JP4174420B2 - 光偏向器 - Google Patents
光偏向器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4174420B2 JP4174420B2 JP2003416177A JP2003416177A JP4174420B2 JP 4174420 B2 JP4174420 B2 JP 4174420B2 JP 2003416177 A JP2003416177 A JP 2003416177A JP 2003416177 A JP2003416177 A JP 2003416177A JP 4174420 B2 JP4174420 B2 JP 4174420B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- light receiving
- receiving element
- deflected
- scanning
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B26/00—Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
- G02B26/08—Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
- G02B26/10—Scanning systems
- G02B26/101—Scanning systems with both horizontal and vertical deflecting means, e.g. raster or XY scanners
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
- Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
- Laser Beam Printer (AREA)
Description
本発明者は偏向手段を制御するにあたり、偏向手段の往復運動(揺動運動)により偏向手段にて偏向され往復走査される偏向光を利用することに着目した。
光源からの変調光を偏向させる偏向手段を有する光偏向器の駆動方法であって、
受光素子上を一方向に移動する偏向光の複数の位置の間隔を測定する測定工程と、
制御手段により前記距離を所定の間隔となるように制御する制御工程を有することにより
前記偏向手段の走査振幅(偏向角)を制御することを特徴とする光偏向器の制御方法提供することが出来る。
本実施の形態は、複数の受光領域105から構成された受光素子101上での、変調された偏向光(変調スポット)の位置(中心位置)を特定する方法に関する。その他は第1の実施形態と同じである。
本実施の形態は、受光素子101が有する複数の受光領域105を2次元に配列した受光素子を用いた形態である。その他は第1ないし第2の実施形態のいずれかと同じである。
本実施の形態は、受光素子に入光する偏向光をレンズで集光する形態である。それ以外は第1から第3の実施形態のいずれかと同じである。
本実施形態は、共振現象を用いた偏向手段202を用いた光偏向器に係る。その他は、第1の実施の形態と同じである。
本実施の形態は、位置間隔を検出する為の変調スポットを生成する方法とそれを検出する方法に関する。それ以外は第1から第5の実施形態のいずれかと同じである。
本実施の形態に係る光偏向器は、偏向光を被投影面に2次元状に投射する光偏向器に係る。そしてその他については第1ないし第6の実施形態のいずれかと同じである。
本実施の形態に係る光偏向器は、受光素子101も有することを特徴とする。その他は第1ないし第7の実施形態のいずれかと同じである。
51 上側ガラス基板
52 下側ガラス基板
53 可動板
54 ト−ションバ−
55 平面コイル
56 全反射ミラー
57 電極端子
60〜63 永久磁石
101 受光素子
102、103 偏向光
104 軌跡
105 複数の受光領域
110 走査軌跡と一致した軸
111、111’ 変調スポット
201 光源
202 偏向手段
203 出射された光線
204、205 最大偏向角での光線
206 光偏向中心
207 走査軌跡
208 偏向された光線
209 レンズ
210 走査軌跡
211 第2の変調手段
212 偏向される光
213 ある平面
214、214’ 走査される範囲
215 走査線の軌跡
220 感光体
221 走査軌跡を含む軸
222、223 反射ミラー
301 変調信号発生手段
302 信号変換手段
303 制御信号発生手段
304 駆動手段
305 変調信号
306 検出信号
307 走査位置間隔信号
308 制御信号
309 駆動信号
Claims (13)
- 光源からの変調光を偏向する偏向手段と、
前記偏向手段の偏向角を制御する制御手段と、
前記偏向手段により偏向された偏向光を受光する受光素子と、を有する光偏向器であって、
前記受光素子は、前記偏向手段により往復走査された前記偏向光のうちの往路又は復路のいずれか一方の走査において、第1のタイミングで前記偏向光により形成される第1のスポットの位置と、前記第1のタイミングから所定時間経過後の第2のタイミングで前記偏向光により形成される第2のスポットの位置と、を検出し、
前記制御手段は、前記第1のスポットの位置と前記第2のスポットの位置との間隔が予め設定された間隔となるように前記偏向手段を制御することを特徴とする光偏向器。 - 前記制御手段は、前記偏向手段の最大偏向角が一定となるように前記偏向手段を制御することを特徴とする請求項1に記載の光偏向器。
- 前記受光素子は複数の受光領域を有し、前記偏向光のスポットの位置は、スポットが存在する受光領域において、各受光領域の位置座標と該受光領域の受光量とを積算した値を総和し、該総和した値をスポットが存在する受光領域における総受光量で除算することで特定されることを特徴とする請求項1又は2に記載の光偏向器。
- 前記受光素子は複数の受光領域を有し、前記偏向光のスポットの位置は該複数の受光領域のうちの最大光量を受光した受光領域の位置により特定されることを特徴とする請求項1又は2に記載の光偏向器。
- 前記光源からの変調光は点灯、消灯するように変調されることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の光偏向器。
- 前記受光素子は複数の受光領域を有し、該受光領域が前記偏向された偏向光の走査方向に沿って配列されていることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の光偏向器。
- 前記受光素子は複数の受光領域を有し、該受光領域が2次元に配置されていることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の光偏向器。
- 請求項1乃至7のいずれか1項に記載された光偏向器が、その偏向方向が互いに直交するように2個配置されている光偏向器群と、
該光偏向器群に変調光を入射するための光源と、を有する画像表示装置。 - 光源と、請求項1乃至7のいずれか1項に記載の光偏向器と、感光体とを少なくとも含み、前記光偏向器で偏向された偏向光を前記感光体上で走査し、該感光体に静電潜像を形成することを特徴とする画像形成装置。
- 光源からの変調光を偏向する偏向手段を有する光偏向器の制御方法であって、
前記偏向手段により往復走査された偏向光のうちの往路又は復路のいずれか一方の走査において、第1のタイミングで前記偏向光により形成される第1のスポットの位置と、前記第1のタイミングから所定時間経過後の第2のタイミングで前記偏向光により形成される第2のスポットの位置と、を受光素子で検出する位置検出工程と、
前記第1のスポットの位置と前記第2のスポットの位置との間隔が予め設定された間隔となるように前記偏向手段を制御する制御工程を有することを特徴とする光偏向器の制御方法。 - 前記制御工程は、前記偏向手段の最大偏向角が一定となるように前記偏向手段を制御する工程を有することを特徴とする請求項10に記載の光偏向器の制御方法。
- 前記位置検出工程は、スポットが存在する受光領域において、各受光領域の位置座標と該受光領域の受光量とを積算した値を総和し、該総和した値をスポットが存在する受光領域における総受光量で除算することで特定する工程を有することを特徴とする請求項10又は11に記載の光偏向器の制御方法。
- 前記位置検出工程は、複数の受光領域のうちの最大光量を受光した受光領域の位置により特定する工程を有することを特徴とする請求項10又は11に記載の光偏向器の制御方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003416177A JP4174420B2 (ja) | 2003-12-15 | 2003-12-15 | 光偏向器 |
US11/000,042 US7149017B2 (en) | 2003-12-15 | 2004-12-01 | Optical deflector |
US11/585,882 US7242506B2 (en) | 2003-12-15 | 2006-10-25 | Optical deflector |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003416177A JP4174420B2 (ja) | 2003-12-15 | 2003-12-15 | 光偏向器 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005173438A JP2005173438A (ja) | 2005-06-30 |
JP2005173438A5 JP2005173438A5 (ja) | 2008-04-24 |
JP4174420B2 true JP4174420B2 (ja) | 2008-10-29 |
Family
ID=34650616
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003416177A Expired - Fee Related JP4174420B2 (ja) | 2003-12-15 | 2003-12-15 | 光偏向器 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US7149017B2 (ja) |
JP (1) | JP4174420B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2339855A1 (en) | 2009-12-28 | 2011-06-29 | Ricoh Company, Ltd. | Scanning image displayer, mobile phone, mobile information processor, and mobile imager |
Families Citing this family (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20070262917A1 (en) * | 2004-11-12 | 2007-11-15 | Masaki Otsuki | Video Display |
JP4522253B2 (ja) * | 2004-12-24 | 2010-08-11 | キヤノン株式会社 | 光走査装置及びそれを用いた画像表示装置 |
JP5188024B2 (ja) | 2006-02-09 | 2013-04-24 | キヤノン株式会社 | 揺動体装置、電位測定装置、及び光偏向装置 |
JP4810354B2 (ja) * | 2006-08-24 | 2011-11-09 | キヤノン株式会社 | 光走査装置及び走査型画像表示装置 |
JP2008116699A (ja) * | 2006-11-06 | 2008-05-22 | Sony Corp | 駆動素子 |
JP5228331B2 (ja) * | 2007-02-13 | 2013-07-03 | 株式会社リコー | 光走査装置、画像形成装置、および多色対応の画像形成装置 |
JP5184905B2 (ja) * | 2007-03-23 | 2013-04-17 | キヤノン株式会社 | 揺動体装置、光偏向器、光偏向器を用いた画像形成装置 |
JP5014235B2 (ja) * | 2007-05-17 | 2012-08-29 | キヤノン株式会社 | 揺動体装置、光偏向器、光偏向器を用いた画像形成装置 |
US8345339B2 (en) * | 2007-06-21 | 2013-01-01 | Canon Kabushiki Kaisha | Optical deflector |
JP4509154B2 (ja) * | 2007-09-04 | 2010-07-21 | ソニー株式会社 | 光照射装置、微粒子解析装置及び光照射方法 |
JP2009122383A (ja) * | 2007-11-14 | 2009-06-04 | Canon Inc | 揺動体装置の製造方法、該製造方法により製造された揺動体装置によって構成される光偏向器及び光学機器 |
JP2009163198A (ja) * | 2007-12-10 | 2009-07-23 | Canon Inc | 揺動体装置の製造方法、光偏向器、画像形成装置 |
JP2009198988A (ja) * | 2008-02-25 | 2009-09-03 | Funai Electric Co Ltd | 画像表示装置 |
JP5178314B2 (ja) * | 2008-05-14 | 2013-04-10 | 株式会社ハーモニック・ドライブ・システムズ | ガルバノスキャナシステムの調整方法 |
WO2009139026A1 (ja) * | 2008-05-16 | 2009-11-19 | 株式会社ハーモニック・ドライブ・システムズ | ガルバノスキャナシステムの駆動パターン作成方法 |
JP2010020091A (ja) * | 2008-07-10 | 2010-01-28 | Funai Electric Co Ltd | 画像表示装置 |
US7961368B2 (en) | 2008-11-07 | 2011-06-14 | Seiko Epson Corporation | Light scanning device and image forming device |
US8619167B2 (en) * | 2010-04-28 | 2013-12-31 | Microsoft Corporation | Scanned beam display and image capture |
US8715572B2 (en) * | 2011-05-19 | 2014-05-06 | Abbott Laboratories | Method and apparatus for detection, analysis, and collection of rare cellular events |
JP6260019B2 (ja) | 2012-11-09 | 2018-01-17 | 北陽電機株式会社 | 金属弾性部材、微小機械装置、微小機械装置の製造方法、揺動制御装置及び揺動制御方法 |
JP6278761B2 (ja) * | 2014-03-11 | 2018-02-14 | キヤノン株式会社 | 読取制御装置、および、読取制御方法 |
JP7015475B2 (ja) * | 2018-03-16 | 2022-02-15 | 株式会社リコー | 光走査装置、画像投写装置及び移動体 |
JP2020129087A (ja) * | 2019-02-12 | 2020-08-27 | 株式会社リコー | 表示装置、表示システム、移動体、表示制御方法および表示制御プログラム |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3256713B2 (ja) * | 1992-06-27 | 2002-02-12 | キヤノン株式会社 | 波長可変フィルタ制御方式、制御装置及びそれを用いた光通信システム |
JP3170902B2 (ja) * | 1992-09-30 | 2001-05-28 | キヤノン株式会社 | 信号処理方法及びそれを用いたエンコーダ |
JP3226067B2 (ja) * | 1992-10-03 | 2001-11-05 | キヤノン株式会社 | 光通信方法及び光通信システム |
JPH06224882A (ja) * | 1992-10-03 | 1994-08-12 | Canon Inc | 光fsk受信器及びそれを用いた光fdm−fsk伝送システム |
JP2722314B2 (ja) | 1993-12-20 | 1998-03-04 | 日本信号株式会社 | プレーナー型ガルバノミラー及びその製造方法 |
EP0734130B1 (en) * | 1995-03-23 | 2003-06-04 | Canon Kabushiki Kaisha | Wavelength allocation in an optical communication system |
JPH09162849A (ja) * | 1995-10-05 | 1997-06-20 | Canon Inc | 光フィルタの選択波長の制御方法及び波長制御方法及び波長多重方法及び波長補正方法 |
JP3566496B2 (ja) * | 1996-05-27 | 2004-09-15 | キヤノン株式会社 | 波長制御方法及びそれを用いるネットワークシステム |
JPH09331107A (ja) * | 1996-06-11 | 1997-12-22 | Canon Inc | 波長可変光源及びその波長制御方法及び波長多重通信ネットワーク |
JP3257961B2 (ja) * | 1997-03-17 | 2002-02-18 | 富士通株式会社 | 画像形成装置 |
JP3559683B2 (ja) * | 1997-05-14 | 2004-09-02 | キヤノン株式会社 | 波長可変フィルタの波長ロック方式、波長ロック装置および波長多重通信ネットワーク |
KR100522585B1 (ko) * | 1998-06-29 | 2005-11-25 | 삼성전자주식회사 | 인쇄기의 광주사 시스템 |
JP3548463B2 (ja) * | 1999-07-29 | 2004-07-28 | ペンタックス株式会社 | マルチビーム走査光学装置の同期信号検出方法及び検出装置 |
JP4347992B2 (ja) | 2000-04-25 | 2009-10-21 | 日本信号株式会社 | 電磁アクチュエータ、電磁アクチュエータの駆動制御装置及び方法、電磁アクチュエータの共振周波数信号生成装置及び方法 |
US6972883B2 (en) * | 2002-02-15 | 2005-12-06 | Ricoh Company, Ltd. | Vibration mirror, optical scanning device, and image forming using the same, method for making the same, and method for scanning image |
JP2003307690A (ja) * | 2002-04-18 | 2003-10-31 | Toshiba Tec Corp | 光走査装置のビーム位置調整方法及びビーム位置調整装置 |
JP4174345B2 (ja) * | 2003-03-03 | 2008-10-29 | キヤノン株式会社 | 光偏向器および光偏向器の制御方法 |
-
2003
- 2003-12-15 JP JP2003416177A patent/JP4174420B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2004
- 2004-12-01 US US11/000,042 patent/US7149017B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2006
- 2006-10-25 US US11/585,882 patent/US7242506B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2339855A1 (en) | 2009-12-28 | 2011-06-29 | Ricoh Company, Ltd. | Scanning image displayer, mobile phone, mobile information processor, and mobile imager |
US8432595B2 (en) | 2009-12-28 | 2013-04-30 | Ricoh Company, Ltd. | Scanning image displayer, mobile phone, mobile information processor, and mobile imager |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005173438A (ja) | 2005-06-30 |
US7149017B2 (en) | 2006-12-12 |
US20050128546A1 (en) | 2005-06-16 |
US7242506B2 (en) | 2007-07-10 |
US20070103752A1 (en) | 2007-05-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4174420B2 (ja) | 光偏向器 | |
JP4174345B2 (ja) | 光偏向器および光偏向器の制御方法 | |
JP5221965B2 (ja) | 二次元走査装置、及び投射型画像表示装置 | |
KR100499879B1 (ko) | 광빔편향장치, 그것을 이용한 화상형성장치 및 그구동방법 | |
US6800844B2 (en) | Two-dimensional optical scanner and method of driving the same | |
US20200064480A1 (en) | Optical device, measurement device, robot, electronic apparatus, mobile object, and shaping device | |
JP2007233235A (ja) | 光走査装置および画像形成装置 | |
US8582191B2 (en) | Positioning sensing and position servo control | |
JP2019159257A (ja) | 光走査装置、画像投写装置及び移動体 | |
JP2018155989A (ja) | 光走査システム、画像投影装置、物体認識装置 | |
JP2023015199A (ja) | 走査装置及び測距装置 | |
US8270057B2 (en) | Oscillator device, optical deflecting device and method of controlling the same | |
JP6686480B2 (ja) | 光偏向器及び画像投影装置 | |
JP2005241482A (ja) | 光偏向器、光偏向器における偏向手段の共振周波数を検出する検出装置及び方法 | |
JP4423066B2 (ja) | 光偏向器、及び画像形成装置 | |
JP2020027044A (ja) | 走査装置、走査装置の制御方法、プログラム及び記録媒体並びに測距装置 | |
JP2012256037A (ja) | 光走査装置とそれに用いる光学反射素子 | |
JP2008191010A (ja) | ビームプロファイル計測装置・光走査装置・画像形成装置 | |
JP2007152766A (ja) | 走査露光装置 | |
CN103116219A (zh) | 具有侦测功能的扫描投射装置及其侦测方法 | |
JP2010133999A (ja) | 光走査装置及び画像形成装置 | |
US20090251670A1 (en) | Optical feedback for high speed scan mirror | |
US20240288683A1 (en) | Microscanner having meander spring-based mirror suspension | |
JP5058661B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2010066598A (ja) | 光走査装置および画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061128 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061128 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070629 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070829 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080312 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080520 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080709 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080805 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080818 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110822 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120822 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120822 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130822 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |