JP4161333B2 - 管継手 - Google Patents
管継手 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4161333B2 JP4161333B2 JP32220498A JP32220498A JP4161333B2 JP 4161333 B2 JP4161333 B2 JP 4161333B2 JP 32220498 A JP32220498 A JP 32220498A JP 32220498 A JP32220498 A JP 32220498A JP 4161333 B2 JP4161333 B2 JP 4161333B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tube
- seal member
- pipe joint
- inner peripheral
- joint
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16L—PIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16L37/00—Couplings of the quick-acting type
- F16L37/08—Couplings of the quick-acting type in which the connection between abutting or axially overlapping ends is maintained by locking members
- F16L37/084—Couplings of the quick-acting type in which the connection between abutting or axially overlapping ends is maintained by locking members combined with automatic locking
- F16L37/091—Couplings of the quick-acting type in which the connection between abutting or axially overlapping ends is maintained by locking members combined with automatic locking by means of a ring provided with teeth or fingers
- F16L37/0915—Couplings of the quick-acting type in which the connection between abutting or axially overlapping ends is maintained by locking members combined with automatic locking by means of a ring provided with teeth or fingers with a separate member for releasing the coupling
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Joints With Sleeves (AREA)
- Quick-Acting Or Multi-Walled Pipe Joints (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
この発明は、チューブを挿入する事で接続が可能であり、継手本体とこれに挿入接続されたチューブとの間の流体密性が、前記継手本体の内周面側に装着されたリング状のシール部材により確保される形式の管継手に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
この種の管継手としては、例えば、図4に示すような構成のものがある。このものでは、図4や図5に示すように、継手本体1に挿入されたチューブTは、その端部がシール部材8の内周傾斜部80に当たった後空間部81を狭める態様でシール部材8を押し広げるようにして当該シール部材8内に挿入され、前記継手本体1とチューブTとの間の流体密性はシール部材8の弾性復帰力により確保される。
【0003】
しかしながら、この管継手では、上述した如くシール部材8の空間部81を狭める態様でシール圧を形成させるものであるから、図6に示すように幅の広い応力分布になるが、大きな圧縮力を得ることができず、よって、傷やダストに対するシール性が低いという問題がある。
【0004】
他の管継手として、図7に示すように、シール部材8としてOリングを使用したものがある。このものは、上記した空間部81を有していない断面円形状のゴム材を図8に示す如く断面長円形状に変形させたときに生じる弾性復帰力により継手本体1とチューブTとの間の流体密性を確保するものであるから、図9に示す如く部分的に大きなシール圧分布を得ることができ、よって、シール性が高く、高圧流体用に採用できる。
【0005】
しかしながら、この管継手では、図7に示すように、チューブTを押し込んだ際に押し込み力が大きかったりシール部材8に傷がついてチューブTとの間の流体密性が確保できなくなるという問題が発生しやすい。何故ならば、図7に示すように、チューブTの端部外周縁とシール部材8とが当たる部分Pを通るシール部材8の接線L1と、チューブTの端部外周縁の延長線L1とが成す角度αが大きく、チューブTを押し込んだ際に、チューブTの端部外周縁がシール部材8に食い込んでしまうからである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
そこで、この発明では、傷やダストに対するシール性の影響が少なく、また高圧流体用に使用でき且つチューブ挿入時にシール部材に傷が付くような事態が発生しにくい管継手を提供することを課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
(請求項1記載の発明)
この発明の管継手は、継手本体1とこれに挿入されるチューブTとの間の流体密性がリング状のシール部材2により確保されるものであって、前記シール部材2の内周部がチューブ挿入域EAに侵入する態様で継手本体1の内周壁に装着されており、前記継手本体1に挿入されたチューブTは、その端部がチューブ挿入域EAに侵入するシール部材2の内周部に当たった後前記シール部材2を押し広げるようにして当該シール部材2内に挿入されていく形式の管継手において、シール部材2が断面厚板状に形成されており、シール部材2の内周面2aは、チューブ挿入方向中程部が最小径部20となるように設定されていると共に少なくともチューブTの端部が当たる部分Pから前記最小径部20まで緩やかに傾斜するように構成してあり、シール部材2の外周面2bは、前記最小径部20と対応する部分に周突条部21を形成して成る。
(請求項2記載の発明)
この発明の管継手は、上記請求項1記載の発明に関して、周突条部21が、断面円弧状であるものとしている。
【0008】
なお、この発明における管継手の機能については以下の発明の実施の形態の欄で明らかにする。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の実施の形態を図面に従って説明する。
【0010】
図1は、この発明の実施形態の管継手の断面を示している。
この管継手は、図1や図2に示すように、継手本体1と、シール部材2と、シール部材押さえ3と、チューブ抜止め手段4と、保持体5と、操作部6とから構成されている。
【0011】
継手本体1は両端開放の円筒状に形成されており、図1に示すように、シール部材2、シール部材押さえ3、チューブ抜止め手段4、保持体5及び操作部6が装着される大径孔部10と、チューブ接続時においてチューブTの端部が挿入される中径孔部11と、流体が流れる小径孔部12とを有するものとしてある。
【0012】
シール部材2は、図1に示すように、左右対象の断面厚板状に形成されたリング状のもので、シール部材2の内周面2aは、チューブ挿入方向中央部が最小径部20となるように設定されていると共に少なくともチューブTの端部が当たる部分Pから前記最小径部20まで緩やかに傾斜するように構成してあり、シール部材2の外周面2bは、前記最小径部20と対応する部分に断面円弧状の周突条部21を形成してある。
【0013】
シール部材押さえ3は、図1に示すように、シール部材2の片面を押さえるためのもので、リング状に形成されている。
【0014】
チューブ抜止め手段4は、図1に示すように、リング状板40と、前記リング状板40の内周部に一方側に傾斜する態様で設けられた複数の係止爪41とから構成されており、前記リング状板40の外周部をシール押さえ3及び保持体5で形成された周溝に嵌め込む態様で設置されている。なお、このチューブ抜止め手段4はチューブTが挿入されたときには、図1に示すように、チューブTの外周面が全ての係止爪41と摺動し、引き抜き力を加えたときには図2に示すように係止爪41の端部がチューブTの外周面に食い込んで係止状態となるようにしてある。
【0015】
保持体5は、図1に示すように、操作部6が遊挿される孔50を有する筒状のもので、継手本体1の大径孔部10側の開放部に螺着されている。なお、この保持体5の内端部は、図1に示すように、段付き部13とによりシール押さえ3を保持している。
【0016】
操作部6は、図1に示すように、内径がチューブTの外径よりも僅かに大きく且つ外径が上記孔50よりも少し小径に設定されている筒状体60と、これの一端に具備させた鍔部61とから成り、前記筒状体60と保持体5との係合により抜け止め状態に装着されている。そして、この操作部6の押し込み操作により、係止爪41の先端部が奥側に押し込まれて係止爪41とチューブTとの係止が解除されるようになっている。
【0017】
この実施形態の管継手ではシール部材2を上記のような構成としてあるから以下に示す機能を有する。
▲1▼シール部材2における少なくともチューブTの端部が当たる部分Pから前記最小径部20まで緩やかに傾斜するように構成してあるから、図1に示すように、チューブTの端部外周縁がシール部材2の内周面2aと当接する部分Pを通る内周面2aの接線L1と、チューブTの端部外周縁の延長線L2とが成す角度αは小さいものとなり、その結果、チューブ挿入時において、チューブTの挿入力が小さくなり、またチューブTの端部外周縁がシール部材2の内周面2aに傷を付けにくいものとなる。
▲2▼図2に示す如くチューブTを管継手に挿入接続した状態では、空間部(図4に示されたような空間部81)を有していないシール部材2の最小径部20及び周突条部21が弾性変形して継手主体1の内周壁やチューブTの外周壁に対して圧接状態(弾性復帰力による圧接状態)となっており、継手本体1とチューブTとの間の流体密性が確保されている。この管継手における継手本体1とチューブTとの間のシール圧分布は、図3に示す如くシール部材としてOリングを使用した場合と同様に部分的に大きなものとなっている。よって、この管継手は、シール性が高く、高圧流体用に採用できる。
▲3▼したがって、この管継手は高圧流体用に使用でき且つチューブ挿入時にシール部材に傷が付くような事態が発生しにくいことが明らかである。
【0018】
なお、本件発明の管継手は、継手本体1とこれに挿入されるチューブTとの間の流体密性がリング状のシール部材2により確保されるものであって、前記シール部材2の内周部がチューブ挿入域EAに侵入する態様で継手本体1の内周壁に装着されており、前記継手本体1に挿入されたチューブTは、その端部がチューブ挿入域EAに侵入するシール部材2の内周部に当たった後前記シール部材2を押し広げるようにして当該シール部材2内に挿入されていく形式のものであればよく、上記実施形態の構成に限定されるものではない。
【0019】
【発明の効果】
この発明は上記のような構成であるから、次の効果を有する。
【0020】
発明の実施の形態の欄に記載した内容から、傷やダストに対するシール性の影響が少なく、また高圧流体用に使用でき且つチューブ挿入時にシール部材に傷が付くような事態が発生しにくい管継手を提供できた。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施形態の管継手の断面図であり、前記管継手の構成部材であるシール部材とチューブの端部とが当接している状態を示した図。
【図2】前記管継手にチューブが接続された状態を示す断面図。
【図3】前記管継手におけるシール圧分布の説明図。
【図4】先行技術の管継手の断面図であり、前記管継手の構成部材であるシール部材とチューブの端部とが当接している状態を示した図。
【図5】先行技術の管継手にチューブが接続された状態を示す断面図。
【図6】先行技術の管継手におけるシール圧分布の説明図。
【図7】他の先行技術の管継手の断面図であり、前記管継手の構成部材であるシール部材とチューブの端部とが当接している状態を示した図。
【図8】他の先行技術の管継手にチューブが接続された状態を示す断面図。
【図9】他の先行技術の管継手におけるシール圧分布の説明図。
【符号の説明】
T チューブ
EA チューブ挿入域
P 部分
1 継手本体
2 シール部材
2a 内周面
2b 外周面
20 最小径部
Claims (2)
- 継手本体1とこれに挿入されるチューブTとの間の流体密性がリング状のシール部材2により確保されるものであって、前記シール部材2の内周部がチューブ挿入域EAに侵入する態様で継手本体1の内周壁に装着されており、前記継手本体1に挿入されたチューブTは、その端部がチューブ挿入域EAに侵入するシール部材2の内周部に当たった後前記シール部材2を押し広げるようにして当該シール部材2内に挿入されていく形式の管継手において、シール部材2が断面厚板状に形成されており、シール部材2の内周面2aは、チューブ挿入方向中程部が最小径部20となるように設定されていると共に少なくともチューブTの端部が当たる部分Pから前記最小径部20まで緩やかに傾斜するように構成してあり、シール部材2の外周面2bは、前記最小径部20と対応する部分に周突条部21を形成して成ることを特徴とする管継手。
- 周突条部21が、断面円弧状であることを特徴とする請求項1記載の管継手。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP32220498A JP4161333B2 (ja) | 1998-11-12 | 1998-11-12 | 管継手 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP32220498A JP4161333B2 (ja) | 1998-11-12 | 1998-11-12 | 管継手 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000146046A JP2000146046A (ja) | 2000-05-26 |
JP4161333B2 true JP4161333B2 (ja) | 2008-10-08 |
Family
ID=18141127
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP32220498A Expired - Lifetime JP4161333B2 (ja) | 1998-11-12 | 1998-11-12 | 管継手 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4161333B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2016002535A1 (ja) * | 2014-07-03 | 2016-01-07 | 三桜工業株式会社 | 配管継手 |
US11060648B2 (en) * | 2019-07-30 | 2021-07-13 | Essen Tech Co., Ltd. | Connecting device for piping |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002286181A (ja) * | 2001-03-27 | 2002-10-03 | Nitta Moore Co | 管継手 |
JP5709096B2 (ja) * | 2009-11-18 | 2015-04-30 | Smc株式会社 | 管継手 |
WO2014080431A1 (en) * | 2012-11-21 | 2014-05-30 | Anglifil Italia S.R.L. | Fitting |
KR101642971B1 (ko) * | 2015-07-24 | 2016-07-27 | 이도경 | 수전의 설치구조 |
JP6707492B2 (ja) * | 2017-04-14 | 2020-06-10 | 日東工器株式会社 | 管継手部材および管継手装置 |
KR101869319B1 (ko) * | 2017-06-09 | 2018-06-20 | 김병섭 | 파이프 커버 기능을 갖는 배관 커플러 |
CN114568943B (zh) * | 2022-02-28 | 2023-07-25 | 佛山市顺德区美的饮水机制造有限公司 | 水路连接组件及饮水装置 |
-
1998
- 1998-11-12 JP JP32220498A patent/JP4161333B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2016002535A1 (ja) * | 2014-07-03 | 2016-01-07 | 三桜工業株式会社 | 配管継手 |
US11060648B2 (en) * | 2019-07-30 | 2021-07-13 | Essen Tech Co., Ltd. | Connecting device for piping |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2000146046A (ja) | 2000-05-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5380049A (en) | Pipe coupling | |
KR940009345B1 (ko) | 세경배관 접속용 커넥터 | |
JP3798791B2 (ja) | 防護スリーブを備えた着脱可能な差込みカップリング | |
US20070284875A1 (en) | Plug Connector For Fluid Conduits | |
KR940009688B1 (ko) | 세경배관 접속용 커넥터 | |
GB2161568A (en) | Hose coupling | |
JP4161333B2 (ja) | 管継手 | |
JP2001200963A (ja) | コネクタ | |
KR960006181B1 (ko) | 가는 관 접속용 커넥터 | |
JPH07122329A (ja) | 防水コネクタ | |
JPH05126288A (ja) | 管状連結部に強制的に取り付けられるフレキシブルチユーブをクランプするための水密クランプ装置 | |
BRPI0916771B1 (pt) | Acoplamento de encaixe para condutos de meios de pressão | |
US20060082144A1 (en) | Dustroof cap for quick connector and quick conector | |
JP4375871B2 (ja) | フレキシブルチューブ用ワンタッチ継手 | |
JP3278563B2 (ja) | 離脱防止管継手 | |
JP3492549B2 (ja) | 配管用継手装置 | |
US5924813A (en) | Gasket clamp structure | |
KR100965922B1 (ko) | 유체 라인 장치용 커플링 | |
JP7646145B2 (ja) | 管継手 | |
JPH0814477A (ja) | 管継手のスラッジ堆積防止具 | |
JPH0432525Y2 (ja) | ||
JP5514414B2 (ja) | 差込式管継手 | |
JP3035736B2 (ja) | 可撓管継手 | |
JPH0738871U (ja) | 離脱防止管継手 | |
JP2758098B2 (ja) | 離脱防止管継手 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050727 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080611 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080616 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080711 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120801 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120801 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130801 Year of fee payment: 5 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |