JP4166756B2 - 所定のクロック信号特性を有するクロック信号を生成するための方法および装置 - Google Patents
所定のクロック信号特性を有するクロック信号を生成するための方法および装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4166756B2 JP4166756B2 JP2004545883A JP2004545883A JP4166756B2 JP 4166756 B2 JP4166756 B2 JP 4166756B2 JP 2004545883 A JP2004545883 A JP 2004545883A JP 2004545883 A JP2004545883 A JP 2004545883A JP 4166756 B2 JP4166756 B2 JP 4166756B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- clock signal
- signal
- clock
- edge
- generated
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 24
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 claims description 35
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 claims description 13
- 238000003708 edge detection Methods 0.000 claims description 11
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 9
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 claims description 9
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 claims description 8
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 7
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 claims description 7
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 25
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 25
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 16
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 13
- 230000006870 function Effects 0.000 description 11
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 7
- 238000013461 design Methods 0.000 description 5
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 5
- 230000010363 phase shift Effects 0.000 description 5
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 5
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 4
- 230000001934 delay Effects 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 2
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000006399 behavior Effects 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/04—Generating or distributing clock signals or signals derived directly therefrom
- G06F1/08—Clock generators with changeable or programmable clock frequency
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F7/00—Methods or arrangements for processing data by operating upon the order or content of the data handled
- G06F7/60—Methods or arrangements for performing computations using a digital non-denominational number representation, i.e. number representation without radix; Computing devices using combinations of denominational and non-denominational quantity representations, e.g. using difunction pulse trains, STEELE computers, phase computers
- G06F7/68—Methods or arrangements for performing computations using a digital non-denominational number representation, i.e. number representation without radix; Computing devices using combinations of denominational and non-denominational quantity representations, e.g. using difunction pulse trains, STEELE computers, phase computers using pulse rate multipliers or dividers pulse rate multipliers or dividers per se
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03K—PULSE TECHNIQUE
- H03K5/00—Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
- H03K5/13—Arrangements having a single output and transforming input signals into pulses delivered at desired time intervals
- H03K5/135—Arrangements having a single output and transforming input signals into pulses delivered at desired time intervals by the use of time reference signals, e.g. clock signals
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03L—AUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
- H03L7/00—Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
- H03L7/06—Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
- H03L7/08—Details of the phase-locked loop
- H03L7/081—Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter
- H03L7/0812—Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter and where no voltage or current controlled oscillator is used
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03L—AUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
- H03L7/00—Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
- H03L7/06—Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
- H03L7/16—Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop
- H03L7/22—Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using more than one loop
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Computing Systems (AREA)
- Computational Mathematics (AREA)
- Mathematical Analysis (AREA)
- Mathematical Optimization (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Pure & Applied Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)
- Manipulation Of Pulses (AREA)
- Tests Of Electronic Circuits (AREA)
Description
特許文献2には、マスタクロック信号の周波数の倍数であるタイミング信号を生成するクロック信号シンセサイザが開示されている。このシンセサイザは、マスタクロック信号の周期内の同期された波形の立ち上がりおよび立ち下りエッジを、プログラム的に調整することができる。このシンセサイザは、複数のタップを持つ遅延ラインを有し、この遅延ラインがマスタクロック信号の繰返しを生成し、この繰返しはマスタクロック信号に対し増分式に遅延される。遅延信号の一部は、複数のマルチプレクサのそれぞれに対する入力信号として供給され、この遅延信号は選択信号に基づいて選択される。選択された遅延信号はフリップフロップ回路への入力信号として送信され、これらフリップフロップ回路の出力は1つの組合せ論理回路へと接続される。この組合せ論理回路は様々なフリップフロップ回路の出力からの信号を組み合わせて、同期されたタイミング信号を生成する。
特許文献3には、1ナノ秒の分解能を持つプログラム可能な信号生成器が開示されている。この生成器は、周波数と位相シフトとクロックサイクルとを有するクロック信号を生成し、このクロック信号は周期的なレファレンス信号に関連している。そのため、電圧制御されたリング発振器の出力信号を直接的に使用し、プログラム可能な論理ゲートの入力を駆動してパルスを生成する。位相シフトは1ナノ秒の分解能を持つ。さらに、生成されたパルスは論理的に接続され、入力周波数の倍数を持つクロック信号が生成されることが可能となる。
(a)マスタクロック信号に対して実質的に同じ周波数とそれぞれ異なる位相関係とを有する複数のクロック信号を供給するステップと、
(b)制御信号を供給するステップであって、上記制御信号は複数のイネーブル信号を含み、上記複数のクロック信号の各々について上記イネーブル信号を1個ずつ上記マスタクロック信号と同期して供給し、かつ各イネーブル信号と関連する各クロック信号の所定のクロックパルスとが整列するように各イネーブル信号を個々に遅延させるステップと、
(c)上記制御信号に基づき、供給された上記複数のクロック信号から所定のクロックパルスを選択するステップと、
(d)上記選択されたクロックパルスを組み合わせて上記クロック信号を生成するステップと、を含む方法を提供する。
マスタクロック信号に対して実質的に同じ周波数とそれぞれ異なる位相関係とを有する複数のクロック信号を供給するための多相クロック生成器と、
制御信号を受け取り、この制御信号に基づいて、供給された上記複数のクロック信号から所定のクロックパルスを選択し、上記選択されたクロックパルスを組み合わせて上記クロック信号を生成する位相オーバーレイユニットと、を備え、
上記制御信号は複数のイネーブル信号を含み、上記複数のクロック信号の各々について上記イネーブル信号が1個ずつ上記マスタクロック信号と同期して供給され、かつ各イネーブル信号と関連する各クロック信号の所定のクロックパルスとが整列するように各イネーブル信号は個々に遅延されることを特徴とする装置を提供する。
―クロックジッタの改善:本発明によれば、極めてジッタレベルの低い固定の周波数を有する多相クロックを生成でき、位相の粒度(granularity)によって導入される追加のジッタが存在しても、全体としてのジッタが従来の多周波数PLLによって達成できるジッタよりも良好である。
―クロック精度の向上:本発明によれば、基準周波数すなわちマスタクロック信号の周波数までの任意の目標周波数を生成でき、平均周波数の精度は使用する補間器のビット幅によってのみ制約される。対照的に、従来のアナログPLLはPLL分周素子によって許される離散的な周波数に限られていた。
―テストの労苦の低減:本発明によれば、アナログ回路の量を簡単かつ標準化された少数の回路ブロックへと低減でき、回路の複雑性が本発明によるデジタル部へと移され、デジタル部について標準化され自動化されたテスト方法が使用できる。
―チップあたりの合成クロック信号数の増加:従来ではチップ当たりに許されるPLLの数に実際上の制約が存在したが、本発明によれば、独立した複数のクロック信号をただ1つの同じPLLから導き出すことが可能となり、この制約が取り除かれた。
―シリコン面積の低減:回路の複雑性が回路のデジタル部へと移行されたため、従来のアプローチと対照的に、サブミクロンのプロセスを使用して得ることができる高密度の論理回路を好都合に利用することができる。
―ピン数の低減:アナログPLLは相当数の外部アナログ電源を必要とするが、本発明によれば、独立したクロック信号のすべてに対して固定の周波数を有するPLLを1つだけ使用するため、これら電源の数を低減することができる。
―アナログ設計の労苦の低減:少数の比較的簡単なアナログブロックを設計すればよく、さらにそれらを同じ技術の任意のチップに再使用することができる。
―良好なシミュレーション/エミュレーション範囲:回路構成の大部分がデジタル設計領域へと移行したため、デジタルのシミュレーションおよびエミュレーションを使用して、システムの大部分をカバーすることができる。
―回路設計の柔軟性:所定のクロック信号の合成を、ハードウェアに関して極めて柔軟に設計でき、最適な性能または誤差の回避のための正確なクロック特性を事後的に調整することができる。
Φは、位相分解能であり、
TCLKは、マスタクロック信号の周期であり、
fCLKは、マスタクロック信号の周波数であり、
nは、0、1、2、・・・である。
tDEL(a)=δ+a・φ=tC2P(a)−tC2Q−tSU
tC2P(a)=tC2P(0)+a・φ
δ=tC2P(0)−tC2Q−tSU
tHOLD=tCLK−tDUTY−tSU=tCLK−tDUTY−tC2P(0)+tC2Q+δ
式中、
tDEL(a)は、イネーブル信号PEN[a]の遅延であり、
δは、遅延であり、
Aは、0、1、2、・・・、n−1であり、
φは、位相であり、
tC2P(a)は、DLL106の遅延であり、
tC2Qは、入力バッファ108による遅延であり、
tSUは、ANDゲート112のセットアップ時間であり、
tHOLDは、ANDゲート112の保持時間であり、
tDUTYは、クロック信号のHigh期間であり、
tCLKは、マスタクロック信号の周期である。
tsustain=tmaster,high−φ
上式の中で、
tsustainは、保持時間であり、
tmaster,highは、マスタクロックがHighレベルにある継続時間であり、
φは、位相である。
したがって、クロックサイクルに基づいて算出され、生成されたクロックのパルス継続時間は、保持時間分だけ低減されなければならない。
t(jitter,CLKOUT)=t(jitter,PCLK)+φ
ΔfCLKOUT=fCLKOUT 2・ΔtCLKOUT
Claims (19)
- 所定のクロック信号特性(PERIOD、DUTY、PHASE)を有するクロック信号(CLKOUT)を生成するための方法において、
(a)マスタクロック信号(CLK)に対して実質的に同じ周波数とそれぞれ異なる位相関係(φ)とを有する複数のクロック信号(PCLK[n−1:0])を供給するステップと、
(b)制御信号(PEN[])を供給するステップであって、上記制御信号は複数のイネーブル信号(PEN[n−1:0])を含み、上記複数のクロック信号(PCLK[])の各々について上記イネーブル信号(PEN[])を1個ずつ上記マスタクロック信号と同期して供給し、かつ各イネーブル信号(PEN[])と関連する各クロック信号の所定のクロックパルスとが整列するように各イネーブル信号(PEN[])を個々に遅延させるステップと、
(c)上記制御信号に基づき、供給された上記複数のクロック信号(PCLK[])から所定のクロックパルスを選択するステップと、
(d)上記選択されたクロックパルスを組み合わせて上記クロック信号(CLKOUT)を生成するステップと、を含む方法。 - 上記ステップ(b)において、上記選択されたクロック信号(PCLK)のHigh論理レベルのパルスを組み合わせて、High論理レベルでかつ所定のパルス継続時間を持つパルスを有する上記クロック信号(CLKOUT)を生成することを特徴とする、請求項1に記載の方法。
- 上記供給された制御信号(PEN)に応じて、High論理レベルの個々のパルスの継続時間と、Low論理レベルの個々のパルスの継続時間と、生成される上記クロック信号(CLKOUT)のパルス列の形状とが制御されることを特徴とする、請求項1または2に記載の方法。
- High論理レベルのパルスの最短の継続時間は、上記マスタクロック信号(CLK)のHigh論理レベルのパルスの継続時間によって決定され、Low論理レベルのパルスの最短の継続時間は、上記複数のクロック信号(PCLK[n−1:0])の位相分解能によって決定されることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか1項に記載の方法。
- 所定の周波数および所定のデューティサイクルを有する周期的なクロック信号を生成するため、上記ステップ(b)は、イネーブル信号のシーケンス(PEN)を供給するステップを含むことを特徴とする、請求項1〜4のいずれか1項に記載の方法。
- 上記イネーブル信号のシーケンス(PEN)を供給するステップは、
−生成される上記クロック信号における立ち上がりエッジの位置を決定するステップと、
−上記立ち上がりエッジの位置に基づき、生成される上記クロック信号における立ち下がりエッジの位置を決定するステップと、
−上記立ち上がりエッジの位置および立ち下がりエッジの位置に基づいて、上記イネーブル信号のシーケンス(PEN)を生成するステップとを含むことを特徴とする、請求項5に記載の方法。 - 生成されるクロック信号(CLKOUT)は、同期信号(SYNC)に対し所定の位相と周波数関係とを有し、
上記立ち上がりエッジの位置を決定する前に、
−上記同期信号(SYNC)における信号状態の変化を検出してエッジパターンを生成するステップと、
−上記エッジパターンにおいて所定の極性(POL)を有するエッジを決定するステップと、
−上記同期信号(SYNC)の決定されたエッジに基づき、生成される上記同期クロック信号の周期および位相を決定するステップとを含むことを特徴とする、請求項6に記載の方法。 - スペクトル拡散クロック信号を得るため、上記生成されたクロック信号(CLKOUT)の周期が変調され、
生成されたクロック信号サイクルの各々の後に、
−上限に到達するまで上記周期を所定の値ずつ増加させるステップと、
−下限に到達するまで上記周期を所定の値ずつ減少させるステップと、
−上記増加および減少を周期的に繰り返すステップとを含むことを特徴とする、請求項1〜7のいずれか1項に記載の方法。 - 上記クロック信号を生成する際、1つまたは複数の時刻スタンプが生成されることを特徴とする、請求項1〜8のいずれか1項に記載の方法。
- 上記生成されたクロック信号の立ち上がりエッジおよび/または立ち下がりエッジにおいて時刻スタンプが生成されることを特徴とする、請求項9に記載の方法。
- 上記マスタクロック信号に基づき、1つまたは複数の外部同期信号および/または上記生成されたクロック信号に関連付けられた1つまたは複数の時刻スタンプが生成されることを特徴とする、請求項9または10に記載の方法。
- 上記生成されたクロック信号の1つまたは複数のエッジと、上記外部同期信号のエッジとの間の関係は、これらの信号に関連付けられた時刻スタンプに基づいて決定されることを特徴とする、請求項11に記載の方法。
- 上記ステップ(a)で供給されるクロック信号に基づき、複数の独立したクロック信号が生成されることを特徴とする、請求項1〜12のいずれか1項に記載の方法。
- 所定のクロック信号特性(PERIOD、DUTY、PHASE)を有するクロック信号(CLKOUT)を生成するための装置において、
マスタクロック信号(CLK)に対して実質的に同じ周波数とそれぞれ異なる位相関係(φ)とを有する複数のクロック信号(PCLK[n−1:0])を供給するための多相クロック生成器(106)と、
制御信号(PEN[])を受け取り、この制御信号に基づいて、供給された上記複数のクロック信号(PCLK[])から所定のクロックパルスを選択し、上記選択されたクロックパルスを組み合わせて上記クロック信号(CLKOUT)を生成する位相オーバーレイユニット(POU)と、を備え、
上記制御信号は複数のイネーブル信号(PEN[n−1:0])を含み、上記複数のクロック信号(PCLK[])の各々について上記イネーブル信号(PEN[])が1個ずつ上記マスタクロック信号と同期して供給され、かつ各イネーブル信号(PEN[])と関連する各クロック信号の所定のクロックパルスとが整列するように各イネーブル信号(PEN[])は個々に遅延されることを特徴とする装置。 - 生成される上記クロック信号における立ち上がりエッジの位置を決定するためのプライマリエッジ補間器(PEI;PEI2)と、
上記立ち上がりエッジの位置に基づき、生成される上記クロック信号における立ち下がりエッジの位置を決定するためのセカンダリエッジ算出器(SEC)と、
上記立ち上がりエッジの位置および立ち下がりエッジの位置に基づき、イネーブル信号のシーケンスを生成するための位相イネーブルユニット(PEU)と、を備えることを特徴とする請求項14に記載の装置。 - 生成される上記クロック信号は同期信号(SYNC)に対し所定の位相と周波数関係とを有し、
エッジパターンを生成するため、上記同期信号(SYNC)における信号状態の変化を検出するためのエッジ検出ユニット(EDU)と、
上記エッジパターンにおいて所定の極性(POL)を有するエッジを決定するためのエッジ位置デコーダ(EPD)と、
上記決定された同期信号(SYNC)のエッジに基づき、生成される上記同期クロック信号の周期および位相を決定するためのクロックパラメータ算出器(CPC)とを備えることを特徴とする、請求項15に記載の装置。 - スペクトル拡散クロック信号を得るため、上記生成されたクロック信号の周期が変調され、
生成されたクロック信号サイクルのそれぞれの後で、上限に到達するまで上記周期を所定の値ずつ増加させ、下限に到達するまで上記周期を所定の値ずつ減少させるスペクトル拡散補間器を備えることを特徴とする、請求項14〜16のいずれか1項に記載の装置。 - 1つまたは複数の時刻スタンプを生成するための手段(CCC)を備える、請求項14〜17のいずれか1項に記載の装置。
- 上記1つまたは複数の時刻スタンプを生成するための手段(CCC)は、マスタクロック(CLK)を受け取りかつマスタクロックカウンタ(MCC)を有するクロック算出回路(CCC)を含み、上記クロック算出回路(CCC)は、マスタクロック信号に基づいて、1つまたは複数の外部同期信号(SYNC[])および/または生成されたクロック信号(CLKOUT)に関連付けられた1つまたは複数の時刻スタンプを生成することを特徴とする、請求項18に記載の装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE10249886A DE10249886B4 (de) | 2002-10-25 | 2002-10-25 | Verfahren und Vorrichtung zum Erzeugen eines Taktsignals mit vorbestimmten Taktsingaleigenschaften |
PCT/EP2003/011558 WO2004038918A2 (de) | 2002-10-25 | 2003-10-17 | Verfahren und vorrichtung zum erzeugen eines taktsignals mit vorbestimmten taktsignaleigenschaften |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006504303A JP2006504303A (ja) | 2006-02-02 |
JP4166756B2 true JP4166756B2 (ja) | 2008-10-15 |
Family
ID=32103040
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004545883A Expired - Fee Related JP4166756B2 (ja) | 2002-10-25 | 2003-10-17 | 所定のクロック信号特性を有するクロック信号を生成するための方法および装置 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7126407B2 (ja) |
EP (1) | EP1554803B1 (ja) |
JP (1) | JP4166756B2 (ja) |
CN (1) | CN100356688C (ja) |
AU (1) | AU2003294698A1 (ja) |
DE (2) | DE10249886B4 (ja) |
TW (1) | TWI236221B (ja) |
WO (1) | WO2004038918A2 (ja) |
Families Citing this family (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7185219B1 (en) * | 2004-04-22 | 2007-02-27 | Intel Corporation | System and method for clock phase recovery |
JP4846215B2 (ja) | 2004-08-27 | 2011-12-28 | 株式会社アドバンテスト | パルス発生器、タイミング発生器、及びパルス幅調整方法 |
KR100551475B1 (ko) * | 2004-08-31 | 2006-02-14 | 삼성전자주식회사 | 비주기 클록옵션을 가지는 메모리 모듈과 모듈용 메모리칩 및 허브 칩 |
US7477712B2 (en) * | 2005-04-29 | 2009-01-13 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Adaptable data path for synchronous data transfer between clock domains |
US7368961B2 (en) * | 2005-12-22 | 2008-05-06 | Rambus Inc. | Clock distribution network supporting low-power mode |
EP1833239A1 (de) * | 2006-03-08 | 2007-09-12 | Micronas GmbH | Verfahren und Schaltung zum zellenverkoppelten Erzeugen eines Taktes |
DE102006011126B4 (de) | 2006-03-08 | 2008-01-03 | Micronas Gmbh | Verfahren und Schaltung zum zeilenverkoppelten Erzeugen eines Taktes |
US9237000B2 (en) * | 2006-06-19 | 2016-01-12 | Intel Corporation | Transceiver clock architecture with transmit PLL and receive slave delay lines |
US8355884B2 (en) | 2007-01-05 | 2013-01-15 | Nec Corporation | Signal quality measurement device, spectrum measurement circuit, and program |
WO2009010891A1 (en) * | 2007-07-17 | 2009-01-22 | Nxp B.V. | A method and a device for data sample clock reconstruction |
TWI373917B (en) | 2008-05-09 | 2012-10-01 | Mediatek Inc | Frequency divider, frequency dividing method thereof, and phase locked loop utilizing the frequency divider |
WO2011046845A2 (en) | 2009-10-15 | 2011-04-21 | Rambus Inc. | Signal distribution networks and related methods |
JP2012060463A (ja) * | 2010-09-09 | 2012-03-22 | Sony Corp | 信号伝送装置、電子機器、基準信号出力装置、通信装置、基準信号受信装置、及び、信号伝送方法 |
EP2455830A1 (de) * | 2010-11-23 | 2012-05-23 | Siemens Aktiengesellschaft | Verfahren zur Erfassung von Eingangssignaländerungen |
US8806063B1 (en) * | 2011-07-11 | 2014-08-12 | Juniper Networks, Inc. | Enhanced pulse assisted time synchronization protocol |
US8405436B2 (en) * | 2011-07-19 | 2013-03-26 | Himax Technologies Limited | Multi-phase clock generator |
FR2979506B1 (fr) * | 2011-08-30 | 2013-08-30 | Bull Sas | Procede de synchronisation d'une grappe de serveurs et grappe de serveurs mettant en oeuvre ce procede |
GB2542148B (en) | 2015-09-09 | 2019-12-04 | Imagination Tech Ltd | Synchronising devices |
US9584105B1 (en) | 2016-03-10 | 2017-02-28 | Analog Devices, Inc. | Timing generator for generating high resolution pulses having arbitrary widths |
US10642336B2 (en) * | 2016-07-12 | 2020-05-05 | Advanced Micro Devices, Inc. | Clock adjustment for voltage droop |
US10075156B2 (en) * | 2016-09-30 | 2018-09-11 | Texas Instruments Incorporated | Synchronous clock generation using an interpolator |
US10802534B2 (en) * | 2019-01-24 | 2020-10-13 | Arm Limited | Clock circuitry with fault detection |
US11088683B1 (en) | 2020-09-24 | 2021-08-10 | Apple Inc. | Reconfigurable clock flipping scheme for duty cycle measurement |
US20230035693A1 (en) * | 2021-07-27 | 2023-02-02 | Synopsys, Inc. | Clock signal realignment for emulation of a circuit design |
CN118611627A (zh) * | 2023-03-06 | 2024-09-06 | 北京有竹居网络技术有限公司 | 用于生成电路时钟信号的装置和方法 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4165490A (en) * | 1977-12-19 | 1979-08-21 | International Business Machines Corporation | Clock pulse generator with selective pulse delay and pulse width control |
US5394114A (en) * | 1992-04-30 | 1995-02-28 | National Semiconductor Corporation | One nanosecond resolution programmable waveform generator |
US5659572A (en) * | 1993-11-22 | 1997-08-19 | Interdigital Technology Corporation | Phased array spread spectrum system and method |
JP3499051B2 (ja) * | 1995-06-22 | 2004-02-23 | 株式会社アドバンテスト | タイミング信号発生回路 |
US5786715A (en) * | 1996-06-21 | 1998-07-28 | Sun Microsystems, Inc. | Programmable digital frequency multiplier |
US6031401A (en) * | 1998-06-08 | 2000-02-29 | Tritech Microelectronics, Ltd. | Clock waveform synthesizer |
WO2000045246A1 (en) * | 1999-01-29 | 2000-08-03 | Seiko Epson Corporation | Clock generator circuit and integrated circuit using clock generator |
CA2270516C (en) * | 1999-04-30 | 2009-11-17 | Mosaid Technologies Incorporated | Frequency-doubling delay locked loop |
DE19933115A1 (de) * | 1999-07-19 | 2001-01-25 | Mannesmann Vdo Ag | Verfahren zur Modulation eines Grundtaktes für digitale Schaltungen und Taktmodulator zur Ausführung des Verfahrens |
US6366174B1 (en) * | 2000-02-21 | 2002-04-02 | Lexmark International, Inc. | Method and apparatus for providing a clock generation circuit for digitally controlled frequency or spread spectrum clocking |
US6826247B1 (en) * | 2000-03-24 | 2004-11-30 | Stmicroelectronics, Inc. | Digital phase lock loop |
US6420989B1 (en) * | 2001-01-22 | 2002-07-16 | Credence Systems Corporation | Programmable non-uniform clock signal generator |
JP3575430B2 (ja) * | 2001-02-01 | 2004-10-13 | 日本電気株式会社 | 2段階可変長遅延回路 |
JP2004054350A (ja) * | 2002-07-16 | 2004-02-19 | Sony Corp | クロック切り替え回路 |
-
2002
- 2002-10-25 DE DE10249886A patent/DE10249886B4/de not_active Expired - Fee Related
-
2003
- 2003-10-17 JP JP2004545883A patent/JP4166756B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2003-10-17 WO PCT/EP2003/011558 patent/WO2004038918A2/de active IP Right Grant
- 2003-10-17 EP EP03785629A patent/EP1554803B1/de not_active Expired - Lifetime
- 2003-10-17 AU AU2003294698A patent/AU2003294698A1/en not_active Abandoned
- 2003-10-17 CN CNB2003801010015A patent/CN100356688C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2003-10-17 DE DE50304162T patent/DE50304162D1/de not_active Expired - Lifetime
- 2003-10-24 TW TW092129622A patent/TWI236221B/zh not_active IP Right Cessation
-
2005
- 2005-03-07 US US11/074,338 patent/US7126407B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006504303A (ja) | 2006-02-02 |
CN100356688C (zh) | 2007-12-19 |
WO2004038918A2 (de) | 2004-05-06 |
EP1554803A2 (de) | 2005-07-20 |
US20050200393A1 (en) | 2005-09-15 |
WO2004038918A3 (de) | 2004-07-08 |
US7126407B2 (en) | 2006-10-24 |
CN1703830A (zh) | 2005-11-30 |
DE50304162D1 (de) | 2006-08-17 |
DE10249886A1 (de) | 2004-05-13 |
TWI236221B (en) | 2005-07-11 |
TW200419910A (en) | 2004-10-01 |
AU2003294698A1 (en) | 2004-05-13 |
EP1554803B1 (de) | 2006-07-05 |
DE10249886B4 (de) | 2005-02-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4166756B2 (ja) | 所定のクロック信号特性を有するクロック信号を生成するための方法および装置 | |
US9735787B2 (en) | Frequency synthesizer with dynamic phase and pulse-width control | |
JP4850473B2 (ja) | デジタル位相検出器 | |
TW457769B (en) | Delay clock generating apparatus and delay time measurement apparatus and method | |
US20080094113A1 (en) | Fraction-N Frequency Divider and Method Thereof | |
JPH0439690B2 (ja) | ||
JP2010074201A (ja) | 同期検出回路、これを用いたパルス幅変調回路、及び同期検出方法 | |
JPWO2007116695A1 (ja) | データ信号発生装置 | |
WO2021036805A1 (zh) | 信号生成电路及其方法、数字时间转换电路及其方法 | |
JP3566686B2 (ja) | 逓倍クロック生成回路 | |
Szplet et al. | A 45 ps time digitizer with a two-phase clock and dual-edge two-stage interpolation in a field programmable gate array device | |
JP4649480B2 (ja) | 試験装置、クロック発生装置、及び電子デバイス | |
JP4293840B2 (ja) | 試験装置 | |
WO2021036775A1 (zh) | 信号生成电路及其方法、数字时间转换电路及其方法 | |
US6667638B1 (en) | Apparatus and method for a frequency divider with an asynchronous slip | |
JP4192228B2 (ja) | データ発生装置 | |
JP2004032586A (ja) | 逓倍pll回路 | |
US7157953B1 (en) | Circuit for and method of employing a clock signal | |
JP2002305440A (ja) | デジタル信号の分周方法及び分周器 | |
JP2906966B2 (ja) | パルス切換回路 | |
EP1485999A1 (en) | Method and apparatus for digital frequency conversion | |
JPH0743406A (ja) | パルス位相測定装置 | |
KR20120005290A (ko) | 지연 동기 회로 | |
JP2737607B2 (ja) | クロック切替回路 | |
US8575973B1 (en) | Frequency synthesizer with zero deterministic jitter |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070220 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070517 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071009 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20071211 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20071218 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080306 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080715 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080730 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120808 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130808 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |