[go: up one dir, main page]

JP4162428B2 - エポキシ基含有有機ケイ素化合物の製造方法 - Google Patents

エポキシ基含有有機ケイ素化合物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4162428B2
JP4162428B2 JP2002141550A JP2002141550A JP4162428B2 JP 4162428 B2 JP4162428 B2 JP 4162428B2 JP 2002141550 A JP2002141550 A JP 2002141550A JP 2002141550 A JP2002141550 A JP 2002141550A JP 4162428 B2 JP4162428 B2 JP 4162428B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
epoxy group
organosilicon compound
component
examples
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002141550A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003327659A (ja
Inventor
俊範 渡辺
誠 吉武
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DuPont Toray Specialty Materials KK
Original Assignee
Dow Corning Toray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dow Corning Toray Co Ltd filed Critical Dow Corning Toray Co Ltd
Priority to JP2002141550A priority Critical patent/JP4162428B2/ja
Publication of JP2003327659A publication Critical patent/JP2003327659A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4162428B2 publication Critical patent/JP4162428B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)

Description

【0001】
【発明が属する技術分野】
本発明はエポキシ基含有有機ケイ素化合物の製造方法に関し、詳しくは、エポキシ基含有有機ケイ素化合物を高収率で生産性よく製造する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
エポキシ基を分子内に有するオルガノポリシロキサンやオルガノシランは、脂肪族不飽和基とエポキシ基を有する有機化合物とヒドロシリル基を有する有機ケイ素化合物とを白金系触媒の存在下でヒドロシリル化反応させることにより製造されている。しかし、この方法ではエポキシ基が開環する副反応が起るため、反応中に高分子量の反応副生成物が生成して、収率の低下を引き起こすという問題点があった。従来、このような問題点を解消する方法としては、白金系触媒のかわりに、ホスフィンまたはアミン配位子を有する遷移金属錯体をヒドロシリル化触媒として使用する方法が提案されている(特開平6−136126号公報参照)。しかしながら、この方法で使用されているヒドロシリル化反応触媒は触媒活性が低いため、ヒドロシリル化反応が完結するには多量の触媒が必要であり、反応終了後、触媒を除去することが難しい等の問題点があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明者は上記問題点を解消するために鋭意検討した結果、脂肪族不飽和基とエポキシ基を有する有機化合物とヒドロシリル基を有する有機ケイ素化合物とを白金系触媒の存在下にヒドロシリル化反応させる際、特定のヒドロ(アシロキシ)シランを存在させれば、エポキシ基が開環して高分子量の反応副生成物が生成しないことを見出し、本発明に至った。
即ち、本発明の目的は、エポキシ基含有有機ケイ素化合物を高収率で生産性よく製造する方法を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明は、
(A)脂肪族不飽和基とエポキシ基含有有機基を有する有機化合物と(B)ヒドロシリル基を有する有機ケイ素化合物{ただし、(C)成分に該当する有機ケイ素化合物を除く。}とを、(C)一般式(1):
【化2】
Figure 0004162428
(式中、Rは一価炭化水素基またはアルコキシ基であり、R1 は水素原子または一価炭化水素基であり、nは0,1または2である。)で示されるヒドロ(アシロキシ)シランの存在下に、(D)白金系触媒によりヒドロシリル化反応させることを特徴とする、エポキシ基含有有機ケイ素化合物の製造方法に関する。
【0005】
【発明の実施の形態】
これを説明すると、(A)成分の有機化合物は、分子中に脂肪族不飽和基とエポキシ基を有する化合物であればよく、その種類等は特に限定されない。このような化合物としては、アリルグリシジルエーテル、メタリルグリシジルエーテル、1−メチル−4−イソプロペニルシクロヘキセンオキシド、1,4−ジメチルシクロヘキセンオキシド、4−ビニルシクロヘキセンオキシド、ビニルノルボルネンモノオキシド、ジシクロペンタジエンモノオキシド、ブタジエンモノオキシド、1,2−エポキシ−5−ヘキセン、1,2−エポキシ−9−デセン、2,6−ジメチル−2,3−エポキシ−7−オクテンが例示される。これらの中でも、4−ビニルシクロヘキセンオキシドが好ましい。
【0006】
(B)ヒドロシリル基を有する有機ケイ素化合物は、分子中にヒドロシリル基(H−Si基)を有するオルガノ水素ポリシロキサン、オルガノ水素ポリシラザン、オルガノ水素ポリカルボシラン、それらの共重合体およびオルガノ水素シランが挙げられる。オルガノ水素ポリシロキサンとしては、1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン、1,3−ジメチル−1,3−ジフェニルジシロキサン、1,3,5,7−テトラメチルシクロテトラシロキサン、1,3,5,7−テトラフェニルシクロテトラシロキサン、1,1,3,3,5,5−ヘキサメチルトリシロキサン、メチルトリス(ジメチルシロキシ)シラン、テトラキス(ジメチルシロキシ)シラン、α,ω−ジメチルシロキシポリジメチルシロキサン、トリメチルシロキシ末端封鎖ジメチルシロキサン−メチル水素シロキサン共重合体、ジメチルシリル化ポリケイ酸が例示される。オルガノ水素ポリシラザンとしては、1,1,3,3−テトラメチルジシラザン、1,3,5,7−テトラメチルシクロテトラシラザンが例示される。オルガノ水素ポリカルボシランとしては、1,2−ジメチルシリルエタン、1,4−ジメチルシリルベンゼン、テトラキス(ジメチルシリルプロピル)シランが例示される。それらの共重合体としては、1,3−ビス{トリス(ジメチルシロキシ)シリルエチル}−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン、1,3−ビス{トリス(ジメチルシロキシ)シリルエチル}−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン、テトラキス{トリス(ジメチルシロキシ)シリルエチルジメチルシロキシ}シランが例示される。オルガノ水素シランとしては、トリメトキシシラン、トリエトキシシラン、メチルジメトキシシラン、メチルジエトキシシラン、ジメチルメトキシシラン、ジメチルエトキシシラン、メチルフェニルメトキシシラン、ジフェニルメトキシシラン、トリフェニルシラン、トリエチルシランが例示される。
【0007】
(C)ヒドロ(アシロキシ)シランは本発明の特徴を為す成分であり、(A)成分と(B)成分のヒドロシリル化反応中、(A)成分中に存在するエポキシ基の開環反応を抑制する働きを有する。このヒドロ(アシロキシ)シランは一般式(1):
【化3】
Figure 0004162428
(式中、Rは一価炭化水素基またはアルコキシ基であり、R1 は水素原子また
は一価炭化水素基であり、nは0,1または2である。)で示される。上式中、Rの一価炭化水素基としてはメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基等のアルキル基;フェニル基、トリル基等のアリール基が例示される。アルコキシ基としては、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基が例示される。R1の一価炭化水素基としては上記Rと同様なものが例示される。
【0008】
このようなヒドロ(アシルオキシ)シランとしては、ヒドロホルミルオキシシラン、ヒドロアセトキシシラン、ヒドロプロピオニルオキシシラン、ヒドロブチリルオキシシラン、ヒドロラウロイロキシシラン、ヒドロステアロイロキシシラン、ヒドロベンゾイロキシシラン、ヒドロクロロアセトキシシラン、ヒドロジクロロアセトキシシラン、ヒドロトリフルオロアセトキシシラン、ヒドロベンゾイルオキシシランが例示される。ヒドロホルミルオキシシランとしては、ジメチルホルミルオキシシラン、ジエチルホルミルオキシシラン、メチルフェニルホルミルオキシシラン、メチルメトキシホルミルオキシシラン、メチルエトキシホルミルオキシシラン、メチルイソプロポキシホルミルオキシシラン、ジフェニルホルミルオキシシランが例示される。ヒドロアセトキシシランとしては、ジメチルアセトキシシラン、ジエチルアセトキシシラン、メチルフェニルアセトキシシラン、メチルメトキシアセトキシシラン、メチルエトキシアセトキシシラン、メチルイソプロポキシアセトキシシラン、ジフェニルアセトキシシランが例示される。ヒドロプロピオニルオキシシランとしては、ジメチルプロピオニルオキシシラン、ジエチルプロピオニルオキシシラン、メチルフェニルプロピオニルオキシシラン、メチルメトキシプロピオニルオキシシラン、メチルエトキシプロピオニルオキシシラン、メチルイソプロポキシプロピオニルオキシシラン、ジフェニルプロピオニルオキシシランが例示される。ヒドロブチリルオキシシランとしては、ジメチルブチリルオキシシラン、ジエチルブチリルオキシシラン、メチルフェニルブチリルオキシシラン、メチルメトキシブチリルオキシシラン、メチルエトキシブチリルオキシシラン、メチルイソプロポキシブチリルオキシシラン、ジフェニルブチリルオキシシランが例示される。ヒドロラウロイロキシシランとしては、ジメチルラウロイロキシシラン、メチルフェニルラウロイロキシシラン、ジフェニルラウロイロキシシラン、メチルメトキシラウロイロキシシラン、メチルエトキシラウロイロキシシランが例示される。ヒドロステアロイロキシシランとしては、ジメチルステアロイロキシシラン、メチルフェニルステアロイロキシシラン、ジフェニルステアロイロキシシラン、メチルメトキシステアロイロキシシラン、メチルエトキシステアロイロキシシランが例示される。ヒドロベンゾイルオキシシランとしては、ジメチルベンゾイルオキシシラン、メチルフェニルベンゾイルオキシシラン、ジフェニルベンゾイルオキシシラン、メチルメトキシベンゾイルオキシシラン、メチルエトキシベンゾイルオキシシランが例示される。ヒドロクロロアセトキシシランとしては、ジメチルクロロアセトキシシラン、メチルフェニルクロロアセトキシシラン、ジフェニルクロロアセトキシシラン、メチルメトキシクロロアセトキシシラン、メチルエトキシクロロアセトキシシランが例示される。ヒドロジクロロアセトキシシランとしては、ジメチルジクロロアセトキシシラン、メチルフェニルジクロロアセトキシシラン、ジフェニルジクロロアセトキシシラン、メチルメトキシジクロロアセトキシシラン、メチルエトキシジクロロアセトキシシラン、メチルフェニルトリクロロアセトキシシラン、ジフェニルトリクロロアセトキシシラン、メチルメトキシトリクロロアセトキシシラン、メチルエトキシトリクロロアセトキシシランが例示される。ヒドロトリフルオロアセトキシシランとしては、ジメチルトリフルオロアセトキシシラン、メチルフェニルトリフルオロアセトキシシラン、ジフェニルトリフルオロアセトキシシラン、メチルメトキシトリフルオロアセトキシシラン、メチルエトキシトリフルオロアセトキシシランが例示される。ヒドロベンゾイルオキシシランとしては、ジメチルベンゾイルオキシシラン、メチルフェニルベンゾイルオキシシラン、ジフェニルベンゾイルオキシシラン、メチルメトキシベンゾイルオキシシラン、メチルエトキシベンゾイルオキシシランが例示される。本成分の量は、(A)成分と(B)成分の合計量に対して0.001〜20重量%の範囲内が好ましく、0.01〜5重量%の範囲内がより好ましい。
【0009】
(D)白金系触媒は、(A)成分と(B)成分のヒドロシリル化反応を促進するための触媒である。この白金系触媒としては、マイナスの電荷を帯びた錯体、0価、2価または4価の白金化合物および白金コロイドが挙げられる。マイナスの電荷を帯びた錯体としては、白金カルボニルクラスターアニオン化合物、例えば、[Pt3 (CO)6 2-、[Pt3 (CO)6 2 2 - 、[Pt3 (CO)6 4 2 が例示される。0価の白金化合物としては、白金(0)ジビニルテトラメチルジシロキサン錯体、白金(0)テトラビニルテトラメチルシクロテトラシロキサン錯体、白金(0)エチレン錯体、白金(0)スチレン錯体が例示される。2価の白金化合物としては、Pt(II)Cl2 ,Pt(II)Br2 、ビス(エチレン)Pt(II)Cl2 、(1,5−シクロオクタジエン)Pt(II)Cl2 、白金(II)アセチルアセトナート、ビス(ベンゾニトリル)Pt(II)Cl2 が例示される。4価の白金化合物としては、Pt(IV)Cl4 ,H2 Pt(IV)Cl6 ,Na2 Pt(IV)Cl6 ,K2Pt(IV)Cl6 が例示される。これらの中でも、白金(0)ジビニルテトラメチルジシロキサン錯体と塩化白金酸のアルコール溶液が好ましい。本成分の量は、(B)成分中のヒドロシリル基1モルに対して白金金属として10-3モル〜10-8モルの範囲内が好ましく、10-4モル〜10-7モルの範囲内がより好ましい。
【0010】
本発明の製造方法では、上記のような(A)成分と(B)成分を(C)成分の存在下に、(D)白金系触媒によりヒドロシリル化反応させるのであるが、このヒドロシリル反応は有機溶媒中で行うことが好ましい。使用できる有機溶媒としては、ヘキサン、シクロヘキサン、ヘプタン、オクタン、ドデカン、ベンゼン、トルエン、キシレン、ドデシルベンゼン等の炭化水素化合物;クロロホルム、塩化メチレン、クロロベンゼン、オルト−ジクロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素化合物が例示される。
【0011】
このヒドロシリル反応の反応温度は10℃〜250℃が好ましく、10〜200℃がより好ましい。
【0012】
なお、このヒドロシリル反応では、(C)ヒドロ(アシロキシ)シランが(A)成分中の脂肪族不飽和基にヒドロシリル化した付加生成物が同時に生成する。この場合、付加生成物の沸点が高くなり、減圧蒸留して目的物から分離することが困難となる場合がある。そのような場合は反応混合物にメタノールを加えて、アシロキシ基をメトキシ基に変換した後、付加物生成物を減圧蒸留することにより除去するとよい。
【0013】
以上のような本発明の製造方法にしたがえば、分子中にエポキシ基含有有機基を有する有機ケイ素化合物、例えば、分子鎖末端にエポキシ基含有有機基を有するオルガノポリシロキサン、分子鎖側鎖にエポキシ基含有有機基を有するオルガノポリシロキサン、分子鎖末端と分子鎖側鎖にエポキシ基含有有機基を有するオルガノポリシロキサン、分子鎖末端あるいは分子鎖側鎖にエポキシ基含有有機基を有するオルガノポリシラザン、分子中にエポキシ基含有有機基を有するオルガノポリカルボシラン、分子中にエポキシ基含有有機基を有するオルガノシラン等が容易に得られる。
【0014】
以上のような本発明の製造方法によって得られたエポキシ基含有有機ケイ素化合物は、例えば、硬化性オルガノポリシロキサンの原料、有機樹脂の物理特性改質用添加剤等として有用である。
【0015】
【実施例】
以下、実施例および比較例にて本発明を詳細に説明する。
【0016】
【実施例1】
攪拌装置を備えた100mlフラスコに、4−ビニルシクロヘキセンオキシド48.1gと白金−1,3−ジメチル−1,1,3,3−テトラビニルジシロキサン錯体の10%トルエン溶液88μlを投入して、攪拌しながら95℃に加熱した。そこへ、1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン20.0gとジメチルアセトキシシラン2.8gの混合液を滴下ロートから30分かけて滴下した。続けて、反応液を100℃で3時間攪拌して反応を完結させた。ついで、この反応混合物を50℃まで冷却した後、メタノール3.7gを加えて、再び加熱して1時間還流させた。その後、減圧下で、低沸分を留去することにより微褐色液体の反応生成物57.1gを得た。
この反応生成物は、核磁気共鳴スペクトル分析の結果、下記化学構造式(化4)で示されるエポキシ基含有有機ケイ素化合物であることが確認された。なお、この反応生成物を、ゲル浸透クロマトグラフィーで分析した結果、エポキシ基が開環して重合したと考えられる分子量3000以上の高分子量体を含んでいなかった。
【化4】
Figure 0004162428
【0017】
【実施例2】
攪拌装置を備えた300mlフラスコに、4−ビニルシクロヘキセンオキシド131.5gと白金−1,3−ジメチル−1,1,3,3−テトラビニルジシロキサン錯体の10%トルエン溶液127μlを投入して、攪拌しながら95℃に加熱した。そこへ、テトラキス(ジメチルシロキシ)シラン60.0gとジメチルアセトキシシラン6.9gの混合液を滴下ロートから30分かけて滴下した。続けて、反応液を100℃で1時間攪拌して反応を完結させた。この反応混合物を50℃まで冷却した後、メタノール20.5gを加えて、再び加熱して1時間還流させた。その後、減圧下で低沸物を留去することにより、薄黄色の反応生成物162.3gを得た。得られた反応生成物は核磁気共鳴スペクトル分析の結果、下記化学構造式(化5)で示されるエポキシ基含有有機ケイ素化合物であることが確認された。なお、この反応生成物を、ゲル浸透クロマトグラフィーで分析した結果、エポキシ基が開環して重合したと考えられる分子量3000以上の高分子量体を含んでいなかった。
【化5】
Figure 0004162428
【0018】
【比較例1】
実施例1において、ジメチルアセトキシシラン2.8gを使用しなかった以外は実施例1と同様にして反応を行い薄黄色液体としての反応生成物57.3gを得た。この反応生成物をゲル浸透クロマトグラフィーで分析したところ、この反応生成物は、前記[化4]示されるエポキシ基含有有機ケイ素化合物の他に、4−ビニルシクロヘキセンオキシド中のエポキシ基が開環して重合した高分子量体(分子量約7000)を6重量%含んでいた。
【0019】
【比較例2】
実施例2において、ジメチルアセトキシシラン2.8gを使用しなかった以外は実施例1と同様にして反応を行ったところ、テトラキス(ジメチルシロキシ)シランを滴下終了後、反応液を攪拌しながら100℃まで昇温した時点でゲル化した。このゲル物はトルエンには不溶であった。
【0020】
【発明の効果】
本発明の製造方法では、(A)成分と(B)成分とを(D)成分の存在下、ヒドロシリル化反応させるに際し、(C)成分のヒドロ(アシロキシ)シランを存在させているので、エポキシ基の開環反応が起らず、エポキシ基含有有機ケイ素化合物を高収率で生産性よく製造できるという特徴を有する。

Claims (5)

  1. (A)脂肪族不飽和基とエポキシ基含有有機基を有する有機化合物と(B)ヒドロシリル基を有する有機ケイ素化合物{ただし、(C)成分に該当する有機ケイ素化合物を除く。}とを、(C)一般式(1):
    Figure 0004162428
    (式中、Rは一価炭化水素基またはアルコキシ基であり、R1 は水素原子または一価炭化水素基であり、nは0,1または2である。)で示されるヒドロ(アシロキシ)シランの存在下に、(D)白金系触媒により、ヒドロシリル化反応させることを特徴とする、エポキシ基含有有機ケイ素化合物の製造方法。
  2. (A)成分が4−ビニルシクロヘキセンオキシドである、請求項1に記載の製造方法。
  3. (B)成分が、オルガノ水素ポリシロキサン、オルガノ水素ポリシラザン、オルガノ水素ポリカルボシラン、それらの共重合体、またはオルガノ水素シランである、請求項1に記載の製造方法。
  4. (B)成分がオルガノ水素ポリシロキサンであり、エポキシ基含有有機ケイ素化合物がエポキシ基含有オルガノポリシロキサンである、請求項1記載の製造方法。
  5. (C)成分がジメチルアセトキシシランである、請求項1に記載の製造方法。
JP2002141550A 2002-05-16 2002-05-16 エポキシ基含有有機ケイ素化合物の製造方法 Expired - Fee Related JP4162428B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002141550A JP4162428B2 (ja) 2002-05-16 2002-05-16 エポキシ基含有有機ケイ素化合物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002141550A JP4162428B2 (ja) 2002-05-16 2002-05-16 エポキシ基含有有機ケイ素化合物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003327659A JP2003327659A (ja) 2003-11-19
JP4162428B2 true JP4162428B2 (ja) 2008-10-08

Family

ID=29702100

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002141550A Expired - Fee Related JP4162428B2 (ja) 2002-05-16 2002-05-16 エポキシ基含有有機ケイ素化合物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4162428B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE433857T1 (de) 2003-03-26 2009-07-15 Fujifilm Corp Flachdruckverfahren und vorsensibilisierte platte
JP5176976B2 (ja) * 2009-01-21 2013-04-03 Jsr株式会社 硬化性組成物
JP6052006B2 (ja) * 2012-10-30 2016-12-27 デクセリアルズ株式会社 新規なエポキシ基含有シロキサン化合物
WO2014124362A1 (en) * 2013-02-11 2014-08-14 Dow Corning Corporation Clustered functional polyorganosiloxanes, processes for forming same and methods for their use
CN104968751B (zh) * 2013-02-11 2017-04-19 道康宁公司 包含簇合官能化聚有机硅氧烷和有机硅反应性稀释剂的可固化有机硅组合物
US10370574B2 (en) 2013-02-11 2019-08-06 Dow Silicones Corporation Method for forming thermally conductive thermal radical cure silicone compositions
CN105102575B (zh) * 2013-02-11 2017-06-20 道康宁公司 用于形成导热热自由基固化有机硅组合物的原位方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003327659A (ja) 2003-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI614063B (zh) 顯示改良的選擇性之以非貴金屬為主的矽氫化催化劑
US8927674B2 (en) Dehydrogenative silylation and crosslinking using cobalt catalysts
EP3071584B1 (en) Cobalt catalysts and their use for hydrosilylation and dehydrogenative silylation
US9381506B2 (en) Cobalt catalysts and their use for hydrosilylation and dehydrogenative silylation
JPH07133351A (ja) エポキシ変性シリコーンの製造方法
US9434749B2 (en) Platinum catalyzed hydrosilylation reactions utilizing cyclodiene additives
KR101576327B1 (ko) 오르가녹시 실릴기 또는 실록시기 함유 에틸노르보르넨 화합물의 제조 방법
JP4162428B2 (ja) エポキシ基含有有機ケイ素化合物の製造方法
US9381505B2 (en) Cobalt catalysts and their use for hydrosilylation and dehydrogenative silylation
US20180334470A1 (en) Dialkyl cobalt catalysts and their use for hydrosilylation and dehydrogenative silylation
JP4141547B2 (ja) エポキシ基含有オルガノポリシロキサンの製造方法
KR101097570B1 (ko) 환상 유기 규소 화합물의 제조 방법
JP4436486B2 (ja) ヒドロキシフェニル基含有有機けい素化合物およびその製造方法
KR101145492B1 (ko) 신규 유기 규소 화합물 및 디올을 갖는 유기 규소 수지, 및이들의 제조 방법
JP2002338583A (ja) 保護されたカテコール基を有する有機ケイ素化合物及びその製造方法
JP2006282820A (ja) 有機変性シリコーンの製造方法
US20200247957A1 (en) Cobalt complex, production method therefor, and catalyst for hydrosilylation reaction
JP3029691B2 (ja) オルガノシクロシロキサンおよびその製造方法
JP4172342B2 (ja) 環状有機ケイ素化合物及びその製造方法
JP2004256439A (ja) 有機ケイ素化合物およびその製造方法
JPH04217690A (ja) オルガノシクロシロキサンおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080520

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080604

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080708

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080722

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120801

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130801

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees