JP4166657B2 - フェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法 - Google Patents
フェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4166657B2 JP4166657B2 JP2003340053A JP2003340053A JP4166657B2 JP 4166657 B2 JP4166657 B2 JP 4166657B2 JP 2003340053 A JP2003340053 A JP 2003340053A JP 2003340053 A JP2003340053 A JP 2003340053A JP 4166657 B2 JP4166657 B2 JP 4166657B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- steel sheet
- ferritic stainless
- hot
- stainless steel
- rolled
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
Description
平均r値=(r0+2r45+r90)/4 ・・・ (4)式
ここで、r0は圧延方向のランクフォード値、r45は圧延方向に対して45゜の方向のランクフォード値、r90は圧延方向に対して90゜の方向のランクフォード値である。
{I(110)/(I(200)+I(110)+I(222))}/
{IR(110)/(IR(200)+IR(110)+IR(222))}≦0.30 ・・・ (1)式
ただし、I(110)、I(200)およびI(222)は供試材のX線回折による(110)面、(200)面および(222)面の面反射強度、IR(110)、IR(200)およびIR(222)はランダム試料のX線回折による(110)面、(200)面および(222)面の面反射強度。
L/t≧5 ・・・ (2)式
ただし、Lは結晶粒の熱間圧延方向長さ(μm)、tは結晶粒の板厚方向長さ(μm)とする。
第1群;質量%で、Mo:0.3〜2.0%およびCu:0.2〜0.5%の1種以上
第2群;質量%で、V:0.2〜0.5%
第3群;質量%で、B:0.0002〜0.001%
本発明の冷延焼鈍鋼板は、前述したとおり、板厚中央における配向性が前記の(1)式を満足する必要がある。これは、(1)式の左辺の値が0.30を超える場合には、(110)面への集積が高すぎるために低い△rと高い平均r値が得られず、必要とされる等方性と成形性が確保できないからである。このことは、後述する実施例からも明らかである。
本発明の熱延焼鈍鋼板は、前述したとおり、鋼板内部の金属組織が前記の(2)式を満足する圧延方向に伸びた展伸粒組織であり、この展伸粒組織の板厚に占める割合が20〜75%である必要がある。その理由は次のとおりである。
素材の鋼は、フェライト系ステンレス鋼であればよく、その化学組成は特に制限されないが、例示すれば、JIS G 4305に規定されているSUS405〜SUSXM27やASTMに規定されているSUS405〜SUSXM33およびこれらの相当鋼等を挙げることができる。なお、本発明において、鋼の化学組成を特に制限する必要がないのは、最終製品である本発明の冷延焼鈍鋼板の△rや平均r値、および耐リジング性は、素材である熱延焼鈍鋼板の板厚に占める(L/t)≧5の結晶粒からなる展伸粒組織の割合に依存しており、鋼組成、中でもTiやNbなどの安定化元素の種類やその含有の有無によらず、その効果が発揮されるからである。
Cはr値および伸びを低下させるだけでなく、耐食性にも有害な元素であるので、その含有量は0.02%以下とするのがよい。より好ましいのは0.01%以下である。
Nも上記のCと同様にr値および伸びを低下させるだけでなく、Cr窒化物を形成してCr欠乏層を生じ、耐食性を低下させる。このため、N含有量は0.03%以下とするのがよい。より好ましいのは0.01%以下である。
Crは耐食性を確保するうえで不可欠であり、最低でも10%以上の含有量が必要である。一方、30%を超えると熱間加工性および冷間加工性が低下する。したがって、Cr含有量は10〜30%とするのがよい。
これらの元素はいずれも炭窒化物を形成し、耐食性を向上させる他、集合組織を制御して延性、加工性を向上させるのに有効であるので、いずれか一方または両方を添加するのがよいが、その合計含有量が8(%C+%N)%未満では、前記の効果が十分でない。一方、その合計含有量が0.80%を超えると、かえって前記の特性が低下する。このため、TiとNbの含有量は合計で8(%C+%N)〜0.80%とするのがよい。
Siは脱酸剤として有用な元素であり、必ずしも鋼中に残留させる必要はないが、その含有量が2.0%を超えると、冷間加工性および延性の低下を招く。このため、残留させる場合のSi含有量は2.0%以下とするのがよい。
Mnも上記のSiと同様に脱酸剤として有用な元素であり、必ずしも鋼中に残留させる必要はないが、その含有量が1.5%を超えると冷間加工性および耐食性の低下を招く。このため、残留させる場合のMn含有量は1.5%以下とするのがよい。
Alも上記のSiおよびMnと同様に脱酸剤として有用な元素であり、必ずしも鋼中に残留させる必要はないが、その含有量が0.10%を超えると溶接性の低下を招く。このため、残留させる場合のAl含有量は0.10%以下とするのがよい。
PおよびSは鋼に不可避的に含まれる不純物元素であり、過剰なPは熱間加工性および機械的性質をさせるが、0.04%までであれば特に問題ない。一方、過剰なSは結晶粒界に偏析して粒界脆化を促進させ、特に0.03%を超えるとその影響が顕著になるので、S含有量は0.03%以下とするのがよい。なお、PおよびSの含有量は少ないほどよい。
これらの成分は脱硫剤や耐火煉瓦から不可避的に混入するが、いずれの元素も0.0010%までであれば特に問題ない。なお、CaおよびMgの含有量は少ないほどよい。
これらの元素はいずれも耐食性および高温強度を向上させるのに有効であるので、必要により、いずれか一方または両方を添加してもよく、その効果はMoでは0.3%以上、Cuでは0.2%以上で得られる。一方、2.0%を超えるMo、および0.5%を超えるCuはσ相やχ相の析出を助長し、かえって耐食性を劣化させるだけでなく、加工性をも劣化させる。このため、添加する場合のMo含有量は0.3〜2.0%、Cu含有量は0.2〜0.5%とするのがよい。
Vは強度を向上させるのに有効であるので、必要により添加してもよく、その効果は0.2以上で得られる。一方、0.5%を超えると加工性を劣化させる。このため、添加する場合のV含有量は0.2〜0.5%とするのがよい。
Bは2次加工時における脆性改善に有効であるので、必要により添加してもよく、その効果は0.0002%以上で得られる。一方、0.001%を超えると加工性を劣化させる。このため、添加する場合のB含有量は0.0002〜0.001%とするのがよい。
図1は、後述する実施例において用いた供試鋼中の符号A〜Dの鋼からなる熱延後の鋼板を種々異なる温度で焼鈍処理した場合における(L/t)≧5の結晶粒からなる展伸粒組織の板厚に占める割合(%)を調査した結果を示す図である。
図2は、熱延焼鈍鋼板の(L/t)≧5の結晶粒からなる展伸粒組織の板厚に占める割合と、この熱延焼鈍鋼板を冷延後、焼鈍して得られる冷延焼鈍鋼板の△rとの関係を示す図である。この図2からわかるように、鋼によって多少異なるものの、熱延焼鈍鋼板の(L/t)≧5の結晶粒からなる展伸粒組織の板厚に占める割合が20%以上であると、この熱延焼鈍鋼板を冷延後、焼鈍して得られる冷延焼鈍鋼板の△rは小さいものが得られる。
Claims (5)
- 質量%で、
C :0.02%以下、
Si:2.0%以下、
Mn:1.5%以下、
N :0.03%以下、
Cr:10〜30%、
TiおよびNbの1種以上:合計で8(%C+%N)〜0.80%、
Al:0.1%以下
を含み、残部Feおよび不純物からなり、不純物中のP、S、CaおよびMgの含有量が、それぞれ、0.04%以下、0.03%以下、0.0010%以下、0.0010%以下のフェライト系ステンレス鋼を冷延後に焼鈍処理されたフェライト系ステンレス冷延焼鈍鋼板であって、板厚中央における配向性が、下記の(1)式を満足することを特徴とするフェライト系ステンレス冷延焼鈍鋼板。
{I(110) /(I(200) +I(110) +I(222) )}/{IR (110) /(IR (200) +IR(110)+IR(222))}≦0.30 … (1)式
ただし、I(110) 、I(200) およびI(222) は供試材のX線回折による(110)面、(200)面および(222)面の面反射強度、IR (110) 、IR (200) およびIR(222) はランダム試料のX線回折による(110)面、(200)面および(222)面の面反射強度。 - 請求項1記載のフェライト系ステンレス鋼のFeの一部を下記の第1群から第3群のうちの少なくとも1群から選ばれた少なくとも1種の成分で置き換えてなる化学組成を有するフェライト系ステンレス鋼であることを特徴とする鋼板。
第1群;質量%で、Mo:0.3〜2.0%およびCu:0.2〜0.5%の1種以上
第2群;質量%で、V:0.2〜0.5%
第3群;質量%で、B:0.0002〜0.001% - 請求項1または2に記載のフェライト系ステンレス冷延焼鈍鋼板を得るための熱延後に焼鈍処理された中間製品としてのフェライト系ステンレス熱延焼鈍鋼板であって、鋼板内部の金属組織が下記の(2)式を満足する圧延方向に伸びた展伸粒組織であり、この展伸粒組織の板厚に占める割合が20〜75%であることを特徴とするフェライト系ステンレス熱延焼鈍鋼板。
L/t≧5 … (2)式
ただし、Lは結晶粒の熱間圧延方向長さ(μm)、tは結晶粒の板厚方向長さ(μm)とする。 - フェライト系ステンレス鋼を熱延後、700〜950℃の温度域で焼鈍を行うことを特徴とする請求項3に記載のフェライト系ステンレス熱延焼鈍鋼板の製造方法。
- フェライト系ステンレス鋼を熱延後、700〜950℃の温度域で焼鈍を行うことによって鋼板内部の金属組織が下記の(2)式を満足する圧延方向に伸びた展伸粒組織で、この展伸粒組織の板厚に占める割合が20〜75%であるフェライト系ステンレス熱延焼鈍鋼板となし、この熱延焼鈍鋼板に脱スケール処理を施し、次いで圧下率40%以上の冷間圧延と仕上げ焼鈍を施すことを特徴とする請求項1または2に記載のフェライト系ステンレス冷延焼鈍鋼板の製造方法。
L/t≧5 … (2)式
ただし、Lは結晶粒の熱間圧延方向長さ(μm)、tは結晶粒の板厚方向長さ(μm)とする。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003340053A JP4166657B2 (ja) | 2003-09-30 | 2003-09-30 | フェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003340053A JP4166657B2 (ja) | 2003-09-30 | 2003-09-30 | フェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005105347A JP2005105347A (ja) | 2005-04-21 |
JP4166657B2 true JP4166657B2 (ja) | 2008-10-15 |
Family
ID=34535067
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003340053A Expired - Lifetime JP4166657B2 (ja) | 2003-09-30 | 2003-09-30 | フェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4166657B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20180125598A (ko) | 2016-07-04 | 2018-11-23 | 닛폰 스틸 앤드 스미킨 스테인레스 스틸 코포레이션 | 페라이트계 스테인리스강과, 그의 강판 및 그들의 제조 방법 |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5262280B2 (ja) * | 2008-05-14 | 2013-08-14 | 新日鐵住金株式会社 | 加工部表面平滑性に優れた鋼板及びその製造方法 |
KR101463311B1 (ko) * | 2012-12-20 | 2014-11-18 | 주식회사 포스코 | 페라이트계 스테인리스강 및 그 제조 방법 |
WO2019189872A1 (ja) | 2018-03-30 | 2019-10-03 | 日鉄ステンレス株式会社 | フェライト系ステンレス鋼板、およびその製造方法ならびにフェライト系ステンレス部材 |
KR102123663B1 (ko) | 2018-09-27 | 2020-06-17 | 주식회사 포스코 | 용접부의 기계적 성질이 향상된 페라이트계 스테인리스강 및 페라이트계 스테인리스 강관 |
MX2022003956A (es) | 2019-10-02 | 2022-04-25 | Nippon Steel Stainless Steel Corp | Hoja de acero inoxidable ferritico, metodo de produccion de la misma y miembro de acero inoxidable ferritico. |
WO2023136038A1 (ja) | 2022-01-11 | 2023-07-20 | 日鉄ステンレス株式会社 | クラッド板用フェライト系ステンレス鋼板及びその製造方法、並びにクラッド板 |
-
2003
- 2003-09-30 JP JP2003340053A patent/JP4166657B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20180125598A (ko) | 2016-07-04 | 2018-11-23 | 닛폰 스틸 앤드 스미킨 스테인레스 스틸 코포레이션 | 페라이트계 스테인리스강과, 그의 강판 및 그들의 제조 방법 |
KR20200015820A (ko) | 2016-07-04 | 2020-02-12 | 닛테츠 스테인레스 가부시키가이샤 | 페라이트계 스테인리스강과, 그의 강판 및 그들의 제조 방법 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005105347A (ja) | 2005-04-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2554699B1 (en) | Steel sheet with high tensile strength and superior ductility and method for producing same | |
JP5924459B1 (ja) | ステンレス冷延鋼板用素材 | |
JP4740099B2 (ja) | 高強度冷延鋼板及びその製造方法 | |
WO2017170611A1 (ja) | Nb含有フェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法 | |
MX2007013676A (es) | Lamina de acero laminada en frio que tiene formabilidad superior y alta relacion de deformacion, proceso para producirla. | |
JP4276482B2 (ja) | 極限変形能と形状凍結性に優れた高強度熱延鋼板とその製造方法 | |
WO2016035236A1 (ja) | フェライト系ステンレス冷延鋼板 | |
WO2015105046A1 (ja) | フェライト系ステンレス鋼およびその製造方法 | |
JP2007291514A (ja) | 冷延−再結晶焼鈍後の面内異方性が小さい熱延鋼板、面内異方性が小さい冷延鋼板およびそれらの製造方法 | |
JP5094888B2 (ja) | 延性に優れた高強度低比重鋼板の製造方法 | |
TWI427162B (zh) | 成形性和形狀凍結性優異之冷軋鋼板及其製造方法 | |
JP4166657B2 (ja) | フェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法 | |
JP4471688B2 (ja) | 延性に優れた高強度低比重鋼板およびその製造方法 | |
JP4214671B2 (ja) | 延性、加工性および耐リジング性に優れたフェライト系Cr含有冷延鋼板およびその製造方法 | |
JP5217617B2 (ja) | フェライト系ステンレス冷延鋼板およびその製造方法 | |
KR20130093177A (ko) | 냉연 강판 및 그 제조 방법 그리고 백라이트 섀시 | |
WO2014057519A1 (ja) | 形状凍結性に優れた冷延鋼板およびその製造方法 | |
JPH08253818A (ja) | 面内異方性が小さく強度−伸びバランスに優れるフェライト系ステンレス鋼帯の製造方法 | |
CN109440004B (zh) | 罐用钢板及其制造方法 | |
WO2016157760A1 (ja) | 缶用鋼板およびその製造方法 | |
JP2001262234A (ja) | 深絞り性に優れた自動車排気系用フェライト系ステンレス鋼板の製造方法 | |
JP2001207244A (ja) | 延性、加工性および耐リジング性に優れたフェライト系ステンレス冷延鋼板およびその製造方法 | |
JP5644148B2 (ja) | 加工後の表面外観に優れたステンレス冷延鋼板およびその製造方法 | |
JP4867338B2 (ja) | 超高強度鋼板およびその製造方法 | |
JP3299287B2 (ja) | 成形加工用高強度鋼板とその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20050221 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20050304 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20050221 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050328 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051020 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080116 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080122 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080219 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080729 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080730 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4166657 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120808 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120808 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130808 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |