[go: up one dir, main page]

JP4170902B2 - シリンダ内直接噴射式内燃機関 - Google Patents

シリンダ内直接噴射式内燃機関 Download PDF

Info

Publication number
JP4170902B2
JP4170902B2 JP2003515763A JP2003515763A JP4170902B2 JP 4170902 B2 JP4170902 B2 JP 4170902B2 JP 2003515763 A JP2003515763 A JP 2003515763A JP 2003515763 A JP2003515763 A JP 2003515763A JP 4170902 B2 JP4170902 B2 JP 4170902B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spray
ignition
fuel
fuel injection
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003515763A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2003010428A1 (ja
Inventor
純一 山口
好之 田辺
浩二 大西
俊夫 石井
敬士 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Publication of JPWO2003010428A1 publication Critical patent/JPWO2003010428A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4170902B2 publication Critical patent/JP4170902B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D37/00Non-electrical conjoint control of two or more functions of engines, not otherwise provided for
    • F02D37/02Non-electrical conjoint control of two or more functions of engines, not otherwise provided for one of the functions being ignition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B23/00Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation
    • F02B23/08Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition
    • F02B23/10Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition with separate admission of air and fuel into cylinder
    • F02B23/104Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition with separate admission of air and fuel into cylinder the injector being placed on a side position of the cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3011Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion
    • F02D41/3017Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used
    • F02D41/3023Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used a mode being the stratified charge spark-ignited mode
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/401Controlling injection timing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/402Multiple injections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M45/00Fuel-injection apparatus characterised by having a cyclic delivery of specific time/pressure or time/quantity relationship
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M45/00Fuel-injection apparatus characterised by having a cyclic delivery of specific time/pressure or time/quantity relationship
    • F02M45/02Fuel-injection apparatus characterised by having a cyclic delivery of specific time/pressure or time/quantity relationship with each cyclic delivery being separated into two or more parts
    • F02M45/04Fuel-injection apparatus characterised by having a cyclic delivery of specific time/pressure or time/quantity relationship with each cyclic delivery being separated into two or more parts with a small initial part, e.g. initial part for partial load and initial and main part for full load
    • F02M45/08Injectors peculiar thereto
    • F02M45/086Having more than one injection-valve controlling discharge orifices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M61/00Fuel-injectors not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00
    • F02M61/16Details not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M61/02 - F02M61/14
    • F02M61/18Injection nozzles, e.g. having valve seats; Details of valve member seated ends, not otherwise provided for
    • F02M61/1806Injection nozzles, e.g. having valve seats; Details of valve member seated ends, not otherwise provided for characterised by the arrangement of discharge orifices, e.g. orientation or size
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M69/00Low-pressure fuel-injection apparatus ; Apparatus with both continuous and intermittent injection; Apparatus injecting different types of fuel
    • F02M69/04Injectors peculiar thereto
    • F02M69/042Positioning of injectors with respect to engine, e.g. in the air intake conduit
    • F02M69/045Positioning of injectors with respect to engine, e.g. in the air intake conduit for injecting into the combustion chamber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P15/00Electric spark ignition having characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F02P1/00 - F02P13/00 and combined with layout of ignition circuits
    • F02P15/02Arrangements having two or more sparking plugs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P15/00Electric spark ignition having characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F02P1/00 - F02P13/00 and combined with layout of ignition circuits
    • F02P15/08Electric spark ignition having characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F02P1/00 - F02P13/00 and combined with layout of ignition circuits having multiple-spark ignition, i.e. ignition occurring simultaneously at different places in one engine cylinder or in two or more separate engine cylinders
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B23/00Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation
    • F02B23/08Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition
    • F02B2023/085Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition using several spark plugs per cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B23/00Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation
    • F02B23/08Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition
    • F02B23/10Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition with separate admission of air and fuel into cylinder
    • F02B2023/102Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition with separate admission of air and fuel into cylinder the spark plug being placed offset the cylinder centre axis
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/12Other methods of operation
    • F02B2075/125Direct injection in the combustion chamber for spark ignition engines, i.e. not in pre-combustion chamber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B2275/00Other engines, components or details, not provided for in other groups of this subclass
    • F02B2275/18DOHC [Double overhead camshaft]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B23/00Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation
    • F02B23/08Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition
    • F02B23/10Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition with separate admission of air and fuel into cylinder
    • F02B23/104Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition with separate admission of air and fuel into cylinder the injector being placed on a side position of the cylinder
    • F02B23/105Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition with separate admission of air and fuel into cylinder the injector being placed on a side position of the cylinder the fuel is sprayed directly onto or close to the spark plug
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D2041/389Controlling fuel injection of the high pressure type for injecting directly into the cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/50Input parameters for engine control said parameters being related to the vehicle or its components
    • F02D2200/503Battery correction, i.e. corrections as a function of the state of the battery, its output or its type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02FCYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
    • F02F1/00Cylinders; Cylinder heads 
    • F02F1/24Cylinder heads
    • F02F2001/244Arrangement of valve stems in cylinder heads
    • F02F2001/245Arrangement of valve stems in cylinder heads the valve stems being orientated at an angle with the cylinder axis
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M2200/00Details of fuel-injection apparatus, not otherwise provided for
    • F02M2200/44Valves, e.g. injectors, with valve bodies arranged side-by-side
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M61/00Fuel-injectors not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00
    • F02M61/16Details not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M61/02 - F02M61/14
    • F02M61/18Injection nozzles, e.g. having valve seats; Details of valve member seated ends, not otherwise provided for
    • F02M61/1806Injection nozzles, e.g. having valve seats; Details of valve member seated ends, not otherwise provided for characterised by the arrangement of discharge orifices, e.g. orientation or size
    • F02M61/182Discharge orifices being situated in different transversal planes with respect to valve member direction of movement
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M61/00Fuel-injectors not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00
    • F02M61/16Details not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M61/02 - F02M61/14
    • F02M61/18Injection nozzles, e.g. having valve seats; Details of valve member seated ends, not otherwise provided for
    • F02M61/188Spherical or partly spherical shaped valve member ends
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Ignition Installations For Internal Combustion Engines (AREA)
  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)

Description

技術分野
本発明はシリンダ内に燃料を直接噴射し、点火によりシリンダ内の混合気を燃焼させる内燃機関に関する。
背景技術
従来、シリンダ内に燃料を直接噴射する内燃機関においては、例えば低負荷運転時に点火プラグの周辺に局部的に燃焼に適した混合気を形成して燃焼を行なう(いわゆる成層燃焼と称せられる)方式が知られている。この燃焼は、燃費低減や排出ガスの浄化を図り得る。
このようなシリンダ内直接噴射式内燃機関では、失火をなくして燃焼安定性の向上を図るために、1行程内で複数の点火を行なう多重点火、または1シリンダ当たり複数の点火プラグを用いた多点点火システムが提案されている。例えば、特開2000−179377に記載されているような多重点火システムがある。
この多重点火システムは、点火プラグ近傍に光電変換素子からなる空燃比計測システムを備え、設定空燃比を調節しながら、理想となる設定点火時期から最遅角点火時期までの間に複数回の点火を行ない、燃焼安定性を確保する構成となっている。多点点火システムとしては、特開2000−179441に記載されているシステムがある。
点火プラグ近傍の空燃比を計測し、フィードバック制御により空燃比を調節する場合には、燃焼安定性は確保できる。それはあくまで点火プラグ近傍においてのみであって、使用される燃料噴射弁の噴霧特性によっては、必ずしもシリンダ全体で良好な燃焼を保証するものではない。
なぜならば、一般的な円錐形(中実または中空)の噴霧特性では、必ずしも点火プラグに多くの燃料が指向しているとは言えず、また、設定点火時期から最遅角点火時期の間に点火を行なったとしても、その間の空燃比分布に変動が大きいために、1回の点火では確実に燃焼させることができないこともある。
そのために、4〜5回の多重点火を行なって安定性を確保しているが、点火プラグの電極の消耗が大きかったり、電力消費が大きくなる。また、混合気の成層化が十分ではなく、よって燃費や排気の低減が充分でない場合もある。さらに、空燃比計を用い、その経時劣化や汚損などの影響を補正するために、点火時期を意図的に変えてデータ取得を行なったりするので、システムが複雑になり、高価になる。
また、このような火花点火エンジンにおいては、排気管に触媒を装備して排気成分の浄化を行なうことが多いが、触媒は温度が高くならないと浄化作用を得ることができない。
そこで、エンジン始動時および始動直後は成層燃焼により、少ない燃料量で安定した燃焼を成立させ、有害排出ガスの量を抑えると共に、触媒を早期に活性化させるために点火時期を遅らせて、発生する高温の排気ガスを排気管に排出させたい。このためには燃料噴射時期を遅くする方法があるが、噴射時期が遅くなると、燃焼室内が高圧下し、従来用いられている燃料噴霧では、噴霧貫通力(ペネトレーション)が不足し、燃料が点火プラグに届かなくなり、燃焼が不安定になってしまうという課題があった。
本発明の目的は、良好な燃焼安定性を確保しながら、電極消耗や電力消費が少なく、簡潔かつ安価なシリンダ内直接燃料噴射システムを新たに提供しようとするものである。
また、始動時に触媒の早期活性化を行なうために、点火時期を遅らせながら、かつ、安定した燃焼が実現できるシリンダ内直接燃料噴射システムを新たに提供しようとするものである。
発明の開示
上記課題を解決するために,本発明は基本的には、燃料をシリンダ内に直接噴射し、シリンダ内に形成される混合気に点火する内燃機関において、燃料流速の速い先行噴霧と、燃料流速の遅い主噴霧とを噴射し、前記先行噴霧が点火プラグの方に噴射し、内燃機関の運転状態に応じて、前記先行噴霧,主噴霧により形成される混合気に複数回点火することを特徴とする。
例えば、内燃機関の成層燃焼運転時には、同一の圧縮行程中に先行噴霧とそれに続いて主噴霧を噴射し、まず、先行噴霧が点火プラグ付近に混合気を形成した際に1回目の点火を行ない、次の一定時間後、主噴霧が点火プラグ付近に混合気を形成した際に2回目以降の点火を行なうように燃料噴射弁及び点火装置を制御する。
本発明によれば、シリンダ内に直接噴射される燃料噴霧を、先行噴霧と主噴霧に分けることにより、噴射速度の速い先行噴霧は明確に点火プラグを指向する。さらに、先行噴霧の流れによって、2次的に点火プラグに向かう流れができ、この流れによって、主噴霧が点火プラグに向かう。このような噴霧は、従来の円錐噴霧よりも圧縮行程時のシリンダ内圧力の影響を受けにくく、そのため、シリンダ内圧が高い場合でも、混合気を点火プラグ近傍に確実に供給することができる。
混合気への燃焼は、ほとんど1回目の点火により可能になるが、1回目の点火時期に先行噴霧の点火に失敗しても、2回目以降の点火時期に主噴霧に点火して燃焼を行なうことができるので、完全失火によるエンジン運転性の悪化や、排気有害成分の増加を防ぐことができる。
発明を実施するための最良の形態
本発明の実施例を図面に基づき説明する。
第1図に本発明の第1の実施例に係る内燃機関の構成図を示す。エンジンについては、複数シリンダのうち一つを断面して表している。
燃料噴射弁101は、エンジン102の燃焼室(シリンダ)104内に燃料を直接噴射するように取付けられている。
コンピュータ(燃料噴射制御装置,点火制御装置)113は、エンジンの冷却水温、回転数、吸入空気量などの情報をもとに、燃料噴射弁101の作動信号を演算し出力する。また、点火時期を演算して点火コイル115に点火信号を送り、点火プラグ114に点火火花を発生させるように制御する。
燃料噴射弁101には、燃料タンク112からの燃料が燃料ポンプ111により加圧されて供給されている。
エンジンの吸気行程では、排気弁110が閉じ、吸気弁109が開き、吸気管107から吸入空気が流入する。
続いて圧縮行程では、吸気弁109が閉じ、ピストン103が上昇することにより吸入空気が圧縮される。そして上死点前で燃料噴射弁101から燃料が噴射される。
この燃料は、流速が速くかつ点火プラグ114を指向する先行噴霧(リード噴霧,初期噴霧等と称されることもある)105と、その後に続く流速の遅い主噴霧106の二つの分布を持っている(このような燃料噴霧パターンを形成する燃料噴射弁については、第3図を用いて後述する)。先行噴霧と主噴霧との割合は、例えば先行噴霧が全体の10〜30%、主噴霧が全体の90〜70%である。
そして、先行噴霧105が点火プラグ114に到達する時期を予め調べておき、到達したときに、点火プラグ114で第1回目の点火を行なうように点火時期が設定されている。
先行噴霧105への点火が成功した場合、燃焼は先行噴霧から主噴霧へと広がり、良好な成層燃焼を行なうことができる。
一方、先行噴霧105への点火が失敗した場合には、主噴霧106が燃焼室104内に拡散し、点火プラグ114付近に混合気を形成する。このときに第2回目の点火を行なうように、点火時期をコンピュータ内で制御する。これにより、燃焼が行われない状態、いわゆる失火を防ぐことができる。
そして膨張行程により、ピストン103を押し下げる力が、クランクシャフト(図示しない)により回転軸トルクに変換され、次の排気行程では排気弁110が開き、燃焼ガスが排気管108に排出される。これで1サイクルが終了し、次の吸入行程が行われる。これを繰り返してエンジン102が運転される。
第2図に、本実施例における、エンジンの制御フローチャートを示す。
第2図に示すように、車載コンピュータ113は、最初にエンジン回転数や、アクセル開度、水温、吸入空気負圧などの情報を取り込み、目標トルクを演算する。これらの情報を基にして、燃料噴射量、具体的には、燃料噴射弁の開弁パルス幅を決定する。次に、1回目の点火を行なう点火時期を決定する。
次に、アイドル状態かどうかを判定する。アイドル状態であると判定された場合には、燃料噴射量が少ないため、先行噴霧105については絶対的な量が少なく着火が困難であるので、主噴霧106からの混合気への1回点火を行なうように設定し、それに応じた燃料噴射時期を定める。
アイドル状態でないと判定されると、次に、バッテリー電圧を参照する。バッテリー電圧VBが基準値、例えば8V(これをVminとする)以下である場合には、多重点火を行なうのに十分なエネルギーがないので、1回点火に設定し、それに応じた燃料噴射時期を定める。バッテリー電圧がVmin以上の場合は、バッテリー電圧がVminより高い次の基準値、例えば9V(これをVnとする)以下であるかどうかを調べる。
バッテリー電圧VBがVn以上(VB≧Vn)である時には、燃料噴射から1回目の点火までの時間(これをDT1とする)と1回目の点火から2回目の点火までの時間(これをDT2とする)を、例えばDT1=1ms、DT2=0.5msに設定する。
バッテリー電圧がVn以下(Vn>VB≧Vmin)の時は、1回目の点火後に点火コイル115をチャージするのに時間がかかることから、1回目の点火から2回目の点火までの時間DT2を、VB≧Vnの場合よりも長めに、例えば、DT2=1msに設定する。DT1についてはVB≧Vnの場合と変わらない。
こうして定めたDT1、DT2により、先に決定した1回目の点火時期の決定時を基準にして、燃料噴射時期と、1回目の点火時期と、2回目の点火時期とが決定される。
以上のようにして燃料噴射時期、1回目の点火時期、2回目の点火時期が定まると、順次燃料噴射、点火を行なう。これで燃焼1サイクルが終了し、次の燃焼に向けて同様に演算を行なう。なお、上記制御においては、成層燃焼モード(低負荷時)時に複数回の点火制御が行われ、燃料噴射量が多く、噴霧が燃焼室内で均質化される均質燃焼(高負荷時)には、1行程あたり1回の点火制御が行われる。
第3図および第4図に、本実施例に用いる燃料噴射弁101のノズル部の構成、及び燃料噴霧形状を示す。
第3図において、燃料噴射弁(以下、インジェクタと称する)101は、例えば噴射弁本体内の電磁コイル(図示せず)の通電,遮断により弁を開閉する電磁弁よりなる。
インジェクタのノズル部150は、ボール弁151と、これに接続されたロッド152、噴霧に旋回力を与えるスワラー(燃料旋回子)153、断面L字形の切り欠き157が設けられた噴射口154により概ね構成される。
ロッド152は、電磁コイルの通電時にリターンスプリング(図示せず)の力に抗して磁気吸引され、ボール弁151が弁座から離れて開弁する。スワラー153は、その外周に複数の燃料通路溝156が軸方向に形成され(この溝を軸方向溝と称することもある)、底面に溝156とつながる燃料通路溝155(この溝を径方向溝と称することもある)がスワラー内径に向けて偏心して形成されている。
ボール弁151が開くことにより、噴射弁本体内に通る燃料が軸方向溝155から径方向溝156に流れ、噴霧の周方向に旋回力が与えられる。
燃料噴射弁101は、噴射口154の切り欠き157が点火プラグ114側となるように設置される。
燃料噴霧は第4図に示す形状となっており、A−A横断面を見ると、噴射口154に設けられた切り欠き157により、点火プラグ114に向けた先行噴霧105の流量密度及び噴霧速度が主噴霧106より高くなり、先行噴霧105が主噴霧に先立ち噴出すると共に、主噴霧となる円錐形噴霧の一部に隙間の有る形状となっている。そのため、先行噴霧105の噴霧到達距離(ペネトレーション)は主噴霧106より長くなる。また、先行噴霧105によってプラグ方向に向かう流れ116(図示しない)が形成され、これに先行されて、主噴霧106も点火プラグ114に向かう作用がある。
第5図から第10図を用いて、本実施例における噴霧および混合気の挙動と、点火動作について説明する。ここで、エンジン102は、始動直後のいわゆるファストアイドル運転を想定している。
第5図から第10図は、圧縮行程の進行を示す断面側面図および断面上面図を示している。第5図および第6図に至る前(吸気行程)では、吸気弁109が開きピストン103が下降することにより、燃焼室104内に吸気ポート107から空気が流入される。吸気ポート107が斜めに取付けられていることから、燃焼室104内には弱いタンブル流(縦渦流)が形成される。本実施例ではタンブル生成機構を設けていないが、タンブル生成機構が有る場合と同様の効果を得ることができるため、本実施例はタンブル生成機構の有無を限定するものではない。
圧縮行程になると吸気弁109を閉じ、ピストン103が上昇することにより燃焼室104内の温度と圧力が上昇する。ピストン103が上死点に近づくにつれ燃焼室104内に生成されたタンブルは減衰し、上死点に達する頃にはタンブル流動が維持できず乱れた流れとなる。
点火リタードの場合、点火時期を上死点付近にするため、燃料噴射時期をクランク角で上死点前40°付近に設定する。なお、最適な噴射時期はエンジンによって異なる。
第5図および図6に、燃料噴射直後における燃焼室内の挙動を示す。第5図はエンジンを側面から、第6図ではエンジンを上面から見た図をそれぞれ示している。
この時点はエンジン102は圧縮行程であるので、吸気弁109および排気弁110は閉じており、ピストン103が上昇することにより吸入空気が圧縮される。そして、燃料噴射弁101から燃料が噴射されるが、この燃料は、流速が速く、かつ点火プラグ114を指向する先行噴霧105と、流速の遅い主噴霧106の二つの分布を持っている。先行噴霧105は、主噴霧106に比べると流速が速く、噴霧密度が高いため、主噴霧106よりも先行し、点火プラグ114近傍に到達する。主噴霧106は、先行噴霧105に遅れてピストン103に向かう。このとき、先行噴霧105と、燃焼室104内の吸入空気との間で摩擦が生じ、燃料噴射弁101から点火プラグ114へ向かう噴流116が生成される。主噴霧106は、噴霧が比較的分散し噴霧密度が低いため、強い噴流を生成するまでは至らない。
噴流116は噴霧自身によって生成されるため、エンジン回転数などの運転条件に影響されにくく、噴霧自身の挙動の安定性が高いという特徴がある。
第7図および第8図に、ピストンが上死点前20°付近にある場合の燃焼室内の挙動を示す。第7図は側面から、第8図は上面からエンジンを見た図である。時間の経過によりピストン103が上昇し、主噴霧106はピストン103の上面付近に停滞する。この時、上述した噴流116が、主噴霧106から気化した着火用混合気126を点火プラグ114方向へ導く。
先行噴霧105は、点火プラグ114を通過しつつ気化し、点火プラグ114周りに混合気125を形成する。このとき、点火プラグ114により、予め定めた第1回目の点火時期に点火が行なわれる。点火時期は、噴霧流速をあらかじめ推定し、これと燃料噴射弁から点火プラグまでの距離とに基づき点火プラグへの燃料噴霧の到達に要する時間を推定し、燃料噴射後から上記到達時間を加えることにより算出される。
先行噴霧105への点火が成功した場合、燃焼は先行噴霧から主噴霧へと広がり、良好な成層燃焼を行なうことができる。
第9図および第10図に、第7図および第8図で、先行噴霧からの混合気への着火に失敗した場合の、ピストンが上死点付近にある場合の混合気の挙動を示す。第9図は側面から、第10図は上面からエンジンを見た図である。
ピストン103が圧縮上死点に近づくと燃焼室104の内圧が急激に上昇し、このため噴流116は主噴霧106からの混合気126が点火プラグ114へ到達する頃には消滅する。そのため、混合気126の移動速度は点火プラグ114付近で遅くなり、点火プラグ114を大きく通過することなく、その近傍で成層化することができる。
また、噴流116を生成した先行噴霧105は、ピストン103の上昇に伴って殆ど気化し、混合気125となって点火プラグ114を過ぎたところで成層化する。
このときに第2回目の点火を混合気126に対して行なうように、点火時期を図1のコンピュータ113内で制御する。これにより、点火に失敗して燃焼が行われない状態、いわゆる失火を防ぐことができる。さらにこのとき、混合気126は点火プラグ114近傍で比較的安定して留まっているので、ここで第3回目、またはそれ以上の点火を行なって、点火をさらに確実にすることもできる。
このようにして、本実施例によって、先行噴霧からの混合気125と、主噴霧からの混合気126を点火プラグ114のまわりに順次成層化でき、これらに順次点火することにより、点火時において安定に成層燃焼することが出来る。
第11図から第16図に、本発明の第2の実施例における噴霧および混合気の挙動と、点火動作について示す。基本的な構成は第1の実施例と同じであり、燃料噴射弁の基本構造も第3図または第4図で示したものと同様であるが、燃焼室の頂上付近に位置する点火プラグ114に加えて、燃料噴射弁101の直上に補助点火プラグ201が設けられている。
第11図および第12図に、燃料噴射直後の燃焼室内の挙動を示す。第11図はエンジンを側面から、第12図ではエンジンを上面から見た図をそれぞれ示している。
エンジン102は圧縮行程にあり、吸気弁109および排気弁110は閉じており、ピストン103が上昇することにより吸入空気が圧縮される。そして、燃料噴射弁101から燃料が噴射されるが、この燃料は、流速が速く、かつ点火プラグ114を指向する先行噴霧105と、流速の遅い主噴霧106の二つの分布を持っている。
ここで、燃料噴射弁101は、補助点火プラグ201を設けた関係上、燃料噴射弁と点火プラグとの位置関係が第1実施例と較べて異なるために(燃料噴射弁101は第1実施例のものより下に位置している)、第1実施例と比較すると広角に噴霧が噴射されるものを用いる。
先行噴霧105は、主噴霧106に比べると流速が速く、噴霧密度が高いため、主噴霧106よりも先行して点火プラグ114近傍に到達する。主噴霧106は、先行噴霧105に遅れてピストン103に向かう。このとき、先行噴霧105と、燃焼室104内の吸入空気との間で摩擦が生じ、燃料噴射弁101から点火プラグ114へ向かう噴流116が生成される。主噴霧106は、噴霧が比較的分散し噴霧密度が低いため、強い噴流を生成するまでは至らない。
噴流116は噴霧自身によって生成されるため、既述したようにエンジン回転数などの運転条件に影響されにくく、噴霧自身の挙動の安定性が高いという特徴がある。
第13図および第14図に、ピストンが上死点前20°付近にある場合の燃焼室内の挙動を示す。第13図は側面から、第14図は上面からエンジンを見た図である。時間の経過によりピストン103が上昇し、主噴霧106はピストン103の上面付近に停滞する。この時、上述した噴霧116が、主噴霧106から気化した混合気126を、補助点火プラグ201、および点火プラグ114方向へ導く。このようにして、点火プラグ114または補助点火プラグ201の近傍に、着火に適した成層混合気が形成され、この時点で点火を行なうこともできるが、第1実施例で記載したように、点火時期をなるべく遅らせたいので、次のステップに進む。
第15図および第16図に、ピストンが上死点付近にある場合の混合気の挙動を示す。第15図は側面から、第16図は上面からエンジンを見た図である。
ピストン103が圧縮上死点に近づくと燃焼室104の内圧が急激に上昇し、このため噴流116は、主噴霧106からの混合気126が点火プラグ114へ到達する頃には消滅する。そのため、混合気126の移動速度は点火プラグ114付近で遅くなり、点火プラグ114を大きく通過することなく、その近傍で成層化することができる。
また、噴流116を生成した先行噴霧105は、ピストン103の上昇に伴って殆ど気化するため、混合気125は点火プラグ114を過ぎたところで成層化する。
このとき、第1図に記載のコンピュータ113により、点火プラグ114および補助点火プラグ201の両方に、同時または時間差を設けて点火を行なう。
2点で略同時に点火を行なうので、点火に失敗して燃焼が行われない状態、いわゆる失火の確率を非常に小さく抑えることができる。さらにこのとき、混合気126は点火プラグ114近傍で比較的安定して留まっているので、ここで、第1実施例にあるような第2回目、またはそれ以上の点火を行なって、混合気125、126への着火をさらに確実にすることもできる。
さらに、アイドル時は、燃料噴射量が少ないことから、先行噴霧105により点火プラグ114付近に混合気125を形成することが難しいため、点火プラグ114への点火を取りやめて、補助点火プラグ201でのみ点火するようにしてもよい。このようにすれば、着火性を確保しながら、点火エネルギーを抑え、エンジン102の総合効率を上げることができる。
また、複数の点火プラグへの点火は成層燃焼モード時に行い、均質燃焼モード時には、いずれか一方の点火プラグだけを使用するように制御する。
第17図および第18図に、本発明に用いられる、燃料噴射弁101の他の形態とそれによる燃料噴霧形状を示す。
本例における燃料噴射弁101のノズル150は、燃料を噴射する燃料噴射口154Aと空気を噴射する空気噴射口154Bを有する構造となっており、空気噴射口154Bは、燃料噴射弁101をエンジンに取付けたとき、点火プラグ114を指向するように設けられる。
燃料噴射口154A側の内部構造は第2図に示したものとほぼ同じであるが、噴射口に切り欠きはなく、周方向に均一なコーン噴霧が噴射される。空気噴射口154Bには空気の噴射を制御するためにボール弁151Bと、これに接続されたロッド152Bが設けられている。高圧ポンプから供給される加圧された空気は、空気配管(図示しない)を通り、空気噴射口154Bの上流に充填される。ボール弁151Bを上に動かすことにより、空気噴射口154Bから高圧の空気流が噴射される。この空気流は、既述した第1,第2実施例の噴流116に対応する。したがって、この噴流116に主噴霧106の一部が先行噴霧105として引きこまれ、点火プラグ105側に案内される。本実施例ではボール弁151A,151Bは同時に動く様に制御するが、必ずしもこの動作に限定するものではなく、若干ボール弁151Bが早く動作してもかまわない。
第19図および第20図に、本発明に用いられる、燃料噴射弁101の別の態様と燃料噴霧形状を示す。
本例における燃料噴射弁101のノズル150は、先行噴霧105を生成する燃料噴射口154Cと、主噴霧106を生成する燃料噴射口154Dを有する構造となっている。燃料噴射口154Cは、径が燃料噴射口154Dより大きく、燃料噴射弁101をエンジンに取付けたときに先行噴霧105が点火プラグ114を指向するように設けられる。また、燃料噴射口154Dは径が小さく、運転に必要な燃料量を噴射するために噴口を複数設けると共に、配置する位置を分散させて主噴霧106の噴霧密度が小さくなるようにしている。
以上に述べた先行噴霧および主噴霧に複数の点火を実行した効果を実験により次のように確認した。
第21図に、燃焼安定領域の比較結果を示す。ここでは、吸気ポートにタンブル生成機構を設け、タンブルにより混合気を点火プラグへ成層化させる方式を空気ガイド方式と称し、本発明のように、先行噴霧により生じる噴流で混合気を点火プラグへ成層化させる手段をスプレイリード方式と称する。
第21図に示すグラフの横軸は燃料噴射時期を、縦軸は点火時期を表す。斜線で囲まれた領域が、図面左から順に、空気ガイド方式、スプレイリード方式の安定燃焼領域を示している。エンジン回転数は1200rpmの低負荷運転条件である。
空気ガイド方式では、燃料噴射時期が上死点前60°以降では安定燃焼ができないため上死点前20°以降は、安定燃焼領域が生じていない。しかし、スプレイリード方式では、燃料噴射時期を上死点前30°までリタード可能で、点火時期が上死点近くでも安定に燃焼できることを確認した。またスプレイ先行方式では、点火時期を遅らせることにより、燃費とNOx排出量を低減することができる。
第22図に、本発明の第1実施例で用いた2回点火を行なった場合と、1回点火の従来方式の比較結果を示す。
従来方式では、燃料噴射時期、および点火時期を遅くすると、混合気分布のばらつきなどの影響で、数十回に1回の割合で失火が起こっていた。本発明により、同一条件での失火回数を0とすることが出来た。
なお、第2の実施例では、点火プラグの数を2つとしたが、本発明の範囲は必ずしもこれに限定されるものではなく、燃焼噴射弁からの噴霧が気化する位置に配置すれば、その数はもっと多くてもよい。また、点火プラグの場所も、吸排気弁109,110などと干渉しなければ、別の位置でも良い。噴霧形状についても同様であり、先行噴霧により主噴霧に流れを与える構成であればよい。
産業上の利用可能性
本発明によれば、先行噴霧と主噴霧からなる2つの混合気に順次点火することにより、エンジン始動時に触媒の早期活性化を行なうために点火時期を遅らせた場合でも、良好な燃焼安定性を確保することができる。また、従来の多重点火システムと比較して、簡潔な構成で安価であり、かつ、電極消耗や電力消費が少ないシリンダ内直接燃料噴射システムとすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の第1実施例における構成図、第2図は、第1実施例における、エンジンの制御フローチャート、第3図は、第1実施例における燃料噴射弁101の構成図、第4図は、第1実施例における燃料噴射弁101の噴霧形状を示す説明図、第5図は、第1実施例の燃料噴射直後における燃焼室内の挙動を示す側面図、第6図は、第1実施例の燃料噴射直後における燃焼室内の挙動を示す上面図、第7図は、第1実施例の上死点前20°付近における燃焼室内の挙動を示す側面図、第8図は、第1実施例の上死点前20°付近における燃焼室内の挙動を示す上面図、第9図は、図7で混合気への着火に失敗した場合の、上死点付近の挙動を示す側面図、第10図は、混合気への着火に失敗した場合の、上死点付近の挙動を示す上面図、第11図は、第2実施例の燃料噴射直後における燃焼室内の挙動を示す側面図、第12図は、第2実施例の燃料噴射直後における燃焼室内の挙動を示す上面図、第13図は、第2実施例の上死点前20°付近における燃焼室内の挙動を示す側面図、第14図は、第2実施例の上死点前20°付近における燃焼室内の挙動を示す上面図、第15図は、第2実施例の上死点付近における燃焼室内の挙動を示す側面図、第16図は、第2実施例の上死点付近における燃焼室内の挙動を示す上面図、第17図は、燃料噴射弁101の別の態様を示す構成図、第18図は、第17図の燃料噴射弁101による噴霧形状を示す図、第19図は、燃料噴射弁101の別の態様を示す構成図、第20図は、第19図の燃料噴射弁101による噴霧形状を示す図、第21図は、本発明と従来例との実験による燃焼安定領域の比較結果を示すグラフ、第22図は、実験による、従来方式と本発明との燃焼安定度の比較結果を示すグラフである。

Claims (4)

  1. 燃料をシリンダ内に直接噴射し、シリンダ内に形成される混合気に点火する内燃機関の制御方法において、
    前記内燃機関は、
    一度の燃料噴霧で、先行噴霧と、前記先行噴霧よりも燃料流速が遅く、かつ前記先行噴霧よりもピストン側に噴射される主噴霧と、を噴射する燃料噴射弁と、
    一度の燃料噴霧に対し、複数回の点火が可能な点火プラグとを有し、
    前記先行噴霧と前記主噴霧とのそれぞれが可燃混合気として前記点火プラグ周りに到達するタイミングで、前記先行噴霧と前記主噴霧とにそれぞれ点火することを特徴とする内燃機関の制御方法
  2. 前記内燃機関の運転状態に応じて、前記先行噴霧及び前記主噴霧に対する点火回数を複数回、1回の何れか一方に切換える請求項1記載の内燃機関の制御方法
  3. バッテリー電圧を監視して、電圧が下がった場合には、点火回数を減らすように制御する請求項1記載の内燃機関の制御方法
  4. 前記先行噴霧の点火時期を決定した後に、燃料噴射時期と必要に応じて2回目以降の点火時期を決定することを特徴とする請求項1記載の内燃機関の制御方法
JP2003515763A 2001-07-02 2001-07-02 シリンダ内直接噴射式内燃機関 Expired - Fee Related JP4170902B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2001/005712 WO2003010428A1 (fr) 2001-07-02 2001-07-02 Moteur a combustion interne du type a injection directe dans le cylindre

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008144688A Division JP2008202605A (ja) 2008-06-02 2008-06-02 シリンダ内直接噴射式内燃機関

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2003010428A1 JPWO2003010428A1 (ja) 2004-11-18
JP4170902B2 true JP4170902B2 (ja) 2008-10-22

Family

ID=11737511

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003515763A Expired - Fee Related JP4170902B2 (ja) 2001-07-02 2001-07-02 シリンダ内直接噴射式内燃機関

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6948474B2 (ja)
EP (2) EP1650429A3 (ja)
JP (1) JP4170902B2 (ja)
DE (1) DE60117382T2 (ja)
WO (1) WO2003010428A1 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AUPQ604000A0 (en) * 2000-03-03 2000-03-30 Orbital Engine Company (Australia) Proprietary Limited Internal combustion engines and control
JP3722285B2 (ja) * 2002-02-28 2005-11-30 ヤマハ発動機株式会社 筒内燃料噴射式内燃機関
JP3937874B2 (ja) 2002-03-04 2007-06-27 トヨタ自動車株式会社 筒内噴射式内燃機関における点火制御
DE102004024701A1 (de) * 2004-05-19 2005-12-15 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine
JP2006161640A (ja) 2004-12-06 2006-06-22 Nissan Motor Co Ltd エンジンの点火制御装置
JP4691373B2 (ja) * 2005-03-14 2011-06-01 日立オートモティブシステムズ株式会社 火花点火エンジン、当該エンジンに使用する制御装置、及び当該エンジンに使用する点火コイル
FR2887304B1 (fr) * 2005-06-16 2007-08-24 Renault Sas Moteur a combustion interne comprenant un injecteur de carburant adapte pour le demarrage dudit moteur
JP2007009852A (ja) 2005-07-01 2007-01-18 Hitachi Ltd 内燃機関の燃料制御装置および燃料噴射時期制御方法
US7104250B1 (en) * 2005-09-02 2006-09-12 Ford Global Technologies, Llc Injection spray pattern for direct injection spark ignition engines
US7647914B2 (en) * 2005-11-18 2010-01-19 Ford Global Technologies, Llc Controlled port oxidation of direct injection spark ignition engines
JP4586765B2 (ja) * 2006-04-12 2010-11-24 トヨタ自動車株式会社 筒内直接噴射式火花点火内燃機関
US7418940B1 (en) 2007-08-30 2008-09-02 Ford Global Technologies, Llc Fuel injector spray pattern for direct injection spark ignition engines
US7571708B2 (en) * 2007-09-10 2009-08-11 Gm Global Technology Operations, Inc. Spark ignited direct injection targeting for improved combustion
JP4941664B2 (ja) * 2007-09-27 2012-05-30 三菱自動車工業株式会社 筒内噴射型内燃機関
US8584650B2 (en) 2007-11-07 2013-11-19 Ford Global Technologies, Llc Ignition energy control for mixed fuel engine
EP2187044A1 (en) 2008-01-08 2010-05-19 NGK Spark Plug Co., Ltd. Plasma jet ignition plug ignition control
DE102008003842A1 (de) * 2008-01-10 2009-07-16 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Verbrennen von Kraftstoff
PL2119906T3 (pl) * 2008-05-14 2011-07-29 Delphi Tech Inc Sposób dostarczania zapłonu wielokrotnego
JP2010001830A (ja) * 2008-06-20 2010-01-07 Mazda Motor Corp 筒内直接噴射式火花点火内燃機関
JP4582217B2 (ja) * 2008-07-17 2010-11-17 マツダ株式会社 火花点火式直噴エンジン
JP2013224598A (ja) * 2012-04-20 2013-10-31 Toyota Motor Corp 燃料噴射装置
CN104755749B (zh) * 2012-11-01 2017-04-12 丰田自动车株式会社 车辆用直接喷射式发动机的启动控制装置
DE102015222771B3 (de) * 2015-11-18 2017-05-18 Technische Universität Berlin Fluidisches Bauteil
AT522438B1 (de) * 2019-04-23 2020-11-15 Avl List Gmbh Brennkraftmaschine mit einem zylinderkopf
AT522462B1 (de) * 2019-10-15 2020-11-15 Avl List Gmbh Brennkraftmaschine mit einem zylinderkopf
EP4431714A3 (en) * 2023-03-14 2024-10-09 Kawasaki Motors, Ltd. Engine

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2616693C3 (de) * 1976-04-15 1980-09-18 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Zündanlage für Brennkraftmaschinen
SE453526B (sv) * 1986-05-14 1988-02-08 Saab Scania Ab Forfarande for att styra gnisttendningen vid en forbrenningsmotors tendsystem samt ett arrangemang for utforande av forfarandet
GB2193252B (en) * 1986-08-01 1991-02-06 Orbital Eng Pty Improvements relating to the injection of fuel to an engine
JP2748686B2 (ja) * 1990-11-16 1998-05-13 トヨタ自動車株式会社 筒内直接噴射式火花点火機関
EP0661432B1 (en) * 1993-12-28 1999-02-10 Hitachi, Ltd. Apparatus for and method of controlling internal combustion engine
EP0899456B1 (en) * 1996-05-16 2006-05-24 NGK Spark Plug Co. Ltd. Ignition device
JP3052856B2 (ja) * 1996-10-24 2000-06-19 三菱自動車工業株式会社 排気昇温装置
JPH1182029A (ja) * 1997-09-04 1999-03-26 Nippon Soken Inc 内燃機関の成層燃焼方法
US5894826A (en) * 1997-11-26 1999-04-20 Chrysler Corporation Combustion chamber for direct injection of fuel into exhaust recirculation rich mixture
KR19990042831A (ko) * 1997-11-28 1999-06-15 정몽규 텀블용 직접 분사 엔진
JP3932697B2 (ja) * 1998-10-01 2007-06-20 株式会社日立製作所 筒内噴射型内燃機関の燃料噴射方法および、燃料噴射弁,内燃機関,燃焼方法
JP3627546B2 (ja) 1998-12-11 2005-03-09 日産自動車株式会社 直接筒内噴射式火花点火機関
JP3945054B2 (ja) 1998-12-11 2007-07-18 日産自動車株式会社 筒内直接噴射式内燃機関の制御装置
DE19911023C2 (de) * 1999-03-12 2001-07-05 Daimler Chrysler Ag Direkteinspritzende Otto-Brennkraftmaschine
JP4055292B2 (ja) * 1999-04-21 2008-03-05 日産自動車株式会社 直噴火花点火式内燃機関の燃料噴射制御装置
JP3525796B2 (ja) * 1999-05-06 2004-05-10 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の点火制御装置
EP1191199A1 (en) * 1999-06-11 2002-03-27 Hitachi, Ltd. Cylinder injection engine and method of combusting the engine
US6267107B1 (en) * 2000-02-01 2001-07-31 Michael A. V. Ward Squishinduced turbulence generating colliding flow coupled spark discharge in an IC engine
US6186130B1 (en) * 1999-07-22 2001-02-13 Delphi Technologies, Inc. Multicharge implementation to maximize rate of energy delivery to a spark plug gap
JP3671785B2 (ja) * 1999-12-15 2005-07-13 株式会社日立製作所 筒内噴射型内燃機関の燃料噴射装置
JP2001248484A (ja) * 2000-02-29 2001-09-14 Hitachi Ltd 筒内噴射エンジン及びその制御装置,制御方法
JP2002168170A (ja) * 2000-12-01 2002-06-14 Nippon Soken Inc 内燃機関のイオン電流検出装置
JP2002206446A (ja) * 2001-01-10 2002-07-26 Hitachi Ltd 内燃機関及び内燃機関の燃料噴射制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20040168671A1 (en) 2004-09-02
EP1406003A4 (en) 2004-11-03
US6948474B2 (en) 2005-09-27
DE60117382T2 (de) 2006-10-19
JPWO2003010428A1 (ja) 2004-11-18
EP1406003A1 (en) 2004-04-07
EP1650429A2 (en) 2006-04-26
EP1406003B1 (en) 2006-02-22
DE60117382D1 (de) 2006-04-27
EP1650429A3 (en) 2006-09-13
WO2003010428A1 (fr) 2003-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4170902B2 (ja) シリンダ内直接噴射式内燃機関
US6966295B2 (en) Compression ignition internal combustion engine
KR101189229B1 (ko) 압축 착화 가솔린 엔진
US6840211B2 (en) Diesel engine
JP4032690B2 (ja) 筒内噴射ガソリンエンジン
JP2008240644A (ja) 内燃機関の燃焼制御装置
US20100147261A1 (en) Gasoline engine
JP4161789B2 (ja) 燃料噴射制御装置
JP6056895B2 (ja) 直噴エンジンの燃料噴射制御装置
KR20080103071A (ko) 내연기관의 연료 분사 제어 장치 및 연료 분사 방법
JPH0579331A (ja) 空気圧縮および弁作動式内燃機関
JP2016053333A (ja) 内燃機関
JP2018184869A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2010048212A (ja) 直噴ガソリンエンジン
JP2009036086A (ja) 直噴式エンジン及びその制御方法
JP4349374B2 (ja) 筒内噴射型内燃機関
US20180010510A1 (en) Control device for internal combustion engine
JP2003049650A (ja) 圧縮自己着火式内燃機関
JP4274063B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPWO2002020957A1 (ja) 筒内噴射式火花点火機関
JP4492399B2 (ja) 筒内直接噴射式火花点火内燃機関の制御装置および制御方法
JP2002285844A (ja) 圧縮自己着火式内燃機関
JP2007192235A (ja) 火花点火内燃機関の制御装置及び方法
JP2008202605A (ja) シリンダ内直接噴射式内燃機関
JPH0670368B2 (ja) 火花点火式エンジン

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080401

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080602

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080805

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080807

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120815

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130815

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees