JP4163293B2 - 車両用自動変速機の制御装置 - Google Patents
車両用自動変速機の制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4163293B2 JP4163293B2 JP21477398A JP21477398A JP4163293B2 JP 4163293 B2 JP4163293 B2 JP 4163293B2 JP 21477398 A JP21477398 A JP 21477398A JP 21477398 A JP21477398 A JP 21477398A JP 4163293 B2 JP4163293 B2 JP 4163293B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- range
- parking
- output
- vehicle
- signal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/66—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
- F16H61/662—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2510/00—Input parameters relating to a particular sub-units
- B60W2510/18—Braking system
- B60W2510/186—Status of parking brakes
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/18—Preventing unintentional or unsafe shift, e.g. preventing manual shift from highest gear to reverse gear
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T74/00—Machine element or mechanism
- Y10T74/19—Gearing
- Y10T74/19219—Interchangeably locked
- Y10T74/19251—Control mechanism
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T74/00—Machine element or mechanism
- Y10T74/20—Control lever and linkage systems
- Y10T74/20012—Multiple controlled elements
- Y10T74/20018—Transmission control
- Y10T74/2003—Electrical actuator
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T74/00—Machine element or mechanism
- Y10T74/20—Control lever and linkage systems
- Y10T74/20012—Multiple controlled elements
- Y10T74/20018—Transmission control
- Y10T74/20055—Foot operated
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T74/00—Machine element or mechanism
- Y10T74/20—Control lever and linkage systems
- Y10T74/20012—Multiple controlled elements
- Y10T74/20018—Transmission control
- Y10T74/2014—Manually operated selector [e.g., remotely controlled device, lever, push button, rotary dial, etc.]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T74/00—Machine element or mechanism
- Y10T74/20—Control lever and linkage systems
- Y10T74/20012—Multiple controlled elements
- Y10T74/20018—Transmission control
- Y10T74/2014—Manually operated selector [e.g., remotely controlled device, lever, push button, rotary dial, etc.]
- Y10T74/20146—Control lever on steering column
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Control Of Transmission Device (AREA)
- Arrangement Or Mounting Of Control Devices For Change-Speed Gearing (AREA)
- Gear-Shifting Mechanisms (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
この発明は車両用自動変速機の制御装置に関し、より具体的には車両運転席にパーキングレバーを設け、ケーブルを介してパーキング機構に機械的に連結してパーキングレンジを選択自在とすると共に、パーキングレンジ以外のレンジは、スイッチを介して電気的に選択させるようにしたものに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、車両用の自動変速機においては、運転席床面にコンソール型のレンジセレクタを設けて変速機油圧機構の油圧バルブ(いわゆるマニュアルバルブ)に機械的に連結し、運転者のレバー操作に応じてマニュアルバルブを移動させて所望のレンジを選択している。また、運転者のレバー操作位置はレンジセレクタスイッチを介して検出され、検出信号は変速機油圧機構の制御装置に送られ、そこで必要な油圧制御が行われている。
【0003】
一方、運転席付近のスペースを拡大するため、コンソール型のレンジセレクタを除去し、例えば、ステアリングホイール付近に電気スイッチからなる、レンジセレクタスイッチを設けると共に、マニュアルバルブやパーキング機構を電動モータなどのアクチュエータで駆動してDBW化を図ることが、近時、提案されている。その例として、特開平7−253149号、特開平7−253150号、特開平7−253151号、特開平7−253155号、特開平7−251645号公報記載の技術を挙げることができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記した特開平7−253149号公報などに記載された従来技術においては、パーキング機構を電動モータで駆動することから、電動モータは大きな出力のものが要求され、従って、車載バッテリから供給される電力の消費量も大きく、収容スペースも増加する不都合があった。
【0005】
また、上記した従来技術においては、選択レンジを確認するため、レンジ(ポジション)の数だけセンサが必要となる不都合もある。さらに、車載バッテリが完全に放電、いわゆるバッテリが上がってしまった場合、パーキング機構を解除して車両を移動しようとしても、対応できない不都合があった。バッテリが上がってしまって走行不能となった車両を駐車させる場合なども同様であった。
【0006】
従って、この発明の目的は上記した従来技術の欠点を解消することにあり、コンソール型のレンジセレクタを除去してフロアスペースの拡大を可能とする一方、電動モータなどのアクチュエータを不要とし、さらにバッテリ放電時の車両移動も可能とする車両用自動変速機の制御装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するために、この発明は請求項1項に示す如く、内燃機関に接続される入力軸と駆動輪に接続される出力軸とを備え、走行レンジが選択されたとき、入力された機関出力を変速して出力軸から出力する車両用自動変速機の制御装置において、車両運転席の適宜位置に配置されると共に、前記出力軸に設けられたパーキング機構にケーブルで機械的に連結され、運転者の操作に応じて前記パーキング機構を動作させ、出力軸をロックさせてパーキングレンジを選択する第1のレンジ選択手段、前記パーキング機構の動作に応じて前記パーキングレンジが選択されていることを示すパーキング信号を出力する第1の信号出力手段、車両運転席の適宜位置に配置されると共に、前記自動変速機に電気的に接続され、運転者の操作に応じて前記パーキングレンジを除く前記走行レンジおよびニュートラル・レンジを少なくとも含むマニュアルレンジを選択する第2のレンジ選択手段、および前記パーキング信号が出力されていないとき、前記第2のレンジ選択手段の出力に応じて前記自動変速機の油圧機構を制御する制御手段を備える如く構成した。
【0008】
これによって、コンソール型のレンジセレクタを除去してフロアスペースの拡大を可能とする一方、電動モータなどのアクチュエータを不要とし、さらにバッテリ放電時の車両移動も可能とすることができる。
【0009】
請求項2項にあっては、前記第2のレンジ選択手段が、前記車両運転席の適宜位置に配置される電気スイッチ、および前記電気スイッチの出力に応じて前記マニュアルレンジに対応する信号を出力する第2の信号出力手段からなる如く構成した。これによって、設置の自由度を一層増加させることができ、フロアスペースを一層拡大することができる。
【0010】
請求項3項にあっては、前記電気スイッチが、ステアリングコラムに取り付けられた部材に設けられる如く構成した。これによって、設置の自由度を一層増加させることができ、フロアスペースを一層拡大することができる。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、添付図面に即してこの発明の実施の形態を説明する。
【0012】
図1はこの発明に係る車両用自動変速機の制御装置をベルト式無段変速機(以下「CVT」という)10を例にとって全体的に示す概略図である。
【0013】
説明の便宜上、先ずCVT10について説明すると、CVT10は、変速機入力軸12とカウンタ軸14との間に配設された金属Vベルト機構16と、変速機入力軸12とドライブプーリ18との間に配設された遊星歯車式のフォワード(前進)/リバース(後退)切換機構20と、カウンタ軸14と変速機出力軸22との間に配設されたスタートクラッチ24から構成される。
【0014】
内燃機関(図に「ENG」と示す)26の出力軸28は、デュアルマスフライホィール30を介してCVT10の入力軸12から入力されて変速され、出力軸22からギヤ32,34を介してディファレンシャル機構36に伝達され、左右の駆動輪(図示せず)に伝達される。
【0015】
金属Vベルト機構16は、入力軸12上に配設されたドライブプーリ18と、カウンタ軸14上に配設されたドリブンプーリ42と、両プーリ間に巻掛けられた金属Vベルト44からなる。
【0016】
ドライブプーリ18は、入力軸12上に配置された固定プーリ半体46と、それに対して軸方向に相対移動可能な可動プーリ半体48からなる。可動プーリ半体48の側方にはシリンダ室50が形成されており、そこに通路52を介して供給されるオイルにより可動プーリ半体48を軸方向に移動させる側圧が発生する。
【0017】
ドリブンプーリ42は、カウンタ軸14に配置された固定プーリ半体56と、この固定プーリ半体56に対して軸方向に相対移動可能な可動プーリ半体58からなる。可動プーリ半体58の側方にはシリンダ室60が形成され、そこに通路62を介して供給されるオイルにより可動プーリ半体58を軸方向に移動させる側圧が発生する。
【0018】
上記したCVT10は油圧機構64に接続され、上記した如くオイルの供給を受けてVベルト44の滑りが発生することがない適切なプーリ側圧が設定されると共に、両プーリ18,42のプーリ幅を変えることでVベルト44の巻掛け半径が変化させられて変速比が無段階に変化させられる。
【0019】
遊星歯車式のフォワード/リバース切換機構20は、入力軸に結合されたサンギヤ68と、固定プーリ半体46に結合されたキャリア70と、リバースブレーキ72により固定保持可能なリングギヤ74と、サンギヤ68とキャリア70とを連結可能なフォワードクラッチ76からなる。
【0020】
フォワードクラッチ76が係合されると、全ギヤ(サンギヤ68、キャリア70、リングギヤ74)が変速機入力軸12と一体に回転し、ドライブプーリ18は変速機入力軸12と同方向(前進方向)に駆動される。リバースブレーキ72が係合されると、図示例の場合はダブルピニオンプラネタリギヤなので、リングギヤ74が固定保持されてキャリア70はサンギヤ68とは逆方向に駆動され、ドライブプーリ18は変速機入力軸12とは逆方向(リバース方向)に駆動される。
【0021】
また、フォワードクラッチ76及びリバースブレーキ72が共に解放されると、このフォワード/リバース切換機構20を介しての動力伝達が断たれ、内燃機関26とドライブプーリ18との間の動力伝達が行われない。
【0022】
スタートクラッチ24はカウンタ軸14と出力軸22との間の動力伝達をオン(係合)・オフ(解放)制御するクラッチであり、オン(係合)させられると、両者間での動力伝達が可能となる。
【0023】
スタートクラッチ24がオンのとき、金属Vベルト機構16により変速された機関出力が、ギヤ80,82を介して出力軸22に伝えられ、次いでギヤ32,34を介してディファレンシャル機構36に伝えられ、左右の車輪(図示せず)に分配される。一方、スタートクラッチ24がオフ(解放)のときにはこの動力伝達が行えず、CVT10は中立状態となる。
【0024】
この実施の形態に係る装置においては、車両運転席の適宜位置に、パーキングレンジ(P)選択用としてパーキングレバー(第1のレンジ選択手段)90を設けると共に、前記パーキングレンジ以外のレンジ、即ち、前記したマニュアルレンジである、走行レンジ(D,E,S,L)、ニュートラル・レンジ(N)およびリバースレンジ(R)の選択用として電気スイッチからなるレンジセレクタ(第2のレンジ選択手段)92を設けた。
【0025】
尚、上記において、Dは通常の変速特性に基づく走行レンジを、Eは経済燃費走行に適した変速特性に基づく走行レンジを、Sはそれより応答性の高いスポーツ走行に適した変速特性に基づく走行レンジを、またLは特にエンジンブレーキを強めた変速特性に基づく走行レンジを意味する。
【0026】
パーキングレバー90は図2に示す如く、ステアリングホイール94が接続されるステアリングコラム(隠れて見えず)に取り付けられる。パーキングレバー90はケーブル96を介して前記出力軸22に設けられたパーキング機構98に機械的に接続される。
【0027】
即ち、運転者がパーキングレバー90を引くと、ケーブル96を介してその引っ張り力がパーキング機構98に伝えられ、図3に示すパーキングブレーキポール100が、出力軸22に取り付けられたパーキングギヤ102にはめ込まれ、出力軸22をロックする。
【0028】
パーキングポール100の付近にはパーキングスイッチ(第1の信号出力手段)108が設けられ、パーキング機構98が動作して出力軸22がロックされると、それに対応したパーキング信号Pを出力し、ECU(電子制御ユニット)110に送る。ECU110はマイクロコンピュータからなり、CVT10および油圧機構64を通じて後述の如く、変速を制御する。
【0029】
また、レンジセレクタ92は、図2に示すように、パネル式であって、車両運転席ダッシュボードのインストルメントパネル112に取り付けられる。
【0030】
より詳しくは、レンジセレクタ92は図4に示す如く、スロット114内を移動自在に設けられたノブ116を備える。ノブ116はR,N,D,E,S,Lの位置ごとに運転者の操作に応じて段階的に移動するように構成される。
【0031】
ノブ116は、信号発生回路118に電気的に接続される。信号発生回路118は、ノブ116に接続されたスイッチ電極118aと、レンジ位置ごとの接点118bを備える。
【0032】
運転者がノブ116を把持して移動させると、スイッチ電極118aが接点118bに接触し、対応レンジ位置を示す信号を出力する。出力信号は、ECU110に送られ、その中のマイクロコンピュータに入力され、そこで運転者の選択レンジが検出される。
【0033】
信号発生回路118は、同時に、D,E,S,Lレンジが選択されるときはフォワード(FWD)信号を、Rレンジが選択されるときはR信号を出力する。出力されたフォワード信号およびR信号は、ECU110内の、リレーなどの電気回路からなるF/S回路(フェールセーフ回路)110aに送られる。
【0034】
F/S回路110aは、ECU110のマイクロコンピュータのフェール時に動作し、車両の走行制御を行う。これについては後述する。
【0035】
続いて、油圧機構64を説明する。図5はその油圧機構64の詳細を示す油圧回路図である。
【0036】
図示の如く、タンク(リザーバ)からオイルポンプ120で汲み上げられたオイル(ATF)は、ECU110の指令に応じて動作するPH−PLコントロールバルブ122のリニアソレノイド124を介してPHコントロールバルブ126およびPHレギュレータバルブ128によって所定高圧PHに調圧され、通路130に出力される。
【0037】
通路130は一方ではシフトバルブ132の入力ポートに接続されて高圧(PH)オイルを送ると共に、他方では中途で分岐してPLレギュレータバルブ134に接続される。PLレギュレータバルブ134はオイル圧をPHより低圧の所定圧PLに減圧し、シフトバルブ132の別の入力ポートに送る。
【0038】
ここで、シフトバルブ132はシフトコントロールバルブ136に接続され、シフトコントロールバルブ136は、ECU110の指令に応じて動作するリニアソレノイド138のプランジャを介して決定されるスプール位置に応じてオイル圧をシフトバルブ132に送ってそのスプール位置を決定し、PHからPLの間に運転状態に応じて調圧されるオイルをドライブプーリ18およびドリブンプーリ42に送る。
【0039】
尚、ECU110はバッテリ電圧(12V程度)で動作することから、ECU110が、図示しない駆動回路を介して油圧機構64のソレノイド群に送る信号の電圧は、全て12V程度とする。
【0040】
他方、オイル(PH圧)は通路140を介してクラッチリデューシングバルブ142に供給され、そこでクラッチ圧(CR圧)に減圧されたオイルは、インヒビタバルブ144の入力ポートに供給される。インヒビタバルブ144はインヒビタソレノイド(INHSOL)146(ノーマルクローズ型のオン/オフソレノイド)に接続される。インヒビタソレノイド146は、ECU110に接続される。
【0041】
後述の如く、ECU110を介してインヒビタソレノイド146がオンされない限り、そのスプールは図示位置にあってオイル(CR圧)をリバースブレーキバルブ152の入力ポートに送る。即ち、インヒビタバルブ144は、リバースインヒビタバルブとして機能する。
【0042】
フォワードクラッチバルブ150はフォワードソレノイド(FWDSOL)154(ノーマルクローズ型のオン/オフソレノイド)に接続され、フォワードソレノイド154はECU110に接続される。
【0043】
同様に、リバースブレーキバルブ152はリバースソレノイド(RVSSOL)156(ノーマルクローズ型のオン/オフソレノイド)に接続され、リバースソレノイド156は、ECU110に接続される。
【0044】
後述の如く、ECU110は選択レンジがフォワードレンジ(D,E,S,L)にあるときは、インヒビタソレノイド146をオフ(非励磁(非通電))または車速に応じてオンし、リバースソレノイド156をオン(励磁(通電))すると共に、フォワードソレノイド154をオフする。その結果、フォワードクラッチバルブ150のスプールは図示位置にあって、オイル(CR圧)をフォワードクラッチ76に送って係合させる。
【0045】
また、ECU110は選択レンジがリバースレンジ(R)にあるときは、インヒビタソレノイド146をオフし、フォワードソレノイド154をオンすると共に、リバースソレノイド156をオフする。その結果、リバースブレーキバルブ152のスプールは図示位置にあってオイル(CR圧)をリバースブレーキ72に送って係合させる。
【0046】
ここで、ECU110を介してインヒビタソレノイド146がオンされると、インヒビタバルブ144のスプールが右動してオイル(CR圧)がドレーンポートに接続され、リバースブレーキバルブ152へのオイル供給が停止される。即ち、インヒビタソレノイド146を介してリバースブレーキ72の係合を禁止する。
【0047】
尚、フォワードソレノイド154とリバースソレノイド156はオン/オフ型なので、ECU110は、フォワードソレノイド154がオンされているときはリバースレンジ(R)にあり、リバースソレノイド156がオンされているときはフォワードレンジ(D,E,S,L)にあると検出することができる。従って、選択されたレンジを確認するために、別途センサを設ける必要がない。
【0048】
さらに、前進走行時に所定車速以上でインヒビタソレノイド146をオンしておくことにより、リバースソレノイド154などが誤動作しても前進走行中にリバースブレーキが係合することはない。
【0049】
図1の説明に戻ると、入力軸12の付近には回転数センサ160が設けられて入力軸回転数NDRに対応する信号を出力すると共に、ドリブンプーリ42の付近には第2の回転数センサ162が設けられてスタートクラッチ24の入力回転数NDNに対応する信号を出力する。
【0050】
さらに、ギヤ82の付近には第3の回転数センサ164が設けられて出力軸22の回転数NOUTに対応する信号を出力する。また、ドライブシャフト(図示せず)の付近には、車速センサ166が設けられ、車両の走行速度Vを示す信号を出力する(第3の回転数センサ164で代用しても良い)。これらのセンサ出力は、ECU110に送られる。
【0051】
また、内燃機関26の出力軸(クランク軸)28などの適宜位置には機関回転数センサ172が設けられて機関回転数NEに対応した信号を出力する。さらに、内燃機関26の吸気管(図示せず)の適宜位置には絶対圧センサ(図示せず)が設けられて吸気圧力PBAに比例した信号を出力すると共に、スロットルバルブ(図示せず)の付近にはスロットル開度センサ(図示せず)が設けられてスロットル開度θTHに対応する信号を出力する。
【0052】
これらのセンサ出力は内燃機関制御用の第2のECU(電子制御ユニット)176に送られ、そこから変速制御用のECU110に送られる。
【0053】
次いで、図6を参照してこの装置の動作、より具体的にはECU110の動作を説明する。尚、図示のプログラムは、例えば、10msecごとに実行される。
【0054】
先ずS10においてレンジセレクタ92およびパーキングスイッチ108の出力から運転者がどのレンジ(ポジション)を選択したか検知する。
【0055】
次いでS12に進んで検出されたスロットル開度θTH、車速Vなどを読み込み、S14に進んで検知された選択レンジがPあるいはNであるか否か判断し、肯定されるときはS16に進み、パーキングスイッチ108がオンしているか否か判断し、肯定されるときはPレンジ選択と判断して以降の処理をスキップする。
【0056】
他方、S16で否定されるときは選択レンジがNと判定してS18に進み、検出車速Vが所定車速Vref(例えば2km/h)以上か否か判断し、否定されるときは車両が停止していることから制御不要と判断して、以降の処理をスキップする。
【0057】
S18で肯定されるときは、Nレンジであるにもかかわらず車両が停止していないので、S20に進み、インヒビタソレノイド(INHSOL)146をオンする。これにより、前記した如く、リバースブレーキの係合が防止される。
【0058】
また、S14で否定されるときはS22に進み、検出レンジがR(リバース)か否か判断し、肯定されるときはS24に進み、検出車速Vが前記所定車速Vref以上か否か判断する(検出車速Vおよび所定車速Vrefは前進方向走行時の車速を意味する)。
【0059】
S24で肯定されるときは車両が前進方向に走行していると判断されるので、S20に進み、インヒビタソレノイド(INHSOL)146をオンして後進走行ギヤの確立を禁止する。
【0060】
一方、S24で否定されるときはS26に進み、インヒビタソレノイド(INHSOL)146をオフし、フォワードソレノイド(FWDSOL)154をオンし、リバースソレノイド(RVSSOL)156をオフする。
【0061】
また、スタートクラッチコントロールソレノイド158(図5に示す)を介してスタートクラッチ24を制御すると共に、後進時に所定の比較的大きな変速比が確立されるように変速ソレノイド(リニアソレノイド124,138、より具体的にはリニアソレノイド138)をデューティ制御する。
【0062】
これによって、後進走行ギヤが確立する。尚、図示は省略するが、適宜なパネルあるいはインディケータを設け、Rレンジなどの確立を運転者に報知するようにしても良い。
【0063】
S22で否定されるときは選択レンジがD,E,S,Lのいずれかの前進走行レンジと判定してS28に進み、検出車速Vが第2の所定車速Vref2(例えば10km/h)以上か否か判断する。
【0064】
そして、S28で否定されるときはS30に進み、インヒビタソレノイド(INHSOL)146をオフし、フォワードソレノイド(FWDSOL)154をオフし、リバースソレノイド(RVSSOL)156をオン(励磁)する。
【0065】
同時に、スタートクラッチコントロールソレノイド158を介してスタートクラッチ24を制御すると共に、検出車速Vおよびスロットル開度θTHから図示しない変速特性(マップ)を検索して変速比を決定し、その変速比となるように変速ソレノイドをデューティ制御する。
【0066】
より具体的には車速Vとスロットル開度θTHに応じてD,E,S,Lのうちの対応する変速特性に従ってドライブプーリ18とドリブンプーリ42の供給圧を決定し、その値となるように、シフトコントロールバルブ136のリニアソレノイド138をデューティ制御する。
【0067】
また、S28で肯定されるときはS32に進み、インヒビタソレノイド(INHSOL)146をオンすると共に、S20と同様の処理を行う。この場合、前進走行で車速Vが所定値以上なので、車速Vおよびスロットル開度θTHにより検索される変速比も、それに適したものとなる。
【0068】
これによって、前記した如く、リバースソレノイド156などが誤動作しても前進走行中にリバースブレーキが係合するのを防止することができる。
【0069】
ここで、フェールセーフについて説明する。
【0070】
上記した構成において、D,E,S,Lの各レンジの間で無信号の状態が必ず存在するが、その場合は例えば、それ以前の信号を保持することで変速比を維持すれば良い。
【0071】
さらに、ECU110のフェール時にはレンジがN(無信号状態)となるので、そのような場合でも走行可能とする必要がある。
【0072】
従って、この実施の形態においては先に述べた如く、信号発生回路118は入力値に基づいて対応するレンジ信号をECU110のマイクロコンピュータに送ると共に、フェールセーフに備えてD,E,S,Lレンジが選択されるときはフォワード(FWD)信号を、Rレンジが選択されるときはR信号をECU110のF/S回路110aに送るようにした。
【0073】
F/S回路110aは、図示しない駆動回路を介してECU110のマイクロコンピュータから油圧機構64に送られる信号が12V程度であるか否か監視し、12V程度にないときはECU110のマイクロコンピュータのフェールと判断し、油圧機構を動作させる。
【0074】
即ち、インヒビタソレノイド146をオフし、入力信号がフォワード(FWD)信号であるかR信号か判別してフォワードソレノイド154およびリバースソレノイド156をオン・オフする。また、スタートクラッチ24を制御すると共に、所定の比較的大きな変速比が確立されて必要最小限度の前進走行が可能となるようにリニアソレノイド138をデューティ制御する。
【0075】
この実施の形態は上記のように、パーキングレンジ操作系を独立させたことから、車両運転席スペースを増加させることができる。また、パーキング操作系のパーキング信号に対応して前記したフォワードソレノイド154およびリバースソレノイド156を制御することにより、確実な作動を得ることができる。
【0076】
一方、パーキング操作系と変速制御系が独立して動作可能なため、マイクロコンピュータのフェールにより12V系の信号が入力されない場合、上記のように必要最小限度の走行制御を行うようにした。
【0077】
即ち、パーキングレンジ選択のために、運転席にパーキングレバー90を設けると共に、ケーブル96を介してパーキング機構98に機械的に接続するようにしたので、パーキング機構を駆動する電動モータを不要にすることができる。
【0078】
従って、車載バッテリのその分の電力消費もないと共に、収容スペースも不要となる。さらに、電動モータなどのアクチュエータを必要としないことから、パーキング機構98などへの取り付け精度が問題となることもない。
【0079】
また、このようにパーキングレンジ操作系を独立させたので、他のレンジ操作系(レンジセレクタ92)は簡易な電気スイッチで構成することができて装置をコンパクトにすることができ、設置の自由度が増すと共に、運転席付近のフロアの利用可能スペースも増加する。
【0080】
また、パーキングレバー90は運転者が力を入れ易い位置に配置すれば良く、走行開始時と駐車時にのみ操作して走行時には操作する必要がないので、例えばステアリングコラムなどに取り付けても、他のレンジ操作系とは独立しているため、その操作の支障とはならない。
【0081】
さらに、フォワードソレノイド154とリバースソレノイド156の通電状態(オン/オフ状態)からフォワードレンジ(D,E,S,L)か、リバースレンジ(R)にあるか確認することができるので、センサの個数を低減することができる。
【0082】
さらに、車載バッテリが完全に放電、いわゆる上がってしまった場合でも、パーキングレバー90を手動で操作することにより、パーキング機構98のロックを解除することができ、車両を外部から押したり引いたりするなどして移動させることができる。
【0083】
尚、上記において、車速Vがある基準車速未満であるときにパーキング信号が出力されている場合、前進走行レンジの確立を禁止するようにしても良い。さらには、その際に、Nレンジが選択されていないときは、強制的にNレンジを確立しても良い。
【0084】
図7はこの発明の第2の実施の形態に係る装置のレンジセレクタの別の構成例を示す説明斜視図である。
【0085】
第2の実施の形態においては、レンジセレクタとして第1の実施の形態で用いたパネル型に代え、図示の如く、ステアリングコラム(図示せず)に取り付けられたワイパスイッチノブ200の先端2個のボタン式スイッチ202,204を設けるようにした。このスイッチ202,204を運転者が指で押すことにより、信号が出力される。
【0086】
図8はこの発明の第2の実施の形態に係る装置の概要を示すブロックであり、スイッチ202,204の出力は、レンジ信号発生装置206に入力される。レンジ信号発生装置206は電気回路からなり、スイッチ202の入力に応じてR,N,D,E,S,Lと順送りにレンジ信号を出力すると共に、スイッチ204の入力に応じてL,S,E,D,N,Rと逆送りにレンジ信号を出力する。
【0087】
また、前記したフェールセーフの見地から、レンジ信号発生装置206は、パーキングスイッチ108の出力を入力すると共に、Rレンジ信号を出力するときはR信号を、D,E,S,Lレンジ信号を出力するときはフォワード(FWD)信号をECU110のF/S回路110aに送り、マイクロコンピュータのフェール時にも油圧機構64を動作させて必要最小限度の走行制御を行わせる。
【0088】
尚、残余の構成は、第1の実施の形態と異ならず、作用効果も異ならない。パーキングレバー90がスイッチ202,204と独立に設けられる点も、第1の実施の形態と同様である。占有スペースを狭小化できる点も同様である。
【0089】
第2の実施の形態に係る装置においては、レンジセレクタを構成するスイッチ202,204が相互に接近して配置されているため、運転者が2つのスイッチを同時に指で押してスイッチ入力が干渉することも考えられる。
【0090】
従って、レンジ信号発生装置206をマイクロコンピュータから構成し、スイッチの一方から入力があった後、一定時間内にスイッチの他方から入力があったとき、スイッチの一方の出力を有効とするなど、適宜な論理で干渉を防止すると、なお良い。
【0091】
図9はこの発明の第3の実施の形態に係る装置のレンジセレクタの別の構成例を示す説明斜視図である。
【0092】
第3の実施の形態においては、レンジセレクタとして図示の如く、自動変速機付き車両の運転において運転者が空いている左足で操作できるように構成した。即ち、運転席フロア上に板バネ300を介してペダル302を取り付け、ペダル302を前後に踏み込むことにより、2個のスイッチ304,306をオンさせて前記したスイッチ信号1,2を出力させるようにした。
【0093】
スイッチ304,306の出力は、第2の実施の形態で用いたと同様のレンジ信号発生装置に入力されてレンジ信号が発生される。尚、残余の構成は、第2の実施の形態と異ならず、作用効果も同様である。
【0094】
図10はこの発明の第4の実施の形態に係る装置のレンジセレクタの別の構成例を示す説明斜視図である。
【0095】
第4の実施の形態においては、レンジセレクタとして図示の如く、第2の実施の形態で用いたプッシュボタン式に代え、ワイパースイッチノブ200に2個のフォトセンサ402,404を取り付けるようにした。フォトセンサ402,404を運転者が指や手で覆うことにより、スイッチ信号1,2を出力させる。
【0096】
尚、残余の構成は、第2の実施の形態と異ならず、作用効果も同様である。
【0097】
図11はこの発明の第5の実施の形態に係る装置のレンジセレクタの別の構成例を示す説明斜視図である。
【0098】
第5の実施の形態においては、レンジセレクタとして図示の如く、ワイパースイッチノブ200に2個のタッチセンサ502,504を取り付け、運転者が指でタッチすることにより、スイッチ信号1,2を出力させるようにした。
【0099】
尚、残余の構成は、第2の実施の形態と異ならず、作用効果も同様である。
【0100】
第1ないし第5の実施の形態は上記の如く、内燃機関26に接続される入力軸12と駆動輪に接続される出力軸22とを備え、走行レンジが選択されたとき、入力された機関出力を変速して出力軸から出力する車両用自動変速機(ベルト式無段変速機(CVT))10の制御装置において、車両運転席の適宜位置に配置されると共に、前記出力軸に設けられたパーキング機構98にケーブル96で機械的に連結され、運転者の操作に応じて前記パーキング機構を動作させ、出力軸22をロックさせてパーキングレンジPを選択する第1のレンジ選択手段(パーキングレバー90)、前記パーキング機構98の動作に応じて前記パーキングレンジが選択されていることを示すパーキング信号を出力する第1の信号出力手段(パーキングスイッチ108)、車両運転席の適宜位置に配置されると共に、前記自動変速機に電気的に接続され、運転者の操作に応じて前記パーキングレンジPを除く前記走行レンジD,E,S,Lおよびニュートラル・レンジNを少なくとも含むマニュアルレンジR,N,D,E,S,Lを選択する第2のレンジ選択手段(レンジセレクタ92、スイッチ202,204,レンジ信号発生装置206、スイッチ304,306、フォトセンサ402,404、タッチセンサ502,504)、および前記パーキング信号が出力されていないとき、前記第2のレンジ選択手段の出力に応じて前記自動変速機の油圧機構64を制御する制御手段(ECU110、F/S回路110a)を備えるように構成した。
【0101】
また、前記第2のレンジ選択手段が、前記車両運転席の適宜位置に配置される電気スイッチ(ノブ116、スイッチ電極118a、接点118b、スイッチ202,204,304,306,フォトセンサ402,404、タッチセンサ502,504)、および前記電気スイッチの出力に応じて前記マニュアルレンジに対応する信号を出力する第2の信号出力手段(信号発生回路118、レンジ信号発生装置206)からなる如く構成した。
【0102】
また、前記電気スイッチが、ステアリングコラムに取り付けられた部材(ワイパースイッチノブ200)に設けられる如く構成した。
【0103】
尚、この発明の実施の形態を自動変速機としてCVTを例にとって説明したが、この発明は自動変速機として、トルクコンバータを備えた、あるいは備えない、有段変速機を備えたものにも同様に妥当する。
【0104】
また、この発明の実施の形態をスタートクラッチを備えたCVTを例にとって説明したが、スタートクラッチに代えてトルクコンバータを用いたものにも同様に妥当する。また、スタートクラッチに電磁クラッチを用いても良い。
【0105】
また、この発明の実施の形態をスタートクラッチを備えたベルト式のCVTを例にとって説明したが、トロイダル式のCVTを用いたものにも同様に妥当する。
【0106】
【発明の効果】
請求項1項にあっては、コンソール型のレンジセレクタを除去してフロアスペースの拡大を可能とする一方、電動モータなどのアクチュエータを不要とし、さらにバッテリ放電時の車両移動も可能とすることができる。
【0107】
請求項2項にあっては、前記した作用効果に加え、設置の自由度を一層増加させることができ、フロアスペースを一層拡大することができる。
【0108】
請求項3項にあっては、前記した作用効果に加え、設置の自由度を一層増加させることができ、フロアスペースを一層拡大することができる。
【0109】
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係る車両用自動変速機の制御装置を無段変速機(CVT)を例にとって全体的に示す概略図である。
【図2】図1に示すパーキングレバーおよびレンジセレクタの配置位置を示す車両運転席の説明斜視図である。
【図3】図2に示すパーキングレバーが接続されるパーキング機構の説明斜視図である。
【図4】図2に示すレンジセレクタの説明正面図である。
【図5】図1に示す油圧機構の詳細を示す油圧回路図である。
【図6】この発明に係る車両用自動変速機の制御装置、より具体的にはECUの動作を示すフロー・チャートである。
【図7】この発明の第2の実施の形態に係る装置におけるレンジセレクタを構成する電気スイッチを示す説明斜視図である。
【図8】この発明の第2の実施の形態に係る装置を全体的に示す説明ブロック図である。
【図9】この発明の第3の実施の形態に係る装置におけるレンジセレクタを構成する電気スイッチを示す説明斜視図である。
【図10】この発明の第4の実施の形態に係る装置におけるレンジセレクタを構成する電気スイッチを示す説明斜視図である。
【図11】この発明の第5の実施の形態に係る装置におけるレンジセレクタを構成する電気スイッチを示す説明斜視図である。
【符号の説明】
10 ベルト式無段変速機(CVT)
12 変速機入力軸
16 金属Vベルト機構
18 ドライブプーリ
22 変速機出力軸
26 内燃機関
28 機関出力軸
42 ドリブンプーリ
64 油圧機構
72 リバースブレーキ
76 フォワードクラッチ
90 パーキングレバー(第1のレンジ選択手段)
92 レンジセレクタ(第2のレンジ選択手段)
108 パーキングスイッチ(第1の信号出力手段)
110 ECU
110a F/S(フェールセーフ)回路
118 信号発生回路(第2の信号出力手段)
144 インヒビタバルブ
146 インヒビタソレノイド
154 フォワードソレノイド
156 リバースソレノイド
202,204 スイッチ(第2のレンジ選択手段)
206 レンジ信号発生装置(第2のレンジ選択手段、第2の信号出力手段)
304,306 スイッチ(第2のレンジ選択手段)
402,404 フォトセンサ(第2のレンジ選択手段)
502,504 タッチセンサ(第2のレンジ選択手段)
Claims (3)
- 内燃機関に接続される入力軸と駆動輪に接続される出力軸とを備え、走行レンジが選択されたとき、入力された機関出力を変速して出力軸から出力する車両用自動変速機の制御装置において、
a.車両運転席の適宜位置に配置されると共に、前記出力軸に設けられたパーキング機構にケーブルで機械的に連結され、運転者の操作に応じて前記パーキング機構を動作させ、出力軸をロックさせてパーキングレンジを選択する第1のレンジ選択手段、
b.前記パーキング機構の動作に応じて前記パーキングレンジが選択されていることを示すパーキング信号を出力する第1の信号出力手段、
c.車両運転席の適宜位置に配置されると共に、前記自動変速機に電気的に接続され、運転者の操作に応じて前記パーキングレンジを除く前記走行レンジおよびニュートラル・レンジを少なくとも含むマニュアルレンジを選択する第2のレンジ選択手段、
および
d.前記パーキング信号が出力されていないとき、前記第2のレンジ選択手段の出力に応じて前記自動変速機の油圧機構を制御する制御手段、
を備えたことを特徴とする車両用自動変速機の制御装置。 - 前記第2のレンジ選択手段が、
e.前記車両運転席の適宜位置に配置される電気スイッチ、
および
f.前記電気スイッチの出力に応じて前記マニュアルレンジに対応する信号を出力する第2の信号出力手段、
からなることを特徴とする請求項1項記載の車両用自動変速機の制御装置。 - 前記電気スイッチが、ステアリングコラムに取り付けられた部材に設けられることを特徴とする請求項2項記載の車両用自動変速機の制御装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21477398A JP4163293B2 (ja) | 1998-07-15 | 1998-07-15 | 車両用自動変速機の制御装置 |
US09/353,280 US6105453A (en) | 1998-07-15 | 1999-07-14 | Control system for automatic vehicle transmission with separate range selector solely for establishing parking range |
DE69910700T DE69910700T2 (de) | 1998-07-15 | 1999-07-14 | Steuerung für ein automatisches Fahrzeuggetriebe |
EP99113785A EP0972973B1 (en) | 1998-07-15 | 1999-07-14 | Control system for automatic vehicle transmission |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21477398A JP4163293B2 (ja) | 1998-07-15 | 1998-07-15 | 車両用自動変速機の制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000025478A JP2000025478A (ja) | 2000-01-25 |
JP4163293B2 true JP4163293B2 (ja) | 2008-10-08 |
Family
ID=16661306
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP21477398A Expired - Fee Related JP4163293B2 (ja) | 1998-07-15 | 1998-07-15 | 車両用自動変速機の制御装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6105453A (ja) |
EP (1) | EP0972973B1 (ja) |
JP (1) | JP4163293B2 (ja) |
DE (1) | DE69910700T2 (ja) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3970507B2 (ja) * | 2000-08-18 | 2007-09-05 | アルプス電気株式会社 | バイワイヤ方式の車両用シフトレバー装置 |
JP4084170B2 (ja) * | 2002-11-28 | 2008-04-30 | 株式会社東海理化電機製作所 | 車両駆動系操作装置及び車両駆動制御システム |
US20050274217A1 (en) * | 2004-05-27 | 2005-12-15 | Dubay Kurt D | Transmission gear selector switch on shift lever |
US7231846B2 (en) * | 2004-08-25 | 2007-06-19 | Mack Trucks, Inc. | Magnetic fluid shifter damper mechanism |
US7296490B2 (en) | 2004-12-23 | 2007-11-20 | Chrysler Llc | Switch assembly for selecting among plurality of shift schedules on an electronically controlled transmission |
US20080100086A1 (en) * | 2006-11-01 | 2008-05-01 | Vermeersch Michael C | Instrument panel assembly for a vehicle |
WO2008131190A1 (en) * | 2007-04-23 | 2008-10-30 | Illinois Tool Works, Inc. | Steering wheel mounted control using touch switch |
JP6278594B2 (ja) * | 2012-12-07 | 2018-02-14 | 株式会社東海理化電機製作所 | シフト装置 |
US9599214B2 (en) * | 2013-11-08 | 2017-03-21 | GM Global Technology Operations LLC | Hydraulic control system with ETRS and multiplexed clutch control for a transmission |
JP6208703B2 (ja) * | 2015-03-13 | 2017-10-04 | 矢崎総業株式会社 | 車両用操作システム |
JP6220357B2 (ja) * | 2015-03-13 | 2017-10-25 | 矢崎総業株式会社 | 車両用操作システム |
KR101624249B1 (ko) * | 2015-05-11 | 2016-05-26 | 현대자동차주식회사 | 슬라이드 스텝 방식 전자식 변속장치 |
JP2023167497A (ja) * | 2022-05-12 | 2023-11-24 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | レバー入力装置 |
Family Cites Families (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US34064A (en) * | 1862-01-07 | Improvement in furnace-grates | ||
US3001618A (en) * | 1959-07-07 | 1961-09-26 | Chrysler Corp | Parking sprag actuator |
US3465559A (en) * | 1967-08-09 | 1969-09-09 | Ford Motor Co | Remote transmission control and parking brake apparatus for automotive vehicles |
JPS5127531Y2 (ja) * | 1971-07-21 | 1976-07-13 | ||
US3957143A (en) * | 1974-12-19 | 1976-05-18 | Allis-Chalmers Corporation | Parking brake release for transmission clutch |
US4208925A (en) * | 1977-08-11 | 1980-06-24 | Caterpillar Tractor Co. | Electronic transmission control and method therefor |
US4250768A (en) * | 1979-06-12 | 1981-02-17 | Towmotor Corporation | Control pedal |
IT1233066B (it) * | 1989-07-28 | 1992-03-14 | Fiat Auto Spa | Dispositivo di comando servoassistito per un freno di stazionamento diun veicolo |
US5156243A (en) * | 1989-11-15 | 1992-10-20 | Mazda Motor Corporation | Operation apparatus for vehicle automatic transmission mechanism |
JP2886239B2 (ja) * | 1990-02-16 | 1999-04-26 | マツダ株式会社 | 自動変速操作装置 |
DE4101672A1 (de) * | 1991-01-22 | 1992-07-23 | Zahnradfabrik Friedrichshafen | Schalt- und fahrbereichswaehleinrichtung fuer ein halb- oder vollautomatisch schaltbares zahnraederwechselgetriebe eines kraftfahrzeugs |
US5161422A (en) * | 1991-07-12 | 1992-11-10 | Prince Corporation | Universal control for electrically controlled vehicle transmission |
JPH0674334A (ja) * | 1992-08-28 | 1994-03-15 | Toyota Motor Corp | 自動変速機のシフト制御装置 |
JP3070317B2 (ja) * | 1992-12-02 | 2000-07-31 | トヨタ自動車株式会社 | 自動変速機の油圧式パーキング装置 |
JPH06262956A (ja) * | 1993-03-11 | 1994-09-20 | Mazda Motor Corp | 自動変速機の変速操作装置 |
CA2130637A1 (en) * | 1993-09-30 | 1995-03-31 | Stephen W. Rector | Electrically noncontacting transmission control mechanism |
JP3239592B2 (ja) * | 1994-03-15 | 2001-12-17 | トヨタ自動車株式会社 | 自動変速機のレンジ切換弁の制御装置 |
JP3477797B2 (ja) * | 1994-03-15 | 2003-12-10 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | 自動変速機の電動式レンジ切換装置 |
JP3448942B2 (ja) * | 1994-03-15 | 2003-09-22 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | 自動変速機の電動式レンジ切換装置 |
JP3477798B2 (ja) * | 1994-03-15 | 2003-12-10 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | 自動変速機の電動式レンジ切換装置 |
JP3477796B2 (ja) * | 1994-03-15 | 2003-12-10 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | 自動変速機の電動式レンジ切換装置 |
JP3736870B2 (ja) * | 1995-02-20 | 2006-01-18 | 本田技研工業株式会社 | 車両用パーキング装置 |
JP2000516739A (ja) * | 1996-08-09 | 2000-12-12 | シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト | ニューラルネットワークの訓練データを選択するためのコンピュータ支援された方法 |
-
1998
- 1998-07-15 JP JP21477398A patent/JP4163293B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1999
- 1999-07-14 DE DE69910700T patent/DE69910700T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1999-07-14 US US09/353,280 patent/US6105453A/en not_active Expired - Lifetime
- 1999-07-14 EP EP99113785A patent/EP0972973B1/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE69910700T2 (de) | 2004-03-25 |
JP2000025478A (ja) | 2000-01-25 |
EP0972973B1 (en) | 2003-08-27 |
DE69910700D1 (de) | 2003-10-02 |
US6105453A (en) | 2000-08-22 |
EP0972973A2 (en) | 2000-01-19 |
EP0972973A3 (en) | 2000-11-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4163293B2 (ja) | 車両用自動変速機の制御装置 | |
AU773057B2 (en) | Method used in automatic transmission for controlling shifting into neutral when stopped in first speed | |
US9694791B2 (en) | Vehicle parking control apparatus | |
JP4483871B2 (ja) | 動力伝達装置の制御装置およびその制御方法 | |
JP4385651B2 (ja) | 車両のパーキング装置 | |
JP3664084B2 (ja) | 変速機のシフト制御方法 | |
WO2009106958A2 (en) | Shift-by-wire fail control device for vehicle with automatic transmission | |
US5069086A (en) | Belt ratio controller for a continuously vaiable transmission | |
US5060768A (en) | Creep control for a continuously variable transmission | |
JP2009101910A (ja) | 車両の制御装置 | |
US7608014B2 (en) | Deceleration control device for vehicle | |
JP4329210B2 (ja) | 無段変速機の変速制御装置 | |
JP2007309362A (ja) | 機器の操作装置 | |
JP4362943B2 (ja) | 無段変速機の変速制御装置 | |
JP3951319B2 (ja) | 自動変速機の制御装置 | |
JP6626585B2 (ja) | 車両の制御装置及び車両の制御方法 | |
JP5234309B2 (ja) | 変速制御装置 | |
JPH0480251B2 (ja) | ||
KR19990047660A (ko) | 반자동 변속기 자동차의 클러치 체결 패턴 선택장치 및 방법 | |
EP1312837B1 (en) | Shift control apparatus and method of transmission for vehicle | |
JP2006046354A (ja) | 車両の制御装置 | |
CN113494602B (zh) | 换挡操作判定装置及换挡装置 | |
JP2001221335A (ja) | 無段変速機の変速制御装置 | |
JP2003049940A (ja) | 同期噛合式自動変速機のクラッチ制御装置 | |
JP2623718B2 (ja) | 4輪駆動車の前後輪差動制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041129 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070306 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070821 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071015 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080304 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080409 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080708 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080724 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120801 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120801 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130801 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |