JP4171910B2 - 並列処理システム及び並列処理プログラム - Google Patents
並列処理システム及び並列処理プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP4171910B2 JP4171910B2 JP2004077249A JP2004077249A JP4171910B2 JP 4171910 B2 JP4171910 B2 JP 4171910B2 JP 2004077249 A JP2004077249 A JP 2004077249A JP 2004077249 A JP2004077249 A JP 2004077249A JP 4171910 B2 JP4171910 B2 JP 4171910B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- processor
- communication
- processing
- parallel processing
- proxy
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F9/00—Arrangements for program control, e.g. control units
- G06F9/06—Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
- G06F9/46—Multiprogramming arrangements
- G06F9/54—Interprogram communication
- G06F9/544—Buffers; Shared memory; Pipes
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Software Systems (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Multi Processors (AREA)
Description
20、200:第2プロセッサ側
30、300P0、300P1〜300Pn:シングルプロセッサ向けOS
40P0〜40Pn:並列処理手段
400P0〜400Pn:並列処理通信手段
50P0〜50Pn:OSサービス手段
500P0〜500Pn:制御代理手段
60、600:制御処理中継手段
61P0〜61Pn、601P0〜601Pn:割込制御装置
61a、601a:割込指示部
61b、601b:割込状態保持部
61c、601c:割込取消部
62P0〜62Pn、602P0〜602Pn:通信領域
62a:通信理由保持領域
62b:通信データ保持領域
62c、602b:排他制御領域
602a:通信キュー
70:代理手段
91:システムバス
92:主記憶装置
93:外部記憶装置
1000P0〜1000Pn:プロセス間通信手段
ST:逐次タスク
PT:並列化タスク
PT−1〜PT−n:タスク
41P1〜41Pn:相互排他手段
43 排他制御領域
44:タスク管理内容保持領域
SP:逐次プロセス
PP:並列化プロセス
PP−1〜PP−n:プロセス
700:データ転送手段
800:バインド処理情報
810:データ転送情報
820:終了情報
2000P0〜2000Pn:OS代理手段
3000P0〜3000Pn:通信代理手段
Claims (21)
- マルチプロセッサ上でシングルプロセッサ向けOS及びアプリケーションを動作させ、前記アプリケーションに対して前記マルチプロセッサによる並列処理を実現する並列処理システムであって、
前記マルチプロセッサを論理的に、第1のプロセッサ群と第2のプロセッサ群の二つに分け、
前記第1のプロセッサ群のプロセッサ上で動作する前記アプリケーション内で並列化が可能な処理単位を、前記第2のプロセッサ群のプロセッサ上で新たな処理単位として制御する並列処理手段と、
前記シングルプロセッサ向けOSとは機能的に独立して設けられたOS代理手段と通信代理手段とを備え、
前記OS代理手段は、前記第1のプロセッサ群又は前記第2のプロセッサ群上のプロセスから発行された、プロセス間通信オブジェクトの生成・削除に関する、前記シングルプロセッサ向けOSへのシステムコール要求を受信し、前記第1のプロセッサ群及び前記第2のプロセッサ群のシングルプロセッサ向けOSに対して代理して発行し、
前記通信代理手段は、前記第1のプロセッサ群及び第2のプロセッサ群のOS上で行われた、前記プロセス間通信によって送信・受信されたデータ転送を、前記シングルプロセッサ向けOSに代理して行うことを特徴とする並列処理システム。 - マルチプロセッサ上でOS及びアプリケーションを動作させ、前記アプリケーションに対して前記マルチプロセッサによる並列処理を実現する並列処理システムにおいて、
前記マルチプロセッサを論理的に、第1のプロセッサ群と第2のプロセッサ群の二つに分け、
前記第1のプロセッサ群のプロセッサ上で動作する前記アプリケーション内で並列化が可能な処理単位を、前記第2のプロセッサ群のプロセッサ上で新たな処理単位として制御する並列処理手段と、
前記OSとは機能的に独立して設けられたOS代理手段と通信代理手段とを備え、
前記OS代理手段は、前記第1のプロセッサ群又は前記第2のプロセッサ群上のプロセスから発行された、プロセス間通信オブジェクトの生成・削除に関する、前記OSへのシステムコール要求を受信し、前記第1のプロセッサ群及び前記第2のプロセッサ群のOSに対して代理して発行し、
前記通信代理手段は、前記第1のプロセッサ群及び第2のプロセッサ群のOS上で行われた、前記プロセス間通信によって送信・受信されたデータ転送を、前記OSに代理して行うことを特徴とする並列処理システム。 - 前記第1のプロセッサ群のプロセッサに属する並列処理手段が、前記第2のプロセッサ群の少なくとも一のプロセッサに対して、
前記第1のプロセッサ群の処理単位に関する要求を発し、前記第2のプロセッサ群のプロセッサが前記要求に基づいて前記処理単位を新たな処理単位として制御することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の並列処理システム。 - 送信側の処理単位が動作するプロセッサ上の前記通信代理手段が、前記受信側の処理単位のプロセッサ上におけるアドレス情報を保持し、前記受信側の処理単位の代理として前記送信側の処理単位からの転送データを受理することを特徴とする請求項1から請求項3の何れか1項に記載の並列処理システム。
- 受信側の処理単位が動作するプロセッサのアドレス情報と、前記処理単位のプロセッサにおける経路情報を含む処理情報を、他のプロセッサ上の前記通信代理手段にマルチキャストにより転送し、
前記他のプロセッサ上の前記通信代理手段は、前記処理情報を受理することにより、前記受信側の処理単位の代理でデータを受信する状態となることを特徴とする請求項1から請求項4の何れか1項に記載の並列処理システム。 - 送信側の処理単位が動作するプロセッサ上の前記通信代理手段が、
送信側の処理単位からの要求により、前記OSから送信されるデータを、前記受信側の処理単位の代理で受信し、
受信したデータを、プロセッサ間で通信を行う所定のデータ転送手段を介して、前記受信側のプロセッサ上の前記通信代理手段に送信し、
前記データを受信した受信側のプロセッサ上の前記通信代理手段が、
受信側のプロセッサ上の前記OSに対して、前記処理単位へのデータ転送を要求することを特徴とする請求項1から請求項5に記載の並列処理システム。 - 前記通信代理手段は、
ソケットを用いた通信方式により、プロセッサ間にまたがる処理単位どうしのデータ転送を代理で処理することを特徴とする請求項1から請求項6の何れか1項に記載の並列処理システム。 - 前記通信代理手段は、
メッセージキュー又はFIFOを用いた通信方式により、プロセッサ間にまたがる処理単位どうしのデータ転送を代理で処理することを特徴とする請求項1から請求項6の何れか1項に記載の並列処理システム。 - 前記OS代理手段が、
受信側の処理単位によるバインド処理関数の呼び出しをフックして、代理で前記OSに対してバインド処理を要求し、
前記受信側の処理単位の経路情報を含むバインド処理情報を、ブロードキャストにより他のプロセッサの前記通信代理手段に通知することを特徴とする請求項7に記載の並列処理システム。 - 前記通信代理手段は、自プロセッサ内の処理単位と、自プロセッサ内のみで通信可能なプロセス間通信方式基づいて通信を行うことを特徴とする請求項7から請求項9に記載の並列処理システム。
- 自プロセッサ内のみで通信可能な前記プロセス間通信方式が、UNIX(登録商標)ドメインソケットであることを特徴とする請求項10に記載の並列処理システム。
- マルチプロセッサ上でシングルプロセッサ向けOS及びアプリケーションを動作させるシステム上で、前記アプリケーションに対して前記マルチプロセッサによる並列処理を実現する並列処理プログラムであって、
前記複数のプロセッサを論理的に、第1のプロセッサ群と第2のプロセッサ群の少なくとも二つに分け、
前記第1のプロセッサ群のプロセッサに、
前記第1のプロセッサ群のプロセッサ上で動作する前記アプリケーション内で並列化が可能な処理単位を抽出する機能と、
前記抽出された処理単位を前記第2のプロセッサ群のプロセッサ上で新たな処理単位として制御する機能を実行させ、
前記シングルプロセッサ向けOSとは機能的に独立したOS代理機能と通信代理機能を有し、
前記OS代理機能は、前記第1のプロセッサ群又は前記第2のプロセッサ群上のプロセスから発行された、プロセス間通信オブジェクトの生成・削除に関する、前記シングルプロセッサ向けOSへのシステムコール要求を受信し、前記第1のプロセッサ群及び前記第2のプロセッサ群のシングルプロセッサ向けOSに対して代理して発行し、
前記通信代理機能は、前記第1のプロセッサ群及び第2のプロセッサ群のOS上で行われた、前記プロセス間通信によって送信・受信されたデータ転送を、前記シングルプロセッサ向けOSに代理して行うことを特徴とする並列処理プログラム。 - マルチプロセッサ上でOS及びアプリケーションを動作させるシステム上で、前記アプリケーションを前記マルチプロセッサによる並列処理を実現する並列処理プログラムであって、
前記マルチプロセッサを論理的に、第1のプロセッサ群と第2のプロセッサ群の二つに分け、
前記第1のプロセッサ群のプロセッサに、
前記第1のプロセッサ群のプロセッサ上で動作する前記アプリケーション内で並列化が可能な処理単位を抽出する機能と、
前記抽出された処理単位を前記第2のプロセッサ群のプロセッサ上で新たな処理単位として制御する機能を実行させ、
前記OSとは機能的に独立したOS代理機能と通信代理機能を有し、
前記OS代理機能は、前記第1のプロセッサ群又は前記第2のプロセッサ群上のプロセスから発行された、プロセス間通信オブジェクトの生成・削除に関する、前記OSへのシステムコール要求を受信し、前記第1のプロセッサ群及び前記第2のプロセッサ群のOSに対して代理して発行し、
前記通信代理機能は、前記第1のプロセッサ群及び第2のプロセッサ群のOS上で行われた、前記プロセス間通信によって送信・受信されたデータ転送を、前記OSに代理して行うことを特徴とする並列処理プログラム。 - マルチプロセッサ上でシングルプロセッサ向けOS及びアプリケーションを動作させるシステム上で、前記アプリケーションに対して前記マルチプロセッサによる並列処理を実現する並列処理プログラムであって、
前記複数のプロセッサを論理的に、第1のプロセッサ群と第2のプロセッサ群の少なくとも二つに分け、
前記シングルプロセッサ向けOSとは機能的に独立したOS代理機能と通信代理機能を有し、
前記OS代理機能は、前記第1のプロセッサ群又は前記第2のプロセッサ群上のプロセスから発行された、プロセス間通信オブジェクトの生成・削除に関する、前記シングルプロセッサ向けOSへのシステムコール要求を受信し、前記第1のプロセッサ群及び前記第2のプロセッサ群のシングルプロセッサ向けOSに対して代理して発行し、
前記通信代理機能は、前記第1のプロセッサ群及び第2のプロセッサ群のOS上で行われた、前記プロセス間通信によって送信・受信されたデータ転送を、前記シングルプロセッサ向けOSに代理して行うことを特徴とする並列処理プログラム。 - 前記通信代理機能は、
ソケットを用いた通信方式により、プロセッサ間にまたがる処理単位どうしのデータ転送を代理で処理する機能を有することを特徴とする請求項12から請求項14の何れか1項に記載の並列処理プログラム。 - 前記通信代理機能は、
メッセージキュー又はFIFOを用いた通信方式により、プロセッサ間にまたがる処理単位どうしのデータ転送を代理で処理することを特徴とする請求項12から請求項14の何れか1項に記載の並列処理プログラム。 - 前記OS代理機能が、
受信側の処理単位によるバインド処理関数の呼び出しをフックして、代理で前記OSに対してバインド処理を要求し、
前記受信側の処理単位の経路情報を含むバインド処理情報を、ブロードキャストにより他のプロセッサの前記通信代理機能に通知することを特徴とする請求項15に記載の並列処理プログラム。 - 前記通信代理機能は、自プロセッサ内の処理単位と、自プロセッサ内のみで通信可能なプロセス間通信方式基づいて通信を行うことを特徴とする請求項15から請求項17に記載の並列処理プログラム。
- 自プロセッサ内のみで通信可能な前記プロセス間通信方式が、UNIX(登録商標)ドメインソケットであることを特徴とする請求項18に記載の並列処理プログラム。
- 並列処理を行う少なくとも一つの情報処理装置であって、
自情報処理装置が、他の情報処理装置に対して、自情報処理装置の処理単位を前記他の情報処理装置で新たな処理単位として実行するための要求を発し、前記他の情報処理装置において前記新たな処理単位として制御し、かつ、
前記自情報処理装置は、OSとは機能的に独立して設けられたOS代理手段と通信代理手段とを備え、
前記OS代理手段は、前記自情報処理装置又は前記他の情報処理装置上のプロセスから発行された、プロセス間通信オブジェクトの生成・削除に関する、前記OSへのシステムコール要求を受信し、前記自情報処理装置又は前記他の情報処理装置のOSに対して代理して発行し、
前記通信代理手段は、前記自情報処理装置又は前記他の情報処理装置のOS上で行われた、前記プロセス間通信によって送信・受信されたデータ転送を、前記OSに代理して行うことを特徴とする情報処理装置。 - 並列処理を行う少なくとも一つの情報処理装置であって、
自情報処理装置において、他の情報処理装置に有する処理単位を新たな処理単位として制御するための要求を、前記他の情報処理装置から受信し、
前記要求に基づき、前記新たな処理単位を実行し、かつ、
前記自情報処理装置は、OSとは機能的に独立して設けられたOS代理手段と通信代理手段とを備え、
前記OS代理手段は、前記自情報処理装置又は前記他の情報処理装置上のプロセスから発行された、プロセス間通信オブジェクトの生成・削除に関する、前記OSへのシステムコール要求を受信し、前記自情報処理装置又は前記他の情報処理装置のOSに対して代理して発行し、
前記通信代理手段は、前記自情報処理装置又は前記他の情報処理装置のOS上で行われた、前記プロセス間通信によって送信・受信されたデータ転送を、前記OSに代理して行うことを情報処理装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004077249A JP4171910B2 (ja) | 2004-03-17 | 2004-03-17 | 並列処理システム及び並列処理プログラム |
GB0505384A GB2412201B (en) | 2004-03-17 | 2005-03-16 | Inter-processor communication in a parallel processing system running an OS for single processors |
US11/080,730 US8443377B2 (en) | 2004-03-17 | 2005-03-16 | Parallel processing system running an OS for single processors and method thereof |
CNB2005100563017A CN100511206C (zh) | 2004-03-17 | 2005-03-16 | 应用单处理器操作系统的并行处理系统中的处理器间通信系统 |
GB0700472A GB2434008B (en) | 2004-03-17 | 2007-01-10 | Inter-processor communication in a parallel processing system running an os for single processors |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004077249A JP4171910B2 (ja) | 2004-03-17 | 2004-03-17 | 並列処理システム及び並列処理プログラム |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005267118A JP2005267118A (ja) | 2005-09-29 |
JP2005267118A5 JP2005267118A5 (ja) | 2006-03-23 |
JP4171910B2 true JP4171910B2 (ja) | 2008-10-29 |
Family
ID=34510721
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004077249A Expired - Fee Related JP4171910B2 (ja) | 2004-03-17 | 2004-03-17 | 並列処理システム及び並列処理プログラム |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8443377B2 (ja) |
JP (1) | JP4171910B2 (ja) |
CN (1) | CN100511206C (ja) |
GB (1) | GB2412201B (ja) |
Families Citing this family (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4051703B2 (ja) * | 2003-03-31 | 2008-02-27 | 日本電気株式会社 | シングルプロセッサ向けosによる並列処理システム、並列処理プログラム |
US8090837B2 (en) | 2004-05-27 | 2012-01-03 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Communication in multiprocessor using proxy sockets |
US8719819B2 (en) * | 2005-06-30 | 2014-05-06 | Intel Corporation | Mechanism for instruction set based thread execution on a plurality of instruction sequencers |
US7844968B1 (en) * | 2005-05-13 | 2010-11-30 | Oracle America, Inc. | System for predicting earliest completion time and using static priority having initial priority and static urgency for job scheduling |
US7743378B1 (en) | 2005-05-13 | 2010-06-22 | Oracle America, Inc. | Method and apparatus for multi-dimensional priority determination for job scheduling |
US7984447B1 (en) | 2005-05-13 | 2011-07-19 | Oracle America, Inc. | Method and apparatus for balancing project shares within job assignment and scheduling |
US8214836B1 (en) | 2005-05-13 | 2012-07-03 | Oracle America, Inc. | Method and apparatus for job assignment and scheduling using advance reservation, backfilling, and preemption |
US7752622B1 (en) | 2005-05-13 | 2010-07-06 | Oracle America, Inc. | Method and apparatus for flexible job pre-emption |
CN100424675C (zh) * | 2005-10-12 | 2008-10-08 | 大唐移动通信设备有限公司 | 多处理器系统的消息通信方法及装置 |
US8332851B2 (en) * | 2006-12-28 | 2012-12-11 | Sap Ag | Configuration and execution of mass data run objects |
US8407706B2 (en) * | 2006-12-28 | 2013-03-26 | Sap Ag | Framework for parallel business object processing |
JP5137434B2 (ja) * | 2007-03-28 | 2013-02-06 | 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント | データ処理装置、分散処理システム、データ処理方法、及びデータ処理プログラム |
US20110067015A1 (en) * | 2008-02-15 | 2011-03-17 | Masamichi Takagi | Program parallelization apparatus, program parallelization method, and program parallelization program |
US8862538B2 (en) * | 2008-12-18 | 2014-10-14 | International Business Machines Corporation | Maintaining a network connection of a workload during transfer |
JP2010238069A (ja) * | 2009-03-31 | 2010-10-21 | Fujitsu Ltd | マルチプロセッサシステム |
CN107094176B (zh) | 2010-12-30 | 2021-07-30 | 皮尔爱普有限公司 | 用于对计算机网络上的数据通信进行缓存的方法和系统 |
US8789065B2 (en) | 2012-06-08 | 2014-07-22 | Throughputer, Inc. | System and method for input data load adaptive parallel processing |
EP2659623B1 (en) * | 2010-12-30 | 2019-03-20 | Peerapp, Ltd. | Methods and systems for transmission of data over computer networks |
US8949836B2 (en) * | 2011-04-01 | 2015-02-03 | International Business Machines Corporation | Transferring architected state between cores |
US9448847B2 (en) | 2011-07-15 | 2016-09-20 | Throughputer, Inc. | Concurrent program execution optimization |
CN102446156B (zh) * | 2011-09-14 | 2014-06-25 | 中国科学院计算技术研究所 | 用于并行多处理器系统的通信行为获取装置 |
US9329671B2 (en) * | 2013-01-29 | 2016-05-03 | Nvidia Corporation | Power-efficient inter processor communication scheduling |
US10203995B2 (en) * | 2013-11-22 | 2019-02-12 | Excalibur Ip, Llc | Method or system for access to shared resource |
CN112130904B (zh) * | 2020-09-22 | 2024-04-30 | 黑芝麻智能科技(上海)有限公司 | 处理系统、处理器间通信方法、以及共享资源管理方法 |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5142684A (en) | 1989-06-23 | 1992-08-25 | Hand Held Products, Inc. | Power conservation in microprocessor controlled devices |
JP2769367B2 (ja) | 1989-09-28 | 1998-06-25 | 株式会社日立製作所 | マルチプロセッサスケジューリング方法 |
JP2699582B2 (ja) | 1989-10-04 | 1998-01-19 | 松下電器産業株式会社 | 輪郭補正器 |
JP2831083B2 (ja) | 1990-03-08 | 1998-12-02 | 株式会社日立製作所 | マルチプロセッサシステムおよび割り込み制御装置 |
KR940001878B1 (ko) | 1990-03-08 | 1994-03-10 | 가부시끼가이샤 히다찌세이사꾸쇼 | 멀티 프로세서시스템 및 인터럽션 제어장치 |
JPH05324574A (ja) | 1991-10-22 | 1993-12-07 | Fujitsu Ltd | プロセッサ間通信方式 |
JPH0675883A (ja) | 1992-08-25 | 1994-03-18 | Fujitsu Ltd | メッセージ通信装置 |
US5652885A (en) * | 1993-05-25 | 1997-07-29 | Storage Technology Corporation | Interprocess communications system and method utilizing shared memory for message transfer and datagram sockets for message control |
JPH0784804A (ja) | 1993-09-20 | 1995-03-31 | Fujitsu Ltd | プロセス間通信方式 |
US5754854A (en) | 1994-11-14 | 1998-05-19 | Microsoft Corporation | Method and system for providing a group of parallel resources as a proxy for a single shared resource |
JP3120963B2 (ja) | 1995-12-14 | 2000-12-25 | 株式会社日立製作所 | メッセージを転送する方法およびメッセージを転送するシステム |
US6157960A (en) * | 1997-05-07 | 2000-12-05 | International Business Machines Corporation | Technique for programmatically creating distributed object programs |
US6567861B1 (en) | 1997-09-17 | 2003-05-20 | International Business Machines Corporation | Method and apparatus for remotely running objects using data streams and/or complex parameters |
US6820264B1 (en) * | 2000-03-02 | 2004-11-16 | International Business Machines Corporation | Data gather/scatter machine |
US6542908B1 (en) | 2000-03-22 | 2003-04-01 | International Business Machines Corporation | Technique for automatically and transparently transforming software components into software components capable of execution in a client/server computing environment |
JP2003058515A (ja) | 2001-08-21 | 2003-02-28 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | プロセッサ間コマンド処理装置、疎結合マルチプロセッサ装置およびコマンド処理方法 |
US7418703B2 (en) * | 2002-03-20 | 2008-08-26 | Nec Corporation | Parallel processing system by OS for single processor |
JP3969308B2 (ja) | 2002-03-20 | 2007-09-05 | 日本電気株式会社 | シングルプロセッサ向けosによる並列処理システム |
-
2004
- 2004-03-17 JP JP2004077249A patent/JP4171910B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2005
- 2005-03-16 GB GB0505384A patent/GB2412201B/en not_active Expired - Fee Related
- 2005-03-16 CN CNB2005100563017A patent/CN100511206C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2005-03-16 US US11/080,730 patent/US8443377B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
GB2412201A (en) | 2005-09-21 |
GB2412201B (en) | 2007-08-15 |
CN100511206C (zh) | 2009-07-08 |
CN1670721A (zh) | 2005-09-21 |
US20050229184A1 (en) | 2005-10-13 |
JP2005267118A (ja) | 2005-09-29 |
GB0505384D0 (en) | 2005-04-20 |
US8443377B2 (en) | 2013-05-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4171910B2 (ja) | 並列処理システム及び並列処理プログラム | |
JP4051703B2 (ja) | シングルプロセッサ向けosによる並列処理システム、並列処理プログラム | |
JP4196333B2 (ja) | 並列処理システム及び並列処理プログラム | |
JP4062441B2 (ja) | 並列処理システム及び並列処理プログラム | |
WO2021217529A1 (zh) | 一种进程间通信的方法及系统 | |
CN103827829A (zh) | 在中间件机器环境中提供和管理用于多节点应用的消息队列的系统及方法 | |
WO2014090008A1 (zh) | 一种任务处理的方法和虚拟机 | |
US20140068165A1 (en) | Splitting a real-time thread between the user and kernel space | |
CN112491426A (zh) | 面向多核dsp的服务组件通信架构及任务调度、数据交互方法 | |
US10289306B1 (en) | Data storage system with core-affined thread processing of data movement requests | |
JP3969308B2 (ja) | シングルプロセッサ向けosによる並列処理システム | |
CN114816678B (zh) | 一种虚拟机调度的方法、系统、设备和存储介质 | |
WO2023002547A1 (ja) | サーバ内データ転送装置、サーバ内データ転送方法およびプログラム | |
JP2005528671A (ja) | 多重プロセッサデータ処理システムにおけるデータ処理方法及び対応するデータ処理システム | |
WO2022195826A1 (ja) | サーバ内遅延制御装置、サーバ内遅延制御方法およびプログラム | |
Klimiankou | Micro-CLK: returning to the asynchronicity with communication-less microkernel | |
GB2434008A (en) | Inter-processor communication in a parallel processing system running an OS for single processors | |
WO2024179400A1 (zh) | 一种实例的启动加速方法及相关装置 | |
CN119201500A (zh) | 公共资源访问系统、公共资源控制方法和电子设备 | |
Shi et al. | DFlow: Efficient Dataflow-based Invocation Workflow Execution for Function-as-a-Service | |
JP2018049406A (ja) | 複数プロセッサ間のタスク連携装置 | |
Anderson et al. | The DASH Local Kernel Structure | |
CN119166268A (zh) | 运行时虚拟化方法和装置、运行时虚拟机系统 | |
CN114296809A (zh) | 一种基于操作系统的对象模型构建方法及其系统调用接口 | |
Okasaka et al. | A server framework in the Act 8 operating system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060206 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070419 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070618 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071116 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080716 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080729 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110822 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110822 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120822 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130822 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |