JP4166642B2 - 共連続体構造を有する樹脂及びその製造方法、並びに用途 - Google Patents
共連続体構造を有する樹脂及びその製造方法、並びに用途 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4166642B2 JP4166642B2 JP2003272865A JP2003272865A JP4166642B2 JP 4166642 B2 JP4166642 B2 JP 4166642B2 JP 2003272865 A JP2003272865 A JP 2003272865A JP 2003272865 A JP2003272865 A JP 2003272865A JP 4166642 B2 JP4166642 B2 JP 4166642B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resin
- monomer
- thermoplastic elastomer
- parts
- functional group
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Paints Or Removers (AREA)
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Polymerisation Methods In General (AREA)
Description
て得たオレフィン系重合体である熱可塑性エラストマー(A)と、[2]α,β−モノエチレン性不飽和基を有する単量体を少なくとも含む単量体(C)から得られる重合体(D)とが混在するポリマー・アロイにおいて、これら両部分[1]及び[2]がそれぞれ相構造を持ち、かつ部分[1]及び[2]の相がどちらも3次元的に連続してなる相分離構造をとることを特徴とする。
[1]熱可塑性エラストマー(A)又は熱可塑性エラストマー(A)の少なくとも一部が官能基で変性されたもの、及び所望によりポリオレフィン(B)と、
[2]α,β−モノエチレン性不飽和基を有する単量体を少なくとも含む単量体(C)から得られる重合体(D)と、
が混在するポリマー・アロイにおいて、これら両部分[1]及び[2]がそれぞれ相構造を持ち、かつ部分[1]及び[2]の相がどちらも3次元的に連続してなる相分離構造をとることを意味する。すなわち、このような相分離構造を有する樹脂複合体の相分離の形態は、基本的には海島構造ではなく、3次元的な網目構造をとる。ただし、共連続体構造とは、主な構造として網目構造を有するものを意味し、例えば部分的に相が途切れた箇所が有っても、また一部に海島構造が存在していても構わない。本発明において、共連続体構造における網目の寸法は、塗膜の厚さ方向において0.0001〜5μmの範囲内が好ましく、0.0005〜2μmの範囲内がさらに好ましい。
攪拌機、温度計、還流冷却装置及び窒素導入管を備えた4つ口フラスコに、熱可塑性エラストマーとしてプロピレン−ブテン−エチレン共重合体(商品名ベストプラスト750、デグサヒュルス(株)製)100部と、イソパラフィン系有機溶媒(商品名シェルゾールTG、シェルジャパン(株)製)150部を仕込み、窒素置換しながら130℃に加熱昇温した。次いで、この中に、官能基を有する単量体として不飽和脂肪酸ヒドロキシアルキルエーテル修飾イプシロン−カプロラクトン(商品名プラクセルFM−3、ダイセル化学工業(株)製)を5部添加し、分散させた。その後、tert−ブチルパーオキサイド(以下、PBDと略記する)を5部添加して2時間反応させ、イソパラフィン系有機溶媒をさらに200部添加して、熱可塑性エラストマーの一部が官能基で変性されたものの溶液を得た。
使用する溶媒の全てをメチルシクロヘキサンに変更し、全工程における重合温度を97℃に変更したこと以外は、実施例1と同様の方法で樹脂溶液を得た。
4時間かけてフィードする混合液として、メチルメタクリレート40部、イソブチルメタクリレート17部、2−ヒドロキシエチルメタクリレート10部、不飽和脂肪酸ヒドロキシアルキルエーテル修飾イプシロン−カプロラクトン20部、メタクリル酸3部、油性ポリオール(商品名オレスターC1000、三井武田ケミカル(株)製)10部、PBD0.9部から成る混合液を使用したこと以外は実施例1と同様の方法で樹脂溶液を得た。
官能基を有する単量体としてメタクリル酸を使用したこと以外は、実施例1と同様の方法で樹脂溶液を得た。
官能基を有する単量体として無水マレイン酸を使用したこと以外は、実施例1と同様の方法で樹脂溶液を得た。
プロピレン−ブテン−エチレン共重合体の量を70部に変更し、かつイソパラフィン系有機溶媒を200部添加した後に、更にポリオレフィン(B)としてプロピレン−ブテン共重合体(商品名宇部タックUT2715、宇部興産(株)製)を30部添加したこと以外は、実施例1と同様の方法で樹脂溶液を得た。
工程の最後において、PBD添加から30分後に160℃に昇温した後、更に30分後にPBDを3部添加してから2時間放置して反応させたこと以外は、実施例1と同様の方法で樹脂溶液を得た。
工程の最後において、PBD添加から30分後に160℃に昇温した後、更に30分後にPBDを3部添加してから2時間放置して反応させたこと以外は、実施例6と同様の方法で樹脂溶液を得た。
熱可塑性エラストマーとして水素添加スチレン−ブタジエン共重合体(商品名ダイナロン1320P、JSR(株)製)を使用したこと以外は、実施例1と同様の方法で樹脂溶液を得た。
熱可塑性エラストマーとして水素添加スチレン−ブタジエン共重合体(商品名ダイナロン1320P、JSR(株)製)を使用したこと以外は、実施例4と同様の方法で樹脂溶液を得た。
熱可塑性エラストマーとして水素添加スチレン−イソプレン共重合体(商品名セプトン2002、クラレ(株)製)を使用したこと以外は、実施例1と同様の方法で樹脂溶液を得た。
熱可塑性エラストマーとして水素添加スチレン−イソプレン共重合体(商品名セプトン2002、クラレ(株)製)を使用したこと以外は、実施例4と同様の方法で樹脂溶液を得た。
実施例2で得た樹脂溶液(固形分100部)に、更にプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートを50部添加し、常圧下加熱して溶媒を50部除去し、樹脂溶液を得た。
実施例1、4、6、7、9、11、13で得た各樹脂溶液に、硬化剤(商品名D−170HN、三井武田ケミカル(株)製)を、OH/NCO=1/1(モル比)となるようにそれぞれ混合し、硬化剤含有樹脂溶液を得た。
実施例1、4、6、7、9、11、13で得た各樹脂溶液(固形分100部)に、酸化チタン顔料(商品名Tipeqe−CR93、石原産業(株)製)を30部添加し、さらにキシレン/トルエン/酢酸エチル=1/1/1の割合で混合した有機溶媒を40部添加し、チタン顔料含有樹脂溶液を得た。
実施例21〜27の各樹脂溶液に、硬化剤(商品名D−170HN、三井武田ケミカル(株)製)を、OH/NCO=1/1(モル比)となるようにそれぞれ混合し、硬化剤及びチタン顔料含有樹脂溶液を得た。
攪拌機、温度計、還流冷却装置及び窒素導入管を備えた4つ口フラスコに、熱可塑性エラストマーとしてプロピレン−ブテン−エチレン共重合体30部と、イソパラフィン系有機溶媒50部を仕込み、窒素置換しながら130℃に加熱昇温した。次いで、この中に、官能基を有する単量体として不飽和脂肪酸ヒドロキシアルキルエーテル修飾イプシロン−カプロラクトンを1.5部添加し、分散させた。その後、PBDを1.5部添加して2時間反応させ、イソパラフィン系有機溶媒をさらに300部添加して、熱可塑性エラストマーの一部が官能基で変性されたものの溶液を得た。
攪拌機、温度計、還流冷却装置及び窒素導入管を備えた4つ口フラスコに、熱可塑性エラストマーとしてプロピレン−ブテン−エチレン共重合体170部と、イソパラフィン系有機溶媒を250部仕込み、窒素置換しながら130℃に加熱昇温した。次いで、この中に、官能基を有する単量体として不飽和脂肪酸ヒドロキシアルキルエーテル修飾イプシロン−カプロラクトンを8部添加し、分散させた。その後、PBDを8部添加して2時間反応させ、イソパラフィン系有機溶媒をさらに100部添加して、熱可塑性エラストマーの一部が官能基で変性されたものの溶液を得た。
以上の各実施例及び比較例に対して以下の評価を行った。結果は表1〜表4に示す。
得られた樹脂溶液を、室温と40℃、それぞれの条件で1ヶ月静置し、溶液の状態を評価した。1ヶ月の経過後、分離及び沈殿がともに確認されなかったものを「○」、分離及び/又は沈殿の観察されたもので攪拌にて容易に分散できるものを「△」、分離及び/又は沈殿の観察された攪拌にて容易に分散できないものを「×」とした。
塗膜の断面の観察は、透過型電子顕微鏡(商品名H−7000、日立製作所(株)製)を用いた。試料は、四酸化ルテニウムで染色された超薄切片で行ない、共連続体構造をとるものを「あり」、とらないものを「なし」とした。
塗装ガン(商品名ワイダースプレーガンW−88−13H5G、岩田塗装機工業(株)製)を使用し、霧化圧4kg/cm2、ノズル1回転開き、塗装ブース内の温度30℃にて各樹脂溶液をスプレーし、糸曳きが発生するか否かを観察し、発生しなかったものを「○」、1本でも発生したものを「×」とした。
(1)ポリプロピレン基材での評価:
得られた樹脂溶液に製造時と同じ溶媒を更に添加し、25℃下、フォードカップNo.4での落下秒数が15±2秒となるように調整した。次いで、イソプロピルアルコールで表面を拭いたポリプロピレン(商品名J700、三井住友ポリオレフィン(株)製)の角板に、乾燥後の膜厚が10μmとなるように噴霧塗布し、80℃で20分乾燥し、塗膜を得た。この塗膜について、碁盤目剥離試験を行い、かつ塗膜表面のベタツキを指触にて評価した。更に、この塗膜に白色の上塗り塗料を乾燥後の膜厚が20μmになるように塗布し、室温にて10分間放置した後、80℃のオーブンに入れ20分間焼き付け処理を行い塗膜を得た。この塗膜について、碁盤目剥離試験を行った。また、耐候性試験を行い、試験後の光沢保持率と、碁盤目剥離の評価を行った。なお、剥離強度試験は、上記塗膜に白色の上塗り塗料を乾燥後の膜厚が40μmになるように塗布したものを用いて行なった。
得られた樹脂溶液に製造時と同じ溶媒を更に添加し、25℃下、フォードカップNo.4での落下秒数が15±2秒となるように調整した。次いで、イソプロピルアルコールで表面を拭いたオレフィン系熱可塑性エラストマー(商品名タフマーA4070、三井化学(株)製)の角板に、乾燥後の膜厚が5μmとなるように噴霧塗布し、80℃で20分乾燥し、塗膜を得た。この塗膜について、碁盤目剥離試験を行った。更に、この塗膜に白色の上塗り塗料を乾燥後の膜厚が10μmになるように塗布し、室温にて10分間放置した後、80℃のオーブンに入れ20分間焼き付け処理を行い塗膜を得た。この塗膜について、碁盤目剥離試験を行った。
オレフィン系熱可塑性エラストマー(商品名ミラストマー8030、三井化学(株)製)の角板を用いたこと以外は、上記(2)と同様にして評価した。
実施例1〜20及び比較例1〜2で得た樹脂溶液に更に製造時と同じ溶媒を添加し、不揮発分10%の溶液を調製した。次いで、アルミ箔上に乾燥後の膜厚が2μmとなるようにバーコーターで塗布し、風乾した後、200℃にセットしたエアオーブン中で20秒間加熱し、均一透明な塗工箔を作製した。この塗工箔とポリプロピレンシート(商品名 東セロ#500T−T)をJISZ1707に準拠した方法により、120℃で1秒間、0.098MPaの圧力を懸けてヒートシールした。このようにして得た試験片を、幅15mmの短冊状に切り、180°剥離試験を常温で行った。ピール強度が1500g/15mm以上のものを「○」、500g/15mm以上1500g/15mm未満のものを「△」、500g/15mm未満のものを「×」とし示した。
Claims (14)
- [1]2種以上のα−オレフィンを重合して得たオレフィン系重合体である熱可塑性エラストマー(A)と、
[2]α,β−モノエチレン性不飽和基を有する単量体を少なくとも含む単量体(C)から得られる重合体(D)とが混在するポリマー・アロイにおいて、
これら両部分[1]及び[2]がそれぞれ相構造を持ち、かつ部分[1]及び[2]の相がどちらも3次元的に連続してなる相分離構造をとること
を特徴とする共連続体構造を有する樹脂。 - [1]2種以上のα−オレフィンを重合して得たオレフィン系重合体である熱可塑性エラストマー(A)の少なくとも一部が官能基で変性されたものと、
[2]α,β−モノエチレン性不飽和基を有する単量体を少なくとも含む単量体(C)から得られる重合体(D)とが混在するポリマー・アロイにおいて、
これら両部分[1]及び[2]がそれぞれ相構造を持ち、かつ部分[1]及び[2]の相がどちらも3次元的に連続してなる相分離構造をとること
を特徴とする共連続体構造を有する樹脂。 - 少なくとも一部が官能基で変性された熱可塑性エラストマー(A)と、単量体(C)の少なくとも一部とが反応してなる請求項2に記載の共連続体構造を有する樹脂。
- 前記熱可塑性エラストマー(A)の少なくとも一部を官能基で変性させたのち、
前記α,β−モノエチレン性不飽和基を有する単量体を少なくとも含む単量体(C)を加えて反応させることを特徴とする請求項2に記載の共連続体構造を有する樹脂。 - 官能基が、酸及び/又は水酸基である請求項2〜4のいずれか1項に記載の共連続体構造を有する樹脂。
- 前記部分[1]及び/または[2]の相が、部分的に途切れた箇所を有することを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の共連続体構造を有する樹脂。
- 前記部分[1]および[2]の相の一部が、海島構造であることを特徴とする請求項1
〜6のいずれか1項に記載の共連続体構造を有する樹脂。 - 更にポリオレフィン(B)を含む請求項1〜7の何れか1項に記載の共連続体構造を有する樹脂。
- 前記熱可塑性エラストマー(A)の少なくとも一部を官能基で変性し、上記ポリオレフィン(B)を混合したのち、
前記α,β−モノエチレン性不飽和基を有する単量体を少なくとも含む単量体(C)を加えて反応させることを特徴とする請求項8に記載の共連続体構造を有する樹脂。 - 有機溶媒中、2種以上のα−オレフィンを重合して得たオレフィン系重合体である熱可塑性エラストマー(A)の少なくとも一部を官能基で変性したのち、α,β−モノエチレン性不飽和基を有する単量体を少なくとも含む単量体(C)を、(A)/(C)=20/80〜80/20の質量比で反応させる工程を有し、
[1]2種以上のα−オレフィンを重合して得たオレフィン系重合体である熱可塑性エラストマー(A)の少なくとも一部が官能基で変性されたものと、
[2]α,β−モノエチレン性不飽和基を有する単量体を少なくとも含む単量体(C)から得られる重合体(D)とが混在するポリマー・アロイにおいて、
これら両部分[1]及び[2]がそれぞれ相構造を持ち、かつ部分[1]及び[2]の相がどちらも3次元的に連続してなる相分離構造をとる樹脂を製造すること
を特徴とする共連続体構造を有する樹脂の製造方法。 - 有機溶媒中、2種以上のα−オレフィンを重合して得たオレフィン系重合体である熱可塑性エラストマー(A)の少なくとも一部を官能基で変性し、ポリオレフィン(B)を混合したのち、α,β−モノエチレン性不飽和基を有する単量体を少なくとも含む単量体(
C)を、[(A)+(B)]/(C)=20/80〜80/20の質量比で反応させる工程を有し、
[1]2種以上のα−オレフィンを重合して得たオレフィン系重合体である熱可塑性エラストマー(A)の少なくとも一部が官能基で変性されたもの、およびポリオレフィン(B)と、
[2]α,β−モノエチレン性不飽和基を有する単量体を少なくとも含む単量体(C)から得られる重合体(D)とが混在するポリマー・アロイにおいて、
これら両部分[1]及び[2]がそれぞれ相構造を持ち、かつ部分[1]及び[2]の相がどちらも3次元的に連続してなる相分離構造をとる樹脂を製造すること
を特徴とする共連続体構造を有する樹脂の製造方法。 - 請求項1〜9の何れか1項に記載の樹脂からなる塗膜を形成する塗料。
- 請求項1〜9の何れか1項に記載の樹脂からなる塗膜を形成する接着剤。
- 請求項12に記載の塗料又は請求項13に記載の接着剤を基材上に塗布、硬化してなる塗膜。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003272865A JP4166642B2 (ja) | 2003-07-10 | 2003-07-10 | 共連続体構造を有する樹脂及びその製造方法、並びに用途 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003272865A JP4166642B2 (ja) | 2003-07-10 | 2003-07-10 | 共連続体構造を有する樹脂及びその製造方法、並びに用途 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005029732A JP2005029732A (ja) | 2005-02-03 |
JP4166642B2 true JP4166642B2 (ja) | 2008-10-15 |
Family
ID=34210290
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003272865A Expired - Lifetime JP4166642B2 (ja) | 2003-07-10 | 2003-07-10 | 共連続体構造を有する樹脂及びその製造方法、並びに用途 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4166642B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4740661B2 (ja) * | 2005-06-27 | 2011-08-03 | 三井化学株式会社 | エチレン系樹脂用光硬化型プライマー |
JP6164416B2 (ja) * | 2013-09-25 | 2017-07-19 | 株式会社スリーボンド | 導電性接着剤組成物 |
JP7215091B2 (ja) * | 2017-12-22 | 2023-01-31 | 東洋紡株式会社 | ポリオレフィン系接着剤組成物 |
CN111918944A (zh) * | 2018-03-30 | 2020-11-10 | 东洋纺株式会社 | 聚烯烃类粘接剂组合物 |
TW202110995A (zh) * | 2019-07-08 | 2021-03-16 | 日商Dic股份有限公司 | 樹脂組成物及其硬化物、含浸基材、預浸體、積層體、印刷配線板及半導體封裝 |
-
2003
- 2003-07-10 JP JP2003272865A patent/JP4166642B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005029732A (ja) | 2005-02-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5367985B2 (ja) | コート材 | |
JP2008138090A (ja) | 水性樹脂分散体、これを含有してなる塗料、接着剤、積層体及びその製造方法 | |
JP2004307848A (ja) | 水性樹脂組成物 | |
JP5411027B2 (ja) | 水分散体 | |
JP2009108128A (ja) | 水分散体 | |
JP5238341B2 (ja) | 樹脂組成物およびその製造方法、塗料組成物、積層体 | |
JP2004051808A (ja) | ポリオレフィン用プライマー | |
JP3961954B2 (ja) | 樹脂組成物、該組成物を含む塗料、塗膜および塗膜の形成方法 | |
KR100423565B1 (ko) | 수지조성물 | |
JP4357329B2 (ja) | 水性分散体組成物の製造方法 | |
JP4166642B2 (ja) | 共連続体構造を有する樹脂及びその製造方法、並びに用途 | |
JP3907525B2 (ja) | 樹脂組成物 | |
JP2002294020A (ja) | 水性分散液 | |
JP5203589B2 (ja) | 組成物 | |
JP2011012218A (ja) | 水性分散液および水性分散体組成物 | |
JP4707802B2 (ja) | 樹脂組成物 | |
JP2004352836A (ja) | 樹脂組成物及びその用途 | |
JP3523281B2 (ja) | 塗料用樹脂 | |
JP4279116B2 (ja) | フィルム及び積層体の製造方法 | |
JP2005239852A (ja) | プラスチック用ワンコート塗料 | |
JP2005002260A (ja) | 樹脂組成物及びその用途 | |
JP2009298944A (ja) | 樹脂組成物およびその製造方法、塗料組成物、積層体 | |
JP7493696B1 (ja) | 複層塗膜の形成方法、複層塗膜および水性プライマー塗料組成物 | |
JP3794863B2 (ja) | 樹脂組成物 | |
JP2006321824A (ja) | 樹脂分散体及びその用途 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050906 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20050830 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20061116 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20071225 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080108 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080310 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080715 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080730 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4166642 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120808 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120808 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130808 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130808 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |