JP4170701B2 - Solar cell and manufacturing method thereof - Google Patents
Solar cell and manufacturing method thereof Download PDFInfo
- Publication number
- JP4170701B2 JP4170701B2 JP2002224119A JP2002224119A JP4170701B2 JP 4170701 B2 JP4170701 B2 JP 4170701B2 JP 2002224119 A JP2002224119 A JP 2002224119A JP 2002224119 A JP2002224119 A JP 2002224119A JP 4170701 B2 JP4170701 B2 JP 4170701B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- solar cell
- semiconductor substrate
- layer
- removal
- main surface
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
Landscapes
- Photovoltaic Devices (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は光電変換効率が比較的高く、しかも、低コストで作製できる太陽電池及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
太陽電池は、光エネルギーを電力に変換する半導体素子であり、p−n接合型、pin型、ショットキー型などがあるが、p−n接合型が最も広く用いられている。太陽電池をその基板材料をもとに分類すると、シリコン結晶系太陽電池、アモルファス(非晶質)シリコン系太陽電池、化合物半導体系太陽電池の3種類に大きく分けられる。シリコン結晶系太陽電池は、さらに、単結晶系太陽電池と多結晶系太陽電池に分類される。これらのうち最もエネルギー変換効率が高いものは、化合物半導体系太陽電池である。しかし,化合物半導体系太陽電池は、その材料となる化合物半導体を作ることが非常に難しく、太陽電池基板の製造コスト面で一般に普及するには問題があり、その用途は限られたものとなっている。他方、化合物半導体系太陽電池の次に変換効率の高い太陽電池としては、シリコン単結晶系太陽電池が続く。太陽電池用シリコン単結晶基板は比較的容易に製造できることから、シリコン単結晶系太陽電池が最も普及している。
【0003】
太陽電池の出力特性は、一般に、ソーラーシミュレータを用いて出力電流電圧曲線を測定することにより評価される。この曲線上で、出力電流Ipと出力電圧Vpとの積Ip・Vpが最大となる点Pmを最大出力Pmと呼び、該Pmを太陽電池に入射する総光エネルギー(S×I:Sは素子面積、Iは照射する光の強度)にて除した値:
η≡{Pm/(S×I)}×100 (%) ‥‥(1)
が太陽電池の変換効率ηとして定義される。変換効率ηを高めるには、短絡電流Isc(電流電圧曲線上にてV=0のときの出力電流値)あるいは開放電圧Voc(同じくI=0のときの出力電圧値)を大きくすること、及び、出力電流電圧曲線をなるべく角型に近い形状のものとすることが重要である。なお、出力電流電圧曲線の角型の度合いは、一般に、
FF≡Ipm×Vpm/(Isc×Voc) ‥‥(2)
にて定義されるフィルファクタ(曲線因子)により評価でき、該FFの値が1に近いほど出力電流電圧曲線が理想的な角型に近づき、変換効率ηも高められることを意味する。
【0004】
例えば、シリコン結晶系太陽電池においては、変換効率を向上させるには,いかに表面再結合を実効的に低減させるかが重要な課題となっている。
【0005】
そのためには,高品質な絶縁膜でなるべくシリコン基板を覆い,該絶縁膜の一部に小さなコンタクトホールを設け、ここに金属電極を形成することで、再結合場所として振る舞う金属電極とシリコン層との直接接触部を微小領域に制限し、光電流収集率を向上させることが行なわれている。この場合、いかにして絶縁保護膜にコンタクトホールを形成するかが問題となる。例えば、特開平6−61515号公報には、以下のような工程よりなる太陽電池の製造方法が開示されている。
(1) 半導体基板上にテクスチャ、V溝もしくはU溝といった隆起部を形成する。
(2) パッシベーション膜で隆起部を含め、半導体基板を覆う。
(3) 隆起部の頂上部を機械的若しくは化学的に削り、隆起部の頂部に微小なプラトー領域を形成して、半導体を露出させる。
(4) 前記プラトー領域に金属を堆積し、フィンガー電極とする。
この方法によると、高価なフォトリソグラフィー技術を利用することなく、各隆起部の頂部に微小コンタクトを形成でき、低コストかつ高効率に太陽電池を製造できる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、上記公報の技術では、隆起部の頂上にプラトー領域を均等な間隔で形成することが、現実的には非常に困難である。すなわち、太陽電池製造に用いられる半導体基板は、インゴットをワイヤーソーで切断したアズスライス基板が多く使用され、面内に±10μmから±30μmの厚さ分布を含む。このため、テクスチャ等の隆起部の頂上部に、ラッピング等によりプラトー領域を作製しようとすると、隆起部がたとえ同じ高さでも、基板厚さ分布の影響により隆起部頂部の除去代にバラツキが生ずる。その結果、先端の研削が不足してプラトー領域の形成が不完全になった隆起部や、逆に削りすぎてプラトー領域が広がりすぎた隆起部が数多く発生することになる。例えば、ラッピングによりプラトー領域を形成する場合は、プラトー領域の不完全な隆起部が数ミリ程度の範囲で密集して発生すると、太陽電池の内部抵抗が高まり、出力特性が低下する問題を生ずる。また、ラッピングに代えて、平行な粒子ビーム等を浅い角度で斜めから当ててプラトー領域を形成する方法もあるが、プラトー領域の形成が不完全になった隆起部や、逆に削りすぎてプラトー領域が広がりすぎた隆起部が同様に発生し、太陽電池の特性が大きくばらつく不具合を生じやすい。また、フィンガー電極を形成する際には、金属ペーストによる電極パターンを、スクリーン印刷を用いてプラトー領域に位置合わせした形で形成しなければならないが、パターンずれ等の影響によりコンタクト形成の確実性が損なわれやすい問題がある。
【0007】
本発明の課題は、変換効率が高く均一な出力特性が得られ、かつ低コストにて製造可能な太陽電池と、その製造方法とを提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段及び作用・効果】
上記の課題を解決するために、本発明の太陽電池は、
第一導電型の半導体基板の主表面を絶縁保護膜にて覆い、また、半導体基板の主表面に、絶縁保護膜を貫く形で半導体表層部を除去した除去部を複数形成し、当該除去部の内面表層領域を第二導電型層とすることにより、第一導電型の基板内部との間にp−n接合が形成され、さらに、それら複数の除去部の内面領域をなす第二導電型層を、半導体基板の主表面を覆う透明導電層により電気的に接続したことを特徴とする。
【0009】
また、本発明の太陽電池の製造方法は、
第一導電型を有する半導体基板の主表面を絶縁保護膜で覆う絶縁保護膜形成工程と、
半導体基板の主表面に、絶縁保護膜を貫く形で半導体表層部を除去した除去部を複数形成する除去部形成工程と、
除去部の内面を覆うように第二導電型層を形成する第二導電型層形成工程と、半導体基板の主表面に、除去部の各内面に形成された第二導電型層を電気的に接続する透明導電層を形成する透明導電層形成工程と、
を有することを特徴とする。
【0010】
本発明においては、基板主表面に形成された除去部を、出力取出用電極と半導体層とのコンタクトホールとして機能させるべき半導体層露出領域として利用する。なお、本明細書において半導体基板の主表面とは、半導体基板の厚さ方向における両面(表面、裏面)の少なくともいずれかを意味している。従って、除去部は、基板の一方の主表面のみに形成されていてもよいし、両面に形成されていてもいずれでもよい。また、除去部の内面には、絶縁膜が全く形成されないようにしてもよいし、トンネル電流が流れる程度の厚さ(3nm以下程度)の絶縁膜が残存していてもよい。
【0011】
特開平6−61515号公報に開示されているような、隆起部の頂部にプラトー領域を形成してコンタクトホールとする構成では、前述のように、ラッピング等の機械加工によるプラトー領域の形成精度が、基板厚さ分布等の影響によりバラツキ易く、これが太陽電池の特性バラツキに直結していた。しかし、本発明の太陽電池では、基板主表面に除去部を形成してコンタクトホールとして利用する。このような除去部は、レーザービーム照射等を用いれば、基板厚さ分布等の影響に左右されずに深さの揃ったものを確実に形成できるので、コンタクトホールの形成精度が高く、太陽電池の特性バラツキを生じにくい。また、第一導電型を有する半導体基板に形成された除去部内面に第二導電型層を作りこむことで、太陽電池の要部であるp−n接合が各除去部に形成される。本発明では、半導体基板の主表面を覆うように透明導電層を形成して、除去部毎に形成された第二導電型層を電気的に接続するので、スクリーン印刷等を用いたフィンガー電極形成のように、電極パターンをコンタクトホールに位置合わせする必要がなく、また、コンタクト形成の精度も高くできる。すなわち、本発明によれば、面内に厚さ分布を有する半導体基板(例えばワイヤーソーによるアズスライス基板)を用いた場合においても、pn接合やコンタクトホールを設計通りに造ることが可能となり、均質な太陽電池特性が得られる利点がある。なお、除去部は、半導体基板の主表面上において、予め定められた方向に等間隔に配列形成されていることが、均質な太陽電池特性を得る上で有利である。
【0012】
半導体基板の主表面に除去部を形成する方法としては、レーザースクライビングを用いることができる。すなわち、レーザービームを基板表面にフォーカシングして、基板材料の一部を蒸発させることにより除去部とする。レーザービームは、基板表面位置に変動があっても周知のフォーカシングサーボ制御により正確かつ高能率に基板表面にフォーカシングでき、かつ、半導体基板の主表面上にてレーザービームを走査することにより、複数の除去部を効率的に形成することができる。
【0013】
他方、除去部形成工程は、半導体基板の主表面を絶縁保護膜にて覆った後、該絶縁保護膜の除去部形成予定領域をエッチングにより除去してパターニングするパターニング工程と、該パターニング後の絶縁保護膜をマスクとして、半導体基板をエッチングすることにより除去部を形成する除去部形成エッチング工程を有するものとして実施することもできる。絶縁保護膜のパターニングは、マスクを用いたエッチング技術により簡単に実施でき、その後は、絶縁保護膜に形成された除去部パターンにて下地の半導体基板領域をエッチングすれば、除去部を簡単に形成することができる。
【0014】
透明導電層は、半導体基板の、除去部の互いに隣接するもの同士を隔てる除去部間主表面領域とともに、各除去部の内面を一体的に覆うものとして形成することができる。このような透明導電層は、各除去部の第二導電型層同士を確実に導通させることができる上、形成が容易であり、製造コストを削減することができる。該透明導電層は、除去部内側に空間を残す形態で、該除去部の内面全面に倣うように形成することができる。このようにすると、除去部の内側空間の全てを透明導電材料で充填する必要がなく、透明導電層の成膜時間もしくは成膜回数を少なく済ませることが可能なため、能率的である。
【0015】
また、半導体基板の、除去部の互いに隣接するもの同士を隔てる除去部間主表面領域には、該除去部の深さよりも小さい最大高さを有する面粗し部を形成することができる。このような面粗し部形によりは、太陽電池の反射損失を軽減することができる。この場合、半導体基板の全面に面粗し部を形成した後で絶縁保護膜を形成し、さらにその絶縁保護膜を貫通するように除去部を形成する。面粗し部は、外面が(111)面の多数のピラミッド状突起からなるランダムテクスチャ構造とすることができる。このようなテクスチャ構造は、シリコン単結晶の(100)面を、ヒドラジン水溶液や水酸化ナトリウムなどのエッチング液を用いて異方性エッチングすることにより形成することができる。
【0016】
除去部は、具体的には凹部とすることができる。凹部は、例えば、有底孔又は溝として形成することができる。本明細書において「凹部」とは、開口周縁高さ位置よりも高くなる部分が内側に存在しないような除去部のことをいう。例えば、面粗し部を形成した基板の主表面に除去部を形成する場合等においては、除去部の内側に、開口周縁高さ位置よりも高くなる部分が存在する場合があるが、このような除去部は凹部とは称さない。
【0017】
また、半導体基板は、p型のものとn型のものとのいずれを用いてもよいが、n型のものを使用したとき(つまり第一導電型をn型とする)、除去部内面にのみ選択的に第二導電型層であるp型層を形成した場合でも、変換効率を良好に維持しやすい利点がある。これはn型半導体基板と絶縁保護膜界面の表面再結合速度がp型半導体基板と絶縁保護膜界面のものと比較して2桁以上低いことによる。特にシリコン酸化膜においてはこの効果は顕著である。この場合、第二導電型層は除去部の内面領域にのみ形成され、各除去部に対応する第二導電型層は第一導電型領域によって個々に隔離される。
【0018】
通常のp型半導体基板を用いた太陽電池では、受光面となる基板主表面の全面に渡って連続な第二導電型層(n型エミッタ層)を形成する必要があるとされてきた。通常、太陽電池、特に高効率型太陽電池では反射率を低減させるために、前述のように受光面に面粗し部を形成する。多くの場合、アルカリ溶液によるテクスチャ形成を行なうため、(111)面が露出する。周知のように(111)面の界面準位密度が高いため、第二導電型層で覆う箇所が減少して大部分が絶縁保護膜で覆われた形になった場合、p型半導体基板が使用されていると、非常に低い短絡電流しか得られず、変換効率の低下につながる。これは、電子の衝突捕獲断面積が正孔の衝突捕獲断面積に比べ2桁〜3桁高いことに起因しており、実効的な表面再結合速度が高くなるためである。しかし、上記のようにn型半導体基板を用いると表面再結合速度が大幅に抑制できるので、たとえ基板主表面に(111)面が露出していても、コンタクトホール、つまり除去部の近辺にのみ第二導電型層(p型エミッタ層)が断続的に形成されていれば十分となる。
【0019】
従って、n型半導体基板利用では、p型半導体基板利用に比べ、第二導電型層(エミッタ領域)面積を制限できるため、短波長感度増大による短絡電流密度の向上、実効的な表面再結合速度の低減による開放電圧の向上がみられ、その結果、光電変換効率が上昇する。また、こうした構造は、絶縁保護層に除去部を形成した後に、第二導電型層形成のためのドーパント拡散を行なうことで極めて簡単に形成できる。
【0020】
本発明にp型半導体基板を適用する場合は、上述の通り短絡電流向上のために、基板主表面の全面に渡って連続な第二導電型層を形成することが望ましい。この場合、絶縁保護膜の形成前に、基板主表面の全面にドーパント拡散を行なって第二導電型層を形成し、引き続き、絶縁保護膜形成後、これを貫通する除去部を形成し、さらに除去部内面を覆う第二導電型層を形成する。よって、合計二度ドーパント拡散工程を行なう必要がある。しかし、n型半導体基板を使用する場合は、最初のドーパント拡散が不要となり、拡散工程を1回に減らすことができるので、製造コスト低減を図ることができる。
【0021】
また、n型半導体基板を用いる場合は、隣接する除去部の形成間隔が、半導体基板の厚さの2倍以下となっていると、高い短絡電流が得られるので、太陽電池の特性向上の観点においてより望ましい。ただし、隣接する除去部の形成間隔が小さくなりすぎると、第二導電型(エミッタ層)の面積率が増加しすぎ、表面再結合の影響により開放電圧が低下することにつながるので、該形成間隔は、少なくとも半導体基板の厚さの0.1倍以上に設定することことが望ましい。
【0022】
一方、p型半導体基板利用の場合は、結果的に、次のような利点を備えているともいえる。つまり、2段階にドーパント拡散を行なって第二導電型層を形成するので、1回目のドーパント拡散領域と、2回目のドーパント拡散領域とが重なる除去部の開口周縁領域は、図12に示すような高濃度ドーピング領域(n++層)となり、除去部内面の残余の領域(n+層)との間で、結果的にロー・ハイ接合が形成される。その結果、第二導電型層(エミッタ層)内の少数キャリアの追い返し効果を高めることができ、開放電圧が向上して光電変換効率が上昇する効果が達成される。
【0023】
また、半導体基板の主表面の総面積をS0とし、該主表面に形成された除去部の開口面積の合計をSとして、SがS0の2%以下に調整されてなることが望ましい。除去部は、第二導電型層の形成により、表面再結合速度が非常に高いコンタクト領域をなすから、その開口面積の合計が基板主表面の総面積の2%以下となっていることで、コンタクト領域の面積の影響が軽減され、開放電圧が増加して太陽電池特性が向上する。特に、n型半導体基板使用により、第二導電型層の形成を除去部内面にとどめた構成では、特にその効果が顕著である。しかし、開口面積の合計は、最低でも基板主表面の総面積の0.001%程度以上は確保されていないと、コンタクト近傍の電流集中により抵抗が増加して十分な変換効率の向上が見込めなくなる。
【0024】
本発明の太陽電池においては、除去部の内面を金属層にて覆い、該金属層がさらに透明電極にて覆う構成にすると、透明導電層と除去部内面の第二導電型層とのコンタクト抵抗が低減し、太陽電池特性、特にフィルファクタが向上する。特に、第二導電型層を形成後、電解もしくは無電解メッキ法を用いれば、メッキ浴に製造過程の太陽電池を浸すだけで選択的に除去部内面に金属層を形成することが可能である。これにより、作製工程に負荷をかけることなく安定的にコンタクトを得ることができる。
【0025】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に係るいくつかの実施の形態を、図面を用いて説明する。なお、実施の形態を説明するための全図面において、同一機能を有するものは同一符号を付け、その繰り返しの説明は省略する。図1は、本発明の太陽電池の一実施例を模式的に示す断面図である。該太陽電池100は、第一導電型のシリコン単結晶基板1(以下、単に基板1と記載する:本実施形態ではn型とする)の第一主表面側に第二導電型層5(本実施形態ではp型とする)が形成され、第一導電型の基板内部1aとの間にp−n接合部をなしている。シリコン単結晶基板1の第一主表面には、絶縁保護膜(パッシベーション膜)3及び透明導電層6がこの順序にて形成されている。
【0026】
絶縁保護膜3は酸化物系あるいは窒化物系のものを使用できる。ここでは、基板1がシリコン単結晶基板であり、絶縁保護膜3は、所定の雰囲気下での熱処理にて形成されたシリコンの酸化膜あるいは窒化膜(例えばCVD法により形成できる)として構成されている。これにより、絶縁保護膜3は表面再結合速度の小さなパッシベーション膜として機能する。
【0027】
次に、透明導電層6は、例えば、酸化スズ(SnO2)あるいは酸化インジウム(In2O3)などの導電性酸化物被膜として構成することができる。具体的には、アンチモン(Sb)をドープした酸化スズ膜(いわゆるネサ膜)あるいはスズ(Sn)をドープした酸化インジウム膜(いわゆるITO膜)が高導電率であり、本発明に好適に使用できる。このうちネサ膜は導電率が高く、太陽電池の直列抵抗の減少に特に貢献する。他方、ITO膜はネサ膜よりは導電率が多少劣るが安価である。なお、上記ネサ膜やITO膜以外にも、例えば、フッ素をドープしたSnO2、AlをドープしたZnO、Cd2SnO4、Zn2SnO4、ZnSnO3、MgIn2O4、イットリウム(Y)をドープしたCdSb2O6、SnをドープしたGaInO3などを透明導電層6の材質として使用することができる。
【0028】
太陽電池100の直列抵抗を減少させる観点において、透明導電層6は、電気比抵抗を5×10−5〜3×10−4Ω・cm程度に調整しておくことが望ましい。例えば、スパッタリングにより作製したITO膜は電気比抵抗の値を、例えば1×10−4〜2.8×10−4Ω・cmとすることができる。他方、ネサ膜はCVD法により、例えば1×10−4Ω・cm以下の低抵抗率の膜を得ることができる。
【0029】
なお、上記の透明導電層6は、基板1を構成するシリコン単結晶と屈折率の異なるものを採用することで、反射防止膜として機能させることもできる。反射防止膜として機能させる場合、透明導電層6の構成材料の屈折率は1.5〜2.5であるのがよい。例えば、ネサ膜の場合、屈折率は2.0程度であり、その厚みを50〜100nm程度とする場合に、顕著な反射防止効果を得ることができる。なお、透明導電層6とともに、あるいは透明導電層6に代えて、反射防止膜を別途形成するようにしてもよい。例えば透明導電層6上にMgF2膜など屈折率が透明導電層6より低い膜を形成すれば、反射率がさらに低減し、生成電流密度をさらに高くすることができる。
【0030】
絶縁保護膜3を貫く形で基板主表面には、除去部としての複数の凹部4が形成され、当該凹部4の内面表層領域が第二導電型層5とされている。第二導電型層5は凹部4の内面領域にのみ形成され、各凹部4に対応する第二導電型層4は、第一導電型領域によって個々に隔離されている。そして、それら複数の凹部4の内面領域をなす第二導電型層5は、透明導電層6により電気的に接続されている。凹部4は、図2に示すような有底孔として形成することができる。また、図3に示すように、溝4’として形成することもできる。
【0031】
透明導電層6は、基板1の、凹部4の互いに隣接するもの同士を隔てる凹部間主表面領域Hとともに、各凹部4の内面を一体的に覆うものとして形成される。また、透明導電層6は、凹部4の内側に空間を残す形態で、該凹部4の内面全面に倣うように形成されている。また、基板1の凹部間主表面領域Hには、図4あるいは図5に示すごとく、面粗し部2が、既に説明した異方性エッチングによるランダムテクスチャ構造として形成されている。図5においては、凹部4の深さdを面粗し部2の最大高さRmaxよりも大きくしてある。なお、隣接する凹部4の形成間隔(基板主表面を平面視したとき、隣接する凹部の距離を、両凹部の開口縁間の最短距離として定義する)は、基板1の厚さの0.1倍以上2倍以下とされている。さらに、基板1の主表面の総面積をS0とし、該主表面に形成された凹部4の開口面積の合計をSとして、SがS0に対し0.001%以上2%以下に調整されている。
【0032】
図6に示すように、透明導電層6の上には、さらに出力取出用電極13,14が形成される。これら出力取出用電極13,14は、銀粉末などの金属粉末を含有したペーストを用いて、スクリーン印刷等の公知の厚膜印刷法により所望の電極パターンを透明導電層6上に印刷して焼成することにより形成することができる。また、熱硬化型ペーストを使用することにより、より低温で出力取出電極を形成することも可能である。基板1の第一主表面側は太陽電池の受光面となるので、出力取出用電極13,14は、p−n接合部への光の入射効率を高めるために、例えば内部抵抗低減のため適当な間隔で形成された太いバスバー電極14と、そのバスバー電極14から所定間隔で櫛型に分岐するフィンガー電極13とを有するものとして構成できる。ただし、透明導電層6の導電率が十分に高い場合には、フィンガー電極を省略したり、あるいは形成する場合でもその形成間隔を広く設定したりすることが可能である。
【0033】
図1に戻り、基板1の第二主表面には、[O1]凹凸部が形成され、絶縁保護膜3がそれら凹凸部を覆う形で形成されている。該第二主表面側は受光面とはならないため、その全面がAlあるいはAgよりなる出力取出用電極8により覆われている。また、絶縁保護膜3を所定の間隔で貫通する形で凹部が形成され、これを充填する形でコンタクト部9が形成されている。なお、太陽電池セルの軽量化のため基板1の厚さを薄くする場合は、第二主表面側の電極8での少数キャリアの再結合・消滅を防止するために、図12に示すように、該第二主表面側に基板1と同一導電型であってより高濃度の高濃度拡散層(いわゆるBSF(back surface field)層)を形成することができる。
【0034】
以下、図1の太陽電池の、製造方法の一例について説明する。図7は、その工程の概略を示すフローチャートである。シリコン単結晶基板は、チョクラルスキー(CZ)法あるいはフローティングゾーンメルティング(FZ)法によって製造されたものが使用できる。また、多結晶シリコン基板を用いることも可能である。基板比抵抗は例えば0.1〜20Ω・cmが好ましく、特に0.5〜2.0Ω・cmであることが高い性能の太陽電池を作る上で好適である。
【0035】
例えば厚さ250μm、比抵抗2Ω・cm(ドーパント濃度2.4×1015cm−3)のリンドープn型単結晶シリコン基板1(ワイヤーソー等によるアズスライス)を用意し、ダメージ除去用エッチング液(例えば、40質量%水酸化ナトリウム水溶液)に浸して、基板表面のダメージ層をエッチング除去する。なお、ダメージ除去用エッチング液は、水酸化カリウム等強アルカリ水溶液を用いても構わない。また、フッ硝酸等の酸水溶液でも同様の目的を達成することが可能である。
【0036】
次に、ダメージ除去を行った基板は、テクスチャ形成用エッチング液(例えば3重量パーセント水酸化ナトリウムにイソプロピルアルコールを加えた水溶液)に浸し、ウェットエッチングすることにより、両面に面粗し部としてのランダムテクスチャ構造を形成する。なお、ランダムテクスチャ構造以外にも、V溝、U溝等の面粗し部を形成することが可能である。これらは、研削機を利用して、形成可能である。また、ランダムな面粗し部の形成は、酸エッチングやリアクティブ・イオン・エッチングにより行なうこともできる。
【0037】
次に、基板洗浄後、熱酸化を行い、絶縁保護膜3を、厚さ例えば70nm程度の酸化膜として、基板の両面に形成する。高光電変換効率を達成するためには、表面再結合速度の小さな膜が好ましく、熱酸化膜はとりわけ安定的で優れているが、CVDによる酸化膜や窒化膜でも代用可能である。一方、CVD法による窒化膜では、特に、プラズマ損傷の少ない、リモートプラズマCVD法による膜が、表面再結合速度が小さく優れている。また、アモルファスシリコン膜をプラズマCVDで堆積することにより表面を保護することも可能である。
【0038】
次に、受光面側にレーザー装置(例えばYAGレーザー)を用い、絶縁保護膜3を貫通する複数の凹部4を等間隔にて形成する。ここでは例えば直径30μm、深さ3〜4μm程度の有底孔4を、縦横100μm間隔で形成している(レーザースクライビング)。また、ランダムテクスチャの最大高さは2〜3μmである。引き続き、適当なホウ素源(例えば三臭化ホウ素液体ソース)を用いて、ホウ素熱拡散を行なうことによりシート抵抗20Ω/□の第二導電型層(p型エミッタ層)5を形成する。第二導電型層5を形成する方法は、三臭化液体ソース若しくは窒化ホウ素固体ソースを利用した熱拡散や、三臭化ホウ素ソースを用いた塗布拡散、あるいはボロン原子を直接注入するイオン打ち込み法など、いずれの方法でも可能であるが、経済的な観点から上記の熱拡散法を採用することが好ましい。前述の通り、本実施形態ではn型基板を用いているので、通常のp型基板を用いた太陽電池と異なり、受光面全面に渡って連続な第二導電型層5を形成する必要がない。なお、ランダムテクスチャの形成高さが大きい場合は、図13に示すように、除去部4’の内側に、開口周縁高さ位置よりも高くなる部分が存在する場合がある(このような除去部4’は凹部とは称さない)。
【0039】
上記ホウ素の熱拡散処理を行なうと、基板表面にはボロンガラス層が形成されるので、これを希フッ酸等の、ボロンガラス層を選択エッチング可能なエッチング液を用いて除去する。そして、基板1を洗浄後、スパッタリング装置を用いてITO膜からなる透明導電層6を堆積する(表面TCOデポ)。透明導電層6の膜厚は、反射防止膜も兼ねさせるため70nm以上100nm以下に設定することが望ましい。また、低シート抵抗を得るためには、成膜時の基板温度を300℃以上500℃以下に昇温することが好ましい。これは、室温でスパッタリング成膜を行なうと、通常は非晶質の膜しか得られず、酸化インジウムに対するスズのドーピング効果が発現しないことによる。こうして得られるITO膜の比抵抗は、例えば1×10−4Ω・cm程度である。なお、他の透明導電膜として、ネサ膜、フッ素をドープした酸化スズ膜、アルミをドープした酸化亜鉛膜等があり、代替が可能である。また、形成法も上記以外にCVD法、コーティング法、真空蒸着法、イオンプレーティング法等があり、それらによっても構わないが、低シート抵抗を得る上では上記スパッタリング法が好適である。
【0040】
なお、透明導電層6の形成前に、例えば無電解メッキ法等により、図8に示すように、第二導電型層5の表面に金属膜7(例えばニッケルメッキ層)を形成して、その上を透明導電層6で覆うようにすると、コンタクト性能が向上し、太陽電池特性をさらに高める上で役立つ。このメッキ工程は、拡散層と透明導電膜間のコンタクト抵抗を低減する目的で行われるため、最大1μmもあれば充分であるが、3Å未満では効果が顕著でない。このメッキ工程は、選択的に拡散層表面に金属層を形成できるため、非常に容易である。もちろん、この工程で電解メッキ法を用いることは何ら問題がない。
【0041】
次に、例えば、Alのスパッタリングにより、第二主表面(裏面)に出力取出用電極8を形成する。そして、レーザー照射により、所定の間隔(例えば縦横250μm)で絶縁保護層3を破りつつ、直径30μm程度のコンタクト部9を形成する(レーザーファイアリング)。レーザー照射により、基板1には凹部が生じ、ここに溶融した出力取出用電極8の構成金属(例えばAlあるいはAg)が充填されてコンタクト部9となる。なお、出力取出用電極8は、真空蒸着法、印刷法等、スパッタリング以外の方法で形成してもよい。なお、レーザー照射等により絶縁保護層3に所定の間隔で有底孔を形成しておき、その後、スパッタリング等により出力取出用電極8を形成することにより、有底孔内に蒸着された金属をコンタクト部9としても、ほぼ同等の性能を得ることが可能である。また、裏面にダイシングソーで幅50〜100μm、深さ10〜20μm程度のコンタクト溝を開けておき、その後、出力取出用電極8を形成してもよい。
【0042】
次に、透明導電層6上に、導電性ペースト(例えばAg粉末を80質量%含んだもの)をスクリーン印刷することにより、フィンガー電極13およびバスバー電極14のパターンを形成する。そして、最後に加熱(例えば200℃程度)処理によりペーストの硬化を行なうことにより、太陽電池が得られる。
【0043】
以上のようにして10cm角の太陽電池を100枚作製して、それぞれ太陽電池ユニットに組み立て、ソーラーシミュレータ(光強度:1kW/m2、スペクトル:AM1.5グローバル)を用いて、温度25℃での電流電圧特性を測定した。図9は、変換効率の測定結果分布を示す。また、表1は、代表的な太陽電池諸特性を示す。さらに、図10に該太陽電池の外部量子効率の波長依存性を示す。
【0044】
【表1】
【0045】
本実施例では、コンタクトホール形成用の凹部と、透明導電層及びスクリーン印刷によるフィンガー電極を組み合わせたことにより、コンタクトホールに対してフィンガー電極等を正確に位置合わせする必要がなくなり、20%内外の極めて高い光電変換効率を得ながらも、製造コストを圧縮することができた。さらに、図9に示すように、作製した太陽電池の平均変換効率は19.3%であり、その標準偏差は0.54%であった。つまり、製造した約7割以上もの太陽電池が19.3%を中心にプラスマイナス0.54%の範囲に収まった。通常、太陽電池の製造ではこの変換効率分布の標準偏差は数%にわたるため、非常に均質な特性の太陽電池を得ることができたといえる。特に、本実施例において、開放電圧、短絡電流密度共に高い値が得られたのは、n型基板を利用し、通常は受光面全体を覆う第二導電型層(エミッタ層)領域を、コンタクトホールとなる凹部周辺に小さく制限し、他の箇所を絶縁保護膜で覆って、表面の実効的な表面再結合速度が低減したためであると考えられる。また、エミッタ層領域を小さく制限したことにより、図10に示すように短波長感度が増大し、短絡電流密度の増加に寄与したと考えられる(図中、p型基板を用いた従来の太陽電池の外部量子効率の測定結果を、破線にて書き入れてある)。
【0046】
なお、本実施例における太陽電池では、裏面全面に電極を形成しているが、裏面側にも表面同様、透明導電膜と櫛形電極を形成し、裏面側からも光が入射する構造にしても構わない。また、フィンガー電極を形成後、例えば二フッ化マグネシウム膜などの、屈折率が1以上2以下の膜を透明導電層上に形成して、反射率を低減することにより、生成電流密度をさらに高めることが可能である。
【0047】
図11は、図1の太陽電池の変形例を示す。以下、その製造方法とともに詳細に説明する。まず、ガリウムドープのCZ法によるp型結晶シリコン基板10(例えば厚さ250μm、比抵抗0.5Ω・cm)を用意し、図1の太陽電池と同様に、ダメージ層をエッチングした後、両面にランダムテクスチャ構造を形成した。シリコン単結晶基板はFZ法で作製されたものでもよく、添加するドーパントも、ホウ素やアルミニウム等の他のp型ドーパントを使用してもよい。また、多結晶シリコン基板を用いることも可能であり、HEM法、キャスト法、EFG法など周知の結晶製造技術によって作られたものを使用できる。p型基板を使用する際も、基板比抵抗は例えば0.1〜20Ω・cmが好ましく、特に0.5〜2.0Ω・cmであることが高い性能の太陽電池を作る上で好適である。
【0048】
テクスチャ形成後、塩化オキシリン液体ソースを用い、830℃でn型ドーパントであるリンの熱拡散を行い、表面にシート抵抗が約200Ω/□の、n型第二導電型層11を形成し、p型の基板内部10aとの間にp−n接合を形成した。n型第二導電型層11の形成方法は、固体ソースを利用した熱拡散、塩化オキシリンソースを用いた塗布拡散、リン原子を直接注入するイオン打ち込み法など、いずれの方法でも可能である。その後、パイロジェニック酸化(例えば800℃)により、シリコン酸化層からなる絶縁保護膜3を形成し、図1と同様の方法で凹部4を形成した。そして、該凹部4の内面に、再びn型ドーパントの拡散(例えば、塩化オキシリン液体ソースを用いて870℃で熱拡散する)を行い、シート抵抗が約20Ω/□のn型高濃度第二導電型層12を形成した。上記絶縁保護膜は、窒化膜、CVDによる酸化膜でもよいが、引き続いて行なうp型ドーパントの熱拡散に対しては、上記のような熱酸化膜が最も安定である。
【0049】
なお、図1と同様に、凹部4の形成は、レーザースクライビング法以外にマスクを用いたエッチング法でも形成可能である。例えば、溶媒の蒸発により硬化するソルダーレジストを利用し、スピン塗布を行なう。基本的には、この種のソルダーレジストは撥水性であるので、粘度を適当に調整すれば、テクスチャの凸部頂上部のみを露出させて残部をソルダーレジストで覆った構造を得ることができる。また、テクスチャ上のエッチング領域を容易に制御することが可能である。
【0050】
本実施形態では、ソルダーレジストの粘度調整により、基板主表面の全面積に対し、凹部の全開口面積が1.5%程度となるようにした。なお、ソルダーレジストに代えてフォトリソグラフィー用のフォトレジストを用いてもよいが、経済的な観点からすると、目的とする構造を作るには、上記のようなソルダーレジストで充分である。次のエッチング工程では、周知のドライエッチングあるいはウェットエッチングが利用可能である。シリコン酸化膜よりなる絶縁保護層をエッチングするガスとしては、例えば、四フッ化炭素、六フッ化硫黄、三フッ化窒素、トリフロロメタン等を使用可能であり、プラズマエッチング方式、反応性イオンエッチング方式あるいはスパッタエッチング方式いずれの方式でもエッチングが可能である。
【0051】
なお、これらのガスを使用した場合、シリコン単結晶基板がある程度エッチングされ、pn接合が侵されるが、凹部内面には再度n型ドーパントを拡散するので、pn接合を形成に対し、問題は生じない。一方、ウェットエッチングを利用する場合は、主にフッ酸が用いられる。しかし、水酸化ナトリウム水溶液や水酸化カリウム水溶液のような強アルカリ水溶液でもよい。もちろん、これら強アルカリ水溶液はシリコン基板を一部エッチングするが、n型ドーパントの再拡散を行なうので、同様に問題はない。ただし、第二主表面に対しては、形成されたテクスチャの頂上部までレジストで覆われるよう、第一主表面側より粘性の高い(例えば100cp程度)レジストを用いることが望ましい。なお、レジスト除去工程では、ドライ方式では周知のアッシング装置を用いればよい。また、ウェット方式を用いる場合は、硫酸−過酸化水素溶液等がレジスト除去に適している。
【0052】
凹部内面へのn型ドーパント拡散工程が終了すれば、以降の工程は図1の太陽電池と同様である。もちろん、図8で示したように、凹部内面に金属層を形成してから透明導電層を形成することも可能である。
【0053】
図11の太陽電池として、10cm角の太陽電池を100枚作製し、それぞれ太陽電池ユニットに組み立て、ソーラーシミュレータ(光強度:1kW/m2、スペクトル:AM1.5グローバル)を用いて、温度25℃での電流電圧特性を測定した。表2は、代表的な太陽電池諸特性を示す。
【0054】
【表2】
【0055】
従来の太陽電池においては、出力電流は、エミッタ層内を横方向に流れた後、電極から取り出されていたが、本発明のように透明導電層を用いることで、電流は各所にちらばった凹部から取り出され、高導電率の透明導電層内を横方向に流すことができる。透明導電膜の場合、反射防止膜として利用する厚みがあれば、そのシート抵抗は10Ω/□程度まで下げることも可能である。よって透明導電膜上に設けられるフィンガー電極ピッチは従来のものより大幅に拡大でき、例えば従来の2倍に相当する6mm以上にしても直列抵抗は高くならない。さらに、本発明では、第二導電型層(エミッタ層)内にて横方向に電流を流す必要がないため、エミッタシート抵抗は100Ω/□からはるかに高くしても問題はない。つまり、第二導電型層の表面ドーパント濃度をさらに下げることが可能である。これにより、表面再結合速度をさらに下げることが可能となり、変換効率が上昇する。また、第二導電型層の透明導電層とのコンタクト部近傍には、図12に示すようなロー・ハイ接合が形成されるため、コンタクト部近傍ではエミッタ層内の少数キャリアの追い返し効果が大きくなる。これにより、開放電圧が向上し、光電変換効率の上昇が期待できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の太陽電池の第一実施例を示す断面図。
【図2】凹部を有底孔に形成した例を示す斜視図。
【図3】凹部を溝状に形成した例を示す斜視図。
【図4】面粗し部を形成した場合の、凹部形成形態を示す断面図。
【図5】面粗し部の最大高さと凹部深さの関係を示す断面図。
【図6】図1の太陽電池の要部拡大斜視図。
【図7】図1の太陽電池の製造工程の一例を示すフローチャート。
【図8】図4の凹部において、透明導電層の下に金属層を形成した例を示す断面図。
【図9】本発明の太陽電池の、光電変換効率の測定分布の例を示すヒストグラム。
【図10】本発明の太陽電池の、内部量子効率の測定例を示すグラフ。
【図11】本発明の太陽電池の第二実施例を示す断面図。
【図12】ロー・ハイ接合を示すバンドダイヤグラム。
【図13】凹部以外の除去部の形成形態を例示する模式断面図。
【符号の説明】
1,10 シリコン単結晶基板(半導体基板)
2 ランダムテクスチャ(面粗し部)
3 絶縁保護膜
4 凹部
5,11 第二導電型層
6 透明導電層
7 金属層
8 裏面電極
9 コンタクト
13,14 出力用電極[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a solar cell that has relatively high photoelectric conversion efficiency and can be manufactured at low cost, and a method for manufacturing the solar cell.
[0002]
[Prior art]
A solar cell is a semiconductor element that converts light energy into electric power, and includes a pn junction type, a pin type, and a Schottky type, and the pn junction type is most widely used. When solar cells are classified based on their substrate materials, they can be broadly divided into three types: silicon crystal solar cells, amorphous (amorphous) silicon solar cells, and compound semiconductor solar cells. Silicon crystal solar cells are further classified into single crystal solar cells and polycrystalline solar cells. Among these, the compound semiconductor solar cell has the highest energy conversion efficiency. However, it is very difficult to make a compound semiconductor as a material for a compound semiconductor solar cell, and there is a problem in general dissemination in terms of manufacturing cost of a solar cell substrate, and its application is limited. Yes. On the other hand, a silicon single crystal solar cell follows as a solar cell having the highest conversion efficiency after the compound semiconductor solar cell. Since a silicon single crystal substrate for a solar cell can be manufactured relatively easily, a silicon single crystal solar cell is most popular.
[0003]
In general, the output characteristics of a solar cell are evaluated by measuring an output current voltage curve using a solar simulator. On this curve, the point Pm at which the product Ip · Vp of the output current Ip and the output voltage Vp is maximum is called the maximum output Pm, and the total light energy (S × I: S is the element) incident on the solar cell. Area, I is the value divided by the intensity of the irradiated light):
η≡ {Pm / (S × I)} × 100 (%) (1)
Is defined as the conversion efficiency η of the solar cell. In order to increase the conversion efficiency η, the short circuit current Isc (output current value when V = 0 on the current-voltage curve) or the open circuit voltage Voc (also output voltage value when I = 0) is increased, and It is important to make the output current voltage curve as close to square as possible. Note that the degree of squareness of the output current voltage curve is generally
FF≡Ipm × Vpm / (Isc × Voc) (2)
It means that the output current-voltage curve approaches an ideal square shape and the conversion efficiency η increases as the value of the FF is closer to 1.
[0004]
For example, in a silicon crystal solar cell, how to effectively reduce surface recombination is an important issue in order to improve conversion efficiency.
[0005]
For this purpose, a silicon substrate is covered with a high-quality insulating film as much as possible, a small contact hole is provided in a part of the insulating film, and a metal electrode is formed therein, thereby forming a metal electrode and a silicon layer that act as recombination sites. In order to improve the photocurrent collection rate, the direct contact portion is limited to a very small area. In this case, how to form a contact hole in the insulating protective film becomes a problem. For example, Japanese Patent Laid-Open No. 6-61515 discloses a method for manufacturing a solar cell comprising the following steps.
(1) A raised portion such as a texture, V-groove or U-groove is formed on a semiconductor substrate.
(2) Cover the semiconductor substrate including the raised portion with a passivation film.
(3) The top of the raised portion is mechanically or chemically shaved to form a minute plateau region at the top of the raised portion to expose the semiconductor.
(4) A metal is deposited on the plateau region to form finger electrodes.
According to this method, a minute contact can be formed on the top of each raised portion without using an expensive photolithography technique, and a solar cell can be manufactured at low cost and high efficiency.
[0006]
[Problems to be solved by the invention]
However, in the technique of the above publication, it is actually very difficult to form plateau regions at the top of the raised portion at equal intervals. That is, an as-sliced substrate obtained by cutting an ingot with a wire saw is often used as a semiconductor substrate used for solar cell manufacture, and includes a thickness distribution of ± 10 μm to ± 30 μm in the plane. For this reason, when trying to create a plateau region by wrapping or the like at the top of the raised portion of the texture or the like, even if the raised portion is the same height, there is variation in the removal amount of the raised portion due to the influence of the substrate thickness distribution. . As a result, there are many raised portions where the formation of the plateau region is incomplete due to insufficient grinding of the tip, and conversely, the plateau region is excessively widened due to excessive cutting. For example, in the case where the plateau region is formed by lapping, if incomplete raised portions of the plateau region are densely formed within a range of several millimeters, there is a problem that the internal resistance of the solar cell increases and the output characteristics deteriorate. In addition, instead of lapping, there is a method of forming a plateau region by applying a parallel particle beam or the like obliquely at a shallow angle, but a plateau region where the formation of the plateau region is incomplete, Protruding portions having an excessively wide area occur in the same manner, and a problem that the characteristics of the solar cell greatly vary easily occurs. In addition, when forming the finger electrode, the electrode pattern made of metal paste must be formed in a form aligned with the plateau region using screen printing. There is a problem that is easily damaged.
[0007]
An object of the present invention is to provide a solar cell that has high conversion efficiency and uniform output characteristics and can be manufactured at low cost, and a method for manufacturing the solar cell.
[0008]
[Means for solving the problems and actions / effects]
In order to solve the above problems, the solar cell of the present invention is
The main surface of the first conductivity type semiconductor substrate is covered with an insulating protective film, and a plurality of removal portions are formed on the main surface of the semiconductor substrate by removing the semiconductor surface layer portion so as to penetrate the insulating protective film. By forming the inner surface layer region of the second conductive type layer as a second conductive type layer, a pn junction is formed between the first conductive type substrate and the second conductive type forming the inner surface regions of the plurality of removed portions. The layers are electrically connected by a transparent conductive layer covering the main surface of the semiconductor substrate.
[0009]
Moreover, the method for producing the solar cell of the present invention comprises:
An insulating protective film forming step of covering the main surface of the semiconductor substrate having the first conductivity type with an insulating protective film;
A removal portion forming step of forming a plurality of removal portions from which the semiconductor surface layer portion is removed so as to penetrate the insulating protective film on the main surface of the semiconductor substrate;
A second conductivity type layer forming step of forming a second conductivity type layer so as to cover the inner surface of the removal portion; and a second conductivity type layer formed on each inner surface of the removal portion on the main surface of the semiconductor substrate. A transparent conductive layer forming step of forming a transparent conductive layer to be connected;
It is characterized by having.
[0010]
In the present invention, the removal portion formed on the main surface of the substrate is used as a semiconductor layer exposed region that should function as a contact hole between the output extraction electrode and the semiconductor layer. In the present specification, the main surface of the semiconductor substrate means at least one of both surfaces (front surface and back surface) in the thickness direction of the semiconductor substrate. Therefore, the removal part may be formed only on one main surface of the substrate, or may be formed on both surfaces. In addition, an insulating film may not be formed at all on the inner surface of the removed portion, or an insulating film having a thickness that allows a tunnel current to flow (about 3 nm or less) may remain.
[0011]
In a configuration in which a plateau region is formed at the top of a raised portion as a contact hole as disclosed in Japanese Patent Laid-Open No. 6-61515, as described above, the accuracy of forming a plateau region by machining such as lapping is high. The variation is easily caused by the influence of the substrate thickness distribution and the like, which is directly connected to the variation in characteristics of the solar cell. However, in the solar cell of the present invention, the removal portion is formed on the main surface of the substrate and used as a contact hole. Such a removal portion can be reliably formed with a uniform depth without being influenced by the influence of the substrate thickness distribution or the like by using laser beam irradiation or the like. It is hard to produce the characteristic variation. Further, by forming the second conductivity type layer on the inner surface of the removal portion formed on the semiconductor substrate having the first conductivity type, a pn junction that is a main part of the solar cell is formed in each removal portion. In the present invention, a transparent conductive layer is formed so as to cover the main surface of the semiconductor substrate, and the second conductivity type layer formed for each removal portion is electrically connected, so that finger electrodes are formed using screen printing or the like As described above, it is not necessary to align the electrode pattern with the contact hole, and the contact formation accuracy can be increased. That is, according to the present invention, even when a semiconductor substrate having an in-plane thickness distribution (for example, an as-sliced substrate using a wire saw) is used, a pn junction and a contact hole can be formed as designed, and the homogeneous Advantageous solar cell characteristics can be obtained. In addition, it is advantageous to obtain uniform solar cell characteristics that the removal portions are arranged at equal intervals in a predetermined direction on the main surface of the semiconductor substrate.
[0012]
Laser scribing can be used as a method of forming the removal portion on the main surface of the semiconductor substrate. That is, the removal portion is formed by focusing the laser beam on the substrate surface and evaporating a part of the substrate material. The laser beam can be accurately and efficiently focused on the substrate surface by well-known focusing servo control even if the substrate surface position varies, and a plurality of laser beams can be scanned by scanning the laser beam on the main surface of the semiconductor substrate. A removal part can be formed efficiently.
[0013]
On the other hand, the removal portion forming step includes a patterning step in which the main surface of the semiconductor substrate is covered with an insulating protective film, and then the removal portion forming scheduled region of the insulating protective film is removed by patterning, and the insulation after the patterning is performed. It can also be implemented as having a removal portion forming etching step of forming a removal portion by etching the semiconductor substrate using the protective film as a mask. Patterning of the insulating protective film can be easily performed by an etching technique using a mask. After that, if the underlying semiconductor substrate region is etched with the removed part pattern formed on the insulating protective film, the removed part can be easily formed. can do.
[0014]
The transparent conductive layer can be formed so as to integrally cover the inner surface of each removal portion together with the main surface region between the removal portions separating the adjacent ones of the removal portions of the semiconductor substrate. Such a transparent conductive layer can surely connect the second conductivity type layers of each removal portion, and can be easily formed, and the manufacturing cost can be reduced. The transparent conductive layer can be formed so as to follow the entire inner surface of the removal portion in a form that leaves a space inside the removal portion. This is efficient because it is not necessary to fill the entire inner space of the removal portion with the transparent conductive material, and the film formation time or the number of film formation of the transparent conductive layer can be reduced.
[0015]
Further, a rough surface portion having a maximum height smaller than the depth of the removal portion can be formed in the main surface region between the removal portions of the semiconductor substrate that separates adjacent portions of the removal portion. Depending on the roughened surface shape, the reflection loss of the solar cell can be reduced. In this case, an insulating protective film is formed after forming a rough surface on the entire surface of the semiconductor substrate, and a removal portion is formed so as to penetrate the insulating protective film. The rough surface portion may have a random texture structure including a large number of pyramidal protrusions whose outer surface is a (111) plane. Such a texture structure can be formed by anisotropically etching the (100) plane of a silicon single crystal using an etching solution such as an aqueous hydrazine solution or sodium hydroxide.
[0016]
Specifically, the removal portion can be a recess. A recessed part can be formed as a bottomed hole or a groove | channel, for example. In the present specification, the “concave portion” refers to a removal portion in which a portion higher than the opening peripheral height position does not exist inside. For example, in the case where the removal portion is formed on the main surface of the substrate on which the roughened portion is formed, there may be a portion that is higher than the opening peripheral height position inside the removal portion. Such a removal portion is not referred to as a recess.
[0017]
The semiconductor substrate may be either p-type or n-type, but when an n-type is used (that is, the first conductivity type is n-type), the inner surface of the removal portion Even when only the p-type layer, which is the second conductivity type layer, is selectively formed, there is an advantage that the conversion efficiency is easily maintained. This is because the surface recombination velocity at the interface between the n-type semiconductor substrate and the insulating protective film is two orders of magnitude lower than that at the interface between the p-type semiconductor substrate and the insulating protective film. This effect is particularly remarkable in a silicon oxide film. In this case, the second conductivity type layer is formed only in the inner surface region of the removal portion, and the second conductivity type layer corresponding to each removal portion is individually separated by the first conductivity type region.
[0018]
In a solar cell using a normal p-type semiconductor substrate, it has been said that it is necessary to form a continuous second conductivity type layer (n-type emitter layer) over the entire surface of the substrate main surface serving as a light receiving surface. Usually, in a solar cell, particularly a high efficiency solar cell, a roughened portion is formed on the light receiving surface as described above in order to reduce the reflectance. In many cases, the (111) plane is exposed because texture formation is performed with an alkaline solution. As is well known, since the interface state density of the (111) plane is high, when the number of portions covered with the second conductivity type layer is reduced and the majority is covered with an insulating protective film, the p-type semiconductor substrate is If used, only a very low short-circuit current can be obtained, leading to a decrease in conversion efficiency. This is because the electron collision capture cross section is 2 to 3 orders of magnitude higher than the hole collision capture cross section, and the effective surface recombination velocity is increased. However, when an n-type semiconductor substrate is used as described above, the surface recombination rate can be greatly suppressed. Therefore, even if the (111) plane is exposed on the main surface of the substrate, only the contact hole, that is, the vicinity of the removal portion It is sufficient if the second conductivity type layer (p-type emitter layer) is formed intermittently.
[0019]
Therefore, when using an n-type semiconductor substrate, the area of the second conductivity type layer (emitter region) can be limited as compared with using a p-type semiconductor substrate. Therefore, an improvement in short-circuit current density due to an increase in short wavelength sensitivity and an effective surface recombination rate. As a result, the open circuit voltage is improved and the photoelectric conversion efficiency is increased. Such a structure can be formed very simply by forming a removal portion in the insulating protective layer and then performing dopant diffusion for forming the second conductivity type layer.
[0020]
When a p-type semiconductor substrate is applied to the present invention, it is desirable to form a continuous second conductivity type layer over the entire main surface of the substrate in order to improve the short-circuit current as described above. In this case, before forming the insulating protective film, dopant diffusion is performed on the entire surface of the main surface of the substrate to form the second conductivity type layer. Subsequently, after forming the insulating protective film, a removal portion penetrating therethrough is formed. A second conductivity type layer covering the inner surface of the removal portion is formed. Therefore, it is necessary to perform the dopant diffusion step twice in total. However, when an n-type semiconductor substrate is used, the first dopant diffusion is not necessary, and the diffusion process can be reduced to one time, so that the manufacturing cost can be reduced.
[0021]
In addition, when an n-type semiconductor substrate is used, a high short-circuit current can be obtained when the interval between adjacent removal portions is not more than twice the thickness of the semiconductor substrate. More desirable. However, if the formation interval between adjacent removal portions becomes too small, the area ratio of the second conductivity type (emitter layer) increases too much, leading to a decrease in open-circuit voltage due to the effect of surface recombination. Is preferably set to at least 0.1 times the thickness of the semiconductor substrate.
[0022]
On the other hand, in the case of using a p-type semiconductor substrate, as a result, it can be said that the following advantages are provided. That is, since the second conductivity type layer is formed by performing dopant diffusion in two stages, the opening peripheral region of the removed portion where the first dopant diffusion region and the second dopant diffusion region overlap is as shown in FIG. High concentration doping region (n ++ Layer), and the remaining area (n + As a result, a low-high junction is formed. As a result, the repelling effect of minority carriers in the second conductivity type layer (emitter layer) can be enhanced, and the effect of increasing the open-circuit voltage and increasing the photoelectric conversion efficiency is achieved.
[0023]
Further, it is desirable that S is adjusted to 2% or less of S0, where S0 is the total area of the main surface of the semiconductor substrate and S is the total opening area of the removed portions formed on the main surface. Since the removal portion forms a contact region having a very high surface recombination speed due to the formation of the second conductivity type layer, the total opening area is 2% or less of the total area of the substrate main surface. The influence of the area of the contact region is reduced, the open circuit voltage is increased, and the solar cell characteristics are improved. In particular, the effect is particularly remarkable in the configuration in which the formation of the second conductivity type layer is limited to the inner surface of the removal portion by using the n-type semiconductor substrate. However, if the total of the opening areas is at least about 0.001% or more of the total area of the main surface of the substrate, the resistance increases due to current concentration near the contact, and sufficient conversion efficiency cannot be expected. .
[0024]
In the solar cell of the present invention, when the inner surface of the removal portion is covered with a metal layer and the metal layer is further covered with a transparent electrode, the contact resistance between the transparent conductive layer and the second conductivity type layer on the inner surface of the removal portion. And the solar cell characteristics, particularly the fill factor, is improved. In particular, if an electrolytic or electroless plating method is used after forming the second conductivity type layer, it is possible to selectively form a metal layer on the inner surface of the removal portion simply by immersing the solar cell in the manufacturing process in a plating bath. . Thereby, a contact can be stably obtained without imposing a load on the manufacturing process.
[0025]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, several embodiments according to the present invention will be described with reference to the drawings. Note that components having the same function are denoted by the same reference symbols throughout the drawings for describing the embodiments, and the repetitive description thereof is omitted. FIG. 1 is a cross-sectional view schematically showing one embodiment of the solar cell of the present invention. The
[0026]
The insulating
[0027]
Next, the transparent
[0028]
From the viewpoint of reducing the series resistance of the
[0029]
The transparent
[0030]
A plurality of
[0031]
The transparent
[0032]
As shown in FIG. 6,
[0033]
Returning to FIG. 1, [O1] uneven portions are formed on the second main surface of the
[0034]
Hereinafter, an example of the manufacturing method of the solar cell of FIG. 1 will be described. FIG. 7 is a flowchart showing an outline of the process. As the silicon single crystal substrate, one manufactured by the Czochralski (CZ) method or the floating zone melting (FZ) method can be used. It is also possible to use a polycrystalline silicon substrate. The substrate specific resistance is preferably, for example, 0.1 to 20 Ω · cm, and in particular, 0.5 to 2.0 Ω · cm is suitable for producing a high-performance solar cell.
[0035]
For example, the thickness is 250 μm, the specific resistance is 2 Ω · cm (dopant concentration 2.4 × 10 15 cm -3 ) Phosphorus-doped n-type single crystal silicon substrate 1 (as-sliced with a wire saw or the like) is dipped in an etching solution for damage removal (for example, 40% by mass sodium hydroxide aqueous solution) to remove the damaged layer on the substrate surface by etching. To do. Note that a strong alkaline aqueous solution such as potassium hydroxide may be used as the damage removing etching solution. The same object can be achieved with an aqueous acid solution such as hydrofluoric acid.
[0036]
Next, the substrate from which the damage has been removed is immersed in a texture-forming etching solution (for example, an aqueous solution in which isopropyl alcohol is added to 3 weight percent sodium hydroxide) and wet-etched to randomly generate roughened portions on both sides. Form a texture structure. In addition to the random texture structure, it is possible to form roughened portions such as V-grooves and U-grooves. These can be formed using a grinding machine. Further, the formation of the random rough surface portion can also be performed by acid etching or reactive ion etching.
[0037]
Next, after the substrate is cleaned, thermal oxidation is performed, and the insulating
[0038]
Next, a plurality of
[0039]
When the boron thermal diffusion treatment is performed, a boron glass layer is formed on the surface of the substrate, and is removed using an etchant that can selectively etch the boron glass layer, such as dilute hydrofluoric acid. Then, after cleaning the
[0040]
Before forming the transparent
[0041]
Next, for example, the output extraction electrode 8 is formed on the second main surface (back surface) by sputtering of Al. Then,
[0042]
Next, a pattern of
[0043]
100 solar cells of 10 cm square were produced as described above, and assembled into solar cell units, respectively, and a solar simulator (light intensity: 1 kW / m 2 , Spectrum: AM1.5 global), and current-voltage characteristics at a temperature of 25 ° C. were measured. FIG. 9 shows the measurement efficiency distribution of the conversion efficiency. Table 1 shows typical characteristics of solar cells. Further, FIG. 10 shows the wavelength dependence of the external quantum efficiency of the solar cell.
[0044]
[Table 1]
[0045]
In this embodiment, the concave portion for forming the contact hole, the transparent conductive layer and the finger electrode by screen printing are combined, so that it is not necessary to accurately align the finger electrode or the like with respect to the contact hole. The manufacturing cost could be reduced while obtaining extremely high photoelectric conversion efficiency. Furthermore, as shown in FIG. 9, the average conversion efficiency of the produced solar cell was 19.3%, and its standard deviation was 0.54%. In other words, about 70% or more of the manufactured solar cells were within the range of plus or minus 0.54%, centering on 19.3%. Normally, in the manufacture of solar cells, the standard deviation of this conversion efficiency distribution is several percent, so it can be said that solar cells having very uniform characteristics could be obtained. In particular, in this example, the high open-circuit voltage and the short-circuit current density were obtained because the n-type substrate was used and the second conductivity type layer (emitter layer) region that normally covers the entire light-receiving surface was contacted. This is considered to be because the effective surface recombination rate of the surface is reduced by limiting the area around the concave portion to be a hole small and covering the other portions with an insulating protective film. Moreover, it is considered that the short wavelength sensitivity increased as shown in FIG. 10 due to the limited emitter layer region, which contributed to the increase in short-circuit current density (in the figure, a conventional solar cell using a p-type substrate). The measurement result of the external quantum efficiency is written in broken lines).
[0046]
In the solar cell in this example, the electrodes are formed on the entire back surface, but the transparent conductive film and the comb-like electrode are formed on the back surface as well as the surface so that light can enter from the back surface. I do not care. Further, after the finger electrode is formed, a film having a refractive index of 1 or more and 2 or less, such as a magnesium difluoride film, is formed on the transparent conductive layer, and the generated current density is further increased by reducing the reflectance. It is possible.
[0047]
FIG. 11 shows a modification of the solar cell of FIG. Hereinafter, it explains in detail with the manufacturing method. First, a p-type crystalline silicon substrate 10 (for example, having a thickness of 250 μm and a specific resistance of 0.5 Ω · cm) prepared by gallium-doped CZ method is prepared, and after etching the damaged layer as in the solar cell of FIG. A random texture structure was formed. The silicon single crystal substrate may be produced by the FZ method, and the dopant to be added may be another p-type dopant such as boron or aluminum. In addition, a polycrystalline silicon substrate can be used, and those made by a known crystal manufacturing technique such as HEM method, cast method, EFG method can be used. When a p-type substrate is used, the substrate specific resistance is preferably 0.1 to 20 Ω · cm, for example, 0.5 to 2.0 Ω · cm is particularly suitable for making a high-performance solar cell. .
[0048]
After texture formation, thermal diffusion of phosphorus, which is an n-type dopant, is performed at 830 ° C. using a liquid source of oxyphosphorus chloride to form an n-type second
[0049]
As in FIG. 1, the
[0050]
In this embodiment, by adjusting the viscosity of the solder resist, the total opening area of the recesses is about 1.5% with respect to the total area of the main surface of the substrate. Photoresist for photolithography may be used in place of the solder resist. However, from the economical viewpoint, the above solder resist is sufficient to produce a target structure. In the next etching process, known dry etching or wet etching can be used. For example, carbon tetrafluoride, sulfur hexafluoride, nitrogen trifluoride, trifluoromethane, etc. can be used as a gas for etching the insulating protective layer made of a silicon oxide film, and a plasma etching method, reactive ion etching, etc. Etching can be performed by either the method or the sputter etching method.
[0051]
Note that when these gases are used, the silicon single crystal substrate is etched to some extent and the pn junction is eroded, but the n-type dopant is diffused again into the inner surface of the recess, so there is no problem with the formation of the pn junction. . On the other hand, when wet etching is used, hydrofluoric acid is mainly used. However, a strong alkaline aqueous solution such as an aqueous sodium hydroxide solution or an aqueous potassium hydroxide solution may be used. Of course, these strong alkaline aqueous solutions partially etch the silicon substrate. However, since the n-type dopant is rediffused, there is no problem. However, for the second main surface, it is desirable to use a resist having a higher viscosity (for example, about 100 cp) than the first main surface side so that the top of the formed texture is covered with the resist. In the resist removal process, a known ashing apparatus may be used in the dry method. In the case of using a wet method, a sulfuric acid-hydrogen peroxide solution or the like is suitable for resist removal.
[0052]
If the n-type dopant diffusing step to the inner surface of the recess is completed, the subsequent steps are the same as those of the solar cell of FIG. Of course, as shown in FIG. 8, it is also possible to form the transparent conductive layer after forming the metal layer on the inner surface of the recess.
[0053]
As the solar cell of FIG. 11, 100 10 cm square solar cells were prepared and assembled into solar cell units, respectively, and a solar simulator (light intensity: 1 kW / m 2 , Spectrum: AM1.5 global), and current-voltage characteristics at a temperature of 25 ° C. were measured. Table 2 shows typical solar cell characteristics.
[0054]
[Table 2]
[0055]
In the conventional solar cell, the output current is taken out from the electrode after flowing in the emitter layer in the lateral direction, but by using the transparent conductive layer as in the present invention, the current is recessed in various places. And can flow in the horizontal direction in the transparent conductive layer having a high conductivity. In the case of a transparent conductive film, the sheet resistance can be lowered to about 10 Ω / □ if there is a thickness used as an antireflection film. Therefore, the pitch of the finger electrodes provided on the transparent conductive film can be greatly increased as compared with the conventional one. For example, the series resistance does not increase even if it is 6 mm or more, which is twice the conventional one. Furthermore, in the present invention, since it is not necessary to flow a current in the lateral direction in the second conductivity type layer (emitter layer), there is no problem even if the emitter sheet resistance is made much higher than 100Ω / □. That is, it is possible to further reduce the surface dopant concentration of the second conductivity type layer. This makes it possible to further reduce the surface recombination rate and increase the conversion efficiency. In addition, a low-high junction as shown in FIG. 12 is formed in the vicinity of the contact portion of the second conductivity type layer with the transparent conductive layer, so that the minority carrier repulsion effect in the emitter layer is large in the vicinity of the contact portion. Become. Thereby, an open circuit voltage can be improved and an increase in photoelectric conversion efficiency can be expected.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a cross-sectional view showing a first embodiment of the solar cell of the present invention.
FIG. 2 is a perspective view showing an example in which a recess is formed in a bottomed hole.
FIG. 3 is a perspective view showing an example in which a recess is formed in a groove shape.
FIG. 4 is a cross-sectional view showing a recess formation form when a rough surface portion is formed.
FIG. 5 is a cross-sectional view showing the relationship between the maximum height of the roughened portion and the depth of the recess.
6 is an enlarged perspective view of a main part of the solar cell in FIG. 1. FIG.
7 is a flowchart showing an example of a manufacturing process of the solar cell of FIG.
8 is a cross-sectional view showing an example in which a metal layer is formed under the transparent conductive layer in the recess of FIG.
FIG. 9 is a histogram showing an example of a measured distribution of photoelectric conversion efficiency of the solar cell of the present invention.
FIG. 10 is a graph showing a measurement example of internal quantum efficiency of the solar cell of the present invention.
FIG. 11 is a cross-sectional view showing a second embodiment of the solar cell of the present invention.
FIG. 12 is a band diagram showing a low-high junction.
FIG. 13 is a schematic cross-sectional view illustrating a form of forming a removal portion other than a recess.
[Explanation of symbols]
1,10 Silicon single crystal substrate (semiconductor substrate)
2 Random texture (rough surface)
3 Insulating protective film
4 recess
5,11 Second conductivity type layer
6 Transparent conductive layer
7 Metal layer
8 Back electrode
9 Contact
13,14 Output electrode
Claims (15)
前記除去部の内面が金属層にて覆われ、該金属層がさらに前記透明電極にて覆われ、
前記半導体基板の前記主表面の総面積をS0とし、該主表面に形成された前記除去部の開口面積の合計をSとして、SがS0の0.001%以上2%以下に調整されてなることを特徴とする太陽電池。Covering the main surface of the semiconductor substrate of the first conductivity type with an insulating protective film, and forming a plurality of removed portions in which the semiconductor surface layer portion is removed on the main surface of the semiconductor substrate so as to penetrate the insulating protective film, By using the inner surface layer region of the removal portion as the second conductivity type layer, a pn junction is formed between the inside of the first conductivity type substrate and further forming inner surface regions of the plurality of removal portions. Electrically connecting the second conductivity type layer by a transparent conductive layer covering the main surface of the semiconductor substrate ;
The inner surface of the removal portion is covered with a metal layer, the metal layer is further covered with the transparent electrode,
S is adjusted to 0.001% or more and 2% or less of S0, where S0 is the total area of the main surface of the semiconductor substrate, and S is the total opening area of the removal portion formed on the main surface. A solar cell characterized by that.
第一導電型を有する半導体基板の主表面を絶縁保護膜で覆う絶縁保護膜形成工程と、
前記半導体基板の前記主表面に、前記絶縁保護膜を貫く形で半導体表層部を除去した除去部を複数形成する除去部形成工程と、
前記除去部の内面を覆うように第二導電型層を形成する第二導電型層形成工程と、
前記半導体基板の主表面に、前記除去部の各内面に形成された前記第二導電型層を電気的に接続する透明導電層を形成する透明導電層形成工程と、
を有し、さらに、
前記透明導電層形成工程に先立って、前記除去部の内面に金属層を形成し、その後、該金属層を覆うように前記透明導電層を形成することを特徴とする太陽電池の製造方法。 A method for manufacturing a solar cell according to any one of claims 1 to 12,
An insulating protective film forming step of covering the main surface of the semiconductor substrate having the first conductivity type with an insulating protective film;
A removal portion forming step of forming a plurality of removal portions from which the semiconductor surface layer portion is removed so as to penetrate the insulating protective film on the main surface of the semiconductor substrate;
A second conductivity type layer forming step of forming a second conductivity type layer so as to cover the inner surface of the removal portion;
A transparent conductive layer forming step of forming a transparent conductive layer electrically connecting the second conductive type layer formed on each inner surface of the removal portion on the main surface of the semiconductor substrate;
It has a further,
Prior to the transparent conductive layer forming step, a metal layer is formed on the inner surface of the removal portion, and then the transparent conductive layer is formed so as to cover the metal layer .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002224119A JP4170701B2 (en) | 2002-07-31 | 2002-07-31 | Solar cell and manufacturing method thereof |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002224119A JP4170701B2 (en) | 2002-07-31 | 2002-07-31 | Solar cell and manufacturing method thereof |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004064028A JP2004064028A (en) | 2004-02-26 |
JP4170701B2 true JP4170701B2 (en) | 2008-10-22 |
Family
ID=31943700
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002224119A Expired - Lifetime JP4170701B2 (en) | 2002-07-31 | 2002-07-31 | Solar cell and manufacturing method thereof |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4170701B2 (en) |
Families Citing this family (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20060130891A1 (en) * | 2004-10-29 | 2006-06-22 | Carlson David E | Back-contact photovoltaic cells |
US8476097B2 (en) | 2007-08-30 | 2013-07-02 | Oerlikon Solar Ag, Trubbach | Method for manufacturing and scribing a thin-film solar cell |
CN101527327B (en) | 2008-03-07 | 2012-09-19 | 清华大学 | Solar battery |
CN101562204B (en) | 2008-04-18 | 2011-03-23 | 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 | Solar energy battery |
CN101552295A (en) * | 2008-04-03 | 2009-10-07 | 清华大学 | Solar cell |
CN101562203B (en) * | 2008-04-18 | 2014-07-09 | 清华大学 | Solar energy battery |
DE102008024053A1 (en) * | 2008-05-16 | 2009-12-17 | Deutsche Cell Gmbh | Point-contact solar cell |
JP2010251343A (en) * | 2009-04-10 | 2010-11-04 | Mitsubishi Electric Corp | Solar cell and method of manufacturing the same |
CN102396073B (en) * | 2009-04-14 | 2015-09-09 | 三菱电机株式会社 | Photvoltaic device and manufacture method thereof |
DE102010028189B4 (en) * | 2010-04-26 | 2018-09-27 | Solarworld Industries Gmbh | solar cell |
US8071418B2 (en) * | 2010-06-03 | 2011-12-06 | Suniva, Inc. | Selective emitter solar cells formed by a hybrid diffusion and ion implantation process |
JP5381912B2 (en) * | 2010-06-28 | 2014-01-08 | 住友金属鉱山株式会社 | Transparent conductive substrate with surface electrode and method for producing the same, thin film solar cell and method for producing the same |
JP2012049285A (en) | 2010-08-26 | 2012-03-08 | Shin Etsu Chem Co Ltd | Substrate for solar cell and the solar cell |
JP2013103874A (en) * | 2011-11-11 | 2013-05-30 | Yutaka Kamaike | Silicon and method for manufacturing the same |
JP5914060B2 (en) | 2012-03-09 | 2016-05-11 | 三菱電機株式会社 | Method for manufacturing silicon carbide semiconductor device |
KR101940074B1 (en) * | 2012-04-30 | 2019-04-10 | 주성엔지니어링(주) | Solar Cell and method of manufacturing the same |
JP2016092238A (en) | 2014-11-05 | 2016-05-23 | 信越化学工業株式会社 | Solar battery and method for manufacturing the same |
JP6502651B2 (en) | 2014-11-13 | 2019-04-17 | 信越化学工業株式会社 | Method of manufacturing solar cell and method of manufacturing solar cell module |
JP6370516B1 (en) | 2016-09-29 | 2018-08-08 | 京セラ株式会社 | Solar cell element and method for manufacturing solar cell element |
CN108933172B (en) | 2017-05-24 | 2020-05-15 | 清华大学 | Semiconductor device with a plurality of semiconductor chips |
CN108963003B (en) | 2017-05-24 | 2020-06-09 | 清华大学 | Solar battery |
CN108933182B (en) | 2017-05-24 | 2020-05-15 | 清华大学 | Light detector |
CN114038922A (en) * | 2021-12-06 | 2022-02-11 | 福建金石能源有限公司 | Back contact heterojunction solar cell capable of improving insulation and isolation effects and manufacturing method thereof |
CN117790612B (en) * | 2023-12-29 | 2025-02-07 | 天合光能股份有限公司 | Solar cell and method for manufacturing the same |
-
2002
- 2002-07-31 JP JP2002224119A patent/JP4170701B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004064028A (en) | 2004-02-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4170701B2 (en) | Solar cell and manufacturing method thereof | |
JP3872428B2 (en) | Manufacturing method of solar cell | |
JP5328363B2 (en) | Method for manufacturing solar cell element and solar cell element | |
US8697475B2 (en) | Solar cell and method for manufacturing the same | |
CN103762270B (en) | Solaode and manufacture method thereof | |
JP5629013B2 (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof | |
EP2434548B1 (en) | Solar cell and method for manufacturing the same | |
CN102959717B (en) | Solar battery cell and manufacture method thereof | |
US20100147368A1 (en) | Photovoltaic cell with shallow emitter | |
CA2683524A1 (en) | Photovoltaic cell with shallow emitter | |
US20120125420A1 (en) | Solar cell and manufacturing method thereof | |
CN104205350B (en) | The manufacture method of solar battery cell | |
US9997647B2 (en) | Solar cells and manufacturing method thereof | |
JP5882573B2 (en) | Solar cell and manufacturing method thereof | |
WO2011074280A1 (en) | Photovoltaic device and method for preparation thereof | |
JP6336517B2 (en) | Solar cell and manufacturing method thereof | |
KR101714779B1 (en) | Solar cell and manufacturing method thereof | |
KR20140003669A (en) | Solar cell and manufacturing method thereof | |
JP2001257371A (en) | Solar cell manufacturing method, solar cell, and concentrating solar cell module | |
JP5501549B2 (en) | Photoelectric conversion element and photoelectric conversion module composed thereof | |
WO2010150358A1 (en) | Photoelectromotive device, and method for manufacturing the same | |
JP2004273829A (en) | Photoelectric conversion device and manufacturing method thereof | |
JP6125042B2 (en) | Method for manufacturing solar battery cell | |
KR20140114532A (en) | Solar cell | |
KR101322626B1 (en) | Solar cell and manufacturing method thereof |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050111 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080418 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080422 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080623 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080723 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080807 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4170701 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140815 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |