JP4162273B2 - 携帯電話機 - Google Patents
携帯電話機 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4162273B2 JP4162273B2 JP3405096A JP3405096A JP4162273B2 JP 4162273 B2 JP4162273 B2 JP 4162273B2 JP 3405096 A JP3405096 A JP 3405096A JP 3405096 A JP3405096 A JP 3405096A JP 4162273 B2 JP4162273 B2 JP 4162273B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pattern signal
- type
- remote control
- key
- mobile phone
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Selective Calling Equipment (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、携帯電話機に係り、特にリモコン機能を付加して用途を広げ、付加価値の高い携帯電話機に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の携帯電話機は、小型化・軽量化され、常時携帯することにより、サービスエリア内であればいつでも何処でも通話できるようになっていた。
また、付加機能として、利用者がキー入力した名前と電話番号をメモリに記憶し、記憶されている名前と電話番号をディスプレイに表示したり、記憶されている電話番号を選択することで、直接相手を呼び出すこともできた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来の携帯電話機では、通話を目的とする機能のみで、常時携帯するものとしては、用途があまりにも限定されているという問題点があった。
【0004】
本発明は上記実情に鑑みて為されたもので、リモコンとしての機能を付加することにより通話以外の分野にも用途を拡大し、常時携帯するものとしての付加価値を高めることができる携帯電話機を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記従来例の問題点を解決するための本発明は、リモコンとして機能するリモコンモードを備えた携帯電話機であって、信号を発光する発光素子と、表示部とを有し、発光素子における発光のパターン信号のデータとパターン信号の種類とを対応付けて複数記憶しておき、通常の携帯電話機に必要な情報を入力するキーの操作によってリモコンモードに切り替える操作が為された場合には、リモコンモードに切り替えられて、パターン信号の登録処理又はパターン信号の発光処理を選択するための表示を表示部に行い、前記キーの操作によってパターン信号の登録処理を行う選択がされた場合には、前記キーからパターン信号の種類が入力され、パターン信号の種類を示す表示がなされた状態で、パターン信号のデータが入力され、入力されたパターン信号のデータとパターン信号の種類とを対応付けて記憶し、前記キーの操作によってパターン信号の発光処理を行う選択がされた場合には、記憶されているパターン信号の種類を読み出して表示部に表示し、前記キーの操作によって、当該表示されているパターン信号の種類が選択され発光指示がなされると、選択された種類に対応するパターン信号のデータを読み出し、発光素子で当該パターン信号を発光することを特徴としており、複数のパターン信号の種類に対応するリモコンとして動作できる。
【0007】
【発明の実施の形態】
請求項に係る発明について、その実施の形態を図面を参照しながら説明する。
本発明に係る携帯電話機は、各種リモコンから発光される複数のパターン信号を受光してデジタルデータに変換してパターン信号データとし、パターン信号データとその種類とを対応付けてメモリに記憶し、使用者により種類を選択する発光指示により、選択された種類に対応するパターン信号データをメモリから読み出して、パターン信号に変換して発光するものであり、複数の装置に対応するリモコンとして動作できるものである。
【0008】
まず、本発明の携帯電話機の構成について、図1を使って説明する。図1は、本発明に係る携帯電話機の構成ブロック図である。
本発明の携帯電話機は、通常の携帯電話機と同様の構成であるディスプレイ4と、メモリ5と、基本携帯電話モジュール6と、Key7とに加えて、本発明の特徴部分である発光ダイオード1と、ドライバ2と、LSI3と、波形成形部8と、ホトトランジスタ9とから構成されている。
【0009】
次に、本発明の携帯電話機の各部について具体的に説明する。
基本携帯電話モジュール6は、一般的な携帯電話機における本来の機能である通話と、電話帳登録等の付加機能とを制御するものである。
ただし、本件では、モードを切り替えるキーの操作によって、リモコンとして機能するリモコンモードに切り替えられると、後述するLSI3に制御が移るようになっており、またLSI3と、Key7及びディスプレイ4及びメモリ5とのデータのやり取りは基本携帯電話モジュール6を介して行われるようになっている。
【0010】
ホトトランジスタ9は、例えばテレビやエアコン等の使用者が所有しているリモコンから発光されるパターン信号を受光し、光の強度に比例する光電流に変換して増幅する光電変換を行い、アナログの電気信号を出力するものである。
波形成形部8は、ホトトランジスタ9からのアナログの電気信号を入力し、アナログ/デジタル(A/D)変換して、パターン信号データとしてLSI3に出力するものである。
【0011】
ドライバ2は、LSI3から出力されるパターン信号データを受け取って、デジタル/アナログ(D/A)変換して、アナログの電気信号を発光ダイオード1に出力するものである。
発光ダイオード1は、ドライバ2から出力される電気信号に従って、電気信号を電光変換してリモコンのパターン信号と同様の信号を発光するものである。
【0012】
ディスプレイ4は、通常の携帯電話機における一般的な情報を表示するものであるが、特に本件では、入力されたリモコンのパターン信号の種類及び、記憶されているパターン信号の種類を表示するようになっている。
【0013】
Key7は、請求項における入力部に相当するもので、通常の携帯電話機に必要な情報を入力するものであるが、特に本件ではリモコンのパターン信号を登録する際にパターン信号の種類を入力したり、またリモコンとして使用する際に、リモコン用の操作を行うものである。
ここで、リモコン用の操作とは、例えば、モードを切り替えるキーで携帯電話機をリモコンモードとし、メモリ5に記憶されているパターン信号の種類を矢印キー等でスクロールしてディスプレイ4に表示させ、特定のパターン信号の種類が表示された状態で発光させるキー(発光キー)を押すとリモコンのパターン信号と同様の信号が発光されるようになっている。
【0014】
メモリ5は、請求項における記憶部に相当するもので、通常の携帯電話機に必要な情報を記憶すると共に、特に本件では、入力したリモコンのパターン信号データと、その種類を対応付けたリモコンテーブルを記憶するものである。
メモリ5内のリモコンテーブルの具体例について、図2を使って説明する。図2は、本発明のメモリ5内のリモコンテーブルの構成例を示す説明図である。
【0015】
メモリ5のリモコンテーブルは、図2に示すように、パターン信号の種類とパターン信号データとで構成されており、パターン信号の種類には、使用者の操作によってKey7から入力されたパターン信号の種類が格納され、パターン信号データには、ホトトランジスタ9で受光したリモコンのパターン信号をA/D変換したパターン信号データがパターン信号の種類に対応して格納されている。
例えば、パターン信号の種類としては、“TV デンゲン”,“エアコン デンゲン”等で、図2の例では10種類を使用者が自由に設定できるものとしている。
【0016】
LSI3は、請求項における制御部に相当するもので、リモコン機能の制御を行うものである。尚、LSI3は、基本携帯電話モジュール6でモードがリモコンモードに切り替えられると、LSI3上で制御プログラムが動作することによって処理を行う。
具体的な処理内容としては、リモコンのパターン信号を入力して登録する登録処理と、登録されているパターン信号を発光する発光処理をおこなう。
【0017】
ここで、登録処理とは、使用者の操作によってKey7からパターン信号の種類を入力し、更に波形成形部8からパターン信号データを入力し、メモリ5にパターン信号の種類とパターン信号データとを対応付けて格納する処理である。
【0018】
また、発光処理とは、まずメモリ5からパターン信号の種類を読み出して、ディスプレイ4に出力して表示させ、Key7からの例えばスクロールキーの入力に従って表示するパターン信号の種類をスクロールして表示させる。
そして、何れかのパターン信号の種類が表示された状態で、使用者の操作によってKey7から発光キーが入力されると、メモリ5から表示されているパターン信号の種類に対応するパターン信号データを読み出して、ドライバ2に出力する処理である。
【0019】
次に、本発明の携帯電話機の動作について図1を使って説明する。尚、例として、テレビのリモコンの電源ボタンのパターン信号を登録して発光する例で具体的に説明する。
【0020】
本発明の携帯電話機は、基本携帯電話モジュール6の制御の下で、Key7の操作によってモードが切り替えられリモコンモードになると、LSI3に制御が移り、LSI3によって登録処理か発光処理かを選択する画面がディスプレイ4に表示されて、Key7からの選択入力待ちとなる。
【0021】
そして、使用者の操作によってKey7から登録処理が選択されると、LSI3の登録処理の動作として、Key7からパターン信号の種類が入力され、同時にディスプレイ4に表示される。例えば、テレビの電源ボタンを登録する場合で、“TV デンゲン”とKey7から入力する。
【0022】
そして、使用者によって手持ちの本来のリモコン、例えばテレビのリモコンを本発明の携帯電話機に向けて、TVの電源ボタンが押下され、そのパターン信号がリモコンから発光されると、本発明の携帯電話機においてリモコンのパターン信号がホトトランジスタ9で受光されて光電変換され、波形成形部8でA/D変換されてパターン信号データとしてLSI3に出力され、LSI3で、先に入力されたパターン信号の種類と対応付けてパターン信号データがメモリ5に格納される。
【0023】
そして、使用者の操作によってKey7から発光処理が選択されると、LSI3の発光処理の動作として、メモリ5からパターン信号の種類が読み出されて、ディスプレイ4に表示される。
そして、Key7からスクロールを指示する入力が為されると、それに従ってメモリ5からパターン信号の種類が読み出されてディスプレイ4に表示される。
【0024】
そして、例えばディスプレイ4に“TV デンゲン”が表示された状態でKey7から発光キーを用いて発光を指示する入力が為されると、LSI3によってメモリ5からディスプレイ4に表示されているパターン信号の種類(“TV デンゲン”)に対応するパターン信号データが読み出され、ドライバ2でD/A変換されて、発光ダイオード1からリモコンのパターン信号と同様の信号が発光される。
【0025】
本発明の携帯電話機によれば、リモコンから発光されるパターン信号をホトトランジスタ9で受光し、波形成形部8でパターン信号データに変換し、LSI3でパターン信号データをパターン信号の種類に対応付けてメモリ5に格納し、リモコンとして使用する際には、ディスプレイ4にパターン信号の種類を表示してKey7から選択し、LSI3がメモリ5からパターン信号の種類に対応するパターン信号データを読み出して、ドライバ2で電気信号に変換し、発光ダイオード1からパターン信号と同様の信号を発光するので、リモコンとしての機能を付加することにより通話以外の分野にも用途を拡大し、常時携帯するものとしての付加価値を高めることができる効果がある。
【0026】
また、本発明の携帯電話機によれば、頻繁に使用するリモコンのボタンの機能を常時携帯する携帯電話機に集約できるので、装置毎に異なるリモコンを使用する不便さが解消され、携帯電話機の利用価値を更に高めることができる効果がある。
【0028】
【発明の効果】
本発明によれば、リモコンとして機能するリモコンモードを備えた携帯電話機であって、信号を発光する発光素子と、表示部とを有し、発光素子における発光のパターン信号のデータとパターン信号の種類とを対応付けて複数記憶しておき、通常の携帯電話機に必要な情報を入力するキーの操作によってリモコンモードに切り替える操作が為された場合には、リモコンモードに切り替えられて、パターン信号の登録処理又はパターン信号の発光処理を選択するための表示を表示部に行い、前記キーの操作によってパターン信号の登録処理を行う選択がされた場合には、前記キーからパターン信号の種類が入力され、パターン信号の種類を示す表示がなされた状態で、パターン信号のデータが入力され、入力されたパターン信号のデータとパターン信号の種類とを対応付けて記憶し、前記キーの操作によってパターン信号の発光処理を行う選択がされた場合には、記憶されているパターン信号の種類を読み出して表示部に表示し、前記キーの操作によって、当該表示されているパターン信号の種類が選択され発光指示がなされると、選択された種類に対応するパターン信号のデータを読み出し、発光素子で当該パターン信号を発光する携帯電話機としているので、複数のパターン信号の種類に対応するリモコンとして動作でき、常時携帯するものとしての付加価値を高めることができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る携帯電話機の構成ブロック図である。
【図2】本発明のメモリ内のリモコンテーブルの構成例を示す説明図である。
【符号の説明】
1…発行ダイオード、 2…ドライバ、 3…LSI、 4…ディスプレイ、5…メモリ、 6…基本携帯電話モジュール、 7…Key、 8…波形成形部、 9…ホトトランジスタ
Claims (1)
- リモコンとして機能するリモコンモードを備えた携帯電話機であって、
信号を発光する発光素子と、表示部とを有し、前記発光素子における発光のパターン信号のデータとパターン信号の種類とを対応付けて複数記憶しておき、
通常の携帯電話機に必要な情報を入力するキーの操作によって前記リモコンモードに切り替える操作が為された場合には、リモコンモードに切り替えられて、パターン信号の登録処理又はパターン信号の発光処理を選択するための表示を前記表示部に行い、前記キーの操作によって前記パターン信号の登録処理を行う選択がされた場合には、前記キーからパターン信号の種類が入力され、パターン信号の種類を示す表示がなされた状態で、パターン信号のデータが入力され、前記入力されたパターン信号のデータとパターン信号の種類とを対応付けて記憶し、前記キーの操作によって前記パターン信号の発光処理を行う選択がされた場合には、前記記憶されているパターン信号の種類を読み出して前記表示部に表示し、前記キーの操作によって、当該表示されているパターン信号の種類が選択され発光指示がなされると、選択された種類に対応するパターン信号のデータを読み出し、前記発光素子で前記パターン信号を発光することを特徴とする携帯電話機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3405096A JP4162273B2 (ja) | 1996-02-21 | 1996-02-21 | 携帯電話機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3405096A JP4162273B2 (ja) | 1996-02-21 | 1996-02-21 | 携帯電話機 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005145000A Division JP2005237042A (ja) | 2005-05-18 | 2005-05-18 | 携帯電話機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09233549A JPH09233549A (ja) | 1997-09-05 |
JP4162273B2 true JP4162273B2 (ja) | 2008-10-08 |
Family
ID=12403481
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3405096A Expired - Lifetime JP4162273B2 (ja) | 1996-02-21 | 1996-02-21 | 携帯電話機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4162273B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3914668B2 (ja) | 1999-09-24 | 2007-05-16 | 日本電気株式会社 | 無線携帯端末 |
EP1796361A1 (en) | 2000-03-30 | 2007-06-13 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Mobile Telephone comprising means for forwarding data and control signals between base station and peripheral device |
JP2004254064A (ja) * | 2003-02-20 | 2004-09-09 | Nec Corp | 遠隔制御システム及び遠隔制御機能付き携帯型無線端末 |
-
1996
- 1996-02-21 JP JP3405096A patent/JP4162273B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH09233549A (ja) | 1997-09-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3914668B2 (ja) | 無線携帯端末 | |
CA2817144A1 (en) | Method and device for controlling a menu on a mobile communications device | |
MXPA06011874A (es) | Terminal movil para operar un teclado tactil y metodo para el mismo. | |
KR20040087422A (ko) | 기능 조작을 가이드할 수 있는 휴대용 단말기 및 이를이용한 기능 조작의 가이드 방법 | |
JPH10187337A (ja) | 文字入力装置及び方法 | |
JP4162273B2 (ja) | 携帯電話機 | |
US6879670B2 (en) | Collective housing intercom apparatus | |
CN1311619A (zh) | 具有电子邮件功能的移动电话 | |
US7505579B2 (en) | Shortened dialing device and phone combined a frame | |
JP2005237042A (ja) | 携帯電話機 | |
JP2004048777A (ja) | 無線携帯端末 | |
WO2001091421A2 (en) | Method and apparatus for inputting alphanumeric data | |
JP3071604U (ja) | 携帯電話/テレビ間インターフェース装置 | |
JP2956729B2 (ja) | コードレス留守番電話装置 | |
JP5399159B2 (ja) | 携帯電子機器 | |
JP2003316500A (ja) | 入力装置及び入力方法 | |
JPH01317097A (ja) | ボタン電話装置用電話機 | |
CN1065097C (zh) | 电话拨号语音装置 | |
JP2002077334A5 (ja) | ||
KR100651565B1 (ko) | 휴대용 단말기의 전화번호 입력 방법 | |
KR200315267Y1 (ko) | 선택적으로 온오프되는 키패드가 구비된 이동 단말기 | |
JP2002009974A (ja) | ターミナルアダプタ | |
KR20080060856A (ko) | 가정용 디지탈 전화기의 단축다이얼 제어방법 | |
JPH04109741A (ja) | ボタン電話装置 | |
JPH0715761A (ja) | ボタン電話機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20041207 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20041214 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050210 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050322 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050518 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20050614 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050809 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20050902 |
|
A912 | Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20051126 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080613 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080722 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120801 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130801 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140801 Year of fee payment: 6 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |