[go: up one dir, main page]

JP4162712B2 - 6−カルボキサミドジヒドロピラン誘導体 - Google Patents

6−カルボキサミドジヒドロピラン誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP4162712B2
JP4162712B2 JP53439196A JP53439196A JP4162712B2 JP 4162712 B2 JP4162712 B2 JP 4162712B2 JP 53439196 A JP53439196 A JP 53439196A JP 53439196 A JP53439196 A JP 53439196A JP 4162712 B2 JP4162712 B2 JP 4162712B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pyran
dihydro
carboxylic acid
acetylamino
amino
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP53439196A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11505227A (ja
Inventor
チェリー,ピーター
ハウズ,ピーター
スミス,ポール
ソウリス,スティーブン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Biota Scientific Management Pty Ltd
Original Assignee
Biota Scientific Management Pty Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GBGB9510141.6A external-priority patent/GB9510141D0/en
Priority claimed from GBGB9525389.4A external-priority patent/GB9525389D0/en
Application filed by Biota Scientific Management Pty Ltd filed Critical Biota Scientific Management Pty Ltd
Publication of JPH11505227A publication Critical patent/JPH11505227A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4162712B2 publication Critical patent/JP4162712B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/16Antivirals for RNA viruses for influenza or rhinoviruses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D309/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings
    • C07D309/16Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D309/28Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Pyrane Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Description

本発明は、新規クラスの化合物、およびそれらの医薬での使用に関する。詳細には、本発明は、新規なジヒドロピラン誘導体、それらの製造法、それらの医薬処方、それらの抗ウイルス薬としての使用に関する。
他の糖類由来のシアル酸としても知られているN−アセチルノイラミン酸(NANA)を開裂する能力を有する酵素は、多くの微生物に含まれている。これらには、Vibrio cholerae,Clostridium perfringens,Streptococcus pneumoniaeのような細菌、およびインフルエンザウイルス、パラインフルエンザウイルス、ムンプスウイルス、ニューカッスル病ウイルス、およびセンダイウイルスのようなウイルスが挙げられる。これらのウイルスのほとんどは、オルトミクソウイルスまたはパラミクソウイルス類のものであり、ウイルス粒子の表面にノイラミニダーゼ活性を有する。
ノイラミニダーゼを有する生物の多くはヒトおよび/または動物の主要な病原体であり、インフルエンザウイルスやニューカッスル病ウイルスのような幾つ化のものは経済的に極めて重要な疾病を引き起こす。
ノイラミニダーゼ活性の阻害剤は、ノイラミニダーゼを有するウイルスによる感染を防止すると長い間考えられてきた。既知のノイラミニダーゼ阻害剤のほとんどは、2−デオキシ−2,3−ジデヒドロ−N−アセチルノイラミン酸(DANA)およびその誘導体のようなノイラミン酸の類似体である。例えば、Meindl et al.,Virology,1974,58,457-63を参照。国際出願公表番号WO91/16320号明細書には、ウイルス性ノイラミニダーゼに対してイン・ビトロおよびイン・ビボのいずれでも活性を有し、インフルエンザの治療に有用である多数のDANAの誘導体が記載されている。他のDANA誘導体は、欧州特許第0539204号明細書、WO95/18800号およびWO95/20583号明細書に開示されている。これらの公表明細書には、ジヒドロピラン巻の6位にカルボキサミド基を有する化合物は開示されていない。
本発明者らは、インフルエンザウイルスに活性を有するジヒドロピラン誘導体の新規なクラスを見出だした。
従って、本発明は、第一の態様では、式(I)
Figure 0004162712
(上記式中、
は、OR、SR、NR、N(OR)R、またはN(NR)Rであり、
Xは、OH、N、NR、またはNRCO15であり、
Yは、HまたはNHRであり、
は、基SOまたはCORであり、
は、H、C1〜6アルキル、またはC(=NR)NR10であり、
は、HまたはC1〜6アルキルであり、
は、H、C1〜20アルキル、C3〜8シクロアルキル、C2〜20アルケニル、C2〜20アルキニル、CHR11COR12であるか、またはNR1314、NR13COR14、CO13、OR13、C3〜8シクロアルキル、および場合によって置換されたアリールから選択された1個以上の基によって置換されたC1〜20アルキルであり、
それぞれのRは、独立してH、C1〜6アルキル、C3〜8シクロアルキル、C2〜6アルケニル、C2〜20アルキニル、アリールであるか、またはNR1314、COR13、C3〜8シクロアルキル、CN、N、OR13、および場合によって置換されたアリールから選択された1個以上の基によって置換されたC1〜4アルキルであるか、または
およびRが一緒になって、場合によっては基NR13を含むことができるC2〜6炭化水素鎖であって、場合によってはヒドロキシまたは場合によっては置換されていてもよいアリールによって置換されていてもよいオキソおよびC1〜6アルキル基から選択された1、2、3または4個の基によって場合によっては置換されている鎖を形成し、
は、場合によっては1個以上のハロゲン原子、C3〜8シクロアルキルまたは場合によっては置換アリールによって置換されたC1〜6アルキルであり、R、RおよびR10は、それぞれ独立してH、C1〜6アルキル、アミノ、ヒドロキシ、シアノ、またはニトロであり、
11は、D−またはL−アミノ酸の側鎖であり、
12は、NR1314、OR13、またはR13であり、
それぞれのR13およびそれぞれのR14は、独立してH、C1〜6アルキル、または場合によって置換されたアリールC1〜4アルキルであり、
15は、C1〜6アルキルである)の化合物、および
それらの薬学上許容可能な誘導体を提供する。
は、NRまたはN(OR)Rであるのが好ましく、NRであるのが更に好ましい。
は、置換または未置換C1〜10アルキル、C2〜6アルケニルまたはC3〜8シクロアルキルから選択され、Rは置換または未置換C1〜6アルキル、Hまたはアリールであり、またはRおよびRがそれらが結合している窒素原子と一緒になって基
Figure 0004162712
(上記式中、
およびRは、独立してH、メチルのようなC1〜6アルキル、またはヒドロキシメチルであり、好ましくはHまたはメチルである)
を形成するのが好ましい。
更に好ましくは、RはNRであり、RおよびRはいずれも場合によっては置換されたアリールまたはシクロアルキルによって場合によっては置換されたC1〜6アルキルであるか、またはNRは基
Figure 0004162712
である。
YはNHRであるのが好ましい。更に好ましくは、YはNHCOR(式中、Rは場合によっては1個以上のフッ素原子によって置換されたC1〜2アルキルであり、例えばメチル、エチルまたはトリフルオロメチルであり、更に好ましくはメチルである)である。
本発明による化合物の一つのサブグループは、式(Ia)
Figure 0004162712
(上記式中、RおよびYは、上記式(I)について定義した通りである)によって表される。式(Ia)の化合物において、NRはアミノまたはクアニジノであるのが好ましく、グアニジノであるのが更に好ましい。
本発明の化合物のもう一つのサブグループは、式(Ib)
Figure 0004162712
(上記式中、RおよびYは、上記式(I)について定義した通りである)によって表される。
11が側鎖であるD−またはL−アミノ酸は、グリシン、アラニン、バリン、ロイシン、イソロイシン、セリン、トレオニン、フェニルアラニン、チロシン、トリプトファン、システイン、プロリン、メチオニン、アスパラギン酸、アスパラギン、グルタミン酸、グルタミン、アルギニン、リシン、またはヒスチジンのような天然アミノ酸でも、または非天然アミノ酸でもよい。
本発明で用いるアルキルとしては、直鎖または分岐鎖状の飽和炭化水素基が挙げられる。
本発明で用いるアルケニルとは、1個以上の炭素−炭素二重結合を含む直鎖または分岐鎖状の炭化水素基を意味する。
本発明で用いるアルキニルとは、1個以上の炭素−炭素三重結合を含む直鎖または分岐鎖状の炭化水素基を意味する。
アリールとは、芳香族炭素環式および複素環式基を意味する。アリール基の好ましい例としては、フェニル、ナフチル、ピリジル、イミダゾリル、およびチエニルが挙げられる。アリール基が場合によっては置換されているときには、好適な置換基としては、C1〜4アルキル、C1〜4アルコキシ、ハロ、ヒドロキシ、シアノ、ニトロ、トリフルオロメチル、アミノ、フェニル、およびベンジルが挙げられる。置換アリール基は、1、2または3個の置換基を有するのが好ましい。
「薬学上許容可能な誘導体」とは、式(I)の化合物の任意の薬学上許容可能な塩、エステル、またはそのエステルの塩、または患者に投与したときに(直接または間接的に)式(I)の化合物、またはその抗ウイルス活性を有する代謝物または残基を提供することができる任意の他の化合物を意味する。
当業者であれば、式(I)の化合物を修飾して、式(I)の化合物における官能基のいずれかにおいてその薬学上許容可能な誘導体を提供することができることを理解するであろう。このような誘導体として特に重要なものは、カルボキシル官能基、ヒドロキシル官能基、またはアミノ基が修飾された化合物である。従って、重要な化合物としては、式(I)の化合物のアルキル(例えばメチル、エチル、またはプロピル、例えばイソプロピル)またはアリール(例えばフェニル、ベンゾイル)エステル、およびアセチルエステルが挙げられる。
当業者であれば、式(I)の化合物の薬学上許容可能な誘導体は、1以上の位置で誘導体形成することができることを理解するであろう。
式(I)の化合物の薬学上許容可能な塩としては、薬学上許容可能な無機および有機酸、および塩基から誘導されたものが挙げられる。好適な酸の例としては、塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、過塩素酸、フマル酸、マレイン酸、リン酸、グリコール酸、乳酸、サリチル酸、コハク酸、トルエン−p−スルホン酸、酒石酸、酢酸、クエン酸、メタンスルホン酸、ギ酸、安息香酸、マロン酸、ナフタレン−2−スルホン酸、およびベンゼンスルホン酸が挙げられる。シュウ酸のような他の酸は、それ自身では薬学上許容可能ではないが、本発明の化合物およびその薬学上許容可能な酸付加塩を得る場合の中間体として有用な塩の製造に用いることができる。
適当な塩基から誘導された塩としては、アルカリ金属(例えば、ナトリウム)、アルカリ土類金属(例えば、マグネシウム)、アンモニウム、およびNR (但し、RはC1〜4アルキル)塩が挙げられる。
本発明による化合物の好ましいサブグループとしては、式(Ic)
Figure 0004162712
(上記式中、
は、NHまたはNHC(=NH)NHであり、
は、場合によっては1個以上のフッ素原子によって置換されたC1〜2アルキルであり、
は、場合によってはフェニル、ナフチルまたはビフェニルによって置換されたC2〜8アルキルであり、好ましくはフェニル、ナフチルまたはビフェニルによって置換されたエチルである)
によって表され、またはその薬学上許容可能な塩である。
好ましい化合物としては、
(4S,5R,6R)−5−アセチルアミノ−6−ジメチルカルバモイル−4−グアニジノ−5,6−ジヒドロ−4H−ピラン−2−カルボン酸、
(4S,5R,6R)−5−アセチルアミノ−6−(メチルプロピルカルバモイル)−4−グアニジノ−5,6−ジヒドロ−4H−ピラン−2−カルボン酸、
(4S,5R,6R)−5−アセチルアミノ−4−アミノ−6−(2,5−ジメチルピロリジン−1−カルボニル)−5,6−ジヒドロ−4H−ピラン−2−カルボン酸、
(4S,5R,6R)−5−アセチルアミノ−4−アミノ−6−ジプロピルカルバモイル−5,6−ジヒドロ−4H−ピラン−2−カルボン酸、
(4S,5R,6R)−5−アセチルアミノ−6−ジプロピルカルバモイル−4−グアニジノ−5,6−ジヒドロ−4H−ピラン−2−カルボン酸、
(4S,5R,6R)−5−アセチルアミノ−6−ジブチルカルバモイル−4−グアニジノ−5,6−ジヒドロ−4H−ピラン−2−カルボン酸、
(4S,5R,6R)−5−アセチルアミノ−4−アミノ−6−(フェニルエチルプロピルカルバモイル)−5,6−ジヒドロ−4H−ピラン−2−カルボン酸、
(4S,5R,6R)−5−アセチルアミノ−6−(フェニルエチルプロピルカルバモイル)−4−グアニジノ−5,6−ジヒドロ−4H−ピラン−2−カルボン酸、
(4S,5R,6R)−5−アセチルアミノ−4−アミノ−6−(ブチルプロピルカルバモイル)−5,6−ジヒドロ−4H−ピラン−2−カルボン酸、
(4S,5R,6R)−5−アセチルアミノ−4−アミノ−6−ジエチルカルバモイル−5,6−ジヒドロ−4H−ピラン−2−カルボン酸、
(4S,5R,6R)−5−アセチルアミノ−4−アミノ−6−(エチルプロピルカルバモイル)−5,6−ジヒドロ−4H−ピラン−2−カルボン酸、
(4S,5R,6R)−4−アミノ−6−(ジプロピルカルバモイル)−5−(2,2,2−トリフルオロアセチルアミノ)−5,6−ジヒドロ−4H−ピラン−2−カルボン酸、
(4S,5R,6R)−5−アセチルアミノ−4−アミノ−6−[(2−ナフタレン−2−イル−エチル)プロピルカルバモイル]−5,6−ジヒドロ−4H−ピラン−2−カルボン酸、
(4S,5R,6R)−5−アセチルアミノ−4−アミノ−6−[(2−ビフェニル−4−イル−エチル)カルバモイル]−5,6−ジヒドロ−4H−ピラン−2−カルボン酸、
(4S,5R,6R)−5−アセチルアミノ−6−[(2−シクロヘキシルエチル)プロピルカルバモイル]−4−グアニジノ−5,6−ジヒドロ−4H−ピラン−2−カルボン酸、
(4S,5R,6R)−5−アセチルアミノ−6−[(4−ビフェニルエチルプロピルカルバモイル]−4−グアニジノ−5,6−ジヒドロ−4H−ピラン−2−カルボン酸、
(4S,5R,6R)−4−アミノ−6−(フェニルエチルプロピルカルバモイル)−5−プロピオニルアミノ−5,6−ジヒドロ−4H−ピラン−2−カルボン酸、
および薬学上許容可能なそれらの誘導体が挙げられる。
以後、本発明の化合物という表現は、式(I)の化合物およびその薬学上許容可能な誘導体を包含する。
式(I)の化合物は、抗ウイルス活性を有する。特に、これらの化合物は、オルトミクソウイルスおよびパラミクソウイルスのノイラミニダーゼ、特にインフルエンザノイラミニダーゼ、例えばインフルエンザAおよびBのウイルス性ノイラミニダーゼの阻害剤である。
実施例の化合物を、本質的にWO91/16320号明細書に記載されているプラーク減少分析においてインフルエンザウイルスの増殖を阻害するそれらの能力について試験した。典型的には、インフルエンザAおよびBに対するIC50値は50μg/ml未満であった。
従って、本発明のもう一つの態様では、活性治療薬として、特にインフルエンザウイルス感染症の治療などにおける抗ウイルス薬として使用する式(I)の化合物またはその薬学上許容可能な誘導体が提供される。
もう一つのまたは別の態様では、ウイルス感染症、例えばヒトを含む哺乳動物のインフルエンザウイルス感染症の治療法であって、式(I)の化合物またはその薬学上許容可能な塩または誘導体の有効量を投与することを特徴とする方法が提供される。
もう一つのまたは別の態様では、ウイルス感染症の治療用の医薬品の製造のための本発明の化合物の使用も提供される。
当業者であれば、本発明における治療という表現は、発病した感染症または症状の治療と同様に予防にも敷衍されることが理解されるであろう。
本発明の化合物は、診断法、特にインフルエンザウイルスの検出法にも用いることができる。このような方法に使用するには、本発明の化合物を脱着可能な標識に結合することが有利なことがある。
もう一つのまたは別の態様では、本発明は、医薬品に用いる式(I)の化合物を提供する。本発明で用いる「医薬品」という用語は、治療および診断の療法を包含する。
治療に用いるのに要する本発明の化合物の量は、選択された特定の化合物によってだけでなく、投与の経路、治療を行なう症状、患者の年齢および状態によっても変化し、究極的には担当医師または獣医の裁量によるものである。しかしながら、一般には、好適な用量は約0.1〜750mg/kg体重/日の範囲であり、好ましくは0.5〜60mg/kg/日の範囲であり、最も好ましくは1〜20mg/kg/日の範囲である。
治療は、感染前または感染時に開始して、ウイルスが気道にもはや存在しなくなるまで継続するのが好ましい。しかしながら、化合物は、感染後、例えば発病した症状が出現した後に投与するときにも有効である。
好適な治療は、使用する特定の化合物によって1日1〜4回投与し、感染後3〜7日、例えば5日間継続する。
所望な用量は、単回投与量でまたは適当な間隔で投与される分割投与量として、例えば1日2、3、4回以上の小投与量(sub-doses)として提供することができる。
化合物は、例えば単位投与形態当たり活性成分を10〜1500mg、好都合には20〜1000mg、最も好都合には50〜700mg含む単位投与形態で投与するのが好都合である。
治療に用いるには、本発明の化合物を未加工の化合物として投与することができるが、活性成分を医薬処法物として提供するのが好ましい。
従って、本発明は、式(I)の化合物またはその薬学上許容可能な塩または誘導体を1種類以上のその薬学上許容可能なキャリヤー、および場合によっては治療および/または予防成分と一緒に含んでなる医薬処方物も提供する。(1種類以上の)キャリヤーは、処方物の他の成分と混和性でありかつその受容者にとって有害でないという意味において「許容可能」でなければならない。
医薬処方物としては、経口、直腸、鼻内、局所(口内および舌下を含む)、または非経口(筋肉内、皮下および静脈内を含む)投与に好適なもの、または例えば、吸入または通気によって気道(鼻内経路を含む)に投与するのに好適な形態のものが挙げられる。これらの処方物は、適当な場合には、個別の投与単位で提供するのが好都合なことがあり、薬剤学の技術分野で周知の方法のいずれかによって製造することもできる。総ての方法は、活性化合物を液状キャリヤーまたは微粉砕した固形キャリヤーまたは両方と組み合わせた後、必要ならば、生成物を所望な処方物へ成形する段階を含んでいる。
経口投与に好適な医薬処方物は、それぞれ所定量の活性成分を含むカプセル、カシェ剤または錠剤のような個別単位として、粉末または顆粒として、溶液、懸濁液またはエマルジョンとして提供するのが好都合なことがある。活性成分は、ボーラス、舐剤またはペーストとして提供することもできる。経口投与用の錠剤およびカプセルは、結合剤、充填剤、滑沢剤、崩壊剤または湿潤剤のような通常の賦形剤を含むことができる。錠剤は、当該技術分野で周知の方法に従ってコーティングすることができる。経口液体製剤は、例えば水性または油性懸濁液、溶液、エマルジョン、シロップまたはエリキシルの形態とすることができ、または使用前に水または他の好適なビヒクルで構成するための乾燥生成物として提供することができる。このような液体製剤は、懸濁剤、乳化剤、非水性ビヒクル(食用油を含むことができる)、または防腐剤のような通常の添加剤を含むことができる。
本発明による化合物は、非経口投与(例えば、ボーラス注射または連続輸液などの注射による)用に処方することもでき、アンプル、予備充填したシリンジ、小容量輸液での単位投与形態で、または防腐剤を添加した多数回投与容器で提供することもできる。組成物は、油性または水性ビヒクルの懸濁液、溶液、またはエマルジョンのような形態を取ることができ、懸濁剤、安定剤および/または分散剤のような処方剤を含むことができる。あるいは、活性成分は、無菌固形物の無菌的に単離することによってまたは溶液から凍結間挿によって得た粉末形態であり、滅菌した発熱物質を含まない水などの適当なビヒクルで使用前に構成することもできる。
表皮に局所投与するには、本発明による化合物を軟膏、クリームまたはローションとして、または経皮パッチとして処方することができる。軟膏およびクリームは、例えば水性または油性基剤に適当な増粘および/またはゲル化剤を添加して処方することができる。ローションは、水性または油性基材を用いて処方することができ、通常は1種類以上の乳化剤、安定剤、分散剤、懸濁剤、増粘剤または着色料も含む。
口に局所投与するのに適する処方物としては、矯味付けした基剤、通常はスクロース、アラビアゴムまたはトラガカントゴムに活性成分を含んでなるロゼンジ、ゼラチンおよびグリセリン、またはスクロースおよびアラビアゴムのような不活性基剤に活性成分を含んでなる香錠、および適当な液状キャリヤーに活性成分を含んでなる含嗽薬が挙げられる。
直腸投与に適する医薬処方物であって、キャリヤーが固形物であるものは、単位投与量の座薬として提供するのが最も好ましい。好適なキャリヤーとしては、カカオ脂および当該技術分野で普通に用いられる他の材料が挙げられ、座薬は、活性成分を軟化または溶融した(複数の)キャリヤーと混合した後、鋳型中で冷却して、成形することによって好都合に成形することができる。
膣内投与に適する処方物は、活性成分の他に当該技術分野で適当であることが知られているキャリヤーを含むペッサリー、タンポン、クリーム、ゲル、ペースト、フォームまたはスプレーとして提供することができる。
本発明の化合物は、気道に投与するのが好ましいことがある。
気道への投与(鼻内投与を含む)には、ノイラミニダーゼ阻害剤を、噴霧器または吸入器を用いて鼻および/または口を介して吸入するなどの気道へ投与するための当該技術分野で用いられている方法および処方物のいずれかによって投与することができる。
従って、一般に化合物は、溶液または懸濁液の形態で、または乾燥粉末として投与することができる。
溶液および懸濁液は、一般に例えば、水だけ(例えば、滅菌したまたは発熱物質を含まない水)、または水と生理学的に許容可能な補助溶媒(例えば、エタノール、プロピレングリコール、PEG400のようなポリエチレングリコール)とから製造される水性のものである。
このような溶液または懸濁液は、他の賦形剤、例えば、防腐剤(例えば塩化ベンザルコニウム)、ポリソルベート(例えば、tween 80、Span 80、塩化ベンザルコニウム)のような可溶化剤/界面活性剤、緩衝剤、等張性調節剤(例えば、塩化ナトリウム)、吸収促進剤、および増粘剤を含むこともできる。懸濁液は、更に懸濁剤(例えば、微晶質セルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム)を含むこともできる。
溶液および懸濁液は、通常の手段によって、例えば点滴注入器、ピペットまたはスプレーを用いて鼻腔に直接投与される。処方物は、単回または複数回投与形態で提供することができる。後者の場合には、用量計量の手段を設けるのが望ましい。点滴注入器またはピペットの場合には、これは、患者が溶液または懸濁液の適当な所定用量を投与することによって行なうことができる。スプレーの場合には、これは、例えば噴霧化スプレーの計量ポンプによって行なうことができる。
気道への投与は、エアゾール処方物であって、化合物を塩フッ化炭素(CFC)、例えばジクロロジフルオロメタン、トリクロロフルオロメタンまたはジクロロテトラフルオロエタン、二酸化炭素、または他の好適なガスのような適当な噴射剤と共に加圧パックに供給されているものによって行なうこともできる。エアゾールは、レシチンのような界面活性剤を含むことも好都合なことがある。薬剤の用量は、計量弁の設置によって調節することができる。
あるいは、化合物を乾燥粉末、例えばこの化合物の、ラクトース、澱粉、澱粉誘導体、例えばヒドロキシプロピルメチルセルロースおよびポリビニルピロリドン(PVP)のような適当な粉末基剤中での粉末混合物の形態で提供することもできる。粉末キャリヤーは、鼻腔内でゲルを形成するのが好都合である。粉末組成物は、単位投与形態で、例えばゼラチンなどのカプセルまたはカートリッジ、または吸入器によって粉末を投与することができるブリスターパックで提供することができる。
鼻腔内処方物などの気道へ投与しようとする処方物では、化合物の粒度は一般に小さく、例えば5ミクロン以下の程度である。このような粒度は、当該技術分野で知られている手段によって、例えば微粉化によって得ることができる。
所望ならば、活性成分の徐放を行なうのに適した処方物を用いることができる。
本発明の化合物は、他の治療薬、例えば他の感染防止薬と組合わせて用いることもできる。特に、本発明の化合物は、他の抗ウイルス薬と共に用いることができる。従って、本発明は、もう一つの態様では、式(I)の化合物またはその薬学上許容可能な塩または誘導体を別の治療活性を有する薬剤、特に抗ウイルス薬と一緒に含んでなる組合わせを提供する。
上記の組合わせは、医薬処方物の形態で使用する目的で好都合に提供することができ、従って上記の組合わせをその薬学上許容可能なキャリヤーと一緒に含んでなるこのような処方物は、本発明のもう一つの態様である。
このような組合わせに使用するのに好適な治療薬としては、他の感染防止薬、特に呼吸器感染症の治療に用いるような抗菌および抗ウイルス薬が挙げられる。例えば、アマンタジン、マンタジンおよびリバビリンのようなインフルエンザウイルスに有効な他の化合物を、このような組合わせに包含することができる。このような組合わせの個々の成分は、別個のまたは組合わせた医薬処方物において連続的にまたは同時に投与することができる。
本発明の化合物を同じウイルスに対して活性を有する第二の治療薬と共に用いるときには、それぞれの化合物の用量は、それぞれの化合物を単独で用いる場合に用いる用量と同一でもまたは異なっていてもよい。適当な用量は、当業者であれば容易に理解されるであろう。
式(I)の化合物およびその薬学上許容可能な塩および誘導体は、下記の方法(但し、R、R、R、R、R、RおよびRは、特に断らない限り式(I)に定義した通りである)によって製造することができる。下記の方法は、本発明のもう一つの態様を形成する。
一つの方法(A)では、式(I)(式中、Rはヒドロキシである)の化合物は、式(II)
Figure 0004162712
の化合物またはその適当に保護された誘導体から、グリセロール側鎖の酸化的開裂の後、必要ならば、脱保護によって製造することができる。
酸化的開裂は、2段階で行なうのが好都合である。第一段階は、好都合には水性有機溶媒、例えば水性メタノールのような適当な溶媒中で、例えば過ヨウ素酸ナトリウムのような過ヨウ素酸塩を用いて行なうのが好ましい。酸化的開裂の第二段階に好適な試薬としては、好ましくは、アルコールと炭化水素との水性混合物、例えば第三−ブタノールとシクロヘキサンとの水性混合物のような水性有機溶媒中で、アルカリまたはアルカリ土類金属リン酸塩、例えばリン酸カリウムのような緩衝剤の存在下での亜塩素酸塩、例えば亜塩素酸ナトリウムが挙げられる。
式(I)(式中、RはORであり、RはH以外のものである)の化合物は、RがHである相当する化合物から通常行われるアルキル化の操作によって製造することができる。
式(I)(式中、RはOR以外のものである)の化合物は、相当する式(I)(式中、Rはヒドロキシである)の化合物から、適当に置換したアミンとの反応によって製造することができる。ヒドロキシ基は、アミンと反応させる前に活性化するのが好ましい。好ましい活性化の方法は、当業者であれば容易に明らかになるであろうし、例えばペンタフルオロフェノキシ基への転換が挙げられる。アミノ化は、エーテル、例えばテトラヒドロフランのような適当な有機溶媒中で行なうのが好都合である。
式(I)の他の化合物は、式(I)の異なる化合物の相互転換によって製造することができる。例えば、RおよびRがH以外のものである化合物は、RおよびRがHである相当する化合物の誘導体形成によって製造することができる。
別の方法(B)によれば、式(I)(式中、XはNHである)の化合物は、相当する式(III)
Figure 0004162712
の化合物、またはその保護誘導体から、アジド基の還元の後、必要ならば、脱保護によって製造することができる。
還元は、アジドをアミンへ転換する任意の既知の方法を用いて行なうことができる。好ましい方法は、下記の実施例、および、例えば国際特許出願公表第WO93/12105号およびWO95/00503号明細書に記載されている。還元は、トリフェニルホスフィンを用いて行なうのが好都合である。
式(I)(式中、Xは置換アミンまたはグアニジンである)の化合物は、式(I)(式中、XはNHである)の化合物から、アミンの適当な誘導体形成によって製造することができる。特に、式(I)(式中、Xはグアニジンである)の化合物は、相当する式(I)(式中、XはNHである)の化合物から、例えばピラゾールカルボキサミジン、またはその塩または誘導体、好ましくはピラゾールカルボキサミジン塩酸塩との反応によって製造することができる。
当業者であれば理解されるように、上記方法におけるいずれかの段階で分子中の1個以上の感受性基を保護して望ましくない副反応を防止することが必要または望ましいことがあり、保護基は反応順序における任意の好都合な後の段階で除去することができる。
式(I)の化合物の製造に用いられる保護基は、通常の方法で用いることができる。例えば、「有機化学における保護基(Protective Groups in Organic Chemistry)」、J.F.W.McOmie監修(Plenum Press、1973年)、または「有機合成における保護基(Protectic Groups in Organic Synthesis)」、Theodora W.GreeneおよびP.G.M.Wuts著(John Wiley and Sons、1991年)を参照されたい。
通常用いられるアミノ保護基としては、例えばベンジル、ジフェニルメチルまたはトリフェニルメチル基のようなアラールキル基、およびN−ベンジルオキシカルボニルまたは第三−ブトキシカルボニルのようなアシル基が挙げられる。
ヒドロキシ基は、例えばベンジル、ジフェニルメチルまたはトリフェニルメチル基のようなアラールキル基、アセチルのようなアシル基、トリメチルシリル基のようなケイ素保護基によって、またはテトラヒドロピラン誘導体として保護することができる。
カルボン酸基は、メチルまたはジフェニルメチルエステルとして好都合に保護される。
任意の保護基の除去は、通常の手続きによって行なうことができる。
本発明の化合物を塩、例えば酸付加塩として単離することが望ましい場合には、これは、一般式(I)の遊離塩基を適当な溶媒(例えば、水性エタノール)中で適当な酸、好ましくは等量で、またはクレアチニン硫酸塩で処理することによって行なうことができる。
本発明を、下記の実施例によって更に説明するが、これらの実施例は単なる例示のためのものであり、本発明の制限と理解すべきではない。
実施例1
(4S,5R,6R)−5−アセチルアミノ−4−アミノ−6−(メチルプロピルカルバモイル)−5,6−ジヒドロ−4H−ピラン−2−カルボン酸トリフルオロ酢酸塩
a)(4S,5R,6R)−5−アセチルアミノ−4−(第三−ブトキシカルボニルアミノ)−6−(1R,2R,3−トリヒドロキシ−プロピル)−5,6−ジヒドロ−4H−ピラン−2−カルボン酸ベンズヒドリルエステル
(4S,5R,6R)−5−アセチルアミノ−4−アミノ−6−(1R,2R,3−トリヒドロキシ−プロピル)−5,6−ジヒドロ−4H−ピラン−2−カルボン酸三水和物(8.25g)をジオキサン/水(2:1v/v、75ml)に懸濁したものに重炭酸ナトリウム(2.6g)およびジ第三ブチルピロカーボネート(6.76g)を加え、反応物を23℃で18時間攪拌した。生成する溶液を2N塩酸を用いて酸性にしてpH6とし、これにジフェニルジアゾメタンをジクロロメタンに溶解した物(0.29M溶液125ml)を加えた。これを、2N塩酸を用いてpHを約6に保持しながら24時間高速攪拌した。生成する懸濁液を濾過して、固形生成物を真空乾燥すると、標記化合物(10.9g)を得た。HNMR(250MHz,D−DMSO)8.13(1H,d,J=8Hz),7.49〜7.25(10H,m),7.15(1H,d,J=8.75Hz),6.87(1H,s),5.88(1H,m),4.63(2H,m),4.47(1H,m),4.34(1H,m),4.18(1H,m),3.91(1H,m),3.67(2H,m),3.40(2H,m),1.88(3H,s),1.41(9H,s);マススペクトル(低分解能):MH=557,MH−BOC=457;質量分析:C2936・1.5HOに対する計算値:C,59.68;H,6.74;N,4.80。実測値:C,59.65;H,6.61;N,4.84。
b)(2R,3R,4S)−3−アセチルアミノ−4−(第三ブトキシカルボニルアミノ)−3,4−ジヒドロ−2H−ピラン−2,6−ジカルボン酸6−ベンズヒドリルエステル
(4S,5R,6R)−5−アセチルアミノ−4−(第三ブトキシカルボニルアミノ)−6−(1R,2R,3−トリヒドロキシ−プロピル)−5,6−ジヒドロ−4H−ピラン−2−カルボン酸ベンズヒドリルエステル(8.0g)を、メタノール/水(5:1v/v、180ml)に溶解した。これに、過ヨウ素酸ナトリウム(6.93g)を加え、反応物を23℃で3時間攪拌した。固形生成物を濾過によって除去し、濾液を真空蒸発させると、白色固形生成物を得た。
濾液を蒸発させて得た固形生成物を第三ブタノール(70ml)およびシクロヘキセン(10ml)に懸濁させ、23℃で高速攪拌した。これに、亜塩素酸ナトリウム(10.7g)およびオルトリン酸二水素カリウム(10.7g)を水(50ml)に溶解したものを加えた。18時間後に淡黄色溶液を得て、これを2N塩酸を用いて酸性にした。これを酢酸エチル(3×200ml)に抽出し、無水硫酸マグネシウム上で乾燥した。溶媒を真空留去し、残渣をジエチルエーテルで粉砕した。固形生成物を濾過によって集め、乾燥すると、標記化合物(5.1g)を得た。HNMR(250MHz,D−DMSO)13.1(1H,brs),7.96(1H,d,J=8.75Hz),7.48〜7.26(10H,m),6.92(1H,s),6.83(1H,d,J=6.25Hz),6.06(1H,d,J=3Hz),4.57(1H,d,J=6.25Hz),4.28(1H,m),4.15(1H,m),1.79(3H,s),1.38(9H,s);質量分析:
2730・0.25HOに対する計算値:C,62.96;H,5.97;N,5.44。実測値:C,62.85;H,5.93;N,5.52;マススペクトル(低分解能):NH=511。
c)(2R,3R,4S)−3−アセチルアミノ−4−(第三ブトキシカルボニルアミノ)−3,4−ジヒドロ−2H−ピラン−2,6−ジカルボン酸6−ベンズヒドリルエステル2−(2,3,4,5,6−ペンタフルオロ−フェニル)エステル
(2R,3R,4S)−3−アセチルアミノ−4−(第三ブトキシカルボニルアミノ)−3,4−ジヒドロ−2H−ピラン−2,6−ジカルボン酸6−ベンズヒドリルエステル(3.36g)を窒素雰囲気下にて乾燥ジメチルホルムアミド(10ml)およびピリジン(0.632g)に溶解し、23℃で攪拌した。これに、ペンタフルオロフェニル=トリフルオロアセテート(2.02g)を加えた。3時間後に、反応混合物を酢酸エチル(250ml)で希釈し、希塩酸(3×150ml)、重炭酸ナトリウム希溶液(3×50ml)および塩水(50ml)で洗浄した。有機相を無水硫酸マグネシウム上で乾燥し、溶媒を真空留去すると、灰白色フォーム状生成物として標記化合物(4.353g)を得た。HNMR(250MHz,DMSO)8.22(1H,d,J=8Hz),7.50〜7.27(10H,m),7.06(1H,m),6.94(1H,s),6.18(1H,d,J=3.8Hz),5.25(1H,d,J=6.8Hz),4.42(1H,m),4.29(1H,m),1.82(3H,s),1.38(9H,s)。
d)(4S,5R,6R)−5−アセチルアミノ−4−(第三ブトキシカルボニルアミノ)−6−(メチルプロピルカルバモイル)−5,6−ジヒドロ−4H−ピラン−2−カルボン酸6−ベンズヒドリルエステル
(2R,3R,4S)−3−アセチルアミノ−4−(第三ブトキシカルボニルアミノ)−3,4−ジヒドロ−2H−ピラン−2,6−ジカルボン酸6−ベンズヒドリルエステル2−(2,3,4,5,6−ペンタフルオロ−フェニル)エステル(1.18g)を乾燥テトラヒドロフラン(13ml)に溶解したものに、N−メチルプロピルアミン(0.152g)を加え、反応物を23℃で4時間攪拌した。溶媒を真空留去し、残渣を中圧(約4psi)および酢酸エチルを溶離剤として用いてシリカ(Merck 9385、150g)上でクロマトグラフィ処理を行なった。必要な画分を合わせて、溶媒を真空留去したところ、白色フォーム状生成物として標記化合物(0.85g)を得た。HNMR(250MHz,D−DMSO)8.10〜7.98(1H,m),7.48〜7.26(10H,m),6.91(1H,s),6.58(1H,m),6.03(1H,m),5.13(1H,m),4.34(1H,m),4.03(1H,m),3.37(2H,m),3.07+2.81(3H,s),1.77(3H,s),1.64〜1.22(2H,m),1.37(9H,s),0.81(3H,m);マススペクトル(低分解能):NH=566,MH−BOC=466;質量分析:
3139・0.5CHFOに対する計算値:C,62.09;H,6.05;N,6.39。実測値:C,61.85;H,6.07;N,6.43。
e)(4S,5R,6R)−5−アセチルアミノ−4−アミノ−6−(メチルプロピルカルバモイル)−5,6−ジヒドロ−4H−ピラン−2−カルボン酸トリフルオロ酢酸塩
(4S,5R,6R)−5−アセチルアミノ−4−(第三ブトキシカルボニルアミノ)−6−(メチルプロピルカルバモイル)−5,6−ジヒドロ−4H−ピラン−2−カルボン酸6−ベンズヒドリルエステル(0.10g)をジクロロメタン(1ml)およびトリフルオロ酢酸(1ml)に溶解し、23℃で3時間放置した。溶媒を真空留去し、残渣をジエチルエーテル(30ml)を用いて粉砕した。生成する固形生成物を濾過によって集め、乾燥したところ、白色固形生成物として標記化合物(0.064g)を得た。HNMR(250MHz,DO)5.99(1H,m),5.24(1H,m),4.52(1H,m),4.25(1H,m),3.59〜3.18(2H,m),3.18+2.97(3H,s),2.02(3H,s),1.72〜1.46(2H,m),0.87(3H,m);質量分析:C1522・0.25HOに対する計算値:C,43.12;H,5.43;N,10.06。実測値:C,42.99;H,5.60;N,10.17;マススペクトル(低分解能):NH=300。
実施例2
(4S,5R,6R)−5−アセチルアミノ−6−(メチルプロピルカルバモイル)−4−グアニジノ−5,6−ジヒドロ−4H−ピラン−2−カルボン酸トリフルオロ酢酸塩
a)(4S,5R,6R)−5−アセチルアミノ−4−[2,3−ビス(第三ブトキシカルボニル)−グアニジノ]−6−(メチルプロピルカルバモイル)−5,6−ジヒドロ−4H−ピラン−2−カルボン酸ベンズヒドリルエステル
(4S,5R,6R)−5−アセチルアミノ−4−(第三ブトキシカルバモイルアミノ)−5,6−ジヒドロ−4H−ピラン−2−カルボン酸ベンズヒドリルエステル(0.83g)を、塩化水素をジオキサンに溶解したもの(4.0N溶液10ml)に溶解し、窒素雰囲気下にて30分間攪拌した。溶媒を真空留去し、灰白色フォーム状生成物を得た。これをテトラヒドロフラン(10ml)およびジメチルホルムアミド(5ml)に懸濁した。これに、トリエチルアミン(0.42ml)と(第三ブトキシカルボニルイミノ)−ピラゾール−1−イル−メチル−カルバミン酸第三ブチルエステル(0.682g)を加え、反応物を23℃で18時間攪拌した。反応物を酢酸エチルと1N塩酸とに分配した。有機相を無水硫酸マグネシウム上で乾燥し、溶媒を真空留去した。残渣を中圧(約4psi)およびシクロヘキサン/酢酸エチル(1:1v/v)を溶離剤として用いてシリカ(Merck 9385、30g)上でクロマトグラフィ処理を行なった。必要な画分を合わせて、溶媒を真空留去したところ、白色フォーム状生成物として標記化合物(0.607g)を得た。HNMR(250MHz,D−DMSO)11.41(1H,s),8.63(1H,m),7.40〜7.29(10H,m),6.99(1H,s),6.12(1H,m),5.85(1H,m),5.16(1H,m),5.04(1H,m),4.33(1H,m),3.45(2H,m),3.17+2.89(3H,s),1.98(3H,s),1.69〜1.42(2H,m),1.49(18H,s),0.87(3H,m);マススペクトル(低分解能):MH=708,MH−BOC=608;質量分析:C3749・0.75HOに対する計算値:C,61.61;H,7.06;N,9.71。実測値:C,61.81;H,6.85;N,9.73。
b)(4S,5R,6R)−5−アセチルアミノ−6−(メチルプロピルカルバモイル)−4−グアニジノ−5,6−ジヒドロ−4H−ピラン−2−カルボン酸トリフルオロ酢酸塩
(4S,5R,6R)−5−アセチルアミノ−4−[2,3−ビス(第三ブトキシカルボニル)−グアニジノ]−6−(メチルプロピルカルバモイル)−5,6−ジヒドロ−4H−ピラン−2−カルボン酸ベンズヒドリルエステル(0.11g)をジクロロメタン(1ml)およびトリフルオロ酢酸(1ml)に溶解し、3時間放置した。溶媒を真空留去し、残渣をジエチルエーテルを用いて粉砕した。固形生成物を濾過によって集め、乾燥したところ、白色固形生成物として標記化合物(0.061g)を得た。HNMR(250MHz,DO)6.00(1H,d,J=4Hz),5.34(1H,d,J=6.3Hz),4.43〜4.29(2H,m),3.56〜3.13(2H,m),3.13,2.93(3H,2×s),2.00(3H,s),1.79〜1.44(2H,m),0.88(3H,m);質量分析:C1624に対する計算値:C,42.20;H,5.31;N,15.38;実測値:C,42.24;H,5.45;N,15.09;マススペクトル(低分解能):MH=342。
下記の実施例3〜39は、実施例1および2に記載の方法によって同様にして製造した。
実施例3
(4S,5R,6R)−5−アセチルアミノ−4−アミノ−6−プロピルカルバモイル−5,6−ジヒドロ−4H−ピラン−2−カルボン酸トリフルオロ酢酸塩
HNMR(250MHz,DO)6.00(1H,d,J=2.5Hz),4.54(1H,d,J=10Hz),4.42(1H,t,J=9.4Hz),4.27(1H,dd,J=2.5,9.4Hz),3.18(2H,t,J=7Hz),2.03(3H,s),1.51(2H,6重線,J=7Hz),0.88(3H,t,J=7Hz)。
実施例4
(4S,5R,6R)−5−アセチルアミノ−6−プロピルカルバモイル−4−グアニジノ−5,6−ジヒドロ−4H−ピラン−2−カルボン酸トリフルオロ酢酸塩
HNMR(250MHz,DO)5.88(1H,d,J=4.5Hz),4.83(1H,d),4.51(1H,t,J=4.4Hz),4.28(1H,t,J=4.4Hz),3.17(2H,m),2.02(3H,s),1.49(2H,m,J=7Hz),0.88(3H,t,J=7Hz)。
マススペクトル(低分解能):MH=328。
質量分析
1522・0.15C10Oに対する計算値:C,41.16;H,5.27;N,15.39;実測値:C41.24;H,5.41;N,15.12。
実施例5
(4S,5R,6R)−5−アセチルアミノ−6−ジプロピルカルバモイル−5,6−ジヒドロ−4H−ピラン−2−カルボン酸トリフルオロ酢酸塩
HNMR(250MHz,D−DMSO)8.20(1H,d),6.01(1H,d),5.14(1H,d),4.37(1H,q),4.22(1H,m),3.55(2H,m),3.32(1H,m),3.15(1H,m),1.80(3H,s),1.65〜1.40(4H,m),0.85(6H,m)。マススペクトル(低分解能):MH=328。質量分析:C1725・HOに対する計算値:C,44.44;H,6.14;N,9.15;実測値:C44.72;H,6.22;N,9.35。
実施例6
(4S,5R,6R)−5−アセチルアミノ−4−アミノ−6−ジブチルカルバモイル−5,6−ジヒドロ−4H−ピラン−2−カルボン酸トリフルオロ酢酸塩
HNMR(250MHz,DO)5.95(1H,brd),5.16(1H,d,J=10Hz),4.48(1H,t,J=8.5Hz),4.27(1H,dd,J=1,8.5Hz),3.70〜3.10(4H,m),2.01(3H,s),1.70〜1.20(8H,m),0.90(3H,t,J=7.5Hz)。マススペクトル(低分解能):MH=356。
質量分析:C1930に対する計算値:C,49.30;H,6.58;N,9.17;実測値:C48.61;H,6.44;N,8.95。
実施例7
(4S,5R,6R)−5−アセチルアミノ−4−アミノ−6−(デシルメチルカルバモイル)−5,6−ジヒドロ−4H−ピラン−2−カルボン酸トリフルオロ酢酸塩
HNMR(250MHz,D−DMSO,ロタマー)8.1(1H,2個のd),5.8(1H,d),5.0(1H,2個のd),4.1〜3.3(4H,m),3.0+2.8(3H,2個のs),1.8(3H,s),1.6〜1.1(16H,m),0.9(3H,t)。マススペクトル(低分解能):MH=398。
質量分析:
2236に対する計算値:C,51.7;H,7.0;N,8.2;実測値:C52.36;H,7.27;N,8.68。
実施例8
(4S,5R,6R)−5−アセチルアミノ−4−アミノ−6−(フェネチルプロピルカルバモイル)−5,6−ジヒドロ−4H−ピラン−2−カルボン酸トリフルオロ酢酸塩
HNMR(250MHz,DO)7.4〜7.2(5H,m),5.96+5.80(1H,2×d),5.17(1H,d,J=7.5Hz),4.6〜2.8(15H,m),2.01〜1.99(3H,2×s),1.7〜1.5(2H,m),0.86(3H,t,J=7.5Hz)。
マススペクトル(低分解能):MH=390。
質量分析:
2228に対する計算値:C,52.68;H,5.61;N,8.35;実測値:C52.05;H,5.74;N,8.41。
実施例9
(4S,5R,6R)−5−アセチルアミノ−4−アミノ−6−(メトキシメチルカルバモイル)−5,6−ジヒドロ−4H−ピラン−2−カルボン酸トリフルオロ酢酸塩
HNMR(250MHz,DO,ロタマー)6.00(1H,d,J=2.5Hz),5.23+5.07(1H,d,J=10Hz),4.48(1H,t,J=10Hz),4.28(1H,dd,J=2.5,10Hz),3.80+3.71(3H,2×s),3.48+3.26(3H,2×s),2.04+2.02(3H,2×s)。
マススペクトル(低分解能):MH=288。
質量分析:C1318・0.75HOに対する計算値:C,37.64;H,4.74;N,10.13;実測値:C37.65;H,4.75;N,9.95。
実施例10
(4S,5R,6R)−5−アセチルアミノ−4−アミノ−6−(2,5−ジメチルピロリジニルカルバモイル)−5,6−ジヒドロ−4H−ピラン−2−カルボン酸トリフルオロ酢酸塩
HNMR(250MHz,DO,ロタマー)5.95(1H,d),5.10+4.98(1H,d),4.58+4.48(1H,t),4.4〜4.2(2H,m),4.0(1H,m),2.2〜1.9(3H,s+2H,m),1.9〜1.7(2H,m),1.35〜1.22(6H,m)。
マススペクトル(低分解能):MH=326。
質量分析:C1724に対する計算値:C,47.47;H,5.51;N,9.56;実測値:C46.91;H,5.77;N,9.61。
実施例11
(4S,5R,6R)−5−アセチルアミノ−6−ジメチルカルバモイル−4−グアニジノ−5,6−ジヒドロ−4H−ピラン−2−カルボン酸トリフルオロ酢酸塩
HNMR(250MHz,DO)6.01(1H,d,J=3Hz),5.34(1H,d,J=6Hz),4.38(2H,m),3.15(3H,s),2.95(3H,s),2.01(3H,s)。
マススペクトル(低分解能):MH=314。
質量分析:C1420・0.1HOに対する計算値:C,39.62;H,4.89;N,16.04;実測値:C39.57;H,4.85;N,15.81。
実施例12
(4S,5R,6R)−5−アセチルアミノ−4−アミノ−6−(ブチルプロピルカルバモイル)−5,6−ジヒドロ−4H−ピラン−2−カルボン酸トリフルオロ酢酸塩
HNMR(D−DMSO,250MHz)1.25(2H,m),1.35〜1.70(4H,m),1.81(3H,s),2.95〜3.60(4H,m),4.04(1H,dd),4.18(1H,q),4.98(1H,dd),5.81(1H,s),8.18(1H,d,J=7.5Hz)。
マススペクトル(低分解能):MH=342。
質量分析:C1828に対する計算値:C,47.47;H,6.20;N,9.20;実測値:C47.63;H,6.23;N,9.15。
実施例13
(4S,5R,6R)−5−アセチルアミノ−4−アミノ−6−ジエチルカルバモイル−5,6−ジヒドロ−4H−ピラン−2−カルボン酸トリフルオロ酢酸塩
HNMR(D−DMSO,250MHz)1.00(3H,t,J=7.5Hz),1.15(3H,t,J=7.5Hz),1.80(3H,s),3.10〜3.60(4H,m),4.07(1H,dd),4.23(1H,q,J=7.5Hz),5.00(1H,d,J=7.5Hz),5.88(1H,d,J=2.5Hz),8.18(1H,d,J=7.5Hz)。
マススペクトル(低分解能):MH=300。
質量分析:C1321・1.2CHFに対する計算値:C,42.41;H,5.13;N,9.63;実測値:C42.33;H,5.25;N,9.66。
実施例14
(4S,5R,6R)−5−アセチルアミノ−4−アミノ−6−(エチルプロピルカルバモイル)−5,6−ジヒドロ−4H−ピラン−2−カルボン酸トリフルオロ酢酸塩
HNMR(D−DMSO,250MHz)0.83(3H,m),1.00(1H,t,J=7.5Hz),1.15(2H,t,J=7.5Hz),1.40〜1.63(2H,m),1.80(3H,s),3.00〜3.60(4H,m),4.08(1H,m),4.23(1H,m,J=7.5Hz),5.00(1H,t,J=7.5Hz),5.87(1H,t),8.18(1H,m)。
質量分析:C1624・HOに対する計算値:C,43.15;H,5.88;N,9.43;実測値:C43.41;H,5.73;N,9.22。
実施例15
(4S,5R,6R)−5−アセチルアミノ−4−アミノ−6−[(3−フェニルプロピル)プロピルカルバモイル)−5,6−ジヒドロ−4H−ピラン−2−カルボン酸トリフルオロ酢酸塩
HNMR(250MHz,DO,ロタマー)7.3(5H,m),6.00+5.85(1H,2×d),5.25+4.5+4.2+4.1(3H,m),3.7〜3.1(4H,m),2.6(2H,m),2.2〜1.5(4H,m),2.0(3H,s),0.9(3H,2×t)。
質量分析:C2330に対する計算値:C,51.6;H,6.0;N,7.85;実測値:C51.86;H,5.84;N,7.78。
実施例16
(4S,5R,6R)−5−アセチルアミノ−4−アミノ−6−[ノニルプロピルカルバモイル)−5,6−ジヒドロ−4H−ピラン−2−カルボン酸トリフルオロ酢酸塩
HNMR(250MHz,D−DMSO+TFA)8.15〜8.35(3H,m),5.92(1H,d),5.04(1H,d),4.27(1H,q),4.13(1H,brs),3.47(2H,m),2.95〜3.30(2H,m),1.83(3H,s),1.40〜1.70(4H,m),1.25(12H,s),0.85(6H,m)。
質量分析:C2338・0.5HOに対する計算値:C,51.68;H,7.35;N,7.86;実測値:C51.84;H,7.45;N,7.80。
実施例17
(4S,5R,6R)−5−アセチルアミノ−4−アミノ−6−(シクロプロピルメチルプロピルカルバモイル)−5,6−ジヒドロ−4H−ピラン−2−カルボン酸トリフルオロ酢酸塩
HNMR(250MHz,DO,ロタマー)6.01(1H,d,J=2.5Hz),5.24(1H,t,J=9.5Hz),4.51(1H,t,J=9.5Hz),4.35〜4.25(1H,m),3.70〜2.95(4H,m),2.02+1.99(3H,2×s),1.75〜1.50(2H,m),1.1〜0.9(1H,m),0.9〜0.8(3H,2×t),0.65〜0.45(2H,m),0.4〜0.15(2H,m)。
マススペクトル(低分解能):MH=340。
質量分析:C1826・0.5HOに対する計算値:C,46.75;H,5.84;N,9.09;実測値:C46.80;H,5.84;N,9.19。
実施例18
(4S,5R,6R)−5−アセチルアミノ−4−アミノ−6−(2−(2−ピリジル)エチルメチルカルバモイル)−5,6−ジヒドロ−4H−ピラン−2−カルボン酸
HNMR(DO)ロタマー8.65(1H,m),8.5(1H,m),7.92(2H,m),5.95(1H,d),5.19(1H,d),4.4(1H,t),4.20〜4.0(2H,m),3.7〜3.5(1H,m),3.35(2H,m),3.25+3.0(3H,s),2.0(3H,s);マススペクトル(低分解能):MH=363;
質量分析:C1722・2CHFに対する計算値:C,42.72;H,4.10;N,9.49;実測値:C42.90;H,4.25;N,8.94。
実施例19
(4S,5R,6R)−5−アセチルアミノ−4−アミノ−6−エトキシ(プロピル)カルバモイル−5,6−ジヒドロ−4H−ピラン−2−カルボン酸
HNMR(DO):ロタマ−5.95(1H,m),5.23(1H,d,J=10Hz),4.50(1H,t,J=10Hz),4.29(1H,dd,J=2.5,10Hz),4.22〜3.71(3H,m),3.58〜3.42(1H,m),2.02(3H,s),1.80〜1.49(2H,m),1.24(3H,t,J=7Hz),0.88(3H,t,J=7.5Hz);
マススペクトル(低分解能):MH=330;
質量分析:C1624に対する計算値:C,43.34;H,5.46;N,9.48;実測値:C42.10;H,5.55;N,9.42。
実施例20
(4S,5R,6R)−5−アセチルアミノ−4−アミノ−6−[フェネチルプロピルカルバモイル]−5,6−ジヒドロ−4H−ピラン−2−カルボン酸トリフルオロ酢酸塩
HNMR(250MHz,D−DMSO+TFA,ロタマー)8.20(1H,m),7.10〜7.45(6H,m),5.86(1H,s),4.99(1H,m),4.25(1H,m),4.05(1H,m),3.10〜3.80(4H,m),2.70〜3.00(2H,m),2.08(2H,s),1.82(3H,s),0.90〜1.20(3H,dm)。
質量分析:C2126・0.5HOに対する計算値:C,50.60;H,5.46;N,8.43;実測値:C,50.54;H,5.45;N,8.33。
実施例21
(4S,5R,6R)−5−アセチルアミノ−4−アミノ−6−[ヒドロキシエチルプロピルカルバモイル]−5,6−ジヒドロ−4H−ピラン−2−カルボン酸トリフルオロ酢酸塩
HNMR(250MHz,D−DMSO+TFA,ロタマー)8.10〜8.65(4H,m),6.04(1H,d),4.95〜5.20(1H,2×d),4.4.60〜4.70(1H,m),4.00〜4.60(2H,m),3.05〜3.70(4H,m),2.95(1H,m),1.90(3H,d),1.90(3H,d),1.60〜1.75(2H,m),1.25〜1.5(3H,dt)。
質量分析:C1423・1.5CHFに対する計算値:C,40.08;H,5.05;N,8.25;実測値:C,40.03;H,4.90;N,8.09。
実施例22
(4S,5R,6R)−5−アセチルアミノ−4−アミノ−6−(2−(2−チエニル)エチルカルボキサモイル)−5,6−ジヒドロ−4H−ピラン−2−カルボン酸
HNMR(250MHz,DO)7.3(1H,d),7.0(1H,m),6.93(1H,d),5.93(1H,d),4.45(1H,d),4.41(1H,t),4.42(1H,dd),3.65〜3.4(2H,m),3.05(2H,t),2.0(3H,s);
マススペクトル(低分解能):MH=354;質量分析:C1722・2CHF・0.75HOに対する計算値:C,42.46;H,4.51;N,8.74;S,6.7;実測値:C42.55;H,4.65;N,9.17;S,6.9。
実施例23
(4S,5R,6R)−5−アセチルアミノ−4−アミノ−6−[ジアリルカルバモイル]−5,6−ジヒドロ−4H−ピラン−2−カルボン酸トリフルオロ酢酸塩
HNMR(250MHz,D−DMSO+TFA)8.25(4H,m),5.60〜6.00(3H,m),5.00〜5.30(5H,m),3.65〜4.40(6H,m),1.83(3H,s)。
質量分析:C1722・0.75HOに対する計算値:C,45.29;H,5.25;N,9.32;実測値:C45.39;H,5.36;N,9.33。
実施例24
(4S,5R,6R)−5−アセチルアミノ−4−アミノ−6−(フェネチルイソブチルカルバモイル]−5,6−ジヒドロ−4H−ピラン−2−カルボン酸トリフルオロ酢酸塩
HNMR(250MHz,DO,ロタマー)7.2〜7.45(5H,m),5.96+5.85(1H,2×d),5.20(1H,d,J=9Hz),4.63(1H,t,J=8Hz),4.40(1H,d,J=7Hz),4.23(1H,dd,J=7,3Hz),4.16(1H,t,J=7.5Hz),4.07(1H,dd,J=7,3Hz),3.91〜3.55(1H,m),3.37(1H,dd,J=15,7Hz),3.17(1H,m),3.06(1H,dd,J=15,7Hz),2.96(1H,t,J=7.5Hz),2.01+1.98(3H,2×s),0.95〜0.80(6H,m)。
マススペクトル(低分解能):MH=404。
質量分析:C2330・0.25HOに対する計算値:C,52.92;H,5.89;N,8.05;実測値:C52.87;H,5.93;N,7.92。
実施例25
(4S,5R,6R)−5−アセチルアミノ−4−アミノ−6−[(ナフタレン−1−イルエチル)プロピルカルバモイル]−5,6−ジヒドロ−4H−ピラン−2−カルボン酸トリフルオロ酢酸塩
HNMR(250MHz,D−DMSO,ロタマー)8.4〜7.45(8H,m),5.85(1H,2×d),5.05(1H,2×d),4.4〜3.0(6H,m),1.85+1.80(3H,2×s),1.6〜1.4(4H,m),0.85(3H,2×t)。
マススペクトル(低分解能):MH=440。
質量分析:C2429・0.9CHFに対する計算値:C,57.16;H,5.56;N,7.75;実測値:C57.17;H,5.8;N,7.55。
実施例26
(4S,5R,6R)−5−アセチルアミノ−4−アミノ−6−(N,N′−ジエチルヒドラジノカルボニル)−5,6−ジヒドロ−4H−ピラン−2−カルボン酸トリフルオロ酢酸塩
HNMR(250MHz,D−DMSO)8.0(1H,d,J=7.5Hz),5.8(1H,d),5.5(1H,d,J=9Hz),5.05(1H,brt),4.25(1H,q),4.1(1H,dd),3.5(2H,m),2.8(3H,m),1.8(3H,s),1.1(3H,t),1.0(3H,t)。
マススペクトル(低分解能):MH=315。
質量分析:C1322・1.15CHFに対する計算値:C,41.25;H,5.24;N,12.58;実測値:C41.0;H,5.7;N,12.3。
実施例27
(4S,5R,6R)−5−アセチルアミノ−4−アミノ−6−[ヒドロキシエチルフェネチルカルバモイル]−5,6−ジヒドロ−4H−ピラン−2−カルボン酸トリフルオロ酢酸塩
HNMR(250MHz,D−DMSO+TFA,ロタマー)8.25(4H,m),7.10〜7.50(6H,m),5.93(1H,s),4.90〜5.20(1H,m),4.00〜4.60(3H,m),3.10〜3.90(5H,m),2.95(1H,m),2.75(1H,m),1.85(3H,m)。
質量分析:C2126・0.5HOに対する計算値:C,49.03;H,5.29;N,8.17;実測値:C49.04;H,4.91;N,7.45。
実施例28
(4S,5R,6R)−5−アセチルアミノ−4−アミノ−6−{エチルイソプロピルカルバモイル}−5,6−ジヒドロ−4H−ピラン−2−カルボン酸トリフルオロ酢酸塩
HNMR(250MHz,D−DMSO)5.99(1H,m),5.30,5.13(1H,2d,J=8Hz),4.80〜4.00(3H,m),3.42(1H,m),3.27(1H,m),2.01(3H,s),1.30〜1.03(9H,m);
マススペクトル(低分解能):MH=314;
質量分析:C1624・0.4HOに対する計算値:C,44.22;H,5.75;N,9.67;実測値:C44.17;H,6.00;N,9.56。
実施例29
(4S,5R,6R)−5−アセチルアミノ−4−アミノ−6−{[2−(4−メトキシフェニル)エチル]プロピルカルバモイル}−5,6−ジヒドロ−4H−ピラン−2−カルボン酸トリフルオロ酢酸塩
HNMR(250MHz,D−DMSO,ロタマー)8.20(1H,2×d,J=8.7Hz),7.18(2H,2×d),6.86(2H,d,J=8Hz),5.84(1H,s),4.99(1H,t,J=8Hz),4.20+4.04(2H,2×m),3.72(3H,s),3.1〜2.6(6H,m),1.82+1.80(3H,2×s),1.6〜1.4(2H,m),0.81(3H,2×t,J=6Hz)。
マススペクトル(低分解能):MH=420。
質量分析:C2330に対する計算値:C,51.78;H,5.67;N,7.88;実測値:C51.69;H,5.93;N,7.90。
実施例30
(4S,5R,6R)−5−アセチルアミノ−4−アミノ−6−{[2−(4−ヒドロキシフェニル)エチル]プロピルカルバモイル}−5,6−ジヒドロ−4H−ピラン−2−カルボン酸トリフルオロ酢酸塩
HNMR(250MHz,D−DMSO,ロタマー)9.22(1H,brs),8.20(1H,m),7.04(2H,m),6.68(2H,d,J=7.5Hz),5.87(1H,brs),5.01(1H,d,J=8.5Hz),4.22+4.06(2H,2×m),3.1〜2.6(6H,m),1.82+1.80(3H,2×s),1.65〜1.0(2H,m),0.8(3H,m)。
マススペクトル(低分解能):MH=406。
質量分析:C2228に対する計算値:C,50.87;H,5.78;N,8.09;実測値:C,50.61;H,5.93;N,7.90。
実施例31
(4S,5R,6R)−5−アセチルアミノ−4−アミノ−6−[(2−ビフェニル−4−イル−エチル)カルバモイル]−5,6−ジヒドロ−4H−ピラン−2−カルボン酸トリフルオロ酢酸塩
HNMR(250MHz,D−DMSO,ロタマー)8.24(1H,br),7.70〜7.55(9H,m),5.91(1H,m),5.06(1H,t),4.31(1H,m),4.21(1H,m),3.8〜2.8(6H,m),1.84+1.81(3H,2×s),1.6〜1.4(2H,m),0.81(3H,m)。
マススペクトル(低分解能):MH=466。
質量分析:C2832・HOに対する計算値:C,56.28;H,5.73;N,7.03;実測値:C,56.43;H,5.57;N,6.81。
実施例32
(4S,5R,6R)−5−アセチルアミノ−4−アミノ−6−{[2−(2,4−ジクロロフェニル)エチル]プロピルカルバモイル}−5,6−ジヒドロ−4H−ピラン−2−カルボン酸トリフルオロ酢酸塩
HNMR(250MHz,D−DMSO,ロタマー)8.21(1H,m),7.61〜7.33(3H,m),5.81(1H,s),5.06+4.99(1H,2×d,J=8.5Hz),4.19(1H,m),4.03(1H,m),3.73〜2.73(6H,m),1.81+1.79(3H,2×s),1.61〜1.40(2H,m),0.81(3H,m)。
マススペクトル(低分解能):MH=458。
質量分析:C2226Clに対する計算値:C,46.17;H,4.58;Cl,12.39;N,7.34;実測値:C,46.85;H,4.93;Cl,12.6;N,7.10。
実施例33
(4S,5R,6R)−5−アセチルアミノ−4−アミノ−6−{[2−(4−ベンジルフェニル)エチル]プロピルカルバモイル}−5,6−ジヒドロ−4H−ピラン−2−カルボン酸トリフルオロ酢酸塩
HNMR(250MHz,D−DMSO,ロタマー)8.30〜8.15(4H,m),7.30〜7.11(9H,m),5.89(1H,s),5.01(1H,2×t),4.24〜4.09(2H,m),3.90(2H,s),3.7〜2.4(6H,m),1.82+1.80(3H,2×s),1.60〜1.38(2H,m),0.78(3H,2×t)。
マススペクトル(低分解能):MH=480。
質量分析:C2934・1.1HOに対する計算値:C,56.78;H,5.95;N,6.85;実測値:C,56.61;H,6.04;N,6.89。
実施例34
(4S,5R,6R)−5−アセチルアミノ−4−アミノ−6−[(2−シクロヘキシルエチル)プロピルカルバモイル]−5,6−ジヒドロ−4H−ピラン−2−カルボン酸トリフルオロ酢酸塩
HNMR(250MHz,D−DMSO)8.20(1H,2×d),5.81(1H,brs),4.97(1H,t,J=7Hz),4.25〜4.0(2H,m),3.5〜3.0(4H,m),1.80(3H,s),1.7〜0.7(18H,m)。
マススペクトル(低分解能):MH=396。
質量分析:C2234・0.25HOに対する計算値:C,51.41;H,6.77;N,8.15;実測値:C,51.44;H,6.78;N,8.15。
実施例35
(4S,5R,6R)−5−アセチルアミノ−4−アミノ−6−[(2−ナフタレン−2−イル−エチル)プロピルカルバモイル]−5,6−ジヒドロ−4H−ピラン−2−カルボン酸トリフルオロ酢酸塩
HNMR(250MHz,D−DMSO,ロタマー)8.26(1H,m),7.9〜7.74(4H,m),7.54〜7.38(3H,m),5.88+5.84(1H,2×d),5.08+5.02(1H,2×d),4.25(1H,m),4.08(1H,m),3.8〜2.8(6H+HO,m),1.82+1.80(3H,2×s),1.65〜1.40(2H,m),0.81(3H,m)。
マススペクトル(低分解能):MH=440。
質量分析:C2630・0.8HOに対する計算値:C,57.94;H,5.66;N,7.92;実測値:C,57.88;H,5.78;N,7.63。
実施例36
(4S,5R,6R)−5−アセチルアミノ−4−アミノ−6−(2−フェネチルシクロプロピルカルバモイル)−5,6−ジヒドロ−4H−ピラン−2−カルボン酸
HNMR(DO)ロタマー 7.45(5H,m),5.76+5.62(1H,d,J=3Hz),5.55+4.30(1H,d,J=8Hz),4.51+4.05(1H,dd,J=3,8Hz),3.82(1H,m),3.56(1H,m),3.05(1H,m),2.95(2H,m),2.05+1.85(3H,s),1.06+0.72(4H,m);
マススペクトル(低分解能):MH=388。
質量分析:C2025・CHFに対する計算値:C,52.81;H,5.73;N,8.38;実測値:C,52.54;H,5.41;N,9.19。
実施例37
(4S,5R,6R)−5−アセチルアミノ−6−[ノニルプロピルカルバモイル]−4−グアニジノ−5,6−ジヒドロ−4H−ピラン−2−カルボン酸トリフルオロ酢酸塩
HNMR(250MHz,D−DMSO+TFA)8.82(1H,m),7.30〜7.70(3H,m),6.02(1H,d),5.32(1H,d),4.10〜4.40(2H,2×m),3.10〜3.70(5H,m),2.05(3H,s),1.55〜1.80(4H,m),1.41(12H,s),1.02(6H,m)。
質量分析:C2239・1.1CHFに対する計算値:C,50.20;H,6.98;N,12.10;実測値:C,50.09;H,6.77;N,12.08。
実施例38
(4S,5R,6R)−5−アセチルアミノ−6−[(2−シクロヘキシルエチル)プロピルカルバモイル]−4−グアニジノ−5,6−ジヒドロ−4H−ピラン−2−カルボン酸トリフルオロ酢酸塩
HNMR(250MHz,D−DMSO)8.66(1H,m),8.0〜7.0(4H,m),5.82(1H,d,J=2Hz),5.15(1H,d,J=2Hz),4.19(1H,m),4.01(1H,m),1.89(3H,s),1.75〜0.80(17H,m)。
マススペクトル(低分解能):MH=438
質量分析:C2336・HOに対する計算値:C,48.6;H,6.6;N,12.3;実測値:C,48.5;H,6.4;N,11.8。
実施例39
(4S,5R,6R)−5−アセチルアミノ−6−[(4−ビフェニル)エチルプロピルカルバモイル]−4−グアニジノ−5,6−ジヒドロ−4H−ピラン−2−カルボン酸トリフルオロ酢酸塩
HNMR(250MHz,D−DMSO+TFA,ロタマー)8.74(1H,m),7.00〜8.00(13H,m),5.90(1H,m),5.20(1H,dd),4.00〜4.30(2H,m),3.62(1H,m),2.70〜3.50(5H,m),1.92(3H,d),1.60(2H,m),0.88(3H,m)。
質量分析:C2938・0.75HOに対する計算値:C,54.84;H,5.63;N,11.03;実測値:C,55.05;H,5.53;N,10.69。
実施例40
(4S,5R,6R)−5−アセチルアミノ−6−ジプロピルカルバモイル−4−グアニジノ−5,6−ジヒドロ−4H−ピラン−2−カルボン酸トリフルオロ酢酸塩
(4S,5R,6R)−5−アセチルアミノ−4−アミノ−6−(1R,2R,3−トリヒドロキシ−プロピル)−5,6−ジヒドロ−4H−ピラン−2−カルボン酸三水和物(7.8g)をメタノール(60ml)に懸濁したものに、(第三ブトキシカルボニルイミノ)−ピラゾール−1−イル−メチル−カルバミン酸=第三ブチルエステル(7.05g)およびトリエチルアミン(4.18ml)を加えた。反応物を23℃で18時間攪拌した。ジエチルエーテル(200ml)を加え、生成する固形生成物を濾過によって集め、白色固形生成物を得た。これを、ジフェニルジアゾメタンをジクロロメタンに溶解したもの(0.47N溶液48ml)に懸濁して、2N塩酸を用いて酸性にし、18時間高速攪拌した。有機相を分離し、溶媒を真空留去したところ、紫色フォーム状生成物を得た。これを、中圧(約4psi)および酢酸エチルを溶離剤として用いてシリカゲル(Merck 9385、80g)上でクロマトグラフィ処理を行なった。必要な画分を合わせて、溶媒を真空留去したところ、白色フォーム状生成物として標記化合物(11.1g)を得た。HNMR(250MHz,D−DMSO)11.40(1H,s),8.28(1H,d,J=7.5Hz),8.21(1H,d,J=8Hz),7.49〜7.27(10H,m),6.88(1H,s),5.97(1H,d,J=2.5Hz),4.88(1H,m),4.68(1H,d,J=6Hz),4.63(1H,d,J=6Hz),4.36(1H,t,J=6Hz),4.25(1H,m),4.12(1H,m),3.69(2H,m),3.44(2H,m),1.87(3H,s),1.48(9H,s),1.42(9H,s);
質量分析:C354611・0.5C・0.3HOに対する計算値:C,59.39;H,6.82;N,7.49。実測値:C,59.41;H,6.46;N,7.43。
b)(2R,3R,4S)−3−アセチルアミノ−4−[2,3−ビス(第三ブトキシカルボニル)グアニジノ]−3,4−ジヒドロ−2H−ピラン−2,6−ジカルボン酸6−ベンズヒドリルエステル
(4S,5R,6R)−5−アセチルアミノ−4−(2,3−ビス(第三ブトキシカルボニル)−グアニジノ]−6−(1R,2R,3−トリヒドロキシプロピル)−5,6−ジヒドロ−4H−ピラン−2−カルボン酸ベンズヒドリルエステル(9.19g)を、メタノール/水(5:1v/v、120ml)に溶解したものにこれに、過ヨウ素酸ナトリウム(6.38g)を加え、反応物を23℃で1.5時間攪拌した。固形生成物を濾過によって除去し、濾液を真空蒸発させ、白色固形生成物を得た。これを、第三ブタノール(55ml)およびシクロヘキセン(7.7ml)に懸濁した。これに、亜塩素酸ナトリウム(8.14g)およびオルトリン酸二水素カリウム(8.14g)を水(44ml)に溶解したものを加え、反応物を23℃で2時間攪拌した。反応物を酸性にし、酢酸エチルを用いて抽出した。合わせた抽出液を無水硫酸マグネシウム上で乾燥し、溶媒を真空留去し、黄褐色フォーム状生成物を得た。これをジエチルエーテルに溶解し、石油エーテル(40−60)を加え、固形生成物を濾過によって集め、白色固形生成物として標記化合物(6.00g)を得た。HNMR(250MHz,D−DMSO)11.39(1H,s),8.27〜8.17(2H,m),7.50〜7.27(10H,m),6.96(1H,s),6.19(1H,d,J=5Hz),4.82(1H,d,J=4Hz),4.53(1H,m),4.43(1H,m),1.83(3H,s),1.47(9H,s),1.41(9H,s);質量分析:C334010・0.75Cに対する計算値:C,60.16;H,6.45;N,7.79。実測値:C,58.95;H,6.21;N,7.80;マススペクトル(低分解能):NH=653。
c)(2R,3R,4S)−3−アセチルアミノ−4−[2,3−ビス(第三ブトキシカルボニル)グアニジノ]−3,4−ジヒドロ−2H−ピラン−2,6−ジカルボン酸6−ベンズヒドリルエステル2−(2,3,4,5,6−ペンタフルオロフェニル)エステル
(2R,3R,4S)−3−アセチルアミノ−4−[2,3−ビス(第三ブトキシカルボニル)グアニジノ]−3,4−ジヒドロ−2H−ピラン−2,6−ジカルボン酸6−ベンズヒドリルエステル(4.4g)を乾燥ジメチルホルムアミド(10ml)およびピリジン(0.70ml)に溶解したものに、ペンタフルオロフェニル=トリフルオロアセテート(1.27g)を加え、反応物を23℃で1時間攪拌した。追加のピリジン(0.70ml)およびペンタフルオロフェニル=トリフルオロアセテート(1.27ml)を加え、反応物を更に2時間攪拌した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、1N塩酸、飽和重炭酸ナトリウム溶液および塩水で連続的に洗浄した。有機相を無水硫酸マグネシウム上で乾燥し、溶媒を真空留去すると、黄褐色フォーム状生成物として粗製の標記化合物(8.11g)を得た。HNMR(250MHz,D−DMSO)9.97(1H,brs),7.49〜7.27(11H,m),6.91(1H,s),6.52(1H,m),4.93(1H,m),4.58(1H,m),4.47(1H,m),1.88(3H,s),1.42(18H,s)。
d)(4S,5R,6R)−5−アセチルアミノ−4−[2,3−ビス(第三ブトキシカルボニル)グアニジノ]−6−ジプロピルカルバモイル−5,6−ジヒドロ−4H−ピラン−2−カルボン酸6−ベンズヒドリルエステル
(2R,3R,4S)−3−アセチルアミノ−4−[2,3−ビス(第三ブトキシカルボニル)グアニジノ−3,4−ジヒドロ−2H−ピラン−2,6−ジカルボン酸6−ベンズヒドリルエステル2−(2,3,4,5,6−ペンタフルオロ−フェニル)エステル(0.70g)を乾燥テトラヒドロフラン(5ml)に溶解したものに、ジプロピルアミン(0.141g)を加え、反応物を23℃で4時間攪拌した。溶媒を真空留去し、残渣を中圧(約4psi)およびシクロヘキサン/酢酸エチル(1:1v/v)を溶離剤として用いてシリカゲル(Merck 9385、50g)上でクロマトグラフィ処理を行なった。必要な画分を合わせて、溶媒を真空留去したところ、淡黄色フォーム状生成物として標記化合物(0.341g)を得た。HNMR(250MHz,D−DMSO)11.46(1H,s),8.27(1H,d,J=6.25Hz),8.16(1H,d,J=7.5Hz),7.48〜7.27(10H,m),6.97(1H,s),6.14(1H,d,J=5Hz),5.18(1H,m),4.67(1H,m),4.10(1H,m),3.61〜3.24(3H,m),3.14(1H,m),1.84(3H,s),1.60〜1.34(4H,m),1.46(9H,s),1.40(9H,s),0.85(3H,t,J=7Hz),0.74(3H,t,J=7Hz);質量分析:C3953・1.0CHFOに対する計算値:C,58.75;H,5.92;N,7.61。実測値:C,58.64;H,5.75;N,7.61。
e)(4S,5R,6R)−5−アセチルアミノ−6−ジプロピルカルバモイル−4−グアニジノ−5,6−ジヒドロ−4H−ピラン−2−カルボン酸トリフルオロ酢酸塩
(4S,5R,6R)−5−アセチルアミノ−4−[2,3−ビス(第三ブトキシカルボニル)−グアニジノ]−6−ジプロピルカルバモイル−5,6−ジヒドロ−4H−ピラン−2−カルボン酸ベンズヒドリルエステル(0.32g)をジクロロメタン(2ml)およびトリフルオロ酢酸(2ml)に溶解し、23℃で2時間放置した。溶媒を真空留去し、残渣をジエチルエーテル(20ml)で粉砕した。生成する固形生成物を濾過によって集め、乾燥したところ、灰白色固形生成物として標記化合物(0.158g)を得た。
HNMR(250MHz,DO)5.97(1H,d,J=3.8Hz),5.29(1H,d,J=6.3Hz),4.41(1H,dd,J=3.8,6.3Hz),4.30(1H,t,J=6.3Hz),3.63〜3.08(4H,m),1.99(3H,s),1.66〜1.51(4H,m),0.9(6H,m);マススペクトル(低分解能):MH=370;質量分析:C1828に対する計算値:C,44.72;H,5.84;N,14.49。実測値:C,44.72;H,5.87;N,13.99。
下記の実施例41〜43を、実施例40に記載の方法を用いて同様にして製造した。
実施例41
(4S,5R,6R)−5−アセチルアミノ−6−ジブチルカルバモイル−4−グアニジノ−5,6−ジヒドロ−4H−ピラン−2−カルボン酸トリフルオロ酢酸塩
HNMR(250MHz,DO)5.99(1H,d,J=3.8Hz),5.29(1H,d,J=6.3Hz),4.39(1H,m),4.28(1H,m),3.58〜3.12(4H,m),2.00(3H,s),1.75〜1.13(8H,m),0.89(6H,m);マススペクトル(低分解能):MH=398;質量分析:C2032に対する計算値:C,46.96;H,6.31;N,13.69。実測値:C,46.26;H,5.94;N,13.26。
実施例42
(4S,5R,6R)−5−アセチルアミノ−6−(フェネチルプロピルカルバモイル)−4−グアニジノ−5,6−ジヒドロ−4H−ピラン−2−カルボン酸トリフルオロ酢酸塩
HNMR(250MHz,DO)7.5〜7.2(5H,m),5.98+5.85(1H,2×d),5.28(1H,d,J=6.5Hz),4.6〜2.8(10H,m),2.00+1.97(3H,2×s),1.6〜1.45(2H,m),0.86(3H,t,J=7.5Hz);マススペクトル(低分解能):MH=432;質量分析:C2330に対する計算値:C,50.64;H,5.54;N,12.84。実測値:C,50.01;H,5.50;N,12.10。
実施例43
(4S,5R,6R)−5−アセチルアミノ−6−(デシルメチルカルバモイル)−4−グアニジノ−5,6−ジヒドロ−4H−ピラン−2−カルボン酸トリフルオロ酢酸塩
HNMR(250MHz,D−DMSO)8.68+8.59(1H,2×d),7.23(1H,m),5.81(1H,d,J=2.5Hz),5.19(1H,m),4.20〜4.00(2H,m),3.40〜3.12(2H,m),3.03+2.81(3H,2×s),1.87(3H,2×s),1.42(2H,m),1.24(16H,m),0.87(3H,m);質量分析:C2338・0.33HOに対する計算値:C,49.37;H,6.96;N,15.52。実測値:C,49.41;H,6.88;N,12.51。
実施例44
(4R,5R,6R)−5−アセチルアミノ−4−アミノ−6−(ジプロピルカルバモイル)−5,6−ジヒドロ−4H−ピラン−2−カルボン酸
a)(2R,3R,4R)−3−アセチルアミノ−4−アジド−3,4−ジヒドロ−2H−ピラン−2,6−ジカルボン酸、6−メチルエステル
(4R,5R,6R)−5−アセチルアミノ−4−アジド−6−(1R,2R,1,2,3−トリヒドロキシ−プロピル)−5,6−ジヒドロ−4H−ピラン−2−カルボン酸、メチルエステル(WO91/16320号明細書)(3.95g)をメタノール/水(3:1v/v、60ml)に溶解したものに、過ヨウ素酸ナトリウム(5.18g)を加えた。23℃で17時間攪拌した後、混合物を濾過して、濾液を蒸発させたところ、橙色液体生成物が残った。液状生成物を窒素雰囲気下にて第三ブタノール(80ml)に懸濁し、オルトリン酸二水素カリウム(8.04g)および塩化ナトリウム(8.04g)を水(40ml)に溶解したものを加えた。混合物を23℃で1時間攪拌した後、氷中で冷却し、20%メタ重亜硫酸ナトリウム溶液を添加して脱色した。混合物を酢酸エチル(×3)で抽出し、合わせた有機抽出液を無水硫酸マグネシウム上で乾燥し、溶媒を真空留去したところ、褐色固形生成物として標記化合物(1.95g)を得た。HNMR(250MHz,D−DMSO)8.2(1H,d,J=8Hz),5.9(1H,d,J=3Hz),4.65(2H,m),4.3(1H,t,J=3.5Hz),3.8(3H,s),3.0〜3.5(1H,brs),1.9(3H,s)マススペクトル(低分解能):MH=285。
b)(4R,5R,6R)−5−アセチルアミノ−4−アジド−6−(ジプロピルカルバモイル)−5,6−ジヒドロ−4H−ピラン−2−カルボン酸、メチルエステル
(2R,3R,4R)−3−アセチルアミノ−4−アジド−3,4−ジヒドロ−2H−ピラン−2,6−ジカルボン酸、6−メチルエステル(1.75g)およびピリジン(0.57ml)を窒素雰囲気下にて乾燥ジメチルホルムアミド(10ml)に攪拌溶解したものに、ペンタフルオロフェニルトリフルオロアセテート(1.15ml)を加えた。23℃で4時間後に、反応混合物を酢酸エチル(250ml)で希釈し、希塩酸(×3)、飽和重炭酸ナトリウム溶液(×3)および塩水で洗浄した。有機相を無水硫酸マグネシウム上で乾燥し、溶媒を真空留去すると、褐色油状生成物を得て、これを乾燥テトラヒドロフラン(13ml)に再溶解した。ジプロピルアミン(1.45ml)を加え、反応物を23℃で17時間放置した。反応混合物を濃縮し、酢酸エチルと希塩酸とに分配した。有機相を分離し、希塩酸(×2)、飽和重炭酸ナトリウム溶液(×3)および塩水で洗浄した。有機相を無水硫酸マグネシウム上で乾燥し、溶媒を真空留去したところ、褐色シロップを得た。このシロップを、中圧(約4psi)および酢酸エチル/シクロヘキサン(3:2v/v)を溶離剤として用いてシリカ(Merck 9385、100g)上でクロマトグラフィ処理を行なった。適当な画分を合わせて、溶媒を真空留去したところ、黄色固形生成物が得られ、これをエーテルで粉砕したところ、淡黄色結晶として標記化合物(0.567g)を得た。HNMR(250MHz,D−DMSO)8.15(1H,d,J=8Hz),5.95(1H,d,J=4Hz),4.9(1H,d,J=6Hz),4.4〜4.6(2H,m),3.8(3H,s),3.0〜3.5(4H,m),1.85(3H,s),1.3〜1.7(4H,m),0.8+0.87(6H,2×t,J=8Hz);マススペクトル(低分解能):MH=368。質量分析:C1625・0.25Cに対する計算値:C,52.39;H,6.93;N,17.98。実測値:C,52.43;H,6.93;N,17.83。
c)(4R,5R,6R)−5−アセチルアミノ−4−アミノ−6−(ジプロピルカルバモイル)−5,6−ジヒドロ−4H−ピラン−2−カルボン酸
(4R,5R,6R)−5−アセチルアミノ−4−アジド−6−(ジプロピルカルバモイル)−5,6−ジヒドロ−4H−ピラン−2−カルボン酸、メチルエステル(500mg)を窒素雰囲気下にてテトラヒドロフラン(6ml)に攪拌溶解したものに、トリフェニルホスフィン(428mg)を加えた。23℃で3.5時間後に、水(1ml)を加え、溶液を更に21時間攪拌した。トリエチルアミン(1ml)を加え、攪拌を更に7時間継続した後、溶媒を真空留去した。生成する液体を酢酸エチルに再溶解し、無水硫酸マグネシウム上で乾燥し、溶媒を真空留去したところ、黄色固形生成物を得た。この固形生成物を、中圧(約4psi)およびクロロホルム/メタノール(15:1,v/v)を溶離剤として用いてシリカ(Merck 9385、45g)上でクロマトグラフィ処理を行なった。適当な画分を合わせて、溶媒を真空留去したところ、白色固形生成物が得られ、これをトリエチルアミン(2ml)を含む水(5ml)に懸濁し、50℃で1.5時間攪拌した。溶媒を真空留去したところ、白色固形生成物として標記化合物(171mg)を得た。HNMR(250MHz,D−DMSO)8.4(1H,brs),5.7(1H,d,J=1.5Hz),5.1(1H,d,J=4Hz),4.4(1H,brs),3.95(1H,brs),2.95〜3.86(6H,m),2.0(3H,s),1.6(4H,m),0.94+0.99(6H,2×t,J=7.5Hz);マススペクトル(低分解能):MH=328。質量分析:C1525・1.5HOに対する計算値:C,50.79;H,7.90;N,11.85。実測値:C,50.87;H,8.04;N,11.54。1
実施例45
(4R,5R,6R)−5−アセチルアミノ−4−ヒドロキシ−6−(フェネチルプロピルカルバモイル)−5,6−ジヒドロ−4H−ピラン−2−カルボン酸
a)(4R,5R,6R)−5−アセチルアミノ−4−(第三ブチルジフェニル−シラニルオキシ)−6−[(1S,2R)−1,2,3−トリアセトキシ−プロピル]−5,6−ジヒドロ−4H−ピラン−2−カルボン酸、メチルエステル (4R,5R,6R)−5−アセチルアミノ−4−ヒドロキシ−6−[(1S,2R)−1,2,3−トリアセトキシプロピル]−5,6−ジヒドロ−4H−ピラン−2−カルボン酸、メチルエステル(55.0g)を無水ジメチルホルムアミド(200ml)に溶解したものをイミダゾール(17.5g)、4−ジメチルアミノピリジン(2.8g)および塩化第三ブチルジフェニルシリル(66ml)で処理し、反応物を窒素雰囲気下にて攪拌し、60°で26時間加熱した。更に少量のイミダゾール(1.75g)および塩化第三ブチルジフェニルシリル(6.6ml)を加え、反応混合物を更に19時間加熱した。反応混合物を放冷し、濃縮して、水(500ml)で希釈し、酢酸エチル(×2)で抽出した。これらの抽出物を希塩酸および塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウム上で乾燥した。有機相を蒸発させたところ、褐色油状生成物(120g)を得た。フォーム状生成物をシリカ(Merck 9385、1kg)上で中圧(約4psi)および酢酸エチル/シクロヘキサン(1:2v/v)を溶離剤として用いてクロマトグラフィ処理を行なった。必要な画分を合わせて、溶媒を真空留去したところ、白色フォーム状生成物として標記化合物(66.0g)を得た。HNMR(250MHz,CDCl)7.34〜7.66(10H,m),5.71(1H,d),5.63(1H,d),5.34〜5.47(2H,m),4.75(1H,m),4.13〜4.40(4H,m),3.76(3H,s),2.10(3H,s),2.07(3H,s),2.06(3H,s),1.74(3H,s),1.10(9H,s)。マススペクトル(低分解能):MH=670。質量分析:C34H43NO11Siに対する計算値:C,60.97;H,6.47;N,2.09;実測値:C,60.45;H,6.39;N,2.00。
b)(4R,5R,6R)−5−アセチルアミノ−4−(第三ブチルジフェニルシラニルオキシ)−6−[(1R,2R)−1,2,3−トリヒドロキシ−プロピル]−5,6−ジヒドロ−4H−ピラン−2−カルボン酸、メチルエステル (4R,5R,6R)−5−アセチルアミノ−4−(第三ブチルジフェニルシラニルオキシ)−6−[(1R,2R,3−トリアセトキシプロピル]−5,6−ジヒドロ−4H−ピラン−2−カルボン酸、メチルエステル(66.2g)を無水メタノール(1リットル)に溶解したものを、ナトリウムメトキシド(0.5g)で処理し、反応物を窒素雰囲気下にて1.5時間攪拌した。反応物をDowex 50W-X8の添加によって中和し、樹脂を濾別した。濾液を蒸発させ、標記化合物(53.2g)を得た。HNMR(250MHz,CDCl)7.34〜7.72(10H,m),6.27(1H,s),5.74(1H,d),4.32(1H,dd),4.22(1H,d),4.08(2H,m),3.91(2H,dq),3.74(3H,s),3.64(1H,s),1.85(3H,s),1.11(9H,s)。マススペクトル(低分解能):MH=544。質量分析:C2837NOSi・0.5HOに対する計算値:C,60.44;H,6.93;N,2.53;実測値:C,60.45;H,6.87;N,2.62。
c)(2R,3R,4R)−3−アセチルアミノ−4−(第三ブチルジフェニルシラニルオキシ)−3,4−ジヒドロ−2H−ピラン−2,6−ジカルボン酸6−メチルエステル
(4R,5R,6R)−5−アセチルアミノ−4−(第三ブチルジフェニルシラニルオキシ)−6−[(1R,2R)−1,2,3−トリヒドロキシプロピル]−5,6−ジヒドロ−4H−ピラン−2−カルボン酸メチルエステル(53.2g)をメタノール−水(3:1、400ml)に溶解したものを過ヨウ素酸ナトリウム(44.0g)で処理し、23℃で24時間攪拌した。反応混合物を濾過し、濾液を留去したところ、白色フォーム状生成物を得た。このフォーム状生成物を第三ブタノール(700ml)に懸濁し、亜塩素酸ナトリウム(71.64g)およびオルトリン酸二水素カリウム(71.6g)を水(300ml)に溶解したものを加えた。反応混合物を3時間攪拌し、氷中で冷却し、20%メタ重亜硫酸ナトリウムを加えて、溶液(1.5リットル)を脱色した。これを酢酸エチルで抽出し、これらの抽出物を塩水で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥して、蒸発させ、黄色フォーム状生成物(53.5g)を得た。これを、エーテルおよびジイソプロピルエーテルで粉砕し、標記化合物(43.37g)を得た。HNMR(250MHz,CDCl)7.34〜7.72(11H,m),6.04(1H,d),5.82(1H,d),4.36(1H,m),4.30(1H,m),3.74(3H,s),1.11(9H,s)。マススペクトル(低分解能):MH=498。質量分析:C2631NOSi・1.0HOに対する計算値:C,60.56;H,6.45;N,2.71;実測値:C,60.97;H,6.97;N,2.45。
d)(4R,5S,6R)−5−アセチルアミノ−4−(第三ブチルジフェニルシラニルオキシ)−6−(フェネチルプロピルカルバモイル)−5,6−ジヒドロ−4H−ピラン−2−カルボン酸、メチルエステル
2−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボレート(1.42g)を、(2R,3S,4R)−3−アセチルアミノ−4−(第三ブチル−ジフェニルシラニルオキシ)−3,4−ジヒドロ−2H−ピラン−2,6−ジカルボン酸、6−メチルエステル(2g)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(1.4ml)をジメチルホルムアミド(5ml)に溶解したものに窒素雰囲気下にて加えた。これに、N−フェネチルプロピルアミン(722mg)を加え、反応物を23℃で16時間攪拌した。溶媒を真空留去し、残渣を水と酢酸エチルとに分配した。有機抽出物を無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、溶媒を真空留去して淡黄褐色フォーム状生成物を得た。フォーム状生成物を、シリカ(Merck 9385、45g)上で中圧(約4psi)および酢酸エチル/シクロヘキサン(1:2v/v)を溶離剤として用いてクロマトグラフィ処理を行なった。必要な画分を合わせて、溶媒を真空留去したところ、白色フォーム状生成物として標記化合物(1.1g)を得た。HNMR(250MHz,CDCl,ロタマー)7.64〜7.1(15H,m),6.0+5.95(1H,2×m),5.9〜5.8(1H,2×d,J=6Hz),5.2(1H,2×d,J=5Hz),4.6(1H,2×d,J=3Hz),4.0〜3.7(1H,m),3.8(3H,2×s),3.5〜2.9(4H,m),2.8+2.5(2H,2×m),2.0(3H,2×s),1.5〜1.2(2H,m),1.1(9H,s),0.9+0.7(3H,2×t,J=7Hz)。
e)(4R,5R,6R)−5−アセチルアミノ−4−ヒドロキシ−6−(フェネチルプロピルカルバモイル)−5,6−ジヒドロ−4H−ピラン−2−カルボン酸、メチルエステル
(4R,5S,6R)−5−アセチルアミノ−4−(第三ブチルジフェニルシラニルオキシ)−6−(フェネチルプロピルカルバモイル)−5,6−ジヒドロ−4H−ピラン−2−カルボン酸、メチルエステル(7g)をテトラヒドロフラン(70ml)に攪拌溶解したものに、フッ化テトラ−n−ブチルアンモニウム(テトラヒドロフランの1M溶液12ml)を加えた。23℃で4時間後に、溶媒を真空留去し、残渣を塩水と酢酸エチルとに分配した。有機抽出物を無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、溶媒を真空留去し、油状生成物を得た。これを、シリカ(Merck 9385、45g)上で中圧(約4psi)およびジクロロメタン/メタノール(95:5v/v)を溶離剤として用いてクロマトグラフィ処理を行なった。必要な画分を合わせて、溶媒を真空留去したところ、淡黄色フォーム状生成物として標記化合物(3.98g)を得た。HNMR(250MHz,CDCl,ロタマー)7.3(5H,m),6.2(1H,2×d,J=7Hz),6.1+6.0(1H,2×d,J=4Hz),5.1+4.9(1H,2×d,J=6Hz),4.6+4.5(1H,2×m),4.4〜4.2(1H,2×m),3.8(3H,2×s),3.7〜3.3(4H,m),3.0+2.8(2H,2×m),2.0(3H,2×s),1.8〜1.3(2H,m),0.9(3H,m);マススペクトル(低分解能)MH=405。
f)(4R,5R,6R)−5−アセチルアミノ−4−ヒドロキシ−6−(フェネチルプロピルカルバモイル)−5,6−ジヒドロ−4H−ピラン−2−カルボン酸
(4R,5R,6R)−5−アセチルアミノ−4−ヒドロキシ−6−(フェネチルプロピルカルバモイル)−5,6−ジヒドロ−4H−ピラン−2−カルボン酸、メチルエステル(300mg)をトリエチルアミン/水(1:2、1.5ml)に溶解したものを、50℃で2時間加熱した。追加のトリエチルアミン(1ml)を加え、反応物を2時間加熱した。反応混合物を蒸発乾固して、トルエン(5ml、×3)およびエーテルと共沸留去し、乾燥し、標記化合物(155mg)を得た。HNMR(250MHz,D−DMSO,ロタマー)7.7(1H,2×d,J=9Hz),7.2〜7.4(5H,m),5.8(1H,2×d,J=5Hz),4.8(1H,2×d,J=8Hz),4.2(1H,m),4.1(1H,m),3.0〜3.8(5H,m),2.7〜2.9(2H,m),1.8(3H,2×s),1.4〜1.6(2H,m),0.8(3H,m);マススペクトル(低分解能)MH=391。質量分析:C2026・0.8CN・1.0HOに対する計算値:C,60.9;H,8.2;N,8.0;実測値:C,60.9;H,8.0;N,8.1。
実施例46および47を、実施例45と同様の方法で製造した。
実施例46
(4R,5R,6R)−5−アセチルアミノ−4−ヒドロキシ−6−[(2−ビフェニル−4−イル−エチル)プロピルカルバモイル]−5,6−ジヒドロ−4H−ピラン−2−カルボン酸
HNMR(250MHz,D−DMSO,ロタマー)7.28〜7.72(10H,m),5.82+5.76(1H,2d),4.80(1H,m),4.18(1H,m),4.11(1H,m),2.7〜3.8(7H,m),1.86+1.80(3H,2×s),1.4〜1.7(2H,m),0.76〜0.91(3H,m);マススペクトル(低分解能)MH=476。質量分析:C2630・0.5CN・1.0HOに対する計算値:C,64.49;H,7.37;N,6.48;実測値:C,64.85;H,7.37;N,6.52。
実施例47
(4R,5R,6R)−5−アセチルアミノ−4−ヒドロキシ−6−(ジプロピルカルバモイル)−5,6−ジヒドロ−4H−ピラン−2−カルボン酸
HNMR(250MHz,D−DMSO)7.61(1H,d),5.74(1H,d),4.76(1H,d),4.16(1H,m),4.08(1H,m),2.9〜3.8(4H,m),1.83(3H,s),1.36〜1.68(4H,m),0.84(6H,m)。マススペクトル(低分解能)MH=329。質量分析:C1524・0.8CN・1.0HOに対する計算値:C,55.66;H,8.96;N,9.18;実測値:C,55.65;H,9.14;N,9.00。
実施例48
(4R,5R,6R)−6−[(2−ビフェニル−4−イル−エチル)プロピルカルバモイル]−4−ヒドロキシ−5−(2,2,2−トリフルオロアセチルアミノ)−5,6−ジヒドロ−4H−ピラン−2−カルボン酸
a)(4R,5S,6R)−5−(アセチル−第三ブトキシカルボニルアミノ)−6−[(2−ビフェニル−4−イル−エチル)プロピルカルバモイル]−4−(第三ブチルジフェニル−シラニルオキシ)−5,6−ジヒドロ−4H−ピラン−2−カルボン酸、メチルエステル
(4R,5R,6R)−5−アセチルアミノ−6−[(2−ビフェニル−4−イル−エチル)プロピルカルバモイル]−4−(第三ブチルジフェニルシラニルオキシ)−5,6−ジヒドロ−4H−ピラン−2−カルボン酸、メチルエステル(1.06g)および4−ジメチルアミノピリジン(0.12g)をジオキサン(10ml)に溶解したものに、ジ第三ブチルジカーボネート(0.53g)を加えた。混合物を83℃で加熱し、更にジ第三ブチルジカーボネート(0.76g)を少しずつ4.5時間かけて加えた。反応物を冷却し、酢酸エチル(50ml)と水(35ml)とに分配した。水相を酢酸エチル(30ml)で更に抽出し、合わせた有機抽出物を希クエン酸(30ml)、希重炭酸ナトリウム(30ml)で洗浄し、無水硫酸マグネシウム上で乾燥し溶媒を真空留去し、赤色ゴム状生成物を得た。ゴム状生成物をシリカ(Merck 7734、130g)上で酢酸エチル/シクロヘキサン(1:2v/v)を溶離剤として用いてクロマトグラフィ処理を行なった。必要な画分を合わせて、溶媒を真空留去したところ、淡黄色フォーム状生成物として標記化合物(1.05g)を得た。HNMR(250MHz,CDCl,ロタマー)7.87〜7.20(19H,m),5.86+5.80(1H,2×brd),5.49+5.44(1H,2×d,J=5Hz),4.56(2H,m),3.9+3.65(3H,2×s),3.98〜2.74(6H,m),2.39+2.37(3H,2×s),1.83(1H,m),1.55(1H,m),1.45(9H,s),1.15〜0.7(12H,2×t,J=7Hzおよびs)。
b)(4R,5S,6R)−6−[(2−ビフェニル−4−イル−エチル)プロピルカルバモイル]−5−(第三ブトキシカルボニルアミノ)−4−(第三ブチルジフェニルシラニルオキシ)−5,6−ジヒドロ−4H−ピラン−2−カルボン酸、メチルエステル
(4R,5S,6R)−5−(アセチル−第三ブトキシカルボニルアミノ)−6−[(2−ビフェニル−4−イル−エチル)プロピルカルバモイル]−4−(第三ブチルジフェニルシラニルオキシ)−5,6−ジヒドロ−4H−ピラン−2−カルボン酸、メチルエステル(3.9g)をメタノール(1リットル)に溶解したものに、ナトリウムメトキシド(0.47g)を加えた。溶液を23℃で40時間攪拌し、0.5Nクエン酸を加えて中和した後、真空濃縮し、白色残渣を得て、これを酢酸エチル(120ml)と水(80ml)とに分配した。分離した水相を更に酢酸エチル(60ml)で抽出し、合わせた有機抽出物を無水硫酸マグネシウム上で乾燥し、真空濃縮して、黄色ゴム状生成物を得た。このゴム状生成物を、シリカ(Merck 7734、130g)上で酢酸エチル/シクロヘキサン(1:4v/v)を溶離剤として用いてクロマトグラフィ処理を行なった。必要な画分を合わせて、溶媒を真空留去し、白色フォーム状生成物として標記化合物(1.22g)を得た。HNMR(250MHz,D6−DMSO、ロタマー)7.8〜7.2(19H,m),6.99+6.9(1H,2×d),5.55+5.51(1H,2×m),4.96(1H,m),4.51+4.44(1H,2×m),3.96(1H,m),3.88〜2.75(9H,m),1.66〜1.18(11H,mおよびs),1.04(9H,s),0.85+0.75(3H,2×t,J=8Hz)。
c)(4R,5S,6R)−5−アミノ−6−[(2−ビフェニル−4−イルエチル)プロピルカルバモイル]−4−(第三ブチルジフェニルシラニルオキシ)−5,6−ジヒドロ−ピラン−4H−ピラン−2−カルボン酸、メチルエステル
(4R,5S,6R)−6−[(2−ビフェニル−4−イル−エチル)プロピルカルバモイル]−5−(第三ブトキシカルボニルアミノ)−4−(第三ブチルジフェニルシラニルオキシ)−5,6−ジヒドロ−4H−ピラン−2−カルボン酸、メチルエステル(0.71g)をジオキサン(10ml)に溶解したものに、塩化水素をジオキサンi溶解したもの(4M溶液5ml)を加えた。溶液を23℃で68時間攪拌する。溶媒を真空留去し、残渣を酢酸エチル(50ml)に溶解し、希重炭酸ナトリウム(30ml)で洗浄した。有機相を無水硫酸マグネシウム上で乾燥し、溶媒を真空留去して、淡黄色ゴム状生成物を得た。このゴム状生成物を、シリカ(Merck 7734、70g)上で酢酸エチル/シクロヘキサン(1:1v/v)を溶離剤として用いてクロマトグラフィ処理を行なった。必要な画分を合わせて、溶媒を真空留去し、灰白色フォーム状生成物として標記化合物(0.265g)を得た。HNMR(250MHz,CDCl、ロタマー)7.78〜7.27(19H,m),5.68+5.67(1H,2×d,J=5Hz),4.69(1H,d,J=9Hz),4.42(1H,dd,J=5Hz),3.77〜2.85(10H,m),1.5〜1.8(4H,m),1.09(3H,s),0.93(3H,2×t,J=8Hz)。
d)(4R,5S,6R)−6−[(2−ビフェニル−4−イルエチル)プロピルカルバモイル]−4−(第三ブチルジフェニルシラニルオキシ)−5−(2,2,2−トリフルオロアセチルアミノ)−5,6−ジヒドロ−4H−ピラン−2−カルボン酸、メチルエステル
(4R,5S,6R)−5−アミノ−6−[(2−ビフェニル−4−イルエチル)プロピルカルバモイル]−4−(第三ブチルジフェニルシラニルオキシ)−5,6−ジヒドロ−ピラン−4H−ピラン−2−カルボン酸、メチルエステル(1.02g)を3℃でピリジン(13ml)に溶解したものに、トリフルオロ無水酢酸(0.25ml)を加えた。3℃で10分後に、氷槽を除いて、攪拌を23℃で2時間継続した。酢酸エチル(50ml)を加え、溶液を希塩酸(5×25ml)、塩水(50ml)で洗浄し、無水硫酸マグネシウム上で乾燥し、溶媒を真空留去し、黄色ゴム状生成物(1.24g)を得た。このゴム状生成物を、シリカ(Merck 7734、70g)上で酢酸エチル/シクロヘキサン(1:4v/v)を溶離剤として用いてクロマトグラフィ処理を行なった。必要な画分を合わせて、溶媒を真空留去し、白色フォーム状生成物として標記化合物(0.83g)を得た。HNMR(250MHz,CDCl、ロタマー)7.7〜7.16(19H,m),6.76(1H,brd),5.98+5.93(1H,2×d,J=3Hz),5.23+5.14(1H,2×d,J=4Hz),4.79(1H,dd,J=6Hz,3Hz),3.83(1H,m),3.81+3.77(3H,2×s),3.7〜2.77(4H,m),2.63(3H,t,J=9Hz),1.6〜1.3(2H,m),1.09(9H,s),0.89+0.79(3H,2×t,J=8Hz)。
e)(4R,5R,6R)−6−[(2−ビフェニル−4−イルエチル)プロピルカルバモイル]−4−ヒドロキシ−5−(2,2,2−トリフルオロアセチルアミノ)−5,6−ジヒドロ−4H−ピラン−2−カルボン酸、メチルエステル
(4R,5S,6R)−6−[(2−ビフェニル−4−イルエチル)プロピルカルバモイル]−4−(第三ブチルジフェニルシラニルオキシ)−5−(2,2,2−トリフルオロアセチルアミノ)−5,6−ジヒドロ−4H−ピラン−2−カルボン酸、メチルエステル(1.03g)をテトラヒドロフラン(5.5ml)に溶解したものに、フッ化テトラ−n−ブチルアンモニウムをテトラヒドロフランに溶解したもの(1M溶液1.45ml)を加えた。有機溶液を室温で4時間攪拌した後溶媒を真空留去して、橙色ゴム状生成物を得た。これを、酢酸エチル(50ml)に溶解して、水(2×40ml)で洗浄した。有機相を無水硫酸マグネシウム上で乾燥し、溶媒を真空留去し、残渣をシリカ(Merck 7734、65g)上でジクロロメタン/メタノール(95:5v/v)を溶離剤として用いてクロマトグラフィ処理を行なった。必要な画分を合わせて、溶媒を真空留去し、白色フォーム状生成物として標記化合物(0.64g)を得た。HNMR(250MHz,CDCl、ロタマー)7.63〜7.24(9H,m),6.96+6.92(1H,2×d,J=8Hz),6.13+6.06(1H,2×d,J=4Hz),5.16+4.86(1H,2×d,J=7,5Hz),4.72+4.58(1H,2×m),4.3(1H,m),3.82+3.79(3H,2×s),3.78〜2.23(4H,m),3.02+2.87(2H,2×t,J=8Hz),2.90+2.78(2H,2×brs),1.82〜1.50(2H,m),0.96+0.92(3H,2×t,J=8Hz)。
f)(4R,5R,6R)−6−[(2−ビフェニル−4−イルエチル)プロピルカルバモイル]−4−ヒドロキシ−5−(2,2,2−トリフルオロアセチルアミノ)−5,6−ジヒドロ−4H−ピラン−2−カルボン酸
(4R,5R,6R)−6−[(2−ビフェニル−4−イルエチル)プロピルカルバモイル]−4−ヒドロキシ−5−(2,2,2−トリフルオロアセチルアミノ)−5,6−ジヒドロ−4H−ピラン−2−カルボン酸、メチルエステル(0.63g)を水(3ml)およびトリエチルアミン(1.5ml)中で混合したものを、50℃で5時間攪拌した。冷却後、均一溶液を真空濃縮し、黄色ゴム状生成物を得た。水を真空中でジオキサン(3×5ml)と共沸除去し、淡黄色フォーム状生成物(0.71g)を得た。このフォーム状生成物を水(2ml)およびトリエチルアミン(1ml)の混合物に再溶解した後、50℃で更に2時間攪拌した。冷却後に、溶媒を真空留去し、残渣ををジオキサン(4×15ml)およびエーテル(3×15ml)と共沸留去し、黄色固形生成物(0.62g)を得た。この固形生成物をHPLCで精製し、ピンク色固形生成物として標記化合物(0.24g)を得た。HNMR(250MHz,D−DMSO、ロタマー)13.2(1H,brs),9.32+9.28(1H,2×d,J=9Hz),7.7〜7.17(9H,m),6.07+6.02(1H,2×d,J=5Hz),5.02+4.94(1H,2×d,J=9Hz),4.37+4.17(1H,2×m),4.3〜3.1(4H,m),3.02+2.77(2H,2×t,J=9Hz),1.66+1.47(2H,2×m),0.86+0.81(3H,2×t,J=8Hz);マススペクトル(低分解能):MH=521;質量分析:C2627・HOに対する計算値:C,58.0;H,5.4;N,5.2;実測値:C,57.6;H,5.1;N,4.9。
実施例49を、実施例48と同様の方法で製造した。
実施例49
(4R,5R,6R)−6−[(2−ビフェニル−4−イルエチル)プロピルカルバモイル]−4−ヒドロキシ−5−プロピオニルアミノ−5,6−ジヒドロ−4H−ピラン−2−カルボン酸
HNMR(250MHz,D−DMSO、ロタマー)7.7〜7.3(9H,m),5.80+5.76(1H,2×d,J=5Hz),5.3(1H,brd),4.78(1H,2×d,J=8Hz),4.22(1H,m),(4.10(1H,m),3.9〜2.87H,m),2.20〜2.05(2H,m),1.47〜1.40(2H,m),0.96+0.95(3H,2×t,J=8Hz),0.87+0.82(3H,2×t,J=8Hz);質量分析:C2732・・0.8C15N・1.0HOに対する計算値:C,65.6;H,7.9;N,6.7;実測値:C,65.4;H,7.5;N,6.5。
実施例50
(4S,5R,6R)−5−アセチルアミノ−4−アミノ−6−[(2−ビフェニル−4−イルエチル)プロピルカルバモイル)−5,6−ジヒドロ−4H−ピラン−2−カルボン酸
a)(4S,5R,6R)−5−アセチルアミノ−4−(第三−ブチルジフェニルシラニルオキシ)−6−[(1R,2R)−1,2,3−トリヒドロキシプロピル]−5,6−ジヒドロ−4H−ピラン−2−カルボン酸メチルエステル
(4S,5R,6R)−5−アセチルアミノ−6−[(S)−(2,2−ジメチル−[1,3]ジオキソラン−4R−イル)ヒドロキシメチル]−4−ヒドロキシ−5,6−ジヒドロ−4H−ピラン−2−カルボン酸、メチルエステル(7.59g)、イミダゾール(3.04g)および4−ジメチルアミノピリジン(1.52g)を乾燥ジメチルホルムアミド(100ml)に溶解したものに、塩化第三ブチル−ジフェニルシリル(11.39ml)を加え、反応物を70℃で48時間加熱した。反応物を冷却し、溶媒を真空留去した。残渣を酢酸エチル(300ml)に溶解した後、希塩酸(100ml)、飽和重炭酸ナトリウム溶液(100ml)および塩水(100ml)で洗浄した。有機相を無水硫酸マグネシウム上で乾燥し、溶媒を真空留去した。残渣を80%酢酸に溶解し、23℃で24時間攪拌した。次いで、溶媒を留去し、残渣をジオキサン(2×100ml)と共沸蒸留した。これを、シリカ(Merck 9385、500g)上で中圧(約4psi)およびシクロヘキサン/酢酸エチル(1:2v/v)を溶離剤として用いてクロマトグラフィ処理を行なった。必要な画分を合わせて、溶媒を真空留去し、白色フォーム状生成物として標記化合物(9.85g)を得た。
HNMR(250MHz,D−DMSO)8.15(1H,m),7.62(4H,m),7.45(6H,m),5.47(1H,d,J=3Hz),4.70(1H,m),4.59(1H,4,J=4.5Hz),4.53(1H,d,J=4.5Hz),4.35(1H,t,J=4.5Hz),4.04(2H,m),3.62(5H,m),3.37(2H,m),1.85(3H,s),1.00(9H,s)。
b)(2R,3R,4S)−3−アセチルアミノ−4−(第三ブチルジフェニルシラニルオキシ)−3,4−ジヒドロ−2H−ピラン−2,6−ジカルボン酸6−メチルエステル
(4S,5R,6R)−5−アセチルアミノ−4−(第三ブチルジフェニルシラニルオキシ)−6−[(1R,2R)−1,2,3−トリヒドロキシプロピル)−5,6−ジヒドロ−4H−ピラン−2−カルボン酸、メチルエステル(9.0g)をメタノール/水(270ml)に溶解したものに、過ヨウ素酸ナトリウム(7.95g)を加え、反応物を23℃で1時間攪拌した。懸濁液を濾過して、固形生成物をメタノール(50ml)で洗浄した。合わせた濾液を真空留去し、白色固形生成物を得た。得られた固形生成物を第三ブタノール(110ml)に懸濁し、オルトリン酸二水素カリウム(12.4g)および塩化ナトリウム(12.4g)を水55ml)に溶解したものを加えながら、23℃で高速攪拌した。2時間後に混合物を0℃まで冷却し、メタ重亜硫酸ナトリウム希溶液を、反応物が無色になるまで加えた。反応物を水で希釈した後、希塩酸でpH2に調節した。溶液を酢酸エチル(3×500ml)で抽出し、合わせた抽出物を塩水(500ml)で洗浄し、無水硫酸マグネシウム上で乾燥した。溶媒を真空留去し、灰白色フォーム状生成物として標記化合物(8.12g)を得た。HNMR(250MHz,D−DMSO)7.93(1H,d,J=9Hz),7.62(4H,m),7.42(6H,m),5.45(1H,d,J=3Hz),4.85(1H,s),4.65(1H,d,J=4.5Hz),3.78(1H,m),3.70(3H,s),1.85(3H,s),0.95(9H,s)。
c)(4S,5S,6R)−5−アセチルアミノ−4−(第三ブチルジフェニルシラニルオキシ)−6−[(2−ビフェニル−4−イルエチル)プロピルカルバモイル]−5,6−ジヒドロ−4H−ピラン−2−カルボン酸メチルエステル
(2R,3R,4S)−3−アセチルアミノ−4−(第三ブチルジフェニルシラニルオキシ)−3,4−ジヒドロ−2H−ピラン−2,6−ジカルボン酸6−メチルエステル(2.0g)、(2−ビフェニル−4−イルエチル)プロピルアミン塩酸塩(1.33g)およびジイソプロピルエチルアミン(2.52ml)を無水ジメチルホルムアミド(5ml)に溶解したものに、2−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)1,1,3,3−テトラメチル−ウロニウムテトラフルオロボレート(1.55g)を加えた。反応物を23℃で24時間攪拌した後、酢酸エチル(200ml)で希釈し、水(2×200ml)、希塩酸(100ml)、飽和重炭酸ナトリウム溶液(100ml)および塩水(100ml)で洗浄した。有機相を無水硫酸マグネシウム上で乾燥し、溶媒を真空留去し、残渣をシリカ(Merck 9385、20g)上で中圧(約4psi)およびシクロヘキサン/酢酸エチル(10:1v/v)を溶離剤として用いてクロマトグラフィ処理を行なった。必要な画分を合わせて、溶媒を真空留去し、白色固形生成物として標記化合物(1.6g)を得た。HNMR(250MHz,D−DMSO,ロタマー)8.16+8.12(1H,2×d,J=10Hz),7.64(8H,m),7.53〜7.30(11H,m),5.50(1H,m),5.11(1H,m),4.54+4.40(1H,2×m),4.26(1H,m),3.71+3.65(3H,2×s),3.6〜3.1(4H,m),2.92(1H,m),2.82(1H,m),1.81+1.79(3H,2×s),1.62(1H,m),1.52(1H,m),1.02(9H,s),0.91+0.82(3H,2×t,J=7Hz)。質量分析:C4350Siに対する計算値:C,71.84;H,7.01;N,3.90。実測値:C,71.54;H,7.33;N,3.88。
d)(4S,5R,6R)−5−アセチルアミノ−4−ヒドロキシ−6−[(2−ビフェニル−4−イルエチル)プロピルカルバモイル]−5,6−ジヒドロ−4H−ピラン−2−カルボン酸、メチルエステル
(4S,5S,6R)−5−アセチルアミノ−4−(第三ブチルジフェニルシラニルオキシ)−6−[(2−ビフェニル−4−イルエチル)プロピルカルバモイル]−5,6−ジヒドロ−4H−ピラン−2−カルボン酸、メチルエステル(1.58g)を無水テトラヒドロフラン(15ml)に溶解したものに、フッ化テトラ−n−ブチルアンモニウムを無水テトラヒドロフランに溶解したもの(1N溶液2.42ml)を加え、反応物を23℃で16時間攪拌した。次に、溶媒を真空留去し、残渣を塩水に懸濁し、酢酸エチル(3×50ml)で抽出した。合わせた有機抽出物を無水硫酸マグネシウム上で乾燥し、溶媒を真空留去した。残渣を中圧(約4psi)およびジクロロメタン/メタノール(95:5v/v)を溶離剤として用いてシリカ(Merck 9385、20g)上でクロマトグラフィ処理を行なった。必要な画分を合わせて、溶媒を真空留去したところ、白色固形生成物として標記化合物(0.91g)を得た。HNMR(250MHz,D−DMSO,ロタマー)8.05(1H,d,J=8Hz),7.63(4H,m),7.45(2H,m),7.34(3H,m),5.92+5.89(1H,2×d,J=3Hz),5.32(1H,d,J=6Hz),5.01+4.97(1H,2×d,J=8Hz),4.28(1H,m),3.94(1H,m),3.73+3.68(3H,2×s),3.45(1H,m),3.24(1H,m),2.96(1H,m),2.76(1H,m),1.82+1.79(3H,2×s),1.57(1H,m),1.46(1H,m),0.83(3H,m);質量分析:C2732に対する計算値:C,67.48;H,6.71;N,5.83。実測値:C,67.08;H,6.61;N,5.60。
e)(4S,5R,6R)−5−アセチルアミノ−4−ヒドロキシ−6−[(2−ビフェニル−4−イルエチル)プロピルカルバモイル)−5,6−ジヒドロ−4H−ピラン−2−カルボン酸
(4S,5R,6R)−5−アセチルアミノ−4−ヒドロキシ−6−[(2−ビフェニル−4−イルエチル)プロピルカルバモイル]−5,6−ジヒドロ−4H−ピラン−2−カルボン酸、メチルエステル(0.89g)、水(5ml)およびトリエチルアミン(5ml)の混合物を、50℃で6時間加熱した。次に、溶媒を真空留去し、残渣をジオキサン(×3)と共沸蒸留し、灰白色固形生成物として標記化合物(0.87g)を得た。HNMR(250MHz,D−DMSO、ロタマー)7.96(1H,d,J=8Hz),7.60(4H,m),7.45(2H,m),7.33(3H,m),5.72(1H,m),5.15(1H,m),4.90(1H,m),4.25(1H,m),3.87(1H,m),3.60〜2.95(8H,m),1.80+1.75(3H,2×s),1.55(1H,m),1.46(1H,m),0.83(3H,m)。質量分析:C2630・1.0HO・0.6C15Nに対する計算値:C,65.20;H,7.58;N,6.68。実測値:C,65.40;H,7.59;N,6.44。
実施例51を、実施例50と同様の方法で製造した。
実施例51
(4S,5R,6R)−5−アセチルアミノ−4−ヒドロキシ−6−(フェネチルプロピルカルバモイル)−5,6−ジヒドロ−4H−ピラン−2−カルボン酸
HNMR(250MHz,D−DMSO、ロタマー)8.00(1H,d,J=8Hz),7.26(5H,m),5.72+5.69(1H,2×d,J=3Hz),5.15(1H,brs),4.86(1H,t,J=8Hz),4.26(1H,m),3.85(1H,m),3.70〜2.80(7H,m),2.71(1H,m),1.55(1H,m),1.44(1H,m),0.82(3H,m)。質量分析:C2026・2.0HO・0.75C15Nに対する計算値:C,58.58;H,8.28;N,7.67。実測値:C,58.66;H,8.02;N,7.37。
実施例52
(4S,5R,6R)−5−アセチルアミノ−6−(ジプロピルカルバモイル)−4−メチルアミノ−5,6−ジヒドロ−4H−ピラン−2−カルボン酸、トリフルオロ酢酸塩
a)(4S,5R,6R)−5−アセチルアミノ−6−(ジプロピルカルバモイル)−4−(2,2,2−トリフルオロアセチルメチルアミノ)−5,6−ジヒドロ−4H−ピラン−2−カルボン酸、ベンズヒドリルエステル
(4S,5R,6R)−5−アセチルアミノ−4−アミノ−6−(ジプロピルカルバモイル)−5,6−ジヒドロ−4H−ピラン−2−カルボン酸ベンズヒドリルエステル(1.7g)をピリジン(0.84ml)および4−ジメチルアミノピリジン(0.042g)を含む無水ジクロロメタン(15ml)に冷却攪拌溶解したものに、トリフルオロ無水酢酸(0.59ml)を滴加した。反応物を冷却槽で1時間、23℃で更に48時間攪拌した。溶媒を真空留去し、褐色油状生成物を得て、これを酢酸エチル(125ml)に吸収し、飽和重炭酸ナトリウム水溶液(2×100ml)、水(100ml)および塩水(100ml)で洗浄した。有機相を無水硫酸マグネシウム上で乾燥し、溶媒を真空留去した。残渣を中圧(約5psi)およびクロロホルムおよびメタノール(9:1v/v)を溶離剤として用いてシリカ(Merck 9385、50g)上でクロマトグラフィ処理を行なった。必要な画分を合わせて、溶媒を真空留去し、白色固形生成物として標記化合物(1.88g)を得た。HNMR(250MHz,CDCl)8.79(1H,d,J=8Hz),7.39〜7.30(10H,m),7.00(1H,s),6.15(1H,d,J=5Hz),5.75(1H,d,J=8Hz),5.15(1H,s),4.55(1H,dd,J=8Hz,6Hz),4.48(1H,d,J=8Hz),3.49(3H,s),3.45〜3.30(2H,m),3.30〜3.10(2H,m),2.0(3H,s),1.68〜1.52(2H,m),1.52〜1.40(2H,m),1.92(3H,t,J=8Hz)。マススペクトル(低分解能):MH=590。マススペクトル(高分解能):MH=590.247788、分子式C3035に適合。誤差=0.0ppm。
b)(4S,5R,6R)−5−アセチルアミノ−6−(ジプロピルカルバモイル)−4−(2,2,2−トリフルオロアセチルメチルアミノ)−5,6−ジヒドロ−4H−ピラン−2−カルボン酸、ベンズヒドリルエステル
5−アセチルアミノ−6−(ジプロピルカルバモイル)−4−(2,2,2−トリフルオロアセチルアミノ)−5,6−ジヒドロ−4H−ピラン−2−カルボン酸、ベンズヒドリルエステル(0.133g)を炭酸セシウム(0.075g)を含む無水ジメチルホルムアミド(2ml)に溶解したものに、ヨードメタン(0.144g)を加えた。反応物を23℃で144時間攪拌した後、水(10ml)と酢酸エチル(30ml)とに分離した。有機相を水(20ml)で洗浄し、無水硫酸マグネシウム上で乾燥し、溶媒を真空留去した。残渣を、中圧窒素(約5psi)および酢酸エチル/シクロヘキサン(2:1v/v)を溶離剤として用いてシリカ(Merck 9385、9g)上でクロマトグラフィ処理を行なった。必要な画分を合わせて、溶媒を真空留去したところ、透明なガラス状生成物として標記化合物(0.116g)を得た。HNMR(250MHz,CDCl、ロタマー)7.95(1H,d,J=9Hz),7.45〜7.28(10H,m),6.91(1H,s),6.12(1H,d,J=2.5Hz),5.46(1H,dd,J=9Hz,2.5Hz),5.17(1H,d,J=9Hz),3.60〜3.40(2H,m),3.2〜3.0(3H,m),2.97(3H,s),1.67(3H,s),1.60(2H,m),1.46(2H,m),0.84(3H,t,J=7Hz),0.83(3H,t,J=7Hz)。マススペクトル(低分解能):MH=604。マススペクトル(高分解能):MH=604.263312、分子式C3137に適合。誤差=0.2ppm。
c)(4S,5R,6R)−5−アセチルアミノ−6−(ジプロピルカルバモイル)−4−メチルアミノ−5,6−ジヒドロ−4H−ピラン−2−カルボン酸、トリフルオロ酢酸塩
(4S,5R,6R)−5−アセチルアミノ−6−(ジプロピルカルバモイル)−4−(2,2,2−トリフルオロアセチルメチルアミノ)−5,6−ジヒドロ−4H−ピラン−2−カルボン酸、ベンズヒドリルエステル(0.430g)をジクロロメタン(2.5ml)およびトリフルオロ酢酸(2.5ml)に溶解したものを、23℃で2時間攪拌した。溶媒を真空留去し、残渣をトルエン(2×25ml)と共沸蒸留した。残渣を水/メタノール混合物(20ml、1:1v/v)に吸収し、23℃で炭酸カリウム(1.0g)と共に18時間攪拌した。溶媒を真空留去し、残渣を、逆相カラム上でHPLCを用いて水、およびトリフルオロ酢酸を含むアセトニトリルとのグラディエント手続きで精製した。必要な画分を合わせて、溶媒を真空留去し、白色固形生成物として標記化合物(0.182g)を得た。HNMR(250MHz,D−DMSO)9.00(2H,brs),8.35(1H,d,J=8Hz),5.92(1H,d,J=3Hz),5.05(1H,d,J=8Hz),4.34(1H,m),3.46〜3.30(2H,m),3.46〜3.30(2H,m),3.25〜3.10(1H,m),3.08〜2.90(1H,m),2.6(3H,s),1.75(3H,s),1.60〜1.48(2H,m),1.48〜1.30(2H,m),0.80(3H,t,J=8Hz),0.75(3H,t,J=8Hz)。マススペクトル(低分解能):MH=342。マススペクトル(高分解能):MH=342.202998、分子式C1628に適合。誤差=0.3ppm。
実施例53
(4S,5R,6R)−4−アミノ−6−(ジプロピルカルバモイル)−5−(2,2,2−トリフルオロアセチルアミノ)−5,6−ジヒドロ−4H−ピラン−2−カルボン酸
a)(2R,3R,4S)−4−アジド−3−(第三−ブトキシカルボニルアミノ)−3,4−ジヒドロ−2H−ピラン−2,6−ジカルボン酸、6−メチルエステル
(4S,5R,6R)−4−アジド−5−(第三−ブトキシカルボニルアミノ)−6−[(1R,2R)−1,2,3−トリヒドロキシプロピル)−5,6−ジヒドロ−4H−ピラン−2−カルボン酸、メチルエステル(3.88g)をメタノール/水(3:1;100ml v/v)に溶解したものを、過ヨウ素酸ナトリウム(4.35g)で処理し、18時間攪拌した。生成する懸濁液を濾過して、濾液を蒸発乾固した。残渣を第三ブタノール(65ml)に懸濁し、オルトリン酸二水素カリウム(6.7g)と塩化ナトリウム(6.7g)とを水(35ml)中で混合した物で処理した。3時間後に、反応物を飽和炭酸水素ナトリウムで希釈し、酢酸エチルで抽出した。水性液を希塩酸で酸性にし、酢酸エチル(×3)で抽出した。これらの抽出物をメタ重亜硫酸ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、蒸発させ、標記化合物(3.1g)を得た。HNMR(250MHz,D−DMSO)7.36(1H,d,J=7.5Hz),5.96(1H,d,J=4.0Hz),4.72(1H,d,J=4.0Hz),4.22(1H,m),4.04(1H,m),3.76(3H,s),1.38(9H,s),C1318・0.25HOに対する計算値:C,45.0;H,5.4;N,16.2。実測値:C,44.9;H,4.9;N,15.7;マススペクトル(低分解能):MH=360。
b)(4S,5R,6R)−4−アジド−5−(第三ブトキシカルボニルアミノ)−6−(ジプロピルカルバモイル)−5,6−ジヒドロ−4H−ピラン−2−カルボン酸、メチルエステル
(1,1,1−ベンズ−トリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボレート(9.98g)およびジプロピルアミン(12.9ml)を、(2R,3R,4S)−3−(第三−ブトキシカルボニルアミノ)−4−アジド−3,4−ジヒドロ−2H−ピラン−2,6−ジカルボン酸、6−メチルエステル(10.65g)を水槽中で冷却した無水ジメチルホルムアミド(15ml)中で攪拌溶解したものに加えた。4時間後、混合物を、酢酸エチルと水とに分配した。有機相を分離し、水(×3)で洗浄した後、飽和重炭酸ナトリウム溶液(×3)および水で洗浄した。有機相を無水硫酸マグネシウム上で乾燥し、溶媒を真空留去し、褐色フォーム状生成物(12.2g)を得た。フォーム状生成物の一部(6.38g)を、シリカ(Merck 9385、350g)上で中圧(約4psi)およびエチル シクロヘキサン/アセテート(5:1v/v)を溶離剤として用いてクロマトグラフィ処理を行なった。適当な画分を合わせて、溶媒を真空で蒸発させ、黄色固形生成物を得て、これをジエチルエーテルで粉砕し、白色固形生成物として標記化合物(3.25g)を得た。HNMR(250MHz,D−DMSO)7.26(1H,d,J=9Hz),5.87(1H,d,J=3Hz),4.9(1H,d,J=9Hz),4.43(1H,dd,J=8,3Hz),3.8(1H,q,J=8.5Hz),3.75(3H,s),3.4〜3.6(2H,m),2.9〜3.3(2H,2×m),1.4〜1.65(4H,m),1.35(9H,s),0.81+0.85(6H,2×t,J=7.5Hz)。マススペクトル(低分解能):MH=426。質量分析C1931に対する計算値:C53.64;H,7.34;N,16.46。実測値:C,53.77;H,7.29;N,16.48。
c)(4S,5R,6R)−5−アミノ−4−アジド−6−ジプロピルカルバモイル−5,6−ジヒドロ−4H−ピラン−2−カルボン酸、メチルエステル塩酸塩
(4S,5R,6R)−4−アジド−5−(第三ブトキシカルボニルアミノ)−6−ジプロピルカルバモイル−5,6−ジヒドロ−4H−ピラン−2−カルボン酸、メチルエステル(2.26g)を無水テトラヒドロフラン(17ml)に攪拌溶解したものに、4.0M塩酸/ジオキサン(27ml)を加えた。23℃で22時間後、溶媒を蒸発させ、残渣をジオキサン(×3)と共沸蒸留した後、シクロヘキサンと共沸蒸留して、白色固形生成物として標記化合物(1.96g)を得た。HNMR(250MHz,D−DMSO)8.75(2H,brs),6.15(1H,d,J=4Hz),5.45(1H,d,J=4.5Hz),4.5(1H,t,J=7.5Hz),3.75(3H,s),2.95〜3.7(5H,m),1.4〜1.65(4H,m),0.83+0.9(6H,2×t,J=7.5Hz)。
d)(4S,5R,6R)−4−アジド−6−(ジプロピルカルバモイル)−5−(2,2,2−トリフルオロアセチルアミノ)−5,6−ジヒドロ−4H−ピラン−2−カルボン酸、メチルエステル
(4S,5R,6R)−5−アミノ−4−アジド−6−(ジプロピルカルバモイル)−5,6−ジヒドロ−4H−ピラン−2−カルボン酸、メチルエステル(2g)を0℃で無水ピリジン(10ml)に溶解したものに、トリフルオロ無水酢酸(1.28ml)を加えた。反応物を23℃まで温度上昇させ、2時間攪拌した後、酢酸エチル(30ml)で希釈した。溶液を希塩酸(20ml)、飽和重炭酸ナトリウム溶液(20ml)および塩水(20ml)で洗浄した。有機相を無水硫酸マグネシウム上で乾燥し、溶媒を真空留去し、残渣をシリカ(Merck 9385、50g)上で、中圧(約4psi)およびシクロヘキサン/酢酸エチル(2:1 v/v)を溶離剤として用いてクロマトグラフィ処理を行なった。必要な画分を合わせて、溶媒を真空留去し、白色固形生成物として標記化合物(2.33g)を得た。HNMR(250MHz,D−DMSO)9.75(1H,d,J=6Hz),5.95(1H,d,J=3Hz),5.05(1H,d,J=9Hz),4.55(1H,dd,J=3,9Hz),4.25(1H,m),3.75(3H,s),3.45(2H,m),3.20(1H,m),2.95(1H,m),1.55(2H,m),1.45(2H,m),0.85(6H,m)。質量分析:C1622に対する計算値:C,45.61;H,5.26;N,16.62;実測値:C,45.67;H,5.22;N,16.42。
e)(4S,5R,6R)−4−アミノ−6−(ジプロピルカルバモイル)−5−(2,2,2−トリフルオロアセチルアミノ)−5,6−ジヒドロ−4H−ピラン−2−カルボン酸、メチルエステル
(4S,5R,6R)−4−アジド−6−(ジプロピルカルバモイル)−5−(2,2,2−トリフルオロアセチルアミノ)−5,6−ジヒドロ−4H−ピラン−2−カルボン酸、メチルエステル(1g)を乾燥テトラヒドロフラン(10ml)に溶解したものに、トリフェニルホスフィン(0.75g)を加え、反応物を窒素雰囲気下にて23℃で1.5時間攪拌した。これに、水(2ml)およびトリエチルアミン(2ml)を加え、混合物を23℃で16時間攪拌した。溶媒を真空留去し、残渣をシリカ(Merck 9385、50g)上で、中圧(約4psi)およびジクロロメタン/メタノール(15:1 v/v)を溶離剤として用いてクロマトグラフィ処理を行なった。必要な画分を合わせて、溶媒を真空留去し、白色固形生成物として標記化合物(0.87g)を得た。HNMR(250MHz,D−DMSO)9.25(1H,d,J=9Hz),5.90(1H,d,J=3Hz),4.79(1H,d,J=9Hz),4.00(1H,m),3.71(3H,s),3.58(1H,m),3.40(2H,m),3.16(1H,m),2.95(1H,m),1.84(2H,s),1.57(2H,m),1.40(2H,m),0.81(6H,m)。質量分析:C1624・0.5HOに対する計算値:C,47.52;H,6.23;N,10.39;実測値:C,47.68;H,6.05;N,10.10。
f)(4S,5R,6R)−4−アミノ−6−(ジプロピルカルバモイル)−5−(2,2,2−トリフルオロアセチルアミノ)−5,6−ジヒドロ−4H−ピラン−2−カルボン酸
(4S,5R,6R)−4−アミノ−6−(ジプロピルカルバモイル)−5−(2,2,2−トリフルオロアセチルアミノ)−5,6−ジヒドロ−4H−ピラン−2−カルボン酸、メチルエステル(0.34g)、トリエチルアミン(1ml)および水(2ml)の混合物を50℃で2時間加熱した。溶媒を真空留去し、残渣をジオキサンと共沸蒸留し、白色固形生成物として標記化合物(330mg)を得た。HNMR(250MHz,D−DMSO)9.40(1H,s),5.56(1H,d,J=3Hz),4.70(1H,d,J=9Hz),4.15(1H,m),3.85(2H,m),3.38(2H,m),3.15(2H,m),2.84(2H,m),1.47(2H,m),1.30(2H,m),0.72(6H,m)。質量分析:C1522・1.25HOに対する計算値:C,44.61;H,6.11;N,10.40;実測値:C,44.61;H,6.10;N,10.13。
実施例54〜57を、実施例53と同様な方法で製造した。
実施例54
(4S,5R,6R)−4−アミノ−6−(ジプロピルカルバモイル)−5−プロピオニルアミノ−5,6−ジヒドロ−4H−ピラン−2−カルボン酸
HNMR(250MHz,D−DMSO)8.10(1H,d,J=9Hz),5.56(1H,d,J=3Hz),4.92(1H,d,J=9Hz),4.02(1H,m),3.90(1H,m),3.47(1H,m),3.14(2H,m),2.92(2H,m),2.05(2H,m),1.52(2H,m),1.45(2H,m),0.95(3H,t,J=9Hz),0.82(6H,m)。質量分析:C1627・1.0HOに対する計算値:C,53.47;H,8.13;N,11.69;実測値:C,53.37;H,8.24;N,11.69。
実施例55
(4S,5R,6R)−4−アミノ−6−(ジプロピルカルバモイル)−5−メタンスルホニルアミノ−5,6−ジヒドロ−4H−ピラン−2−カルボン酸
HNMR(250MHz,D−DMSO)5.56(1H,d,J=3Hz),4.66(1H,d,J=9Hz),4.15(1H,m),3.85(2H,m),3.38(2H,m),3.15(2H,m),2.84(2H,m),1.47(2H,m),1.30(2H,m),0.72(6H,m)。質量分析:C1425・0.75HOに対する計算値:C,44.61;H,7.09;N,11.15;実測値:C,44.67;H,7.25;N,11.20;S,8.27。
実施例56
(4S,5R,6R)−4−アミノ−6−(フェネチルプロピルカルバモイル)−5−(2,2,2−トリフルオロアセチルアミノ)−5,6−ジヒドロ−4H−ピラン−2−カルボン酸
HNMR(250MHz,D−DMSO)9.50(1H,m),7.25(5H,m),5.69+5.67(1H,2×d,J=3Hz),4.83+4.78(1H,2×d,J=9Hz),4.25(1H,t,J=9Hz),3.92(1H,m),3.65(1H,m),3.40(1H,m),3.21(1H,m),2.91(2H,m),2.68(1H,m),1.48(1H,m),1.40(1H,m),0.81(3H,m)。質量分析:C2024・0.75HOに対する計算値:C,52.57;H,5.63;N,9.20;実測値:C,52.74;H,5.55;N,9.19。
実施例57
(4S,5R,6R)−4−アミノ−6−(フェネチルプロピルカルバモイル)−5−プロピオニルアミノ−5,6−ジヒドロ−4H−ピラン−2−カルボン酸
HNMR(250MHz,D−DMSO)8.10(1H,m),7.25(5H,m),5.58(1H,s),4.90(1H,m),3.95(2H,m),3.7〜2.90(5H,m),2.70(1H,m),2.09(2H,m),1.55(1H,m),1.45(1H,m),0.95(3H,m),0.81(3H,m)。質量分析:C2129・0.75HOに対する計算値:C,60.49;H,7.37;N,10.08;実測値:C,60.46;H,7.59;N,10.02。

Claims (3)

  1. 式(Ic)の化合物、またはその薬学上許容可能な塩。
    Figure 0004162712
    (上記式中、
    cは、NH2またはNHC(=NH)NH2であり、
    dは、場合によっては1個以上のフッ素原子によって置換されたC1〜2アルキルであり、
    eは、場合によってはフェニル、ナフチルまたはビフェニルによって置換されたC2〜8アルキルである)
  2. eが、フェニル、ナフチルまたはビフェニルによって置換されたエチルである、請求の範囲第1項に記載の化合物。
  3. (4S,5R,6R)−5−アセチルアミノ−6−ジメチルカルバモイル−4−グアニジノ−5,6−ジヒドロ−4H−ピラン−2−カルボン酸、
    (4S,5R,6R)−5−アセチルアミノ−6−(メチルプロピルカルバモイル)−4−グアニジノ−5,6−ジヒドロ−4H−ピラン−2−カルボン酸、
    (4S,5R,6R)−5−アセチルアミノ−4−アミノ−6−(2,5−ジメチルピロリジン−1−カルボニル)−5,6−ジヒドロ−4H−ピラン−2−カルボン酸、
    (4S,5R,6R)−5−アセチルアミノ−4−アミノ−6−ジプロピルカルバモイル−5,6−ジヒドロ−4H−ピラン−2−カルボン酸、
    (4S,5R,6R)−5−アセチルアミノ−6−ジプロピルカルバモイル−4−グアニジノ−5,6−ジヒドロ−4H−ピラン−2−カルボン酸、
    (4S,5R,6R)−5−アセチルアミノ−6−ジブチルカルバモイル−4−グアニジノ−5,6−ジヒドロ−4H−ピラン−2−カルボン酸、
    (4S,5R,6R)−5−アセチルアミノ−4−アミノ−6−(フェニルエチルプロピルカルバモイル)−5,6−ジヒドロ−4H−ピラン−2−カルボン酸、
    (4S,5R,6R)−5−アセチルアミノ−6−(フェニルエチルプロピルカルバモイル)−4−グアニジノ−5,6−ジヒドロ−4H−ピラン−2−カルボン酸、
    (4S,5R,6R)−5−アセチルアミノ−4−アミノ−6−(ブチルプロピルカルバモイル)−5,6−ジヒドロ−4H−ピラン−2−カルボン酸、
    (4S,5R,6R)−5−アセチルアミノ−4−アミノ−6−ジエチルカルバモイル−5,6−ジヒドロ−4H−ピラン−2−カルボン酸、
    (4S,5R,6R)−5−アセチルアミノ−4−アミノ−6−(エチルプロピルカルバモイル)−5,6−ジヒドロ−4H−ピラン−2−カルボン酸、
    (4S,5R,6R)−4−アミノ−6−(ジプロピルカルバモイル)−5−(2,2,2−トリフルオロアセチルアミノ)−5,6−ジヒドロ−4H−ピラン−2−カルボン酸、
    (4S,5R,6R)−5−アセチルアミノ−4−アミノ−6−[(2−ナフタレン−2−イル−エチル)プロピルカルバモイル]−5,6−ジヒドロ−4H−ピラン−2−カルボン酸、
    (4S,5R,6R)−5−アセチルアミノ−4−アミノ−6−[(2−ビフェニル−4−イル−エチル)カルバモイル]−5,6−ジヒドロ−4H−ピラン−2−カルボン酸、
    (4S,5R,6R)−5−アセチルアミノ−6−[(2−シクロヘキシルエチル)プロピルカルバモイル]−4−グアニジノ−5,6−ジヒドロ−4H−ピラン−2−カルボン酸、
    (4S,5R,6R)−5−アセチルアミノ−6−[(4−ビフェニルエチルプロピルカルバモイル]−4−グアニジノ−5,6−ジヒドロ−4H−ピラン−2−カルボン酸、
    (4S,5R,6R)−4−アミノ−6−(フェニルエチルプロピルカルバモイル)−5−プロピオニルアミノ−5,6−ジヒドロ−4H−ピラン−2−カルボン酸、
    およびそれらの薬学上許容可能な塩
    から選択される化合物。
JP53439196A 1995-05-19 1996-05-13 6−カルボキサミドジヒドロピラン誘導体 Expired - Fee Related JP4162712B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB9510141.6A GB9510141D0 (en) 1995-05-19 1995-05-19 Chemical compounds
GB9525389.4 1995-12-12
GBGB9525389.4A GB9525389D0 (en) 1995-12-12 1995-12-12 Chemical compounds
GB9510141.6 1995-12-12
PCT/AU1996/000289 WO1996036628A1 (en) 1995-05-19 1996-05-13 6-carboxamido dihydropyran derivatives

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11505227A JPH11505227A (ja) 1999-05-18
JP4162712B2 true JP4162712B2 (ja) 2008-10-08

Family

ID=26307051

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53439196A Expired - Fee Related JP4162712B2 (ja) 1995-05-19 1996-05-13 6−カルボキサミドジヒドロピラン誘導体

Country Status (15)

Country Link
US (1) US5990156A (ja)
EP (1) EP0833825B1 (ja)
JP (1) JP4162712B2 (ja)
KR (1) KR19990014910A (ja)
CN (1) CN1184473A (ja)
AT (1) ATE206116T1 (ja)
AU (1) AU709127B2 (ja)
CA (1) CA2220754A1 (ja)
CZ (1) CZ366697A3 (ja)
DE (1) DE69615555T2 (ja)
ES (1) ES2164881T3 (ja)
HU (1) HUP9801766A3 (ja)
NO (1) NO975295D0 (ja)
PL (1) PL323471A1 (ja)
WO (1) WO1996036628A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MX9706496A (es) * 1995-02-27 1997-11-29 Gilead Sciences Inc Nuevos inhibidores selectivos de las neuroaminidasas virales o bacterianas.
US5866601A (en) * 1995-02-27 1999-02-02 Gilead Sciences, Inc. Carbocyclic compounds
US5763483A (en) * 1995-12-29 1998-06-09 Gilead Sciences, Inc. Carbocyclic compounds
US6518438B2 (en) 1996-08-23 2003-02-11 Gilead Sciences, Inc. Preparation of cyclohexene carboxylate derivatives
US5859284A (en) 1996-08-23 1999-01-12 Gilead Sciences, Inc. Preparation of carbocyclic compounds
US5994377A (en) * 1996-10-21 1999-11-30 Gilead Sciences, Inc. Piperidine compounds
US5886213A (en) * 1997-08-22 1999-03-23 Gilead Sciences, Inc. Preparation of carbocyclic compounds
US20040053999A1 (en) * 1997-09-17 2004-03-18 Bischofberger Norbert W. Novel compounds and methods for synthesis and therapy
TW480247B (en) * 1997-12-12 2002-03-21 Gilead Sciences Inc Novel compounds useful as neuraminidase inhibitors and pharmaceutical compositions containing same
CA2315262C (en) * 1997-12-17 2009-11-10 Biocryst Pharmaceuticals, Inc. Substituted cyclopentane and cyclopentene compounds useful as neuraminidase inhibitors
US6455571B1 (en) 1998-04-23 2002-09-24 Abbott Laboratories Inhibitors of neuraminidases
US6518305B1 (en) 1998-04-23 2003-02-11 Abbott Laboratories Five-membered carbocyclic and heterocyclic inhibitors of neuraminidases
US6593314B1 (en) 1999-10-19 2003-07-15 Abbott Laboratories Neuraminidase inhibitors
WO2002076971A1 (en) * 2001-03-08 2002-10-03 Biocryst Pharmaceuticals, Inc. Compounds useful for inhibiting paramyxovirus neuraminidase
WO2002092555A1 (fr) * 2001-05-11 2002-11-21 Sankyo Company, Limited Derives d'acides sialiques
CA3059832C (en) * 2009-05-04 2021-11-23 Ian Schoenhofen Method of producing non-2-enonate compounds
CN115991702B (zh) * 2021-12-09 2024-02-02 珠海市藤栢医药有限公司 芳基c-葡萄糖苷衍生物、其制备方法及其用途

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SK282950B6 (sk) * 1990-04-24 2003-01-09 Biota Scientific Management Pty Ltd Deriváty alfa-D-neuramínovej kyseliny, spôsob ich prípravy, ich použitie a farmaceutické prípravky na ich báze
DE4131311A1 (de) * 1991-09-20 1993-04-01 Basf Ag Dihydropyranderivate und diese enthaltende pflanzenschutzmittel
CA2081068C (en) * 1991-10-23 2005-11-29 Laurence Mark Von Itzstein Antiviral 4-substituted-2-deoxy-2,3-didehydro-derivatives of .alpha.-d-neuraminic acid
FR2687674B1 (fr) * 1992-02-07 1995-05-19 Roussel Uclaf Nouveaux derives de la pyridone, leur procede de preparation, les nouveaux intermediaires obtenus, leur application a titre de medicaments et les compositions pharmaceutiques les renfermant.

Also Published As

Publication number Publication date
CZ366697A3 (cs) 1998-04-15
EP0833825A1 (en) 1998-04-08
HUP9801766A3 (en) 2000-09-28
HUP9801766A2 (hu) 2000-06-28
KR19990014910A (ko) 1999-02-25
DE69615555D1 (de) 2001-10-31
ES2164881T3 (es) 2002-03-01
DE69615555T2 (de) 2002-05-29
US5990156A (en) 1999-11-23
CA2220754A1 (en) 1996-11-21
AU709127B2 (en) 1999-08-19
EP0833825A4 (en) 1998-10-07
PL323471A1 (en) 1998-03-30
AU5493296A (en) 1996-11-29
EP0833825B1 (en) 2001-09-26
NO975295L (no) 1997-11-18
CN1184473A (zh) 1998-06-10
ATE206116T1 (de) 2001-10-15
WO1996036628A1 (en) 1996-11-21
NO975295D0 (no) 1997-11-18
JPH11505227A (ja) 1999-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4162712B2 (ja) 6−カルボキサミドジヒドロピラン誘導体
JP5160000B2 (ja) 二量体化合物およびニューラミニダーゼ阻害剤として
EP0848712B1 (en) Dihydropyran derivatives as viral neuraminidase inhibitors
KR0169496B1 (ko) 2-데옥시-2,3-디데히드로-n-아세틸 뉴라민산의 유도체 및 유사체 및 그의 항비루스제로서의 용도
WO1995020583A1 (en) Derivatives of 2-deoxy-2,3-dehydro-n-acetylneuraminic acid (dana)
JP2010285436A (ja) 二量体化合物および抗ウイルス薬としてのそれらの使用
WO1995018800A1 (en) Derivatives of 2-deoxy-2,3-dehydro-n-acetylneuraminic acid (dana)
JP5183853B2 (ja) 二量体化合物および抗ウイルス薬としてのそれらの使用
JP5179546B2 (ja) 二量体化合物および抗ウイルス薬としてのそれらの使用
JP3923081B6 (ja) ウイルスノイラミニダーゼ阻害剤としてのジヒドロピラン誘導体
JP2011016804A (ja) 二量体化合物および抗ウイルス薬としてのそれらの使用

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061031

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070130

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070501

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080421

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080619

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080627

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080723

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120801

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130801

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees