JP4172436B2 - 画像読取装置及び印刷装置 - Google Patents
画像読取装置及び印刷装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4172436B2 JP4172436B2 JP2004244881A JP2004244881A JP4172436B2 JP 4172436 B2 JP4172436 B2 JP 4172436B2 JP 2004244881 A JP2004244881 A JP 2004244881A JP 2004244881 A JP2004244881 A JP 2004244881A JP 4172436 B2 JP4172436 B2 JP 4172436B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- clock
- data
- signal
- control circuit
- frequency
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 20
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 claims description 15
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 6
- 230000006870 function Effects 0.000 description 22
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 18
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 13
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 8
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 5
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 5
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 5
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 4
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 2
- 239000000872 buffer Substances 0.000 description 2
- 238000013481 data capture Methods 0.000 description 2
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Facsimile Heads (AREA)
- Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
Description
但し、制御回路が周波数変調されたクロックで動作し、メイン回路が別のクロックに応じて動作すると、制御回路から出力される画像データをメイン回路が取り込む際に、タイミングがずれるおそれがある。
本明細書及び添付図面の記載により、少なくとも、以下の事項が明らかとなる。
(B)周波数変調されたクロックを生成するクロック生成器と、
(C)前記周波数変調されたクロックに応じて動作し、前記CCDセンサを制御し、前記CCDセンサの検出結果をデータ信号として出力し、前記データ信号と同期する取込用クロックを出力する制御回路と、
(D)前記周波数変調されたクロックとは別のクロックに応じて動作し、前記制御回路から出力される前記データ信号と前記取込用クロックとが入力され、前記取込用クロックに基づいて前記データ信号を取り込むメイン回路と、
を有することを特徴とする画像読取装置。
(B)周波数変調されたクロックを生成するクロック生成器と、
(C)前記周波数変調されたクロックに応じて動作し、前記CCDセンサを制御し、前記CCDセンサの検出結果をデータ信号として出力し、前記データ信号と同期する取込用クロックを出力する制御回路と、
(D)前記周波数変調されたクロックとは別のクロックに応じて動作し、前記制御回路から出力される前記データ信号と前記取込用クロックとが入力され、前記取込用クロックに基づいて前記データ信号を取り込むメイン回路と、
(E)前記メイン回路に取り込まれたデータ信号に基づいて、媒体に前記画像を印刷する印刷部と
を有することを特徴とする印刷装置。
このような印刷装置によれば、原稿の画像をコピーする際に、メイン回路がデータ信号を取り込むタイミングがずれなくて済む。
図1は、本実施形態のSPC複合装置の全体斜視図である。図2は、SPC複合装置の構成のブロック図である。本実施形態のSPC複合装置1は、原稿から画像を読み取るためのスキャナ機能、外部のコンピュータからの印刷データに基づいて画像を紙に印刷するプリンタ機能、スキャナ機能により入力した画像を紙に印刷するコピー機能を有する複合装置である。
図5は、プリンタ機能時のデータの流れの説明図である。
コンピュータ3には、予めSPC複合装置1のプリンタドライバがインストールされている。そして、プリンタドライバは、コンピュータ3に、アプリケーションソフトにより作成された画像データを印刷データに変換させる。この印刷データには、コマンドデータと画素データとが含まれている。コマンドデータは、SPC複合装置1のプリンタ部を制御するためのデータである。画素データは、印刷画像を構成するドットの有無・色・階調に関するデータである。そして、プリンタドライバは、コンピュータに、印刷データをSPC複合装置1に送信させる。
図6は、スキャナ機能時のデータの流れの説明図である。
コンピュータ3には、予めSPC複合装置1のスキャナドライバがインストールされている。また、ユーザは、予めスキャナ部30に原稿5をセットする。そして、ユーザは、コンピュータ3上でスキャナドライバの設定を行い、例えば読取解像度、白黒・カラー、読み取り範囲などの設定を行う。
ユーザがコンピュータ上でスキャナドライバによりスキャン開始を指示すると、スキャナドライバは、コンピュータ3に、ユーザの設定内容に応じた制御データをSPC複合装置1に送信させる。
ASIC74は、受信した制御データに基づいてスキャナ部30を制御し、スキャナ部30から原稿5の画像データを取得する。そして、ASIC74は、取得した画像データをコンピュータ3に送信する。これにより、SPC複合装置1は、原稿5の画像を読み取るスキャナとして機能する。
図7は、コピー機能時のデータの流れの説明図である。
ユーザは、予めスキャナ部30に原稿5をセットする。そして、ユーザは、パネル部60を操作して、紙の大きさ、原稿の大きさ、倍率、コピーモード(はやい/きれい)等の設定を行う。
ASIC74により画像データが印刷データに変換され、SPC複合装置1は、この印刷データに基づいてプリンタ部10を制御して印刷を行う。これにより、SPC複合装置は、コピー機として機能する。
<スキャナ部30の全体構成について>
図8は、スキャナ部30の構成の説明図である。スキャナ部30は、上蓋31及び載置ガラス32のほかに、読取キャリッジ33と、駆動ユニット34と、センサユニット40とを更に有する。
読取キャリッジ33は、ガイド331により移動方向に沿って移動可能である。この読取キャリッジ33にはセンサユニット40が収容されている。
駆動ユニット34は、駆動モータ341と、プーリ342と、タイミングベルト343とを有する。駆動モータ341が駆動すると、プーリ342が回転されて、タイミングベルトも回転する。タイミングベルトの一部が読取キャリッジ33と接合されており、タイミングベルト343が回転すると、読取キャリッジ33がガイド331に沿って移動方向に移動する。
センサユニット40は、光源41と、レンズ42と、ミラー43と、CCDセンサ44とを有する。光源41は、原稿5に光を照射する。レンズ42は、原稿5からの反射光をCCDセンサ44へ結像させる。ミラー43は、原稿5からの反射光をレンズ42がCCDセンサ44へ結像できるようにするため、光路を長くするためのものである。CCDセンサ44は、受けた光に応じた信号を出力する。
図9は、CCDセンサ44の構成の説明図である。
CCDセンサ44は、光を電気信号に変換する受光素子(例えばフォトダイオード)を列状に配置した3本のリニアセンサ441r、441g、441bを有し、これら3本のリニアセンサ441r、441g、441bは移動方向に直行する方向と平行に配置されている。各リニアセンサ441毎に異なる色のフィルタが設けられ、各リニアセンサ441は異なる色の光をそれぞれ検出する。例えば、R用リニアセンサ441rは、レッドのフィルタを備え、レッドの光の強弱を検出する。以下、レッド光を検出するR用リニアセンサ441rを中心に説明するが、グリーン光を検出するG用リニアセンサ441gやブルー光を検出するB用リニアセンサ441bも同様である。
なお、偶数画素用転送部442rや奇数画素用転送部443rに入力される駆動パルスは、シフトレジスタの水平転送を高速に行う必要があるので、高い周波数の信号になる。
<第1参考例について>
図10は、第1参考例の説明図である。
スキャナ部30には、CCD基板50が含まれている。このCCD基板50には、CCDセンサ44や駆動モータ341の制御を行う制御回路51が設けられている。CCD基板50はASIC74とは別の基板なので、CCD基板50とASIC74との間で信号を送受信するための信号線が設けられている。図中には、クロック信号を送受信するための信号線と、画像データを送受信するための信号線が示されている。なお、クロック信号のための信号線は1本であり、画像データを送受信するための信号線は8本ある。
第1参考例では、CCD基板やCCDセンサ44を駆動するための高い周波数のクロック信号が、ASIC74からCCD基板50に送信されている。この構成では、ASIC74とCCD基板50との間の信号線の周囲に、クロック信号と周波数での強い電磁波ノイズが発生する。
また、第1参考例では、CCDセンサ44に入力される駆動パルスも高い周波数なので、CCDセンサ44の周囲に駆動パルスの周波数で強い電磁波ノイズが発生する。
図11は、第2参考例の説明図である。
第2参考例では、CCD基板50はPLL回路52を備えている。PLL回路52は、ASIC74から送信される基準クロック信号を逓倍し、基準クロックの位相と同期した高い周波数のクロック信号を制御回路51へ出力する。この第2参考例では、ASIC74からCCD基板50へ送信されるクロック信号の周波数を低くすることができる。
しかし、CCDセンサ44に入力される駆動パルスは高い周波数なので、第2参考例でも第1参考例と同様に、CCDセンサ44の周囲に駆動パルスの周波数で強い電磁波ノイズが発生する。
<第3参考例について>
第1参考例と第2参考例では、ともにCCDセンサ44の周囲で特定周波数の電磁波ノイズが発生する。しかし、このような電磁波ノイズを発生すると、各国で規制しているEMI規格を満たすことができない。
このような電磁波ノイズに対する対策として、SSCG(Spread Spectrum Clock Generator)と呼ばれる周波数変調デバイスが用いられることがある。強い電磁波ノイズは高い単一周波数のクロック信号により発生するので、SSCGは、そのクロック信号を変調し、特定の周波数の電磁波ノイズが高くならないようにすることができる。
第3参考例では、ASIC47にSSCGが設けられている。そして、第3参考例では、ASIC47からCCD基板50へ送信される基準クロックが変調されている。これにより、CCDセンサ44に入力される駆動パルスも変調されるので、CCDセンサ44の周囲に特定周波数の電磁波ノイズが高くならない。
しかし、変調するクロック信号を基準クロックとしてPLL回路で逓倍しようとすると、PLL回路が不安定になってしまう。
<概要について>
図13は、本実施形態のスキャナ部30の構成の説明図である。本実施形態のスキャナ部30のCCD基板50は、制御回路51と、発振器53と、SSCG機能を有するPLL回路54とを備えている。
制御回路51は、CCDセンサ44に対して駆動パルスやシフト信号SH(図9参照)などを送信し、CCDセンサ44を制御する。また、図13では不図示であるが、制御回路51は、駆動モータ341の駆動も制御する。これらの制御回路51による制御は、ASIC74からスキャナ部30へ送信される制御データに基づいて行われる。
発振器53は、一定の周波数のクロック信号を発生する。但し、発振器53の発生するクロック信号は比較的低い周波数なので、電磁波ノイズは問題とはならない。発振器53から出力されるクロック信号は、PLL回路54へ入力される。
PLL回路54は、SSCG機能をも有する。すなわち、本実施形態のPLL回路54は、発振器53からの基準クロックを逓倍するとともに、変調させたクロック信号を制御回路51に出力している。
図14は、本実施形態のSSCG機能を備えたPLL回路54の構成の説明図である。
通常、PLL回路は、1/M分周器541と、位相比較器542と、ロープフィルタ(LPF)543と、電圧制御発振器(VCO)544と、1/N分周器545とを有する。1/M分周器541は、発振器53からの基準クロックを分周して、位相比較器542に送る。位相比較器542は、2つの入力信号の位相を比較し、信号のエッジが異なる場合にパルス信号を発生する。ループフィルタ543は、位相比較器からの信号から高周波成分を遮断し、交流成分の少ない直流信号を出力する。電圧制御発振器544は、入力される直流信号により発信周波数の調整を行う。1/N分周器545は、電圧制御発振器544の出力信号を分周して位相比較器542へ送る。PLL回路では、電圧制御発振器544の出力信号の位相が進んでいれば発振周波数を下げて位相を遅らせ、電圧制御発振器544の出力信号の位相が遅れていれば発振周波数を上げて位相を進め、1/N分周器から入力されるリファレンス信号と出力信号とが同期される。このPLL回路では、基準クロックに対してN÷M倍の周波数のクロック信号を得ることができる。
図15は、画像データと取込用クロックとの関係の説明図である。
画像データは、8本の信号線を介して制御回路51からASIC74へ送信される。そして、画像データは、Rデータ、Gデータ、Bデータが順次切り替わって送信される。そして、一組のRデータ、Gデータ、Bデータが送信されれば、1画素分の画像データ(画素データ)が送信されたことになる。一ラインには多数の画素が列状に並んでいるので、一ライン分の画像データを送信するため、Rデータ、Gデータ、Bデータが繰り返し送信される。本実施形態では、図中から明らかではないが、Rデータ、Gデータ、Bデータが順次切り替わる周波数は、SSCGにより±1.5%の範囲で変調されている。
図17は、別の画像データの取込タイミングの説明図である。図17と図16とを比較すると、取込用クロック及びASIC側クロックは同じである。画像データについて、図16の各画像データは8ビットの情報であったが、図17の各画像データは16ビットの情報である。このため、図16の画像データは取込クロックの立ち下がりパルスのタイミングで切り替わっていたが、図17の画像データは、取込クロックの立ち上がりパルス及び立ち下がりパルスの両方で切り替わっている。
図18は、ASIC74と制御回路51との間で送受信される信号の説明図である(但し、信号SHは、ASIC74と制御回路51との間で送受信される信号ではなく、制御回路51からCCDセンサ44へ送信される信号である)。
上記の実施形態は、主としてSPC複合装置について記載されているが、その中には、画像読取装置(スキャナ)、画像読取方法等の開示が含まれていることは言うまでもない。
(1)前述のSPC複合装置は、画像を読み取るためのCCDセンサ44と、CCDセンサ44を制御し、CCDセンサ44の検出結果を画像データ(データ信号)として出力する制御回路51と、制御回路から出力される画像データが入力されるASIC74(メイン回路)と、を備えている。
ここで、CCDセンサ44が特定周波数の駆動パルスによって駆動されると、CCDセンサ44の周囲において特定周波数の電磁波ノイズの強度が高くなる。そこで、前述の実施形態では、SSCG機能を有するPLL回路54により、周波数変調されたクロックを生成する。そして、制御回路は、この周波数変調されたクロックに応じて動作し、画像データ(データ信号)をASIC74へ出力する。
但し、ASIC74は、周波数変調されたクロックとは別のクロックに応じて動作している。このため、制御回路51から出力される画像データ(データ信号)をASIC74が取り込む際に、タイミングがずれるおそれがある。
そこで、前述の制御回路51は、画像データ(データ信号)と同期する取込用クロックをASIC74へ出力し、この取込用クロックに基づいてASIC74(メイン回路)は画像データを取り込んでいる。
これにより、制御回路51とASIC74とが異なるクロックで動作していても、画像データを正しく取り込むことができる。
(2)前述の実施形態では、PLL回路54は、基準クロックに応じて周波数変調されたクロックを生成する。そして、この基準クロックを発生する発振器53は、制御回路51と同じ基板に設けられている。これにより、基準クロックを制御回路51へ送るための信号線が不要となる。
但し、画像データを取り込むタイミングの基準は、これに限られるものではない。例えば、取込用クロックの信号レベルがHレベルからLレベルに変化したときを基準にしても良い。
そこで、前述の実施形態では、制御回路51が画像データ(データ信号)を出力する前に、制御回路51は、画像データを出力する8本の信号線を利用して、1画素区間を示すための画素区間指示信号を出力する。これにより、ASIC74は、1画素区間を認識することができ、例えばどのタイミングでRデータが送信されているのか、又はどのタイミングでどの画素データが送信されているのかを認識できる。
10 プリンタ部、12 給紙部、14 排紙部、16 キャリッジ
30 スキャナ部、31 上蓋、32 載置ガラス、33 読取キャリッジ、
34 駆動ユニット、
40 センサユニット、41 光源、42 レンズ、43 ミラー、
44 CCDセンサ、
45 A/D変換回路、
50 CCD基板、51 制御回路、53 発振器、54 PLL回路、
541 1/M分周器、542 位相比較器、543 ループフィルタ、
544 電圧制御発振器、545 1/N分周器、546 アナログ変調器、
547 電圧加算器、
60 パネル部、
70 コントローラ、71 インターフェース部、72 CPU、
73 CPU用メモリ、74 ASIC、75 ASIC用メモリ、76 クロック
Claims (5)
- (A)画像を読み取るためのCCDセンサと、
(B)周波数変調されたクロックを生成するクロック生成器と、
(C)前記周波数変調されたクロックに応じて動作し、前記CCDセンサを制御し、前記CCDセンサの検出結果をデータ信号として出力し、前記データ信号と同期する取込用クロックを出力する制御回路と、
(D)前記周波数変調されたクロックとは別のクロックに応じて動作し、前記制御回路から出力される前記データ信号と前記取込用クロックとが入力され、前記取込用クロックに基づいて前記データ信号を取り込むメイン回路と、
(E)を有する画像読取装置であって、
(F)前記制御回路は、前記データ信号として所定期間内に一画素分のRデータ、Gデータ及びBデータを順に出力するものであり、
前記制御回路が前記データ信号を出力する前に、前記制御回路は、前記データ信号を出力する信号線を利用して、前記所定期間を示す信号を出力し、
前記所定期間を示す信号の出力が停止されてから、前記データ信号が出力されるまでの間、前記制御回路は、前記取込用クロックを出力し、
前記メイン回路は、前記所定期間を示す信号及び前記取込用クロックに応じたタイミングにて、各画素の前記Rデータ、Gデータ及びBデータをそれぞれ取り込む
ことを特徴とする画像読取装置。 - 請求項1に記載の画像読取装置であって、
前記クロック生成器は、基準クロックに応じて前記周波数変調されたクロックを生成するものであり、
前記基準クロックを発生する発振器が、前記制御回路と同じ基板に設けられている
ことを特徴とする画像読取装置。 - 請求項1に記載の画像読取装置であって、
前記クロック生成器は、基準クロックに応じて前記周波数変調されたクロックを生成するものであり、
前記基準クロックは、前記メイン回路から前記制御回路へ送信される
ことを特徴とする画像読取装置。 - 請求項1〜3のいずれかに記載の画像読取装置であって、
前記メイン回路を動作させる前記別のクロックは、前記取込用クロックよりも高い周波数であり、
前記メイン回路は、前記取込用クロックの信号レベルの変化を検出し、前記前記取込用クロックの信号レベルが変化したときを基準に前記データ信号を取り込む
ことを特徴とする画像読取装置。 - (A)画像を読み取るためのCCDセンサと、
(B)周波数変調されたクロックを生成するクロック生成器と、
(C)前記周波数変調されたクロックに応じて動作し、前記CCDセンサを制御し、前記CCDセンサの検出結果をデータ信号として出力し、前記データ信号と同期する取込用クロックを出力する制御回路と、
(D)前記周波数変調されたクロックとは別のクロックに応じて動作し、前記制御回路から出力される前記データ信号と前記取込用クロックとが入力され、前記取込用クロックに基づいて前記データ信号を取り込むメイン回路と、
(E)前記メイン回路に取り込まれたデータ信号に基づいて、媒体に前記画像を印刷する印刷部と
(F)を有する印刷装置であって、
(G)前記制御回路は、前記データ信号として所定期間内に一画素分のRデータ、Gデータ及びBデータを順に出力するものであり、
前記制御回路が前記データ信号を出力する前に、前記制御回路は、前記データ信号を出力する信号線を利用して、前記所定期間を示す信号を出力し、
前記所定期間を示す信号の出力が停止されてから、前記データ信号が出力されるまでの間、前記制御回路は、前記取込用クロックを出力し、
前記メイン回路は、前記所定期間を示す信号及び前記取込用クロックに応じたタイミングにて、各画素の前記Rデータ、Gデータ及びBデータをそれぞれ取り込む
ことを特徴とする印刷装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004244881A JP4172436B2 (ja) | 2004-08-25 | 2004-08-25 | 画像読取装置及び印刷装置 |
US11/210,752 US20060044629A1 (en) | 2004-08-25 | 2005-08-25 | Image reading device and printing apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004244881A JP4172436B2 (ja) | 2004-08-25 | 2004-08-25 | 画像読取装置及び印刷装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006067059A JP2006067059A (ja) | 2006-03-09 |
JP4172436B2 true JP4172436B2 (ja) | 2008-10-29 |
Family
ID=36113171
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004244881A Expired - Fee Related JP4172436B2 (ja) | 2004-08-25 | 2004-08-25 | 画像読取装置及び印刷装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4172436B2 (ja) |
-
2004
- 2004-08-25 JP JP2004244881A patent/JP4172436B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006067059A (ja) | 2006-03-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8305663B2 (en) | Signal generator, image reading device, and image forming apparatus | |
US9813068B2 (en) | Spread spectrum clock generator, electronic apparatus, and spread spectrum clock generation method | |
JP2005210268A (ja) | 画像読み取り装置 | |
US8149468B2 (en) | Image reading device | |
EP3099051B1 (en) | Apparatus, method, and storage medium storing program for processing image data | |
US20080174836A1 (en) | Scanner device, printing device and scan method | |
CN102111524B (zh) | 图像读取装置、多功能打印机、以及图像读取方法 | |
JP4857147B2 (ja) | 画像読取装置 | |
JP3975960B2 (ja) | 読取装置及び読取方法 | |
JP4172436B2 (ja) | 画像読取装置及び印刷装置 | |
JP4172437B2 (ja) | 画像読取装置及び印刷装置 | |
US20060044629A1 (en) | Image reading device and printing apparatus | |
US6473110B1 (en) | Image recording apparatus simultaneously recording a plurality of line images with a plurality of light beams | |
US20130293903A1 (en) | Printing apparatus, control method thereof, and storage medium | |
JP2019075682A (ja) | 画像読取装置、画像読取装置の制御方法、イメージセンサ、およびプログラム | |
US7369283B2 (en) | Color image reading apparatus and color image reading method for eliminating or reducing moire | |
JP5533280B2 (ja) | 画像読取装置 | |
JP2006005592A (ja) | 画像読取装置、画像読取方法及び画像形成装置 | |
JP2692875B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US20040004177A1 (en) | Image reading apparatus | |
JP4904317B2 (ja) | 画像読取装置、並びにそれを備えた画像蓄積装置及び画像形成装置 | |
JP2024025214A (ja) | 画像読取装置および書込方法 | |
US20110261408A1 (en) | Receiving apparatus, image-forming apparatus, receiving method and recording medium | |
JP3957287B2 (ja) | 画像読取装置 | |
JP5754134B2 (ja) | 画像読取装置及び画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070424 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080603 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080610 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080627 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080722 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080804 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110822 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120822 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |