать органические отходы при высокой температуре | |
Du et al. | Production of polyvinyl alcohol‐degrading enzyme with Janthinobacterium sp. and its application in cotton fabric desizing | |
Uguru et al. | Purification, characterisation and mutagenic enhancement of a thermoactive α-amylase from Bacillus subtilis | |
Kawahara et al. | Isolation and characterization of a new type of collagenase producing bacterium, Bacillus alvei DC-1 | |
JP3652526B2 (ja) | プロテアーゼ、これを生産する微生物及び当該プロテアーゼの製造法 | |
JPH10248564A (ja) | ケラチン分解能を有するプロテアーゼEK3および細菌Xanthomonas maltophilia EK3株 | |
JP4752024B2 (ja) | 細胞壁分解酵素と産生する微生物、並びにそれを用いたプロトプラスト調製法 | |
JP2000270887A (ja) | D−3−(2−ナフチル)アラニンの製造方法 | |
JPH07184647A (ja) | α−L−フコシダーゼ、その製造方法およびアルカリジェネス・デニトリフィカンス サブsp. デニトリフィカンス KSF−0901菌株 | |
JPS6363382A (ja) | キトサナ−ゼの製造法 | |
JPH01240184A (ja) | 耐熱性酸性プロテアーゼ | |
JPH067154A (ja) | 糸状性細菌溶菌能を有するバチルス ポリミクサ kwi−7菌株 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20031031 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20040129 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050404 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070828 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071018 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080115 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080214 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20080317 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080422 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080424 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080805 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080819 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110829 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4175746 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120829 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130829 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |