JP4167884B2 - Warping method in partial warping machine - Google Patents
Warping method in partial warping machine Download PDFInfo
- Publication number
- JP4167884B2 JP4167884B2 JP2002325248A JP2002325248A JP4167884B2 JP 4167884 B2 JP4167884 B2 JP 4167884B2 JP 2002325248 A JP2002325248 A JP 2002325248A JP 2002325248 A JP2002325248 A JP 2002325248A JP 4167884 B2 JP4167884 B2 JP 4167884B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- yarn
- warping
- package
- partial
- length
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Warping, Beaming, Or Leasing (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は部分整経機における整経方法に関するものであり、更に詳しくは、製織後の紋柄を考慮して多数の色糸を所定位置及び所定長さに配列するのに好適な部分整経機の整経方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、整経方法としては、一般に通常整経方式と部分整経方式とが、工程条件に応じて適宜採用されている。通常整経方式では数百本から千本程度の経糸を直接荒巻整経ビームに巻き取り、次いで得られた荒巻整経ビームを複数合わせて数千本の経糸を備える製織ビームに巻き取っている。しかる後、このようにして得られた製織ビームを織機へ供給して製織を行う工程である。
【0003】
上記の通常整経方式は多数本の経糸を整経する大量生産には適しているが、小ロット多品種生産には不向きである。最近では少量多品種生産やサンプル織物製造のために全経糸数の数十分の一程度の数量の給糸パッケージから整経し得る部分整経機が用いられている。(例えば、特許文献1参照)
【0004】
部分整経方式においては、まず整経クリールに仕掛けられた複数の給糸パッケージ(数十個から数百個程度)から糸を引き出して、テーパー形状の巻き付け面を有する整経ドラムのテーパー側の端部に1個目のバンドを形成する。すなわち整経ドラムの軸に対して斜行する状態でドラムの軸方向の幅より小さい幅を有した糸層を1個巻き取る。
【0005】
次いで、前記1個目のバンドに隣接するように2つ目のバンドを同様に形成する。さらに整経ドラム上に必要な総糸本数が巻かれるようになるまで、この操作を繰返して複数のバンドを有した部分整経ビームを形成する。製織に必要な総糸本数が巻かれた部分整経ビームから糸を同時に引き出して1個の製織ビームを形成するものである。さらには、複数の部分整経ビームから一個の製織ビームを形成することもできる。
【0006】
【特許文献1】
特開平7−118981号公報(第2−5頁、第1図)
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、これまでの部分整経機では、単に一色に染色された同一種の給糸パッケージから糸を引き出して経糸として巻取り、部分整経ビームを形成する構成としていた。
【0008】
つまり、従来の部分整経機では、少量多品種に対応して少量の給糸パッケージから多数本の経糸を有する製織ビームを形成することが可能ではあるが、経糸の長さ方向の色を多色使いとしたり、糸品種を変化させるような多様性は有していない。また、経糸の色や糸種を変更する場合には、所望の色の給糸パッケージをクリールに装着し直して糸継後に巻取を再開する等の作業が必要であった。
【0009】
本発明の目的は、少量多品種生産やサンプル織物製造に対応して、経糸の長さ方向に色や糸種を変化させることができるような多様性を有する部分整経機における整経方法を提供することである。
【0010】
上記の目的を達成するために請求項1に係る発明は、整経クリールの所定位置に複数の給糸パッケージを配置し、前記複数の給糸パッケージを部分整経ビームに複数のバンドを形成するように巻き取り、その部分整経ビームに巻かれた複数のバンドから一個の製織ビームを整経する際に、前記複数の給糸パッケージとして、前記給糸パッケージ毎に、制御プログラムにより織成後の紋柄を考慮して決定される種々の色糸や糸種のそれぞれの糸長さ測長しながら連続的に巻成された給糸パッケージを用いることを特徴としている。
【0011】
上記の構成を有する請求項1に係る発明によれば、予め、前記給糸パッケージ毎に、制御プログラムにより織成後の紋柄を考慮して決定される種々の色糸や糸種のそれぞれの糸長さ測長しながら連続的に巻成された複数の給糸パッケージを用いることで、多様な文様の織物が製造可能な整経方法とすることができる。
【0012】
請求項2に係る発明は、前記給糸パッケージが、複数の色の異なるパッケージや複数の糸種の異なるパッケージから少なくとも一本の糸を選択装置により選択し、糸継装置により糸継すると共に、糸の測長と貯留を同時に行う糸測長貯留装置を経由して連続的に巻成されていることを特徴としている。
【0013】
上記の構成を有する請求項2に係る発明によれば、所望の紋柄を正しく表現する糸種と糸長を有する給糸パッケージにより部分整経ビームを形成することが可能な整経方法とすることができる。
【0014】
請求項3に係る発明は、前記糸測長貯留装置が、パルスモータもしくは角度制御可能なサーボモータ等により回転駆動される貯留ドラムを備えていると共に前記モータの回転数を制御することで糸の測長を行うことを特徴としている。
【0015】
上記の構成を有する請求項3に係る発明によれば、所望の紋柄を正しく表現するそれぞれの糸長に正確に測長することができる。
【0018】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に係る部分整経機における整経方法の実施の形態について、図1から図6に基づいて説明する。
【0019】
図1は本発明に係る部分整経機に供給される給糸パッケージの製造方法の一実施例を示す概略説明図である。図2は糸の選択装置を示す概略図である。図3は糸の選択装置の駆動手段を示す。図4は糸測長貯留装置を示す概略説明図である。図5は本発明に係る給糸巻糸パッケージを示し、(a)は全体斜視図を示し、(b)は所定の糸長さ毎に糸継されて連続形成された糸の一例を示す。図6は部分整経機の一実施例を示す平面図である。
【0020】
図1より本発明に係る部分整経機に供給される給糸パッケージの製造方法について説明する。クリール10に装着されたパッケージP1,P2,P3・・・から糸Y1,Y2,Y3をそれぞれ引き出して張力付加部材11を挿通して糸の選択装置20、糸継装置12、糸測長貯留装置30を通り、第二の張力付加部材13を介して巻取ドラム14により給糸パッケージPWを製造するところを示している。15は給糸パッケージPWを支持するクレードルである。
【0021】
パッケージP1,P2,P3・・・は、それぞれ色や糸種の異なるパッケージであって、糸継装置12により糸継されながら連続的に糸測長貯留装置30に供給される。また、所望の織物を製造するのに必要な色種・糸種のパッケージがクリール10に装着されるものであり、図示した3個に限定されず、6個もしくは12個装着されることもあって、数量には制限がない。
【0022】
糸の選択装置20はパッケージP1,P2,P3毎に配設された糸ガイド21a,21b,21c(図3参照)をそれぞれ有していて、後述するように糸継装置12へ糸Yを案内する糸ガイド位置(図中21Aに相当)と、糸Yを吸引部材16へ案内する位置(図中21Bに相当)とに移動自在に制御される構成である。
【0023】
糸継装置12により糸Yの切断と糸継を行っており、糸の選択装置20により選択された糸が図2に示す案内ガイド26により糸継装置12方向へ案内されて糸継されるよう構成されている。この糸継装置12としては空気渦流により糸継するスプライサー装置でもよいし、糸結びを行うノッター装置でもよい。スプライサー装置を採用するかノッター装置を採用するかは、使用する糸種や求められる糸継形態によって選択される。
【0024】
図2、図3により糸の選択装置20について詳細に説明する。糸ガイド21として、糸Y1を案内する糸ガイド21aと、糸Y2を案内する糸ガイド21bと、糸Y3を案内する糸ガイド21c・・・とがそれぞれ配設されており、シリンダー27により揺動部材28を支点28aを回転中心として揺動することで、揺動部材28の他端部に配設された押上棒28bが糸ガイド21の後部ガイド板22Bに当接して糸ガイド21を揺動し、糸継装置12へ糸Yを案内する糸ガイド位置(図中21Aに相当)と糸Yを吸引部材16へ案内する位置(図中21Bに相当)とに移動自在に構成されている。
【0025】
糸ガイド21はボス部22を有しており、回転軸22Aの回りに回転自在に構成されている。ボス部22には後方に延設される後部ガイド板22Bが配設されていて、該後部ガイド板22Bに装着されるバネ部材23により糸ガイド21を糸継装置12へ糸Yを案内する糸ガイド位置(図中21Aに相当)方向に付勢するよう構成されている。
【0026】
吸引部材16に吸引されている糸Yは、糸保持ローラ17と糸保持板18により挟持されている。糸保持ローラ17は、外周面にウレタン等の弾性材が被覆されたローラ部材であり、糸保持板18は、シリンダー19により、前記糸保持ローラ17に当接・離反する構成である。
【0027】
糸の選択中に糸ガイド21が揺動しているときには、糸保持板18は糸保持ローラ17から離反しており、糸Yを吸引部材16が吸引可能としている。所定の糸が選択され所定の糸ガイド21が21Aに位置すると、シリンダー19により糸保持板18が糸保持ローラ17に当接されて、吸引部材16に吸引されている糸Yを保持するよう構成されている。
【0028】
後部ガイド板22Bはその後端部に切欠を形成し、係止片24が係止する構成であって、シリンダー27により押上棒28bを介して糸ガイド21を糸Yを吸引部材16へ案内する位置(図中21Bに相当)に押下げた時に、シリンダー25が係止片4を前記後部ガイド板22B後端部の切欠に係止させることで、糸ガイド21の位置を図中21Bの位置に固定するものである。係止片24は支点24Aを回転中心としてシリンダー25により回動自在に構成されている。
【0029】
糸の切換え方法は、先ずシリンダー27を少し伸ばして前記後部ガイド板22Bを持ち上げて係止片24との係合状態を解除する。次に、選択される糸種に相当するシリンダー25のみを駆動して係止片24を移動させることで、後部ガイド板22Bの位置に拘らずに係止片24が当接しない状態となる。その後、シリンダー27を縮めて糸ガイド21がバネ部材23により回動移動する状態とすると、前記選択された糸種に相当する係止片24のみが後部ガイド板22Bと係合しない位置にあるので、選択された糸種に相当する糸ガイド21が糸継装置12へ糸Yを案内する糸ガイド位置(図中21Aに相当)に移動して、その他の糸ガイド21は係止片4が後部ガイド板22Bに係合して図中21Bのガイド位置に停止する構成である。
【0030】
選択された糸ガイド21に挿通している糸は、その一端を吸引部材16に保持された状態であって、破線で示すYAとなっている。糸YAは、案内ガイド26を図中の矢印方向に旋回することで糸継装置12方向へ案内されて、それまでに糸測長貯留装置30に巻かれていた糸Yと糸継されて巻成開始するよう構成されている。
【0031】
この際に、選択される糸種は一つとは限定されず、二本の糸(例えば糸Y1とY2)を同時に選択して糸継する構成としてもよい。
【0032】
図4により糸測長貯留装置30について説明する。糸測長貯留装置30が駆動され巻成が開始されると、所定長さの糸長の糸Yが貯留ドラム33に貯留されることになる。装置本体31内部の中心軸に沿う糸通路32bを備える回転軸32がパルスモータ37(もしくは角度制御可能なサーボモータでもよい)により回転駆動される。パルスモータ37に配設されたプーリ36と駆動ベルト35を介して、回転軸32に装着されたプーリ34が回転駆動されることで、回転軸32が回転され、該回転軸32から分岐された巻付け管32aが貯留ドラム33の周囲を旋回する構成である。
【0033】
巻付け管32aを貯留ドラム33の周囲に回転駆動すると、回転軸32の中心軸部から巻付け管32aを貫通するように配設されている糸通路32bを挿通している糸Yは、糸の進行方向に僅かに縮径するテーパー状に形成された貯留ドラム33に巻回されて貯留される。巻付け管32aから出た糸Yは貯留ドラム33のテーパー部外径部に巻き付けられるので、そのテーパー部を滑るようにして僅かに縮径している前方に向かって移動する。巻付け管32aが回転しながら糸Yを貯留ドラム33に巻回していくと、前記糸滑り作用が連続して行われるので、貯留ドラムのテーパー部外径部の略全長に渡って、糸Yが螺旋状に整列した状態で貯留される構成である。
【0034】
選択される糸長さの制御は、図示していない制御装置によりパルスモータ37(もしくは角度制御可能なサーボモータ等)の回転角度を制御することで行う。そのために、微小寸法(1cm以下)の長さ制御が可能となる。織成後の紋柄を考慮して決定される制御プログラムにより回転駆動されるパルスモータ37の回転角度(織成後の紋柄を考慮して決定される糸長さに相当する)に連動して、巻付け管32aが所定角度回転するので、上記貯留ドラム33に巻回されて貯留される糸長は、正確に織成後の紋柄を形成する糸長に制御されている。貯留ドラム33に貯留される糸Yの存在は、光電センサ等の検知センサで行い、本実施例においては、先頭部検知センサ39aと後端部検知センサ39bとを配設した。
【0035】
糸Yの貯留ドラム33への巻付けを開始して、先頭部検知センサ39aが糸Yを検知すると、巻付け管32aの回転駆動を一時停止する構成とする。糸Yの貯留ドラム33への巻付けを停止して貯留を中断した状態で巻取動作を続行すると、貯留ドラム33から徐々に糸が減少していき、後端部検知センサ39b部で糸Yが消費されて検知しなくなるので、パルスモータ37を再駆動して糸測長貯留装置30による巻付けを再開する構成とする。巻付けを再開すると、巻回される糸Yが貯留ドラム33のテーパー状外径部を滑るようにして僅かに縮径している前方に向かって前進しながら巻付けられるので、再度貯留部全長に渡って貯留され先頭部検知センサ39aが糸Yを検知することになる。
【0036】
巻付け管32aを回転して糸Yを貯留する速度は、巻取ドラム14により給糸パッケージPWとして巻き取られる速度よりも高速とした。これは巻取ドラム14の回転により巻き取られる糸Yの巻取速度と貯留速度との誤差を吸収すると共に、糸選択の時間と糸継の時間とを考慮したものであり、巻取速度よりも速く糸を貯留することで、糸の貯留を停止して、糸を選択し糸継を行う間をも、巻取動作を続行可能とした構成である。
【0037】
図5に給糸パッケージPWを示す。該パッケージPWは、糸Y1,Y2,Y3・・・の各種の色糸が所定の順番に、所定の長さで巻き取られて一本の糸Yとして巻成されたパッケージである。そのために、図5(b)に示すように、長さL1の赤糸、長さL2の黄糸、長さL3の青糸、長さL4の黒糸等の色分布をした糸Yを得ることができる。また、配列は糸の色だけには限定されず、糸の太さ、構成本数(単糸、双糸、三子糸等)を替えた配列としてもよい。さらには糸種を替えて配列することもできる。
【0038】
上記の給糸パッケージPWを図6に示す部分整経機1に使用した本発明によれば、織成後の紋柄を考慮して決定される種々の色糸や糸種の給糸パッケージPW1,PW2,PW3・・・を整経クリール10Aに装着して、幅出し筬3を介して所定幅のバンド4を形成するように巻き取っていく構成である。所定長のバンドが形成されると、整経ドラム2を矢印5方向に移動して次のバンドを形成する。次いで、所定本数の経糸を備えるバンドを有する部分整経ビーム1aから製織ビーム6を形成する。また、複数の部分整経ビーム1a,1b・・・に巻かれた経糸を揃えて一本の製織ビーム6を形成することもできる。
【0039】
織成後の紋柄によりそれぞれの給糸パッケージPW1,PW2,PW3・・・を整経クリール10Aの所定位置に配置する必要があるので、それぞれのクリール位置に対応した番号をそれぞれの給糸パッケージに付与するように構成した。そうすることで、給糸パッケージに付与された番号に従って、前記給糸パッケージを整経クリール10Aの所定位置に配置するだけで、織成後の紋柄を正しく再現する部分整経ビームを得ることができる。
【0040】
本発明によれば、所望の紋柄を織成することができる給糸パッケージを部分整経機に使用することで、少量多品種に効果的であるだけでなく、少量のサンプル織物を製造するのに好適な整経方法を得ることができる。
【0041】
請求項1に記載の発明によれば、予め、給糸パッケージ毎に、制御プログラムにより織成後の紋柄を考慮して決定される種々の色糸や糸種のそれぞれの糸長さ測長しながら連続的に巻成された複数の給糸パッケージを用いることで、多様な文様の織物が製造可能な整経方法とすることができ、所望の紋柄を正しく表現する織物を製造することができる。
【0042】
請求項2に係る発明によれば、所望の紋柄を正しく表現する糸種と糸長を有する給糸パッケージにより部分整経ビームを形成することが可能な整経方法とすることができる。
【0043】
請求項3に係る発明によれば、所望の紋柄を正しく表現するそれぞれの糸長に正確に測長することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る部分整経機に供給される給糸パッケージの製造方法の一実施例を示す概略説明図である。
【図2】糸の選択装置を示す概略図である。
【図3】糸の選択装置の駆動手段を示す。
【図4】糸測長貯留装置を示す概略説明図である。
【図5】本発明に係る給糸パッケージを示し、(a)は全体斜視図を示し、(b)は所定の糸長さ毎に糸継されて連続糸継された糸の一例を示す。
【図6】部分整経機の一実施例を示す平面図である。
【符号の説明】
P パッケージ
PW 給糸パッケージ
1 部分整経機
1a,1b 部分整経ビーム
2 整経ドラム
12 糸継装置
20 選択装置
30 糸測長貯留装置
33 貯留ドラム
37 パルスモータ[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a warping method in a partial warping machine, and more specifically, a partial warping machine suitable for arranging a large number of colored yarns at a predetermined position and a predetermined length in consideration of a pattern after weaving. It relates to the warping method.
[0002]
[Prior art]
Conventionally, as a warping method, generally, a normal warping method and a partial warping method are appropriately employed according to process conditions. In the normal warping method, several hundred to about 1,000 warps are directly wound on a rough winding warp beam, and then a plurality of the obtained rough winding warp beams are combined and wound on a weaving beam having several thousand warps. Thereafter, weaving is performed by supplying the weaving beam thus obtained to the loom.
[0003]
The above-mentioned normal warping method is suitable for mass production in which a large number of warps are warped, but is not suitable for small lot multi-product production. Recently, a partial warping machine capable of warping from a yarn supply package having a quantity that is a few tenths of the total number of warps has been used for the production of a small variety of products and the manufacture of sample fabrics. (For example, see Patent Document 1)
[0004]
In the partial warping method, the yarn is first pulled out from a plurality of yarn supply packages (several dozens to several hundreds) mounted on the warping creel, and the taper side of the warping drum having a tapered winding surface is provided. A first band is formed at the end. That is, one yarn layer having a width smaller than the width in the axial direction of the drum is wound up while being inclined with respect to the shaft of the warping drum.
[0005]
Next, a second band is formed in the same manner so as to be adjacent to the first band. Further, this operation is repeated until a necessary total number of yarns are wound on the warping drum, thereby forming a partial warping beam having a plurality of bands. A single weaving beam is formed by simultaneously drawing yarn from a partially warped beam wound with the total number of yarns necessary for weaving. Furthermore, a single weaving beam can be formed from a plurality of partially warped beams.
[0006]
[Patent Document 1]
JP 7-118981 A (page 2-5, FIG. 1)
[0007]
[Problems to be solved by the invention]
However, the conventional partial warping machine has a configuration in which a yarn is drawn out from the same type of yarn supply package dyed in one color and wound as a warp to form a partial warp beam.
[0008]
In other words, with a conventional partial warper, it is possible to form a weaving beam having a large number of warps from a small amount of yarn supply package corresponding to a small amount and a wide variety of products, but there are many colors in the length direction of the warp. There is no diversity to use colors or change yarn varieties. In addition, when changing the color or type of warp, it is necessary to reattach the yarn supply package of the desired color to the creel and resume winding after yarn joining.
[0009]
An object of the present invention is to provide a warping method in a partial warping machine having a variety that can change the color and thread type in the length direction of the warp in response to the production of a small variety of products and the manufacture of sample fabrics. Is to provide.
[0010]
In order to achieve the above object, according to the first aspect of the present invention , a plurality of yarn supplying packages are arranged at predetermined positions of the warping creel, and a plurality of bands are formed on the partial warping beams. When weaving one weaving beam from a plurality of bands wound around the partial warping beam, the plurality of yarn feeding packages are woven by a control program for each yarn feeding package. It is characterized by using a yarn supply package that is continuously wound while measuring the length of each of the various colored yarns and yarn types determined in consideration of the pattern.
[0011]
According to the invention according to
[0012]
The invention according to
[0013]
According to the invention according to
[0014]
According to a third aspect of the present invention, the yarn length measurement and storage device includes a storage drum that is rotationally driven by a pulse motor or an angle-controllable servo motor and the like, and controls the number of rotations of the motor to control the yarn. It is characterized by measuring length.
[0015]
According to the invention according to
[0018]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, an embodiment of a warping method in a partial warping machine according to the present invention will be described with reference to FIGS.
[0019]
FIG. 1 is a schematic explanatory view showing an embodiment of a method for producing a yarn supplying package supplied to a partial warper according to the present invention. FIG. 2 is a schematic view showing a yarn selection device. FIG. 3 shows the driving means of the yarn selecting device. FIG. 4 is a schematic explanatory view showing a yarn length measuring and storing apparatus. FIG. 5 shows a yarn winding package according to the present invention, (a) shows an overall perspective view, and (b) shows an example of yarns continuously formed by splicing for each predetermined yarn length. FIG. 6 is a plan view showing an embodiment of a partial warping machine.
[0020]
A method for manufacturing a yarn feeding package supplied to the partial warper according to the present invention will be described with reference to FIG. The yarns Y1, Y2, Y3 are pulled out from the packages P1, P2, P3... Mounted on the
[0021]
The packages P1, P2, P3,... Are packages having different colors and yarn types, and are continuously supplied to the yarn length
[0022]
The
[0023]
The yarn joining device 12 cuts and joins the yarn Y, and the yarn selected by the
[0024]
The
[0025]
The
[0026]
The yarn Y sucked by the
[0027]
When the
[0028]
The rear guide plate 22B has a configuration in which a notch is formed at the rear end thereof and the
[0029]
In the thread switching method, first, the
[0030]
The yarn inserted through the selected
[0031]
At this time, the number of selected yarns is not limited to one, and two yarns (for example, yarns Y1 and Y2) may be simultaneously selected and spliced.
[0032]
The yarn length
[0033]
When the winding tube 32a is driven to rotate around the
[0034]
The selected yarn length is controlled by controlling the rotation angle of the pulse motor 37 (or a servo motor capable of controlling the angle) by a control device (not shown). Therefore, it is possible to control the length of minute dimensions (1 cm or less). In conjunction with the rotation angle of the
[0035]
When winding of the yarn Y around the
[0036]
The speed at which the winding tube 32a is rotated to store the yarn Y is higher than the speed at which the winding
[0037]
FIG. 5 shows the yarn supply package PW. The package PW is a package in which various colored yarns of the yarns Y1, Y2, Y3,... Are wound in a predetermined order and with a predetermined length to be wound as a single yarn Y. Therefore, as shown in FIG. 5B, a yarn Y having a color distribution such as a red thread having a length L1, a yellow thread having a length L2, a blue thread having a length L3, and a black thread having a length L4 is obtained. be able to. Further, the arrangement is not limited to the color of the yarn, and the arrangement may be such that the thickness of the yarn and the number of components (single yarn, twin yarn, triplet yarn, etc.) are changed. Furthermore, the thread types can be changed and arranged.
[0038]
According to the present invention in which the yarn feeding package PW is used in the
[0039]
Since it is necessary to arrange each yarn feeding package PW1, PW2, PW3... At a predetermined position of the warping creel 10A according to the pattern after weaving, a number corresponding to each creel position is assigned to each yarn feeding package. Configured to grant. By doing so, it is possible to obtain a partial warping beam that correctly reproduces the pattern after weaving, simply by placing the yarn feeding package at a predetermined position of the warping creel 10A according to the number assigned to the yarn feeding package. it can.
[0040]
According to the present invention, by using a yarn feeding package capable of weaving a desired pattern for a partial warping machine, not only is it effective for a small variety of products, but also a small amount of sample fabric can be produced. A suitable warping method can be obtained.
[0041]
According to the first aspect of the present invention, the yarn length of each of various colored yarns and yarn types determined in advance for each yarn supplying package in consideration of the pattern after weaving by the control program is measured. However, by using a plurality of yarn feeding packages wound continuously, it is possible to provide a warping method capable of producing a variety of patterned fabrics, and it is possible to produce a fabric that correctly expresses a desired pattern. .
[0042]
According to the invention which concerns on
[0043]
According to the third aspect of the present invention, it is possible to accurately measure each yarn length that correctly expresses a desired pattern.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a schematic explanatory view showing an embodiment of a method for producing a yarn supplying package supplied to a partial warper according to the present invention.
FIG. 2 is a schematic view showing a yarn selection device.
FIG. 3 shows driving means of the yarn selecting device.
FIG. 4 is a schematic explanatory view showing a yarn length measuring storage device.
FIGS. 5A and 5B show a yarn feeding package according to the present invention, wherein FIG. 5A shows an overall perspective view, and FIG. 5B shows an example of yarns that are spliced continuously for a predetermined yarn length.
FIG. 6 is a plan view showing an embodiment of a partial warping machine.
[Explanation of symbols]
P Package PW
Claims (3)
前記複数の給糸パッケージとして、前記給糸パッケージ毎に、制御プログラムにより織成後の紋柄を考慮して決定される種々の色糸や糸種のそれぞれの糸長さ測長しながら連続的に巻成された給糸パッケージを用いることを特徴とする部分整経機における整経方法。 Arranging a plurality of supply yarn package at a predetermined position of the warping creel, winding said plurality of supply yarn package so as to form a plurality of bands sectional warping beam, a plurality of wound on the sectional warping beam When warping one weaving beam from the band,
As the plurality of yarn supply packages, each yarn supply package is continuously measured while measuring the length of each of various color yarns and yarn types determined in consideration of a pattern after weaving by a control program. A warping method in a partial warping machine, wherein a wound yarn supply package is used.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002325248A JP4167884B2 (en) | 2002-11-08 | 2002-11-08 | Warping method in partial warping machine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002325248A JP4167884B2 (en) | 2002-11-08 | 2002-11-08 | Warping method in partial warping machine |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004156185A JP2004156185A (en) | 2004-06-03 |
JP4167884B2 true JP4167884B2 (en) | 2008-10-22 |
Family
ID=32804534
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002325248A Expired - Lifetime JP4167884B2 (en) | 2002-11-08 | 2002-11-08 | Warping method in partial warping machine |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4167884B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN107675309A (en) * | 2017-11-24 | 2018-02-09 | 江苏海特服饰股份有限公司 | A kind of fancy yarn splicer |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007070759A (en) * | 2005-09-07 | 2007-03-22 | Murata Mach Ltd | Warping system and warping method |
TR200800804A2 (en) * | 2008-02-07 | 2008-12-22 | Gap Güneydoğu Teksti̇l Sanayi̇ Ve Ti̇caret Anoni̇m Şi̇rketi̇ | Single yarn sample warp preparation and woven fabric production method. |
WO2011040542A1 (en) * | 2009-09-30 | 2011-04-07 | 村田機械株式会社 | Yarn winder |
JP5375967B2 (en) * | 2009-09-30 | 2013-12-25 | 村田機械株式会社 | Yarn winding device |
-
2002
- 2002-11-08 JP JP2002325248A patent/JP4167884B2/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN107675309A (en) * | 2017-11-24 | 2018-02-09 | 江苏海特服饰股份有限公司 | A kind of fancy yarn splicer |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004156185A (en) | 2004-06-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1411015B1 (en) | Yarn-processing system | |
EP0882820B1 (en) | Electronically controlled sample warper with yarn exchange mechanism | |
JP4167884B2 (en) | Warping method in partial warping machine | |
JP4445437B2 (en) | Partial warping system and partial warping method | |
JP3073959B2 (en) | Electronically controlled sample warper with thread changing mechanism and high-speed warping method | |
JP3420526B2 (en) | Electronically controlled sample warper | |
JP4244131B2 (en) | Special silk thread manufacturing method and winding package | |
JP2013220945A (en) | Method of producing twill winding package | |
JP3944727B2 (en) | Yarn splicing device for different types of yarn | |
US6385826B1 (en) | Sample warper with detector for yarn on yarn guide | |
JP4120634B2 (en) | Yarn measuring storage device | |
JP3960279B2 (en) | Warping machine with knot aligning device | |
JP2004156187A (en) | Method for warping warp yarn | |
JP2005154103A (en) | Constant-length take-up device and take-up package | |
JP3930027B2 (en) | Sample warping machine, sample warping method and rotary creel | |
JP5189143B2 (en) | Pattern warp warping method and partial warp for pattern warp | |
JPH09239179A (en) | Embroidery sewing machine | |
JP3736633B2 (en) | Yarn splicing device for different types of yarn | |
JP4104061B2 (en) | Sample warping machine | |
JP2004156184A (en) | Knitting machine | |
KR101966887B1 (en) | Tensioner For Warping Machine | |
JP3418568B2 (en) | Thread change mechanism in electronically controlled sample warper | |
TWI463049B (en) | Pattern warping machine | |
JPS6088145A (en) | Yarn treating system | |
JPS6146569B2 (en) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050728 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070524 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070605 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070726 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080311 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080421 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20080516 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080729 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080804 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4167884 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120808 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130808 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |