JP4165766B1 - Dog footwear - Google Patents
Dog footwear Download PDFInfo
- Publication number
- JP4165766B1 JP4165766B1 JP2007300822A JP2007300822A JP4165766B1 JP 4165766 B1 JP4165766 B1 JP 4165766B1 JP 2007300822 A JP2007300822 A JP 2007300822A JP 2007300822 A JP2007300822 A JP 2007300822A JP 4165766 B1 JP4165766 B1 JP 4165766B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- dog
- foot
- footwear
- toe
- cover
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Footwear And Its Accessory, Manufacturing Method And Apparatuses (AREA)
Abstract
【課題】履かせることが容易で、犬の歩行の際における犬の動きに支障を与えず、しかも犬の健康を考慮した犬用履物を提供する。 。
【解決手段】犬の外出の際に足に履かせる犬用履物1であって、犬の足が歩行の際に地面と接する接地面Tbにのみ配される底部3と、この底部3と一体的に設けられたカバー2とを備え、これら底部3とカバー2により、犬の足のつま先部分Tのみを覆うことを特徴とする。
【選択図】 図5
An object of the present invention is to provide a footwear for a dog that is easy to put on, does not hinder the movement of the dog when the dog walks, and takes the dog's health into consideration. .
A footwear 1 for a dog to be put on a foot when the dog goes out, the bottom portion 3 disposed only on a ground contact surface Tb in contact with the ground when the dog's foot is walking, and the bottom portion 3 integrally The cover 2 is provided, and the bottom 3 and the cover 2 cover only the toe portion T of the dog's foot.
[Selection] Figure 5
Description
本発明は、犬の足に装着させる犬用履物に関する。 The present invention relates to footwear for dogs to be worn on a dog's foot.
従来、犬の足に履かせる履物としては、特許文献1(特開平11−32615号公報)、特許文献2(登録実用新案公報第3128268号公報)や、特許文献3(特許第3084374号公報)等がある。特許文献1は、天然ゴムラテックス等の浸漬成型用液体弾性材を用いて浸漬成型して得られる履物であり、人の足に対応するところのつま先部分と土踏まず部分の中途までを一体的に覆う形状となっている。特許文献2は、オーダーメイド方式で作成される犬用の履物であって、本体をその前面部分と後方部分とに分け、この両部分が前後方向に開く形状となっている。この犬用の履物を犬に装着させる際は、前記本体前面部分と本体後方部分とを前後方向に開け、この間から犬の足を挿入して履かせる。特許文献3は、人の足に対応するところのつま先部分と土踏まず部分の中途(親指(狼指)の位置)までを包み込み、面ファスナーで固定する履物であり、犬に装着させた際、つま先部分の爪が突出する形状となっている。
Conventionally, as footwear to be put on a dog's foot, Patent Literature 1 (Japanese Patent Laid-Open No. 11-32615), Patent Literature 2 (Registered Utility Model Publication No. 3128268), and Patent Literature 3 (Patent No. 3083374). Etc.
ここで、犬の足の構造について、人間の足の構造と比較して説明しておく。図10(a)は、犬が4つ足で立っているときの接地部分周辺の足の状態を拡大して示した部分拡大図である。犬の足は、普通に立った状態では指や指の付け根(接地する指は一般に前後とも4本)だけで体重を支えている状態になる。通常、人の足は、普通に立った状態では、そのつま先部分(指や指の付け根)Tnが地面と接するとともに、かかと部分Knも地面と接する(図10(b))。すなわち、人は、土踏まず部分Unを挟んで、つま先部分Tnとかかと部分Knの2面でその体重を支える。これに対し、犬は、図10(a)のように、人の足に対応するところのつま先部分(指や指の付け根)Tの1面のみでその体重を支え、人の足に対応するところの土踏まず部分U及びかかと部分Kが地面と接することなく歩行する。これは、ちょうど、人がつま先立ちで歩いている状態と一致する(図10(c))。あるいは、人の手に当てはめて説明すると、ぴったりと手のひらを付けるのではなく、指の付け根で手を折り返して体重を支えている状態と一致する(図10(d))。したがって、上記特許文献1乃至3に係る犬用の履物は、犬の足のうち、上記つま先部分Tから土踏まず部分Uの中途までを覆っている形状と言える(図14参照)。また、これらつま先部分Tと土踏まず部分Uとの間の関節を関節Aとし、つま先部分Tの地面と接地する面を接地面Tbとする(図11参照)。ここで、犬のつま先部分Tから土踏まず部分Uにかけての箇所が、あたかも人間のかかとの位置にあるように見えることから、「犬の足のかかと部分Ka」と称することとし、上記人の足に対応するところのかかと部分K(以下 「実際のかかと部分K」とする)と区別する。また、この犬の足のかかと部分Kaよりも先端側である上記つま先部分Tの表面Ta及び裏面Tbについて、その表面Taが、あたかも人間の足の甲の位置にあるように見えることから、「犬の足の甲の部分Ta」と称する(図10(a))。また、上記土踏まず部分Uが、あたかも人間の足首を含むように見えることから、この土踏まず部分Uを「足首」とも称することとする。なお、犬の前足を人の手と比較し、犬の後足を人の足と比較することが行われる場合があるが、本明細書中では、犬の前足も人の足と比較して説明することとする。
一般に、犬の外出用の履物(特に靴)は、土や埃が足に付着しないようにしたり、水溜り等で水が付いたり雨水に濡れないようにしたりすることの他、炎天下でのアスファルトやコンクリート上の歩行による焼けどの防止や、草むらやガラス破片等のある箇所で足が損傷しないようにする役割を有するものであるが、犬の活動中に装着させるものである以上、犬の自然な動き(歩いたり、走ったり、ジャンプしたり、伏せたりする動き)を阻害しないことが、その前提として求められる。ここで、犬が自然な動きを行う上で重要な条件としては、上記つま先部分Tと土踏まず部分Uとの間の関節Aが拘束されず、開放状態になっていることが挙げられる。例えば、犬は、歩行中は、上記つま先部分Tのみを地面に接地させ、上記土踏まず部分U及び実際のかかと部分Kを地面に接地させることはない(図11(a))。これは、犬が走っているときでも同様である(図11(b))。ただ、歩行中と、走行中では、前記地面と接地しない土踏まず部分U及び実際のかかと部分Kの地面からの距離が異なる。すなわち、歩行中では、前記土踏まず部分U及び実際のかかと部分Kの地面からの距離は、さほど近くない(図11(a))が、これが走行中になると、地面からの反発力を得るために、地面に対し深く踏み込む必要があるため、前記土踏まず部分U及び実際のかかと部分Kの地面からの距離が歩行中よりも近くなる(図11(b))。更に、犬が伏せをするとき、犬の足は、そのつま先部分Tだけでなく、土踏まず部分U及び実際のかかと部分Kまでも地面に接地することになる(図11(c))。このように、犬が歩行、走行、伏せ等のさまざまな動きを連続して行うには、前記つま先部分Tと土踏まず部分Uとの間の関節Aのダイナミックな動きを阻害しないことが肝要である。 In general, footwear for going out of dogs (especially shoes) is to prevent dirt and dust from adhering to the feet, to prevent water from getting in the puddle, etc. It has the role of preventing burns due to walking on concrete and walking, and preventing the legs from being damaged in places with grassy spots or broken glass, etc. As a precondition, it is necessary not to impede the movement (walking, running, jumping, lying down). Here, an important condition for the dog to move naturally is that the joint A between the toe portion T and the arch portion U is not restrained and is open. For example, during walking, the dog does not ground only the toe portion T to the ground, and does not ground the arch portion U and the actual heel portion K to the ground (FIG. 11A). This is the same even when the dog is running (FIG. 11 (b)). However, the distance between the arch portion U and the actual heel portion K that do not come in contact with the ground differs from the ground during walking and running. That is, while walking, the distance between the arch portion U and the actual heel portion K from the ground is not so close (FIG. 11 (a)), but when this is running, in order to obtain a repulsive force from the ground Since it is necessary to step deeply into the ground, the distance between the arch portion U and the actual heel portion K from the ground is shorter than during walking (FIG. 11 (b)). Furthermore, when the dog is lying down, the dog's feet are grounded not only on the toe portion T but also on the arch portion U and the actual heel portion K (FIG. 11 (c)). As described above, in order for the dog to continuously perform various movements such as walking, running, and lying down, it is important that the dynamic movement of the joint A between the toe portion T and the arch portion U is not hindered. .
しかしながら、特許文献2に係る履物は、前記犬のつま先部分Tから土踏まず部分Uの中途までを覆う形状、言い換えると、犬の足のかかと部分Kaの周囲をかかと部材100(本体後方部分2)により覆う形状となっている(図14)。これでは、例えば、犬が、歩行から伏せの動きを行おうとしたとき、かかと部材100(本体後方部分2)がつっかえ棒のように働き、土踏まず部分Uが地面に近づくことが制限される。更に、特許文献2に係る履物は、つま先部分Tと土踏まず部分Uとの間の関節Aを所定の角度で固定してしまう構造である。このため、つま先部分Tと土踏まず部分Uとの間の関節Aが拘束され、当該関節Aを曲げようにも曲げられず、結果、伏せを行うことが困難となる。同様の理由で、歩行から走行、走行からジャンプ、ジャンプから伏せといった動きを連続して行うことが困難となる。一方、特許文献1に係る履物は、伸縮素材を用いて犬の足のつま先部分Tから土踏まず部分Uの中途までを一体的に覆う形状となっているが、特許文献2に係る履物に比べると、伸縮性を有する分、まだ、上記関節Aへの拘束力が小さい。しかしながら、当該履物を装着している箇所は常に履物からの収縮しようとする圧迫を受けており、その分、当該関節Aの動きが制限を受ける恐れがある。更に、歩行の際に、犬の足のかかと部分Kaまで上記履物で覆われていることは、犬にとっては圧迫感のみ感じて苦痛であると考えられる。
However, the footwear according to
また、特許文献1から2では、これを履かせる際、犬の足を固定しつつ、犬用履物の開口を広げ、足に被せる必要があるが、その間犬の前足や後足が動かないように、これを固定し続けた状態で犬用履物の装着作業を行わなければならない。特許文献3では、開口を広げるのではなく、犬の足を包み込む作業となるが、犬の前足や後足が動かないように、これを固定し続けた状態で犬用履物の装着作業を行わなければならない。しかし、これらの作業は両手を使っても容易なことではない。なお、特許文献3は、指先が露出しているので、内部に水が入り込み、靴としては衛生的ではないと考えられる。
Further, in
そこで本発明は、履かせることが容易で、犬の動きに支障を与えない犬用履物を提供することを目的とする。 Therefore, an object of the present invention is to provide a footwear for dogs that can be easily put on and does not hinder the movement of the dog.
本発明の請求項1に係る犬用履物は、犬の足に履かせる犬用履物であって、犬の足が歩行の際に地面と接する接地面に配される底部と、この底部と一体的に設けられ、底部とともに犬の足のつま先部分のみを覆うカバーと、上記底部から延設される延長部分と、上記延長部分に連結され、犬の足首に巻き回す巻き回し部材とを備え、上記カバー2は、犬のつま先部分のみを覆うために、開口2aが犬の足のつま先部分と土踏まず部分との間の犬の足の関節Aを通るラインLよりもつま先側に近い位置にあるようにその幌部分12により形成され、上記巻き回し部材は、足の関節Aよりも上方に配するようにして、上記つま先部分と土踏まず部分との間の犬の足の関節Aの動きを拘束する部材がない状態にし、
上記巻き回し部材を犬の足首に巻き付けたとき、当該延長部分が犬の足のかかと部分に沿って湾曲するように装着されることを特徴とする。
本発明によれば、上記犬の足の接地面にのみ配される底部と、これと一体的に設けられるカバーにより、犬の足のつま先部分のみを覆うため、犬の足のかかと部分まで覆わなくてもよく、犬用履物を装着させる際は、例えば、片手で犬の足を押さえながら、上記つま先部分のみをはかせれば良いので、容易に犬に当該犬用履物を装着させることが可能となる。一方、上記つま先部分と土踏まず部分との間の関節の動きを拘束する部材がなく、犬のつま先部分と土踏まず部分との間の関節が拘束されず、犬の土踏まず部分が地面に近づくのを邪魔するもの(従来のかかと部材)がないため、歩行から走行・走行からジャンプ、ジャンプから伏せ等の種々の連続した動きをスムーズに行うことが可能となる。また、本発明によれば、上記底部から延設される延長部分と、上記延長部分に連結される巻き回し部材を備え、当該巻き回し部材を犬の足に連結させたとき、当該延長部分が犬の足のかかと部分に沿って湾曲するように装着されるが、つま先部分と土踏まず部分との間の関節は拘束されないので、走ったりジャンプしたりする動きをスムーズに行うことができる。また、延長部分が犬の足のかかと部分に沿って湾曲するため、当該延長部分が引きずられるといったことを防止できる。
The footwear for dogs according to claim 1 of the present invention is footwear for dogs to be put on a dog's foot, and a bottom portion disposed on a ground contact surface that is in contact with the ground when the dog's foot is walking, and the bottom portion are integrated with each other. manner provided, comprising a cover covering only the toe portion of the dog leg with the bottom, and an extension portion extending from the bottom, connected to the extension portion, and a winding member wound around the ankle of a dog, Since the
When the winding member is wound around the ankle of the dog, the extension portion is mounted so as to bend along the heel portion of the dog's foot.
According to the present invention, since only the toe portion of the dog's foot is covered by the bottom portion disposed only on the ground contact surface of the dog's foot and the cover provided integrally therewith, the heel portion of the dog's foot is covered. When wearing footwear for dogs, for example, it is only necessary to put on the toe part while holding the foot of the dog with one hand, so it is possible to easily attach the footwear for the dog to the dog. It becomes. On the other hand, there is no member that restrains the movement of the joint between the toe part and the arch part, the joint between the toe part of the dog and the arch part is not restrained, and the arch part of the dog approaches the ground. Since there is no such thing (conventional heel member), various continuous movements such as running from walking, jumping from running, jumping from lying down, etc. can be smoothly performed. In addition, according to the present invention, when the extension portion is provided to extend from the bottom portion and the winding member connected to the extension portion, and the winding member is connected to the dog's foot, the extension portion is Although it is mounted so as to bend along the heel portion of the dog's foot, the joint between the toe portion and the arch portion is not restrained, so that the movement of running and jumping can be performed smoothly. Further, since the extension portion is curved along the heel portion of the dog's foot, it is possible to prevent the extension portion from being dragged.
本発明の請求項2に係る犬用履物は、犬の足に履かせる犬用履物であって、犬の足が歩行の際に地面と接する接地面に配される底部と、この底部と一体的に設けられ、底部とともに犬の足のつま先部分のみを覆うカバーと、上記底部から延設される延長部分と、上記カバーに連結され、犬の足首に巻き回す巻き回し部材とを備え、上記カバー2は、犬のつま先部分のみを覆うために、開口2aが犬の足のつま先部分と土踏まず部分との間の犬の足の関節Aを通るラインLよりもつま先側に近い位置にあるようにその幌部分12により形成され、上記巻き回し部材は、足の関節Aよりも上方に配するようにして、上記つま先部分と土踏まず部分との間の犬の足の関節Aの動きを拘束する部材がない状態にし、上記延長部分を犬の足のかかと部分に沿って湾曲させながら足首にかけて密着させ、延長部分を密着させた状態で当該巻き回し部材を足首に巻き回し固定することを特徴とする。
本発明によれば、巻き回し部材がカバーに連結され、延長部分が底部に延設され、当該延長部分を犬の足のかかと部分に沿って湾曲させながら足首にかけて密着させ、延長部分を密着させた状態で当該巻き回し部材を足首に巻き回し固定するため、当該発明の犬用履物が犬の足の甲の部分側と犬の足のかかと部分側の両サイドから犬の足に固定され、より一層、犬の足から脱げにくくなる。
The footwear for dogs according to
According to the present invention, the winding member is connected to the cover, the extended portion is extended to the bottom, the extended portion is closely attached to the ankle while being curved along the heel portion of the dog's foot, and the extended portion is closely attached. In order to wrap and fix the wrapping member around the ankle, the dog footwear of the invention is fixed to the dog's foot from both the side of the back of the dog's foot and the side of the heel of the dog's foot, Even more difficult to remove from the dog's feet.
本発明としては、前記カバーの内面に、犬の足の甲の部分と接触するための弾性突起が複数形成されていることが好ましい。 According to the present invention, it is preferable that a plurality of elastic protrusions are formed on the inner surface of the cover to come into contact with the instep portion of the dog's foot.
本発明によれば、前記カバー内面に弾性突起が形成されているために、犬の足の甲の部分が弾性突起と接触し、カバーと底部から犬の足が外れにくくなる。 According to the present invention, since the elastic protrusion is formed on the inner surface of the cover, the instep portion of the dog's foot comes into contact with the elastic protrusion, and the dog's foot is hardly detached from the cover and the bottom.
本発明としては、前記巻き回し部材には、着脱自在な面ファスナーが設けられていることを特徴とする。また、前記巻き回し部材は、前記底部又はカバーと連結されるT字形状に形成され、犬の足首に巻き回す巻き回し部の一方を他方よりも長くしておき、犬の足首の太さに応じて長さをカットして使用することが好ましい。 The present invention is characterized in that the winding member is provided with a detachable hook-and-loop fastener. In addition, the winding member is formed in a T shape connected to the bottom or the cover, and one of the winding portions wound around the dog's ankle is made longer than the other, so that the thickness of the ankle of the dog is increased. It is preferable to cut the length accordingly.
本発明によれば、前記巻き回し部材の巻き回し部を足首に巻き回し、この巻き回し部を面ファスナーによって固定すれば、本発明の犬の足に対する装着感(履き心地)が良くなり、しかも外れ難くなる。また、犬の足首に巻き回す巻き回し部の一方を他方よりも長くしておき、犬の足首の太さに応じて長さをカットして使用することにより、犬の足首の太さによりいくつか準備しなくとも良くなり、又、巻き回し部材の巻き回し部の長さが犬の運動等に支障を与えることを防止することができる。 According to the present invention, when the wound portion of the winding member is wound around the ankle and the wound portion is fixed by the hook-and-loop fastener, the feeling of wearing (comfort) on the dog's foot of the present invention is improved. It becomes difficult to come off. In addition, the length of one part of the wound part that is wound around the dog's ankle is made longer than the other, and the length is cut according to the thickness of the dog's ankle. It is not necessary to prepare, and the length of the winding portion of the winding member can be prevented from obstructing the dog's movement or the like.
ここで、上記底部の後方部及び延長部分には、当該延長部分の湾曲を補助するスリットが形成されていてもよい。このように、当該底部の後方部及び延長部分にスリットが形成されていると、その柔軟性が増し、さらに湾曲させやすくなる。 Here, a slit for assisting the bending of the extended portion may be formed in the rear portion and the extended portion of the bottom portion. Thus, when the slit is formed in the rear part and the extension part of the bottom part, the flexibility increases and it becomes easier to bend.
本発明としては、前記カバーがゴム製又は伸縮性を有する合成樹脂製であることが好ましい。 In the present invention, the cover is preferably made of rubber or a synthetic resin having elasticity .
本発明によれば、前記カバーがゴム製又は伸縮性を有する合成樹脂製であることから、装着させやすく、犬の激しい運動であってもその伸縮性で対応できる。 According to the present invention, since the cover is made of rubber or made of a synthetic resin having elasticity, it is easy to put it on, and even the dog's intense exercise can be handled by the elasticity.
本発明によれば、犬の外出の際に足に履かせる犬用履物であって、犬の足が歩行の際に地面と接する接地面にのみ配される底部と、この底部と一体的に設けられたカバーとを主要な構成部材として、犬のつま先部分のみを覆う一方、つま先部分と土踏まず部分との間の関節の動きを制限或いは拘束する部材がないので、装着が容易で、装着後、犬の動きを妨げる心配、つまり「伏せ」や「お座り」の姿勢やジャンプの際などに人間でいうところの土踏まず部分或いはかかと部分を地面に接するように屈曲させても、従来の履物のようにこれらの犬の運動に支障を与えるようなことがなくなるとともに、犬はつま先部分に意識を集中させるので犬の健康にも良いものとなる。また、底部と一体的に設けられたカバーとを主要な構成部材とすることにより、犬の種類や大きさごとにフィットする履物を、その数を多くすることなく製造することができる。 According to the present invention, dog footwear to be put on a foot when the dog goes out, the bottom portion disposed only on the ground contact surface in contact with the ground when walking, and integrally with the bottom portion Covering only the toe part of the dog with the provided cover as the main component, but there is no member that restricts or restrains the movement of the joint between the toe part and the arch part, so it is easy to install and after installation Even if the arch part or heel part in human beings is bent so that it touches the ground, such as the posture of “downside” or “sitting” or jumping, etc. Thus, the movement of these dogs is not disturbed, and the dog concentrates the consciousness on the toe portion, so that the dog's health is also improved. Moreover, by using the cover integrally provided with the bottom as a main component, it is possible to manufacture footwear that fits each kind and size of the dog without increasing the number thereof.
以下、本発明を適用した犬用履物について、図面を参照して詳細に説明する。 Hereinafter, footwear for dogs to which the present invention is applied will be described in detail with reference to the drawings.
(第1の実施の形態)
本発明の第1の実施の形態は、犬の前足と後足に装着される犬用履物1であって、主に犬の外出の際に使用される。図1は、本実施の形態の犬用履物1を表す図であり、図1(a)は、当該履物1の側面図であり、図1(b)は、当該履物1の平面図であり、図1(c)は、当該履物1を分解した分解図である。また、図2は、実際に犬の足に当該履物1を装着させた状態を示す側面図である。本実施の形態の犬用履物1は、犬の足が歩行の際に地面と接する接地面Tbにのみ配される底部3と、この底部3と一体的に設けられたカバー2とを備える。
(First embodiment)
1st Embodiment of this invention is the
ここで、犬の足の各部分について、もう一度先の定義を再説明する。上記で説明したように、犬は、ちょうど人間がつま先立ちとなった状態のまま歩行する(図11(a))。上記では、人間の足の構造と比較し、人間の足の指及び指のつけ根Tnに対応する部分をつま先部分Tと定義し、人間の足の土踏まず部分Unに対応する部分を土踏まず部分Uと定義し、人間の足のかかと部分Knに対応する部分を実際のかかと部分Kと定義した(図10(a)、(b)、(c)参照)。また、これらつま先部分Tと土踏まず部分Uとの間の関節を関節Aとし、つま先部分Tの地面と接地する面を接地面Tbとした。更に、つま先部分Tの表面を、あたかも人間の甲の位置にあたることから、犬の足の甲の部分Taとし、つま先部分Tから土踏まず部分Uに沿った箇所を、あたかも人間のかかとの位置にあたることから、犬の足のかかと部分Kaとした。図12は、上記犬のつま先部分Tの接地面Tbを表す図である。つま先部分Tの接地面Tbとは、犬の足が実際に地面に接する面のことであり、主に前方の4つの指球Y1と、これら指球Y1の後方に位置する足底球Y2の各面を合わせたものを指す(図12)。ここで、当該足底球Y2の後端Pから上記関節A上を通るラインを、上記つま先部分Tと土踏まず部分Uの境界線Lとし、この境界線Lで上記つま先部分Tと土踏まず部分Uを区別することとする(図2(a))。また、境界線Lよりもやや上の部分を土踏まず部分Uのうちでも、特に犬の足首ということとする。 Here, the previous definition is explained again for each part of the dog's paw. As explained above, the dog walks with the human being on the toes (FIG. 11 (a)). In the above, compared to the structure of the human foot, the portion corresponding to the human toe and the base of finger Tn is defined as the toe portion T, and the portion corresponding to the arch portion Un of the human foot is defined as the arch portion U. The portion corresponding to the heel portion Kn of the human foot is defined as the actual heel portion K (see FIGS. 10A, 10B, and 10C). The joint between the toe portion T and the arch portion U is defined as a joint A, and the surface of the toe portion T that contacts the ground is defined as a ground contact surface Tb. Furthermore, since the surface of the toe part T hits the position of the instep of the human, the part of the instep of the dog's foot is set to Ta, and the part along the arch part U from the toe part T is to hit the position of the human heel. Therefore, the heel portion Ka of the dog's foot was designated. FIG. 12 is a diagram illustrating the ground contact surface Tb of the toe portion T of the dog. The ground contact surface Tb of the toe portion T is a surface on which the dog's foot is actually in contact with the ground, and mainly includes four front finger balls Y1 and a sole ball Y2 located behind the finger balls Y1. This refers to the combination of each surface (FIG. 12). Here, a line passing through the joint A from the rear end P of the sole sphere Y2 is defined as a boundary line L between the toe portion T and the arch portion U, and the toe portion T and the arch portion U are defined by the boundary line L. A distinction will be made (FIG. 2A). Further, a portion slightly above the boundary line L is assumed to be an ankle of the dog even in the arch portion U.
上記底部3は、人間用の履物でいうところの靴底にあたる部材である。この底部3は、犬の屋外での歩行に際し、アスファルトとの接触による磨耗や、ガラス片等を踏む恐れ等を考慮し、所定の厚みを有している。また、その材質は、クッション性、また、磨耗等への耐性を考慮し、ネオプレーン(クロロプレンゴム)、EVA樹脂(エチレンー酢酸ビニル共重合樹脂)等から形成される。ここで、例えば、底部3を、下層から順に、ネオプレーン層、EVA樹脂層、ネオプレーン層の3層を有するサンドイッチ構造とし、最下層のネオプレーン層の底面に滑り止めとしてエンボス加工を施せば、歩行時でのクッション性に優れ、また、すべりにくい底部3を有した犬用履物1を得ることができる。なお、底部3を上記以外の材質で形成することは任意であり、例えば、底部3とカバー2を一体物とする場合は、底部3を以下で説明するカバー2と同様の材質で形成すればよい。
The
上記底部3は、犬の足が歩行の際に地面と接する部分、すなわち、つま先部分Tの接地面Tbのみと接するように、ほぼ楕円形状として形成される(図12)。具体的には、底部3の略楕円形状の縦方向の長さD1が、前記つま先部分Tの指球Y1の先端から、足底球Y2の後端までの長さd1とほぼ同一か或いはわずかに大きめとなるように形成される。また、底部3の横方向の幅D2が、内側の指球Y1から外側の指球Y1までの幅d2とほぼ同一か或いはわずかに大きめとなるように形成される。このように、底部3が犬の足のつま先部分Tの接地面Tbの縦方向の長さとほぼ同一か或いはわずかに大きめとなるように形成される。
The
上記カバー2は、犬のつま先部分Tを実際に覆うことになる部材である。このカバー2は、犬の運動性を阻害しないように伸縮性を有すること、屋外での使用を想定し、防水性(撥水性)に優れていること等を考慮し、天然ゴム、シリコンゴム、ネオプレーン(クロロプレンゴム)、発砲ウレタンゴム、EVA樹脂(エチレンー酢酸ビニル共重合樹脂)等の伸縮性を有するゴム材料あるいは合成樹脂材料から形成される。なお、底部3についても、上記カバー2と同様の素材で形成してもよい。
The
上記カバー2は、略楕円形状の底部3の上面に一体的に取付けられ、犬のつま先部分Tの甲の部分Taを覆う幌部分12と、幌部分12と一体形成され、犬のつま先部分Tの接地面Tbと直接接する平面部分13とからなる(図1(b)(c))。幌部分12及び平面部分13は、一体物であり、開口2aを有する袋状(或いは、スリッパの先端側の形状)のものになっている。開口2aは、ドーム形状の幌部分12の一部を切り欠くように形成される。ここで、開口2aは、上方から見ると、上記平面部分13の周縁上に両端を有する円弧として形成される(図1(b))。この開口2aの両端を端点G1,G1とし、開口2aの最上点を頂点G2とする。このとき、開口2aは、端点G1,G1よりも頂点G2の方がよりつま先側に近い位置にあるように形成されることが好ましい。このようにすると、開口2aが、やや斜め上方を向くこととなり、犬の足に犬用履物1を装着させる際、犬の足を挿入しやすくなる(図2(a))。また、開口2aは、上記端点G1,G1及びG2が、上記関節Aを通るラインLよりもよりつま先側に近い位置にあるように形成されることが好ましい(図2(a))。このようにすると、犬の動き(歩行・走行・ジャンプ等)に伴い、関節Aを支点に土踏まず部分U及びつま先部分Tが動いても、この影響を受けることがなく、犬用履物1がずれたりすることがない。なお、カバー2の先端側は開けられておらず、先端側からは水が入り込むようなことがない形状になっているが、通気性を確保するために、例えば、その先端付近に通気用の孔を設けてもよく、或いは、その先端の一部をメッシュ素材で形成してもよい。
The
本実施の形態の犬用履物1によれば、上記犬の足の接地面Tbにのみ配される底部3と、これと一体的に設けられるカバー2により、犬の足のつま先部分Tのみを覆うため、犬の足のかかと部分Kaまで覆わなくてもよく、犬用履物を装着させる際は、例えば、片手で犬の足を押さえながら、つま先部分Tのみにはかせれば良いので、容易に犬に当該犬用履物1を装着させることが可能となる。また、装着後は、犬のつま先部分Tと土踏まず部分Uとの間の関節Aが拘束されず、犬の土踏まず部分Uが地面に近づくのを邪魔するもの(従来のかかと部材100 図14参照)がないため、歩行から走行・走行からジャンプ、ジャンプから伏せ等の種々の連続した動きをスムーズに行うことが可能となる。
According to the
ここで、カバー2の幌部分12の内面には、犬の足のつま先部分Tの表面、すなわち、犬の足の甲の部分Taに向かって突出する複数の弾性突起5が形成されていてもよい(図4)。これにより、犬に犬用履物1を装着させる際、犬の足の甲部分Taに当該弾性突起5が押圧しながら接触し、当該突起5が当該つま先部分Tに対し復元力が働いて元の位置に戻ろうとするため抜け難くなる。
Here, even if the inner surface of the
また、上記では、底部3をカバー2とは別に形成し、これにカバー2(の平面部分13)を接着剤等で取付ける構成としているが、カバー2を、上記平面部分13を設けず、幌部分12のみとし、これを底部3に直接取付けてもよく(図3(a))、この幌部分12及び底部3を一体物としてもよい(図3(b))。
In the above description, the
また、本犬用履物1を犬の足に装着させた際、犬の足の接地面Tbに直接接触する面に粘着材を塗布してもよい。上記で言えば、カバー2が平面部分13を有する場合(図1(b)、(c))には、粘着材を平面部分13の上面に塗布し、カバー2に平面部分13が形成されていない場合(図3(a),(b))には、粘着材を底部3の上面に塗布する。このようにすることで、犬の足の裏との接触力を得るようにすることも可能である。
In addition, when the
また、底部3の裏面に、滑り防止のためのスリット(溝)を形成してもよい。あるいは、底部3を、つま先部分Tの形状に合わせ、その先端に行くにつれ、底部3が反るように形成してもよい。あるいは、底部3を、その後端に行くにつれ、その厚さが薄くなるように形成してもよい。このようにすると、「伏せ」等の姿勢がとり易くなる。
Further, a slit (groove) for preventing slipping may be formed on the back surface of the
(第2の実施の形態)
図5は、第2の実施の形態の犬用履物1を表す図であり、図5(a)は、当該履物1を側方から見た図であり、図5(b)は、当該履物1を上方から見た図である。また、図6は、実際に犬の足に当該履物1を装着させた状態を示す図である。
(Second Embodiment)
FIG. 5 is a
本実施の形態の犬用履物1は、上記底部3とカバー2とが一体的に形成され、ほぼスリッパやサンダルの先端側のような形状を呈するとともに、カバー2と連結する巻き回し部材4とを備える。底部3とカバー2については、上記第1の実施の形態と同様であるので、ここでは、カバー2に連結される巻き回し部材4について説明する。この巻き回し部材4は、T字形状を呈して、カバー2の平面部分13の後端と連結する連結部4aと、この連結部4aの先端に取付けられる巻き回し部4bを有し、この巻き回し部4bの両端に面ファスナーF,Fが設けられている。上記巻き回し部材4は、少なくとも巻き回し部4bの一方を他方よりも長くしておき、犬の足首の太さに応じて長さをカットして使用する。なお、ここでは、上記巻き回し部材4を、カバー2の平面部分13の後端に連結すると説明したが、どこに連結するかは任意である。例えば、カバー2ではなく、直接底部3の後端に連結してもよい。また、カバー2の平面部分13ではなく、幌部分12に連結してもよい(図7)。この場合は、犬に犬用履物1を装着させる際、犬の足のつま先部Tが開口2aに挿入しやすくなる。
The
本実施の形態の犬用履物1を犬の足に装着させる際は、犬の足のつま先部分Tのみを開口2aに挿入して、前記巻き回し部材4の巻き回し部4bを、犬の土踏まず部分U(足首)に巻き回し、この巻き回し部4bの両端を面ファスナーF,Fによって固定すれば、犬用履物1の足への装着が完了する。
When the
(第3の実施の形態)
本実施の形態の犬用履物21は、図8に示すように、犬の外出の際に足に履かせる犬用履物であって、犬の足が歩行の際に地面と接する接地面に配される底部3と、この底部3と一体的に設けられ、底部3とともに犬の足のつま先部分Tのみを覆うカバー2と、上記底部3から延設される延長部分3Bと、上記延長部分3Bに連結され、犬の足首に巻き回す巻き回し部材4とを備え、当該巻き回し部材4を犬の足に連結させたとき、当該延長部分4が犬の足のかかと部分Kaに沿って湾曲するように装着される。また、上記底部3の後方部及び延長部分3Bには、その裏面に、当該延長部分3Bの湾曲を補助するスリットSbが横方向に形成されている。
(Third embodiment)
As shown in FIG. 8, the
ここで、犬用履物21としては、大型犬、中型犬、小型犬とそれぞれの大きさの犬につま先部分Tの接地面Tbの寸法に合うように、複数のサイズのものを用意し、そのサイズの中から、飼い犬にとって一番サイズの合うものを選んでもらうことになる(図12参照)が、全ての犬の寸法に対応できるわけではなく、少し大きめのサイズのものを選ばざるを得ない場合がある。すなわち、当該犬の足のつま先部分Tの接地面Tbの長さd1に対し、底部3の長さD1が長く、犬用履物21を装着させた際、犬の足の接地面Tbから底部3が後方にはみ出している場合である。このようなときでも、犬用履物21を足に履かせる際には、上記延長部分3Bに連結された連結部4aからの引っ張り力を受け、当該延長部分3Bが犬の足のかかと部分Kaにぴったりとフィットし、当該延長部分3Bが引きずられるといったことを防止できる(図8)。また、装着後、つま先部分Tと土踏まず部分Uとの間の関節Aは拘束されないので、走ったりジャンプしたりする動きをスムーズに行うことができる。ここで、当該底部3の後方部及び延長部分3BにスリットSbが形成されていると、その柔軟性が増し、足のかかと部分Kaに当該延長部分3Bを更に湾曲してフィットさせやすくなる。
(第4の実施の形態)
本実施の形態の引用履物31は、図9に示すように、犬の足に履かせる犬用履物31であって、犬の足が歩行の際に地面と接する接地面Tbに配される底部3と、この底部3と一体的に設けられ、底部3とともに犬の足のつま先部分Tのみを覆うカバー2と、上記底部3から延設される延長部分3Bと、上記カバー2に連結され、犬の土踏まず部分U(足首)に巻き回す巻き回し部材4とを備え、当該延長部分3Bを犬の足のかかと部分Kaに沿って湾曲させながら土踏まず部分U(足首)にかけて密着させ、当該延長部分3Bを密着させた状態で当該巻き回し部材4を土踏まず部分U(足首)に巻き回し固定する。また、上記底部3の後方部及び延長部分3Bには、その裏面に、当該延長部分3Bの湾曲を補助するスリットSbが横方向に形成されている。
Here, as
(Fourth embodiment)
As shown in FIG. 9, the cited
この犬用履物31によれば、巻き回し部材4がカバー2に連結され、延長部分3Bが底部3に延設され、当該延長部分3Bを犬の足のかかと部分Kaに沿って湾曲させながら土踏まず部分U(足首)にかけて密着させ、延長部分3Bを密着させた状態で当該巻き回し部材4の巻き回し部4bを土踏まず部分U(足首)に巻き回し固定するため、巻き回し部4bを直接延長部分3Bに巻きつける事になり、当該犬用履物31が犬の足の甲の部分Tb側と犬の足のかかと部分Ka側の両サイドから犬の足に固定され、当該犬用履物31が犬の足から一層脱げにくくなる。
According to the
以上、本実施の形態では、靴に本発明を適用したもので説明したが、シューズやサンダル等としても適用可能である。 As described above, in the present embodiment, the present invention is applied to shoes, but the present invention can also be applied to shoes, sandals, and the like.
また、本実施の形態の犬用履物について、上記では、カバー2と底部3から構成されるものについて説明したが、底部3を設けず、その代わりに中敷6を敷く形状の犬用履物41としてもよい。すなわち、カバー22を、その内部に所定厚さの中敷6を内包できる形状とし、ここに中敷6を敷いて、犬用履物41としてもよい(図13)。このような構成とすると、例えば、犬が足の接地面Tbに傷ややけど等を負った場合、その症状に合った薬材を染み込ませた中敷6をカバー22内にセットすれば、犬の傷口を外部に接触させない履物としての役割だけでなく、傷ややけど等の治療用具としても適用可能となる。ここで、中敷6の材質は任意であるが、上記のように中敷6に薬剤等を染み込ませる場合は、例えば、中敷6をスポンジ等で形成すればよく、塗布材をその上面に重ねる場合は、例えば、中敷6をゴム等で形成すればよい。また、図13では、巻き回し部材4を設けていないが、巻き回し部材4をカバー22に設けるのは任意である。
In the above description, the footwear for dogs according to the present embodiment has been described as being composed of the
1 犬用履物、
2 カバー、2a 開口、
3 底部、3B 延長部分、
4 巻き回し部材、4a 連結部、4b 巻き回し部、
5 弾性突起、
6 中敷、
12 幌部分、
13 平面部分、
21 犬用履物、
31 犬用履物、
Sb スリット、
Ka 犬の足のかかと部分、
T 犬の人の足に対応するところのつま先部分、
Ta 犬の足の甲の部分、Tb 犬の足の接地面
1 Footwear for dogs,
2 cover, 2a opening,
3 Bottom, 3B extension,
4 winding member, 4a connection part, 4b winding part,
5 elastic protrusions,
6 Insole,
12 Top part,
13 Plane part,
21 Footwear for dogs,
31 Footwear for dogs,
Sb slit,
Ka, the heel part of the dog's foot,
T Toe part corresponding to the dog's foot,
Ta The instep part of the dog's foot, Tb The ground surface of the dog's leg
Claims (6)
上記カバー2は、犬のつま先部分のみを覆うために、開口2aが犬の足のつま先部分と土踏まず部分との間の犬の足の関節Aを通るラインLよりもつま先側に近い位置にあるようにその幌部分12により形成されるとともに、上記巻き回し部材は、足の関節Aよりも上方に配するようにして、上記つま先部分と土踏まず部分との間の犬の足の関節Aの動きを拘束する部材がない状態にし、
上記巻き回し部材を犬の足首に巻き付けたとき、当該延長部分が犬の足のかかと部分に沿って湾曲するように装着されることを特徴とする犬用履物。 A footwear for a dog to be put on a dog's foot, the bottom portion of the dog's foot being in contact with the ground when walking, and a toe portion of the dog's foot that is provided integrally with the bottom portion and the bottom portion A cover that covers only the base, an extended portion that extends from the bottom, and a winding member that is connected to the extended portion and winds around the ankle of the dog,
Since the cover 2 covers only the toe portion of the dog, the opening 2a is located closer to the toe side than the line L passing through the joint A of the dog foot between the toe portion and the arch portion of the dog foot. The movement of the dog's foot joint A between the toe portion and the arch portion is formed by the hood portion 12 and the winding member is disposed above the foot joint A. In a state where there is no member to restrain
When wrapped around the ankle of a dog the winding turning member, dog footwear, characterized in that the extension is mounted so as to curve along the heel of the dog leg.
上記カバー2は、犬のつま先部分のみを覆うために、開口2aが犬の足のつま先部分と土踏まず部分との間の犬の足の関節Aを通るラインLよりもつま先側に近い位置にあるようにその幌部分12により形成されるとともに、上記巻き回し部材は、足の関節Aよりも上方に配するようにして、上記つま先部分と土踏まず部分との間の犬の足の関節Aの動きを拘束する部材がない状態にし、
上記延長部分を犬の足のかかと部分に沿って湾曲させながら足首にかけて密着させ、延長部分を密着させた状態で当該巻き回し部材を足首に巻き回し固定することを特徴とする犬用履物。 A footwear for a dog to be put on a dog's foot, the bottom portion of the dog's foot being in contact with the ground when walking, and a toe portion of the dog's foot that is provided integrally with the bottom portion and the bottom portion A cover that only covers, an extended portion extending from the bottom, and a winding member connected to the cover and wound around the ankle of the dog,
Since the cover 2 covers only the toe portion of the dog, the opening 2a is located closer to the toe side than the line L passing through the joint A of the dog foot between the toe portion and the arch portion of the dog foot. The movement of the dog's foot joint A between the toe portion and the arch portion is formed by the hood portion 12 and the winding member is disposed above the foot joint A. In a state where there is no member to restrain
A footwear for dogs, characterized in that the extension portion is brought into close contact with the ankle while being curved along the heel portion of the dog's foot, and the winding member is wound around the ankle and fixed in a state where the extension portion is in close contact.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007300822A JP4165766B1 (en) | 2007-11-20 | 2007-11-20 | Dog footwear |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007300822A JP4165766B1 (en) | 2007-11-20 | 2007-11-20 | Dog footwear |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP4165766B1 true JP4165766B1 (en) | 2008-10-15 |
JP2009124959A JP2009124959A (en) | 2009-06-11 |
Family
ID=39916235
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007300822A Expired - Fee Related JP4165766B1 (en) | 2007-11-20 | 2007-11-20 | Dog footwear |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4165766B1 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN113747788A (en) * | 2019-03-01 | 2021-12-03 | 乐斯创新道格伊卡茨有限公司 | Boot and coat for livestock |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6283756B1 (en) * | 2017-01-30 | 2018-02-21 | 有限会社エクラン | Animal shoes |
JP2018121616A (en) * | 2017-08-18 | 2018-08-09 | 有限会社エクラン | Shoe for animal |
KR101976128B1 (en) * | 2018-09-10 | 2019-05-08 | 하치수 | Pet dog shoes |
KR102467684B1 (en) * | 2020-08-12 | 2022-11-16 | (주)엠브이코퍼 | Shoes for pet dog |
-
2007
- 2007-11-20 JP JP2007300822A patent/JP4165766B1/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN113747788A (en) * | 2019-03-01 | 2021-12-03 | 乐斯创新道格伊卡茨有限公司 | Boot and coat for livestock |
CN113747788B (en) * | 2019-03-01 | 2023-10-31 | 乐斯创新道格伊卡茨有限公司 | Boots and coats for livestock |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009124959A (en) | 2009-06-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
AU2006294787B2 (en) | Footwear having independently articuable toe portions | |
JP4165766B1 (en) | Dog footwear | |
WO2016154308A1 (en) | Ballet shoe | |
WO2014132498A1 (en) | Sandal | |
KR100940011B1 (en) | Shoes with the ability to distribute load | |
JP5356672B2 (en) | Healthy footwear | |
JP2008307352A (en) | Insole for shoe | |
JP3801560B2 (en) | shoes | |
JP3108642U (en) | shoes | |
WO2008054146A1 (en) | A shoe having turning and stamping function and lower structure for the shoe | |
JP2004202074A (en) | Shoe | |
JP5538615B1 (en) | shoes | |
JP6829917B1 (en) | Bottom member of footwear | |
JP3167656U (en) | footwear | |
JP3249537U (en) | Sandals | |
KR101205240B1 (en) | Sole protect shoes | |
JP4850462B2 (en) | Footwear compatible footwear | |
JP3128249U (en) | Short leg orthosis | |
JP3111049U (en) | Simple footwear | |
JP3111460U (en) | footwear | |
KR101065740B1 (en) | Shoe soles that induce normal internal movement | |
JP2002315601A (en) | Indoor footwear of cloth with two-split structure | |
JPH11169205A (en) | Healthy shoe and inside footcloth thereof | |
JP4811811B2 (en) | footwear | |
JP2007135916A (en) | Foot sole mounting body for lower extremity orthosis, and lower extremity orthosis |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080708 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140808 Year of fee payment: 6 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |