JP4166046B2 - 埋込み型電子装置接続システム - Google Patents
埋込み型電子装置接続システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP4166046B2 JP4166046B2 JP2002197544A JP2002197544A JP4166046B2 JP 4166046 B2 JP4166046 B2 JP 4166046B2 JP 2002197544 A JP2002197544 A JP 2002197544A JP 2002197544 A JP2002197544 A JP 2002197544A JP 4166046 B2 JP4166046 B2 JP 4166046B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- connection
- data
- power
- devices
- peripheral
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/26—Power supply means, e.g. regulation thereof
- G06F1/266—Arrangements to supply power to external peripherals either directly from the computer or under computer control, e.g. supply of power through the communication port, computer controlled power-strips
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/16—Constructional details or arrangements
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Power Sources (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Small-Scale Networks (AREA)
- Near-Field Transmission Systems (AREA)
- Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、一般に、情報システムに関する。より具体的には、本発明は、コンピュータ、周辺装置、モバイル装置、無線装置、画像捕捉装置、データ記憶装置などのさまざまな装置間のより便利な接続性に対処して該接続性を提供し、オィス、移動オフィス、家庭、あらゆるサイズのネットワークにおいてネットワーク接続されたコンピューティング、携帯型デバイスの統合、および無線ネットワーク環境を含むがこれらに限定されない多くの環境において、機能性を高めかつその有用性を活用する装置およびシステムを構成することに関する。
【0002】
【従来の技術】
パーソナル・コンピュータ(PC)、ネットワーク接続されたPC、サーバおよびクライアントネットワークなどのデータ処理システムにおいて、周辺装置は通常、例えばネットワーク環境におけるPC、ラップトップまたはサーバなどのデータ処理装置に接続される。本明細書で使用されるような周辺装置は、データ転送の形態でプロセッサに接続可能な装置を意味する。そのような周辺装置には、いくつかの例をあげると、プリンタ、モニタ、キーボード、マウスなどのポインタ、ドッキングステーション(Docking Station)、携帯用情報端末(PDA)、スキャナやデジタルスチルおよび動画ビデオカメラなどの画像捕捉装置、無線接続装置、ハードディスクやZIPドライブ、CD−RおよびCD−RWドライブ、フロッピ・ドライブ、DVDおよびDVD−RWドライブなどのデータ記憶装置、複数のUSBポートを組み込む外部USBハブやファイヤーワイヤー(FireWire)・ハブなどの接続を強化する装置が含められる。一般に、データ処理装置への接続は、直接でもネットワークを介してでもよく、有線でも無線でもよいが、現在では一般に、ファイヤーワイヤーや他の高性能バス装置が有線接続される。
【0003】
接続可能性があるこのような環境では、例えばデスクトップまたはラップトップコンピュータなどのデータ処理装置のユーザ作業領域のまわりに、たくさんの装置が、それと関連したコードおよびケーブルと一緒に積み上げられることがあり、所望の接続をすべて行うと問題となることがある。このことは、ユーザをいらいらさせるほどに不便な場合がある。この状況は、最近になってパーソナルコンピュータなどのプロセッサと相互接続が可能になり、またユーザが接続を所望する装置の追加によって特に複雑化される。その例には、PDA、携帯電話や他の無線通信装置などの無線装置、DVDドライブなどのメディアプレーヤ、CDやMP3装置などの携帯型デジタルオーディオ記憶再生装置、および後述するような他の装置が含まれる。まだ接続可能とはされていない他のデジタル装置も、最終的には接続可能となるであろう。そのような装置は、それ自体、何らかの種類のプロセッサを含むことがあるが、ここでの説明において特筆すべき点は、特定の環境においてそのような装置を、PC、ネットワーク・サーバ、またはラップトップなどに接続したいということである。
【0004】
例えばPCの背面から出ている一群のコードおよびケーブルをあちこち見て、所望の周辺装置および他の装置を接続することに対処する方法を見つけることは、前述の不便さの原因となりうるものであり、可能ならばそれらを統合するのが良いということの十分な理由がある。これは、電源接続およびデータ接続の両方(したがって、そのようなコードおよびケーブルのそれぞれ)が、各装置に対して必要とされることを考えた場合に特にあてはまる。さらにプロセッサは、そのような装置のケーブルに達することが不便で、そのような装置を接続することが困難な場所に配置されることが多い。PCが、床面、机の下または中、あるいはプロセッサを収容するように設計された棚に置かれている場合、PCの後部へのアクセスが困難なことがある。特に、PCを引き出したり机を移動させたりしないとPCの後部にアクセスできないとき、この問題は、きわめて苛立たしいこととなりうる。
【0005】
さらに、PCやネットワークサーバなどのプロセッサが、別の部屋のような離れた場所に置かれる状況がある。従来のネットワークでは、サーバ、プリンタ、スキャナなどの共用資源は、離れた場所に置かれることがあり(通常は離れた場所に置かれる)、有線接続または無線接続方式で接続される。このことは、コストを削減したりプロセッサを分離したりするには望ましいことがある。例えばプロセッサの冷却ファンが、ユーザが位置する所ではうるさ過ぎると考えられたり、共有資源について特定の領域が所望され、そのような領域がプロセッサの場所に特に適合されているときは、プロセッサの分離が望ましいことがある。もう1つの例は、ユーザの位置する環境が、空気の温度、湿度、または微粒子含有率によってプロセッサを損傷させる可能性がある場合である。このシナリオでは、アクセスされる必要があるかもしれないポート(ディスクドライブやスキャナなどの何らかのユーザインターフェース装置は言うまでもなく)が別の部屋にあるときは、便利な接続は困難である。
【0006】
さらに、装置が接続可能であるという事実は、接続を行うことが容易であることを意味せず、場合によっては接続を行うことが可能であることさえ意味しないことは理解されよう。装置をプロセッサに接続したいが、例えばPCの後部に十分な数のUSBポートがなかったり、コネクタ自体に互換性が無かったりするために、接続を行うのに単に便利な手段が無い状況が潜在的にありうる。さらに、PCの後部から出ている配線およびケーブル、もしくは作業領域のまわりに置かれた配線およびケーブルの難事(Gordian knot)に、複数の装置または1つの装置でさえも追加することが便利でない場合がありうる。または、繰り返し設置され接続され、次に切り離されしまい込まれる移動オフィス環境において、さらにもう1つの装置用の電源を繰り返し接続し取得するのが必要とされることが、便利でない場合がありうる。
【0007】
さらなる背景として、また明瞭かつ整合させるために、一般に本明細書で「装置」と呼ぶとき、文脈から他の意味を推論すべきことが明らかでない限り、電子データ処理または転送機能を有するデータプロセッサに接続可能な装置、および/またはそのプロセッサ自体を意味する。しかしながら、以上の背景の説明から明らかなように、そのような装置は、広範な様々なタイプを包含することができる。これには、例えばキーボード、プリンタ、モニタ、スキャナ、外部データ記憶装置など、コンピュータの「周辺装置」と従来から考えられかつ指摘されているものを含む。また、そのような装置には、デジタルカメラやカメラ一体型ビデオなどのデジタル画像捕捉装置、デジタル画像プロジェクタ、DVDプレーヤやCDプレーヤ、MP3プレーヤ、視覚および聴覚の情報を含むデータを処理する他の装置などのメディア装置、無線通信装置を含む通信装置(これには、電話やモデム、USBおよびファイヤーワイヤーバスのハブなども含まれる)、PDA、小型ハンドヘルドコンピューティング装置、フィールド・データ・コレクタ、ナビゲーションおよびGPS(Global Positioning System)、およびデータを生成し、使用しまたは転送する他の装置が含まれる。マイクロフォン、スピーカ、および周辺装置として従来から考えられる他のアナログ・ドライブは、例えばサウンドカードなどのA/D変換処理機能を含み、ここでの理解に含まれるものである。また、データを統合し、圧縮し、展開し、保管し、操作し、そのデータを記憶装置に記憶しまたは記憶装置から転送する装置も含まれる。これには、いくつか例を挙げると、フロッピー、ZIPドライブ、テープドライブ、ハードディスクや、CD−R、CD−RW、DVD−RおよびDVD−RWなどの光学データ記憶装置、ならびに外部RAMやRAMフラッシュ記憶装置がある。「装置」について言うとき、これらの種類の装置、および上記の説明で例示したようなさまざまな種類の装置が意図される。「周辺装置」について言うとき、データプロセッサと接続可能な、上記の説明に従う装置が意図される。このように、コンピュータのプロセッサとワーキングメモリ以外のすべての接続可能な装置を含むことが意図される。
【0008】
これと対照的に、プロセッサ、データプロセッサ、またはサーバについて言うとき、タスクに必要なワーキングメモリを含み、主にデータのプロセッサとして動作する装置が意図される。これは、パッケージングされる装置が、追加のメモリおよびハードディスクなどの記憶装置を含むかどうかに関係なく当てはまり、その3つの例として、ネットワークにおける従来のPC、ラップトップコンピュータ、または従来のサーバがある。
【0009】
「システム」について言うとき、データの転送を容易にするように操作上接続され、および/または接続可能なプロセッサを含むことができる一組の装置が意図される。システムは、有線接続された装置を含むことができる。システムはまた、ネットワーク接続され、またはネットワーク接続されていない無線接続を含むことができる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
以上の背景の説明により、多数の装置をプロセッサに接続することは問題となることがあり、実現された場合にシステムの有用性および生産性を高め、さらには活用する目標となるものが、相互運用性および接続性であることは明らかであろう。前述のように、接続が不便な場所、すなわち、ユーザ作業領域のまわりに多数の装置を集めたりするのが不便な場所、データ接続および電源接続を提供するのに必要な多数のコードを管理したりするのが不便な場所、または、装置を接続するのに便利な方法が単に無い場所に、プロセッサを置くことが必要または望ましい場合は特に、そのような問題を軽減するためのシステム上の改善は、システムのそのような高い有用性の目標を実現するのに役立つであろう。
【0011】
【課題を解決するための手段】
少なくとも以上述べた理由のため、装置の統合および相互接続性が望ましいことが分かった。したがって本発明は、データ処理システムの一部として周辺装置を備える接続システムを提供し、ここで、該周辺装置は、少なくとも2つのデータ接続を組み込むようパッケージングされる。これらのデータ接続は、周辺装置を、少なくとも2つの他の装置に同時に接続するよう構成される。これにより、そのような接続が行われたとき、該接続された2つの装置間のデータ転送が可能になる。また、電力接続が周辺装置に組み込まれ、これにより、該接続された装置のうちの少なくとも1つが、接続された時に周辺装置から電力を供給されることを可能にする
より詳細な側面において、このシステムは、接続される装置へのデータ接続を可能にし、さらに、クリーンな、すなわちフィルタリングされ、変換され、カスタマイズさえもされた、選択された電圧の電力を、接続された装置に提供することを可能にする。さらにより詳細な側面において、周辺装置は、システムとのユーザインターフェースのために通常提供されるものであることができ、したがってユーザによるアクセスが便利なように置かれる。例えば、プリンタ、ラップトップのドッキングステーション、スキャナ、ネットワーク内のクライアント装置、キーボード、およびモニタは、そのような容易にアクセス可能な周辺装置を構成することができる。
【0012】
さらにより詳細な側面において、周辺装置のケースは、接続される装置を便利に受け入れるために、周辺装置のポートへの接続または該周辺装置のクレードルへの組み込みのいずれかによって、他の装置(これは、他の周辺装置でもよい)の電力およびデータ接続について便利な接続を提供するよう構成されることができる。他の装置の電力接続およびデータ接続についてそれぞれが設けられ、周辺装置のケースに便利に接続可能なケースモジュールを提供することができる。この後者の側面において、ユーザは、所望の各モジュールを物理的に接続する以上に追加の接続を行うことなく、そのようなモジュールにおいて装置を追加したり削除することによって、システムを何度もカスタマイズすることができる。例えば、モジュールを、電力供給されるデータコネクタを有するベイに滑り込ませることができる。または、モジュールを周辺装置の外側にパチンとはめ込んだり、取り外し可能なように接続することができ、および/またはモジュールと周辺装置とを互いにパチンとはめ込んだり、取り外し可能なように接続することができる。こうして、いくつかのモジュールを一緒に積み重ねることができる。それぞれのモジュールは、例えばUSB、ファイヤーワイヤー、他のシリアルまたはパラレル接続などの電力接続およびデータ接続を含む。これにより、周辺装置のケース、またはあらかじめ接続されたモジュールに、単にパチンとはめることによって装置を追加することができる。実際には、所望通りに装置モジュールを単に追加および/または削除することによって、選択された装置をバス上に便利に縦続接続(デージーチェーン接続)することができる。
【0013】
さらにより詳細な側面において、接続される装置すなわち装置を、同一ケース内に周辺装置と一緒に単に組み込む、すなわち「抱き合わせる(bundle)」ことができる。この状況では、データ接続および電力接続がケース内に配置される。この実現においては、互換性に特徴があるというよりも、周辺装置の統合、および机上に配置することができる組み合わされた小さい占有面積によって可能とされる便利なアクセスが、言うまでもなく望ましい特徴となる。
【0014】
本発明のさらなる詳細な側面において、周辺装置(一例ではプリンタ)は、パーソナルコンピュータのような1つのデータ処理装置、またはネットワークを介したいくつかのデータ処理装置に接続される。周辺装置は、電力ポートおよびデータポートの両方を組み込むクレードルまたはベイを介して、または、周辺装置上に提供される電力ポートおよびデータポートへのケーブル接続により(これにより、便利なケーブル/コード接続を行なうために、プロセッサがアクセス可能である必要がなくなる)、または、前述のモジュール方式によって、他のデータ処理装置に同時に接続可能である。
【0015】
さらに詳細な側面において、周辺装置のケースは、複数の接続機能を含むことができる。このケースは、少なくとも1つの携帯装置クレードル、および/または、周辺装置を含むケースに組み込まれた少なくとも1つの電力接続ポートとデータ接続ポートを備えることができ、および/または、スライドしてはめこむ方式の装置モジュールを収容するためのベイ、および/または、モジュールを外部に接続する手段を組み込むことができる。そのようなモジュールは、さらなる装置を受け入れることができ、またはモジュール自体が、それぞれ、そのようなさらなる装置を収容する1または複数のベイを含むことができる。
【0016】
さらにより詳細な側面において、周辺装置は、例えば壁コンセントなどの電源に接続されることができ、さらに、フィルタリングされ、調整され、サージ保護され、変換され、電圧が下げられ、あるいは適切に整えられた電力を、周辺装置自体だけでなく前述の接続された装置にも供給する電源を含むことができるということは理解されよう。電源が該周辺装置上にすでに必然的に存在するので、この電力接続(これは、上記電源または他の電源に接続可能である)を提供するためのコストがほとんど増えないという経済的利点がある。
【0017】
他のより詳細な側面において、データポートおよび電力ポートの両方を組み込むことができ、接続される装置を収容するクレードルを、周辺装置に組み込むことができる。またはクレードルは、周辺装置にケーブルを介して接続される別個の装置であることもできる。このクレードルは、周辺装置の側面に配置することもでき、または周辺装置のケースに取り付けることもできる。さらにより詳細な側面において、アダプタを設けることができ、該アダプタにより、1つの装置を収容するよう構成されたクレードルが、該クレードルが本来意図していなかった他の装置を収容し、該他の装置に電力接続およびデータ接続を提供することが可能となる。他のより詳細な側面において、クレードルを、標準化し、いくつかの異なる接続可能な装置についてアダプタを用いてもよい。さらに、アダプタは、装置に対する直接取り付けまたはケーブル接続を備えることができる。これにより、そのサイズまたは他の考慮事項のために普通ならばクレードル内に収容されないであろう装置に対し、クレードルを介して電力接続およびデータ接続を提供することができる。このアダプタは、電力コネクタ、データコネクタ、および/または通信プロトコルなどの違いによる非互換性を緩和するように構成されることができる。アダプタは、かなり単純なものでもよく、または、普通なら互換性のない装置間で折衝する(negotiate)ことのできるかなり高い処理能力を含むこともできる。
【0018】
他のより詳細な側面において、複数のクレードルを周辺装置に設けることができ、該クレードルは、ケースに組み込まれるか、または電力とデータを転送するためのケーブル接続によって周辺装置に接続可能である。例えば、周辺装置のケースは、PDA装置用のクレードルと、携帯電話用のクレードルとを含むことができる。さらに、周辺装置のケースは、さらなる装置を接続するためのデータポートおよび電力ポートを備えることもできる。周辺装置は、そのケースに組み込まれる1または複数のベイを有することができ、および/または、ケースの下または上で接続可能なモジュール内に組み込まれる1つまたは複数のベイを有することができる。これにより、例えばデータ記憶装置、USBまたはファイヤーワイヤー・ハブ、DVD−R/WまたはCD−R/Wドライブを収容することができる。これらは、ビデオやオーディオ装置などのメディア装置と共に使用されることができる。このシステムは、ビデオカメラやデジタルオーディオプレーヤなどの装置、またはそのような装置からのデータ記憶装置カートリッジを、電力接続およびデータ接続を介して、プロセッサおよび/または周辺装置および/または1つまたは複数の他の接続される周辺装置に便利に接続することができるように構成されることができる。
【0019】
他のさらに詳細な側面において、本発明は、PCワークステーションまたはネットワーク環境で実現され、普通ならばアクセスが便利に利用可能ではないワークステーションの所に、最小の占有面積で、便利な接続アクセスを1つまたは複数の周辺装置に提供することができる。1つの側面において、また以上の説明に従い、プリンタをさらなる装置と組み合わせて、例えばデータ記憶媒体ドライブなどの装置を、不便なまたは離れたプロセッサの場所ではなく、手が容易に届く机上で使用可能なようにすることができる。ユーザは、例えばドライブを使用するために、机の下または別の部屋にあるPCまで行く必要がない。PDAおよび他のモバイル装置は、プリンタに組み込まれるクレードルまたは他の電力接続およびデータ接続によってプロセッサに接続可能であり(該装置は、プリンタの占有面積内に1つでもよい)、それにより、例えばPCの後部にアクセスしたり、さらなるデータケーブルや電力ケーブルを机上の作業領域まで引いたりすることなしに、装置をプロセッサに接続することができる。
【0020】
さらに、本発明のさらに詳細な側面において、有線または無線のシン・クライアント・ネットワークは、データ伝送可能なようにプロセッサに接続した周辺並行処理装置(peripheral concurrency device)を使用することにより容易化される。これにより、PCIカードなどのサーバにおけるハードウェア/ソフトウェアと組み合わされたとき、シン・クライアント(thin client)の複数ユーザが1つの高性能PCの資源を同時使用することが容易となる。並行処理理装置は、モニタ、キーボード、無線トランシーバ装置などの他の装置と抱き合わせられ、プロセッサおよび他の装置を連結するデータ接続と、電力接続とを有する。さらに詳細な側面では、無線環境において、抱き合わせられた並行処理装置は、電力を供給することができ、またはシン・クライアントの場所で無線トランシーバ装置、モニタ、キーボード、マウス、および/または他の接続された周辺装置と電源を共有することができる。このより詳細な側面において、プロセッサを含む1つのPCが、別個のシン・クライアント場所におけるさまざまな周辺装置に接続されるシステムを、経済的に実現することができる。
【0021】
本発明のさらに他の特徴および利点は、そのような特徴と利点を例として示す図面と関連して行われる以下の詳しい説明を参照して理解されよう。
【0022】
【発明の実施の形態】
限定としてではなく例として示した図面のうちの図1を参照すると、本発明は、USBポート、他のシリアルまたはパラレル・ポートなどのデータポート、またはファイヤーワイヤー接続を備えることができるデータ接続16によって、電子データ処理装置14に接続された周辺装置12を含む接続システム10において具体化される。周辺装置は、交流の壁コンセント、直流電源装置、無停電電源装置(UPS)などの電源19に接続可能な電源18から電力を受け取る。前述したように、電子データ処理装置14は、いくつかの異なる装置のうちのいずれでもよい。いくつかの例を挙げると、一般にパーソナルコンピュータ、サーバ、またはラップトップ・パーソナルコンピュータである。プロセッサは、有線または無線接続20を介してネットワーク21に接続されることができ、ネットワーク21は、1つまたは複数の追加のネットワーク接続された電子データ処理装置を含むことができる。代替的に、周辺装置自体を、データリンク23を介してネットワーク21に接続することができ、またこれは、有線接続でも無線接続でもよい。
【0023】
この実施形態において、周辺装置12はまた、前述のデータ接続16に結合された少なくとも1つのさらなる他のデータ接続17に関連付けられている。他のデータ接続17は、USB、ファイヤーワイヤー、他のシリアルまたはパラレル・バスまたは接続のさらなる伸長部分を含むことができる。他のデータ接続17は、少なくとも1つのさらなるデータ接続ポート、例えば2つの例示したデータポート22および24のうちの少なくとも1つによってアクセス可能であり、少なくとも1つの追加の電源接続は、例えば電源ポート26および28でアクセス可能である。これらは、ケーブル(後で説明する38など)の相補的なコネクタを受け入れるよう構成されたコネクタ25に組み込まれる接続を含むことができ、または、別個のデータケーブルおよび電源ケーブル用のコネクタに組み込まれる接続を含むことができる。このコネクタは、周辺装置を収容するケース32に組み込まれることができる。他の実施形態において、電源ポート26およびデータポート22はそれぞれ、クレードル(cradle)またはベイ(bay)30に組み込まれることができる。クレードルまたはベイ30は、ケース32に組み込まれ、またはケース32に一体的に接続可能である。一実施形態において、電力ポート26およびデータポート22に電力およびデータ転送機能を提供し、データ接続16、17を介した電源18、周辺装置12およびプロセッサ14への接続を可能にする適切なコネクタ33、35を設けることによって、クレードルまたはベイを組み込むモジュール31を、取り外し可能なようにすることができる。ここで、データ接続16および17は、一例において、プロセッサから周辺装置12のケース32を通ってコネクタ22、24まで伸長する、例えばUSB、ファイヤーワイヤー、他のシリアルまたはパラレル・データ接続である。
【0024】
他の実施形態において、データポートおよび電力ポートを備えるケース32とコネクタ24、28、33、35を、そのような電力ポートおよびデータポートを介して独立型(スタンドアローン)のクレードルまたはモジュール34を電源18および周辺装置12に接続できるように構成することができる。さらに、一実施形態において、プロセッサ14またはネットワーク21へのデータ接続は、後で説明するような無線トランスポンダーを介したものでもよい。
【0025】
提供される上記少なくとも1つのさらなるデータポート22または24と、電力ポート26または28は、少なくとも1つのさらなる装置36および/または37の接続を可能にする。これは、一実施形態では、ベイまたはクレードル30への挿入によって、またはケーブル接続38を用いてデータポート24および電力ポート28に接続することによって、行われることができる。
【0026】
他の実施形態において、周辺装置12およびプロセッサ14を、ケース32内のさらなる装置39に接続することができる。例えば、ディスクドライブ、USBまたはファイヤーワイヤー・ポート・ハブ、CD−R/RW、DVD−R/RW、または他の装置を、ケース32内において周辺装置に接続し一体化することができる。他の実施形態において、複数のそのような装置39を設け、それぞれの装置を該ケース内で接続し取り付けることができる。
【0027】
限定ではなく本発明の原理をより良く示すために、一実施形態において、周辺装置12はプリンタを備えることができる。プリンタは従来、16および23で示される可能な接続によって例示され、USB、ファイヤーワイヤー、他のシリアルまたはパラレル接続のような従来の接続によって、プロセッサ装置14またはネットワークに接続される。装置39、および/または装置36用のクレードルまたはベイ30、またはクレードル34のコネクタ・ポート、またはさらなる装置37の接続は、プリンタの下、横、上などに配置することができる。一実施形態において、ベイ30は、補助的な(第2の)用紙トレイスロットを備えることができ、1つまたは複数の装置またはさらなるベイを、該スロット内にはめ込まれたアダプタ(図示せず)に組み込むことができる。このアダプタは、該アダプタが取り付けられたときに、該スロットの後部にある電力接続およびデータ接続に接続する。
【0028】
他の実施形態において、周辺装置と、プロセッサ14またはネットワークの21との間のデータ接続16、23はまた、無線データ伝送のための装置13を含むハードウェアを備えることができる。このようにして、該無線ハードウェアは、電源18から電力を供給されることができ、該ハードウェア自体が、データ接続16、17および電源に接続可能なさらなる装置を構成することとなる。
【0029】
他のデータポート22、26または電力ポート24、28は、装置36および/または37と、プロセッサ14および/またはネットワーク21との間のデータ転送を可能にするUSB、ファイヤーワイヤー、他のシリアルまたはパラレル接続などのさらなるデータ接続を提供し、さらに、例えば標準的な12ボルトの所望の電圧で、クリーンな(例えば、変換され、フィルタにかけられ、変調され、調整され、サージ抑制された)および/またはカスタマイズされた電力を該装置に供給する。1つの実施形態において、電力接続は、実際には12ボルトおよび5ボルトというような2つの電圧のコネクタを含むことができ、それにより、チップデバイスを直接的に接続することができる。他の装置13、36、37、39等(これらのうちのそれぞれは、前述のような非常にさまざまな可能な装置のうちの1つであることができる)のそのような接続を可能することにより、プロセッサ14の後部においてのみアクセス可能な(このアクセスは、苦労を伴う)接続ポートをアクセスする必要がなくなるので、不便さを減少させることができる。この接続は、ユーザによって頻繁かつ便利にアクセスされる必要があるので、プリンタが配置される机上や他のアクセス可能な場所に設けられる。また、少なくとも1本の電源コードが取り除かれる。たとえケーブル38の接続を使用する場合であっても、このケーブルは、短いケーブルでよい。また、このケーブルは、プロセッサにつなぐ必要がなく、および/または、プロセッサおよびそれに関連する任意の交流電源接続手段(一般に使用されている電力ストリップなど)から生じるケーブルの散らかり(clutter)に追加されることがない。
【0030】
前述したように、クレードルまたはベイ30が設けられる。これは、携帯電話、PDA、またはデジタル画像捕捉装置などのモバイル装置36を接続するのに便利な場所を有しており、プロセッサ14および/またはネットワーク21への接続および再充電に便利な場所を提供するように構成されることができる。画像捕捉装置の場合、データ接続は周辺装置12にピア・ツー・ピアで直接接続されることができ、該周辺装置12がプリンタの場合、装置36からダウンロードした画像を印刷することができる。装置36の他の実施形態は、デジタルオーディオ装置、携帯電話、および他の無線通信装置を含むが、これらに限定されない。他の実施形態において、ベイ30は、データ記憶装置を含む装置を、交換可能なように、または選択的に受け入れるように構成されることができる。データ記憶装置には、いくつかの例を挙げると、フロッピ、ハードディスク・ドライブ、ZIPドライブ、USBやファイヤーワイヤー・ハブなどの通信ハブ(これらは、よりアクセスしやすい場所でより多くの装置の便利な接続を可能にする)、CD−RおよびCD−RW装置、DVD−RおよびDVD−RW装置などが含まれる。
【0031】
他の実施形態において、周辺装置12は、ユーザにとって従来通り便利に配置される他の多くの装置のうちの1つを備えることができる。例えば、周辺装置は、ラップトップのドッキングステーション、モニタ、キーボード、スキャナ、ワークステーションのようなシン・クライアント・データ通信装置、フロッピー、ZIP、CD−R、CD−RWなどの外部ドライブであることができる。特筆すべき点は、そのような周辺装置が、電源およびデータ通信機能を有することである。本発明のこの実施形態において、これらの装置は、他の装置への便利な接続を提供することによって、システム10のより便利でかつフレキシブルな機能を提供するのに活用される。USB環境において、例えばモニタ、キーボード、マウス、メディア・プレーヤ、CD−RやCD−RW、フロッピ、ZIPなどの記憶装置、プリンタ、スキャナなどの、ユーザにとって従来便利に配置される装置のいずれかまたはすべてもが、該一群の装置のうちの1つが第1のデータ接続16および第2のデータ接続17を有する場合には、該一群の装置のうちの1つを介してプロセッサ14に接続されることができる。さらに、適切な電源18に接続される電力ポートまたは内部接続が設けられる場合には、接続される装置は、余分な電源コードを必要とせずに電力を供給されることができる。
【0032】
1つの実施形態において、互換性のない装置36または37を接続できないようにする備えが行われる。これは、互換性のない電力要件を有する装置によって電源18が損傷されないことを保証し、または、装置が物理的にはつながるが、互換性のないデータ転送接続17や他の理由によってシステムが期待通りに動作しないためにユーザが失望しないことを保証するために、重要なこととなりうる。これは、同様にカスタマイズされた互換性のある装置とだけ物理的につながるように、クレードルまたはベイ30および/またはコネクタ22、24、26、28をカスタマイズすることによって行うことができる。装置36またはコネクタ25の形状は、互換性のある接続をイネーブルし、他の接続をディスエーブルする「キー」として作用する。この代替形態は、装置の互換性または非互換性の検出を可能にし、互換性のない装置が接続された場合には電力ポート接続および/またはデータポート接続をディスエーブルする「キー」のソフトウェア形態を含むが、これに限定されない。また、互換性の無いことを示す信号またはメッセージをユーザに提供することができる。また、この「キー」の概念は、装置36におけるトランスポンダーや他のコード化されたハードウェア装置、ケーブルコネクタ25など、互換性または非互換性を検出するためにクレードルまたはベイ30あるいは他の接続箇所で相手方と相互に作用する内蔵電子キー(図示せず)によって実現されることができる。
【0033】
システム10の可能な構成の説明に戻ると、接続可能な装置36または37は、デジタルオーディオ再生装置またはデジタル映像再生装置であることができ、さらに前述したように、デジタルビデオまたはスチルカメラ、マイクロフォン、デジタルオーディオプレーヤ装置、CD、またはプロセッサ14によって使用可能なデジタル出力信号を生成するように構成される他の音声および/またはビデオ記録/再生装置を含むことができる。接続可能な装置は、それ自体、ビデオモニタ、プロジェクタ、またはサウンドカードおよびスピーカを含むことができ、さもなければオーディオまたはビデオ出力機能を有することができる。それにより、システムに接続されたプロセッサ14または他の装置からのデータを使用して、プリンタ12によって提供される接続を介してユーザにビデオまたはオーディオ出力を生成することが可能となる。
【0034】
なお、接続可能な装置、例えば36、37は、同じ結果を達成するのに、他のコンピュータ、キーボード、マウス、モニタまたはプロジェクタ、ホームステレオシステム、または他の出力装置またはシステムなどの、さらなる装置に結合する無線接続装置(13のような)であることができる。
【0035】
装置36、36が無線接続装置である他の実施形態において、該装置が、ネットワーク21へのプロセッサ14のデータ接続20の代わりなるように、システム10を構成することができる。他の実施形態において、そのような無線装置を介することにより、別のプロセッサ(図示せず)または他の装置(図示せず)をネットワークに接続することができるようになる。USB環境のように統合されたデータバス共有システムでは、この無線接続が、所望の場所における配線に単に取って代わる。ファイヤーワイヤーなどの高速バスの適用分野に無線接続を含めると、該無線接続を介してファイヤーワイヤー・バスに接続される装置にボトルネックが持ち込まれることは理解されよう。それでも無線接続を含めることはできるが、高性能バスの通信速度は、そのような装置に関して、該装置と実際のバス・ハードウェアの間の無線接続のために損なわれる。
【0036】
他の実施形態において、データ転送は、接続された装置13、36、37、39から接続システム10内へと行われることができ、さらに、接続されたプロセッサ装置14または他のネットワーク接続された装置20へと行われることもできる。例として、接続される装置がUSBハブの場合、MP3または他のデジタルオーディオプレーヤーは、ハブの一部を介してプロセッサに接続可能であり、他方において音声再生機能ならば、すなわちデータを取得しそれを可聴音声信号に変換するサウンドカードとスピーカならば、または別個のステレオシステムのデジタルオーディオ装置へのさらなる接続ならば、音声再生を得ることができる。
【0037】
前述したように、装置36および37は、複数の接続ポートを組み込むUSB接続ハブ、SCSIハブ、データスイッチ装置、異なるシリアルまたはパラレル接続バスへの複数接続のための他のハブなどの通信ハブであることができる。これにより、カメラやMP3プレーヤなどの多くの様々な付加的な装置の便利な接続が可能になる。さらに、電力接続を、そのようなハブ装置内のデータ接続の近くに設けることができ、電源18への配線も、そのようなハブを介して行われる。それにより、装置36、37、39が、周辺装置の機能の中継器となり、1つまたはいくつかの付加的な装置(図示せず)が、システム10にデータ転送可能な形で接続可能になり、また電源18から電力が供給されることが可能となる。このように構成された以上の説明の例として、システムは、デジタルカメラおよび他の画像捕捉装置、MP3装置などのデジタルオーディオプレーヤ、CD−Rドライブ、CD−RWドライブ、DVD−R/RWドライブ、他の大容量記憶装置、携帯電話および他の無線通信装置、ならびに、いくつかの例に過ぎない上記の付加的な互換性ある装置など、複数のUSB互換の装置の接続および電力供給を制御するように設計されることができる。この構成の利点は、これらの接続を、パーソナルコンピュータまたはネットワークサーバ装置などのプロセッサ14から切り離し、それに応じて、プロセッサが置かれた位置におけるコード数や散らかりなどを低減し、および/または、例えば必要な接続を行ったりディスクを脱着したりするのにアクセスが不便なことがあるPCなどのプロセッサにアクセスする必要性を低減させることである。
【0038】
システム10が、ピア・ツー・ピアのデータ伝送を容易にするよう意図されていることに注意されたい。以上、画像捕捉装置36または37の周辺装置12(この例ではプリンタ)への直接接続について述べた。また、接続された装置36、37、および39と、プロセッサ14以外の他のネットワーク接続された装置との間の通信も意図されている。USBおよびファイヤーワイヤーが、可能なバス実施態様であり、他の装置およびシリアルまたはパラレルのデータ伝送モードが可能である。例えばファイバチャネルアービトレーテッドループ(fiber channel arbitrated loop;FC−AL)バスなどの高性能バスも可能であるが、現在では高いコストを要する。いずれの場合も、接続される装置36、37、39自体が、接続を強化する装置の場合は、例えば他の装置をシステム10内に縦続接続(デージーチェーン接続)できるようにすることによって、システム10の接続性の能力と使い易さをさらに拡張することができる。
【0039】
再び実施態様の詳細に戻ると、1つの実施形態において、クレードルまたはベイ30は、周辺装置のケース32に直接組み込まれる。別個の接続可能モジュール31が提供される実施形態において、これを、ケースの下部、側面、上部、後部または前部に取り付けることができる。
【0040】
図2に、多くの可能な実施態様のうちの1つを示す。PCを含むプロセッサ14が、机41に組み込まれる。例えばプリンタなどの周辺装置12が、机上に置かれる。周辺装置12は、装置(図1の36)を接続するためのクレードルまたはベイ30と、PDA同期クレードル(PDA syncing cradle)、携帯電話クレードル、またはカメラ・クレードル34などのスタンドアローンの装置(図1の37)用のコネクタと、大容量記憶装置(フロッピ、CD−RW、ZIPなど)またはUSBハブなどの内蔵装置39を組み込む。電話またはPDAなどのモバイル装置用のクレードル43をケース32に組み込むことができる。接続可能モジュール31は、さらなる1つまたは複数のクレードルまたはベイ30を提供することができる。ユーザは、PCの後部へのアクセスの必要なく、接続される装置を便利に接続し、交換し、取り外すことができる。これは、机をずらして壁から遠ざけたり、PCの後部にアクセスするのに十分なだけ机から引き出したり(そのような移動がコード長によって制限される場合には困難なことがある)、必要な接続を行うために最低限でも机のまわりや後ろを這いまわったりするような対処を行う必要がある従来の方法と対照的である。
【0041】
次に図3を参照すると、周辺装置12は、PDA同期クレードルなどのモバイル装置クレードル47、および携帯電話クレードル49をさらに組み込むことができるラップトップ・ドッキングステーション45を備えることができる。この実施形態は、モバイル・コンピューティング、通信などを含む移動オフィスのホームロケーション(home location)の実現を簡略化するのに特に適している。クレードルは、図1のケース取付け可能要素31と同様の電力接続およびデータ接続によってドッキングステーション上に取り付けられる別個の要素でもよく、または、ドッキングステーションのケース32の一体部分として完全に組み込まれることもできる。
【0042】
図4を参照すると、他の実施形態において、周辺装置12は、ケース32にさらなる装置39a、39bが組み込まれたプリンタを構成することができる。示した実施形態において、該さらなる装置は、ディスクドライブおよびUSBハブをそれぞれ含むが、これらの装置が、ここで与えられる例のような多数の装置のいずれでもよいことは理解されよう。さらに、示されるUSBポート・ハブなどの接続ハブが組み込まれる場合は、いくつかのさらなる装置を、PCのようなプロセッサのある場所においてではなく、周辺装置のある机上位置においてプロセッサ(図示せず)に便利に接続することができることは理解されよう。この実施形態によって可能とされる接続性の活用はきわめて有用なことがあることは理解されよう。例えば、デジタルビデオカメラなどの画像捕捉装置、さらなる大容量記憶装置(図示せず)、および複数の追加の装置を、(ハブにいくつのポートが含まれているかに応じて)同時に接続することができる。この例では、デジタルビデオデータを、プロセッサ、接続された大容量記憶装置、静止画像を印刷するプリンタなどに転送することができる。プリンタおよび大容量記憶装置への接続は、接続される装置の詳細に応じて、プロセッサ経由でもよく、ピア・ツー・ピアでもよい。
【0043】
次に図5を参照すると、1つの実施形態において、いくつかのさらなる装置のうちの1つ(図1の36)を収容することができるベイ30が、周辺装置12(この場合はプリンタ)のケース32に取り付けられるモジュール31内に具現化される。接続可能な装置は、半永久的に、または他の実施形態では迅速な交換を可能にするカートリッジのような形式で、ベイにはまるようにパッケージングされる。前に説明したような電力接続およびデータ接続の備えにより、ユーザの必要に応じてベイ内のさまざまな装置を比較的容易に交換することができる。周辺装置のある机上位置におけるベイの便利な配置は、ユーザの特定のニーズまたは好みのための、システム(図1の10)の接続およびカスタマイズの容易性をさらに高める。
【0044】
この実施形態および前述の説明を参照して理解されるように、代替的に、モジュール31は、永久的にそこに取り付けられるさらなる装置(図1の39)を含むことができる。この後者の実施形態において、モジュール31は、システム(図1の10)へのさまざまな装置の取付けに対応することができるよう交換可能であることができる。
【0045】
次に図6を参照すると、システム10の他の実施形態において、周辺装置12は、再びクレードル40を組み込む、または保持するケース32を有する。ここで、適切なアダプタ42を設けることによって、クレードル内に複数の種類の装置36を収容するようにすることができる。例として、クレードルを標準化し、該クレードルに収容されるいくつかの異なるPDA装置のそれぞれについて固有のアダプタを設けることができる。このようにして、追加の機能を提供することができ、電源18およびデータ接続17との互換性を保証することができる。アダプタは、必要に応じて変換のための回路(図示せず)を組み込むことができ、これにより、必要な場合に電力の変更を容易化して、周辺装置の電源を保護することができる。普通ならば互換性のないシステムを使用する場合、例えばあるプロトコルから別のプロトコルへの変換を必要とするとき、データ伝送のためのアダプタ/変換器を組み込むことができる。
【0046】
1つの実施形態において、複数のクレードルを提供することができることは理解されよう。例えばいくつかの例を挙げると、PDA同期クレードル、ネットワークへの無線接続を提供することができる携帯電話または他の無線接続装置クレードル、ビデオまたはスチルカメラ用のデジタル画像捕捉装置クレードル、またはフラッシュメモリモジュールクレードルを有することが望ましいことがある。これは、前述した標準のクレードルおよびアダプタを使用する概念の代替または補足となりうる。
【0047】
他の実施形態において、ケース32は、前述したような装置50、52、54を交換可能なように収容するよう構成された1つまたは複数のベイ44、46、48を含むことができる。装置50、52、54には、いくつかの例を挙げると、ZIPドライブ、CD−Rドライブ、CD−RWドライブ、DVD−Rドライブ、DVD−RWドライブ、フロッピ・ドライブ、テープ・ドライブ、ハードディスク・ドライブ、USB、パラレル・ハブ、ファイヤーワイヤー・ポート・ハブ、フラッシュメモリ・リーダ、デジタルオーディオ/映像ポートなどが含まれる。また、1つまたは複数のこれらの装置の構成は、クレードル40に関して前に説明したアダプタ(42)に類似したアダプタを備えることができる。例えば、1つの装置54は、標準的なベイ48に適合するよう構成されたモジュール56を含み、電力およびデータ接続構成などがそのサイズのために普通なら該ベイに適合しない前述のような装置58を収容する。例として、図7をも参照すると、ノートブック型コンピュータ57に挿入することができる交換可能なCD−R、CD−RWまたはディスクドライブ装置を、この構成手段により、より大きなベイ48に収容することができる。
【0048】
図6に戻ると、他の実施形態において、これらのさらなる装置50、52または54のうちの1つは、追加の装置の便利な接続を可能にする接続強化装置であることができる。例えば、接続ポートおよびイーサネット・カードまたは他のイントラネット接続カードを含む装置を取り付けることができる。この接続は、システムプロセッサ14を他の装置およびネットワークにネットワーク接続する手段を備えることができる。1つの実施形態において、例えばそのようなネットワーク接続方式を使用して、周辺装置12と同じ机上位置で、システム10のプロセッサ14をラップトップ(図示せず)と迅速かつ便利に接続することができる。プロセッサを引き出したりプロセッサにアクセスしたりする必要なく該接続を行って、あらかじめ取り付けられたカードにネットワーク接続カードまたは接続ケーブルを取り付けることができることは理解されよう。
【0049】
次に図6および図8を参照すると、1つの実施形態において、周辺装置12に付加的な装置を追加するためのデータ接続および電力接続を、1つまたは複数の取付けモジュール59、60、62、64によって行うことができる。これらは、周辺装置12のケース32に積み重ね式に接続するように標準化され構成されることができる。これにより、1つまたは複数の標準化されたモジュールを追加したり取り外したりすることによって、必要に応じてモジュールを追加したり、同様に取り外したりすることができる。各モジュールは、装置66、68、70を組み込むことができる。これはまた、標準化されたベイ72をモジュール内に提供し、前に示した交換可能ドライブのような標準化された装置をベイに差し込んで接続できるようにすることによって、達成されることができる。
【0050】
図9を参照すると、他の実施形態において、周辺装置12(この例では、レーザプリンタ)のケース32に取付け可能なモジュール64は、プリンタの下に取り付けられることができ、したがってプリンタの占有面積が増えることはない。前に述べたように、モジュールは、1つまたは複数のさらなる装置68を組み込むことができ、さらに、他の装置70を交換可能なように受け入れるよう構成された1つまたは複数のベイ72を組み込むことができる。
【0051】
図10および図10aを参照すると、他の実施形態において、装置モジュール56は、プリンタ12の補助用紙トレイ内にはめ込まれるように作られる。1つまたは複数の装置58が、用紙トレイに収容されるように構成されたモジュールに取り付けられ、またはそのベイに挿入されることができる。この図には示していない電力接続およびデータ接続は、装置モジュール上の対応する接続に適合するように、後部または側部の用紙トレイスロット内に設けられている。それにより、モジュールが用紙トレイに挿入されたとき、該装置モジュール内に保持された1つまたは複数の装置への電力接続およびデータ接続が接続される。
【0052】
図9および図10を参照して分かるように、本発明の可能な実施形態は非常に多い。本発明には、必要な追加スペースの点において大きな犠牲を払うことなく、また前述の理由により、他の実現態様と比べて好ましいコストで便利な接続性を得るという利点を提供することができる。
【0053】
図11に移ると、1つの実施形態において、本発明は、有線または無線ネットワークの実現においてシステム10を構成する際に有用となるものであり、ここで周辺装置12は、例えばモニタ74、キーボード76、マウス78などのユーザインターフェース装置と、フロッピやZIPドライブなどのデータ記憶ドライブ80とに接続可能なシン・クライアント(thin client)装置を備えることができる。無線通信装置82または84への電力接続およびデータ接続によって、無線通信装置を同様に備えたPCまたはサーバを含むプロセッサ14への接続が可能になり、または、インターネットまたは他のネットワーク21への直接接続が可能になる。プロセッサは、無線または有線接続によって他のシン・クライアントに接続され、さらに他のネットワーク21に接続されることができる。例えば、プロセッサおよびネットワークの間のさらなるネットワーク接続は、DSLまたは他の高速通信回線接続を介してインターネットに接続するものでよい。接続が無線である1つの実施形態において、シン・クライアントと、サーバとして動作しているプロセッサ14との間、またはシン・クライアントと、ネットワーク21内のネットワーク・サーバとの間の無線接続は、シン・クライアント装置のケース32に接続可能なモジュール86内に保持される無線通信装置を介したものであることができる。さもなくば、無線通信装置は、ケーブルを介して接続可能なものでもよく、またはケース32内に一体的に組み込まれてもよい。電力接続およびデータ接続は、前述の他の実施形態において提供されるものと同様である。無線通信装置82または84は、周辺装置12の電源18から電力を供給される。さらに、モニタ74、キーボード76、マウス78、および大容量記憶装置80へのデータ接続が提供され、1つの実施形態において、これらの装置のうちの1つまたは複数は、この実施形態においてシン・クライアント装置を備える周辺装置に関連付けられた電源18に接続され、該電源18から電力を供給されることができる。また、このようなさらなる装置が周辺装置であり、電源が、それらの周辺装置のうちの1つ(例えばシン・クライアント装置とは異なる方式で周辺装置12として動作するモニタ74)において具現化されるように、該構成をアレンジし直すことができることは理解されよう。
【0054】
1つの実施形態において、シン・クライアント装置を備える周辺装置12は、システム10が、1つの高性能PCがネットワーク用のサーバとして動作する家庭またはオフィスネットワークの一部分であることを可能にする。そのようなシステムは、並行処理技術を使用してシン・クライアント装置をイネーブルし、そのような並行処理システムにより、複数ユーザが(該複数のユーザのうちの少なくとも1人は、シン・クライアント・ワークステーションの所にいる)1つのPCの資源を共有できるようにする。例えばシン・クライアント装置は、シンガポールのAustin Federationから入手可能なBuddyB210と呼ばれる市販の製品に使用されているようなシステムを備えることができる。これは、PCI拡張カードと協働して、複数ユーザをイネーブルするようプロセッサ14のマルチタスク処理を容易化する小型ハードウェア装置である。この概念は、配線が困難で、コストが主要な考慮事項であり、複数ユーザがネットワークを有利に使用することができる家庭使用の環境において特に役立つ。メモリおよびハードディスクの使用は、共有されるように活用され、プロセッサ14の資源が、より十分に利用される。
【0055】
また、そのようなシステム10によって、ホームステレオ、テレビ、デジタルミュージックプレーヤ、CDバーナ、ウェブラジオおよびテレビ、デジタル記録再生装置、セキュリティおよび照明システムなどにPCを便利に結合することができるようになり、ホームシステムの統合が可能になる。オフィス環境では、該システムにより、1つの高性能PC(これは、サーバとして機能し、または専用のサーバを備える)の資源を、多数のシン・クライアントが共有することを可能にし、さらにドライブ、1つまたは複数のプリンタ、スキャナなどの使用を、多数のシン・クライアントが共有することを可能にする。
【0056】
図12を参照すると、ネットワーク接続された環境87におけるいくつかの例示的な実施形態を示す。無線通信装置88、89、90および91は、ユーザの場所96、97、98におけるさまざまなシン・クライアント装置92、93、94を、プロセッサ14を備えるサーバに接続できるようにする。また、さらなる無線装置85を介した他のシステム83への接続も可能である。そのようなさらなる他のシステムは、いくつかの例を挙げると、電話、セキュリティ、家庭用エネルギー、照明管理システム、オフィス環境のセキュリティ、計時システム、キャッシュレジスタ、またはデータ収集装置などがありうる。オフィス環境において、これらのユーザの場所96、97および98は、従来通りワークステーションを備える。家庭環境において、ユーザ場所は、例えば、ホームネットワーク、TiVo、ウェブTVおよびRadioなどのデジタルビデオおよびオーディオ記録装置、デジタルオーディオプレーヤ、CD−RおよびRW、DVD−RおよびRWなどと一体化されたエンターテイメントセンター、モニタとキーボード/ポインタなどを単に備えたキッチンステーション、該ユーザ場所や中央に配置することができるドライブ、プリンタ、スキャナなどへの便利な手動のアクセスを有したり有さなかったりする従来のPC作業領域とよく似た学習または作業の場所など、様々なものがありうる。別の場所95においては、前述したようなセキュリティ、照明および庭散水システムのインターフェースのような別のシステムを含むこともできる。
【0057】
第1のユーザ位置96にあるそのようなシステム87における可能な組合せの例として、シン・クライアント装置92は、電力ポートおよびデータポートにより、1または複数のベイ100と抱き合わせられ、さまざまな追加の装置36が接続されることを可能にする。この様々な装置には、前述したように、CDドライブ、DVDドライブまたは他のドライブ、カメラ、オーディオプレーヤ、ゲーム・コンソール、さらなるコンピューティング装置を接続するUSBまたはファイヤーワイヤー、テレビでもよいモニタ102、TiVo装置などのデジタルビデオ記録装置104、ウェブTVなどのインターネット装置が含まれる。また、例えばUSBハブ108、DVD−R/RW、CD−R/RWドライブ110などの、さらなる装置および増設モジュール用のベイをそれ自体が備え、またはそれらを単に組み込むことができる有線または無線のキーボード・コンソール106も含まれる。ジョイスティックまたはポインタ107などの他の装置を、このユーザ場所においてシステムに組み込むことができる。この場所で、エンターテイメント、ゲーム、ウェブ閲覧などが支援され、さらなるデジタルオーディオ、ゲームおよび他のエンターテイメントを強化する装置が、当然ながら増設可能な装置であることは理解されよう。またこの場所で、より多くの従来のコンピューティング機能が支援され、ネットワーク87の資源がこの場所で利用可能になることは理解されよう。
【0058】
第2の場所97において、シン・クライアント装置93が、モニタ112、キーボード114、マウス116およびプリンタ118に接続される。プリンタは、接続されるべき付加装置36のための前述のようなベイ120を有する。1つまたは複数の装置を、ケース32と一体的にすることができるが、交換可能でなくてもよい。1つの実施形態において、プリンタは、ベイ120および/またはさらなる装置36を組み込む増設モジュール122上に置かれることができる。他の実施形態において、モジュールは、用紙トレイスロットのアダプタでもよく、この場合スロットは、前述したように、補助用紙トレイを保持する代わりに該アダプタのための大きいベイとして機能する。また、スキャナ124が、シン・クライアント装置に接続されることができることは理解されよう。この構成は、ホームオフィスまたは学習作業場所を支援し、PCワークステーションにおいて従来通りに見られたユーザインターフェース装置はすべて、例えば、本発明によって提供される周辺装置(この例では、プリンタ)のケース32の接続および抱き合わせ(bundling)機能によって場所97に組み込まれることができる。代替的に、スキャナなどの一般的に共有される資源を、サーバの場所123のプロセッサ14の近くに配置することができる。
【0059】
他のユーザ場所98において、無線通信装置89をシン・クライアント装置94に一体化することによって、占有面積を小さくすることができる。無線通信装置89およびシン・クライアント装置94の両方を、モニタ112またはキーボード114のケースによって支持することができ、または、無線通信装置89およびシン・クライアント装置94は、別個にケースに入れられた小さなパッケージでもよい。そのようなユーザの場所は、キッチンなどのスペースが厳しい環境において役立つ。例えば、エンターテイメント、レシピ、およびインターネット接続をこの場所で提供することができる。
【0060】
装置の有利な組合せを可能にし、それにより使い易さを高め、および/またはシステム10の能力および相互運用性を拡張し、さらに低コストを可能にする、より容易でより便利な接続が、本発明の原理に従うシステムによって可能になることは理解されよう。装置を、販売するときに一緒に抱き合わせることができ、これらの装置が電源を共有するので費用対効果が大きい。新規の装置の組合せおよびシステムの構成が可能になり、オフィス、移動オフィスおよび家庭において、コンピューティング実現において、新たにかつ潜在的にコストおよび時間を節約することができ、より便利な手段を可能にする。
【0061】
例示的な実施形態の特徴を図面に示し本明細書で説明したが、本発明の精神および範囲から逸脱することなく様々な変更を行うことができることを理解されよう。特許請求の範囲に記載されたような発明の範囲は、示した例に限定されるように意図されず、そのような限定が推測されるべきでない。
【0062】
本発明は、以下の実施態様を含む。
(1)周辺装置(12)の機能を拡張するように構成された埋込み型電子装置接続システム(10)であって、該システムは、該周辺装置によって特徴づけられ、該周辺装置は、
該周辺装置に組み込まれた2つのデータ接続であって、該周辺装置を、少なくとも2つの他の装置(14または21、36、37または39)に同時に接続するよう構成され、そのように接続されたときに該少なくとも2つの装置間のデータの転送を可能にする、少なくとも2つのデータ接続(16、22、23または24)と、
該周辺装置に組み込まれた電力接続であって、前記他の2つの装置のうちの少なくとも一方が、接続されたときに該周辺装置から電力を供給されることを可能にする電力接続(例えば、28、33)と、を備える、埋め込み型電子装置接続システム。
(2)前記装置のうちの1つはプロセッサ(14)であり、前記2つのデータ接続は、前記プロセッサに操作上接続されたバス(16、17)への接続を含む、上記(1)に記載のシステム。
(3)前記バス(16、17)は、シリアル・バスを含む、上記(2)に記載のシステム。
(4)前記バスは、USBである、上記(3)に記載のシステム。
(5)前記周辺装置は、プリンタ、シン・クライアント装置、およびラップトップPCドッキングステーションからなる一群の周辺装置(12)のうちの1つである、上記(1)に記載のシステム。
【0063】
(6)クレードル(30)をさらに備え、該クレードルは、前記少なくとも2つのデータポート(35)のうちの1つおよび前記電力ポート(33)を含む、上記(1)に記載のシステム。
(7)前記クレードル(30)は、前記周辺装置のケース(32)に組み込まれる、上記(6)に記載のシステム。
(8)ベイ(例えば、31、44、46、48、58または72)をさらに備え、該ベイは、前記周辺装置のケース(32)に組み込まれ、前記データ接続および電力接続を容易にする1つのデータ接続ポート(35)および1つの電力接続ポート(33)を備える、上記(1)に記載のシステム。
(9)少なくとも1つの追加のデータ接続ポート(16、22、23または24)および少なくとも1つの追加の電力接続ポート(例えば、28、33)をさらに備え、これにより、第1の装置へのデータ接続に加え、複数のさらなる装置(例えば、16、21、36、37または39)のそれぞれへのデータ接続および電力接続が可能にされる、上記(1)に記載のシステム。
【0064】
(10)前記少なくとも2つのデータ接続のうちの少なくとも1つが、パーソナルコンピュータ(14)およびネットワーク(21)の少なくとも一方と接続可能であるよう構成され、前記少なくとも2つのデータ接続のうちの他方が、さらなる装置(36、37または39)に接続可能であるよう構成される、上記(1)に記載のシステム。
(11)前記少なくとも2つの装置(例えば、37)のうちの1つが、PDA、画像捕捉装置、デジタルオーディオ装置、無線通信装置、データ記憶装置、通信ハブ、音声再生装置、ビデオ再生装置、シン・クライアント装置からなるグループから選択される、上記(1)に記載のシステム。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態を示す概略図。
【図2】図1に示した実施形態の多数の可能な実施態様のうちの1つを示す作業領域の概略正面図。
【図3】ドッキングステーションにおける本発明の他の実施形態の上方透視図。
【図4】プリンタにおいて実現される本発明の他の実施形態の正面図。
【図5】プリンタにおいて実現される本発明の他の実施形態の左方透視図。
【図6】本発明に従う他の実施形態を示す概略図。
【図7】プリンタにおいて実現される本発明の他の実施形態の左方透視図。
【図8】プリンタにおいて実現される本発明の他の実施形態の正面図。
【図9】プリンタにおいて実現される本発明の他の実施形態の右方透視図。
【図10】プリンタにおいて実現される本発明の他の実施形態の右方透視図。
【図10a】図10の実施形態における本発明の用紙トレイカートリッジの実施態様の右方透視図。
【図11】本発明の他の実施形態を示す概略図。
【図12】ネットワーク環境における本発明の他の実施形態を示す概略図。
【符号の説明】
10 埋込み型電子装置接続システム
12 周辺装置
14 プロセッサ
16、22、23、24 データ接続ポート
21 ネットワーク
28、33 電力接続ポート
30 クレードル
31、44、46、48、58、72 ベイ
32 ケース
36、37、39 装置
Claims (35)
- 周辺装置の機能を拡張するよう構成された埋込み型電子装置接続システムであって、
データプロセッサ装置と、
前記データプロセッサ装置とデータ転送通信する周辺装置と、
前記周辺装置に組み込まれた少なくとも2つのデータ接続であって、前記データプロセッサ装置および少なくとも1つの他の装置に該周辺装置を同時に接続し、該接続が行われることにより、該データプロセッサ装置が、該周辺装置を介して該他の装置との間でデータ転送通信することを可能にする、データ接続と、
前記周辺装置に組み込まれた電力接続であって、該電力接続に前記他の装置が接続されることにより、該他の装置が、該周辺装置から電力が供給されることを可能にする電力接続と、
を備える、埋め込み型電子装置接続システム。 - 前記2つのデータ接続は、前記データプロセッサ装置に動作上接続されるバスへの接続を含む、
請求項1に記載の埋め込み型電子装置接続システム。 - 前記バスは、シリアルバスを含む、
請求項2に記載の埋め込み型電子装置接続システム。 - 前記バスは、USBを含む、
請求項3に記載の埋め込み型電子装置接続システム。 - 前記周辺装置は、プリンタである、
請求項1に記載の埋め込み型電子装置接続システム。 - さらに、クレードルを備え、該クレードルは、前記電力接続、および、前記少なくとも2つのデータ接続のうちの1つを有する、
請求項1に記載の埋め込み型電子装置接続システム。 - さらに、前記クレードルと或る装置との間に位置するよう構成されるアダプタであって、該アダプタは、該アダプタがなければ該クレードルと互換がないような装置を受け入れることを可能にし、該アダプタにより、該或る装置との電力およびデータ接続が可能になる、
請求項6に記載の埋め込み型電子装置接続システム。 - 前記クレードルは、前記周辺装置のケースに組み込まれる、
請求項6に記載の埋め込み型電子装置接続システム。 - さらに、前記周辺装置のケースに組み込まれるベイを備え、
該ベイは、さらに、前記データ接続および前記電力接続を可能にする1つのデータ接続ポートおよび1つの電力接続ポートを有する、
請求項1に記載の埋め込み型電子装置接続システム。 - さらに、少なくとも1つの追加のデータ接続ポートおよび少なくとも1つの追加の電力接続ポートを備え、該追加のデータ接続ポートおよび電力接続ポートにより、第1の装置に対するデータ接続に加え、複数のさらなる装置のそれぞれに対するデータ接続および電力接続が可能になる、
請求項1に記載の埋め込み型電子装置接続システム。 - 前記少なくとも2つのデータ接続のうちの少なくとも1つは、ネットワークを介して前記データプロセッサ装置に接続される、
請求項1に記載の埋め込み型電子装置接続システム。 - 前記少なくとも1つの他の装置は、PDAである、
請求項1に記載の埋め込み型電子装置接続システム。 - 前記少なくとも1つの他の装置は、デジタル画像捕捉装置である、
請求項1に記載の埋め込み型電子装置接続システム。 - 前記少なくとも1つの他の装置は、デジタルオーディオ装置である、
請求項1に記載の埋め込み型電子装置接続システム。 - 前記少なくとも1つの他の装置は、無線通信装置である、
請求項1に記載の埋め込み型電子装置接続システム。 - 前記少なくとも1つの他の装置は、データ記憶装置である、
請求項1に記載の埋め込み型電子装置接続システム。 - 前記少なくとも1つの他の装置は、通信ハブである、
請求項1に記載の埋め込み型電子装置接続システム。 - 前記少なくとも1つの他の装置は、オーディオ再生装置である、
請求項1に記載の埋め込み型電子装置接続システム。 - 前記少なくとも1つの他の装置は、映像再生装置である、
請求項1に記載の埋め込み型電子装置接続システム。 - 前記少なくとも1つの他の装置は、シン・クライアント装置である、
請求項1に記載の埋め込み型電子装置接続システム。 - 前記周辺装置は、シン・クライアント装置である、
請求項1に記載の埋め込み型電子装置接続システム。 - 前記周辺装置は、ラップトップPCのドッキング・ステーションである、
請求項1に記載の埋め込み型電子装置接続システム。 - 電子装置接続システムであって、
データプロセッサ装置と、
前記データプロセッサ装置および少なくとも1つの他の装置に、データ転送のために同時に接続可能なように構成された少なくとも2つのデータ接続を有し、該データ接続により、該データプロセッサ装置および該他の装置との間のデータ転送を可能にする、周辺装置と、
前記周辺装置に関連づけられた電源であって、前記周辺装置に接続可能な前記少なくとも1つの他の装置に電力を供給することを可能にするよう構成され、該電力供給により、該他の装置は、該周辺装置に電力を供給する電源から電力の供給を受けることができる、電源と、
を備える、電子装置接続システム。 - さらに、前記周辺装置を収容するケースに組み込まれたデータポートおよび電力ポートを備え、前記他の装置が、電力を受け取り、かつ、前記データ接続とのデータ通信を行うことを可能にする、
請求項23に記載の電子装置接続システム。 - データプロセッサ装置に接続するよう構成された周辺装置と、
前記周辺装置に接続可能なデータポートおよび電力ポートであって、前記周辺装置に電力を供給する電源から電力を受け取り、かつ、前記周辺装置を介して前記データプロセッサ装置に対してデータ転送を行うように、他の装置の接続をイネーブルするよう構成されたデータポートおよび電力ポートと、
を有する、キット。 - さらに、前記他の装置を収容するよう構成されたクレードルであって、前記データポートおよび前記電力ポートを組み込むクレードルをさらに備える、
請求項25に記載のキット。 - 前記他の装置を収容するよう構成されたベイであって、前記データポートおよび前記電力ポートを含むベイをさらに備える、
請求項25に記載のキット。 - 少なくとも1つの追加の電力ポートおよび少なくとも1つの追加のデータポートを備える、
請求項25に記載のキット。 - 接続された前記他の装置のうちの1つは、複数のデータポートを有するシリアルバスのハブを備える、
請求項28に記載のキット。 - 情報処理システムの電子装置接続拡張システムであって、
データプロセッサ装置と、
前記データプロセッサ装置とデータ転送通信する少なくとも1つの周辺装置であって、少なくとも1つの追加の装置の該データプロセッサ装置への接続を、該少なくとも1つの周辺装置を介して可能にするよう構成された、少なくとも1つのデータ接続および少なくとも1つの電力接続を有する、周辺装置と、を備え、
前記周辺装置の前記データ接続により、前記データプロセッサ装置の前記周辺装置を介した前記追加の装置とのデータ転送通信が可能になる、
システム。 - 前記周辺装置は、複数のデータ接続および複数の電力接続を備え、該データ接続および電力接続により、該システムは、複数の装置の接続を可能にする、
請求項30に記載のシステム。 - 前記少なくとも1つのデータ接続および前記少なくとも1つの電力接続は、それぞれ、ケーブル接続を介して行われる、
請求項31に記載のシステム。 - 前記データプロセッサ装置および前記周辺装置の間のデータ転送通信は、無線接続を介して行われる、
請求項31に記載のシステム。 - 前記周辺装置は、クレードルおよびベイのうちの1つに組み込まれた少なくとも1つのソケットを画定するケースを有しており、該少なくとも1つのデータ接続および少なくとも1つの電力接続は、該少なくとも1つのソケットに含まれる、
請求項30に記載のシステム。 - 埋め込み型電子装置接続拡張情報処理システムであって、
データ処理装置と、
前記データ処理装置とデータ転送通信を行う複数のワークステーションであって、該データ処理装置の資源を共有する複数のワークステーションと、を備え、
該複数のワークステーションのそれぞれは、周辺装置を有しており、
該周辺装置は、さらに、少なくとも1つの追加の装置を、該周辺装置を介して前記データ処理装置に接続可能なよう構成された、少なくとも1つのデータ接続および少なくとも1つの電力接続を有し、
前記周辺装置の前記データ接続により、前記データ処理装置の該周辺装置を介した前記追加の装置とのデータ転送通信が可能になる、
埋め込み型電子装置接続拡張情報処理システム。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US09/907,212 | 2001-07-16 | ||
US09/907,212 US7103760B1 (en) | 2001-07-16 | 2001-07-16 | Embedded electronic device connectivity system |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003131767A JP2003131767A (ja) | 2003-05-09 |
JP2003131767A5 JP2003131767A5 (ja) | 2005-09-29 |
JP4166046B2 true JP4166046B2 (ja) | 2008-10-15 |
Family
ID=25423699
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002197544A Expired - Fee Related JP4166046B2 (ja) | 2001-07-16 | 2002-07-05 | 埋込み型電子装置接続システム |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (4) | US7103760B1 (ja) |
EP (1) | EP1280043A3 (ja) |
JP (1) | JP4166046B2 (ja) |
Families Citing this family (108)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6480510B1 (en) | 1998-07-28 | 2002-11-12 | Serconet Ltd. | Local area network of serial intelligent cells |
US6956826B1 (en) | 1999-07-07 | 2005-10-18 | Serconet Ltd. | Local area network for distributing data communication, sensing and control signals |
US6549616B1 (en) | 2000-03-20 | 2003-04-15 | Serconet Ltd. | Telephone outlet for implementing a local area network over telephone lines and a local area network using such outlets |
US6842459B1 (en) | 2000-04-19 | 2005-01-11 | Serconet Ltd. | Network combining wired and non-wired segments |
AU2002243623A1 (en) * | 2001-01-26 | 2002-08-06 | Regeneron Pharmaceuticals, Inc. | Methods of imaging and targeting vasculature |
US20020183038A1 (en) * | 2001-05-31 | 2002-12-05 | Palm, Inc. | System and method for crediting an account associated with a network access node |
US7096037B2 (en) * | 2002-01-29 | 2006-08-22 | Palm, Inc. | Videoconferencing bandwidth management for a handheld computer system and method |
US7693484B2 (en) | 2002-01-29 | 2010-04-06 | Palm, Inc. | Dynamic networking modes method and apparatus |
CN100486129C (zh) * | 2002-02-05 | 2009-05-06 | 纬创资通股份有限公司 | 用于无线装置访问和管理的动态机器组合方法 |
AU2003202643B2 (en) * | 2002-02-13 | 2005-08-11 | Silverbrook Research Pty Ltd | Printer for conveyance with wireless data port |
US7716362B1 (en) * | 2002-08-23 | 2010-05-11 | Carl Razza | Networked thin client with data/memory interface |
US6915065B2 (en) * | 2003-03-21 | 2005-07-05 | American Video Electronics, Inc. | Data processing system architecture |
US20050015434A1 (en) * | 2003-04-29 | 2005-01-20 | Yu He | Mobile device with surrogate access to the internet and other networks |
US20040223180A1 (en) * | 2003-05-08 | 2004-11-11 | Transact Technologies Incorporated | Transactional printer with wireless communication to host |
CN1313901C (zh) * | 2003-10-31 | 2007-05-02 | 张成君 | 具通用串行总线接口的电脑扩充装置 |
US8029454B2 (en) | 2003-11-05 | 2011-10-04 | Baxter International Inc. | High convection home hemodialysis/hemofiltration and sorbent system |
IL159838A0 (en) | 2004-01-13 | 2004-06-20 | Yehuda Binder | Information device |
IL160417A (en) | 2004-02-16 | 2011-04-28 | Mosaid Technologies Inc | Unit added to the outlet |
US7996631B1 (en) * | 2004-02-17 | 2011-08-09 | Oracle America, Inc. | System and method for accessing storage devices attached to a stateless client |
IL161869A (en) | 2004-05-06 | 2014-05-28 | Serconet Ltd | A system and method for carrying a signal originating is wired using wires |
US7125184B2 (en) * | 2004-06-03 | 2006-10-24 | Lite-On Technology Corp. | Printer with replaceable modules |
US20060067295A1 (en) * | 2004-09-16 | 2006-03-30 | Lehotsky Daniel A | Method and system for automatically configuring a wireless peripheral device in a network environment |
US7621684B2 (en) * | 2004-09-30 | 2009-11-24 | Lexmark International, Inc. | Integrated home entertainment unit |
US7417740B2 (en) * | 2004-11-12 | 2008-08-26 | Medeikon Corporation | Single trace multi-channel low coherence interferometric sensor |
US20060103870A1 (en) * | 2004-11-17 | 2006-05-18 | Inventec Appliances Corp. | Data output system and method for handheld wireless communication device |
US8407347B2 (en) * | 2004-11-19 | 2013-03-26 | Xiao Qian Zhang | Method of operating multiple input and output devices through a single computer |
US7508297B2 (en) * | 2005-02-11 | 2009-03-24 | Ortronics, Inc. | Apparatus and method for communication system |
US7280032B2 (en) * | 2005-02-11 | 2007-10-09 | Ortronics, Inc. | Apparatus and method for communication system |
US7616743B2 (en) * | 2005-04-22 | 2009-11-10 | At&T Intellectual Property I, L.P. | Methods and apparatus to self-configure a flexible residential gateway |
US8005069B2 (en) * | 2005-04-22 | 2011-08-23 | At&T Intellectual Property I, L.P. | Methods and apparatus to self-configure a flexible residential gateway |
US7889746B2 (en) * | 2005-04-22 | 2011-02-15 | At&T Intellectual Property I, L.P. | Methods and apparatus to self-configure a flexible residential gateway |
US8250163B2 (en) | 2005-06-09 | 2012-08-21 | Whirlpool Corporation | Smart coupling device |
EP2372983B1 (en) * | 2005-08-04 | 2017-08-30 | Lenovo Innovations Limited (Hong Kong) | Execution of an application in a mobile communication terminal when plugging on cradle for charging |
JP4198139B2 (ja) * | 2005-08-04 | 2008-12-17 | 株式会社カシオ日立モバイルコミュニケーションズ | 移動体通信端末、および、プログラム |
US7324763B2 (en) * | 2005-08-11 | 2008-01-29 | T.T.I. International, Inc | Apparatus, a system and a method for testing a cartridge |
US20070086153A1 (en) * | 2005-10-17 | 2007-04-19 | Martin Randall W | Display base cable management system and method |
US20070124524A1 (en) * | 2005-11-30 | 2007-05-31 | Pressure Drop Inc. | Paper tray with integrated computing accessory devices |
WO2007081568A2 (en) * | 2006-01-04 | 2007-07-19 | Logitech Europe S.A. | Universal auxiliary component connecting system for a personal audio set |
US7813451B2 (en) | 2006-01-11 | 2010-10-12 | Mobileaccess Networks Ltd. | Apparatus and method for frequency shifting of a wireless signal and systems using frequency shifting |
JP2007216478A (ja) * | 2006-02-15 | 2007-08-30 | Canon Inc | 記録装置、及び記録方法 |
JP2007305108A (ja) * | 2006-04-12 | 2007-11-22 | Seiko Epson Corp | 記録装置 |
US8701021B2 (en) * | 2006-07-31 | 2014-04-15 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Capability to build multiple application views from a single system model |
TWM310376U (en) * | 2006-10-12 | 2007-04-21 | High Performance Entpr Plc | Power supply for providing data transmission module |
US7618295B2 (en) | 2007-01-04 | 2009-11-17 | Whirlpool Corporation | Adapter and consumer electronic device functional unit |
US7625246B2 (en) * | 2007-01-04 | 2009-12-01 | Whirlpool Corporation | System for supplying service from an appliance to multiple consumer electronic devices |
US8154857B2 (en) | 2007-01-04 | 2012-04-10 | Whirlpool Corporation | Appliance host with multiple service interfaces for coupling multiple consumer electronic devices |
US8018716B2 (en) | 2007-01-04 | 2011-09-13 | Whirlpool Corporation | Adapter for docking a consumer electronic device in discrete orientations |
US7898812B2 (en) * | 2007-01-04 | 2011-03-01 | Whirlpool Corporation | Alternative hosts for multiple adapters and multiple consumer electronic devices |
US7810343B2 (en) * | 2007-01-04 | 2010-10-12 | Whirlpool Corporation | Dispenser with a service interface for a consumer electronic device |
US7686127B2 (en) | 2007-01-04 | 2010-03-30 | Whirlpool Corporation | Acoustic chamber as part of adapter or appliance |
US7826203B2 (en) | 2007-01-04 | 2010-11-02 | Whirlpool Corporation | Transformative adapter for coupling a host and a consumer electronic device having dissimilar standardized interfaces |
US8040666B2 (en) * | 2007-01-04 | 2011-10-18 | Whirlpool Corporation | Door with a service interface on an edge |
US7798865B2 (en) | 2007-01-04 | 2010-09-21 | Whirlpool Corporation | Service supply module and adapter for a consumer electronic device |
US7980088B2 (en) | 2007-01-04 | 2011-07-19 | Whirlpool Corporation | Removable adapter providing a wireless service to removable consumer electronic device |
US7870753B2 (en) * | 2007-01-04 | 2011-01-18 | Whirlpool Corporation | Appliance door with a service interface |
US7651368B2 (en) | 2007-01-04 | 2010-01-26 | Whirpool Corporation | Appliance with an adapter to simultaneously couple multiple consumer electronic devices |
US7869201B2 (en) | 2007-01-04 | 2011-01-11 | Whirlpool Corporation | Host and adapter for selectively positioning a consumer electronic display in visible and concealed orientations |
US7765332B2 (en) * | 2007-01-04 | 2010-07-27 | Whirlpool Corporation | Functional adapter for a consumer electronic device |
US20080164224A1 (en) * | 2007-01-04 | 2008-07-10 | Whirlpool Corporation | System for connecting mechnically dissimilar consumer electronic devices to an adaptor or a host |
US7865639B2 (en) | 2007-01-04 | 2011-01-04 | Whirlpool Corporation | Appliance with an electrically adaptive adapter to alternatively couple multiple consumer electronic devices |
US7871300B2 (en) | 2007-01-04 | 2011-01-18 | Whirlpool Corporation | Host with multiple sequential adapters for multiple consumer electronic devices |
US20080307102A1 (en) * | 2007-06-08 | 2008-12-11 | Galloway Curtis C | Techniques for communicating data between a host device and an intermittently attached mobile device |
US20080304486A1 (en) * | 2007-06-08 | 2008-12-11 | Joshua Verweyst Graessley | Multiplexed data stream protocol |
US8248984B2 (en) * | 2007-06-20 | 2012-08-21 | I Squared Llc | System and method for interfacing devices |
US7761622B2 (en) * | 2007-07-26 | 2010-07-20 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Centralized server rack management using USB |
US7857222B2 (en) * | 2007-08-16 | 2010-12-28 | Hand Held Products, Inc. | Data collection system having EIR terminal interface node |
US8594133B2 (en) | 2007-10-22 | 2013-11-26 | Corning Mobileaccess Ltd. | Communication system using low bandwidth wires |
US20100328713A1 (en) * | 2007-11-06 | 2010-12-30 | Futurelogic, Inc. | Modular transaction printer |
US8175649B2 (en) | 2008-06-20 | 2012-05-08 | Corning Mobileaccess Ltd | Method and system for real time control of an active antenna over a distributed antenna system |
US20100097663A1 (en) * | 2008-10-17 | 2010-04-22 | Hin Leong Tan | Scanning device with versatile media feed configuration |
EP2399141A4 (en) | 2009-02-08 | 2012-08-01 | Corning Mobileaccess Ltd | COMMUNICATION SYSTEM WITH CABLE-TRANSMITTED ETHERNET SIGNALS |
US8197345B2 (en) | 2009-10-30 | 2012-06-12 | At&T Intellectual Property I, L. P. | Methods, systems, and products for centralized control of gaming applications |
JP5073734B2 (ja) * | 2009-12-08 | 2012-11-14 | シャープ株式会社 | ネットワークシステム、画像形成装置の空気清浄機、及びネットワークシステムにおける空気清浄機の制御方法 |
US9497092B2 (en) | 2009-12-08 | 2016-11-15 | Hand Held Products, Inc. | Remote device management interface |
US20110161404A1 (en) * | 2009-12-31 | 2011-06-30 | Nimbus Is, Inc. | Systems and methods for communicating data between a server and a device on a virtual desktop |
US9002946B2 (en) * | 2010-08-25 | 2015-04-07 | Autodesk, Inc. | Dual modeling environment in which commands are executed concurrently and independently on both a light weight version of a proxy module on a client and a precise version of the proxy module on a server |
US20120066079A1 (en) * | 2010-09-07 | 2012-03-15 | Revel Systems, Inc. | Point of sale system |
JP5832079B2 (ja) * | 2010-10-01 | 2015-12-16 | キヤノン株式会社 | 接続装置及び印刷装置 |
US8510170B2 (en) * | 2010-12-22 | 2013-08-13 | Toshiba Global Commerce Solutions Holdings Corporation | Powering a point of sale printer and coupon printer from a shared power supply |
DE112012000674T5 (de) * | 2011-02-03 | 2013-12-19 | Targus Group International, Inc. | Dockingstation für eine tragbare elektronische Einrichtung |
US20130076613A1 (en) * | 2011-09-28 | 2013-03-28 | Nintendo Of America | Powered marking apparatus for pointing control |
US8621123B2 (en) | 2011-10-06 | 2013-12-31 | Honeywell International Inc. | Device management using virtual interfaces |
US8539123B2 (en) | 2011-10-06 | 2013-09-17 | Honeywell International, Inc. | Device management using a dedicated management interface |
WO2013142662A2 (en) | 2012-03-23 | 2013-09-26 | Corning Mobile Access Ltd. | Radio-frequency integrated circuit (rfic) chip(s) for providing distributed antenna system functionalities, and related components, systems, and methods |
US20130324191A1 (en) * | 2012-05-29 | 2013-12-05 | Hsin-Yu Chen | External electronic device and method for wirelessly accessing storage device |
US9079461B2 (en) | 2013-03-14 | 2015-07-14 | The Goodyear Tire & Rubber Company | Predictive peer-based tire health monitoring |
DE102013007690A1 (de) | 2013-05-03 | 2014-11-06 | Quantessence UG (haftungsbeschränkt) | Mobiles elektronisches Gerät zur Darstellung und Bedienung einer auf einem Server ausgeführten Anwendungsoberfläche |
JP6264155B2 (ja) * | 2014-03-31 | 2018-01-24 | 富士通株式会社 | 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及び情報処理装置の制御プログラム |
US9376118B2 (en) | 2014-07-08 | 2016-06-28 | The Goodyear Tire & Rubber Company | Assessment of tire condition based on a tire health parameter |
US9184960B1 (en) | 2014-09-25 | 2015-11-10 | Corning Optical Communications Wireless Ltd | Frequency shifting a communications signal(s) in a multi-frequency distributed antenna system (DAS) to avoid or reduce frequency interference |
EP3015950A1 (en) | 2014-10-28 | 2016-05-04 | Targus Group International, Inc. | Power and data adapter, and related systems and methods |
US9636956B2 (en) | 2014-11-04 | 2017-05-02 | The Goodyear Tire & Rubber Company | Wheel diagnostic monitoring |
WO2016100288A1 (en) | 2014-12-15 | 2016-06-23 | Targus International Llc | Power and data adapter |
US9623690B2 (en) * | 2015-02-16 | 2017-04-18 | Zih Corp. | Cradle apparatus and printing device interface |
JP2016170281A (ja) * | 2015-03-12 | 2016-09-23 | セイコーエプソン株式会社 | 画像形成システム及び連結ユニット |
US10652339B2 (en) * | 2016-07-06 | 2020-05-12 | Amzetta Technologies, Llc | Wireless thin clients |
US10705566B2 (en) | 2016-09-09 | 2020-07-07 | Targus International Llc | Systems, methods and devices for native and virtualized video in a hybrid docking station |
US10373125B2 (en) | 2016-12-29 | 2019-08-06 | Avery Dennison Retail Information Services, Llc | Printer acting as host for device printers/scanners |
EP3619791A4 (en) | 2017-05-01 | 2020-12-09 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | AUXILIARY MODULE POWER SUPPLY |
US10663498B2 (en) | 2017-07-20 | 2020-05-26 | Targus International Llc | Systems, methods and devices for remote power management and discovery |
US11231448B2 (en) | 2017-07-20 | 2022-01-25 | Targus International Llc | Systems, methods and devices for remote power management and discovery |
CA3123602A1 (en) | 2018-12-19 | 2020-06-25 | Targus International Llc | Display and docking apparatus for a portable electronic device |
US11360534B2 (en) | 2019-01-04 | 2022-06-14 | Targus Internatonal Llc | Smart workspace management system |
US11017334B2 (en) | 2019-01-04 | 2021-05-25 | Targus International Llc | Workspace management system utilizing smart docking station for monitoring power consumption, occupancy, and usage displayed via heat maps |
CN210114266U (zh) * | 2019-03-12 | 2020-02-28 | 美思特射频技术科技(长兴)有限公司 | 一种手机无线防盗展示架 |
CN114270812A (zh) | 2019-08-22 | 2022-04-01 | 泰格斯国际有限责任公司 | 用于参与者控制的视频会议的系统和方法 |
BR112022004289A2 (pt) | 2019-09-09 | 2022-08-09 | Targus International Llc | Sistemas e métodos para estações de ancoragem fixáveis de modo removível a aparelhos de exibição e conjuntos de suporte de ancoragem |
US12073205B2 (en) | 2021-09-14 | 2024-08-27 | Targus International Llc | Independently upgradeable docking stations |
Family Cites Families (66)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US31099A (en) * | 1861-01-15 | Improvement in projectiles for ordnance | ||
US194180A (en) * | 1877-08-14 | Improvement in mortising-chisels | ||
US42851A (en) * | 1864-05-24 | Improvement in churn-bodies | ||
US16889A (en) * | 1857-03-24 | tidey | ||
US138548A (en) * | 1873-05-06 | Improvement in combination tools | ||
US91826A (en) * | 1869-06-29 | Improvement in shingle-machine | ||
US29311A (en) * | 1860-07-24 | Straw-cutter | ||
US54321A (en) * | 1866-05-01 | Improvement in burial-caskets | ||
US5186A (en) * | 1847-07-10 | Ship s block | ||
US77067A (en) * | 1868-04-21 | Horace g | ||
US85361A (en) * | 1868-12-29 | Improved furniture-protector | ||
US5226161A (en) | 1987-08-21 | 1993-07-06 | Wang Laboratories, Inc. | Integration of data between typed data structures by mutual direct invocation between data managers corresponding to data types |
US5099346A (en) | 1988-01-27 | 1992-03-24 | Spectrix Corporation | Infrared communications network |
US5247380A (en) | 1988-01-27 | 1993-09-21 | Spectrix Corp | Infrared communications network |
US7035598B2 (en) | 1991-01-18 | 2006-04-25 | Scott Lochner | Modular computer system |
SE469763B (sv) | 1991-04-16 | 1993-09-06 | Boris Wallsten | Dator innefattande aatminstone tvaa till varandra laett kopplingsbara delar |
WO1993023825A1 (en) * | 1992-05-20 | 1993-11-25 | Seiko Epson Corporation | Cartridge for electronic apparatus |
US5485458A (en) * | 1993-03-05 | 1996-01-16 | Apple Computer, Inc. | Bus interconnect circuit including port control logic for a multiple node communication network |
WO1995014286A1 (en) * | 1993-11-17 | 1995-05-26 | Microsoft Corporation | Wireless pen computer input system |
US5596723A (en) | 1994-06-23 | 1997-01-21 | Dell Usa, Lp | Method and apparatus for automatically detecting the available network services in a network system |
US5956160A (en) * | 1995-04-25 | 1999-09-21 | Ricoh Company, Ltd. | Image forming system including a printer and scanner having separate housings |
US5870080A (en) * | 1996-03-14 | 1999-02-09 | Gateway 2000, Inc. | Electro-magnetic transceiver combined with a pointing device |
KR100189781B1 (ko) * | 1996-05-07 | 1999-06-01 | 윤종용 | 디스플레이 장치 및 그의 전원공급제어방법 |
US5815681A (en) | 1996-05-21 | 1998-09-29 | Elonex Plc Ltd. | Integrated network switching hub and bus structure |
US6052380A (en) | 1996-11-08 | 2000-04-18 | Advanced Micro Devices, Inc. | Network adapter utilizing an ethernet protocol and utilizing a digital subscriber line physical layer driver for improved performance |
US5982614A (en) | 1996-11-18 | 1999-11-09 | Peripheral Vision, Inc. | Docking station including a port replicator for sharing peripherals between a portable computer and desktop computer |
KR100229602B1 (ko) * | 1997-04-12 | 1999-11-15 | 윤종용 | 포인팅장치를 장착가능한 유무선 겸용의 입력장치 및 이를 사용하는 컴퓨터 시스템 |
US6081356A (en) | 1997-05-27 | 2000-06-27 | Steelcase Development Inc. | Integrated optical ports |
US6405049B2 (en) * | 1997-08-05 | 2002-06-11 | Symbol Technologies, Inc. | Portable data terminal and cradle |
US6009470A (en) * | 1997-09-10 | 1999-12-28 | Lsi Logic Corporation | Encoded multi-media terminal |
US5968147A (en) | 1997-09-26 | 1999-10-19 | Adaptec, Inc. | Method and apparatus for improved peripheral bus utilization |
US5928356A (en) * | 1997-10-11 | 1999-07-27 | Institute For The Development Of Emerging Architectures, L.L.C. | Method and apparatus for selectively controlling groups of registers |
JPH11202999A (ja) * | 1998-01-12 | 1999-07-30 | Nec Corp | 画像表示装置 |
US6327613B1 (en) | 1998-01-12 | 2001-12-04 | Adaptec, Inc. | Method and apparatus for sharing peripheral devices over a network |
US6243743B1 (en) * | 1998-01-29 | 2001-06-05 | Automated Business Companies | Split personal computer system |
NL1008642C2 (nl) * | 1998-03-19 | 1999-09-23 | Oce Tech Bv | Digitale kopieerinrichting met een persoonlijk gegevens-opslagsysteem. |
US6552743B1 (en) * | 1998-04-08 | 2003-04-22 | Hewlett Packard Development Company, L.P. | Digital camera-ready printer |
US6170026B1 (en) | 1998-06-16 | 2001-01-02 | Modubility Llc | Mobile computing systems which automatically reconfigure to operate any devices attached to a docking module upon connection to the docking station |
US6252614B1 (en) | 1998-07-20 | 2001-06-26 | Toshiba American Information Systems, Inc. | Software architecture which maintains system performance while pipelining data to an MFP and uses shared DLL |
JP2000089855A (ja) | 1998-09-14 | 2000-03-31 | Fujitsu Ltd | 機能拡張装置及び電子機器 |
US6160642A (en) * | 1998-12-22 | 2000-12-12 | Hewlett-Packard Company | Integrated printer and scanner device |
US6462839B1 (en) * | 1999-03-25 | 2002-10-08 | Hewlett-Packard Company | Combined printer/copier device having a pivotable scanner |
US6791605B1 (en) * | 1999-05-07 | 2004-09-14 | Eastman Kodak Company | Image capture and printing device |
US6327249B1 (en) | 1999-08-04 | 2001-12-04 | Ess Technology, Inc | Data communication device |
US6963935B1 (en) | 1999-08-31 | 2005-11-08 | Gateway Inc. | Peripheral universal bus hub |
US6990082B1 (en) * | 1999-11-08 | 2006-01-24 | Intel Corporation | Wireless apparatus having a transceiver equipped to support multiple wireless communication protocols |
US6373511B1 (en) * | 1999-11-26 | 2002-04-16 | Ivi Checkmate Corp. | Combination terminal and printer |
US6366450B1 (en) * | 1999-12-09 | 2002-04-02 | Gateway, Inc. | Hideaway integrated docking cradle |
US6255800B1 (en) * | 2000-01-03 | 2001-07-03 | Texas Instruments Incorporated | Bluetooth enabled mobile device charging cradle and system |
US6476795B1 (en) * | 2000-01-20 | 2002-11-05 | Hewlett-Packard Company | Mouse recharging module |
JP2001243159A (ja) | 2000-02-29 | 2001-09-07 | Canon Inc | データ処理装置及びデータ処理方法、記憶媒体 |
US7111060B2 (en) * | 2000-03-14 | 2006-09-19 | Aep Networks, Inc. | Apparatus and accompanying methods for providing, through a centralized server site, a secure, cost-effective, web-enabled, integrated virtual office environment remotely accessible through a network-connected web browser |
US6631418B1 (en) * | 2000-04-05 | 2003-10-07 | Lsi Logic Corporation | Server for operation with a low-cost multimedia terminal |
KR100612004B1 (ko) * | 2000-04-06 | 2006-08-11 | 삼성전자주식회사 | Bluetooth 무선 통신을 지원하는 통신장치에서의 수신 데이터 처리 방법 |
FR2810426B1 (fr) | 2000-06-16 | 2006-01-27 | Canon Kk | Dispositif et procede de controle d'acces de peripherique informatique |
US6328612B1 (en) * | 2000-07-13 | 2001-12-11 | D-Link Corporation | Stacked housings for network devices |
US6711419B1 (en) * | 2000-07-13 | 2004-03-23 | Sun Microsystems, Inc. | Integrated information appliance |
US6421012B1 (en) * | 2000-07-19 | 2002-07-16 | Harris Corporation | Phased array antenna having patch antenna elements with enhanced parasitic antenna element performance at millimeter wavelength radio frequency signals |
US20020091826A1 (en) | 2000-10-13 | 2002-07-11 | Guillaume Comeau | Method and apparatus for interprocessor communication and peripheral sharing |
US6947995B2 (en) * | 2000-11-20 | 2005-09-20 | Flexiworld Technologies, Inc. | Mobile and pervasive output server |
US20020071035A1 (en) * | 2000-12-07 | 2002-06-13 | Sobol Robert E. | Digital camera docking station |
US6608761B2 (en) | 2000-12-29 | 2003-08-19 | Intel Corporation | Multiple processor cards accessing common peripherals via transparent and non-transparent bridges |
US7072937B2 (en) | 2001-03-21 | 2006-07-04 | Northrop Grumman Corporation | Web-based common use terminal with multiple application servers |
TW528211U (en) * | 2001-03-26 | 2003-04-11 | Kye Systems Corp | Antenna device for a wireless device |
US6795829B2 (en) | 2001-06-04 | 2004-09-21 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Method for building a peripheral information database |
US6901455B2 (en) | 2001-06-29 | 2005-05-31 | Intel Corporation | Peripheral sharing device with unified clipboard memory |
-
2001
- 2001-07-16 US US09/907,212 patent/US7103760B1/en not_active Expired - Fee Related
-
2002
- 2002-07-05 JP JP2002197544A patent/JP4166046B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2002-07-16 EP EP02254990A patent/EP1280043A3/en not_active Withdrawn
-
2003
- 2003-07-31 US US10/633,467 patent/US6963936B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2003-07-31 US US10/632,668 patent/US20040024928A1/en not_active Abandoned
- 2003-07-31 US US10/633,465 patent/US6944689B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20040024933A1 (en) | 2004-02-05 |
US20040024932A1 (en) | 2004-02-05 |
JP2003131767A (ja) | 2003-05-09 |
US7103760B1 (en) | 2006-09-05 |
US6944689B2 (en) | 2005-09-13 |
US20040024928A1 (en) | 2004-02-05 |
EP1280043A2 (en) | 2003-01-29 |
EP1280043A3 (en) | 2004-09-08 |
US6963936B2 (en) | 2005-11-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4166046B2 (ja) | 埋込み型電子装置接続システム | |
JP5743355B2 (ja) | インテリジェントプラットフォーム | |
US7200702B2 (en) | Mobile device expansion system | |
TW432272B (en) | Multi-configurable computer docking station | |
US7159053B1 (en) | Portable flat display adaptor | |
US5768100A (en) | Modular computer having configuration-specific performance characteristics | |
JP2003131767A5 (ja) | ||
US8794997B2 (en) | Wall outlet type USB hub with independent charging function | |
US7590773B2 (en) | Hot unpluggable media storage device | |
US5748443A (en) | Mating adapter between a module and chassis of a computer processing system | |
EP0722138A1 (en) | A cartridge-based design for portable and fixed computers | |
US8327167B2 (en) | Computer storage components that provide external and internal access | |
US7962130B2 (en) | Portable device for convergence and automation solution | |
WO1994022102A1 (en) | A chassis for a multiple computer system | |
US6466434B1 (en) | Disk assembly incorporating therein usb connector and computer case having therein same | |
US7904628B2 (en) | Smart docking system | |
US20120250245A1 (en) | Multi-purpose information handling system device connector | |
EP1587305A2 (en) | Data storage system and method that supports personal video recorder functionality | |
US6983341B1 (en) | Modular peripheral device hub | |
US6456492B1 (en) | Expansion apparatus for a portable computer | |
KR100904853B1 (ko) | 벽부형 멀티미디어 콘센트 | |
CN216979751U (zh) | 一种多功能扩展坞 | |
JP2012141898A (ja) | 情報処理システム及び機能拡張装置 | |
CN1956095B (zh) | 支持多通讯接口的存储装置 | |
JP2005092751A (ja) | コンピュータシステム、そのシステムに使用される小箱および該小箱を内蔵したテーブル |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050422 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050422 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070424 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070720 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080701 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080729 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120808 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130808 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130808 Year of fee payment: 5 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130808 Year of fee payment: 5 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130808 Year of fee payment: 5 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130808 Year of fee payment: 5 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |