JP4175476B2 - 自己組織化を利用した有機太陽電池及びそれに用いられる自己組織化構造体の製造方法 - Google Patents
自己組織化を利用した有機太陽電池及びそれに用いられる自己組織化構造体の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4175476B2 JP4175476B2 JP2004263705A JP2004263705A JP4175476B2 JP 4175476 B2 JP4175476 B2 JP 4175476B2 JP 2004263705 A JP2004263705 A JP 2004263705A JP 2004263705 A JP2004263705 A JP 2004263705A JP 4175476 B2 JP4175476 B2 JP 4175476B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- self
- group
- producing
- solar cell
- organic solar
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B82—NANOTECHNOLOGY
- B82Y—SPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
- B82Y30/00—Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
- Y02E10/549—Organic PV cells
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Nanotechnology (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Composite Materials (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Photovoltaic Devices (AREA)
Description
まず、ポルフィリン類にチオール基などの金属と強固に結合する反応性置換基を末端に有したリンカー部を付加し、該チオール基等により前記リンカー部を金属微粒子に結合させることで、該金属微粒子の周囲を多数のポルフィリン類が囲繞した第1構造体を形成する。続いて、前記第1構造体とフラーレン類を非極性溶媒中で混合することにより、第1構造体の外表面を構成するポルフィリン類の隙間にフラーレン類が介在する第2構造体を形成し、更に、多数の第2構造体を極性/非極性混合溶媒中で自己組織化させることにより第3構造体を形成する。その後、第3構造体を金属酸化物を載置した光透明電極上に電析等の方法によって付着させることで、該金属酸化物上にポルフィリン類及びフラーレン類が連続的に配列した規則的な相溶性ネットワークを形成させ、該光透明電極を対向電極と組み合わせることで太陽電池を形成する。
そこで、本発明の目的はフラーレン類の取り込み効率を向上させた自己組織化構造体を提供するとともに、該自己組織化構造体を使用した高いエネルギー変換効率を有する有機太陽電池を提供することである。
a)ポルフィリン類にリンカー部を付加することにより開始構造体を形成する工程と、
b)金属微粒子にリンカー部を結合させることにより、金属微粒子の周囲を多数の開始構造体で囲繞した第1構造体を形成する工程と、
c)前記金属微粒子の周囲を囲繞する開始構造体の一部を、該開始構造体より鎖長の短い短鎖構造体と置換することにより、前記第1構造体の外表面にアクセプタ分子を取り込むための空間(表面孔)を導入する工程と、
d)表面孔を導入した第1構造体とアクセプタ分子を非極性溶媒中で混合することにより、第1構造体の表面孔にアクセプタ分子が取り込まれた第2構造体を形成する工程と、
e)多数の第2構造体を極性溶媒と非極性溶媒の混合溶媒中で自己組織化することにより自己組織化構造体(第3構造体)を形成する工程とを有することを特徴とする。
上記の方法によって製造される自己組織化構造体を、金属酸化物が載置された透明電極と対向電極との間に介挿することを特徴とする。
上記の方法によって製造される第3構造体を、金属酸化物が載置された光透明電極上に電析させることによって、該金属酸化物上に、より高度に組織化された第4構造体を形成することを特徴とする。
(C8H17)4NBrを用いることにより、HAuCl4水溶液からAu(III)をトルエンで抽出した。このAu(III)をNaBH4により0価に還元することで、化学式(II)
1.5%のSnO2コロイド溶液(Chemat社製)を光透明インジウム-酸化スズ電極(ITO電極)上にキャストして、673 Kでアニールすることにより、ITO電極上にSnO2膜を作製した(以下、これを「ITO/SnO2電極」とする)。SnO2膜は高多孔質であり、膜を電荷が通過する、即ち、電気化学的に活性な性質を有する。
Claims (14)
- 有機太陽電池に使用される自己組織化構造体の製造方法であって、
a)ポルフィリン類にリンカー部を付加することにより開始構造体を形成する工程と、
b)金属微粒子にリンカー部を結合させることにより、金属微粒子の周囲を多数の開始構造体で囲繞した第1構造体を形成する工程と、
c)前記金属微粒子の周囲を囲繞する開始構造体の一部を、該開始構造体より鎖長の短い短鎖構造体と置換することにより、前記第1構造体の外表面にアクセプタ分子を取り込むための空間(表面孔)を導入する工程と、
d)表面孔を導入した第1構造体とアクセプタ分子を非極性溶媒中で混合することにより、第1構造体の表面孔にアクセプタ分子が取り込まれた第2構造体を形成する工程と、
e)多数の第2構造体を極性溶媒と非極性溶媒の混合溶媒中で自己組織化することにより自己組織化構造体(第3構造体)を形成する工程と、
を有することを特徴とする自己組織化構造体の製造方法。 - 上記表面孔を導入した第1構造体とアクセプタ分子とを含む非極性溶媒に、極性溶媒を注入することにより、上記第2構造体を形成する工程と上記第3構造体を形成する工程とを同時に達成することを特徴とする請求項1に記載の自己組織化構造体の製造方法。
- 上記アクセプタ分子がフラーレン類であることを特徴とする請求項1又は2に記載の自己組織化構造体の製造方法。
- 上記ポルフィリン類が、一般式(I)
- 上記開始構造体のリンカー部が、鎖長を調節するためのメチレン基、及び上記金属微粒子と結合するためのチオール基又はこの誘導体から選ばれる反応性置換基を有することを特徴とする、請求項1〜4のいずれかに記載の自己組織化構造体の製造方法。
- 上記開始構造体が、化学式(II)
- 上記短鎖構造体が鎖長を調節するためのメチレン基、上記金属微粒子と結合するためのチオール基又はこの誘導体から選ばれる反応性置換基、及び任意の末端官能基を有することを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の自己組織化構造体の製造方法。
- 上記末端官能基がカルボキシル基であることを特徴とする請求項7に記載の自己組織化構造体の製造方法。
- 上記金属微粒子の粒径が1〜4nmであることを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載の自己組織化構造体の製造方法。
- 上記金属微粒子が金であることを特徴とする請求項1〜9のいずれかに記載の自己組織化構造体の製造方法。
- 有機太陽電池の製造方法であって、
請求項1〜10のいずれかに記載の方法によって製造される自己組織化構造体を、金属酸化物が載置された光透明電極と対向電極との間に介挿することを特徴とする有機太陽電池の製造方法。 - 上記金属酸化物の粒径が20〜30nmであることを特徴とする請求項11に記載の有機太陽電池の製造方法。
- 上記金属酸化物が酸化スズ又は酸化チタンであることを特徴とする請求項11又は12に記載の有機太陽電池の製造方法。
- 有機太陽電池用電極の製造方法であって、
請求項1〜10のいずれかに記載の方法によって製造される自己組織化構造体(第3構造体)を、金属酸化物が載置された光透明電極上に電析させることによって、該金属酸化物上に、より高度に組織化された第4構造体を形成することを特徴とする有機太陽電池用電極の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004263705A JP4175476B2 (ja) | 2004-09-10 | 2004-09-10 | 自己組織化を利用した有機太陽電池及びそれに用いられる自己組織化構造体の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004263705A JP4175476B2 (ja) | 2004-09-10 | 2004-09-10 | 自己組織化を利用した有機太陽電池及びそれに用いられる自己組織化構造体の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006080346A JP2006080346A (ja) | 2006-03-23 |
JP4175476B2 true JP4175476B2 (ja) | 2008-11-05 |
Family
ID=36159548
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004263705A Expired - Fee Related JP4175476B2 (ja) | 2004-09-10 | 2004-09-10 | 自己組織化を利用した有機太陽電池及びそれに用いられる自己組織化構造体の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4175476B2 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4289385B2 (ja) | 2006-05-18 | 2009-07-01 | ソニー株式会社 | 有機電子デバイス及びその製造方法 |
JP4957735B2 (ja) * | 2006-05-18 | 2012-06-20 | ソニー株式会社 | 有機電子デバイス及びその製造方法、並びに、有機半導体分子 |
JP2008166697A (ja) * | 2006-12-08 | 2008-07-17 | Fujifilm Corp | 光エネルギー移動素子及び人工光合成素子 |
JP5150813B2 (ja) * | 2007-05-21 | 2013-02-27 | 国立大学法人九州工業大学 | 有機薄膜光電変換素子および有機薄膜太陽電池 |
JP5476561B2 (ja) * | 2009-02-25 | 2014-04-23 | 独立行政法人物質・材料研究機構 | 新規なジブロック共重合体、及びそのジブロック共重合体の自己集合で形成される高移動度・光伝導性異方性ナノワイヤ |
JP5304448B2 (ja) * | 2009-06-01 | 2013-10-02 | コニカミノルタ株式会社 | 有機光電変換素子 |
KR102119011B1 (ko) * | 2018-06-15 | 2020-06-04 | 건국대학교 산학협력단 | 다양한 치환기를 갖는 신규한 포르피린 유도체, 이를 포함하는 시안 이온 검출용 조성물 및 이를 이용한 시안 이온 검출 방법 |
KR102053750B1 (ko) * | 2018-07-27 | 2019-12-09 | 건국대학교 산학협력단 | 신규한 나프탈이미드-포르피린 유도체, 이를 포함하는 수은 이온 검출용 조성물 및 이를 이용한 수은 이온 검출 방법 |
JP7580746B2 (ja) | 2020-09-28 | 2024-11-12 | 公立大学法人 滋賀県立大学 | 水溶性フラーレン重合体、及び有機薄膜太陽電池 |
-
2004
- 2004-09-10 JP JP2004263705A patent/JP4175476B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006080346A (ja) | 2006-03-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Liu et al. | Photoactivities regulating of inorganic semiconductors and their applications in photoelectrochemical sensors for antibiotics analysis: A systematic review | |
Bang et al. | Controlled photoinduced electron transfer from InP/ZnS quantum dots through Cu doping: a new prototype for the visible-light photocatalytic hydrogen evolution reaction | |
Pan et al. | Near infrared absorption of CdSe x Te1–x alloyed quantum dot sensitized solar cells with more than 6% efficiency and high stability | |
Liu et al. | Engineering of heterojunction-mediated biointerface for photoelectrochemical aptasensing: case of direct Z-scheme CdTe-Bi2S3 heterojunction with improved visible-light-driven photoelectrical conversion efficiency | |
Ma et al. | Bioinspired photoelectric conversion system based on carbon-quantum-dot-doped dye–semiconductor complex | |
Sheng et al. | Quantum dot-sensitized hierarchical micro/nanowire architecture for photoelectrochemical water splitting | |
Hasobe et al. | Supramolecular photovoltaic cells based on composite molecular Nanoclusters: dendritic porphyrin and C60, porphyrin dimer and C60, and Porphyrin− C60 dyad | |
Imahori | Giant multiporphyrin arrays as artificial light-harvesting antennas | |
Farrow et al. | CdSe quantum dot sensitized solar cells. Shuttling electrons through stacked carbon nanocups | |
Kamat | Meeting the clean energy demand: nanostructure architectures for solar energy conversion | |
Sharifi et al. | Recent Developments in Dye‐Sensitized Solar Cells | |
Zhang et al. | Semiconducting CuO nanotubes: synthesis, characterization, and bifunctional photocathodic enzymatic bioanalysis | |
Chen et al. | Donor–acceptor compensated ZnO semiconductor for photoelectrochemical biosensors | |
Lu et al. | Photoelectric performance of bacteria photosynthetic proteins entrapped on tailored mesoporous WO3-TiO2 films | |
Bera et al. | Design of a CdS/CdSe heterostructure for efficient H2 generation and photovoltaic applications | |
Kaur et al. | Efficient photocatalytic and photovoltaic applications with nanocomposites between CdTe QDs and an NTU-9 MOF | |
Kagkoura et al. | Transition‐metal chalcogenide/graphene ensembles for light‐induced energy applications | |
Zhang et al. | Investigation on the Photocatalytic Hydrogen Evolution Properties of Z-Scheme Au NPs/CuInS2/NCN-CN x Composite Photocatalysts | |
Kim et al. | Modulating charge carriers in carbon dots toward efficient solar‐to‐energy conversion | |
Qureshi et al. | Semiconductor quantum dots in photoelectrochemical sensors from fabrication to biosensing applications | |
Long et al. | Near-infrared, eco-friendly ZnAgInSe quantum dots-sensitized graphene oxide-TiO2 hybrid photoanode for high performance photoelectrochemical hydrogen generation | |
Li et al. | Metalloporphyrin-decorated titanium dioxide nanosheets for efficient photocatalytic carbon dioxide reduction | |
Zhang et al. | Efficient photocatalytic CO2 reduction by the construction of Ti3C2/CsPbBr3 QD composites | |
Pamu et al. | Plasmon-enhanced photocurrent from photosystem I assembled on Ag nanopyramids | |
Li et al. | Graphitic carbon nitride/CdSe quantum dot/iron carbonyl cluster composite for enhanced photocatalytic hydrogen evolution |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051221 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080805 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080805 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080812 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110829 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |