JP4167432B2 - ガラスパネルの曲げ成形装置 - Google Patents
ガラスパネルの曲げ成形装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4167432B2 JP4167432B2 JP2002053092A JP2002053092A JP4167432B2 JP 4167432 B2 JP4167432 B2 JP 4167432B2 JP 2002053092 A JP2002053092 A JP 2002053092A JP 2002053092 A JP2002053092 A JP 2002053092A JP 4167432 B2 JP4167432 B2 JP 4167432B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- region
- preheating
- heating element
- bending
- radiant
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03B—MANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
- C03B23/00—Re-forming shaped glass
- C03B23/02—Re-forming glass sheets
- C03B23/023—Re-forming glass sheets by bending
- C03B23/025—Re-forming glass sheets by bending by gravity
- C03B23/0258—Gravity bending involving applying local or additional heating, cooling or insulating means
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03B—MANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
- C03B25/00—Annealing glass products
- C03B25/04—Annealing glass products in a continuous way
- C03B25/06—Annealing glass products in a continuous way with horizontal displacement of the glass products
- C03B25/08—Annealing glass products in a continuous way with horizontal displacement of the glass products of glass sheets
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03B—MANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
- C03B27/00—Tempering or quenching glass products
- C03B27/04—Tempering or quenching glass products using gas
- C03B27/0417—Controlling or regulating for flat or bent glass sheets
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03B—MANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
- C03B27/00—Tempering or quenching glass products
- C03B27/04—Tempering or quenching glass products using gas
- C03B27/044—Tempering or quenching glass products using gas for flat or bent glass sheets being in a horizontal position
- C03B27/0442—Tempering or quenching glass products using gas for flat or bent glass sheets being in a horizontal position for bent glass sheets
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03B—MANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
- C03B29/00—Reheating glass products for softening or fusing their surfaces; Fire-polishing; Fusing of margins
- C03B29/04—Reheating glass products for softening or fusing their surfaces; Fire-polishing; Fusing of margins in a continuous way
- C03B29/06—Reheating glass products for softening or fusing their surfaces; Fire-polishing; Fusing of margins in a continuous way with horizontal displacement of the products
- C03B29/08—Glass sheets
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P40/00—Technologies relating to the processing of minerals
- Y02P40/50—Glass production, e.g. reusing waste heat during processing or shaping
- Y02P40/57—Improving the yield, e-g- reduction of reject rates
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Re-Forming, After-Treatment, Cutting And Transporting Of Glass Products (AREA)
Description
【産業上の利用分野】
本発明は曲げ成形の過程を上下段に分け、上段を予熱領域及び曲げ領域、下段を冷却領域としたガラスパネルの曲げ成形装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
この種の装置は本願出願人による米国特許第4,497,645号及び同第4,986,842号に既に開示されている。この装置は一対の重ねられたガラスパネルを曲げる過程で有効であることが知られており、このようなガラスパネルは、例えば自動車のフロントガラスに用いられる。
この装置における予熱の最初の段階では、冷却領域で冷却中のガラスパネルから伝わる熱が加熱領域にあるガラスパネルを熱するのに効果的に利用される。しかし、予熱の最終段階では、加熱領域で熱せられているガラスパネルとその真下の冷却領域にあるパネルとの温度差が小さくなり、この効果は望めなくなる。つまり、予熱領域及び1つ以上の予備曲げ領域にあるガラスパネルは、上からの輻射熱によってのみ熱せられ、結果的に2枚のガラスパネルのうち下部パネルは上部パネルに比べてゆっくり熱せられることになる。これによって下部パネルが曲がりにくくなると、曲げ作業のペースが落ちるかあるいは上部パネルが不必要に加熱されてしまう。また、加熱温度の配分による曲げ形状の制御も困難になる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は上述の問題点を克服し、最終加熱段階においてガラスパネルの上面と下面の加熱バランスがとれ、かつ曲げ形状の制御が可能な、即ち上下ガラスパネル間の温度差を最小限に抑え、かつ温度配分によりガラスを所望の形状に湾曲させることのできる装置を提供することにある。
この装置によれば、下部パネルの曲げに対する抵抗は弱まりパネル間の圧力も減少する。同時に水平面に対してフロントガラスとの角度が狭いときにより重要となる曲げガラスパネルの光学特性も向上する。
【0004】
【課題を解決するための手段】
一連の予熱領域及び1つ以上の曲げ領域をそれぞれ互いに隔てるための仕切りを進行方向前部に有し、曲げ領域へと断続的に移動する複数の金型搬送台が連設された上段と、一連の冷却領域を互いに隔てる為の仕切りを進行方向後部に有し、前記上段とは逆方向へ断続的に移動する複数の金型搬送台が連設された下段と、前記各金型搬送台によって支持された曲げ金型と、前記予熱領域のうち少なくとも複数領域の天井に取り付けられた輻射型加熱素子と、前記曲げ領域の1つまたはそれ以上の領域の天井に取り付けられた輻射型加熱素子と、前記曲げ領域の上流に位置する予備曲げ領域及び/または少なくとも最終の予熱領域とそれらの下方に位置する領域とを隔てる中間フロアと、曲げられたガラスパネルを載置した金型搬送台を上段から下段へ移送するための昇降機とからなり、搬送台が開口した枠型構造の底面または熱伝導率の高い底面を備えた曲げガラス成形装置において、金型搬送台の底面より下方に位置するよう中間フロアの上面に輻射型加熱素子を配したことを特徴とする曲げ成形装置を提供する。
【0005】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の装置を添付の図面に付された符号に基づいて更に詳述する。
図1の装置は曲げ型を有する底部が開口した搬送台9が連設された上段及び下段からなり、搬送台9は上段では曲げ領域4bの方向へ下段では逆方向へ移動するよう調整されている。上段の搬送台9は、その前部に予熱領域2,3及び1つ以上の曲げ領域4a,4bをそれぞれ互いに隔てる仕切り11を有する。搬送台が下段で搬送される際には、この仕切りが冷却領域5,6,7を互いに仕切ることになる。曲げ領域4bのフロアには昇降機が備えられ、曲げられたガラスパネルを載置した搬送台9は、この昇降機により上段から下段へ移送される。各搬送台9は曲げ型12を有し、それを支持している。
【0006】
2枚のガラスパネルは、炉(装置)外の積下ろし領域8において搬送台9の曲げ型12に積載され、昇降機1により積下ろし領域8の上段へ移動する。続いて搬送台9及び曲げ型12、成形されるガラスパネルは、断続的に搬送台の長さに等しい分ずつ曲げ領域4bの方向へ前進する。
最初の予熱領域2へと進んだ搬送台9のガラスパネルは、強制的におこされた対流によって加熱される。そのための加熱エネルギーは、下段の冷却領域7で強制対流により冷却中のガラスパネルから得られる。こうして、冷却領域にあるガラスパネルからの熱エネルギーを効果的に活かすことにより、冷却領域7ではガラスパネルの冷却過程を速めることができ、予熱領域2ではガラスパネルの加熱過程を速めることができる。炉(装置)から出たガラスパネルは従来のものと比べて冷却されている。さらに、ガラスパネルの加熱冷却はより滑らかにおこなわれる。領域2及び7の構造及び機能については本出願人の米国特許第4,986,842号に詳述されている。
【0007】
次に、上段の搬送台9は予熱領域3へ達し、ガラスパネルはそこで主に輻射熱によって加熱される。領域3の天井には、輻射型加熱素子13が設けられている。
予熱領域3aでは、下段の冷却領域6における冷却過程にあるガラスパネルから放出され、搬送台9の枠型構造の開口した底面10を通して自然対流によって上昇した熱エネルギーを利用することも可能である。この自然対流による熱の再生については本願出願人の米国特許公報第4,497,645号に詳述されている。自然対流を高めるための極微弱な送風手段についても本出願人による米国特許第5,437,704号及び同第5,472,469号に開示されている。
【0008】
最終予熱領域3bにおいては、前述の領域3aと異なり予熱領域3bとその真下の冷却領域5とが中間フロア15によって隔てられ、このフロア15の上面には、輻射型加熱素子16が搬送台9の底面10より下方に位置するよう据え付けられている。輻射型加熱素子は、搬送台9の開口枠型構造の底面10を通して、領域3bにある2枚のガラスパネルの下部パネルを加熱する。底面10は完全に開口している必要はなく、前述の熱対流及び輻射型加熱素子16からの輻射熱を通すもの、例えば穿孔された砂目状の薄いシートやスクリーンのようなものにより部分的に塞がれていてもよい。
【0009】
図2は炉(装置)の横壁17(図3)に軸受で固定されたローラー19に搬送台を載せるため、搬送台9の底面枠10の両端部に設けられた桟18を示している。
【0010】
図3はフロア15の上面に設置された輻射型加熱素子16の例を示す。この素子は開放型の抵抗体であり、領域の横方向にロッド16a,16b,16cに互いに隣接して分かれ、個別に熱出力を調整できる。
【0011】
最終予熱領域3bに続く予備曲げ領域4aでは、ガラスパネルの温度が非常に高くなり、2枚のガラスパネルは金型12の上で撓み始める。予備曲げ領域4aとその下段の冷却領域5とはフロア15によって隔てられ、その上には輻射型加熱素子16が配されている。予熱領域3b及び予備曲げ領域4aとその真下の冷却領域5とを比較した場合の温度差が極僅かであるため、これらの領域では冷却過程にあるガラスパネルからの熱エネルギーを効果的に利用できず、フロア15と輻射型加熱素子16を用いた方がより有効である。輻射型加熱素子16が対になった上下のガラスパネルの温度差を最小限に抑えるため、ガラスパネル間の圧力は減り、曲がりにくさも軽減される。ガラスパネルは光学的に均一な湾曲形状を呈することが求められるが、これは輻射型加熱素子として機能する炉(装置)の長手方向に延びる抵抗体ロッドを配することにより容易になり、これにより横方向に配向されたガラスを曲げる力を制御することができる。特にガラスパネルの中央部と両端部の加熱効果が個別に調整可能になる。
【0012】
曲げ領域4の天井には、輻射型加熱素子14が炉(装置)の長手方向に延びている。これらは多数の抵抗体を隣接した3つの連続するグループに分かれており、給電のオンオフを随意に切換えることが可能である。曲げ領域内の電気抵抗体パネルの調整については本願出願人による米国特許第5,470,367号に詳述されている。
曲げ領域4bでは、2枚のガラスパネルが所望の形状になるよう様々な方法で撓みまたは曲げが検出されている。その方法の1つとして高温計を用いたガラスパネルの温度測定が挙げられる。この方法では、ガラスの温度が実験的に測定され炉(装置)の作動を制御するデータシステムに蓄積される。別の方法としては光学測定器を用いてガラスパネルの反りを監視する方法がある。これらの方法を組み合せることも可能である。
【0013】
領域4bにおいてガラスパネルが所望の形状に撓むと、搬送台は領域4bに設置された昇降装置20によって上段から下段へと移送される。同時にガラスパネルの冷却が始まり、中間フロア15の下の冷却領域5において、十分にゆっくりとした速度で制御冷却が続けられる。
【0014】
予熱領域3aには中間フロアが設けられていないが、これらの下方に位置する領域との間に加熱抵抗体を設け、抵抗体が下段で冷却中のガラスパネルを熱しないよう抵抗体の下に反射体を配してもよい。
抵抗体は開口型の搬送台下面を通じて予熱領域3aにあるガラスパネルを加熱することができる。抵抗体は直接的に輻射熱を放出するだけでなく、下段の冷却過程にあるガラスパネルから自然対流によって予熱領域3aへ上昇する空気にも熱を加える。
【0015】
強制対流により作動する予熱領域2においても、これらの下方に位置する領域との間に存在する対流用送風管または対流用送風ボックスの上面に抵抗体を設けてもよい。
【0016】
本発明は前述に具体的に示した態様に限らず、例えば中間フロアにおける抵抗体の配置や方向を変化させてもよい。様々な予熱領域2および3の総数も変更可能である。これは予備曲げ領域4aについても同様である。領域の数が多ければ多いほど生産能力は高まり、各領域での滞留時間は短縮される。
【発明の効果】
以上説明したように曲げ型を有する搬送台が連設された上段及び下段からなる装置において、上段の予熱領域および予備曲げ領域と下段の冷却領域の間に設けられた中間フロアの上面に、金型搬送台の底面より下方に位置するよう輻射型加熱素子を配することで、ガラスパネルの曲げ形状を容易に制御することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明装置の概略縦断面図を示す。
【図2】本発明装置の金型搬送台の概略斜視図を示す。
【図3】上面に輻射型加熱素子を配した最終予熱領域3bまたは最初の予備曲げ領域4aに設けられた中間フロアの平面図を示す。
【符号の説明】
1、20 昇降機
2、3 予熱領域
4 曲げ領域
5、6、7 冷却領域
11 仕切り
12 金型
13、14、16 輻射型加熱素子
15 中間フロア
18 桟
Claims (7)
- 予熱領域(2)及びその下流の最終予熱領域(3b)を含む予熱領域(3a、3b)を含む一連の予熱領域(2、3)と、該予熱領域の下流の少なくとも1つの予備曲げ領域(4a)と、該予備曲げ領域の下流の曲げ領域(4b)とを含み、少なくともこれらの領域を互いに隔てる仕切り(11)を進行方向前部または後部に有し、前記曲げ領域(4b)へと断続的に移動する複数の金型搬送台(9)が連設された上段と、一連の冷却領域(5、6、7)を互いに隔てる仕切り(11)を進行方向後部または前部に有し、前記上段とは逆方向へ断続的に移動する複数の金型搬送台(9)が連設された下段と、前記各金型搬送台(9)によって支持される曲げ金型(12)と、少なくとも複数の前記予熱領域(3a、3b)の天井に設けられた第1の輻射型加熱素子(13)と、前記予備曲げ領域(4a)及び曲げ領域(4b)の天井に設けられた第2の輻射型加熱素子(14)と、少なくとも1つの予備曲げ領域(4a)及び最終予熱領域(3b)と、それらの下方に位置する冷却領域(5)とを隔てる中間フロア(15)と、曲げられたガラスパネルを載置した前記金型搬送台(9)を前記上段から前記下段へ移送するための昇降機(20)と、前記金型搬送台(9)が開口した枠型構造の底面または熱伝導率の高い底面(10)を有し、該底面(10)より下方に位置するように前記中間フロア(15)の上側に設けられた第3の輻射型加熱素子(16)とを含み、複数の前記第3輻射型加熱素子(16)が、少なくとも1つの予備曲げ領域(4a)及び最終予熱領域(3b)の少なくとも1つの領域において横方向に互いに隣接して設けられている、ことを特徴とする一対のガラスパネルの曲げ成形装置。
- 前記第3輻射型加熱素子(16)が開放型電気抵抗であることを特徴とする請求項1記載の装置。
- 前記第3輻射型加熱素子(16)がロッド状の抵抗素子に形成されており、個別に熱出力の調整が可能であることを特徴とする請求項1または2記載の装置。
- 前記第3輻射型加熱素子(16)が、少なくとも最終予熱領域(3b)及び少なくとも1つの予備曲げ領域(4a)にある中間フロア(15)の上側に設けられていることを特徴とする請求項1乃至3いずれか1項記載の装置。
- 前記第3輻射型加熱素子(16)が装置の長手方向に延び、曲げられる一組のガラスパネルの中央部及び両端部の下方側からの加熱効果が、個々に調節可能であることを特徴とする請求項1乃至4いずれか1項記載の装置。
- 1つ以上の予熱領域(3a)が前記下段に対して開口し、該下段との間に加熱抵抗体が設けられており、前記下段と該加熱抵抗体との間に反射体が設けられていることを特徴とする請求項1または2記載の装置。
- 金型搬送台が連設された前記上段の上流端に位置する予熱領域(2)を含み、該領域では金型搬送台が連設された前記下段の下流領域(7)における冷却過程にあるガラスパネルからの熱エネルギーを受けた強制対流によってガラスパネルが加熱され、前記予熱領域の底部に位置する対流用送風管または対流用送風ボックス上に加熱抵抗体が取り付けられていることを特徴とする請求項1記載の装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
FI20010400 | 2001-02-28 | ||
FI20010400A FI109199B (fi) | 2001-02-28 | 2001-02-28 | Laite lasilevyjen taivuttamiseksi |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002293555A JP2002293555A (ja) | 2002-10-09 |
JP4167432B2 true JP4167432B2 (ja) | 2008-10-15 |
Family
ID=8560566
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002053092A Expired - Fee Related JP4167432B2 (ja) | 2001-02-28 | 2002-02-28 | ガラスパネルの曲げ成形装置 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6983624B2 (ja) |
EP (1) | EP1236692B1 (ja) |
JP (1) | JP4167432B2 (ja) |
CN (1) | CN1373098B (ja) |
AU (1) | AU780337B2 (ja) |
ES (1) | ES2547237T3 (ja) |
FI (1) | FI109199B (ja) |
MX (1) | MXPA02002263A (ja) |
Families Citing this family (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FI116726B (fi) * | 2002-06-12 | 2006-02-15 | Tamglass Ltd Oy | Laite lasilevyjen taivuttamiseksi |
FI20021131A (fi) * | 2002-06-12 | 2003-12-13 | Tamglass Ltd Oy | Laite lasilevyjen taivuttamiseksi ja karkaisemiseksi |
ITMO20020353A1 (it) * | 2002-12-11 | 2004-06-12 | Keraglass Engineering S R L | Macchina per la foggiatura di lastre in vetro, o materiale simile, e metodo di foggiatura relativo. |
FI20035065A (fi) * | 2003-05-14 | 2004-11-15 | Tamglass Ltd Oy | Menetelmä ja uuni lasilevyjen taivuttamiseksi |
FI118178B (fi) * | 2003-06-25 | 2007-08-15 | Tamglass Ltd Oy | Laite lasilevyjen taivuttamiseksi |
FI119421B (fi) * | 2004-02-20 | 2008-11-14 | Tamglass Ltd Oy | Laminoitujen lasilevyjen ilmanpoistouuni |
TW200606111A (en) * | 2004-08-10 | 2006-02-16 | Asia Optical Co Inc | Continuous glass molding system |
KR100600398B1 (ko) * | 2004-09-21 | 2006-07-19 | 미래산업 주식회사 | 유리성형 장치 |
KR100631480B1 (ko) * | 2004-11-17 | 2006-10-09 | 김진동 | 유리의 곡면화 시스템 |
DE102006024484B3 (de) * | 2006-05-26 | 2007-07-19 | Saint-Gobain Sekurit Deutschland Gmbh & Co. Kg | Vorrichtung und Verfahren zum Biegen von Glasscheiben |
DE102007007974B4 (de) * | 2006-12-01 | 2013-04-18 | Saint-Gobain Sekurit Deutschland Gmbh & Co. Kg | Vorrichtung zum Erhitzen und Verfahren zum Erhitzen und/oder Biegen von auf Transportformen aufliegenden Glasscheiben |
DE102008017729A1 (de) * | 2008-04-07 | 2009-10-08 | Wolfgang Erdmann | Anlage zur Wärmebehandlung von Flachglas |
US9038421B2 (en) * | 2011-07-01 | 2015-05-26 | Sunpower Corporation | Glass-bending apparatus and method |
CN102489643B (zh) * | 2011-12-21 | 2014-03-19 | 宁波华德汽车零部件有限公司 | 一种汽车发电机用铜环的冷镦制造工艺 |
US8528366B2 (en) * | 2011-12-22 | 2013-09-10 | Sunpower Corporation | Heat-regulating glass bending apparatus and method |
CN102849930A (zh) * | 2012-09-06 | 2013-01-02 | 南京云海汽车玻璃设备制造有限公司 | 一种汽车前挡玻璃节能吸模高速炉 |
US9446977B2 (en) | 2012-12-10 | 2016-09-20 | Corning Incorporated | Method and system for making a glass article with uniform mold temperature |
RU2550611C1 (ru) * | 2014-03-05 | 2015-05-10 | Закрытое акционерное общество "МАКРОМЕР" | Установка для изгибания листового стекла |
KR101697158B1 (ko) * | 2014-12-19 | 2017-01-17 | 삼성전자주식회사 | 글래스 곡면 성형장치 및 이를 이용한 글래스 곡면 성형방법 |
CN105271654B (zh) * | 2015-11-18 | 2017-11-07 | 广东拓捷科技股份有限公司 | 曲面玻璃的热压成型设备 |
PL3573932T3 (pl) | 2017-01-30 | 2021-01-11 | Saint-Gobain Glass France | Sposób gięcia szyby szklanej |
CN110455073A (zh) * | 2019-09-01 | 2019-11-15 | 洛阳软连精密制造有限公司 | 一种节能隧道炉 |
Family Cites Families (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US1869920A (en) * | 1927-09-01 | 1932-08-02 | Owens Illinois Glass Co | Machine for forming hollow glassware |
US1854471A (en) * | 1928-05-15 | 1932-04-19 | Owens Illinois Glass Co | Apparatus for producing hollow glassware |
US1921390A (en) * | 1930-01-04 | 1933-08-08 | Hartford Empire Co | Glassware conveyer |
US2066283A (en) * | 1935-11-20 | 1936-12-29 | Hartford Empire Co | Method of and apparatus for cooling hollow glass articles |
US2180737A (en) * | 1936-01-02 | 1939-11-21 | Henry W Hess | Heat treatment for glass |
US2123145A (en) * | 1936-10-30 | 1938-07-05 | Hartford Empire Co | Device for blowing and cooling glassware |
GB521553A (en) * | 1938-10-20 | 1940-05-24 | Pilkington Brothers Ltd | Improvements in and relating to the tempering of hollow glass articles |
US2302078A (en) * | 1939-11-25 | 1942-11-17 | Hartford Empire Co | Cooling nozzle for bottles and other glass containers |
US2309290A (en) * | 1939-11-25 | 1943-01-26 | Hartford Empire Co | Cooling nozzle for tempering hollow glassware |
US2288012A (en) * | 1940-08-21 | 1942-06-30 | Hartford Empire Co | Adjustable nozzle for tempering bottles and other glass containers |
US2321555A (en) * | 1941-04-26 | 1943-06-08 | Hartford Empire Co | Internal nozzle for tempering bottles and other glass containers |
GB768780A (en) * | 1954-08-20 | 1957-02-20 | Libbey Owens Ford Glass Co | Method and apparatus for bending glass |
FI68390C (fi) * | 1983-07-25 | 1986-12-30 | Tamglass Oy | Foerfarande och ungsanordning foer boejning av glasskivor. |
FI81331C (fi) * | 1988-11-24 | 1990-10-10 | Tamglass Oy | Vaermeoeverfoeringsfoerfarande i en boejningsugn foer glasskivor och en boejningsugn. |
EP0486952B1 (en) * | 1990-11-19 | 1995-10-18 | Tamglass Engineering Oy | Method for heating and bending a glass sheet |
FI89038C (fi) * | 1991-09-27 | 1993-08-10 | Tamglass Oy | Foerfarande foer boejning och haerdning av bilars foenster |
FI91244C (fi) * | 1992-04-30 | 1994-06-10 | Tamglass Eng Oy | Menetelmä ja laite lasilevyn taivuttamiseksi ja karkaisemiseksi |
DE4215285C1 (ja) * | 1992-05-09 | 1993-08-19 | Vegla Vereinigte Glaswerke Gmbh, 5100 Aachen, De | |
EP0592862B1 (en) * | 1992-10-15 | 1997-03-12 | Tamglass Engineering Oy | Method and furnace for bending glass sheets |
FI91521C (fi) * | 1992-10-15 | 1996-09-11 | Tamglass Eng Oy | Menetelmä lasilevyjen taivuttamiseksi |
GB9326288D0 (en) * | 1993-12-23 | 1994-02-23 | Pilkington Glass Ltd | Glass bending system |
GB2320021B (en) * | 1996-12-03 | 1999-03-31 | Design A Glass Ltd | Methods and apparatus for making glass |
ATE348080T1 (de) * | 2001-03-23 | 2007-01-15 | Glaverbel | Verfahren und vorrichtung zur erhitzung von glasscheiben in einem ofen |
FI116726B (fi) * | 2002-06-12 | 2006-02-15 | Tamglass Ltd Oy | Laite lasilevyjen taivuttamiseksi |
FI20021131A (fi) * | 2002-06-12 | 2003-12-13 | Tamglass Ltd Oy | Laite lasilevyjen taivuttamiseksi ja karkaisemiseksi |
-
2001
- 2001-02-28 FI FI20010400A patent/FI109199B/fi not_active IP Right Cessation
-
2002
- 2002-02-13 AU AU15594/02A patent/AU780337B2/en not_active Ceased
- 2002-02-20 ES ES02396021.4T patent/ES2547237T3/es not_active Expired - Lifetime
- 2002-02-20 EP EP02396021.4A patent/EP1236692B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2002-02-28 JP JP2002053092A patent/JP4167432B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2002-02-28 US US10/084,464 patent/US6983624B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2002-02-28 MX MXPA02002263A patent/MXPA02002263A/es active IP Right Grant
- 2002-02-28 CN CN021064466A patent/CN1373098B/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1236692A2 (en) | 2002-09-04 |
MXPA02002263A (es) | 2004-04-21 |
US6983624B2 (en) | 2006-01-10 |
FI20010400A0 (fi) | 2001-02-28 |
CN1373098A (zh) | 2002-10-09 |
EP1236692B1 (en) | 2015-07-22 |
JP2002293555A (ja) | 2002-10-09 |
US20020116953A1 (en) | 2002-08-29 |
EP1236692A3 (en) | 2004-09-29 |
AU780337B2 (en) | 2005-03-17 |
CN1373098B (zh) | 2012-09-19 |
FI109199B (fi) | 2002-06-14 |
AU1559402A (en) | 2002-08-29 |
ES2547237T3 (es) | 2015-10-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4167432B2 (ja) | ガラスパネルの曲げ成形装置 | |
JP5919336B2 (ja) | ライン生産炉上の加熱物体 | |
EP2233443B1 (en) | Glass-pane shaping-heating apparatus, and glass-pane bending-shaping method | |
US10590021B2 (en) | Apparatus and method for shaping or forming heated glass sheets | |
US4277276A (en) | Method and apparatus for shaping glass sheets using deformable vacuum mold | |
EP1391432B1 (en) | Apparatus for bending and annealing glass panels | |
JPS6359973B2 (ja) | ||
FI81329B (fi) | Foerfarande och anordning foer framstaellning av buktat glas. | |
JPS6321229A (ja) | ガラス板の屈曲方法及び屈曲装置 | |
TW201720765A (zh) | 用於玻璃處理系統之升降器裝置 | |
KR100692936B1 (ko) | 유리 시트용 굽힘 가공 장치 및 유리 시트의 굽힘 가공 방법 | |
RU2330819C2 (ru) | Способ и печь для моллирования стеклянных панелей | |
JP4443525B2 (ja) | 板材の加熱方法および加熱装置並びに板材を加熱するための保持装置 | |
JPH0826760A (ja) | 板ガラスの曲げ及び焼戻し方法 | |
KR20060024441A (ko) | 유리 패널 굽힘 장치 | |
JP3938554B2 (ja) | 熱処理炉 | |
FI94234C (fi) | Menetelmä laminoitujen lasilevyjen taivuttamiseksi | |
JP2001172032A (ja) | ガラス板曲げ成形用加熱炉 | |
JPS6154732B2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050111 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080205 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20080425 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20080501 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080604 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080708 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080801 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120808 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |