JP4161537B2 - Manufacturing method of optical recording medium - Google Patents
Manufacturing method of optical recording medium Download PDFInfo
- Publication number
- JP4161537B2 JP4161537B2 JP2001059534A JP2001059534A JP4161537B2 JP 4161537 B2 JP4161537 B2 JP 4161537B2 JP 2001059534 A JP2001059534 A JP 2001059534A JP 2001059534 A JP2001059534 A JP 2001059534A JP 4161537 B2 JP4161537 B2 JP 4161537B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- film
- recording
- sputter etching
- substrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
- Manufacturing Optical Record Carriers (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、レーザ光の照射による書換型光学式情報記録再生装置等に用いられる光学式情報記録再生媒体(光記録媒体)に関し、基板上に少なくも記録層、光透過層が順次形成されてなり、前記光透過層側からレーザ光を入射して、上記記録媒体の記録層に情報の記録再生を行う方式の光学式情報記録再生媒体およびその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来技術】
現在、レーザ光を用いた光情報記録方式は大容量の情報を非接触かつ高速アクセスが可能であるため、大容量メモリとして各所で実用化がなされている。光情報記録再生方式を用いた光学式情報記録再生媒体としては、コンパクトディスクやレーザディスクとして知られている再生専用型、ユーザ自身で記録ができる追記型、及びユーザ側で繰返し記録再生が可能な書換型に分類される。追記型及び書換型の光学式情報記録再生媒体はコンピユータの外部メモリや文書、画像ファイルとして使用されつつある。書換型の光学式情報記録再生媒体には、記録膜の相変化を利用した相変化型光ディスクと垂直磁化膜の磁化方向の変化を利用した光磁気ディスクがある。このうち、相変化型光ディスクは、情報を記録する際に光磁気ディスクの如く外部磁界が必要なく、さらに記録情報の重ね書き、即ちオーバライトが容易に可能なことから、今後、書換型の光学式情報記録再生媒体の主流になることが期待されている。
【0003】
従来より、レーザ光の照射により、記録膜の結晶−非晶質間の相変化を利用した書換可能な相変化型光ディスクが知られている。相変化型光ディスクでは、記録膜に高パワーのレーザ光を照射し、記録膜温度を局所的に上昇させることにより、記録膜の結晶−非晶質間の相変化を起こさせて記録を行う。記録した情報の再生には、記録時に比べ、比較的低パワーのレーザ光を照射し、前記情報記録部の光学定数の変化を反射光強度差として検出することにより行われている。
【0004】
相変化型光ディスクの記録膜には、カルコゲナイド系材料であるGeSbTe系、InSbTe系及びAgInSbTe系等が用いられている。これらの記録膜はいずれも抵抗加熱真空蒸着法、電子ビーム真空蒸着法、スパッタリング法等の成膜方法で形成される。成膜直後の記録膜の状態は一種の非晶質状態にあり、この記録膜に記録を行って、非晶質の記録部を形成するため、記録膜全体を結晶質にするための、初期化処理が行われる。記録はこの結晶化された状態の中に非晶質部分を形成することにより達成される。
【0005】
一般的な相変化型光ディスクの記録再生方法は、レーザ光のパワーを2つのレベル間で変化させることにより、結晶化あるいは非晶質化を行う。すなわち、記録時には記録膜の温度を融点以上に上昇させることが可能なパワーのレーザ光を記録膜に照射し、その照射部分が冷却時に非晶質状態となる。また、情報を消去する場合には、記録膜の温度が結晶化温度以上、融点以下の温度に達するようなパワーのレーザ光を照射する。再生は低パワーのレーザ光を照射することにより、反射光強度差として読取る。
【0006】
上述した相変化型光ディスクを構成する記録膜は螺旋状もしくは同心円状の案内溝、すなわち記録トラック(ランド部:凹部およびグルーブ部:凸部)が予め配設された透明ディスク基板上に形成される。この記録トラックによって、情報記録再生装置の光ヘッドから出射されるレーザ光が情報列に沿ってガイドされる。この記録トラックの形状は凹形と凸形が交互に配置されている。光ヘッドからみて凹形、つまり遠い側をランド部と称し、逆に凸形、つまり近い側をグルーブ部と称す。またランド部もしくはグルーブ部の中心から隣のランド部もしくはグルーブ部の中心までの距離をトラックピッチと称している。
【0007】
以上に述べた記録膜及び基板を用いて相変化型光ディスク媒体を形成するには、透明ディスク基板上に第1の誘電体層、記録膜、第2の誘電体層が順次配設されることもしくは、透明デイスク基板上に第1の誘電体層、記録膜、第2の誘電体層、反射膜等が順次配設されることもしくは、透明デイスク基板上に第1の誘電体層、第2の誘電体層、記録膜、第3の誘電体層、反射膜等が順次配設されることが一般的である。
【0008】
上述した相変化型光ディスク媒体は、通常、上述した透明ディスク基板側からレーザ光が入射されて、上記、記録膜に対して、情報の記録および再生が行われている。
【0009】
近年、記録密度の高密度化の要求に伴い、記録トラックのトラックピッチの狭トラック化及び案内溝の凹部(ランド部)とこのランド部の間にある凸部(グルーブ部)の両方に情報を記録するランド/グルーブ記録が一般的である。同時に、記録密度の向上のために、レーザ光のスポット径の微小化が進められている。
【0010】
上述したレーザ光のスポット径は、記録再生系のλ/NA(λ:レーザ光の波長、NA:対物レンズの開口数)に依存するため、レーザ光の波長を短波長化し、対物レンズの開口数を増加させることで、レーザ光のスポット径が微小化され、記録密度の高密度化が可能となる。
【0011】
しかしながら、対物レンズの開口数を増加させると、コマ収差が大きくなり、信号品質の劣化が懸念される。コマ収差はスキュー角(デイスクの光軸に対する傾斜角)とレーザ光が通過する透明基板の厚みと対物レンズの開口数の3乗の積に比例する量である。従って、コマ収差を抑制するための一手段として、レーザ光が通過する透明基板の厚みを薄くする方法が提案されている。
【0012】
上述したように、レーザ光が通過する透明基板の厚みを薄くする方法として、透明基板自体の厚さを通常用いている0.6mmの厚みから0.3mmに変更する方法も論じられている。しかし、厚さ0.3mmの樹脂基板では基板の板厚が薄いため、レーザ光をガイドする凹凸の溝を成形する際に基板がたわみ、所望の機械特性を満足することが困難である。
【0013】
このような実情から、レーザ光が通過する透明基板の厚みを薄くするのと同等の機能を達成し得る別の方法として、厚みが0.6mm〜1.2mmの通常厚さの透明樹脂基板上に光反射層、記録層、薄い光透過層が順次形成され、前記の薄い光透過層側からレーザ光を入射させて記録層に対して信号の記録および再生を行うものが提案されている。この場合、光透過層を薄くすることでコマ収差を抑制でき、かつ機械特性も満足する光記録媒体を構成できる。ただ、この方法では、上記の従来から広く用いられているような、透明樹脂基板側からレーザ光を入射させて、信号の記録、再生を行う方法とはレーザ光の入射方向が異なる。
【0014】
上述した光透過層を形成する方法としては、透明基板上に、光反射層、記録層等を順次積層した後、厚さ100μm程度の樹脂シートを厚さ数μmの接着剤層を介して貼りつける方法や記録層上に紫外線硬化樹脂を滴下、展開後、紫外線を照射して硬化させ、薄い光透過層を形成する方法などが知られている。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述した透明基板上に光反射層、記録層(誘電体層および相変化記録層を含む)、薄い光透過層を順次形成した構成の光記録媒体において、薄い光透過層側からレーザ光照射により記録再生を行うと、従来の透明基板側から記録再生を行った場合に比べ、格段に信号を記録し再生した際の再生信号に、大きなノイズ成分が含まれるという問題が生じることが判明した。ノイズ成分が大きいと、再生信号が劣化し、記録した信号を安定して再生することができないため、記録密度の向上に支障をきたすという問題があった。この問題を解決する方法として特開2000−306271号公報では反射層および誘電体層のうち少なくとも一方の表面を平滑処理する技術が開示されている。しかしながら、この公報記載の技術では、光透過層側から光の照射を行い記録再生する際に生じる大きなノイズ成分を十分に低減できるとは言えず問題があった。
【0016】
そこで、本発明の目的は、薄い光透過層側から光の照射を行い記録再生する光記録媒体において、そのノイズ成分を大幅に改善することができ、高品質の光記録媒体の製造方法を提供することにある。
【0017】
【課題を解決するための手段】
本発明の光記録媒体の製造方法では、基板上に少なくとも一層以上の反射膜層、一層以上の第一の誘電体層、記録層、一層以上の第二の誘電体層、光透過層を順次形成してなる光記録媒体の製造方法であって、基板上に前記反射膜層を成膜する工程と、該工程に引き続いて前記反射膜層表面にエッチング量が5nmから20nmの範囲のスパッタエッチングを施す工程と、前記一層以上の第一の誘電体層、前記記録層を順次成膜する工程と、該工程に引き続いて前記記録層表面にエッチング量が0.1nmから4nmの範囲のスパッタエッチングを施す工程と、前記一層以上の第二の誘電体層、前記光透過層をこの順に順次形成する工程とを少なくとも含むことを特徴とする。
【0021】
また、基板上に少なくとも一層以上の反射膜層、一層以上の第一の誘電体層、記録層、一層以上の第二の誘電体層、光透過層を順次形成してなる光記録媒体の製造方法であって、基板上に前記反射膜層を成膜する工程と、前記一層以上の第一の誘電体層を成膜する工程と該工程に引き続いて前記第一の誘電体層表面にエッチング量が0.5nmから6nmの範囲のスパッタエッチングを施す工程と、前記記録層を順次成膜する工程と、該工程に引き続いて前記記録層表面にエッチング量が0.1nmから4nmの範囲のスパッタエッチングを施す工程と、前記一層以上の第二の誘電体層、前記光透過層をこの順に順次形成する工程とを少なくとも含むことを特徴とする。
【0022】
また、基板上に少なくとも一層以上の反射膜層、一層以上の第一の誘電体層、記録層、一層以上の第二の誘電体層、光透過層を順次形成してなる光記録媒体の製造方法であって、基板上に前記反射膜層を成膜する工程と、該工程に引き続いて前記反射膜層表面にエッチング量が5nmから20nmの範囲のスパッタエッチングを施す工程と、前記一層以上の第一の誘電体層を成膜する工程と該工程に引き続いて前記第一の誘電体層表面にエッチング量が0.5nmから6nmの範囲のスパッタエッチングを施す工程と、前記記録層を順次成膜する工程と、該工程に引き続いて前記記録層表面にエッチング量が0.1nmから4nmの範囲のスパッタエッチングを施す工程と、前記一層以上の第二の誘電体層、前記光透過層をこの順に順次形成する工程とを少なくとも含むことを特徴とする。
【0023】
【発明の実施形態】
以下、本発明の実施の形態を図面を用いて説明する。
【0024】
図1は本発明の第1の実施形態を示す光記録媒体の断面構成図である。この図1に示す通り、本発明の光記録媒体は、基板1/一層以上からなる反射膜層2/一層以上からなる第一誘電体層3/記録層4/第二誘電体層5/光透過層7、がこの順に少なくとも積層された構成からなる。なお、各層の間には適宜保護層や下地層等を設けても良い。この構成において、第1の実施形態では、反射膜層2の表面が5nmから20nmのスパッタエッチング処理が施された層であり、かつ記録層4表面が0.1から4nmのスパッタエッチング処理が施された層であることに特徴がある。このように、反射膜層2及び記録層4の表面を適当な量のスパッタエッチング処理を施すことによって、この光記録媒体を光透過層側からレーザ照射し記録再生した際のノイズを大幅に改善でき、常に一定状態の低ノイズで高品質の光記録媒体を実現できる。
【0025】
図6は本発明の第2の実施形態を示す光記録媒体の断面構成図である。この図2に示す通り、前述の図1と同様、この実施形態の光記録媒体は、基板1/一層以上からなる反射膜層2/一層以上からなる第一誘電体層3/記録層4/第二誘電体層5/光透過層7、がこの順に少なくとも積層された構成からなる。なお、この場合も各層の間には適宜保護層や下地層等を設けても良い。この実施形態においては第一誘電体層3の表面が0.5から6nmのスパッタエッチング処理が施された層であり、かつ記録層4の表面が0.1から4nmのスパッタエッチング処理が施された層であることを特徴とする。このように、第一誘電体層3及び記録層4の表面を適当な量のスパッタエッチング処理を施すことによって、前述の第1の実施の形態同様、顕著にノイズを抑制することができる。
【0026】
図11は本発明の第3の実施形態を示す光記録媒体の断面構成図である。この図3に示す通り、前述の図1、図2と同様、この実施形態の光記録媒体は、基板1/一層以上からなる反射膜層2/一層以上からなる第一誘電体層3/記録層4/第二誘電体層5/光透過層7、がこの順に少なくとも積層された構成からなる。なお、この場合も各層の間には適宜保護層や下地層等を設けても良い。この実施形態においては反射膜層2の表面が5nmから20nmのスパッタエッチング処理が施され、かつ第一誘電体層3の表面が0.5から6nmのスパッタエッチング処理が施された層であり、かつ記録層4の表面が0.1から4nmのスパッタエッチング処理が施された層であることを特徴とする。このように、反射膜層2、第一誘電体層3及び記録層4の表面を適当な量のスパッタエッチング処理を施すことによって、前述の第1や2の実施の形態と同様、あるいはそれ以上に顕著にノイズを抑制し、一定の低ノイズを確保できる光記録媒体を実現できる。
【0027】
【実施例】
(実施例1)
第1の実施例では本発明の第一の実施形態の光記録媒体の構成についての実施例を図1を用いて説明する。図1は本発明の第1の実施例の光ディスク媒体構成を示す断面図で、ここでは、基板1として透明樹脂基板を用い、反射膜層2としてAlTi(Ti:2wt%)合金膜、第一誘電体層3及び第二誘電体層5としてZnS・SiO2膜(SiO2:20wt%)、相変化記録層4としてGe2Sb2Te5膜、光透過層7として紫外線硬化樹脂を接着剤としたPCフィルムを用いた。そして、ここでは記録膜下地表面の平滑化のためのスパッタエッチングとしてAlTiからなる反射層2表面にエッチング処理を施し、かつ、記録層4の表面にもスパッタエッチングを施した場合について記述する。
【0028】
以下に、本実施例の光デイスク媒体及びその製造過程の詳細を述べる。
【0029】
予め、レーザ光をガイドする案内溝が形成された透明樹脂基板1上に、インライン型のスパッタ装置を用いて、下記手順により各層が形成される。まず、AlTi合金膜からなる厚さ120nmの反射膜層2はTiを2wt%含有するAlTi合金ターゲットを用い、アルゴンガス雰囲気中でターゲットと基板間距離15cm、パワー密度1.6(W/cm2)、ガス圧0.08(Pa)で成膜される。次に、反射膜層2表面をアルゴンアルゴンガス雰囲気中で、パワー密度0.15(W/cm2)、ガス圧0.1(Pa)の条件でスパッタエッチングし、AlTi膜の表面をスパッタエッチング層8のエッチング処理(エッチング処理により実際の媒体ではこのスパッタエッチング層8の部分はエッチングされなくなる)を行う。次にZnS−SiO2膜からなる厚さ30nmの第1誘電体層3はZnS・SiO2(SiO2:20wt%)ターゲットを用い、アルゴンガス雰囲気中でターゲットと基板間距離15cm、パワー密度2.2(W/cm2)、ガス圧0.1(Pa)で成膜される。次に、Ge2Sb2Te5膜からなる厚さ15nmの相変化記録層4は、Ge2Sb2Te5ターゲットを用い、アルゴンガス雰囲気中でターゲットと基板間距離15cm、パワー密度0.27(W/cm2)、ガス圧1.0(Pa)で成膜される。次に、相変化記録層4表面をアルゴンアルゴンガス雰囲気中で、パワー密度0.15(W/cm2)、ガス圧0.1(Pa)の条件でスパッタエッチングし、2nm程度Ge2Sb2Te5膜の表面をスパッタエッチング層9のエッチング処理を行う。次に、ZnS・SiO2膜からなる厚さ130nmの第2誘電体層5はZnS・SiO2(SiO2:20wt%)ターゲットを用い、アルゴンガス雰囲気中でターゲットと基板間距離15cm、パワー密度2.2(W/cm2)、ガス圧0.1(Pa)の条件で成膜される。なお、各層の成膜時間は適宜、所望の膜厚になるように調整した。成膜終了後、紫外線硬化樹脂6により厚さ0.1mmのPCフィルム7を接着した。以上の実施例による媒体の断面構成図は図1に示した通りである。なお、本来、スパッタエッチング層は膜として存在しないが、ここでは概念的にスパッタエッチング層8およびスパッタエッチング層9として図示してある。
【0030】
ここで、本発明において、前記相変化記録層4表面のスパッタエッチング層9の厚みを2nmに固定し、反射膜層2表面のスパッタエッチング層8の厚みを0nm〜30nmの範囲で変化させた媒体を作製し、媒体初期化後のノイズを測定した。
【0031】
図2は本実施例の媒体の初期化後のノイズと反射膜層2表面のスパッタエッチング量の関係を示したものである。反射膜層表面のエッチング量が0nm〜5nmの範囲ではエッチング量の増加に伴い急激にノイズが低下し、5nm以上の範囲では徐々にエッチング量の低下に伴いノイズが低下することが判る。
【0032】
図3には本実施例の媒体を用いた場合のO/W後(重ね書き)のノイズ上昇量と反射膜層2表面のスパッタエッチング量の関係を示したものである。エッチング量が0nm〜20nmの範囲ではO/W後のノイズ上昇は僅かであるが、20nmより多くなると顕著に増加することが判る。
【0033】
次に、媒体構成は上述の実施例と同一とし、前記反射膜層2表面のスパッタエッチング層8の厚みを15nmに固定し、相変化記録層4表面のスパッタエッチング層9の厚みを0nm〜5nmの範囲で変化させた媒体を作製した。
【0034】
図4は、この媒体の媒体初期化後のノイズを測定したもので、この初期化後ノイズと相変化記録層4表面のスパッタエッチング量の関係を示したものである。相変化記録層表面のエッチング量が0nm〜0.1nmの範囲ではエッチング量の増加に伴い急激にノイズが低下し、0.1nm以上の範囲では徐々にエッチング量の低下に伴いノイズが低下することが判る。
【0035】
図5にはこの媒体を用いた場合のO/W(オーバライト)後(重ね書き)のノイズ上昇量と相変化記録層4表面のスパッタエッチング量の関係を示したものである。この図5より、エッチング量が0nm〜4nmの範囲ではO/W後のノイズ上昇は僅かであるが、4nm以上より多くなるとO/Wノイズが顕著に増加することが判る。
【0036】
以上のことから、反射膜層2表面のスパッタエッチング量としては、5nm〜20nmの範囲が望ましく、相変化記録層4表面のスパッタエッチング量としては、0.1nm〜4nmの範囲が望ましいことが判る。
【0037】
(実施例2)
第2の実施例では本発明の第二の実施形態の光記録媒体の構成についての実施例を図6を用いて説明する。図6は本発明の第2の実施例の光ディスク媒体構成を示す断面図で、ここでは、基板1として透明樹脂基板を用い、反射膜層2としてAlTi(Ti:2wt%)合金膜、第一誘電体層3及び第二誘電体層5としてZnS・SiO2(SiO2:20wt%)膜、相変化記録層4としてGe2Sb2Te5膜、光透過層7として紫外線硬化樹脂を接着剤としたPCフィルムを用いた。そして、ここでは、記録膜下地表面の平滑化のためのスパッタエッチングとして、ZnS・SiO2膜からなる第一の誘電体層3の表面にエッチングを施し、かつ、相変化記録層4の表面にもエッチングを施した場合について記述する。
【0038】
以下に、本実施例の相変化型光デイスク媒体及びその製造過程の詳細を述べる。
【0039】
予め、レーザ光をガイドする案内溝が形成された透明樹脂基板1上に、インライン型のスパッタ装置を用いて、下記手順により各層が形成される。
【0040】
まず、AlTi合金膜からなる厚さ100nmの反射膜層2はTiを2wt%含有するAlTi合金ターゲットを用い、アルゴンガス雰囲気中でターゲットと基板間距離15cm、パワー密度1.6(W/cm2)、ガス圧0.08(Pa)で成膜される。次にZnS−SiO2膜からなる厚さ40nmの第1誘電体層3はZnS・SiO2(SiO2:20wt%)ターゲットを用い、アルゴンガス雰囲気中でターゲットと基板間距離15cm、パワー密度2.2(W/cm2)、ガス圧0.1(Pa)で成膜される。次に、前記の第1誘電体層3(ZnS・SiO2膜)表面をアルゴンアルゴンガス雰囲気中で、パワー密度0.15(W/cm2)、ガス圧0.1(Pa)の条件でスパッタエッチングし、ZnS・SiO2膜の表面にスパッタエッチング層10のエッチング処理を行う。次に、Ge2Sb2Te5膜からなる厚さ15nmの相変化記録層4は、Ge2Sb2Te5ターゲットを用い、アルゴンガス雰囲気中でターゲットと基板間距離15cm、パワー密度0.27(W/cm2)、ガス圧1.0(Pa)で成膜される。次に、相変化記録層4表面をアルゴンアルゴンガス雰囲気中で、パワー密度0.15(W/cm2)、ガス圧0.1(Pa)の条件でスパッタエッチングし、Ge2Sb2Te5膜の表面をスパッタエッチング層9のエッチング処理を行う。
【0041】
次に、ZnS・SiO2膜からなる厚さ130nmの第2誘電体層5はZnS・SiO2(SiO2:20wt%)ターゲットを用い、アルゴンガス雰囲気中でターゲットと基板間距離15cm、パワー密度2.2(W/cm2)、ガス圧0.1(Pa)の条件で成膜される。なお、各層の成膜時間は適宜、所望の膜厚になるように調整した。成膜終了後、紫外線硬化樹脂6により厚さ0.1mmのPCフィルム7を接着した。上述した媒体の断面図を図6に示す。なお、本来、スパッタエッチング層は膜として存在しないが、図6中には概念的にスパッタエッチング層9およびスパッタエッチング層10として図示してある。
【0042】
ここで、本発明において、前記相変化記録層4表面のスパッタエッチング層9の厚みを2nmに固定し、第一誘電体層3(ZnS・SiO2膜)表面のスパッタエッチング層10の厚みを0nm〜7nmの範囲で変化させた媒体を作製した。
【0043】
図7はこの媒体の媒体初期化後のノイズを測定した結果で、初期化後のノイズと第一誘電体層3表面のスパッタエッチング量との関係を示したものである。この図7からわかるように、第一誘電体層表面のエッチング量が0nm〜0.5nmの範囲ではエッチング量の増加に伴い急激にノイズが低下し、0.5nm以上の範囲では徐々にエッチング量の低下に伴いノイズが低下することが判る。
【0044】
次に、図8には、上述の通り作製した本実施例の媒体各々のO/W後(重ね書き)のノイズ上昇量と第1誘電体層3表面のスパッタエッチング量の関係を調べた結果を示したものである。エッチング量が0nm〜6nmの範囲ではO/W後のノイズ上昇は僅かであるが、6nmより多くなるとO/Wノイズが顕著に増加することが判る。
【0045】
次に、媒体構成は上述(図6の構成)の実施例と同一構成とし、第一誘電体層3(ZnS・SiO2膜)表面のスパッタエッチング層10の厚みを3nmに固定し、相変化記録層4表面のスパッタエッチング層9の厚みを0nm〜5nmの範囲で変化させた媒体を作製した。
【0046】
図9にはこの媒体の媒体初期化後のノイズを測定し、この初期化後ノイズと各媒体の相変化記録層4表面のスパッタエッチング量との関係を示したものである。相変化記録層表面のエッチング量が0nm〜0.1nmの範囲ではエッチング量の増加に伴い急激にノイズが低下し、0.1nm以上の範囲では徐々にエッチング量の低下に伴いノイズが低下することが判る。
【0047】
更に、図10にはこの媒体のO/W後(重ね書き)のノイズ上昇量と相変化記録層4表面のスパッタエッチング量の関係を示したものである。この図10より、エッチング量が0nm〜4nmの範囲ではO/W後のノイズ上昇は僅かであるが、4nmより多くなるとO/Wノイズが顕著に増加することが判る。
【0048】
以上のことから、第1誘電体層3表面のスパッタエッチング量としては、0.5nm〜6nmの範囲が望ましく、相変化記録層4表面のスパッタエッチング量としては0.1nm〜4nmの範囲が望ましいことが判る。
【0049】
(実施例3)
第3の実施例では本発明の第三の実施形態の光記録媒体の構成についての実施例を図11を用いて説明する。図11は本発明の第3の実施例の媒体構成を示す断面図で、ここでは、基板1として透明樹脂基板を用い、反射膜層2としてAlTi(Ti:2wt%)合金膜、第一誘電体層3及び第二誘電体層5としてZnS・SiO2膜、相変化記録層4としてGe2Sb2Te5膜、光透過層7として紫外線硬化樹脂を接着剤としたPCフィルムを用い、媒体特性向上のためのスパッタエッチングとしてAlTi反射層2表面およびZnS・SiO2膜からなる第一誘電体層3表面及び相変化記録層4表面にエッチング処理を施した場合について記述する。
【0050】
以下に本実施例の相変化型光デイスク媒体及びその製造過程について詳述する。
【0051】
予めレーザ光をガイドする案内溝が形成された透明樹脂基板1上に、インライン型のスパッタ装置を用いて、下記手順により各層が形成される。
【0052】
まず、AlTi合金膜からなる厚さ120nmの反射膜層2はTiを2wt%含有するAlTi合金ターゲットを用い、アルゴンガス雰囲気中でターゲットと基板間距離15cm、パワー密度1.6(W/cm2)、ガス圧0.08(Pa)で成膜される。次に、反射膜層2表面をアルゴンアルゴンガス雰囲気中で、パワー密度0.15(W/cm2)、ガス圧0.1(Pa)の条件で、10nm程度のスパッタエッチング層8のエッチング処理を行う。次にZnS−SiO2膜からなる厚さ30nmの第1誘電体層3はZnS・SiO2(SiO2:20wt%)ターゲットを用い、アルゴンガス雰囲気中でターゲットと基板間距離15cm、パワー密度2.2(W/cm2)、ガス圧0.1(Pa)で成膜される。次に、ZnS−SiO2膜からなる厚さ30nmの第1誘電体層3表面をアルゴンアルゴンガス雰囲気中で、パワー密度0.15(W/cm2)、ガス圧0.1(Pa)の条件で、3nm程度のスパッタエッチング層10のエッチング処理を行う。次に、Ge2Sb2Te5膜からなる厚さ15nmの相変化記録層4は、Ge2Sb2Te5ターゲットを用い、アルゴンガス雰囲気中でターゲットと基板間距離15cm、パワー密度0.27(W/cm2)、ガス圧1.0(Pa)で成膜される。次に、相変化記録層4表面をアルゴンガス雰囲気中で、パワー密度0.15(W/cm2)、ガス圧0.1(Pa)の条件でスパッタエッチングし、Ge2Sb2Te5膜表面のスパッタエッチング層9のエッチング処理を行う。次に、ZnS・SiO2膜からなる厚さ130nmの第2誘電体層5はZnS・SiO2(SiO2:20wt%)ターゲットを用い、アルゴンガス雰囲気中でターゲットと基板間距離15cm、パワー密度2.2(W/cm2)、ガス圧0.1(Pa)の条件で成膜される。なお、各層の成膜時間は適宜、所望の膜厚になるように調整した。成膜終了後、紫外線硬化樹脂6により厚さ0.1mmのPCフィルム7を接着した。上述した媒体の断面図は図11に示す通りである。なお、本来、スパッタエッチング層は膜として存在しない部分であるが、ここでは概念的にスパッタエッチング層8、スパッタエッチング層9およびスパッタエッチング層10として図示している。
【0053】
ここで、本実施例において、反射膜層2表面のスパッタエッチング層8の厚みを10nmに固定し、かつ第一誘電体層3表面のスパッタエッチング層10の厚みを3nmに固定し、相変化記録層4表面のスパッタエッチング層9の厚みを0nm〜5nmの範囲で変化させた媒体を作製した。
【0054】
図12は、この媒体の媒体初期化後のノイズを測定したもので、この初期化後ノイズと相変化記録層表面のスパッタエッチング量の関係を示したものである。この図12からわかるように、相変化記録層表面のエッチング量が0nm〜0.1nmの範囲ではエッチング量の増加に伴い急激にノイズが低下し、0.1nm以上の範囲では徐々にエッチング量の低下に伴いノイズが低下することが判る。
【0055】
図13には本実施例の媒体の各々のO/W後(重ね書き)のノイズ上昇量と相変化記録層4表面のスパッタエッチング量の関係を示したものである。この図13より、エッチング量が0nm〜4nmの範囲ではO/W後のノイズ上昇は僅かであるが、4nmより多くなるとO/Wノイズが顕著に増加することが判る。
【0056】
以上のことから、記録層表面のスパッタエッチング量は0.1nmから4nmの範囲が望ましいことが判る。
【0057】
なお、本願発明においては、記録層、反射層、誘電体層の材料、組成などは上述した実施例に限定されるものではなく、たとえば、記録膜の材料としてはAgGeSbTe膜、InSbTe膜、AgInSbTe膜等でも良く、反射層としてはAlCu膜、AlCr膜、NiCr膜、NiCu膜、AgPdCu膜等を用いても良く、誘電体層としては、SiN膜、SiO2膜、TaO膜等を用いても良く、これらを用いた場合であっても上記実施例と同様の効果を達成できる。また、光記録媒体を構成する反射層、第一誘電体層、第二誘電体層は上述の実施例や実施の形態で示した1層の構成ではなく積層構造であっても良い。そして特にこの場合、上記実施例および実施の形態における反射層や第一誘電体層表面のエッチングによる効果は、積層構造の反射層のうち少なくともいずれか一層の表面、積層構造の第一誘電体層のうち少なくともいずれか一層の表面にエッチング処理を施せば上記実施例と同様の効果が得られる。さらに各々の膜の成膜方法、成膜条件、エッチング条件等は、上述の実施例のものに限定されるものではなく、所望の膜質が得られれば良く、適宜選択すればよい。また、基板の材料および厚みは、上述した樹脂材料や厚さに限定されるものではなく、必要に応じて適宜選択すればよい。さらに、光透過層について上記実施例では厚さ100μmのPCフィルムを用いたが、この代わりに紫外線硬化樹脂などを塗布および硬化させたものなど、光を透過する膜であれば良く、PCフィルムに限定されるものではない。
【0058】
また上述した実施例では、媒体を構成する薄膜の形成装置としてインラインタイプの成膜装置を用いた例について示したが、基板を1枚づつ処理する枚様式の成膜装置などでも良いことは明らかである。さらに、本実施例では光記録媒体のタイプを相変化型ディスクとして記載したが、これに限定されるものではなく、光磁気ディスクなどの他の光記録媒体に対しても同様に適用可能である。
【0059】
【発明の効果】
以上に説明したように本発明では、基板上に各々の薄膜を形成する際に、反射膜層表面又は第一誘電体層表面、および記録層表面に適当量のスパッタエッチングを施すことにより、低ノイズかつ高品質の光記録媒体の製造方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一の実施形態を示す光記録媒体の断面構成図である。
【図2】本発明の第一の実施形態の光記録媒体における反射膜層表面のスパッタエッチング量と初期化後ノイズの関係を示す図である。
【図3】本発明の第一の実施形態の光記録媒体における反射膜層表面のスパッタエッチング量とO/W後のノイズ上昇との関係を示した図である。
【図4】本発明の第一の実施形態の光記録媒体における相変化記録層表面のスパッタエッチング量と初期化後ノイズの関係を示す図である。
【図5】本発明の第一の実施形態の光記録媒体における相変化記録層表面のスパッタエッチング量とO/W後のノイズ上昇の関係を示した図である。
【図6】本発明の第二の実施形態を示す光記録媒体の断面構成図である。
【図7】本発明の第二の実施形態の光記録媒体における第一誘電体層表面のスパッタエッチング量と初期化後ノイズの関係を示す図である。
【図8】本発明の第二の実施形態の光記録媒体における第一誘電体層表面ののスパッタエッチング量とO/W後のノイズ上昇を示した図である。
【図9】本発明の第二の実施形態の光記録媒体における記録層表面のスパッタエッチング量と初期化後ノイズの関係を示す図である。
【図10】本発明の第二の実施形態の光記録媒体における記録層表面のスパッタエッチング量とO/W後のノイズ上昇の関係を示す図である。
【図11】本発明の第三の実施形態を示す光記録媒体の断面構成図である。
【図12】本発明の第三の実施形態の光記録媒体における相変化記録膜表面のスパッタエッチング量と初期化後ノイズの関係を示す図である。
【図13】本発明の第三の実施形態の光記録媒体における相変化記録膜表面のスパッタエッチング量とO/W後のノイズ上昇の関係を示す図である。
【符号の説明】
1・・・基板
2・・・反射膜層
3・・・第一誘電体層
4・・・記録層
5・・・第二誘電体層
6・・・紫外線硬化樹脂層
7・・・光透過層
8・・・反射膜層表面のスパッタエッチング層
9・・・記録層表面のスパッタエッチング層
10・・・第一誘電体層表面のスパッタエッチング層[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to an optical information recording / reproducing medium (optical recording medium) used in a rewritable optical information recording / reproducing apparatus or the like by laser light irradiation. At least a recording layer and a light transmission layer are sequentially formed on a substrate. Thus, the present invention relates to an optical information recording / reproducing medium of a type in which laser light is incident from the light transmitting layer side and information is recorded / reproduced on / from the recording layer of the recording medium, and a method for manufacturing the same.
[0002]
[Prior art]
At present, an optical information recording method using a laser beam is practically used in various places as a large-capacity memory because a large-capacity information can be accessed without contact and at a high speed. Optical information recording / reproducing media using an optical information recording / reproducing method include a read-only type known as a compact disc and a laser disc, a write-once type that can be recorded by the user, and a user that can repeatedly record and reproduce It is classified as a rewritable type. Write-once and rewritable optical information recording / reproducing media are being used as external memory of computers, documents, and image files. The rewritable optical information recording / reproducing medium includes a phase change type optical disk that utilizes a phase change of a recording film and a magneto-optical disk that utilizes a change in the magnetization direction of a perpendicular magnetic film. Of these, the phase-change type optical disc does not require an external magnetic field like the magneto-optical disc when recording information, and can easily overwrite or overwrite the recorded information. It is expected to become the mainstream of formula information recording / reproducing media.
[0003]
Conventionally, a rewritable phase change type optical disk using a phase change between a crystal and an amorphous layer of a recording film by laser light irradiation is known. In a phase change optical disc, recording is performed by irradiating a recording film with high-power laser light and locally raising the recording film temperature, thereby causing a phase change between the crystal and the amorphous of the recording film. Reproduction of recorded information is performed by irradiating a laser beam having a relatively low power compared with the time of recording and detecting a change in optical constant of the information recording unit as a reflected light intensity difference.
[0004]
As the recording film of the phase change optical disc, a chalcogenide-based material such as GeSbTe, InSbTe, or AgInSbTe is used. These recording films are all formed by a film forming method such as resistance heating vacuum deposition, electron beam vacuum deposition, or sputtering. The state of the recording film immediately after film formation is a kind of amorphous state, and recording is performed on this recording film to form an amorphous recording portion. Processing is performed. Recording is accomplished by forming an amorphous portion in this crystallized state.
[0005]
A general phase change type optical disk recording / reproducing method performs crystallization or amorphization by changing the power of laser light between two levels. That is, at the time of recording, the recording film is irradiated with a laser beam having a power capable of raising the temperature of the recording film to the melting point or more, and the irradiated portion becomes amorphous when cooled. In the case of erasing information, a laser beam having a power such that the temperature of the recording film reaches a temperature not lower than the crystallization temperature and not higher than the melting point is irradiated. Reproduction is read as a reflected light intensity difference by irradiating a low-power laser beam.
[0006]
The recording film constituting the above-described phase change optical disk is formed on a transparent disk substrate on which spiral or concentric guide grooves, that is, recording tracks (land portions: concave portions and groove portions: convex portions) are previously arranged. . By this recording track, laser light emitted from the optical head of the information recording / reproducing apparatus is guided along the information string. The recording track has alternating concave and convex shapes. When viewed from the optical head, a concave shape, that is, a far side is referred to as a land portion, and conversely, a convex shape, that is, a near side is referred to as a groove portion. The distance from the center of the land or groove to the center of the adjacent land or groove is called the track pitch.
[0007]
In order to form a phase change optical disk medium using the recording film and the substrate described above, a first dielectric layer, a recording film, and a second dielectric layer are sequentially disposed on the transparent disk substrate. Alternatively, a first dielectric layer, a recording film, a second dielectric layer, a reflective film, and the like are sequentially disposed on the transparent disk substrate, or the first dielectric layer and the second dielectric layer are disposed on the transparent disk substrate. In general, a dielectric layer, a recording film, a third dielectric layer, a reflective film, and the like are sequentially disposed.
[0008]
In the above-described phase change type optical disc medium, usually, laser light is incident from the above-described transparent disc substrate side, and information is recorded on and reproduced from the recording film.
[0009]
In recent years, with the demand for higher recording density, information is recorded on both the track pitch of the recording track and the concave portion (land portion) of the guide groove and the convex portion (groove portion) between the land portions. Land / groove recording is generally performed. At the same time, in order to improve the recording density, the spot diameter of the laser beam is miniaturized.
[0010]
Since the laser beam spot diameter described above depends on λ / NA of the recording / reproducing system (λ: wavelength of the laser beam, NA: numerical aperture of the objective lens), the wavelength of the laser beam is shortened to reduce the aperture of the objective lens. By increasing the number, the spot diameter of the laser beam is reduced, and the recording density can be increased.
[0011]
However, when the numerical aperture of the objective lens is increased, coma aberration increases, and there is a concern that signal quality is deteriorated. The coma aberration is an amount proportional to the product of the skew angle (tilt angle with respect to the optical axis of the disk), the thickness of the transparent substrate through which the laser light passes, and the third power of the numerical aperture of the objective lens. Therefore, a method for reducing the thickness of the transparent substrate through which the laser beam passes has been proposed as one means for suppressing the coma aberration.
[0012]
As described above, as a method of reducing the thickness of the transparent substrate through which the laser beam passes, a method of changing the thickness of the transparent substrate itself from the normally used thickness of 0.6 mm to 0.3 mm is also discussed. However, since the thickness of the resin substrate having a thickness of 0.3 mm is thin, it is difficult to satisfy the desired mechanical properties because the substrate is bent when the concave and convex grooves for guiding the laser beam are formed.
[0013]
From such a situation, as another method capable of achieving the same function as reducing the thickness of the transparent substrate through which the laser beam passes, on a transparent resin substrate having a normal thickness of 0.6 mm to 1.2 mm. A light reflection layer, a recording layer, and a thin light transmission layer are sequentially formed, and a laser beam is incident from the thin light transmission layer side to record and reproduce signals on the recording layer. In this case, it is possible to configure an optical recording medium that can suppress coma aberration and satisfy mechanical characteristics by making the light transmission layer thin. However, in this method, the incident direction of the laser beam is different from the method of recording and reproducing the signal by making the laser beam incident from the transparent resin substrate side, which has been widely used.
[0014]
As a method for forming the light transmission layer described above, a light reflection layer, a recording layer, and the like are sequentially laminated on a transparent substrate, and then a resin sheet having a thickness of about 100 μm is pasted through an adhesive layer having a thickness of several μm. For example, a method of applying a thin film and a method of forming a thin light transmission layer by dropping an ultraviolet curable resin on the recording layer and spreading it and then curing it by irradiating with ultraviolet rays are known.
[0015]
[Problems to be solved by the invention]
However, in an optical recording medium having a structure in which a light reflecting layer, a recording layer (including a dielectric layer and a phase change recording layer), and a thin light transmission layer are sequentially formed on the transparent substrate described above, laser light is emitted from the thin light transmission layer side. When recording / reproduction is performed by irradiation, it is found that there is a problem that a large noise component is included in the reproduction signal when recording and reproducing signals significantly compared to the case of recording / reproduction from the conventional transparent substrate side. did. When the noise component is large, the reproduced signal is deteriorated, and the recorded signal cannot be reproduced stably, which causes a problem of improving the recording density. As a method for solving this problem, Japanese Patent Application Laid-Open No. 2000-306271 discloses a technique for smoothing at least one surface of a reflective layer and a dielectric layer. However, the technique described in this publication has a problem in that it cannot be said that a large noise component generated when recording / reproducing is performed by irradiating light from the light transmitting layer side.
[0016]
Accordingly, an object of the present invention is to improve the noise component of an optical recording medium that records and reproduces light by irradiating light from the side of the thin light transmission layer.the body'sIt is to provide a manufacturing method.
[0017]
[Means for Solving the Problems]
Optical recording medium of the present inventionIn this manufacturing method, at least one reflective film layer, one or more first dielectric layers, a recording layer, one or more second dielectric layers, and a light transmission layer are sequentially formed on a substrate. A method of manufacturing a medium, the step of forming the reflective film layer on a substrate, the step of performing sputter etching in the range of 5 nm to 20 nm on the surface of the reflective film layer following the step, A step of sequentially forming one or more first dielectric layers and the recording layer, a step of performing sputter etching on the surface of the recording layer on the surface of the recording layer subsequent to the step, And a step of sequentially forming one or more second dielectric layers and the light transmission layer in this order.
[0021]
Also, an optical recording medium in which at least one or more reflective film layers, one or more first dielectric layers, a recording layer, one or more second dielectric layers, and a light transmission layer are sequentially formed on a substrate. A method of forming the reflective film layer on a substrate; forming the one or more first dielectric layers; and etching the surface of the first dielectric layer following the steps. A step of performing sputter etching in the range of 0.5 to 6 nm, a step of sequentially forming the recording layer, and a sputter in the range of 0.1 to 4 nm on the surface of the recording layer following the step. It includes at least a step of performing etching, and a step of sequentially forming the one or more second dielectric layers and the light transmission layer in this order.
[0022]
Also, an optical recording medium in which at least one or more reflective film layers, one or more first dielectric layers, a recording layer, one or more second dielectric layers, and a light transmission layer are sequentially formed on a substrate. A method of depositing the reflective film layer on a substrate; a step of subsequently subjecting the reflective film layer surface to sputter etching with an etching amount ranging from 5 nm to 20 nm; A step of forming a first dielectric layer, a step of subjecting the surface of the first dielectric layer to sputter etching with an etching amount ranging from 0.5 nm to 6 nm, and a step of sequentially forming the recording layer. A step of forming a film, a step of subjecting the surface of the recording layer to sputter etching with an etching amount in the range of 0.1 nm to 4 nm, and a step of forming the one or more second dielectric layers and the light transmission layer. Sequentially formed in order Characterized in that it comprises at least a that step.
[0023]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
[0024]
FIG. 1 is a cross-sectional configuration diagram of an optical recording medium showing a first embodiment of the present invention. As shown in FIG. 1, the optical recording medium of the present invention includes a
[0025]
FIG. 6 is a cross-sectional configuration diagram of an optical recording medium showing a second embodiment of the present invention. As shown in FIG. 2, the optical recording medium of this embodiment is similar to FIG. 1 described above. The optical recording medium of this embodiment is a
[0026]
FIG. 11 is a cross-sectional configuration diagram of an optical recording medium showing a third embodiment of the present invention. As shown in FIG. 3, as in FIGS. 1 and 2, the optical recording medium of this embodiment includes a
[0027]
【Example】
Example 1
In the first example, an example of the configuration of the optical recording medium according to the first embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. FIG. 1 is a cross-sectional view showing the configuration of an optical disk medium according to a first embodiment of the present invention. Here, a transparent resin substrate is used as the
[0028]
Details of the optical disk medium of this embodiment and its manufacturing process will be described below.
[0029]
Each layer is formed on the
[0030]
Here, in the present invention, the thickness of the
[0031]
FIG. 2 shows the relationship between the noise after the initialization of the medium of this embodiment and the amount of sputter etching on the surface of the
[0032]
FIG. 3 shows the relationship between the amount of noise increase after O / W (overwriting) and the amount of sputter etching on the surface of the
[0033]
Next, the medium configuration is the same as in the above embodiment, the thickness of the
[0034]
FIG. 4 shows the measurement of the noise after the initialization of the medium. The relationship between the noise after the initialization and the sputter etching amount on the surface of the phase
[0035]
FIG. 5 shows the relationship between the amount of noise increase after O / W (overwriting) (overwriting) and the amount of sputter etching on the surface of the phase
[0036]
From the above, it can be seen that the sputter etching amount on the surface of the
[0037]
(Example 2)
In the second example, an example of the configuration of the optical recording medium according to the second embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. FIG. 6 is a cross-sectional view showing the configuration of an optical disk medium according to the second embodiment of the present invention. Here, a transparent resin substrate is used as the
[0038]
Details of the phase change optical disk medium of this embodiment and the manufacturing process thereof will be described below.
[0039]
Each layer is formed on the
[0040]
First, the
[0041]
Next, ZnS · SiO2The
[0042]
Here, in the present invention, the thickness of the
[0043]
FIG. 7 shows the result of measuring the noise after the medium initialization of this medium, and shows the relationship between the noise after the initialization and the sputter etching amount on the surface of the first
[0044]
Next, FIG. 8 shows the result of investigating the relationship between the amount of noise increase after O / W (overwriting) and the amount of sputter etching on the surface of the first
[0045]
Next, the medium configuration is the same as that of the above-described embodiment (configuration of FIG. 6), and the first dielectric layer 3 (ZnS · SiO2Film) A medium was prepared in which the thickness of the
[0046]
FIG. 9 shows the noise after the medium initialization of this medium, and shows the relationship between the noise after the initialization and the sputter etching amount on the surface of the phase
[0047]
Further, FIG. 10 shows the relationship between the amount of noise increase after O / W (overwriting) of this medium and the amount of sputter etching on the surface of the phase
[0048]
From the above, the sputter etching amount on the surface of the first
[0049]
(Example 3)
In the third example, an example of the configuration of the optical recording medium according to the third embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. FIG. 11 is a cross-sectional view showing the medium configuration of the third embodiment of the present invention. Here, a transparent resin substrate is used as the
[0050]
The phase change optical disk medium of this embodiment and the manufacturing process thereof will be described in detail below.
[0051]
Each layer is formed on the
[0052]
First, the
[0053]
Here, in this embodiment, the thickness of the
[0054]
FIG. 12 shows the measurement of noise after initialization of the medium. The relationship between the noise after initialization and the sputter etching amount on the surface of the phase change recording layer is shown. As can be seen from FIG. 12, when the etching amount on the surface of the phase change recording layer is in the range of 0 nm to 0.1 nm, the noise rapidly decreases as the etching amount increases, and in the range of 0.1 nm or more, the etching amount gradually increases. It can be seen that noise decreases with the decrease.
[0055]
FIG. 13 shows the relationship between the amount of noise increase after O / W (overwriting) and the amount of sputter etching on the surface of the phase
[0056]
From the above, it can be seen that the sputter etching amount on the surface of the recording layer is preferably in the range of 0.1 nm to 4 nm.
[0057]
In the present invention, the material, composition, and the like of the recording layer, the reflective layer, and the dielectric layer are not limited to those in the above-described embodiments. The reflective layer may be an AlCu film, AlCr film, NiCr film, NiCu film, AgPdCu film, etc., and the dielectric layer may be a SiN film, SiO2A film, a TaO film, or the like may be used. Even when these films are used, the same effect as in the above-described embodiment can be achieved. In addition, the reflective layer, the first dielectric layer, and the second dielectric layer that constitute the optical recording medium may have a laminated structure instead of the one-layer configuration shown in the above-described examples and embodiments. In particular, in this case, the effect of etching the surface of the reflective layer and the first dielectric layer in the examples and embodiments described above is that the surface of at least one of the reflective layers of the multilayer structure, the first dielectric layer of the multilayer structure If an etching process is performed on at least one of the surfaces, the same effect as in the above embodiment can be obtained. Further, the film forming method, film forming conditions, etching conditions, etc. of each film are not limited to those of the above-described embodiments, and any film quality may be obtained as long as a desired film quality is obtained. The material and thickness of the substrate are not limited to the above-described resin material and thickness, and may be appropriately selected as necessary. Further, in the above embodiment, a PC film having a thickness of 100 μm was used for the light transmission layer. Instead, any film that transmits light, such as a UV-cured resin applied and cured, may be used. It is not limited.
[0058]
In the above-described embodiments, an example in which an in-line type film forming apparatus is used as a thin film forming apparatus constituting the medium has been described. However, it is obvious that a single-layer film forming apparatus that processes substrates one by one may be used. It is. Further, in this embodiment, the type of optical recording medium is described as a phase change type disk, but the present invention is not limited to this, and can be similarly applied to other optical recording media such as a magneto-optical disk. .
[0059]
【The invention's effect】
As described above, according to the present invention, when each thin film is formed on the substrate, an appropriate amount of sputter etching is applied to the surface of the reflective film layer or the surface of the first dielectric layer and the surface of the recording layer. Noise and high quality optical recording mediathe body'sA manufacturing method can be provided.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a cross-sectional configuration diagram of an optical recording medium showing a first embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a diagram showing the relationship between the sputter etching amount on the surface of the reflective film layer and the noise after initialization in the optical recording medium of the first embodiment of the present invention.
FIG. 3 is a diagram showing the relationship between the amount of sputter etching on the surface of the reflective film layer and the increase in noise after O / W in the optical recording medium of the first embodiment of the present invention.
FIG. 4 is a diagram showing the relationship between the sputter etching amount on the surface of the phase change recording layer and the noise after initialization in the optical recording medium of the first embodiment of the present invention.
FIG. 5 is a diagram showing the relationship between the amount of sputter etching on the surface of the phase change recording layer and the noise increase after O / W in the optical recording medium of the first embodiment of the present invention.
FIG. 6 is a cross-sectional configuration diagram of an optical recording medium showing a second embodiment of the present invention.
FIG. 7 is a graph showing the relationship between the sputter etching amount on the surface of the first dielectric layer and the noise after initialization in the optical recording medium of the second embodiment of the present invention.
FIG. 8 is a diagram showing a sputter etching amount on the surface of the first dielectric layer and an increase in noise after O / W in the optical recording medium of the second embodiment of the present invention.
FIG. 9 is a diagram showing the relationship between the sputter etching amount on the surface of the recording layer and the noise after initialization in the optical recording medium of the second embodiment of the present invention.
FIG. 10 is a graph showing the relationship between the sputter etching amount on the surface of the recording layer and the noise increase after O / W in the optical recording medium of the second embodiment of the present invention.
FIG. 11 is a cross-sectional configuration diagram of an optical recording medium showing a third embodiment of the present invention.
FIG. 12 is a diagram showing the relationship between the sputter etching amount on the surface of the phase change recording film and the noise after initialization in the optical recording medium of the third embodiment of the present invention.
FIG. 13 is a diagram showing the relationship between the amount of sputter etching on the phase change recording film surface and the noise increase after O / W in the optical recording medium of the third embodiment of the present invention.
[Explanation of symbols]
1 ... Board
2 ... Reflective film layer
3. First dielectric layer
4. Recording layer
5 ... Second dielectric layer
6 ... UV curable resin layer
7. Light transmission layer
8 ... Sputter etching layer on the surface of the reflective film layer
9: Sputter etching layer on the surface of the recording layer
10 ... Sputter etching layer on the surface of the first dielectric layer
Claims (3)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001059534A JP4161537B2 (en) | 2001-03-05 | 2001-03-05 | Manufacturing method of optical recording medium |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001059534A JP4161537B2 (en) | 2001-03-05 | 2001-03-05 | Manufacturing method of optical recording medium |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002260284A JP2002260284A (en) | 2002-09-13 |
JP4161537B2 true JP4161537B2 (en) | 2008-10-08 |
Family
ID=18919082
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001059534A Expired - Fee Related JP4161537B2 (en) | 2001-03-05 | 2001-03-05 | Manufacturing method of optical recording medium |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4161537B2 (en) |
-
2001
- 2001-03-05 JP JP2001059534A patent/JP4161537B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002260284A (en) | 2002-09-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6221455B1 (en) | Multi-layer optical disc and recording/reproducing apparatus | |
EP1758109B1 (en) | Optical information recording medium | |
JP2785763B2 (en) | Phase change optical disk | |
JP2005071408A (en) | Optical information recording medium | |
JP2005044396A (en) | Optical information recording medium | |
JP2005044397A (en) | Optical information recording medium | |
JP2001344824A (en) | Method for producing optical recording medium and optical recording medium | |
JP2005071406A (en) | Optical information recording medium | |
JP2005071407A (en) | Optical information recording medium | |
JP2005071405A (en) | Optical information recording medium | |
JP3679107B2 (en) | Two-layer phase change information recording medium and recording method therefor | |
JP2002092962A (en) | Optical information recording medium | |
JP2002312978A (en) | Phase change optical disk | |
JP4125566B2 (en) | Multi-layer phase change optical information recording medium and recording / reproducing method thereof | |
JP4161537B2 (en) | Manufacturing method of optical recording medium | |
KR101017004B1 (en) | Optical recording medium and its manufacturing method | |
JP3138661B2 (en) | Phase change optical disk | |
WO2005015555A1 (en) | Optical information recording medium and manufacturing method thereof | |
JP3582452B2 (en) | Phase change optical disk medium and method of manufacturing the same | |
JPH117658A (en) | Optical recording medium and optical disk device | |
JP3159374B2 (en) | Optical information recording medium | |
JP2004327007A (en) | Optical information recording medium and reproducing device | |
JP2002237098A (en) | Optical recording medium | |
JP2002092956A (en) | Optical information recording medium and producing method thereof | |
JP4085300B2 (en) | Phase change optical disk medium and method for initializing the medium |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20050315 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051215 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20070117 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20071225 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080408 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080606 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20080606 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080701 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080714 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120801 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130801 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |