JP4163560B2 - Paper sheet transport device - Google Patents
Paper sheet transport device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4163560B2 JP4163560B2 JP2003170835A JP2003170835A JP4163560B2 JP 4163560 B2 JP4163560 B2 JP 4163560B2 JP 2003170835 A JP2003170835 A JP 2003170835A JP 2003170835 A JP2003170835 A JP 2003170835A JP 4163560 B2 JP4163560 B2 JP 4163560B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- conveying
- paper sheet
- roller
- transport
- hitting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、例えば、郵便物や紙幣などの紙葉類を方向転換して搬送する紙葉類搬送装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
この種の紙葉類搬送装置には、紙葉類を第1の方向に搬送する第1の搬送機構と、この第1の搬送機構から搬出される紙葉類の搬出方向先端側を挟持して正逆方向に搬送する方向反転用の搬送ローラ対と、この搬送ローラ対によって逆方向に搬送される紙葉類を導入して前記第1の方向とは逆の第2の方向に搬送する第2の搬送機構と、第1の搬送機構の搬出側に設けられ、第1の搬送機構から搬出される紙葉類の搬出方向後端側を叩いて第2の搬送機構の搬入側に移動させる叩き機構とを有してなるものがある。
【0003】
このような紙葉類搬送装置においては、第1の搬送機構から搬出される紙葉類を叩いて第2の搬送機構の搬入側に移動させる際、紙葉類の厚さや腰の影響を受けないで、確実に移動できるようにしたものが望まれている(例えば、特許文献1参照。)。
【0004】
【特許文献1】
特開2002−128356号公報
【発明が解決しようとする課題】
しかながら、従来の叩き機構は、紙葉類の厚さや腰の強さに関係なく、第1の搬送機構を構成する搬送ベルトの裏面側から一定の叩き量で紙葉類を間接的に叩いていたため、第1の搬送機構から搬出される厚い紙葉類や腰の強い紙葉類は第2の搬送機構側に移動させることはできるが、薄い紙葉類や腰の弱い紙葉類の場合にはを叩き力が吸収されて第2の搬送機構側に確実に移動させることができなかった。
【0005】
このため、薄い紙葉類や腰のない紙葉類は、方向反転用の搬送ローラ対により逆送りしてもその送り方向の先端部を第2の搬送機構に導入させることができず、衝突してジャムが発生したり、折れた状態で搬送されてしまうという問題があった。
【0006】
そこで、本発明は、第1の搬送手段から搬出される紙葉類の厚さや腰の強さ応じて紙葉類の叩き量を可変制御することにより、紙葉類を安定して第2の搬送手段に移動させることができるようにした紙葉類搬送装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため、請求項1記載のものは、紙葉類を第1の方向に搬送する第1の搬送手段と、この第1の搬送手段によって搬送される紙葉類の厚さを検出する検出手段と、前記第1の搬送手段から搬送される紙葉類を挟持して正逆方向に回転する搬送ローラ対と、この搬送ローラ対が逆方向に回転することにより搬送される紙葉類を導入して前記第1の方向とは逆の第2の方向に搬送する第2の搬送手段と、前記第1の搬送手段の搬出側に設けられ、前記第1の搬送手段から搬出される紙葉類の搬出方向後端側を叩いて前記第2の搬送手段の搬入側に移動させる叩き手段と、前記検出手段によって検出された紙葉類の厚さに応じて前記叩き手段による前記紙葉類の叩き量を可変制御する制御手段とを具備する。
【0008】
請求項6記載のものは、紙葉類を第1の方向に搬送する第1の搬送手段と、この第1の搬送手段によって搬送される紙葉類の腰の強さを検出する検出手段と、前記第1の搬送手段から搬出される紙葉類の搬出方向先端側を挟持して正逆方向に搬送する方向反転用の搬送ローラ対と、この搬送ローラ対によって逆方向に搬送される紙葉類を導入して前記第1の方向と逆の第2の方向に搬送する第2の搬送手段と、前記第1の搬送手段の搬出側に設けられ、前記第1の搬送手段から搬出される紙葉類の搬出方向後端側を叩いて前記第2の搬送手段の搬入側に移動させる叩き手段と、前記検出手段によって検出された紙葉類の腰の強さに応じて前記押込手段による前記紙葉類の叩き量を可変制御する制御手段とを具備する。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を図面に示す実施の形態を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施の形態である紙葉類搬送装置としての紙葉類方向反転装置を示す平面図である。
【0010】
この方向反転装置は、紙葉類としての郵便物Mの向きや表裏を揃えるために、郵便物Mに貼りつけられた切手の位置を前もって検出しておき、その検出結果に応じて郵便物Mを選択的に振り分ける作業に使用されるものである。
尚、郵便物Mを例にして説明するが、この装置の扱う媒体は郵便物に限定されるものではない。
【0011】
方向反転装置は郵便物Mを立位状態で矢印A方向に挟持搬送する第1の搬送手段としての第1及び第2の搬送ベルト1,2を備えている。この第1及び第2の搬送ベルト1,2の対向面により郵便物Mを矢印A方向(第1の方向)に搬送する第1の搬送路H1が形成されている。第1の搬送ベルト1は駆動ローラ3と従動ローラ4,5との間に掛け渡され、第2の搬送ベルト2はアイドルローラ6に掛け渡されている。
【0012】
第2の搬送ベルト2のアイドルローラ6によって折り返された面には第3の搬送ベルト8が密着して配置されている。この第3の搬送ベルト8は駆動ローラ7に掛け渡されて反時計方向に回転される。この第3の搬送ベルト8と第2の搬送ベルト2とにより第2の搬送手段が構成されている。第2の搬送ベルト2と第3の搬送ベルト8との対向面により、第1の搬送路H1の搬送方向とは逆方向である矢印B方向(第2の方向)に郵便物Mを取り込み搬送する第2の搬送路H2が形成されている。
【0013】
第1の搬送路H1には、搬出される郵便物Mの先端および後端を検出するための透過型光センサーアレー11が設けられている。この透過型光センサーアレー11の近傍には搬送ローラ12が配置されており、この搬送ローラ12に対向してピンチローラ13が配置されている。
【0014】
ピンチローラ13の回転軸13aは門型フレーム15に軸受けを介して支持されており、ばね16によって搬送ローラ12側に付勢されている。門型フレーム15は図示しないガイドレールによって上下方向に移動するようになっている。門型フレーム15にはセンシング素子18が取付けられている。
【0015】
センシング素子18の近傍には検出手段としてのMR素子19とマグネット20が図示しないブラケットに取りつけられている。郵便物Mが搬送ローラ12とピンチローラ13の間を通過するときのMR素子19の出力変化を検出し、この検出結果から後述する方向反転用の搬送ローラ対21に搬出される郵便物Mの厚さを判定するようになっている。
【0016】
第1の搬送ベルト1の搬出方向下流側にはガイド板22が配置されており、このガイド板22の裏面側には方向反転用ローラ23が設けられている。方向反転用ローラ23の一部はガイド板22の表面から内側に突出させれて回転自在に軸支されている。方向反転用ローラ23の回転軸は、駆動モータ25の軸にカップリングを介して直結されている。駆動モータ25の回転方向を切換えることにより、郵便物Mの方向反転が行われる。方向反転用ローラ23に対向してピンチローラ27が配置されている。ピンチローラ27は、支持軸28を中心に回動するL型レバー29の一端部に取り付られて揺動するようになっている。
【0017】
L型レバー29の他端部はばね30により付勢され、この付勢によりピンチローラ27が方向反転用ローラ23に圧接される。この方向反転用ローラ23とピンチローラ27とにより搬送ローラ対21が構成されている。
ピンチローラ27と方向反転用ローラ23との間の押圧部は、第1の搬送ベルト1の搬出方向の延長線上に位置しており、第1の搬送ベルト1と2の搬送ベルト2とが離反する点と、方向反転用ローラ23とピンチローラ27との押圧点の距離は、装置が扱う最小長さの郵便物Mよりも短くなっている。
【0018】
方向反転用ローラ23とピンチローラ27との押圧点の近傍に透過型光センサーアレー32が設けられ、この透過型光センサーアレー32は、押圧部における郵便物Mの有無を検知する。第1の搬送ベルト1と第3の搬送ベルト8で囲まれた空間には、第1の搬送ベルト1上の郵便物Mを直接、叩いて強制的に第3の搬送ベルト8側に移動させる叩き手段としての叩き機構34が設けられている。この叩き機構34は叩きレバー37とこの叩きレバー37の回転軸38に直結されるステッピングモータ35とにより構成される。
【0019】
叩きレバー37の位置を検出するために、透過型光センサーアレー40が設けられている。叩きレバー37は郵便物Mを叩いた後、逆転して透過型光センサーアレー40で検出される位置に戻るという動作を繰り返す。
【0020】
叩きレバー37は中途部から略L字状をなすように折曲され、この叩きレバー37の折曲部を境とする一辺側が第1の搬送路H1から搬出される郵便物Mの搬出方向後端側を叩くための叩き部37aとして用いられ、他辺側が方向反転用ローラ23の逆回転によって逆方向に搬送される郵便物Mを第2の搬送路H1にガイドするガイド部37bとして用いられるようになっている。即ち、叩きレバー37は、叩き部37aにより郵便物Mを叩いた位置に停止したとき、ガイド部37bが第3の搬送ベルト8に対向し、方向反転用ローラ23の逆回転により搬送される郵便物Mを第2の搬送ベルト2と第3の搬送ベルト8との間に導くようにガイドする形状となっている。
【0021】
図2は上記した叩きレバー37の駆動制御系を示すブロック図である。
郵便物Mの厚さを検出するMR素子19は送信回路を介して制御手段としての制御装置55に接続され、制御装置55には制御回路を介して叩きレバー37のステッピングモータ35が接続されている。
【0022】
制御装置55は郵便物Mが搬送ローラ12とピンチローラ13との間を通過することにより変化するMR素子19の出力値に応じてステッピングモータ35を回転駆動し、叩きレバー37の回動量を可変制御する。即ち、郵便物Mが厚いものである場合には、叩きレバー37の回動量を小さくして郵便物Mの叩き幅を小とし、郵便物Mが薄いものである場合には、叩きレバー37の回動量を大きくして郵便物Mの叩き幅を大とするようになっている。これにより、薄い郵便物Mの場合は、第3の搬送ベルト8と叩きレバー37に挟まれた空間が狭くなるとともに、ローラ6と叩きレバー37の位置が重なることで、郵便物Mが搬送ベルト2と叩きレバー37の間に挟まることを防止できるようになっている。
【0023】
次に、上記したように構成される紙葉類方向反転装置の動作について説明する。
郵便物Mが第1の搬送ベルト1と第2の搬送ベルト2に挟まれて矢印A方向に搬送され、郵便物Mの先端が透過型光センサーアレー11により検出されてから、後端が検出されるまでの時間を測定する。ついで、郵便物Mが搬送ローラ12とピンチローラ13との間を通過するときのMR素子19の出力変化を検出する。
【0024】
郵便物Mの先端が方向反転用ローラ23とピンチローラ27に挟まれる位置に到達するまでの間に、方向反転用ローラ23の外周速度が郵便物Mの搬送速度と等しくなるように時計回りに方向反転用のローラ23を正転させる。
透過型光センサーアレー11により検出した結果から算出した郵便物Mの長さに基づき、郵便物Mの先端が方向反転用ローラ23とピンチローラ27に挟まれたら、方向反転用ローラ23を加速し、郵便物Mの後端が第1の搬送ベルト1と第2の搬送ベルト2との間から抜けたところで減速停止する。
【0025】
郵便物Mの後端が第1の搬送ベルト1と搬送ベルト2の間から抜けたと同時に、叩きレバー37の動作を開始し、MR素子19の出力変化量の検出結果に基づき、予め決められた角度分回転させて郵便物Mの後端を叩いて停止する。即ち、郵便物Mの厚さに応じた角度分、例えば、郵便物Mの厚さが大である場合には、図3に示すように、叩きレバー37の回動角度を小とし、郵便物Mの厚さが小である場合には、図4に示すように、叩きレバー37の回動角度を大として郵便物Mの後端部を叩く。
【0026】
ついで、連続して搬送される郵便物Mの間隔が一定となるように、郵便物Mの長さに応じた方向反転用ローラ23の停止時間が経過した後、方向反転用ローラ23を反時計回りに逆転させる。このとき、叩きレバー37が郵便物Mの厚さに応じた角度分だけ揺動されているため、薄い郵便物や腰のない郵便物であっても、確実に第3の搬送ベルト8側に移動されている。
【0027】
また、このときには、叩きレバー37のガイド部37bが第1の搬送ベルト1と第2の搬送ベルト2の間の空間を埋めて、郵便物Mを第2の搬送ベルト2と第3の搬送ベルト8との間に導くガイドの役割をしている。この結果、郵便物Mは第2の搬送ベルト2と第3の搬送ベルト8との間に送り込まれて矢印B方向に挟持搬送される。方向反転用ローラ23が逆転を開始してから、郵便物Mが第2の搬送ベルト2と第3の搬送ベルト3とに挟まれるまでの時間が経過したら、叩きレバー37の逆方向への回動を開始して透過型光センサーアレー40で検知したら回動を停止する。
【0028】
また、方向反転用ローラ23の回転により送り出される郵便物Mの後端(このときには郵便物Mの右端)が透過型光センサーアレー32により検出されたら、方向反転用ローラ23の回転を停止する。そして、後続の郵便物Mが透過型光センサーアレー11により検出されていれば、方向反転用ローラ23の正転を即開始し、上記した動作を繰り返す。
【0029】
上記したように、この実施の形態によれば、第1の搬送路H1から送り出される郵便物Mの厚さに応じて叩きレバー37による郵便物Mの叩き量を可変制御するため、郵便物Mの厚さに関係なく、確実に第2の搬送路H2に移動させることができる。
【0030】
また、方向反転用ローラ23によって郵便物Mを逆送りする場合には、叩きレバー37のガイド部37bによって郵便物Mをガイドするため、確実に第2の搬送路H2へ送り込むことができる。
【0031】
図5は、本発明の第2の実施の形態に係る紙葉類方向反転装置を示す平面図である。
なお、上記した第1の実施の形態で示した部分と同一部分については、同一符号を付してその説明を省略する。
【0032】
図5における第1の搬送路H1の透過型光センサーアレー11の近傍には、搬送ローラ機構41が設けられている。この搬送ローラ機構41は、図6にも示すように、ローラ部42a,42bからなる下部搬送ローラ対42を郵便物Mの搬送方向と直交する方向に所定間隔を存して複数対配設している。
【0033】
下部搬送ローラ対42…の上部側にはローラ部44a,44bからなる上部搬送ローラ対44…が転接されている。上部搬送ローラ対44のローラ部44a,44b間には押圧ローラ43がそれぞれ配設されている。
下部搬送ローラ対42…は駆動モータ48により回転駆動されるようになっている。上部側の搬送ローラ対44はフレーム45により支持され、フレーム45はばね44により下方に付勢されている。この付勢により、上部搬送ローラ対44が下部搬送ローラ対42に押し付けられている。押圧ローラ43は支持レバー46に支持され、この支持レバー46には歪みゲージ47が取付けられている。フレーム45と支持レバー46はネジで固定されている。
なお、上下部の搬送ローラ対42,44と押圧ローラ43は、搬送ベルト1と搬送ベルト2を避けた位置に配置されている。
【0034】
しかして、搬送ベルト49から送り出される郵便物Mは、上下部の搬送ローラ対42,44間に導入されて搬送され、このとき、郵便物Mは押圧ローラ43…によって押圧され、搬送方向と直交する方向に波型に変形し、腰が形成される。このため、押圧ローラ43…に郵便物Mの搬送方向の剛性に応じた反力が作用し、歪みゲージ47により該郵便物Mについて搬送方向の剛性が測定される。歪みゲージ47は、周知のように物体の歪みにより電気抵抗が変化する特性を用いたものであり、ブリッジ回路を構成をすれば抵抗値の変化を電圧信号の変化で出力できる。この電圧信号が測定結果となる。この検出結果から方向反転装置に搬出される郵便物Mの腰の強さを判定する。そして、この歪みゲージ47の出力を検出した結果に基づき、叩きレバー37の回動量を可変制御する。即ち、郵便物Mの腰が大である場合には、叩きレバー37の揺動角度を小とし、郵便物Mの腰が小である場合には、叩きレバー37の揺動角度を大とする。
【0035】
この実施の形態においても、上記した第1の実施の形態と同様の作用効果を得ることができる。
その他、本発明はその要旨の範囲内で種々変形実施可能なことは勿論である。
【0036】
【発明の効果】
本発明は以上説明したように、第1の搬送手段から搬出される紙葉類の厚さや腰の強さに応じて紙葉類の叩き量を可変制御するため、第1の搬出手段から搬出される紙葉類をその厚さや腰の強さにかかわらず、第2の搬送手段側に確実に移動させることができる。
【0037】
従って、紙葉類をジャムらせたり、折れるといったことなく、安定して第2の搬送手段に送り込んで搬送することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1の実施の形態である紙葉類方向反転装置を概略的に示す平面図。
【図2】 同実施形態の叩きレバーの駆動制御系を示すブロック図。
【図3】 同実施形態の叩きレバーが厚い郵便物を叩いた状態を示す図。
【図4】 同実施形態の叩きレバーが薄い郵便物を叩いた状態を示す図。
【図5】 本発明の第2の実施の形態である紙葉類方向反転装置を概略的に示す平面図。
【図6】 同実施形態の郵便物の腰の強さを測定する測定機構を示す側面図。
【符号の説明】
M…郵便物(紙葉類)、1…第1の搬送ベルト(第1の搬送手段)、2…第2の搬送ベルト(第1の搬送手段)、8…第3の搬送ベルト(第2の搬送手段)、12…搬送ローラ、13…ピンチローラ、15…支持フレーム、18…センシング素子、19…MR素子(検出手段)、20…マグネット、21…搬送ローラ対、23…方向反転用ローラ、27…ピンチローラ、34…叩き機構(叩き手段)、35…ステッピングモータ、37…叩きレバー、40…叩きレバーの検出センサ、42…搬送ローラ対、43…押圧ローラ、46…支持レバー、47…歪みゲージ(検出手段)、55…制御装置(制御手段)。[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a paper sheet transport apparatus that transports paper sheets such as mail and banknotes by changing the direction.
[0002]
[Prior art]
This type of paper sheet transporting apparatus sandwiches a first transport mechanism that transports paper sheets in a first direction and a leading end side in the transport direction of the paper sheets transported from the first transport mechanism. A pair of conveying rollers for reversing the direction conveyed in the forward and reverse directions and a paper sheet conveyed in the opposite direction by the pair of conveying rollers are introduced and conveyed in a second direction opposite to the first direction. The second transport mechanism is provided on the carry-out side of the first transport mechanism and moves to the carry-in side of the second transport mechanism by hitting the rear end side in the carry-out direction of the paper sheets carried out from the first transport mechanism. There is a thing which has a hitting mechanism to let it go.
[0003]
In such a paper sheet transport device, when the paper sheet transported from the first transport mechanism is struck and moved to the carry-in side of the second transport mechanism, it is affected by the thickness and waist of the paper sheet. There is a demand for a device that can move reliably without any reference (see, for example, Patent Document 1).
[0004]
[Patent Document 1]
JP, 2002-128356, A [Problems to be solved by the invention]
However, the conventional hitting mechanism indirectly hits the paper sheet with a constant hit amount from the back side of the transport belt constituting the first transport mechanism, regardless of the thickness of the paper sheet or the strength of the waist. Therefore, thick paper sheets and stiff paper sheets carried out from the first transport mechanism can be moved to the second transport mechanism side, but thin paper sheets or weak paper sheets In such a case, the tapping force was absorbed and could not be reliably moved to the second transport mechanism side.
[0005]
For this reason, thin paper sheets and paper sheets without waist cannot be introduced into the second conveying mechanism even if they are fed backward by a pair of conveying rollers for direction reversal. Thus, there is a problem that a jam occurs or the paper is conveyed in a broken state.
[0006]
Therefore, the present invention stably controls the second sheet by variably controlling the hit amount of the sheet according to the thickness and waist strength of the sheet carried out from the first conveying means. It is an object of the present invention to provide a paper sheet conveying apparatus that can be moved to a conveying means.
[0007]
[Means for Solving the Problems]
In order to solve the above-described problem, the first aspect of the present invention provides a first transport unit that transports a paper sheet in a first direction, and a thickness of the paper sheet transported by the first transport unit. Detection means for detecting, a pair of transport rollers that rotate in the forward and reverse directions while sandwiching the paper sheet transported from the first transport means, and paper that is transported by rotating the transport roller pair in the reverse direction A second conveying means for introducing leaves and conveying in a second direction opposite to the first direction; and a carry-out side of the first conveying means, wherein the leaves are carried out from the first conveying means. By the hitting means for hitting the rear end side in the carry-out direction of the paper sheet to be moved to the carry-in side of the second transport means, and by the hitting means according to the thickness of the paper sheet detected by the detection means Control means for variably controlling the amount of hitting the paper sheet.
[0008]
According to a sixth aspect of the present invention, there is provided a first conveying unit that conveys a paper sheet in a first direction, and a detecting unit that detects the waist strength of the paper sheet conveyed by the first conveying unit. A pair of conveying rollers for reversing the direction in which the paper sheet unloaded from the first conveying means is nipped and conveyed in the forward and reverse directions, and the paper conveyed in the reverse direction by the pair of conveying rollers. A second transport unit that introduces leaves and transports the leaf in a second direction opposite to the first direction; and is provided on a carry-out side of the first transport unit, and is unloaded from the first transport unit. Tapping means for striking the rear end side of the paper sheet in the carry-out direction and moving it to the carry-in side of the second transport means, and the pushing means according to the waist strength of the paper sheet detected by the detection means And control means for variably controlling the amount of hitting the paper sheet.
[0009]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, the present invention will be described in detail with reference to embodiments shown in the drawings.
FIG. 1 is a plan view showing a paper sheet direction reversing device as a paper sheet conveying device according to an embodiment of the present invention.
[0010]
This direction reversing device detects in advance the position of a stamp affixed to the postal matter M in order to align the direction and front and back of the postal matter M as a paper sheet, and the postal matter M according to the detection result. It is used for the work of selectively distributing.
Although the mail M will be described as an example, the medium handled by this apparatus is not limited to the mail.
[0011]
The direction reversing device includes first and second transport belts 1 and 2 as first transport means for sandwiching and transporting the postal matter M in the arrow A direction in a standing state. A first transport path H1 for transporting the mail M in the direction of arrow A (first direction) is formed by the opposing surfaces of the first and second transport belts 1 and 2. The first transport belt 1 is stretched between the
[0012]
A
[0013]
The first transport path H1 is provided with a transmissive
[0014]
A rotating
[0015]
In the vicinity of the
[0016]
A
[0017]
The other end of the L-shaped
The pressing portion between the
[0018]
A transmissive
[0019]
In order to detect the position of the hitting
[0020]
The hitting
[0021]
FIG. 2 is a block diagram showing a drive control system of the hitting
The
[0022]
The
[0023]
Next, the operation of the paper sheet direction reversing device configured as described above will be described.
The postal matter M is sandwiched between the first transporting belt 1 and the second transporting belt 2 and transported in the direction of arrow A. After the front end of the postal matter M is detected by the transmission type
[0024]
Until the front end of the postal matter M reaches the position between the
Based on the length of the postal matter M calculated from the result detected by the transmissive
[0025]
At the same time that the rear end of the postal matter M has come out of the space between the first conveyor belt 1 and the conveyor belt 2, the operation of the hitting
[0026]
Then, after the stop time of the
[0027]
At this time, the
[0028]
When the rear end of the postal matter M sent out by the rotation of the direction reversing roller 23 (in this case, the right end of the postal matter M) is detected by the transmissive
[0029]
As described above, according to this embodiment, the postal matter M is variably controlled in accordance with the thickness of the postal matter M sent out from the first transport path H1. Regardless of the thickness, it can be reliably moved to the second transport path H2.
[0030]
Further, when the postal matter M is reversely fed by the
[0031]
FIG. 5 is a plan view showing a paper sheet direction reversing device according to the second embodiment of the present invention.
The same parts as those shown in the first embodiment are denoted by the same reference numerals and the description thereof is omitted.
[0032]
A
[0033]
On the upper side of the lower conveyance roller pairs 42, upper conveyance roller pairs 44, each including
The lower conveyance roller pairs 42 are rotationally driven by a drive motor 48. The upper conveying
Note that the upper and lower conveying roller pairs 42 and 44 and the
[0034]
Thus, the postal matter M sent out from the
[0035]
Also in this embodiment, the same operational effects as those of the first embodiment described above can be obtained.
Of course, the present invention can be variously modified within the scope of the gist thereof.
[0036]
【The invention's effect】
As described above, since the present invention variably controls the hit amount of the paper sheet according to the thickness and waist strength of the paper sheet transported from the first transport means, the transport from the first transport means. Regardless of the thickness or waist strength of the paper sheet, the paper sheet can be reliably moved to the second conveying means side.
[0037]
Therefore, it is possible to stably feed and transport the paper sheet to the second transport means without causing the paper sheet to jam or break.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a plan view schematically showing a paper sheet direction reversing device according to a first embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a block diagram showing a drive control system of a hitting lever according to the embodiment.
FIG. 3 is a view showing a state in which the hitting lever of the embodiment hits a thick mail piece;
FIG. 4 is a view showing a state in which the hitting lever of the embodiment hits a thin mail piece.
FIG. 5 is a plan view schematically showing a paper sheet direction reversing device according to a second embodiment of the present invention.
FIG. 6 is a side view showing a measurement mechanism for measuring the waist strength of the mail according to the embodiment.
[Explanation of symbols]
M ... postal matter (paper sheets), 1 ... first transport belt (first transport means), 2 ... second transport belt (first transport means), 8 ... third transport belt (second transport belt) , 12 ... conveying roller, 13 ... pinch roller, 15 ... support frame, 18 ... sensing element, 19 ... MR element (detecting means), 20 ... magnet, 21 ... conveying roller pair, 23 ... roller for
Claims (7)
この第1の搬送手段によって搬送される紙葉類の厚さを検出する検出手段と、
前記第1の搬送手段から搬送される紙葉類を挟持して正逆方向に回転する搬送ローラ対と、
この搬送ローラ対が逆方向に回転することにより搬送される紙葉類を導入して前記第1の方向とは逆の第2の方向に搬送する第2の搬送手段と、
前記第1の搬送手段の搬出側に設けられ、前記第1の搬送手段から搬出される紙葉類の搬出方向後端側を叩いて前記第2の搬送手段の搬入側に移動させる叩き手段と、
前記検出手段によって検出された紙葉類の厚さに応じて前記叩き手段による前記紙葉類の叩き量を可変制御する制御手段と
を具備することを特徴とする紙葉類搬送装置。First conveying means for conveying paper sheets in a first direction;
Detecting means for detecting the thickness of the paper sheet conveyed by the first conveying means;
A pair of transport rollers that rotate in the forward and reverse directions while sandwiching the paper sheet transported from the first transport means;
A second conveying means for introducing a sheet conveyed by rotating the conveying roller pair in the opposite direction and conveying the sheet in a second direction opposite to the first direction;
A tapping means provided on the carry-out side of the first carrying means, and tapping the rear end side in the carry-out direction of the paper sheet carried out from the first carrying means and moving it to the carry-in side of the second carrying means; ,
And a control unit that variably controls a hit amount of the paper sheet by the hitting unit according to the thickness of the paper sheet detected by the detecting unit.
この第1の搬送手段によって搬送される紙葉類の腰の強さを検出する検出手段と、
前記第1の搬送手段から搬出される紙葉類の搬出方向先端側を挟持して正逆方向に搬送する方向反転用の搬送ローラ対と、
この搬送ローラ対によって逆方向に搬送される紙葉類を導入して前記第1の方向と逆の第2の方向に搬送する第2の搬送手段と、
前記第1の搬送手段の搬出側に設けられ、前記第1の搬送手段から搬出される紙葉類の搬出方向後端側を叩いて前記第2の搬送手段の搬入側に移動させる叩き手段と、
前記検出手段によって検出された紙葉類の腰の強さに応じて前記叩き手段による前記紙葉類の叩き量を可変制御する制御手段と
を具備することを特徴とする紙葉類搬送装置。First conveying means for conveying paper sheets in a first direction;
Detecting means for detecting the waist strength of the paper sheet conveyed by the first conveying means;
A pair of conveyance rollers for reversing the direction for conveying in the forward and reverse directions while sandwiching the leading end side in the unloading direction of the paper sheets unloaded from the first conveying means;
A second conveying means for introducing a sheet conveyed in the opposite direction by the conveying roller pair and conveying the sheet in a second direction opposite to the first direction;
A tapping means provided on the carry-out side of the first carrying means, and tapping the rear end side in the carry-out direction of the paper sheet carried out from the first carrying means and moving it to the carry-in side of the second carrying means; ,
And a control means for variably controlling the amount of the paper sheet hit by the hitting means in accordance with the stiffness of the paper sheet detected by the detecting means.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003170835A JP4163560B2 (en) | 2003-06-16 | 2003-06-16 | Paper sheet transport device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003170835A JP4163560B2 (en) | 2003-06-16 | 2003-06-16 | Paper sheet transport device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005008285A JP2005008285A (en) | 2005-01-13 |
JP4163560B2 true JP4163560B2 (en) | 2008-10-08 |
Family
ID=34095527
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003170835A Expired - Fee Related JP4163560B2 (en) | 2003-06-16 | 2003-06-16 | Paper sheet transport device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4163560B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4500713B2 (en) * | 2005-03-15 | 2010-07-14 | ニスカ株式会社 | Sheet discharging apparatus and sheet post-processing apparatus using the same |
-
2003
- 2003-06-16 JP JP2003170835A patent/JP4163560B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005008285A (en) | 2005-01-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7416182B2 (en) | Paper skew correcting device and bill depositing/dispensing apparatus | |
JPH0281845A (en) | Paper feeding apparatus | |
JP2000355447A5 (en) | ||
EP2301869B1 (en) | Paper sheet pick up device | |
JP4886373B2 (en) | Recording device | |
JPH10329964A (en) | Paper sheet sending-out device | |
JP4163560B2 (en) | Paper sheet transport device | |
WO2010089766A1 (en) | Skew correction using split-roller | |
US6361043B1 (en) | Sheet dispenser mechanism | |
US11716431B2 (en) | Image reading device | |
JP2718358B2 (en) | Paper sheet turning device | |
JPH11290787A (en) | Paper transport device | |
JPS60232355A (en) | Sheet positioning device of copying machine or the like | |
JPH05105268A (en) | Paper sheet detecting device for image forming device | |
JP2000072281A (en) | Medium detection mechanism | |
JPH07334630A (en) | Form tilt correction mechanism | |
JP2806762B2 (en) | Paper transport device | |
JP3843744B2 (en) | Sheet transport device | |
JPH11334938A (en) | Sheet double feed detecting device | |
JPH05266316A (en) | Detection device for double sending of card and the like | |
JPH11334941A (en) | Sheet feeder | |
JPH04371435A (en) | Sheet conveyance device | |
JPH0569618A (en) | Manual paper feeder | |
JPH08295435A (en) | Paper carrying device | |
JP2002046917A (en) | Sheet postprocessing device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060519 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080715 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080722 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080724 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120801 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120801 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130801 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |