[go: up one dir, main page]

JP4164998B2 - 電動アシスト式自転車のタイヤ - Google Patents

電動アシスト式自転車のタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP4164998B2
JP4164998B2 JP2000272329A JP2000272329A JP4164998B2 JP 4164998 B2 JP4164998 B2 JP 4164998B2 JP 2000272329 A JP2000272329 A JP 2000272329A JP 2000272329 A JP2000272329 A JP 2000272329A JP 4164998 B2 JP4164998 B2 JP 4164998B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotor
joint
magnet
sprocket
axle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000272329A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002046685A (ja
Inventor
敏昭 上符
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meidensha Corp
Original Assignee
Meidensha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meidensha Corp filed Critical Meidensha Corp
Priority to JP2000272329A priority Critical patent/JP4164998B2/ja
Publication of JP2002046685A publication Critical patent/JP2002046685A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4164998B2 publication Critical patent/JP4164998B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Permanent Magnet Type Synchronous Machine (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は人力駆動力と電動駆動力とをハブ内に設けた駆動部に入力して、車輌を駆動する電動アシスト式自転車に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の電動アシスト式自転車は、特開平10−324288号公報に記載の如く、後輪のハブ内に駆動モータ,減速ギアーおよびトルク検出器を収納している。
【0003】
この電動アシスト式自転車は,2つの駆動力を備えており,一つはペダルからの駆動力で、チエーンを介してケーシングの回転側に伝達して車輪を回転する駆動力で,もう一つはペダルにかかるトルクをハブ内で検出し,そのトルクと同じ大きさのトルクでモータを回転して、減速機構を介して車輪を回転する駆動力がある。
【0004】
上述する電動アシスト式自転車の場合、減速機を設けているためコンパクトな機構にまとめる事が出来ず、通常の自転車と基本構造を変える必要があり、アシスト式自転車の構造を特殊なものとする必要があった。このため,コスト的にも高価なものとなっている。
【0005】
【発明が解決しょうとする課題】
本発明は,上記欠点に鑑み、なされたもので、既存の自転車を最小限の変更で、アシスト式自転車として提供することを課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明は、人力駆動力を車軸(9)に結合して設けられたワンウエイクラッチ(2)に結合したスプロケット(1)で受け、車軸(9)に沿って、ワンウエイクラッチ(2)の反スプロケット(1)側の軸端に,車軸(9)の貫通穴を設けた円板状の継ぎ手1(3)を設け、継ぎ手1(3)の外周端より、再びスプロケット(1)側の軸方向に撓み継ぎ手(4)で折り返し、この撓み継ぎ手(4)のスプロケット側の端面とアウターロータ型DCブラシレスモータの回転側ケーシング(6)を継ぎ手2(5)で結合し、ギヤーレスによる構成の簡易化と高効率化を特徴とする。
【0007】
車軸(9)に固定した支柱(12)にモータ固定子フレーム(11)を結合し、回転子を支柱(12)に設けたベアリング(13)で支持することで,固定子の外側を回転させるアウターロータ構造の固定子鉄心(17)と回転子磁石(14)間の空隙を衝撃のある車輌でも一定に保てる構造を特徴とする。
【0008】
前記継ぎ手2(5)に磁石2(8)を設け、この磁石2(8)前記回転側ケーシングに固着されたモータ回転子磁石(14)と相似な関係に配置し、磁束検出器2(16)によって固定子コイル(18)の電流切換に必用な回転子位置検出を行うことを特徴とする。
【0009】
また、支柱(12)に、バッテリーケース1(21)およびバッテリーケース2(22)を結合することによってバッテリーを駆動部ハブ内に一体化したことを特徴とする。
【0010】
そして、バッテリー収納ケース(21)の替わりにバッテリーとの接続がケーブルによってできるカバーを設ける事によって、ハブ内よりバッテリーを切り離す事もできることを特徴とする。
【0011】
【発明の実施の形態】
本発明の実施の形態を電動アシスト式自転車のタイヤに基づいて説明する。
【0012】
まず,全体の構成と本発明の関係について図6に基づき説明する。
【0013】
32は,本発明の後輪タイヤである。この後輪タイヤ(32)は車軸(9)をフレーム1(25)およびフレーム2(26)によって支持することで取り付けてある。
【0014】
この後輪タイヤ(32)は人力によってペダル(35)が踏まれるとチエーン(36)を経由して、後述する図1の駆動ユニット(29)のスプロケット(1)に人力駆動力が伝達される。これによって,自転車は前進するが、本発明ではこの人力駆動力を検出し、駆動ユニット内のモータを駆動することによって人力駆動をアシストするものである。
【0015】
前述した駆動ユニット(29)について図1に具体的構成を示す。
【0016】
図1においてペダル(35)からの駆動力はチエーン(36)を介してスプロケット(1)に伝達され、さらに、スプロケット(1)に結合しているワンウエイクラッチ(2)に伝達される。ワンウエイクラッチ(2)は図示しないラチェットを介してスプロケット(1)接合している。即ち、ラチェットによりチエーン(34)からの入力が一方向にしか、かからないようになっており,逆回転方向に力がかかったときには駆動力が遮断されるようになっている。
【0017】
継ぎ手1(3)は車軸(9)の貫通穴を設けた円板形状で、その車軸側の下端部はワンウエイクラッチ(2)に結合し、上端部はスプロケット側の面で撓み継ぎ手(4)に結合している。撓み継ぎ手(4)はワンウエイクラッチ(2)の外形より大なる内径をもつ円筒形状をしている。この撓み継ぎ手(4)の反対側の面は円板状の継ぎ手2(5)に結合し、さらに、継ぎ手2(5)の他端を回転子側ケーシング(6)とネジ結合させる事によって回転子側ケーシング(6)に設けられたスポークカシメ穴(23)と後輪タイヤ(32)が取り付けられているリム(33)に複数のスポーク(34)で張設結合され、ペダルを踏むことによって伝達されたトルクでタイヤを回転させ走行することが出来る。
【0018】
一方、アシスト用モータの回転子鉄心(10)は回転子側ケーシング(6)と自転車走行方向への軸中心ズレがおきない位置となるように結合され、この回転子鉄心(10)の表面に永久磁石(14)が取り付けられている。永久磁石(14)と一定の空隙距離をおいて固定子鉄心(17)が設けられ,この固定子鉄心(17)には固定子コイル(18)が巻かれている。また、固定子鉄心(17)は円筒形状の固定子フレーム(11)と結合しており、さらに、固定子フレーム(11)は車軸(9)に結合された擬似十字形状の断面をもつ支柱(12)によって支持,固定される。
【0019】
断面が擬似十字形状の支柱(12)の横軸は円筒形状で、固定子鉄心(17)と回転子鉄心(10)の表面に取り付けられた永久磁石(14)間の空隙距離を一定に保つために回転子ケーシング(6)を支持するベアリング(13))が取り付けられる構造となっている。これによって空隙のギャップを一定に保つことが出来る。また,縦軸は厚みのある板状からなり、その下端は車軸に結合し,固定され、上端は,固定子鉄心(11)と結合し,モータ固定子を支持する。
【0020】
次に,電動機の固定子コイル(18)の電流極性を切り替える為の回転子の位置検出方法と人力駆動力の検出方法について図2に基づいて説明する。
【0021】
DCブラシレスモータの回転原理は周知のように、回転子磁石(14)と固定子コイル(18)の間に発生する吸引力と反発力を利用し、回転子位置によって固定子コイルに流れる電流方向を切り替えることにより回転を継続するものである。本発明では図1の継ぎ手2(5)に設けた磁石2(8)によって間接的に位置検出を行っている。図2に示すように、磁石2(8)の配置を回転子磁石(14)の回転半径に比例させ,相似な関係に設ける事によって位置検出が出来る。ここで、磁束検出器2(16)は固定子コイル(18)の位置に合わせてa,b,cの各相を検出する必要があり,電気角120度間隔で3個設け,図5の制御構成図では磁石のN,S極を図3に示すように検出し、後述するインバータ(46)のドライブ信号を得る。
【0022】
前述したように、常に位置検出しているので、人力駆動力を検出した時のみアシストモータを駆動する必要があるアシスト式自転車では速度に同期した運転が出来、応答性のよい制御が出来る。
【0023】
次に、人力駆動力を検出する方法について述べる。継ぎ手1(3)に設けた磁石(7)を図2の回転子磁石(14)と継ぎ手2(5)に設けた磁石(8)と同様な関係に,回転半径に相似させN,S極を配置する。撓み継ぎ手(4)は人力駆動力があると捩れる。捩れが生じると、図4に示すように磁束検出器1(15)と磁束検出器2(16)の出力に位相差が生じる。この位相ズレを人力駆動力として検出し、積分回路によりアナログ化し、アシストモータの設定トルク(Tref)とする。
【0024】
図5は電動アシストモータの制御構成図で,前述した方法で得られた設定トルクは図5の構成でモータを制御する。即ち,ブラシレスモータのトルクは電流に比例するからトルク指令値と直流電流の誤差をPI誤差増幅器(41)にて誤差増幅する。この出力をPWM(42)の入力とし,パルス幅制御された出力を得る。この出力は前述した位置検出(44)の出力にしたがって,分配器(43)でインバータ(46)のドライブ信号として分配され,インバータ(46)を制御し,モータを人力駆動力のアシスト力として駆動する。
【0025】
以上の構成からなる制御部は図1のプリント板(19)に搭載され,支柱(12)の横軸部分にバッテリー収納ケース1(21)と共にネジ(20)で図示するように取り付けられる。また、バッテリーはバッテリー収納ケース2(22)をバッテリー収納ケース1(21)にネジ結合する事により収納ケースを形成する。これにバッテリーを収納した着脱可能なバッテリーケース(24)を挿入する。
【0026】
バッテリーと制御プリント板の接続は接触子(25)と(26)が接触する事で行われる。
【0027】
バッテリーを本例ではタイヤ部へ取り付けているがタイヤ部から分離することが出来る。こような場合は、バッテリー収納ケース1(21)の形状を替えてバッテリーとの接続に必用な接続ケーブルか,接続コネクターをバッテリー収納ケース1(21)に設け、外部バッテリーと接続する。
【0028】
【発明の効果】
本発明は自転車の後輪タイヤに電動アシスト式自転車として必要な人力駆動力検出,アシストモータ、制御装置およびこれらの電源となるバッテリーの機能を持っているので,既存の自転車の後輪を取り替えるだけで電動式アシスト自転車に変更できる。
【0029】
アウターロータ式のDCブラシレスモータと人力駆動部をギヤーレスで結合しているので,ギヤー損失が無く効率が良くなり、バッテリーが小さくなる等、小型軽量化が図れる。
【0030】
既存自転車のフレームがそのまま使用できるので、量産化メリットによるコスト低減が図れる他,既使用自転車の後輪部に本発明のタイヤを使用する事で変更でき省資源効果が生まれる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示すハブの断面図である。
【図2】モータ回転子磁石と継ぎ手磁石との配置関係の説明図である。
【図3】回転子位置検出信号とインバータドライブ信号の関係説明図である。
【図4】人力駆動トルク検出の原理図である。
【図5】モータの制御構成図である。
【図6】本発明のタイヤを実装した電動アシスト式自転車の概略斜視図である。
【符号の説明】
1 スプロケット
2 ワンウエイクラッチ
3 継ぎ手1
4 撓み継ぎ手
5 継ぎ手2
6 回転側ケーシング
7 磁石1
8 磁石2
9 車軸
10 回転子鉄心
11 固定子フレーム
12 支柱
13 ベアリング
14 回転子磁石
15 磁束検出器1
16 磁束検出器2
17 固定子鉄心
18 固定子コイル
19 制御プリント板
20 ネジ
21 バッテリーケース1
22 バッテリーケース2
23 スポークカシメ穴
24 バッテリー収納ケース
25 接触子1
26 接触子2
27 絶縁ブッシュ
28 ネジ
29 駆動ユニット
30 フレーム1
31 フレーム2
32 後輪タイヤ
33 リム
34 スポーク
35 ペダル
36 チエーン
37 荷台支持金具
38 タイヤカバー支持金具
39 荷台
40 バッテリー
41 PI誤差増幅器
42 PWM
43 分配器
44 位置検出
45 電流センサー
46 インバータ

Claims (4)

  1. 人力によって得られたトルクを伝達チエーンで後輪に伝達する自転車に於いて、人力駆動力を車軸(9)に結合して設けられたワンウエイクラッチ(2)と結合したスプロケット(1)で受け、車軸(9)に沿って、ワンウエイクラッチ(2)の反スプロケット(1)側の軸端に、車軸(9)の貫通穴を設けた円板状の継ぎ手1(3)を設け、継ぎ手1(3)の外周端より、再びスプロケット(1)側の軸端方向に撓み継ぎ手(4)で折り返し、この撓み継ぎ手(4)のスプロケット側の端面とアウターロータ型DCブラシレスモータの回転側ケーシング(6)を継ぎ手2(5)で結合させたことを特徴とする電動アシスト式自転車のタイヤ。
  2. 電動アシストモータとして車軸(9)に固定した支柱(12)にモータの固定子フレーム(11)を結合し、回転子を支柱(12)に設けたベアリング(13)で支持することで、固定子の外側を回転させるアウターローター構造の固定子鉄心(17)と回転子磁石(14)の空隙を一定に保てる構造を特徴とする電動アシスト式自転車用のタイヤ。
  3. 前記継ぎ手2(5)に磁石2(8)を設け、この磁石2(8)前記回転側ケーシングに固着されたモータ回転子磁石(14)と相似な関係に配置し、磁束検出器2(16)によって固定子コイル(18)の電流切換に必用な回転子位置検出を行うことを特徴とする請求項1記載の電動アシスト式自転車のタイヤ。
  4. 前記支柱(12)に、バッテリーケース1(21)およびバッテリーケース2(22)を結合することによってバッテリーを駆動部ハブ内に一体化したことを特徴とする請求項2記載の電動アシスト式自転車用タイヤ。
JP2000272329A 2000-08-03 2000-08-03 電動アシスト式自転車のタイヤ Expired - Fee Related JP4164998B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000272329A JP4164998B2 (ja) 2000-08-03 2000-08-03 電動アシスト式自転車のタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000272329A JP4164998B2 (ja) 2000-08-03 2000-08-03 電動アシスト式自転車のタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002046685A JP2002046685A (ja) 2002-02-12
JP4164998B2 true JP4164998B2 (ja) 2008-10-15

Family

ID=18758468

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000272329A Expired - Fee Related JP4164998B2 (ja) 2000-08-03 2000-08-03 電動アシスト式自転車のタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4164998B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ITMI20020787A1 (it) * 2002-04-12 2003-10-13 Sandvik Sorting Systems S P A Sistema di traino migliorato per macchine smistatrici
JP4873861B2 (ja) * 2005-01-07 2012-02-08 株式会社中央物産 電動アシスト式自転車と位置検出用磁石の着磁方法
JP4763298B2 (ja) * 2005-01-25 2011-08-31 株式会社中央物産 電動アシスト自転車のペダル踏力検出装置
JP2011110944A (ja) * 2009-11-24 2011-06-09 Chuo Bussan:Kk アシストモータユニット
US9027681B2 (en) * 2009-12-04 2015-05-12 Massachusetts Institute Of Technology Hybrid sensor-enabled electric wheel and associated systems, multi-hub wheel spoking systems, and methods of manufacturing and installing wheel spokes
US10308065B2 (en) 2014-04-04 2019-06-04 Superpedestrian, Inc. Devices and methods for connecting a spoke to a hub
WO2015154046A1 (en) 2014-04-04 2015-10-08 Superpedestrian, Inc. Systems, methods, and devices for the operation of electrically motorized vehicles
JP2018502549A (ja) 2014-11-24 2018-01-25 スーパーペデストリアン インク モータ付きホイールの装置および方法
CN108454773B (zh) * 2018-05-31 2023-12-22 张国平 一种带中驱液力耦合变矩器的助力自行车

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3469328B2 (ja) * 1994-08-08 2003-11-25 ヤマハ発動機株式会社 電動二輪車
ATE207833T1 (de) * 1997-06-06 2001-11-15 Michael Kutter Hybrid-antrieb für ein muskelkraftgetriebenes fahrzeug mit elektrischem hilfsmotor
JP3996255B2 (ja) * 1998-02-09 2007-10-24 ヤマハ発動機株式会社 電動二輪車
JPH11227668A (ja) * 1998-02-13 1999-08-24 Aichi Steel Works Ltd トルク補助自転車及びその製造方法
JP2000211574A (ja) * 1999-01-25 2000-08-02 Yamaha Motor Co Ltd 電動自転車

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002046685A (ja) 2002-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10967934B2 (en) Electric drive wheel hub system for a vehicle and a vehicle incorporating the same
EP2873601B1 (en) Electric bicycle and control method thereof
CN102381430B (zh) 带有辅助动力装置的自行车
CN104097737B (zh) 自行车驱动装置
US20100263959A1 (en) External-rotor electric motor with or without a planetary gear mechanism, motor vehicle with an external-rotor electric motor and a method for operating such a vehicle
TW201634335A (zh) 用於帶有電力輔助驅動裝置之人工驅動車輛的驅動組件及其控制方法與應用
CN102205866B (zh) 辅助单元的电动机固定结构
US5900703A (en) Motor control system of electrical-motorized bicycle
JP4164998B2 (ja) 電動アシスト式自転車のタイヤ
US20130119809A1 (en) Brushless dc motorization apparatus
CN102205868A (zh) 辅助单元的电动机轴支撑结构
JPH11227668A (ja) トルク補助自転車及びその製造方法
JP2000043780A (ja) 電動車
JP2003165452A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2011143752A (ja) 電動アシスト自転車
JP2000211574A (ja) 電動自転車
JPH1149060A (ja) 移動装置用駆動ユニット
JP2004114933A (ja) 電動補助自転車
JP2000335474A (ja) 補助動力付き自転車
JP3206460U (ja) 自転車用変速ユニット
WO2024092893A1 (zh) 一种电动自行车中置电机
JP4873861B2 (ja) 電動アシスト式自転車と位置検出用磁石の着磁方法
JP3048826B2 (ja) 電動自転車
JP2002302088A (ja) 電動補助自転車の駆動装置
JP2002321679A (ja) 電動アシスト自転車における制御用プリント板の取付装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080318

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080708

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080721

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120808

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130808

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees