[go: up one dir, main page]

JP4163129B2 - Inkjet cartridge - Google Patents

Inkjet cartridge Download PDF

Info

Publication number
JP4163129B2
JP4163129B2 JP2004019232A JP2004019232A JP4163129B2 JP 4163129 B2 JP4163129 B2 JP 4163129B2 JP 2004019232 A JP2004019232 A JP 2004019232A JP 2004019232 A JP2004019232 A JP 2004019232A JP 4163129 B2 JP4163129 B2 JP 4163129B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
entrained
ink chamber
outlet opening
duct
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004019232A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2004230891A (en
Inventor
フリオ・アー・ロドリゲス・モヒカ
ウィリアム・エフ・キング
イバン・バイゲス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hewlett Packard Development Co LP
Original Assignee
Hewlett Packard Development Co LP
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hewlett Packard Development Co LP filed Critical Hewlett Packard Development Co LP
Publication of JP2004230891A publication Critical patent/JP2004230891A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4163129B2 publication Critical patent/JP4163129B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17513Inner structure

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)

Description

本発明は、サーマルインクジェットプリンタに関し、より具体的には、サーマルインクジェットプリンタとともに用いるインクカートリッジに関する。   The present invention relates to a thermal ink jet printer, and more specifically to an ink cartridge for use with a thermal ink jet printer.

画像形成装置は、1つまたは複数のタイプの画像形成媒体(紙等)に特定の所定の画像を選択的に生成するように構成されているデバイスを有する。画像形成装置によって生成される画像の例としては、文書および他のドキュメント、ならびに写真等のようなグラフィカル画像が挙げられる。現在、利用可能な各種形式の画像形成装置のうち、「インクジェットプリンタ」として一般に知られている形式のものがより一般的に使われている。インクジェットプリンタの一般的な動作および機能は当該技術分野においてよく知られているが、本明細書において簡潔に概説を行う。   The image forming apparatus includes a device configured to selectively generate a specific predetermined image on one or more types of image forming media (such as paper). Examples of images generated by the image forming apparatus include documents and other documents, and graphical images such as photographs. At present, among various types of image forming apparatuses that can be used, those generally known as “inkjet printers” are more commonly used. The general operation and function of inkjet printers is well known in the art, but is briefly outlined here.

一般的なインクジェットプリンタの動作は、所望の画像を生成するために、一枚の紙シート(または他の画像形成媒体)を、インクの小滴を紙上に精密かつ正確に射出(projected)または「発射」するプリントノズルに対して通常は垂直方向に前進、または移動させることを含む。プリントノズルは通常、画像形成媒体の前進方向に横断するように独立して移動可能である。したがって、プリントノズルに相対して横断移動とともに紙が前進することにより、画像がプリントされるべき紙シートに相対して移動する二次元範囲のプリントノズルが効果的に提供される。   The operation of a typical ink jet printer is to project a sheet of paper (or other imaging media) precisely and accurately onto a sheet of paper (or other imaging media) or “to create the desired image. It includes advancing or moving in a direction that is normally perpendicular to the print nozzle to be fired. The print nozzle is usually movable independently so as to traverse in the advance direction of the image forming medium. Thus, advancing the paper with transverse movement relative to the print nozzle effectively provides a two-dimensional range of print nozzles that move relative to the paper sheet on which the image is to be printed.

通常のインクジェットプリンタは、ノズルを有する1つまたは複数のインクカートリッジを備えている。各インクカートリッジは、使用のためにインクが貯蔵される少なくとも1つのリザーバ室を有する。リザーバ室は概して、通常は硬質プラスチック等から作製される多面の包囲壁により画定される。上述したプリントノズルまたはノズルアセンブリは通常、リザーバ室を画定する壁の外部に支持される。リザーバ室からのインクは、壁の開口部を通ってノズルアセンブリに直接供給される。   A typical ink jet printer includes one or more ink cartridges having nozzles. Each ink cartridge has at least one reservoir chamber in which ink is stored for use. The reservoir chamber is generally defined by a multi-sided enclosure wall usually made of hard plastic or the like. The print nozzle or nozzle assembly described above is typically supported outside the wall that defines the reservoir chamber. Ink from the reservoir chamber is supplied directly to the nozzle assembly through a wall opening.

ノズルアセンブリは概して、リザーバ室からのインクが流入することが可能な1つまたは複数の毛管通路を画定する。より具体的には、各毛管通路は2つの対向した端部を有し、これらの端部の一方はリザーバ室と流体連通し、他方の端部は画像形成媒体に方向付けられるか、あるいはそれに向けて正確に配置される。   The nozzle assembly generally defines one or more capillary passages through which ink from the reservoir chamber can flow. More specifically, each capillary passage has two opposite ends, one of these ends is in fluid communication with the reservoir chamber and the other end is directed to or formed by the imaging medium. Is accurately positioned.

多くの用途では、ノズルアセンブリは一般に、各毛管通路に連結して選択的に制御される加熱器も有する。各加熱器は通常、電気抵抗器等の形態であり、ほとんど瞬時にかつ大幅に温度を上昇させることが可能である。加熱器は、命令に応じて選択的に作動すなわち加熱し、それによって連結した毛管通路内のインクの一部を気化させる。毛管通路内のインクの気化により、インク滴を毛管通路から紙シートに向って射出または「発射」させる。この蒸気は即座に液化し、および/または毛管通路から逃げるため、その際、さらなるインクが毛管力(capillary attraction)によってリザーバ室から毛管通路に引き込まれる。   For many applications, the nozzle assembly typically also has a heater that is selectively controlled in connection with each capillary passage. Each heater is typically in the form of an electrical resistor or the like and can raise the temperature almost instantaneously and significantly. The heater is selectively actuated or heated in response to a command, thereby vaporizing a portion of the ink in the connected capillary passage. Vaporization of ink in the capillary passage causes ink drops to be ejected or “fired” from the capillary passage toward the paper sheet. This vapor immediately liquefies and / or escapes from the capillary passage, whereupon additional ink is drawn from the reservoir chamber into the capillary passage by capillary attraction.

当該技術分野において既知の実施は、リザーバ室内のあるタイプの発泡材を用いて、リザーバ室からのインクの流れを制御するとともに、リザーバ内への空気の流れを制御するようにすることである。たとえば、このように発泡材を用いることにより、ノズルからのインクの意図しない漏れ、すなわち「垂れ落ち」を防止することができることは既知である。この場合、用いられる発泡材の一般的なタイプは、連続気泡ウレタン発泡体のタイプである。発泡材の気泡は通常、インクを毛管力により発泡材に引き込ませることができるようなサイズである。   A known implementation in the art is to use a type of foam in the reservoir chamber to control the flow of ink from the reservoir chamber and to control the flow of air into the reservoir. For example, it is known that the use of the foam material in this way can prevent unintentional leakage of ink from the nozzle, that is, “dripping”. In this case, the common type of foam used is the type of open cell urethane foam. The bubbles in the foam are usually sized so that ink can be drawn into the foam by capillary force.

したがって、通常のインクジェットカートリッジは、毛管力により所定量のインクを「連行(entrained)」するかあるいは吸収することができる所定量の発泡材を収容する。一般に、発泡材は、インクが発泡材からノズルアセンブリに直接引き込まれるようにノズルアセンブリに略隣接して配置されるが、たいていの場合では、「直立管領域」と呼ばれる小さな開放室(open chamber)が発泡材とノズルアセンブリとの間に用いられる。したがって、通常、インクは発泡材から直立管パイプ領域に引き込まれ、次に発射のために直立管領域からノズルアセンブリに引き込まれる。   Thus, a typical inkjet cartridge contains a predetermined amount of foam that can “entrained” or absorb a predetermined amount of ink by capillary force. Generally, the foam is placed approximately adjacent to the nozzle assembly so that ink is drawn directly from the foam into the nozzle assembly, but in most cases a small open chamber called the “upright tube area” Is used between the foam and the nozzle assembly. Thus, ink is typically drawn from the foam into the upright pipe area and then from the upright area to the nozzle assembly for firing.

一般に、1室形式および2室形式の2つの異なるタイプのインクカートリッジリザーバ室構成が既知である。1室形式では、インクカートリッジは、インクが連行され得る発泡材で実質的に満たされる単一のリザーバ室を有する。このような1室構成では、プリントに使用可能なインクのほぼ全量が発泡材内に連行される。プリントプロセスが行われた結果、インクを消耗すると、インクは単に、発泡材から直立管領域へ、次にノズルアセンブリへ引き込まれる。1室インクカートリッジの形式によっては、補充インク供給物を発泡材に注入することによって再充填可能なものもある。   In general, two different types of ink cartridge reservoir chamber configurations are known, one chamber and two chamber. In the one-chamber format, the ink cartridge has a single reservoir chamber that is substantially filled with a foam that can be entrained with ink. In such a one-room configuration, almost the entire amount of ink that can be used for printing is entrained in the foam. As a result of the printing process, when the ink is depleted, the ink is simply drawn from the foam to the upright tube area and then to the nozzle assembly. Some types of single-chamber ink cartridges can be refilled by injecting a refill ink supply into the foam.

2室形式のインクカートリッジリザーバ構成では、インクカートリッジは、発泡材を収容する連行式インク室(entrained ink chamber)および発泡材を有さない無拘束インク室(free ink chamber)の双方を有する。これらの2つのインク室は概して、該インク室間にインクおよび/または空気が流れることを可能にする穴(「インクポート」)を有する仕切り障壁により互いに分離される。初めに、連行式インク室および無拘束インク室は双方ともインクが充填されている。2室インクカートリッジの形式によっては、無拘束インク室にインクを補充し、連行式インク室の発泡材中に補充インクを注入することによって再充填可能であるものある。   In a two-chamber ink cartridge reservoir configuration, the ink cartridge has both an entrained ink chamber that contains foam and a free ink chamber that does not have foam. These two ink chambers are generally separated from each other by a partition barrier having holes (“ink ports”) that allow ink and / or air to flow between the ink chambers. Initially, both the entrained ink chamber and the unconstrained ink chamber are filled with ink. Some types of two-chamber ink cartridges can be refilled by refilling the unrestrained ink chamber with ink and injecting the refill ink into the foam of the entrained ink chamber.

このような2室形式のカートリッジの動作の際、インクは1室形式におけるように発泡材から引き込まれる。しかしながら、インクが発泡材から引き込まれると、無拘束インク室からインクが補充されるため、仕切り障壁に画定されているインクポートからインクが流れる。通常、無拘束インク室のインク液位が下がると、空気が通気孔を通して無拘束インク室へ流入することが可能となる。通気孔は概して、空気がその途中で連行式インク室を通って無拘束インク室に流れるように連行式インク室の隣りに位置する。   During operation of such a two-chamber type cartridge, ink is drawn from the foam as in the one-chamber type. However, since ink is replenished from the unconstrained ink chamber when ink is drawn from the foam material, the ink flows from the ink port defined in the partition barrier. Normally, when the ink level in the unconstrained ink chamber is lowered, air can flow into the unconstrained ink chamber through the vent hole. The vents are generally located next to the entrained ink chamber so that air flows along the way through the entrained ink chamber to the unconstrained ink chamber.

上述したように、通常のインクジェットカートリッジは、ノズルアセンブリのすぐ隣の直立管領域を用いる。直立管領域は一般に、発泡材を有さない比較的小さな開放領域であり、発泡材とノズルアセンブリとの間に位置する。理想的には、直立管領域は、常にインクが充填されている状態にある。直立管領域のこのような量の流動性(free-flowing)インクは概して、ノズルアセンブリの毛管がインクを即座に再充填することが可能であるようにすることによってノズルアセンブリの機能を促進させる。   As mentioned above, a typical ink jet cartridge uses an upright tube area immediately adjacent to the nozzle assembly. The upright tube region is generally a relatively small open region without foam and is located between the foam and the nozzle assembly. Ideally, the upright tube region is always filled with ink. Such amount of free-flowing ink in the upright tube region generally facilitates the function of the nozzle assembly by allowing the nozzle assembly capillaries to be immediately refilled with ink.

しかしながら、気泡の形態の少量の空気が徐々に直立管領域内に閉じ込められる(entrapped)可能性のあることが既知である。このような気泡は、インクカートリッジの通常の動作に起因して、かつ補充インクをインクカートリッジに再充填する結果、直立管領域に閉じ込められることになり得る。直立管領域内に閉じ込められることになる気泡は、ノズルアセンブリの動作、ひいてはプリント品質に悪影響を及ぼすおそれがある。   However, it is known that small amounts of air in the form of bubbles can be gradually entrapped within the upright tube region. Such air bubbles can be confined to the upright tube area due to normal operation of the ink cartridge and as a result of refilling the ink cartridge with refill ink. Bubbles that become trapped in the upright tube area can adversely affect the operation of the nozzle assembly and thus the print quality.

したがって、同様の従来技術の装置から得られるべき利点を達成するが、それに付随する欠点および不利益を回避するインクジェットカートリッジが必要とされている。   Accordingly, there is a need for an ink jet cartridge that achieves the benefits to be obtained from similar prior art devices, but avoids the attendant drawbacks and disadvantages.

本発明の一実施形態によるインクジェットカートリッジは概して、連行式インク室および直立管領域を有し、これらはいずれも複数のパネルまたは面(facet)を有し得る壁により実質的に包囲されている。当該インクジェットカートリッジはまた、直立管領域および連行式インク室の双方と流体連通するように接続されるダクトまたは通路を有する。このダクトは、直立管領域内に閉じ込められたかあるいは形成されたガスを、直立管領域から通気または搬送することができるようにするため、インクジェットカートリッジの性能品質が高まる。   Inkjet cartridges according to one embodiment of the present invention generally have an entrained ink chamber and an upright tube region, both substantially surrounded by a wall that can have a plurality of panels or faces. The ink jet cartridge also has a duct or passage connected in fluid communication with both the upright tube region and the entrained ink chamber. This duct increases the quality of the performance of the ink jet cartridge by allowing gas confined or formed in the upright tube region to be vented or conveyed from the upright tube region.

インクジェットカートリッジはまた、仕切りパネルによって連行式インク室から分離された無拘束インク室等の他の機構を有し得る。さらに、ダクトは連行式インク室と無拘束インク室との間に実質的に配置されるように仕切りパネル内に少なくとも部分的に画定され得る。仕切りパネル上および仕切りパネル内にチャネルおよびインクポートがそれぞれ画定され得る。チャネルは、好ましくインクポートおよびダクトの出口開口部の双方に交差する。   The ink jet cartridge may also have other mechanisms such as an unconstrained ink chamber separated from the entrained ink chamber by a partition panel. Further, the duct may be at least partially defined within the partition panel to be substantially disposed between the entrained ink chamber and the unrestrained ink chamber. Channels and ink ports may be defined on and in the partition panel, respectively. The channel preferably intersects both the ink port and the outlet opening of the duct.

本発明の少なくとも1つの実施形態によれば、インクジェットカートリッジは、連行式インク室および直立管領域を有し、これらは流体連通するように互いに動作可能に接続される。インクジェットカートリッジは、入口開口部および遠位の出口開口部を有するダクトまたは通路も含んでおり、入口開口部は直立管領域と流体連通するように接続され、出口開口部は連行式インク室と流体連通するように接続されている。出口開口部は、直立管領域の上方に動作可能に位置し得る。   According to at least one embodiment of the present invention, the ink jet cartridge has an entrained ink chamber and an upright tube region, which are operatively connected to each other in fluid communication. The ink jet cartridge also includes a duct or passage having an inlet opening and a distal outlet opening, the inlet opening being connected in fluid communication with the upright tube region, the outlet opening being in fluid communication with the entrained ink chamber. Connected to communicate. The outlet opening may be operatively located above the upright tube region.

図1を参照すると、本発明の一実施形態によるインクジェットカートリッジ100が示された、断面図が示されている。インクジェットカートリッジ100は、連行式インク室120および直立管領域140を有する。図示のように、連行式インク室120および直立管領域140は、ある量のインク(図示せず)を各自が収容するように壁110で包囲され得る。   Referring to FIG. 1, a cross-sectional view illustrating an inkjet cartridge 100 according to an embodiment of the present invention is shown. The ink jet cartridge 100 has an entrained ink chamber 120 and an upright tube region 140. As shown, the entrained ink chamber 120 and the upright tube region 140 can be surrounded by a wall 110 so that each contains a certain amount of ink (not shown).

連行式インク室120は、毛管網状材121を収容することができ、この毛管網状材内に、ある量のインクが連行され得るか、あるいは毛管力により吸収され得る。すなわち、本明細書で用いる場合の「毛管網状材」という用語は、網状の毛管開口部および/または通路を画定して、ある量のインクを内部に吸収または連行する役目を果たす材料のことを示す。毛管網状材121は通常、ウレタン発泡体等の発泡材とすることができる。しかしながら、発泡材のほかに、任意のタイプの材料を毛管網状材121として用いることができることが理解される。図示のように、毛管網状材121は、連行式インク室120を実質的に満たすことができる。   The entrained ink chamber 120 can accommodate a capillary mesh material 121 in which a certain amount of ink can be entrained or absorbed by capillary forces. That is, as used herein, the term “capillary network” refers to a material that defines a network of capillary openings and / or passages and serves to absorb or entrain a quantity of ink therein. Show. The capillary mesh material 121 can usually be a foam material such as urethane foam. However, it will be appreciated that any type of material other than foam may be used as the capillary network 121. As shown, the capillary mesh 121 can substantially fill the entrained ink chamber 120.

壁110は、任意の多数の可能な形状を有することができ、任意数の面またはパネルなどを有することができる。たとえば、壁110は、上部パネル111、下部パネル112、および複数の側部パネル113を有することができ、これらのパネルは、図示するように、連行式インク室120等を実質的に包囲するように接続することができる。より具体的には、上部パネル111は、図示のように実質的に平坦であり、通気開口部または孔21を内部に画定することができる。   The wall 110 can have any number of possible shapes, such as any number of faces or panels. For example, the wall 110 can have an upper panel 111, a lower panel 112, and a plurality of side panels 113 that substantially enclose an entrained ink chamber 120, etc., as shown. Can be connected to. More specifically, the top panel 111 is substantially flat as shown and can define a vent opening or hole 21 therein.

同様に、図示のように、下部パネル112は実質的に平坦であり、上部パネル111と平行に並ぶように上部パネル111から離隔し得る。これもまた見て分かるように、直立管領域140は、下部パネル112に略隣接して配置され得る。図示のように、インクジェットノズルアセンブリ70が備えられ、下部パネル112上に、直立管領域140に近接して支持され得る。   Similarly, as shown, the lower panel 112 is substantially flat and can be spaced from the upper panel 111 to be parallel to the upper panel 111. As can also be seen, the upright tube region 140 can be disposed substantially adjacent to the lower panel 112. As shown, an inkjet nozzle assembly 70 may be provided and supported on the lower panel 112 proximate the upright tube region 140.

壁110は、複数の略平坦な離隔した側部パネル113も有する。これらの側部パネルは、互いに略平行に並ぶような向きに配置され得る。側部パネル113はまた、上部パネル111と下部パネル112との間に延び、それらに対して略垂直に配置される。したがって、見て分かるように、連行式インク室120は、上部パネル111、下部パネル112、および側部パネル113によって実質的に包囲され得る。   Wall 110 also has a plurality of substantially flat spaced apart side panels 113. These side panels may be arranged in an orientation that is substantially parallel to each other. The side panel 113 also extends between the upper panel 111 and the lower panel 112 and is disposed substantially perpendicular to them. Thus, as can be seen, the entrained ink chamber 120 can be substantially surrounded by the upper panel 111, the lower panel 112, and the side panel 113.

連行式インク室120と直立管領域140は、流体連通するように接続される。すなわち、連行式インク室120および直立管領域140は、これらの間で流体の流れが可能となるように接続される。たとえば、直立管開口部22を、図示のように壁110内に画定して、インクが連行式インク室120から直立管領域140へ流入することができるようにすることができる。連行式インク室120および直立管領域140は、壁または仕切り部材によりいずれかの部分または方法で分けられる必要はないことに留意されたい。言い換えれば、直立管領域140と連行式インク室120との間の線引きは、たとえば毛管網状材121の縁とすることができる。   The entrained ink chamber 120 and the upright tube region 140 are connected so as to be in fluid communication. That is, the entrained ink chamber 120 and the upright tube region 140 are connected so that a fluid can flow between them. For example, an upright tube opening 22 can be defined in the wall 110 as shown to allow ink to flow from the entrained ink chamber 120 to the upright tube region 140. It should be noted that the entrained ink chamber 120 and the upright tube region 140 need not be separated in any part or manner by walls or partition members. In other words, the drawing between the upright tube region 140 and the entrained ink chamber 120 can be, for example, the edge of the capillary mesh material 121.

しかしながら、壁または他の物体が直立管領域と連行式インク室120を分けることによる構成では、直立管開口部22は、一般的には図示のように連行式インク室120と直立管領域140との間の通路を画定するように設けられる。また、インクジェットカートリッジ100にはフィルタ24も含まれ得る。フィルタ24は、図示のように連行式インク室120と直立管領域140との間に動作可能に配置され得る。すなわち、インクジェットカートリッジ100は、直立管開口部22のほかにフィルタ24を有することができ、このフィルタは直立管開口部22に相対する向きに配置され、それによってこの直立管開口部を通るいかなる流体も同じくフィルタを通る。   However, in a configuration in which walls or other objects separate the upright tube region and the entrained ink chamber 120, the upright tube opening 22 generally has an entrained ink chamber 120 and an upright tube region 140 as shown. Between the two. The inkjet cartridge 100 can also include a filter 24. Filter 24 may be operatively disposed between entrained ink chamber 120 and upright tube area 140 as shown. That is, the ink jet cartridge 100 can have a filter 24 in addition to the upright tube opening 22, which is disposed in an orientation opposite the upright tube opening 22 so that any fluid passing through the upright tube opening 22 can be used. Also passes through the filter.

フィルタ24のようなフィルタは当該技術分野において既知であり、フォトエッチングされた金属シート、膜、および複合材等の多くのタイプのうちの1つを含み得る。さらに、フィルタ24は、複数の可能な方法のうち1つでは直立管開口部22に相対する向きに配置することができる。たとえば、フィルタ24は、示したように直立管開口部22に相対する向きに配置することができ、この配置では、フィルタは直立管開口部に隣接して並ぶ配置となる。さらなる例(具体的には示さない)として、フィルタ24は、実質的に直立管開口部22内に配置されることができる。直立管開口部22に対するフィルタ24の他の既知の配置向き(本明細書では具体的に示さない)も可能である。   Filters such as filter 24 are known in the art and may include one of many types such as photo-etched metal sheets, membranes, and composites. Further, the filter 24 can be positioned in an orientation opposite the upright tube opening 22 in one of several possible ways. For example, the filter 24 can be arranged in an orientation opposite the upright tube opening 22 as shown, and in this arrangement, the filters are arranged adjacent to the upright tube opening. As a further example (not specifically shown), the filter 24 can be disposed substantially within the upright tube opening 22. Other known orientations of the filter 24 relative to the upright tube opening 22 (not specifically shown herein) are possible.

いずれの場合でも、フィルタ24は、複数の毛管開口部を内部に画定することで、直立管領域140および/または連行式インク室120内に存在し得る種々の流体を制御しやすくすることができる。すなわち、フィルタ24は、インクまたはそのような液体の通過を可能にする一方で空気または他のガスの通過を阻止するように構成することができる。さらに、示したように、毛管網状材121およびフィルタ24は互いに接触することができる。すなわち、毛管網状材121とフィルタ24との間には間隙は実質的に存在しない。   In any case, the filter 24 may define a plurality of capillary openings therein to facilitate control of various fluids that may be present in the upright tube region 140 and / or the entrained ink chamber 120. . That is, the filter 24 can be configured to prevent the passage of air or other gases while allowing the passage of ink or such liquid. Further, as shown, the capillary mesh 121 and the filter 24 can contact each other. That is, there is substantially no gap between the capillary mesh material 121 and the filter 24.

なおも図1を参照すると、ノズルアセンブリ70と直立管領域140は、流体連通するように互いに接続され、それによってそれらの間に流体の流れが可能となる。すなわち、たとえば、排出開口部23が壁110内に画定されることで、インクが直立管領域140からノズルアセンブリ70へ流入することが可能となる。ノズルアセンブリ70は、概して矢印10で示した方向にインク滴を選択的に射出するように構成され得る。   Still referring to FIG. 1, the nozzle assembly 70 and the upright tube region 140 are connected to each other in fluid communication, thereby permitting fluid flow therebetween. That is, for example, the discharge opening 23 is defined in the wall 110 so that ink can flow from the upright tube region 140 into the nozzle assembly 70. The nozzle assembly 70 may be configured to selectively eject ink drops in the direction generally indicated by arrow 10.

図1をさらに参照すると、インクジェットカートリッジ100が、連行式インク室120と直立管領域140との間に流体連通するように接続されたダクトまたは通路150を有することが示されている。すなわち、インクジェットカートリッジ100は、入口開口部151および対向した遠位の出口開口部152を有するダクト150を有し、入口開口部は直立管領域140と流体連通するように接続され、出口開口部は連行式インク室120と流体連通するように接続されている。言い換えれば、ダクト150は、直立管領域140と連行式インク室120との間にインク等の流体を搬送するように構成されている。   With further reference to FIG. 1, the ink jet cartridge 100 is shown having a duct or passage 150 connected in fluid communication between the entrained ink chamber 120 and the upright tube region 140. That is, the inkjet cartridge 100 has a duct 150 having an inlet opening 151 and an opposed distal outlet opening 152, the inlet opening being connected in fluid communication with the upright tube region 140, the outlet opening being The entrainment type ink chamber 120 is connected in fluid communication. In other words, the duct 150 is configured to convey a fluid such as ink between the upright tube region 140 and the entrained ink chamber 120.

ダクト150の出口開口部152は、直立管領域140の上方に動作可能に位置する。すなわち、インクジェットカートリッジ100が動作位置にある場合、出口開口部152は直立管領域140の上方に位置する。図示のように、ダクト150は細長いものとすることができるため、出口開口部152は直立管領域140のかなり上方に動作可能に位置する。同じく見られるように、ダクト150は、壁110内に画定されることができ、側部パネル113の一方のパネル内に画定され得る。しかしながら、ダクト150は、代替的に壁110の一部ではない管(図示せず)内に画定することができることに留意されたい。ダクト150はまた、略垂直の向きに、および側部パネル113に略平行な向きに配置されることができる。   The outlet opening 152 of the duct 150 is operatively located above the upright tube region 140. That is, when the ink jet cartridge 100 is in the operating position, the outlet opening 152 is positioned above the upright tube region 140. As shown, the duct 150 can be elongated so that the outlet opening 152 is operatively located substantially above the upright tube region 140. As can also be seen, the duct 150 can be defined in the wall 110 and can be defined in one of the side panels 113. However, it should be noted that the duct 150 can alternatively be defined in a tube (not shown) that is not part of the wall 110. The duct 150 can also be arranged in a substantially vertical orientation and in a direction substantially parallel to the side panel 113.

図1の検討からさらに分かるように、空隙160すなわち開放領域は、ダクト150の出口開口部152に隣接して配置され得る。図示のように、空隙160は毛管網状材121と壁110との間に画定され得る。すなわち、壁110および毛管網状材121は空隙160を包囲かつ画定する役目を果たし、そのため、図示のように空隙が出口開口部152を実質的に取り巻いている。図1の検討から分かるように、空隙160は、毛管網状材121内に実質的に画定されるとともに壁110によって境界を定められ得る。   As can be further seen from a review of FIG. 1, the void 160, or open area, can be located adjacent to the outlet opening 152 of the duct 150. As shown, the void 160 may be defined between the capillary network 121 and the wall 110. That is, the wall 110 and the capillary mesh 121 serve to surround and define the gap 160 so that the gap substantially surrounds the outlet opening 152 as shown. As can be seen from the discussion of FIG. 1, the void 160 may be substantially defined within the capillary network 121 and bounded by the wall 110.

インクジェットカートリッジ100は、動作可能にダクト150と接続された弁165を有することができ、そのため、弁165はダクト150を通る流体の流れを制御するように構成される。図示するように、弁165は、壁110に支持され得り、より具体的には、ダクト150の出口開口部152にて動作可能に配置されるように側部パネル113の一方に支持され得る。また、弁165は逆止弁(one-way valve)とすることができ、それによって流体の流れがダクト150から連行式インク室120への方向にのみ可能になる。すなわち、弁165は、直立管領域140から連行式インク室140への一方向のみに流体を流すことができるようにする、たとえば逆止弁(チェック弁など)とすることができる。   Inkjet cartridge 100 can have a valve 165 operably connected to duct 150, so that valve 165 is configured to control the flow of fluid through duct 150. As shown, the valve 165 can be supported by the wall 110, and more specifically, can be supported on one of the side panels 113 so as to be operatively disposed at the outlet opening 152 of the duct 150. . Also, the valve 165 can be a one-way valve, which allows fluid flow only in the direction from the duct 150 to the entrained ink chamber 120. That is, the valve 165 can be, for example, a check valve (such as a check valve) that allows fluid to flow from the upright tube region 140 to the entrained ink chamber 140 in only one direction.

次に、図2を参照すると、本発明の別の実施形態によるインクジェットカートリッジ200を示した別の断面図が示されている。インクジェットカートリッジ200は、連行式インク室220、直立管領域240、および無拘束インク室230を有する。図示するように、無拘束インク室230および連行式インク室220は、互いに略隣接して配置される。すなわち、無拘束インク室230は、連行式インク室220に近接して、横に並んだ配置にされ得る。   Referring now to FIG. 2, another cross-sectional view illustrating an inkjet cartridge 200 according to another embodiment of the present invention is shown. The ink jet cartridge 200 includes an entrained ink chamber 220, an upright tube region 240, and an unconstrained ink chamber 230. As shown in the figure, the unconstrained ink chamber 230 and the entrained ink chamber 220 are disposed substantially adjacent to each other. In other words, the unconstrained ink chamber 230 can be arranged side by side in the vicinity of the entrained ink chamber 220.

連行式インク室220、無拘束インク室230、および直立管領域240は、壁210(図1に示したインクジェットカートリッジ100に関して上記に詳述した壁110と略同様であり得る)で包囲され得る。なおも図2を参照すると、壁210は、略平坦の上部パネル211および略平坦の下部パネル212を有する。インクジェットカートリッジ100の上部および下部パネルに関しても上述したように、下部パネル212は、上部パネル211から離隔され、上部パネル211と略平行に並ぶような向きに配置される。通気開口部または孔21は、上部パネル211中に画定されることができる。インクジェットカートリッジ100に関して上述したのと同じように、インクジェットカートリッジ200の直立管領域240は、図2に見られるように下部パネル212に隣接し得る。   The entrained ink chamber 220, the unrestrained ink chamber 230, and the upright tube region 240 can be surrounded by a wall 210 (which can be substantially similar to the wall 110 detailed above with respect to the inkjet cartridge 100 shown in FIG. 1). Still referring to FIG. 2, the wall 210 has a substantially flat upper panel 211 and a substantially flat lower panel 212. As described above with respect to the upper and lower panels of the ink jet cartridge 100, the lower panel 212 is spaced apart from the upper panel 211 and is arranged in an orientation that is substantially parallel to the upper panel 211. A vent opening or hole 21 can be defined in the upper panel 211. As described above with respect to the inkjet cartridge 100, the upright tube region 240 of the inkjet cartridge 200 may be adjacent to the lower panel 212 as seen in FIG.

壁210も同じく、複数の略平坦の側部パネル213を有し、これらの側部パネルは図示のように互いに離隔し得る。側部パネル213も同じく、示したように互いに略平行に並ぶような向きに配置され得る。側部パネル213はまた、上部パネル211と下部パネル212との間に延出し、それらに対し略垂直であり得る。図2の検討から分かるように、連行式インク室220ならびに無拘束インク室230、および直立管領域240は、上部パネル211、下部パネル212、および側部パネル213によって実質的に包囲され得る。   The wall 210 also has a plurality of substantially flat side panels 213 that can be spaced apart from one another as shown. Similarly, the side panels 213 may be arranged in directions that are substantially parallel to each other as shown. The side panel 213 can also extend between the upper panel 211 and the lower panel 212 and be substantially perpendicular thereto. As can be seen from the discussion of FIG. 2, the entrained ink chamber 220 and the unrestrained ink chamber 230 and the upright tube region 240 can be substantially surrounded by the upper panel 211, the lower panel 212, and the side panel 213.

インクジェットカートリッジ200は、図示のように上部パネル211と下部パネル212との間に延出する仕切りパネル214も有する。仕切りパネル214は、連行式インク室220を無拘束インク室230から実質的に分離する役目を果たす。仕切りパネル214は、上部パネル211および下部パネル212の双方に対して略垂直であり得る。   The ink jet cartridge 200 also has a partition panel 214 extending between the upper panel 211 and the lower panel 212 as shown. The partition panel 214 serves to substantially separate the entrained ink chamber 220 from the unconstrained ink chamber 230. The partition panel 214 can be substantially perpendicular to both the upper panel 211 and the lower panel 212.

さらに分かるように、連行式インク室220は、連行式インク室を実質的に満たすことができる毛管網状材121を収容し得る。毛管網状材121は、インクカートリッジ100に関して上記で説明したように毛管力によってある量のインク(図示せず)を吸収することが可能である。図2に示すように、インクカートリッジ200の無拘束インク室230は、インク等のある量の液体131を収容することが可能である。   As can be further seen, the entrained ink chamber 220 can contain a capillary network 121 that can substantially fill the entrained ink chamber. The capillary network 121 can absorb a certain amount of ink (not shown) by capillary force as described above with respect to the ink cartridge 100. As shown in FIG. 2, the unconstrained ink chamber 230 of the ink cartridge 200 can contain a certain amount of liquid 131 such as ink.

なおも図2を参照すると、インクジェットカートリッジ100に関して上述したように、直立管領域240は、連行式インク室220と流体連通するように接続される。すなわち、直立管開口部22のような通路により、インク等のような流体が連行式インク室220から直立管領域240に流入することを可能にすることができる。図示するように、インクカートリッジ200も同じく、連行式インク室220と直立管領域240との間に動作可能に配置されたフィルタ24を有する。フィルタ24はインクジェットカートリッジに関して上述している。   Still referring to FIG. 2, as described above with respect to inkjet cartridge 100, upright tube region 240 is connected in fluid communication with entrained ink chamber 220. That is, a fluid such as ink can be allowed to flow from the entrained ink chamber 220 into the upright tube region 240 through a passage such as the upright tube opening 22. As shown, the ink cartridge 200 similarly includes a filter 24 that is operatively disposed between the entrained ink chamber 220 and the upright tube region 240. Filter 24 is described above with respect to the ink jet cartridge.

インクジェットカートリッジ100に関して上述したのと同様に、ノズルアセンブリ70は、インクジェットカートリッジ200の壁210に動作可能に支持され、インク滴がこのノズルアセンブリから概して矢印10で示した方向に選択的に射出され得る。ノズルアセンブリ70は、直立管領域240に流体連通するように接続される。ノズルアセンブリ70と直立管領域240との間のこのような流体連通は、排出開口部23等によるものとすることができる。   Similar to that described above with respect to the ink jet cartridge 100, the nozzle assembly 70 is operatively supported on the wall 210 of the ink jet cartridge 200 and ink drops can be selectively ejected from the nozzle assembly generally in the direction indicated by the arrow 10. . The nozzle assembly 70 is connected in fluid communication with the upright tube region 240. Such fluid communication between the nozzle assembly 70 and the upright tube region 240 may be through the discharge opening 23 or the like.

図2を参照し続けると、インクジェットカートリッジ200はダクト150を有する。ダクト150は、入口開口部151および対向した遠位の出口開口部(図2には図示しないが、さらなる図に示され、かつ下記に詳細に説明する)を有する。ダクト150の入口開口部は、直立管領域240と流体連通するように接続される。図2を参照してさらに分かるように、ダクト150は概して、連行式インク室220と無拘束インク室230との間に配置され得る。すなわち、ダクト150の少なくとも一部が連行式インク室220および無拘束インク室230に隣接するとともにそれらの間に配置され得る。より具体的には、図示のようにダクト150は仕切りパネル214内に画定され得る。   Continuing to refer to FIG. 2, the inkjet cartridge 200 has a duct 150. Duct 150 has an inlet opening 151 and an opposed distal outlet opening (not shown in FIG. 2, but shown in a further view and described in detail below). The inlet opening of the duct 150 is connected in fluid communication with the upright tube region 240. As can be further seen with reference to FIG. 2, the duct 150 can generally be disposed between the entrained ink chamber 220 and the unrestrained ink chamber 230. That is, at least a part of the duct 150 may be disposed adjacent to and between the entrained ink chamber 220 and the unconstrained ink chamber 230. More specifically, the duct 150 may be defined in the partition panel 214 as shown.

次に図3を参照すると、インクジェットカートリッジ200の断面図が示されており、この断面は仕切りパネル214内のものである。見て分かるように、ダクト150は仕切りパネル214内に画定され得る。同じく見て分かるように、ダクト150は、出口開口部152(先に説明した図2では図示せず)を有する。すなわち、ダクト150の形状のため、入口開口部151および出口開口部152は同じ図では見ることができない。図示のように、ダクト150はひと続きに直線となっている必要はない。すなわち、ダクト150は、インクジェットカートリッジ200の説明に関して図示したように、異なる方向に向いた1つまたは複数の分岐部(turns)または脚部を有し得る。   Referring now to FIG. 3, a cross-sectional view of the ink jet cartridge 200 is shown, which cross section is within the partition panel 214. As can be seen, the duct 150 can be defined within the divider panel 214. As can also be seen, the duct 150 has an outlet opening 152 (not shown in FIG. 2 described above). That is, due to the shape of the duct 150, the inlet opening 151 and the outlet opening 152 cannot be seen in the same view. As shown, the ducts 150 need not be straight in a row. That is, the duct 150 may have one or more turns or legs that are oriented in different directions, as illustrated with respect to the description of the inkjet cartridge 200.

次に、図2および図3の双方を参照すると、ダクト150は細長いものとすることができ、入口開口部151は、対向する出口開口部152から遠位にあることが分かる。出口開口部152は、直立管領域240の上方に動作可能に位置し得ることも分かる。ダクト150は、1つよりも多い出口開口部152を有することができる。たとえば、図3に示すようにダクト150は2つの出口開口部を有するように略「T字形」とすることができる。   Referring now to both FIGS. 2 and 3, it can be seen that the duct 150 can be elongated and the inlet opening 151 is distal from the opposing outlet opening 152. It can also be seen that the outlet opening 152 can be operatively located above the upright tube region 240. The duct 150 can have more than one outlet opening 152. For example, as shown in FIG. 3, the duct 150 may be generally “T-shaped” to have two outlet openings.

同様に、図2では入口開口部15が1つのみしか示されていないが、ダクト150は複数の入口開口部151を有することができる。ダクト150は、ダクトのどの部分も水平ではないように構成することができる。すなわち、ダクト150は、異なる方向に向いた複数の異なる脚部を有し、ダクトの各脚部または部分は、ダクト全体が入口開口部151から出口開口部までひと続きに上方に通じるように傾斜しているか、あるいは垂直になっている。このようにして、気泡が、ダクト150内に閉じ込められるかあるいはその内部で「固着」してしまう傾向が少なくなることができる。   Similarly, although only one inlet opening 15 is shown in FIG. 2, the duct 150 can have a plurality of inlet openings 151. The duct 150 can be configured such that no part of the duct is horizontal. That is, the duct 150 has a plurality of different legs that are oriented in different directions, and each leg or portion of the duct is inclined so that the entire duct leads continuously upward from the inlet opening 151 to the outlet opening. Is vertical or vertical. In this way, the tendency of the bubbles to be trapped within the duct 150 or “sticked” therein can be reduced.

図2および図3の双方を参照すると、少なくとも1つの開放チャネル160、または溝が壁210に画定され得る。かかるチャネル160は、図示のように仕切りパネル214に画定することができる。図示するように、2つのチャネル160は仕切りパネル214に画定することができる。少なくとも1つのインクポート170が仕切りパネル214内に画定され得ることも分かる。しかしながら、図3の検討から明らかなように、2つのインクポート170が示されている。インクポート170は、下部パネル212に略隣接して配置され得る。好ましくは、少なくとも1つのチャネル160は、図示のように各インクポート170に連結される。   With reference to both FIGS. 2 and 3, at least one open channel 160, or groove, may be defined in the wall 210. Such a channel 160 may be defined in the divider panel 214 as shown. As shown, two channels 160 can be defined in the partition panel 214. It can also be seen that at least one ink port 170 can be defined in the divider panel 214. However, as is apparent from a review of FIG. 3, two ink ports 170 are shown. Ink port 170 may be disposed substantially adjacent to lower panel 212. Preferably, at least one channel 160 is coupled to each ink port 170 as shown.

次に図4を参照すると、別の断面図が示されている。図4の検討から、チャネル160は連行式インク室220に対し露出され得ることが分かる。すなわち、チャネル160は、連行式インク室220内に配置される得る。同様に図4の検討から明らかなように、インクポート170は、仕切りパネル214内に画定され得る。このように、連行式インク室220と無拘束インク室230は、インクポート170により互いと流体連通するように接続され得る。なお、明確にするために、毛管網状材121を図4ならびにこれに続く図面から省いている。同様に、液体131を図4およびこれに続く図面から省いている。   Referring now to FIG. 4, another cross-sectional view is shown. From the discussion of FIG. 4, it can be seen that the channel 160 can be exposed to the entrained ink chamber 220. That is, the channel 160 may be disposed in the entrained ink chamber 220. Similarly, as is apparent from consideration of FIG. 4, the ink port 170 may be defined within the divider panel 214. Thus, the entrained ink chamber 220 and the unconstrained ink chamber 230 can be connected in fluid communication with each other by the ink port 170. For the sake of clarity, the capillary network 121 is omitted from FIG. 4 and the subsequent drawings. Similarly, the liquid 131 is omitted from FIG. 4 and subsequent drawings.

次に、図3および図4の双方を参照すると、ダクト150の出口開口部152は、インクポート170の上方に動作可能に位置し得る。同じく、チャネル160は、インクポート170および出口開口部152の双方に交差し得る。すなわち、図示するように、出口開口部152はインクポート170の上のチャネル160を接合し得る。同様に、チャネル160が同じくインクポート170を接合し得る。チャネル160は、略垂直であり得り、また、インクポート170から実質的に上方に延出し得る。   With reference now to both FIGS. 3 and 4, the outlet opening 152 of the duct 150 may be operatively positioned above the ink port 170. Similarly, the channel 160 may intersect both the ink port 170 and the outlet opening 152. That is, as shown, the outlet opening 152 can join the channel 160 above the ink port 170. Similarly, the channel 160 can also join the ink port 170. The channel 160 can be substantially vertical and can extend substantially upward from the ink port 170.

次に、図5および図6を参照すると、インクジェットカートリッジ200の2つの断面図が示されている。より具体的には、図5および図6はそれぞれ、下方断面および上方断面を示しており、インクジェットカートリッジ200に関して互いに並置している。すなわち、図5は、図6に示した断面の真下の断面である。図5の検討から分かるように、ダクト150は、仕切りパネル214内を略垂直方向に通り、および/または1つまたは複数のインクポート170の間を通り得る。   5 and 6, two cross-sectional views of the ink jet cartridge 200 are shown. More specifically, FIGS. 5 and 6 show a lower cross-section and an upper cross-section, respectively, and are juxtaposed with respect to the inkjet cartridge 200. That is, FIG. 5 is a cross section immediately below the cross section shown in FIG. As can be seen from a review of FIG. 5, the duct 150 may pass through the partition panel 214 in a substantially vertical direction and / or between one or more ink ports 170.

次に、図5および図6を参照すると、チャネル160ならびにダクト150の出口開口部152は、インクポート170の上方に位置し得ることが分かる。出口開口部152はチャネル160内に位置し、チャネル160は、図示のように連行式インク室220内に実質的に配置され得ることも分かる。   5 and 6, it can be seen that the channel 160 and the outlet opening 152 of the duct 150 can be located above the ink port 170. It can also be seen that the outlet opening 152 is located in the channel 160, which can be substantially disposed in the entrained ink chamber 220 as shown.

図2および図4を参照すると、上述したように毛管網状材121は図4から省かれているが、毛管網状材は、連行式インク室220内に位置しているときにインクポート170を覆うことができるのと同じ程度で、また、チャネル160および出口開口部152も覆うことができることが分かる。すなわち、図2に示したように、毛管網状材151は連行式インク室150を実質的に満たすことができ、図4の検討から、毛管網状材がチャネル160およびインクポート170を実質的に覆うこともできることは明らかである。   Referring to FIGS. 2 and 4, the capillary network 121 is omitted from FIG. 4 as described above, but the capillary network covers the ink port 170 when located in the entrained ink chamber 220. It can be seen that the channel 160 and the outlet opening 152 can also be covered to the same extent that they can. That is, as shown in FIG. 2, the capillary mesh 151 can substantially fill the entrained ink chamber 150, and from the study of FIG. 4, the capillary mesh substantially covers the channel 160 and the ink port 170. Obviously you can also.

図1に戻って簡単に参照すると、従来技術に関して上記で説明したように、インクジェットカートリッジ100の動作中、小さな気泡(図示せず)が直立管領域240内に閉じ込められるかあるいは形成される可能性がある。しかしながら、本発明のダクト150を用いることによって、直立管領域240内に蓄積する可能性があるこのような気泡が有利には、このダクトにより直立管領域から連行式インク室220へ搬送または通気されることができる。   Returning briefly to FIG. 1, as described above with respect to the prior art, small bubbles (not shown) may be trapped or formed in the upright tube region 240 during operation of the inkjet cartridge 100. There is. However, by using the duct 150 of the present invention, such bubbles that may accumulate in the upright tube region 240 are advantageously transported or vented from the upright tube region to the entrained ink chamber 220 by this duct. Can.

同様に、図2ないし図6を参照すると、上記で説明したように、インクジェットカートリッジ200の動作中、小さな気泡が同じように直立管領域240内に閉じ込められることになるかあるいは形成される可能性がある。しかしながら、本発明のダクト150を用いることによって、このような気泡が、このダクトにより直立管領域から連行式インク室220へ搬送または通気されることができる。   Similarly, referring to FIGS. 2-6, as described above, during operation of the inkjet cartridge 200, small bubbles may be similarly trapped or formed within the upright tube region 240. FIG. There is. However, by using the duct 150 of the present invention, such bubbles can be conveyed or vented from the upright tube area to the entrained ink chamber 220 by this duct.

チャネル160内でのダクト150の出口開口部152の位置により、従来技術に関して上記に説明した圧力を等しくするサイクルの結果としてチャネルが被る差圧を都合良く用いることによってダクト内の気泡を移動しやすくすることができ、空気が通気開口部21へ入り、チャネル160を通って下方に流れ、インクポート170を通って無拘束インク室230へ流入する。   The location of the outlet opening 152 of the duct 150 within the channel 160 facilitates the movement of bubbles in the duct by conveniently using the differential pressure experienced by the channel as a result of the equalizing pressure cycle described above with respect to the prior art. The air enters the vent opening 21, flows downward through the channel 160, and flows into the unrestrained ink chamber 230 through the ink port 170.

上記に詳述され、添付の図面に示されたカートリッジ100および200によって例示されるような本発明の各種実施形態によれば、本発明は、各カートリッジが、使用中のインクの消耗時にインクを繰り返し再充填されるように構成される状況において特に有用であり得ることが理解されよう。このような状況では、気泡が徐々に蓄積し、カートリッジ内に閉じ込められることになる傾向があり、そのためカートリッジが正しく作動しなくなる可能性がある。しかしながら、本発明の用途は、いずれの特定の形式のカートリッジにも限定されることを意図されず、したがって、本発明は、使い捨てカートリッジならびに再充填可能なカートリッジに等しく適用可能であることが意図されていることを理解されたい。   In accordance with various embodiments of the present invention as detailed above and illustrated by cartridges 100 and 200 shown in the accompanying drawings, the present invention provides that each cartridge dispenses ink as the ink in use is depleted. It will be appreciated that it may be particularly useful in situations configured to be refilled repeatedly. Under such circumstances, bubbles tend to accumulate gradually and become trapped within the cartridge, which can cause the cartridge to not operate properly. However, the use of the present invention is not intended to be limited to any particular type of cartridge, and therefore the present invention is intended to be equally applicable to disposable cartridges as well as refillable cartridges. I want you to understand that.

本発明の別の実施形態によれば、インクジェットカートリッジの作動方法は、連行式インク室および直立管領域を有するインクジェットカートリッジを提供することを含む。本方法はまた、気泡を直立管領域から連行式インク室へ通気させることを含む。すなわち、このような方法に従って提供されるインクジェットカートリッジは、例としてのみ、インクジェットカートリッジ100またはインクジェットカートリッジ200(いずれも上記に詳細に説明され、添付の図面に示されている)のいずれかの様式で構成され得る。   According to another embodiment of the present invention, a method of operating an inkjet cartridge includes providing an inkjet cartridge having an entrained ink chamber and an upright tube region. The method also includes venting air bubbles from the upright tube region to the entrained ink chamber. That is, an ink jet cartridge provided in accordance with such a method, by way of example only, in any manner of ink jet cartridge 100 or ink jet cartridge 200 (both described in detail above and shown in the accompanying drawings). Can be configured.

より具体的には、本方法に従って提供されるインクジェットカートリッジは、直立管領域から連行式インク室に通じるダクトまたは通路を含み得り、このダクトまたは通路は、直立管領域から連行式インク室へ気泡を搬送または通気するように構成されている。すなわち、本方法に従って、通路が直立管領域と連行式インク室との間に提供され、その通路を通して気泡が直立管領域から連行式インク室に通ることができる。   More specifically, an ink jet cartridge provided in accordance with the present method may include a duct or passage leading from the upright tube region to the entrained ink chamber, the duct or passage being bubbled from the upright tube region to the entrained ink chamber. Is configured to convey or vent. That is, according to the present method, a passage is provided between the upright tube region and the entrained ink chamber, through which bubbles can pass from the upright tube region to the entrained ink chamber.

しかしながら、他の構成のインクジェットカートリッジ(本明細書では具体的に図示または説明しない)を本方法に従って用いることができることを理解されたい。言い換えれば、本方法によれば、直立管領域に閉じ込められることになる可能性がある閉じ込められる異常な気泡が、本方法に従って説明したように機能するように動作する任意の手段および/またはインクジェットカートリッジ構成により、直立管領域から連行式インク室へ通気または搬送されることができることを理解されたい。   However, it should be understood that other configurations of ink jet cartridges (not specifically illustrated or described herein) can be used in accordance with the present method. In other words, according to the method, any means and / or ink jet cartridge that operates so that trapped abnormal bubbles that may become trapped in the upright tube region function as described in accordance with the method. It should be understood that depending on the configuration, it can be vented or conveyed from the upright tube region to the entrained ink chamber.

また、本方法によれば、通路またはダクトを通る流体の流れは制御することができる。たとえば、インクジェットカートリッジ100および200に関して上述した弁のような弁を用いて、直立管から連行式インク室へ通じるダクトまたは通路を通る流体の流れを制御することができる。より具体的には、たとえば逆止弁を設けて、通路またはダクトを通って一方向のみに流体が流れることが可能となるようにすることもできる。すなわち、本方法によれば、通路またはダクトを通る流体の流れを制御することは、直立管領域から連行式インク室への一方向のみに流体が流れることが可能となるようにすることを含み得る。   Also, according to the method, the flow of fluid through the passage or duct can be controlled. For example, a valve such as the valve described above with respect to inkjet cartridges 100 and 200 can be used to control fluid flow through a duct or passage leading from an upright tube to an entrained ink chamber. More specifically, for example, a check valve may be provided so that the fluid can flow only in one direction through the passage or the duct. That is, according to the method, controlling the flow of fluid through the passage or duct includes allowing fluid to flow in only one direction from the upright tube region to the entrained ink chamber. obtain.

本発明を、構造および方法的特徴に関して多少とも具体的な文言で説明してきたが、本明細書に開示された手段は本発明を実施させる好適な形態を含むものであるため、本発明は、図示され説明された特定の特徴に限定されるものではないことを理解されたい。したがって、本発明は、均等論により適切に解釈される添付の特許請求の範囲の適切な範囲内の形態または変形形態のいずれにおいて請求される。   Although the invention has been described in somewhat specific terms with regard to structure and method features, the invention is illustrated by way of means disclosed herein including preferred forms of implementing the invention. It should be understood that the invention is not limited to the specific features described. Accordingly, the invention is claimed in any form or variation within the proper scope of the appended claims as properly interpreted by the doctrine of equivalents.

本発明の一実施形態によるインクジェットカートリッジの縦断面図である。It is a longitudinal cross-sectional view of the inkjet cartridge by one Embodiment of this invention. 本発明による別の実施形態によるインクジェットカートリッジの縦断面図である。It is a longitudinal cross-sectional view of the inkjet cartridge by another embodiment by this invention. 図2の線3−3による断面図である。FIG. 3 is a cross-sectional view taken along line 3-3 in FIG. 2. 図3の線4−4による断面図である。FIG. 4 is a cross-sectional view taken along line 4-4 of FIG. 図3の線5−5による断面図である。FIG. 5 is a cross-sectional view taken along line 5-5 of FIG. 図3の線6−6による断面図である。FIG. 6 is a cross-sectional view taken along line 6-6 of FIG.

符号の説明Explanation of symbols

100、200 インクジェットカートリッジ
110、210 壁
120、220 連行式インク室
121 毛管網状材
140、240 直立管領域
150 ダクト
151 入口開口部
152 出口開口部
160 空隙、チャネル
165 逆止弁
170 インクポート
230 無拘束インク室
100, 200 Inkjet cartridge 110, 210 Wall 120, 220 Entrained ink chamber 121 Capillary network 140, 240 Upright tube region 150 Duct 151 Inlet opening 152 Outlet opening 160 Gap, channel 165 Check valve 170 Ink port 230 Unconstrained Ink chamber

Claims (10)

連行式インク室と、インクを射出するためのノズルアセンブリと、前記連行式インク室および前記ノズルアセンブリの間に設けられる直立管領域とを備え、前記連行式インク室および前記直立管領域が互いに流体連通するように接続されているインクジェットカートリッジであって、
前記連行式インク室に流体連通する出口開口部および前記直立管領域に流体連通する入口開口部を有するダクトを備え、前記出口開口部は、記直立管領域の上方に開閉可能に配置され、前記入口開口部は、前記出口開口部の下方に配置されていることを特徴とするインクジェットカートリッジ。
And entrained formula ink chamber, a nozzle assembly for ejecting ink, said entrained formula ink chamber and the a standpipe region provided between the nozzle assembly, the entrained formula ink chamber and the standpipe region fluids with each other An inkjet cartridge connected to communicate with each other,
Comprising a duct having an inlet opening in fluid communication with the outlet opening and the standpipe region in fluid communication with the entrained formula ink chamber, the outlet opening is openably disposed above the front Symbol standpipe region, said inlet opening, an ink jet cartridge, characterized in that it is arranged below the outlet opening.
毛管力によりインクを連行するかあるいは吸収することのできるように前記連行式インク室内に毛管網状材が収容され、該毛管網状材内に、空隙が前記ダクトの前記出口開口部に隣接して画定されていることを特徴とする請求項1に記載のインクジェットカートリッジ。 Capillary force to the entrained formula ink chamber so can be or absorb entrain ink hair tube reticulated material housed by, in said capillary reticular material inside, with voids adjacent the outlet opening of the duct The inkjet cartridge according to claim 1, wherein the inkjet cartridge is defined. 前記ダクトの前記出口開口部に逆止弁が設けられ、該逆止弁によって流体の流れが前記ダクトから前記連行式インク室へのみとなるように構成されていることを特徴とする請求項2に記載のインクジェットカートリッジ。 Check valve is provided in the outlet opening of the duct, characterized in that the flow of fluid body by the check valve is configured such that only to said entrained formula ink chamber from the duct The inkjet cartridge according to claim 2. 連行式インク室と、該連行式インク室に隣接した無拘束インク室と、インクを射出または発射するためのノズルアセンブリと、前記連行式インク室および前記ノズルアセンブリの間に設けられる直立管領域とを備えるインクカートリッジであって、
前記連行式インク室に流体連通する出口開口部および前記直立管領域に流体連通する入口開口部を有するダクトを備え、前記出口開口部は、記直立管領域の上方に開閉可能に配置され、前記入口開口部は、前記出口開口部の下方に配置されていることを特徴とするインクジェットカートリッジ。
An entrained ink chamber , an unconstrained ink chamber adjacent to the entrained ink chamber, a nozzle assembly for ejecting or firing ink, and an upright tube region provided between the entrained ink chamber and the nozzle assembly an ink cartridge Ru provided with,
Comprising a duct having an inlet opening in fluid communication with the outlet opening and the standpipe region in fluid communication with the entrained formula ink chamber, the outlet opening is openably disposed above the front Symbol standpipe region, said inlet opening, an ink jet cartridge, characterized in that it is arranged below the outlet opening.
連行式インク室と、インクを射出または発射するためのノズルアセンブリと、前記連行式インク室および前記ノズルアセンブリの間に設けられる直立管領域と、前記連行式インク室および前記直立管領域を包囲する壁を備え、
該壁は、前記連行式インク室に流体連通する出口開口部および前記直立管領域に流体連通する入口開口部を有する細長いダクトを内部に画定し、前記出口開口部は、前記直立管領域の上方に配置され、前記入口開口部は、前記出口開口部の下方に配置されていることを特徴とするインクジェットカートリッジ。
An entrained ink chamber , a nozzle assembly for ejecting or ejecting ink, an upright tube region provided between the entrained ink chamber and the nozzle assembly, and enclosing the entrained ink chamber and the upright tube region and a wall,
The wall defines an elongated duct having an outlet opening in fluid communication with the entrained ink chamber and an inlet opening in fluid communication with the upright tube region, the outlet opening being above the upright tube region. The ink jet cartridge is characterized in that the inlet opening is disposed below the outlet opening .
前記ダクトの前記出口開口部は、前記直立管領域の上方に開閉可能に配置されていることを特徴とする請求項5に記載のインクジェットカートリッジ。 6. The ink jet cartridge according to claim 5, wherein the outlet opening of the duct is disposed so as to be openable and closable above the upright pipe region. 前記連行式インク室を実質的に満たす毛管網状材を備え、該毛管網状材と前記壁との間に空隙が画定され、該空隙は、前記出口開口部に隣接していることを特徴とする請求項6に記載のインクジェットカートリッジ。 Includes a capillary reticular material satisfying the entrained formula ink chamber substantially is void defined between the said capillary reticular material and the wall, void is characterized in that adjacent to the outlet opening The inkjet cartridge according to claim 6. 前記出口開口部には弁が前記壁に支持されるように設けられ、該弁は、前記ダクトと前記連行式インク室との間の流体の流れを制御するように構成されていることを特徴とする請求項7に記載のインクジェットカートリッジ。 Wherein the outlet opening is provided as the valve is supported on the wall, the valve is characterized by being configured to control the flow of fluid between said entrained formula ink chamber and the duct The inkjet cartridge according to claim 7. 前記壁は、前記連行式インク室に隣接した無拘束インク室を包囲し、前記ダクトの少なくとも一部および前記ダクトの前記出口開口部は、前記無拘束インク室と前記連行式インク室との間に配置されていることを特徴とする請求項6に記載のインクジェットカートリッジ。 The walls, the unrestrained ink chamber adjacent the entrained formula ink chamber and encirclement, the outlet opening of the at least a portion and said duct of said duct, with the entrained formula ink chamber and the unrestrained ink chamber The inkjet cartridge according to claim 6, wherein the inkjet cartridge is disposed between the inkjet cartridges. 前記壁は、インクポートを内部に画定し、それによって、前記連行式インク室および前記無拘束インク室は流体連通するように接続され、前記出口開口部は、前記インクポートの上方に開閉可能に配置され、
前記壁は、前記連行式インク室内に略垂直のチャネルをさらに画定し、該チャネルは前記インクポートおよび前記出口開口部の双方に交差していることを特徴とする請求項9に記載のインクジェットカートリッジ。
The wall defines an ink port therein, whereby the entrained ink chamber and the unrestrained ink chamber are connected in fluid communication, and the outlet opening can be opened and closed above the ink port. Arranged,
The wall jet cartridge according to claim 9, wherein the entrained formula ink chamber further defining a substantially vertical channel, the channel is characterized by intersecting both of said ink port and the outlet opening .
JP2004019232A 2003-01-31 2004-01-28 Inkjet cartridge Expired - Fee Related JP4163129B2 (en)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US35677403A 2003-01-31 2003-01-31

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004230891A JP2004230891A (en) 2004-08-19
JP4163129B2 true JP4163129B2 (en) 2008-10-08

Family

ID=32736381

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004019232A Expired - Fee Related JP4163129B2 (en) 2003-01-31 2004-01-28 Inkjet cartridge

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4163129B2 (en)
TW (1) TWI279325B (en)

Also Published As

Publication number Publication date
TWI279325B (en) 2007-04-21
TW200413177A (en) 2004-08-01
JP2004230891A (en) 2004-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6955423B2 (en) Inkjet cartridge with air management system
JP5031544B2 (en) Inkjet recording apparatus, ink supply mechanism, and ink supply method
US7703903B2 (en) Ink reservoir for inkjet printhead
JPH04278360A (en) Ink cartridge for ink jet printer
JP2008296415A (en) Fluid supply system and fluid ejecting apparatus using the system
JPH08207304A (en) Ink supply cartridge and ink jet printer
JP4220338B2 (en) Inkjet cartridge
US20070008384A1 (en) Inkjet head and inkjet recording device
JP2003089223A (en) Ink jet print cartridge and method for controlling bubble spread in cartridge
JP2010503547A (en) Ink pressure regulator with bubble point pressure adjustment
JP2011207189A (en) Self-sealing unit, liquid injection head unit and liquid injection device
US10071557B2 (en) Printhead assembly with fluid interconnect cover
JP4163129B2 (en) Inkjet cartridge
JP2003341090A (en) Supply ink tank for reciprocative inkjet print head
TWI430893B (en) Ink pressure regulator with improved liquid retention in regulator channel
TWI353307B (en) Methods and apparatuses for use in inkjet pens
JP6330430B2 (en) Liquid ejection device
JP2002210999A (en) Ink cartridge having capillary tube
JP2001246761A (en) Ink jet recording apparatus and subtank unit suitable for the same
JP4595368B2 (en) Internal pressure stabilization device and ink tank
DE10346899B4 (en) Inkjet cartridge with air management system
US7360881B2 (en) Fluid container having air passageway
US9597890B1 (en) Apparatus for a printer system
DE10362112B4 (en) Ink cassette for printers has ink retained in foam material with transfer to delivery chamber through air blocking filter
JP6562705B2 (en) Liquid container and recording apparatus to which the liquid container is attached

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040817

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080229

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080624

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080723

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4163129

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120801

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130801

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370