JP4175387B2 - 排ガス浄化触媒製造方法 - Google Patents
排ガス浄化触媒製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4175387B2 JP4175387B2 JP2006151971A JP2006151971A JP4175387B2 JP 4175387 B2 JP4175387 B2 JP 4175387B2 JP 2006151971 A JP2006151971 A JP 2006151971A JP 2006151971 A JP2006151971 A JP 2006151971A JP 4175387 B2 JP4175387 B2 JP 4175387B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- exhaust gas
- gas purification
- metal salt
- purification catalyst
- carrier
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J37/00—Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
- B01J37/02—Impregnation, coating or precipitation
- B01J37/0201—Impregnation
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J23/00—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
- B01J23/02—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the alkali- or alkaline earth metals or beryllium
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J23/00—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
- B01J23/38—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
- B01J23/54—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
- B01J23/56—Platinum group metals
- B01J23/58—Platinum group metals with alkali- or alkaline earth metals
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J35/00—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
- B01J35/30—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
- B01J35/33—Electric or magnetic properties
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J37/00—Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
- B01J37/02—Impregnation, coating or precipitation
- B01J37/0201—Impregnation
- B01J37/0207—Pretreatment of the support
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J37/00—Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
- B01J37/02—Impregnation, coating or precipitation
- B01J37/03—Precipitation; Co-precipitation
- B01J37/031—Precipitation
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2255/00—Catalysts
- B01D2255/20—Metals or compounds thereof
- B01D2255/204—Alkaline earth metals
- B01D2255/2042—Barium
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2255/00—Catalysts
- B01D2255/20—Metals or compounds thereof
- B01D2255/209—Other metals
- B01D2255/2092—Aluminium
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Catalysts (AREA)
- Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
Description
金属塩、例えば酢酸バリウムを含有する溶液を担体に含浸及び乾燥させて、金属塩の粒子を担体上に担持させることを含む、排ガス浄化触媒製造方法であって、
溶液に、金属塩粒子に対して吸着配位する傾向がアンモニアよりも小さい塩基、例えば第4級アンモニウム化合物、及び随意にアンモニアを含有させて、溶液を塩基性にすることによって、金属塩粒子が、負のゼータ電位、特に−5mVよりも小さいゼータ電位を有するようにすることを含む、排ガス浄化触媒製造方法。
金属塩、例えば酢酸バリウムを含有する溶液を担体に含浸及び乾燥させて、金属塩の粒子を担体上に担持させることを含む、排ガス浄化触媒製造方法であって、
溶液に、酸、特に金属塩と同じ酸根を有する酸、及び金属塩粒子に対して吸着配位する塩基、例えばアンモニア又はアミン、特にアンモニアを含有させて、溶液を酸性にすることによって、金属塩粒子が、正のゼータ電位、特に+5mVよりも大きいゼータ電位を有するようにすることを含む、排ガス浄化触媒製造方法。
本発明の排ガス浄化触媒製造方法は、任意の金属を担体に担持するために用いることができる。この本発明の排ガス浄化触媒製造方法で使用することが好ましい金属塩としては、担体に対して多量に担持することを意図する金属の塩、その塩の溶解度が比較的低い金属の塩、及び/又は同時に均一に担持させることが望まれる複数種の金属塩を挙げることができる。このような金属塩は一般に、塩溶液を用いて担体に担持させるとき、溶液の乾燥除去に伴って比較的早期に金属塩粒子として析出し、この粒子が移動及び凝集する傾向がある。
本発明の方法で用いる担体としては、排ガス浄化触媒の製造のために一般に使用される金属酸化物担体のような担体、特に粉末状の担体、又は成形された若しくは基材にコートされた担体層を用いることができる。金属酸化物担体の例としては、アルミナ、シリカ、シリカアルミナ、ゼオライト、モルデナイト、チタニア、セリア及びジルコニアからなる群より選択される担体、特にアルミナ担体を挙げることができる。
金属塩粒子に対して吸着配位する傾向がアンモニアよりも小さい塩基としては、アミン及び第4級アンモニウム化合物からなる群より選択される塩基、特に第3級及び第4級アンモニウム化合物、より特に第4級アンモニウム化合物を挙げることができる。これらの塩基を水溶液に溶解させたときに得られるアンモニウムイオンは、排ガス浄化触媒の製造において塩基として一般に使用されるアンモニアから得られるアンモニウムイオンと比較して、立体障害のために金属塩粒子に対して配位吸着しにくい。特に、第4級アンモニウムイオン化合物では、窒素原子が立体的に遮蔽されているので、金属塩粒子に吸着配位する傾向が特に小さい。従ってこれらの塩基は、塩基性のpHにおいて、金属塩粒子が負のゼータ電位、例えば−5mV以下、−7mV以下、又は−10mV以下のゼータ電位を有することを可能にする。
本発明の第1の方法を用いて、析出する金属塩の粒子が負のゼータ電位を有するよう場合、担体の表面を前処理することによって、溶液を塩基性にしたときに、担体が正のゼータ電位、例えば+5mV超、+7mV超、又は+10mV超のゼータ電位を有するようにすることが好ましい。
本発明の第2の方法で用いることができる塩基としては、アンモニア及びアミンからなる群より選択される塩基、特にアンモニアを挙げることができる。これらの塩基を水溶液に溶解させたときに得られるアンモニウムイオンは、金属塩粒子に対して配位吸着することができ、従って金属塩粒子を比較的正に帯電させることができる。
本発明の第2の方法では、任意の酸を用いることができる。ここで用いることができる酸としては、塩酸、硝酸、硫酸のような無機酸、カルボン酸のような有機酸を挙げることができる。好ましくは使用する酸は、得られる触媒において好ましくない影響を与えない酸、特にカルボン酸のような有機酸である。このカルボン酸としては例えば、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸のような脂式カルボン酸を挙げることができる。
本発明の第2の方法を用いて、析出する金属塩の粒子が正のゼータ電位を有するよう場合、担体表面を前処理することによって、溶液を酸性にしたときに、担体が負のゼータ電位、例えば−5mV未満、−7mV未満又は−10mV未満のゼータ電位を有するようにすることが好ましい。
以下では、比較例1並びに実施例1及び2を用いて、酢酸バリウム粒子のゼータ電位について評価する。
この比較例では、酢酸バリウム溶液を乾燥によって予め過飽和状態にして、酢酸バリウム粒子含有溶液を生成した。この酢酸バリウム粒子含有溶液のpHを調整して、溶液のpHと酢酸バリウム粒子のゼータ電位との関係を調べた。尚、溶液を塩基性にするときにはアンモニア水を用い、また溶液を酸性にするときには酢酸を用いた。結果を図3に示している。
この実施例は、アンモニアの代わりにテトラエチルアンモニウム(TEA)を用いて酢酸バリウム粒子を含有する溶液をpH9及び10の塩基性にしたことを除いて、比較例と同様にして行った。結果を図3に示している。
この実施例は、酢酸を用いて酢酸バリウム粒子を含有する溶液を酸性にするのにあわせて、この溶液にアンモニアを加えたことを除いて、比較例と同様にして行った。尚、この実施例では、pHを4及び4.5に調節した。結果を図3に示している。
以下では、比較例2及び実施例3〜6を用いて、本発明の方法による炭酸バリウム粒子粗大化抑制効果について評価する。
この比較例では、酢酸バリウム溶液を乾燥によって予め過飽和状態にして、酢酸バリウム粒子含有溶液を生成した。この酢酸バリウム粒子含有溶液を、pHの調整を行なわずに、表面処理を行っていないγ−アルミナ担体に含浸させ、250℃で通風することによって乾燥し、空気中において焼成して、バリウム担持γ−アルミナ担体を得た。このようにして得たバリウム担持γ−アルミナ担体を、空気中において700℃で50時間にわたって加熱して耐久を行った。γ−アルミナ担体に担持された酢酸バリウムは、空気中での焼成及び耐久によって、炭酸バリウムに変化した。耐久の後で、X線回折法を用いて炭酸バリウム粒子の粒子径を測定した。実験条件の概略及びX線回折分析による結果を、下記の表2に示す。
酢酸バリウム粒子含有溶液にテトラエチルアンモニウム(TEA)を加えて、溶液のpHを9〜10にしたことを除いて比較例2の場合と同様にして、バリウム担持γ−アルミナ担体を得、このバリウム担持γ−アルミナ担体に対して耐久を行った。耐久の後で、X線回折法を用いて炭酸バリウム粒子の粒子径を測定した。実験条件の概略及びX線回折分析による結果を、下記の表2に示す。また、この実施例で用いた酢酸バリウム粒子及びγ−アルミナ担体のゼータ電位の、pH値に対する変化を、図4に示す。
酢酸バリウム粒子含有溶液に等モルのアンモニア水を加え、その後で酢酸を添加して、溶液のpHを4〜4.5にしたことを除いて比較例2の場合と同様にして、バリウム担持γ−アルミナ担体を得、このバリウム担持γ−アルミナ担体に対して耐久を行った。耐久の後で、X線回折法を用いて炭酸バリウム粒子の粒子径を測定した。実験条件の概略及びX線回折分析による結果を、下記の表2に示す。また、この実施例で用いた酢酸バリウム粒子及びγ−アルミナ担体のゼータ電位の、pH値に対する変化を、図5に示す。
エタノール中に0.5mol/Lのテトラエチルアンモニウムを含有する溶液を、γ−アルミナ担体に含浸させ、120℃で乾燥させて、テトラエチルアンモニウム表面処理γ−アルミナ担体を得た。
エタノール中に0.5mol/Lのフマル酸を含有する溶液を、γ−アルミナ担体に含浸させ、120℃で乾燥させて、フマル酸表面処理γ−アルミナ担体を得た。
以下の比較例3及び実施例7では、本発明の方法によって得られる排ガス浄化触媒の排ガス浄化性能を評価する。
コージェライト製ハニカム基材にコートされているアルミナ担体を、ジニトロジアンミン白金硝酸水溶液に浸漬し、乾燥及び焼成して、白金担持担体を得た。この白金担持担体を、酢酸カリウム及び酢酸バリウムを含有する水溶液に浸漬し、乾燥及び焼成して、NOx吸蔵還元触媒を製造した。このNOx吸蔵還元触媒は、白金2g/担体−L、カリウム0.1mol/担体−L、及びバリウム0.2mol/担体−Lを担持していた。
実施例6の場合と同様にして酢酸バリウム粒子含有溶液に酢酸及びアンモニアを加え、且つフマル酸表面処理γ−アルミナ担体を用いたことを除いて比較例3と同様にして、NOx吸蔵還元触媒を得、耐久を行い、NOx浄化率を評価した。実験条件の概略を下記の表3に示す。また、NOx浄化率を図8に示す。
以下の実施例8では、粒子が析出する乾燥工程において予め酢酸及びアンモニアを含有させておく場合にも、実施例2でのように粒子を含有する溶液に酢酸及びアンモニアを含有させる場合と同様に、粒子を帯電させることができることを確認する。
酢酸バリウム粒子が残っている酢酸バリウム飽和溶液に、0.05Mとなるようにアンモニア水を加え、更に溶液のpHが5.5となるように酢酸を添加した。その後、更に撹拌を行って、酢酸及びアンモニア含有酢酸バリウム飽和溶液を得た。このときの飽和溶液のpHは5.7であった。この飽和塩溶液の上澄み溶液を得、この上澄み溶液を、ドライヤー加熱空気気流中に噴射して乾燥させ、残留溶液を回収した。ここでこのドライヤー加熱空気気流は、上澄み溶液の噴射部において約120℃の温度を有していた。
2 飽和塩溶液
3 触媒担体
4 金属塩粒子間の引力を表す矢印
Claims (14)
- 金属塩を含有する溶液を担体に含浸及び乾燥させて、前記金属塩の粒子を前記担体上に担持させることを含む、排ガス浄化触媒製造方法であって、
前記溶液に、前記金属塩粒子に対して吸着配位する傾向がアンモニアよりも小さい塩基を含有させて、前記溶液を塩基性にすることによって、前記金属塩粒子が、負のゼータ電位を有するようにすることを含む、排ガス浄化触媒製造方法。 - 前記金属塩が、酢酸バリウムを含む、請求項1に記載の排ガス浄化触媒製造方法。
- 前記塩基が、第4級アンモニウム化合物である、請求項1又は2に記載の排ガス浄化触媒製造方法。
- 前記負のゼータ電位が、−5mVよりも小さい、請求項1〜3のいずれかに記載の排ガス浄化触媒製造方法。
- 前記担体の表面を前処理することによって、前記溶液を塩基性にしたときに、前記担体が正のゼータ電位を有するようにすることを更に含む、請求項1〜4のいずれかに記載の排ガス浄化触媒製造方法。
- 前記担体表面の前処理を、有機塩基を用いて行う、請求項5に記載の排ガス浄化触媒製造方法。
- 金属塩を含有する溶液を担体に含浸及び乾燥させて、前記金属塩の粒子を前記担体上に担持させることを含む、排ガス浄化触媒製造方法であって、
前記溶液に、酸、及び前記金属塩粒子に対して吸着配位する塩基を含有させて、前記溶液を酸性にすることによって、前記金属塩粒子が、正のゼータ電位を有するようにすることを含む、排ガス浄化触媒製造方法。 - 前記金属塩が、酢酸バリウムを含む、請求項7に記載の排ガス浄化触媒製造方法。
- 前記塩基が、アンモニア又はアミンである、請求項7又は8に記載の排ガス浄化触媒製造方法。
- 前記塩基が、アンモニアである、請求項9に記載の排ガス浄化触媒製造方法。
- 前記酸の酸根が、前記金属塩の酸根と同じである、請求項7〜10のいずれかに記載の排ガス浄化触媒製造方法。
- 前記正のゼータ電位が、+5mVよりも大きい、請求項7〜11のいずれかに記載の排ガス浄化触媒製造方法。
- 前記担体の表面を前処理することによって、前記溶液を酸性にしたときに、前記担体が負のゼータ電位を有するようにすることを更に含む、請求項7〜12のいずれかに記載の排ガス浄化触媒製造方法。
- 前記担体表面の前処理を、有機酸を用いて行う、請求項13に記載の排ガス浄化触媒製造方法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006151971A JP4175387B2 (ja) | 2006-05-31 | 2006-05-31 | 排ガス浄化触媒製造方法 |
CN2007800144398A CN101426575B (zh) | 2006-05-31 | 2007-05-31 | 废气净化催化剂的制造方法 |
PCT/JP2007/061495 WO2007139233A1 (ja) | 2006-05-31 | 2007-05-31 | 排ガス浄化触媒製造方法 |
EP07744834.8A EP2036605B1 (en) | 2006-05-31 | 2007-05-31 | Process for producing exhaust gas purification catalyst |
US12/302,536 US7790649B2 (en) | 2006-05-31 | 2007-05-31 | Production process of exhaust gas purifying catalyst |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006151971A JP4175387B2 (ja) | 2006-05-31 | 2006-05-31 | 排ガス浄化触媒製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007319768A JP2007319768A (ja) | 2007-12-13 |
JP4175387B2 true JP4175387B2 (ja) | 2008-11-05 |
Family
ID=38778745
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006151971A Expired - Fee Related JP4175387B2 (ja) | 2006-05-31 | 2006-05-31 | 排ガス浄化触媒製造方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7790649B2 (ja) |
EP (1) | EP2036605B1 (ja) |
JP (1) | JP4175387B2 (ja) |
CN (1) | CN101426575B (ja) |
WO (1) | WO2007139233A1 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009247968A (ja) * | 2008-04-04 | 2009-10-29 | Denso Corp | 触媒材料の製造方法およびそれによって製造される触媒材料ならびに触媒体 |
JP5386121B2 (ja) | 2008-07-25 | 2014-01-15 | エヌ・イーケムキャット株式会社 | 排気ガス浄化触媒装置、並びに排気ガス浄化方法 |
JP5538237B2 (ja) | 2008-12-03 | 2014-07-02 | 第一稀元素化学工業株式会社 | 排気ガス浄化触媒、それを用いた排気ガス浄化装置、及び排気ガス浄化方法 |
WO2010103870A1 (ja) | 2009-03-09 | 2010-09-16 | 第一稀元素化学工業株式会社 | 排気ガス浄化触媒、それを用いた排気ガス浄化装置、及び排気ガス浄化方法 |
EP2774671B1 (en) | 2011-10-31 | 2020-10-28 | N.E. Chemcat Corporation | Exhaust gas purifying catalyst |
KR20140117361A (ko) | 2012-01-23 | 2014-10-07 | 엔.이. 켐캣 가부시키가이샤 | 황산 바륨을 함유하는 알루미나 재료, 및 그것을 이용한 배기가스 정화용 촉매 |
WO2013136821A1 (ja) | 2012-03-14 | 2013-09-19 | エヌ・イーケムキャット株式会社 | 排気ガス浄化用触媒組成物および自動車用排気ガス浄化用触媒 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS53106682A (en) * | 1977-03-01 | 1978-09-16 | Hitachi Ltd | Supporting method for hydrated metal oxide on carrier |
JP3311012B2 (ja) | 1992-03-23 | 2002-08-05 | 株式会社豊田中央研究所 | 排気ガス浄化用触媒および排気ガス浄化方法 |
DZ2013A1 (fr) * | 1995-04-07 | 2002-10-23 | Sastech Ltd | Catalyseurs. |
JP2001509432A (ja) * | 1997-07-10 | 2001-07-24 | エス ケー コーポレイション | 窒素酸化物の除去のための選択的触媒還元及びその触媒体 |
DE19745905A1 (de) | 1997-10-17 | 1999-04-22 | Hoechst Ag | Trägerkatalysatoren mit hoher Sinterstabilität und Verfahren zu deren Herstellung |
JPH11147720A (ja) * | 1997-11-11 | 1999-06-02 | Katsuhiko Wakabayashi | 白金又はパラジウムを超微粒状で含有する金属酸化物の製造方法 |
US7504525B2 (en) * | 1998-09-14 | 2009-03-17 | Shell Oil Company | Catalyst composition |
EP1115486B1 (en) | 1998-09-14 | 2008-04-09 | Shell Internationale Researchmaatschappij B.V. | Process for preparing catalysts with improved catalytic properties |
JP4252152B2 (ja) | 1999-03-29 | 2009-04-08 | トヨタ自動車株式会社 | 排気ガス浄化用触媒の製造方法 |
JP2004261641A (ja) * | 2003-02-12 | 2004-09-24 | Toyota Motor Corp | 排ガス浄化用触媒及びその製造方法 |
JP2005296816A (ja) * | 2004-04-12 | 2005-10-27 | Toyota Central Res & Dev Lab Inc | 触媒及びその製造方法 |
JP4165442B2 (ja) * | 2004-04-27 | 2008-10-15 | トヨタ自動車株式会社 | 金属酸化物粒子及びその製造方法、並びに排ガス浄化触媒 |
JP4165443B2 (ja) * | 2004-04-27 | 2008-10-15 | トヨタ自動車株式会社 | 金属酸化物粒子の製造方法、及び排ガス浄化触媒 |
JP4687217B2 (ja) * | 2005-04-18 | 2011-05-25 | トヨタ自動車株式会社 | 排ガス浄化用触媒およびその製造方法 |
-
2006
- 2006-05-31 JP JP2006151971A patent/JP4175387B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2007
- 2007-05-31 US US12/302,536 patent/US7790649B2/en active Active
- 2007-05-31 CN CN2007800144398A patent/CN101426575B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2007-05-31 WO PCT/JP2007/061495 patent/WO2007139233A1/ja active Application Filing
- 2007-05-31 EP EP07744834.8A patent/EP2036605B1/en not_active Not-in-force
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20090298675A1 (en) | 2009-12-03 |
EP2036605A4 (en) | 2012-10-17 |
WO2007139233A1 (ja) | 2007-12-06 |
JP2007319768A (ja) | 2007-12-13 |
CN101426575B (zh) | 2011-05-11 |
EP2036605A1 (en) | 2009-03-18 |
US7790649B2 (en) | 2010-09-07 |
EP2036605B1 (en) | 2014-05-14 |
CN101426575A (zh) | 2009-05-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4175387B2 (ja) | 排ガス浄化触媒製造方法 | |
JP2010521302A (ja) | パラジウム−ロジウム単一層触媒 | |
JP2007313486A (ja) | NOx還元触媒、NOx還元触媒システム、及びNOx還元方法 | |
CN101351267B (zh) | 催化剂载体颗粒、废气净化催化剂及它们的制造方法 | |
JP2000312825A (ja) | 貴金属含有高性能触媒及びその製法 | |
CN1993178A (zh) | 废气净化催化剂及其制造方法 | |
CN101146612A (zh) | 催化剂载体粉末和废气净化催化剂 | |
JP4265626B2 (ja) | 触媒担体粒子及びその製造方法、並びに排ガス浄化触媒 | |
WO2007145152A1 (ja) | 排ガス浄化用触媒 | |
JP2020500098A (ja) | 触媒物品 | |
JP5827567B2 (ja) | 触媒担体又は触媒の製造方法 | |
KR102118663B1 (ko) | 산화 촉매 및 이의 제조 방법 | |
JP6789233B2 (ja) | 燃焼機関のための白金含有触媒 | |
US7758840B2 (en) | Method for producing compound | |
JP5582700B2 (ja) | ロジウム担持用薬液及び当該薬液を用いて調製したロジウム触媒 | |
CN1750865A (zh) | 净化废气用催化剂及其生产方法 | |
JP4816694B2 (ja) | 自動車排ガス浄化用触媒の製造方法 | |
JP4836187B2 (ja) | 排ガス浄化用触媒、並びにその製造方法及びその再生方法 | |
JP2003305363A (ja) | 触媒担体及び排ガス浄化用触媒 | |
JP2008114107A (ja) | 自動車排ガス浄化用触媒およびその製造方法 | |
JP3861823B2 (ja) | 排ガス浄化用触媒 | |
RU2790008C2 (ru) | Катализатор для очистки выхлопного газа | |
JP2005021878A (ja) | 排ガス浄化触媒及びその製造方法 | |
CN117123219A (zh) | 含铑层状催化剂结构及其制备方法 | |
CN116493007A (zh) | 层状催化剂结构及其制备方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080729 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080811 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110829 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4175387 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110829 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120829 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130829 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |