JP4164959B2 - Rotary axis control device - Google Patents
Rotary axis control device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4164959B2 JP4164959B2 JP26035299A JP26035299A JP4164959B2 JP 4164959 B2 JP4164959 B2 JP 4164959B2 JP 26035299 A JP26035299 A JP 26035299A JP 26035299 A JP26035299 A JP 26035299A JP 4164959 B2 JP4164959 B2 JP 4164959B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- origin
- index table
- return
- dog
- dog switch
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Safety Devices In Control Systems (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、例えば数値制御工作機械等の回転軸の原点復帰動作を実行させる回転軸制御装置に関する。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】
例えば数値制御工作機械においては、チャック機構によりワークを保持するインデックステーブルを、サーボモータにより自在に回転させることによって、ワークの加工面の変更を行なうようにしたものがある。このようなインデックステーブルにおいては、適宜の時期に原点位置に復帰させる動作が行なわれるが、従来より、ドグスイッチを用いて回転軸の原点復帰動作を行なわせるものが供されている。
【0003】
即ち、図7はインデックステーブル1の裏面側からの様子を概略的に示している。ここで、回転軸としてのインデックステーブル1は、シャフト2が図示しないサーボモータにより駆動され、正方向(図に「+」で示す時計回り方向)及び逆方向(図に「−」で示す反時計回り方向)に自在に回転されるようになっている。また、例えばインデックステーブル1の所定の原点Oが、上部(0度)に一致した位置が原点位置とされる。
【0004】
そして、インデックステーブル1の外周部には、前記原点Oよりもやや正方向寄りの位置にドグ3が設けられ、装置側(固定側)には、前記0度の位置よりもやや逆方向寄りの位置に前記ドグ3によりオン動作されるドグスイッチ4が設けられる。尚、この場合、前記ドグ3は、2〜3度の範囲でドグスイッチ4をオン動作させるようになる。
【0005】
これにて、例えば操作パネルの原点復帰キーがオン操作されると、インデックステーブル1は例えば図7(a)に示す位置から正方向に高速回転され、ドグスイッチ4がオンしたところで低速回転に切替えられ、ドグスイッチ4がオフした時点から所定量だけ回転させたところで、インデックステーブル1が停止され、もって原点復帰がなされるようになる。この場合、短時間で、確実に原点復帰が行なわれるようになるのである。
【0006】
ところで、前記インデックステーブル1には、チャック機構を動作させるためのケーブル5(あるいはエアー供給用のホース等)が接続されるようになっており、無制限に一方向回転されると、そのケーブル5がシャフト2に巻付き、ひいては断線してしまうという虞がある。つまり、図7(b)に示すような、ドグ3がドグスイッチ4よりも正方向側に位置している状態から、上記したような正方向への原点復帰動作がなされると、図7(c)に示すように、インデックステーブル1が本来の0度の位置から正方向に360度回転した位置に停止し、シャフト2にケーブル5が巻付くようになる。
【0007】
そこで、従来では、そのような不具合に対処するために、実際のインデックステーブル1(サーボモータ)の停止位置をバックアップRAMに常に記憶しておき、原点復帰時にドグ3がドグスイッチ4よりも正方向側に位置するときには、インデックステーブル1を一旦逆方向に回転させてドグ3をドグスイッチ4よりも逆方向側まで戻し、その後インデックステーブル1を正方向に回転させて原点復帰動作を行なわせることが考えられている。
【0008】
しかしながら、上記のものでは、バックアップRAMの記憶と、インデックステーブル1の停止位置とが一致しているときには有効であるものの、例えば修理時に基板を交換してバックアップRAMの内容がクリアされた場合や、インデックステーブル1の回転中に電源がオフされた場合、電源オフ中に何らかの要因でインデックステーブル1が回転された場合等、バックアップRAMの記憶と実際のインデックステーブル1の停止位置との間に不一致が生ずると、上記したように原点復帰動作によってシャフト2にケーブル5が巻付いて断線する虞は依然として残ることになる。
【0009】
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、その目的は、回転軸にケーブル等を接続したものにおいて、記憶された回転軸の位置と実際の回転軸の位置とが不一致となった場合でも、回転軸の原点復帰動作に起因するケーブル等の断線を未然に防止することができる回転軸制御装置を提供するにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明の請求項1の回転軸制御装置は、ドグスイッチの動作に基づいて回転軸を原点位置に復帰させる原点復帰制御手段を備えるものにあって、前記原点復帰制御手段を、操作手段の通常操作により原点復帰が指示された場合には、前記ドグスイッチがオン状態ならば回転軸を正方向に低速回転させて原点位置に復帰させると共に、前記ドグスイッチがオフ状態ならば、前記回転軸をオン動作位置よりも逆方向側から該ドグスイッチがオンするまで正方向に高速回転させ、該ドグスイッチがオンした後該回転軸を正方向に低速回転させて原点位置に復帰させ、操作手段の特殊操作により原点復帰が指示されたときには、ドグスイッチがオン状態ならばそのまま回転軸を正方向に低速回転させて原点位置に復帰させる原点復帰動作を行なわせ、前記ドグスイッチがオフ状態ならば原点復帰動作を禁止すると共にエラー報知を行なうように構成したところに特徴を有する。
【0011】
これによれば、装置側において、回転軸の停止位置がドグスイッチに対して正方向側か逆方向側のいずれに位置しているかが判らなくなった場合には、オペレータが、操作手段の特殊操作により原点復帰を指示すると、ドグスイッチがオン状態であるときにのみ原点復帰動作がなされ、それ以外の状態では、原点復帰動作は行なわれずにエラー報知がなされる。従って、特殊操作により原点復帰が指示されたときには、原点復帰動作を行なっても回転軸に接続されたケーブルに断線等の不具合が発生しないことが確実であるときにのみ、原点復帰動作が行なわれるようになる。
【0012】
このとき、前記回転軸を遠隔からの手動操作により自在に回転させる手動操作手段を設けるようにしても良い(請求項2の発明)。これによれば、特殊操作により原点復帰を指示した際にエラーとなる虞があるとき、あるいは、1回エラー報知が行なわれたときに、オペレータが、手動操作手段により、回転軸を自在に回転させてエラーの生じない位置つまりドグスイッチがオン状態となる位置に容易にもっていくことができ、その後特殊操作により原点復帰を指示することにより、回転軸の原点復帰動作を行なわせることができるようになる。
【0013】
またこの場合、前記ドグスイッチのオン,オフ状態を表示する表示手段を設けるようにすれば(請求項3の発明)、オペレータが、表示手段を見てドグスイッチがオン状態にあるかどうか、つまり特殊操作により原点復帰を指示した際にエラーとなるかどうかを容易に知ることができ、また上記手動操作手段による操作を行なう場合にはその操作をより簡単に行なうことができる。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を数値制御工作機械のインデックステーブルに適用した一実施形態(請求項1〜3に対応)について、図1ないし図6を参照しながら説明する。まず、図4は、数値制御工作機械(マシニングセンタ)11の本体部の要部の外観構成を示している。ここで、ベース12上には、コラム13が上方に延びて設けられており、このコラム13の前面部に上下方向に延びて設けられたリニアガイド14に沿って、主軸台15が上下動可能に支持されている。
【0015】
前記コラム13には、前記主軸台15を上下方向(Z軸方向)に自在に移動させるための、Z軸モータ16やボールねじ機構(ボールねじ17のみ図示)が設けられている。また、前記ベース12の前面部には、周知のXYテーブル18が設けられ、そのXYテーブル18上に、回転軸としての後述するインデックステーブル19が取付けられている。前記XYテーブル18は、X軸モータ20及びY軸モータ21(いずれも図3にのみ図示)の駆動により、夫々前後(X軸)方向及び左右(Y軸)方向に自在に移動され、以て、前記インデックステーブル19に支持されたワークW(図5参照)をXY方向に自在に移動させるようになっている。
【0016】
前記主軸台15には、加工ヘッド22が設けられていると共に、回転形の工具マガジン23や工具交換装置24が設けられている。前記加工ヘッド22は、その下部に主軸25を有すると共に、上部にその主軸25を回転駆動する主軸モータ26を有して構成されている。前記主軸25には工具27が交換可能に取付けられるようになっている。
【0017】
前記工具マガジン23は、各種の工具27を収容する複数の工具ポットをリング状に有してなり、マガジンモータ28の駆動により回転して、そのうちの必要な工具ポット(工具27)を、最下部の工具出入位置に位置させるようになっている。また、前記工具交換装置24は、工具交換モータ29の駆動によって工具交換アーム30を回動させ、工具出入位置に位置された工具27と、前記主軸に取付けられた工具27とを交換(工具27がいずれか一方にのみある場合にはその工具を他方に移載)するようになっている。
【0018】
そして、図5に示すように、前記インデックステーブル19は、円板状をなし、その中心部裏面側に延びるシャフト31を介して左右方向(Y軸方向に平行)に延びるB軸を中心に回転可能に設けられている。このとき、インデックステーブル19の前面側(図4で左側を向く面)には、ワークWを四方から挟むように保持するチャック機構32が設けられている。尚、図2に示すように、前記チャック機構32を駆動するためのケーブル33が、インデックステーブル19の裏面側から導出されている。
【0019】
前記インデックステーブル19(シャフト31)は、B軸モータ34により自在に回転駆動されるようになっている。これにて、ワークWは、インデックステーブル19の前面にチャック機構23により保持された状態で、前記B軸モータ34の駆動により自在に回転され、その被加工面が変更されるようになっているのである。
【0020】
図3は、工作機械1の電気的構成を概略的に示しており、この工作機械1には、全体の制御を行なう制御回路35が設けられている。この制御回路35は、CPU,ROM,RAM等を備えたマイコンを主体として構成され、図示しないモータ駆動回路(サーボドライバ)を介して、前記主軸モータ26、X軸モータ20、Y軸モータ21、Z軸モータ16、B軸モータ34、マガジンモータ28、工具交換モータ29を制御するようになっている。尚、これら各モータにはエンコーダが設けられており、このエンコーダの出力によりフィードバック制御がなされるようになっている。
【0021】
これにて、制御回路35は、予め入力されたNCプログラムに従って、主軸25に必要な工具27を取付け、インデックステーブル19によりワークWの被加工面の割り出しを行なった状態で、XYテーブル18によりそのワークWを水平方向に自在に位置決めしながら、主軸25(工具27)を回転させながら上下動させ、以てワークWに対する加工作業を自動的に実行するようになっているのである。
【0022】
また、このとき、この工作機械11の本体部を覆う図示しないスプラッシュカバーの外壁面部に位置して、操作パネル36が設けられている。この操作パネル36は、図6にも示すように、表示手段として機能するディスプレイ37を備えると共に、キー操作部38を備えている。前記ディスプレイ37の表示は、前記制御回路35により制御されるようになっており、また、前記キー操作部38のキー操作信号が制御回路35に入力されるようになっている。
【0023】
この場合、全体としての図示は省略しているが、図6に示すように、キー操作部38には、後述する原点復帰の指示に用いられる、「原点復帰」キー39、 「解除」キー40等の複数個の操作キーが設けられており、操作手段として機能するようになっている。また、このキー操作部38には、各軸を手動で動作(インチング動作)させるための手動操作手段としての複数個の手動操作キー41も設けられている。
【0024】
さて、前記制御回路35は、必要時及びオペレータのキー操作部38の操作によって原点復帰が指示されたときに、各軸の原点復帰動作を実行させるようになっており、もって本発明にいう回転軸制御装置を構成するようになっている。以下、インデックステーブル19(B軸)の原点復帰に関連する部分について述べる。
【0025】
図2は、インデックステーブル19の裏面側からの様子を概略的に示しており、このインデックステーブル19は、上述のように、B軸モータ34(シャフト31)の駆動により、正方向(図に「+」で示す時計回り方向)及び逆方向(図に「−」で示す反時計回り方向)に自在に回転されるようになっている。また、例えばインデックステーブル19の所定の原点Oが、上部(0度)に一致した位置が原点位置とされる。
【0026】
このインデックステーブル19の外周部には、前記原点Oよりもやや正方向寄りの位置にドグ42が設けられ、固定側には、前記0度の位置よりもやや逆方向寄りの位置に前記ドグ42によりオン動作されるドグスイッチ43が設けられる。このドグスイッチ43としては、例えば動作が確実で耐久性の高いリミットスイッチが採用される。図3に示すように、このドグスイッチ43の動作信号は、前記制御回路35に入力されるようになっている。尚、この場合、前記ドグ42は、例えば2〜3度の範囲においてドグスイッチ43をオン動作させるようになっている。
【0027】
また、図3に示すように、前記制御回路35には、不揮発性メモリこの場合バックアップRAM44が接続されており、このバックアップRAM44には、インデックステーブル19(B軸モータ34)の停止位置(角度座標)が常に記憶されるようになっている。
【0028】
そして、後の作用説明にて述べるように、前記制御回路35は、そのソフトウエア構成により、前記キー操作部38の「原点復帰」キー39がオン操作されると(通常操作)、インデックステーブル19を、前記ドグスイッチ43をオンさせるオン動作位置よりも逆方向側から正方向(+方向)に回転させ、前記ドグスイッチ43がオン動作することに基づいて原点位置に復帰させるようになっている。従って、制御回路35が原点復帰制御手段として機能する。
【0029】
これに対し、前記制御回路35は、例えばキー操作部38の「解除」キー40がオン操作されながら「原点復帰」キー39がオン操作(特殊操作)されたときには、前記ドグスイッチ43のオン,オフ状態を判定し、前記ドグスイッチ43がオン状態(インデックステーブル19がオン動作位置にある)ならば、そのままインデックステーブル19の原点復帰動作を行なわせ、前記ドグスイッチ43がオフ状態ならば、原点復帰動作を禁止すると共にエラー報知を行なうように構成されている。
【0030】
また、本実施形態では、前記制御回路35は、上記した原点復帰動作時において、前記ドグスイッチ43のオン,オフ状態を前記ディスプレイ37に表示するようになっている。尚、図6に示すように、表示は、B軸に限らず各軸に関して行なわれる。さらに、制御回路35は、前記キー操作部38の手動操作キー41がキー操作されると、その操作に応じて各軸を微少角度ずつ回転させるようになっている。この場合、手動操作キー41のうち「+B」キー41aが操作されると、インデックステーブル19を正方向に回転させるようになっており、「−B」キー41bが操作されると、インデックステーブル19を逆方向に回転させるようになっている。
【0031】
次に、上記構成の作用について、図1も参照しながら述べる。図1のフローチャートは、インデックステーブル19の原点復帰動作を行なわせるにあたっての制御回路35が実行する処理手順を示している。即ち、オペレータは、通常時においてインデックステーブル19の原点復帰動作を行なわせるには、上述のように、キー操作部38の「原点復帰」キー39をオン操作するようにする(ステップS1にてNo)。
【0032】
すると、次のステップS2にて、ドグスイッチ43がオンしている(インデックステーブル19がオン動作位置にある)かどうかが判断され、図2(c)に示すようにドグスイッチ43がオンしていれば(Yes)、そのまま後述のステップS4に進む。一方、ドグスイッチ43がオン状態でないときには(ステップS2にてNo)、ステップS3にて、インデックステーブル19がオン動作位置よりも逆方向に位置している状態(図2(a)に示す状態)から、ドグスイッチ43がオンするまで高速で正方向に回転される。
【0033】
この場合、バックアップRAM44にはインデックステーブル19の停止位置が常に記憶されており、図1に詳しく図示はされていないが、バックアップRAM44に記憶されているインデックステーブル19の位置がオン動作位置よりも逆方向にあれば、そのままインデックステーブル19が正方向に高速回転される。これに対し、バックアップRAM44に記憶されているインデックステーブル19の位置がオン動作位置よりも正方向にあれば(図2(b)に示す位置)、インデックステーブル19を一旦逆方向に回転させてオン動作位置よりも逆方向の位置(図2(a)に示す位置)まで戻し、引続き正方向に高速回転させるようになっている。
【0034】
このようにインデックステーブル19が高速で正方向に回転されてドグスイッチ43がオンすると、インデックステーブル19は低速回転に切替えられ、ドグスイッチ43がオフするまで低速で回転される(ステップS4)。そして、ドグスイッチ43がオフしたら、B軸モータ34の原点信号がエンコーダにより検出されるまで更に低速で正方向に回転され(ステップS5)、B軸モータ34の原点信号が検出されると所定のグリッドシフト量だけインデックステーブル19が回転されて停止される(ステップS6)。
【0035】
これにて、インデックステーブル19の原点復帰がなされるようになる。このとき、ドグスイッチ43を用いて、ドグスイッチ43がオンするまではインデックステーブル19を高速で正方向に回転させるので、短時間で且つ確実に原点復帰が行なわれるようになるのである。また、原点復帰時にインデックステーブル19がオン動作位置よりも正方向に位置する(ドグ42がドグスイッチ43よりも正方向側に位置する)ときには、一旦インデックステーブル19を逆方向に戻すようにしているので、インデックステーブル19が本来の原点位置から360度回転した位置で停止することはなく、シャフト31にケーブル33が巻付いてしまうことを未然に防止することができるのである。
【0036】
しかして、上記したバックアップRAM44の記憶と実際のインデックステーブル19の停止位置との間に不一致が生ずるケースが考えられる。例えば、修理時に基板を交換してバックアップRAM44の内容がクリアされた場合や、インデックステーブル19の回転中に電源がオフされた場合、電源オフ中に何らかの要因でインデックステーブル19が回転された場合等である。このようにバックアップRAM44の記憶と実際のインデックステーブル19の停止位置との間に不一致が生ずると、上記のような原点復帰動作を行なわせた際に、インデックステーブル19が本来の原点位置から正方向に360度回転した位置で停止してしまい、シャフト31にケーブル33が巻付いて断線する虞がある。
【0037】
そこで、そのようなバックアップRAM44の記憶と実際のインデックステーブル19の停止位置との間に不一致が生じた虞のある場合には、オペレータは、キー操作部38の特殊操作により原点復帰を指示するようにする(ステップS1にてYes)。具体的には、「解除」キー40をオン操作しながら「原点復帰」キー39をオン操作するようにする。すると、次のステップS7にて、ドグスイッチ43がオンしている(インデックステーブル19がオン動作位置にある)かどうかが判断される。
【0038】
そして、図2(c)に示すようにドグスイッチ43がオンしていれば(ステップS7にてYes)、そのままステップS4に進み、上記と同様に原点復帰動作がなされる。原点復帰がなされると、インデックステーブル19が原点にある旨がバックアップRAM44に記憶されることは勿論である。
【0039】
一方、ドグスイッチ43がオフ状態であれば(ステップS7にてNo)、原点復帰動作が行なわれずに、エラー報知が行なわれるようになる(ステップS8)。このエラー報知は、例えばディスプレイの表示及びブザーの鳴動により行なわれる。またこのときには、前記ディスプレイ37には、B軸ドグスイッチ43がオフである旨が表示されるようになる。
【0040】
従って、バックアップRAM44の記憶内容に信頼性がない場合には、オペレータが特殊操作により原点復帰を指示することにより、ドグスイッチ43がオン状態にあるとき、つまりインデックステーブル19がオン動作位置にあることが検出(確定)できたときにのみ、原点復帰動作が行なわれ、インデックステーブル19がどの位置にあるかが不明な場合には、原点復帰動作が行なわれないので、シャフト31にケーブル33が巻付くといった事態の発生が未然に防止されるのである。また、オペレータは、ディスプレイ37の表示を見て、ドグスイッチ43がオフ状態であることを容易に知ることができる。
【0041】
尚、上記エラー報知が行なわれた場合には(ステップS8)、その後、オペレータは、実際のインデックステーブル19及びケーブル33の位置を見ながら、キー操作部38の「+B」キー41aあるいは「−B」キー41bを操作し、遠隔からの手動操作によりインデックステーブル19をケーブル33がシャフト31に絡まない方向に回転させ、図2(c)に示すオン動作位置にもっていくようにする。
【0042】
このとき、インデックステーブル19がオン動作位置に来ると、ディスプレイ37の表示は、ドグスイッチ43がオンしている旨に切替わるので、その時点でキー操作を停止すれば良い。そして、この後、再び特殊操作により原点復帰を指示することにより、今度はステップS7にてYesとなってインデックステーブル19の原点復帰がなされるようになる。
【0043】
このように本実施形態によれば、特殊操作により原点復帰が指示されると、原点復帰動作を行なってもインデックステーブル19に接続されたケーブル33に断線等の不具合が発生しないことが確実であるときにのみ、原点復帰動作が行なわれ、それ以外の状態では、インデックステーブル19の原点復帰動作は行なわれずにエラー報知がなされるように構成した。この結果、バックアップRAM44に記憶されたインデックステーブル19の位置と実際の位置とが不一致となった場合でも、原点復帰動作に起因するケーブル33等の断線を未然に防止することができるという優れた効果を得ることができる。
【0044】
また、特に本実施形態では、手動操作キー41によりインデックステーブル19を遠隔からの手動操作により自在に回転させることを可能に構成したので、オペレータが、インデックステーブル19をエラーの生じない位置つまりドグスイッチ43がオン状態となる位置に容易にもっていくことができる。さらには、ディスプレイ37にドグスイッチ43のオン,オフ状態を表示するように構成したので、オペレータがドグスイッチ43のオン,オフ状態を容易に知ることができるといったメリットも得ることができる。
【0045】
尚、上記実施形態では、インデックステーブル19(B軸)の原点復帰について本発明を適用したが、他の軸に関しても本発明を適用することができ、またパレットテーブルを有する工作機械にあっては、そのパレットテーブルの原点復帰にも適用することができる。また、本発明は数値制御工作機械1に限定されず、各種機器の回転軸の原点復帰に適用することができる。そして、上記実施形態の説明では、エラー報知の後に、手動操作キー41を操作してインデックステーブル19をオン動作位置に移動させるようにしたが、特殊操作による原点復帰を指示する前において、インデックステーブル19をオン動作位置に移動させるようにすることもできる。
【0046】
その他、例えばケーブル33としては、電線に限らずエアー用のホース等も含まれ、また、バックアップRAM44に限らず他の不揮発性メモリを用いることもでき、さらには、ドグスイッチの構成や、キー操作部(操作手段)の構成、ディスプレイの表示形態などについても種々の変形例が考えら得る等、本発明は要旨を逸脱しない範囲内で適宜変更して実施し得るものである。
【0047】
【発明の効果】
以上の説明にて明らかなように、本発明の回転軸制御装置によれば、ドグスイッチを用いて原点復帰動作を行なわせるようにしたものにあって、操作手段の特殊操作により原点復帰が指示されたときには、ドグスイッチがオン状態ならばそのまま原点復帰動作を行なわせ、ドグスイッチがオフ状態ならば原点復帰動作を禁止すると共にエラー報知を行なうように構成したので、回転軸にケーブル等を接続したものにおいて、記憶された回転軸の位置と実際の回転軸の位置とが不一致となった場合でも、回転軸の原点復帰動作に起因するケーブル等の断線を未然に防止することができるという優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施形態を示すもので、原点復帰動作における処理手順を示すフローチャート
【図2】 インデックステーブルの位置とドグスイッチの位置との関係を示す図
【図3】 数値制御工作機械の電気的構成を概略的に示すブロック図
【図4】 数値制御工作機械の本体部の要部の外観構成を示す斜視図
【図5】 インデックステーブルの正面図
【図6】 操作パネルの正面図
【図7】 従来例を示す図2相当図
【符号の説明】
図面中、11は数値制御工作機械、19はインデックステーブル(回転軸)、31はシャフト、32はチャック機構、33はケーブル、34はB軸モータ、35は制御回路(原点復帰制御手段)、37はディスプレイ(表示手段)、38はキー操作部(操作手段)、39は「原点復帰」キー、40は「解除」キー、41は手動操作キー(手動操作手段)、42はドグ、43はドグスイッチ、44はバックアップRAMを示す。[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a rotary shaft control device that executes an origin return operation of a rotary shaft of, for example, a numerically controlled machine tool.
[0002]
[Problems to be solved by the invention]
For example, in a numerically controlled machine tool, there is one in which a work surface of a workpiece is changed by freely rotating an index table that holds the workpiece by a chuck mechanism by a servo motor. In such an index table, an operation for returning to the origin position is performed at an appropriate time. Conventionally, an index table is used to perform an origin return operation of the rotary shaft using a dog switch.
[0003]
That is, FIG. 7 schematically shows a state from the back side of the index table 1. Here, in the index table 1 as a rotating shaft, the
[0004]
A
[0005]
Thus, for example, when the origin return key on the operation panel is turned on, the index table 1 is rotated at a high speed in the forward direction from the position shown in FIG. 7A, for example, and is switched to a low speed rotation when the
[0006]
By the way, a cable 5 (or a hose for supplying air) for operating the chuck mechanism is connected to the index table 1. When the
[0007]
Therefore, conventionally, in order to deal with such a problem, the actual stop position of the index table 1 (servo motor) is always stored in the backup RAM, and the
[0008]
However, in the above, it is effective when the storage of the backup RAM and the stop position of the index table 1 match, but for example, when the contents of the backup RAM are cleared by replacing the board at the time of repair, When the power is turned off while the index table 1 is rotating, or when the index table 1 is rotated for some reason while the power is turned off, there is a discrepancy between the storage in the backup RAM and the actual stop position of the index table 1. When this occurs, there is still a possibility that the
[0009]
The present invention has been made in view of the above circumstances, and its purpose is to connect a cable or the like to the rotating shaft, even if the stored position of the rotating shaft and the actual position of the rotating shaft are inconsistent. Another object of the present invention is to provide a rotary shaft control device that can prevent disconnection of a cable or the like due to the origin return operation of the rotary shaft.
[0010]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve the above object, a rotating shaft control apparatus according to
[0011]
According to this, when it becomes impossible to determine on the device side whether the stop position of the rotary shaft is located on the forward direction side or the reverse direction side with respect to the dog switch, the operator performs a special operation of the operation means. When the home position return is instructed, the home position return operation is performed only when the dog switch is in the ON state, and in other states, the home position return operation is not performed and an error is notified. Therefore, when an origin return is instructed by a special operation, the origin return operation is performed only when it is certain that the cable connected to the rotating shaft will not be broken even if the origin return operation is performed. It becomes like this.
[0012]
At this time, manual operation means for freely rotating the rotary shaft by remote manual operation may be provided (invention of claim 2). According to this, when there is a possibility of an error when instructing the return to origin by a special operation, or when an error notification is made once, the operator freely rotates the rotating shaft by manual operation means. So that the position where no error occurs, that is, the position where the dog switch is turned on, can be easily moved, and then the origin return operation of the rotating shaft can be performed by instructing the origin return by a special operation. Become.
[0013]
Further, in this case, if display means for displaying the on / off state of the dog switch is provided (invention of claim 3), the operator looks at the display means to determine whether the dog switch is in the on state, that is, a special operation. Thus, it is possible to easily know whether or not an error occurs when instructing the return to origin, and when performing the operation by the manual operation means, the operation can be performed more easily.
[0014]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, an embodiment (corresponding to
[0015]
The
[0016]
The
[0017]
The
[0018]
As shown in FIG. 5, the index table 19 has a disk shape and rotates about a B axis extending in the left-right direction (parallel to the Y-axis direction) via a
[0019]
The index table 19 (shaft 31) is freely rotated by a B-
[0020]
FIG. 3 schematically shows the electrical configuration of the
[0021]
Thus, the control circuit 35 attaches the
[0022]
At this time, an
[0023]
In this case, although illustration as a whole is omitted, as shown in FIG. 6, the
[0024]
The control circuit 35 is configured to execute the origin return operation of each axis when necessary and when the origin return is instructed by the operation of the
[0025]
FIG. 2 schematically shows the state of the index table 19 from the back side. As described above, the index table 19 is driven in the forward direction (“ It is freely rotated in the clockwise direction indicated by “+” and in the reverse direction (counterclockwise direction indicated by “−” in the drawing). For example, the position where the predetermined origin O of the index table 19 coincides with the upper part (0 degree) is set as the origin position.
[0026]
On the outer peripheral portion of the index table 19, a
[0027]
As shown in FIG. 3, a non-volatile memory, in this case, a
[0028]
As will be described later in the description of the operation, when the “origin return”
[0029]
On the other hand, for example, when the “return to origin” key 39 is turned on (special operation) while the “release”
[0030]
In the present embodiment, the control circuit 35 displays the on / off state of the
[0031]
Next, the operation of the above configuration will be described with reference to FIG. The flowchart in FIG. 1 shows a processing procedure executed by the control circuit 35 when performing the origin return operation of the index table 19. In other words, the operator turns on the “origin return”
[0032]
Then, in the next step S2, it is determined whether or not the
[0033]
In this case, the stop position of the index table 19 is always stored in the
[0034]
Thus, when the index table 19 is rotated in the forward direction at high speed and the
[0035]
As a result, the origin of the index table 19 is returned. At this time, since the index table 19 is rotated in the forward direction at high speed until the
[0036]
Thus, there may be a case where a mismatch occurs between the storage in the
[0037]
Therefore, when there is a possibility that a mismatch occurs between the storage in the
[0038]
If the
[0039]
On the other hand, if
[0040]
Therefore, if the stored contents of the
[0041]
When the error notification is performed (step S8), the operator then checks the actual position of the index table 19 and the
[0042]
At this time, when the index table 19 comes to the ON operation position, the display on the
[0043]
As described above, according to the present embodiment, when the origin return is instructed by a special operation, it is sure that no trouble such as disconnection occurs in the
[0044]
In particular, in the present embodiment, since the index table 19 can be freely rotated by manual operation from a remote position by the manual operation key 41, the operator can move the index table 19 to a position where no error occurs, that is, the
[0045]
In the above embodiment, the present invention is applied to the origin return of the index table 19 (B axis). However, the present invention can be applied to other axes, and in a machine tool having a pallet table. It can also be applied to return to the origin of the pallet table. The present invention is not limited to the numerically controlled
[0046]
In addition, for example, the
[0047]
【The invention's effect】
As apparent from the above description, according to the rotary shaft control device of the present invention, the origin return operation is performed using the dog switch, and the origin return is instructed by the special operation of the operation means. When the dog switch is on, the home position return operation is performed as it is. Even if the stored position of the rotating shaft and the actual position of the rotating shaft do not match, it is possible to prevent the disconnection of the cable or the like due to the origin returning operation of the rotating shaft. Play.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1, showing an embodiment of the present invention, is a flowchart showing a processing procedure in an origin return operation
FIG. 2 is a diagram showing the relationship between the position of the index table and the position of the dog switch
FIG. 3 is a block diagram schematically showing the electrical configuration of a numerically controlled machine tool
FIG. 4 is a perspective view showing an external configuration of a main part of a main body of a numerical control machine tool.
FIG. 5 is a front view of an index table.
FIG. 6 is a front view of the operation panel.
FIG. 7 is a view corresponding to FIG. 2 showing a conventional example.
[Explanation of symbols]
In the drawing, 11 is a numerically controlled machine tool, 19 is an index table (rotating shaft), 31 is a shaft, 32 is a chuck mechanism, 33 is a cable, 34 is a B-axis motor, 35 is a control circuit (origin return control means), 37 Is a display (display means), 38 is a key operation unit (operation means), 39 is a "return to origin" key, 40 is a "release" key, 41 is a manual operation key (manual operation means), 42 is a dog, 43 is a
Claims (3)
前記回転軸(19)が原点位置よりも逆回転方向寄りの所定のオン動作位置にあるときにオン動作するドグスイッチ(43)と、
前記操作手段(38)の操作により原点復帰が指示されたときに、前記ドグスイッチ(43)の動作に基づいて前記回転軸(19)を原点位置に復帰させる原点復帰制御手段(35)とを備える回転軸制御装置であって、
前記原点復帰制御手段(35)は、前記操作手段(38)の通常操作により原点復帰が指示された場合には、前記ドグスイッチ(43)がオン状態ならば前記回転軸(19)を正方向に低速回転させて原点位置に復帰させると共に、前記ドグスイッチ(43)がオフ状態ならば、前記回転軸(19)を前記オン動作位置よりも逆方向側から該ドグスイッチ(43)がオンするまで正方向に高速回転させ、該ドグスイッチ(43)がオンした後該回転軸(19)を正方向に低速回転させて原点位置に復帰させ、
前記操作手段(38)の特殊操作により原点復帰が指示されたときには、前記ドグスイッチ(43)がオン状態ならばそのまま前記回転軸(19)を正方向に低速回転させて原点位置に復帰させる原点復帰動作を行なわせ、前記ドグスイッチ(43)がオフ状態ならば原点復帰動作を禁止すると共にエラー報知を行なうように構成されていることを特徴とする回転軸制御装置。Operating means (38) for instructing the return of the origin of the rotary shaft (19) ;
A dog switch (43) that is turned on when the rotation shaft (19) is at a predetermined on-operation position closer to the reverse rotation direction than the origin position;
When the homing has been instructed by the operation means (38) operated, prior Symbol homing control means for returning said rotating shaft (19) to the origin position based on the operation of Dogusuitchi (43) and (35) A rotation axis control device comprising:
When the origin return is instructed by the normal operation of the operation means (38), the origin return control means (35) moves the rotating shaft (19) in the forward direction if the dog switch (43) is in an ON state. When the dog switch (43) is turned off while rotating at a low speed and the dog switch (43) is in an off state, the rotating shaft (19) is moved in the forward direction from the opposite direction side to the on operation position until the dog switch (43) is turned on. , And after the dog switch (43) is turned on, the rotating shaft (19) is rotated at a low speed in the forward direction to return to the origin position,
When an origin return is instructed by a special operation of the operating means (38) , if the dog switch (43) is in an ON state , the origin is returned by rotating the rotating shaft (19) at a low speed in the forward direction. The rotating shaft control device is configured to perform an operation and prohibit an origin return operation and perform an error notification if the dog switch (43) is in an OFF state.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26035299A JP4164959B2 (en) | 1999-09-14 | 1999-09-14 | Rotary axis control device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26035299A JP4164959B2 (en) | 1999-09-14 | 1999-09-14 | Rotary axis control device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001087989A JP2001087989A (en) | 2001-04-03 |
JP4164959B2 true JP4164959B2 (en) | 2008-10-15 |
Family
ID=17346777
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP26035299A Expired - Fee Related JP4164959B2 (en) | 1999-09-14 | 1999-09-14 | Rotary axis control device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4164959B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007065251A (en) | 2005-08-31 | 2007-03-15 | Sony Corp | Imaging apparatus and control method for the same |
-
1999
- 1999-09-14 JP JP26035299A patent/JP4164959B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2001087989A (en) | 2001-04-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7847506B2 (en) | Machine tool controller | |
JP4676544B2 (en) | Robot control device for controlling a robot for supplying and taking out workpieces from a machine tool | |
TWI627017B (en) | Working machinery | |
US20090037025A1 (en) | Controller for robot having robot body and additional mechanism providing additional operation axes | |
KR100967455B1 (en) | Method and control device of tool selection motion of turret tool stand | |
JP4164959B2 (en) | Rotary axis control device | |
JPH06155231A (en) | Numerical control machine tool | |
JP7592745B2 (en) | Machine Tools | |
JP4286940B2 (en) | NC machining program creation method and apparatus for machine tools | |
KR100324642B1 (en) | Dual Rotary Table Control Unit and Method | |
JP4278243B2 (en) | Tool device | |
JP3076466B2 (en) | General-purpose milling machine | |
JP2002049413A (en) | Machine operation panel | |
JP2802867B2 (en) | Machine tool with movement direction display function | |
KR200400894Y1 (en) | tapping machine | |
JPS61270048A (en) | Manual resetting method in tool changer | |
JP2024141391A (en) | Operation display system for work equipment | |
JP2005131775A (en) | Axially processing system of machine tool | |
JPH074646Y2 (en) | Numerical control device | |
JPH05313720A (en) | Numerical controller | |
JP3226459B2 (en) | Turret indexing control device for lathe | |
JP2639756B2 (en) | Method and apparatus for displaying effective series in multi-series NC apparatus | |
KR830002787B1 (en) | Industrial Robot System | |
JPH01228693A (en) | Laser beam machine provided with teaching function | |
JP2893536B2 (en) | Numerical control method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060331 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20071206 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080108 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080225 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080708 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080721 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120808 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |