JP4160803B2 - Cylinder lock - Google Patents
Cylinder lock Download PDFInfo
- Publication number
- JP4160803B2 JP4160803B2 JP2002250556A JP2002250556A JP4160803B2 JP 4160803 B2 JP4160803 B2 JP 4160803B2 JP 2002250556 A JP2002250556 A JP 2002250556A JP 2002250556 A JP2002250556 A JP 2002250556A JP 4160803 B2 JP4160803 B2 JP 4160803B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- inner cylinder
- locking member
- case
- end portion
- piece
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 6
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 6
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 31
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 25
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 21
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 11
- 238000004873 anchoring Methods 0.000 description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 230000002457 bidirectional effect Effects 0.000 description 4
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 3
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Lock And Its Accessories (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、収納具、保管庫やロッカーなどの物品を収容することのできる家具などにおいて使用されるシリンダ錠に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、シリンダ錠は、ケースと、鍵穴を有して外筒に回転可能に内蔵される内筒と、内筒の回転により内筒の回転軸に直交する直線上において外筒から施錠に寄与する作用端が突出する施錠部材とを備えている。施錠部材は、鍵穴とは逆のケースの後側においてケースから突出する構成で、しかも内筒の中心軸に直交する方向において内筒の回転に応じて往復動して、施錠の際にその作用端が施錠される例えば保管庫の扉のラッチ機構と係わり合って、ラッチ機構をロックすることにより扉が開かないようにするものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、このような構成のものであると、施錠部材は、内筒の中心軸に直交する方向に突出するので、保管庫の扉を施錠するのにシリンダ錠を使用する場合、その取付位置及び方向を限定されるものとなった。つまり、シリンダ錠は、施錠部材が扉のラッチ機構に係わり合うようにラッチ機構に組み込まれるか、もしくはラッチ機構の取付位置の近傍にさらにロック機構を設け、そのロック機構にシリンダ錠を組み込んでラッチ機構をロックするようにしなければならず、使い勝手を優先してラッチ機構から離れた位置に取り付けることができなかった。それゆえ、シリンダ錠を配設する場合に、制約が大きく、設計の際の自由度が低いものとなった。
【0004】
上記した制約を解消するためには、シリンダ錠と扉のロック機構との間に、施錠部材の作用端が作用する別の部材例えばリンク機構を取り付け、そのリンク機構を介して施錠するものが考えられるが、機構が複雑になった。
【0005】
そこで本発明は、以上のような問題に鑑みて、施錠部材の端部を内筒の回転軸から離れた位置で作動させることで、取付時の制約を少なくすることが可能なシリンダ錠を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
すなわち、本発明のシリンダ錠は、ケースと、鍵挿入孔を備えて回転可能にケースに収容される内筒と、内筒の回転軸線と交差しない直線上を内筒の回転に連動して移動して施錠に寄与する作用端部を有する施錠部材とを備えてなり、施錠部材が、内筒の回転により内筒の回転軸線と交差する直線上をケース内にて双方向に動かし得る基端部と、その基端部から前記双方向及び前記回転軸線の方向に対してほぼ垂直な方向に延出してケースから突出する垂直片部と、その垂直片部からほぼ垂直に突出して作用端部を備える突出片部とを備え、ケースが、内筒が回転された場合に施錠部材の基端部を直線的に案内する案内部を備えてなることを特徴とする。
【0007】
このような構成のものであれば、施錠部材の作用端部が、内筒の回転軸線と交差しない直線上を内筒の回転に連動して移動するので、内筒の回転軸と直交する方向に扉などをロックする機構が配置される必要がない。したがって、前記ロックする機構に対して比較的自由な位置に配設することが可能になり、設計の自由度を向上させることが可能になる。
【0008】
また、施錠部材が、内筒の回転により内筒の回転軸線と交差する直線上をケース内にて双方向に動かし得る基端部と、その基端部から前記双方向及び前記回転軸線の方向に対してほぼ垂直な方向に延出してケースから突出する垂直片部と、その垂直片部からほぼ垂直に突出して作用端部を備える突出片部とを備えているので、施錠部材の作用端部を内筒の回転軸線から離間した位置に配置することができる。さらに、突出片部がケースから突出しているので、同一の施錠部材において、施錠部材をケース内に取り付ける際に、垂直片部からの突出片部の突出方向を変更することにより、作用端部の内筒に対する相対位置を変更することが可能なる。しかも、ケースが、内筒が回転された場合に施錠部材の基端部を直線的に案内する案内部を備えるので、簡素な構造で、精度よく施錠部材の作用端部を往復動させることができる。
【0009】
さらに、施錠部材の基端部が、内筒の後端に突出して設けられた突起が摺動移動可能に挿入される溝を備えてなるものが好適である。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の一実施形態を、図面を参照して説明する。
【0011】
このシリンダ錠100は、図1に示すように、ケース110と、鍵挿入孔120aを備えて回転可能にケース110に収容される内筒120と、内筒120の回転軸線と交差しない直線上を内筒120の回転に連動して移動して施錠に寄与する作用端部133aを有する施錠部材130とを備えている。なお、内筒120それ自体は、当該分野で広く知られている構造のものを用いることができるので、詳細な説明を割愛する。この実施の形態の内筒120は、その後端に、施錠部材130に係わり合う突起121が突出して設けてある。
【0012】
ケース110は、図2及び図3に示すように、ケースブロック111と裏板112とからなり、ほぼ直方体形状をしている。ケースブロック111は、正面に内筒120を収容する貫通孔113を有するとともに、その背面側に施錠部材130を案内する案内部114を有している。裏板112は、ねじによりケースブロック111の背面に取り外し可能に取り付けられて、施錠部材130を組み込んだ状態で案内部114を閉鎖するものである。貫通孔113は、内筒120に対応した構造をしており、内筒の鍵挿入孔120aに鍵が挿入されない状態で、内筒120の回転を阻止するようになっている。この貫通孔113の構造自体は、当該分野で知られているものを用いるものであってよい。案内部114は、施錠部材130の基端部131を内筒120の回転軸と交差する直線上で案内するもので、基端部131の下縁が接触する溝底面114aと、基端部131の上縁が接触する天井面114bと、施錠部材130の往復動範囲を規定する左側面114c及び右側面114dとを有している。この案内部114は、裏板112により閉塞されるので、施錠部材130がケースブロック111から脱落することはない。また、裏板112がケースブロック111に取り付けられた際には、左側面114cと右側面114dとの間には、施錠部材130の垂直片部132が突出するためのスリット115が形成されるものである。
【0013】
施錠部材130は、図4の(a)及び(b)に示すように、板金製で、内筒120の回転により内筒120の回転軸線と直交する直線上をケース110内にて双方向に動かし得る基端部131と、その基端部131からほぼ垂直な方向に延出する垂直片部132と、その垂直片部132からほぼ垂直な方向に突出して作用端部133aを備える突出片部133とからなる。基端部131は、ほぼ長方形形状をしており、その長手方向の中央よりの位置に、内筒120の突起121が摺動移動可能に挿入される縦溝131aを有している。この縦溝131aを内筒120の突起121が摺動移動することにより、内筒120の回転運動が双方向に摺動移動する基端部133aの直線運動に変換される。垂直片部132及び突出片部133は、ほぼ同じ幅寸法を有した短冊形状をするものである。垂直片部132は、基端部131の上縁からほぼ垂直に基端部131と一体に形成されて延出している。この実施の形態では、垂直片部132は、ケース110の内側に収納される第一片部132aと、その第一片部132aに連続して第一片部132aの幅方向の中心より、半幅程度、幅方向の中心が作用端部133a側に偏った第二片部132bとで構成される。第二片部132bは、板厚分だけ、内筒120側に偏っている。そして、突出片部133が、この垂直片部132に一体に形成されている。
【0014】
以上において、まず、ケースブロック111の後側から貫通孔113に内筒120を嵌め込んでセットする。次に、施錠部材130の基端部131をケースブロック111の案内部114に嵌める。この場合、施錠部材130の基端部131の縦溝131aに、内筒120の突起121を嵌め込む。この後、裏板112をケースブロック111に固定して、シリンダ錠100を組み立てるものである。組み立てられたシリンダ錠100にあっては、施錠部材130の基端部131がケース110内に双方向に動かし得る状態で収納され、施錠部材130の垂直片部132の第二片部132bがケース110に形成されたスリット115より突出するものである。したがって、垂直片部132の上端から突出している突出片部133にある作用端部133aは、内筒120の回転軸線と交差しない直線上に位置するものとなる。
【0015】
このような構成において、内筒120の鍵挿入孔120aに鍵を挿入して内筒120を回転させると、内筒120の回転動作により突起121が縦溝131aを回転方向に押す。これにより、施錠部材130の基端部131がケースブロック111の案内部114に案内されて、つまり基端部131が溝底面114a及び天井面114bに沿って動き、内筒120の回転軸線と交差する直線上を移動することになる。このようにして基端部131が直線的に動くと、施錠部材130の作用端部133aは、突出片部133が基端部131に対して平行になっているので、垂直片部132と突出片部133とにより内筒120の回転軸線と交差しない直線上に位置し、内筒120の回転軸線から離れた位置で基端部131と同じ方向に移動するものである。
【0016】
このような構成のシリンダ錠100は、例えば以下に説明する収納具に使用するものである。
【0017】
収納具は、図5及び図6等に示すように、収納空間を形成する収納具本体1と、この収納具本体1の前面開口を回転して開閉可能とする回転扉たる左右の扉2、3と、右扉3の自由端側の縁部3aに沿って設けた引手4と、引手4の上下端部近傍において右扉3を収納具本体1の一部に係留する一対のラッチ機構5と、引手4の動きを規制するシリンダ錠100とを備えているものである。
【0018】
収納具本体1は、例えばスチール素材を折り曲げて成形してなる天板11、底板12、左右一対の側板13、背面板14を筐形に組み付けることによって前面を開口させた収納空間を形成しているものである。
【0019】
天板11は、平面視矩形状をなし、その裏面側前端部に後述するラッチ機構5の係留爪51が係留可能な被係留部1aを有している(図6参照)。この天板11の対向位置には、天板11と略同型の底板12が設けられており、その表面側前端部に天板11と同様に被係留部1aを有している。この底板12の後下端および天板11の後上端に亘って背面板14を固定した状態で設けている。また、この背面板14の側面に当接する位置に側板13が取り付けられている。
【0020】
右扉3は、図7〜図9等に示すように、固定端である側板13側に設けた図7に想像線で示すヒンジ機構Hを利用して回転する回転扉であり、主として前面側を構成する前枠材31と、主として後面側を構成する後枠材32とを樹脂製の取付部材Aを用いて組み合わせて成形してなる正面視矩形状のものである。前枠材31は、前面開口の巾方向の略2分の1を短寸、高さ方向を長寸とするものであり、一方、後枠材32は、高さ寸法及び巾寸法を前枠材31の高さ寸法及び巾寸法より若干小さく設定したものである。この右扉3は、後枠材32の自由端側の縁部を前記前枠材31の自由端側の縁部と略面一になるように組み合わせてなる。なお、左扉2も右扉3と同様の構成を有するものである。そして、本実施形態では、右扉3の後枠材32の自由端側の側面の上下端部に、ラッチ機構5の一部を配置するための切欠32aを設けている。また、下側の切欠32aの下側には、シリンダ錠100の施錠部材130が貫通する開口32bが設けてある。
【0021】
引手4は、例えば合成樹脂素材を押し出し成形して、図9及び図10に図示するように、上端から下端に亘って前面側に開口する凹部41と、一方の側面に奥行方向及び巾方向に同時に延びる傾斜面42と、目隠し部43とを一体に形成したものである。凹部41は、その一部に指先を掛けて操作できるように標準的な成人の指先が十分に入るスペースを有するものである。また、目隠し部43は、引手4の側面と右扉3の側面との間に引手4の回転動作時に引手4が右扉3に干渉しないように設けた空間Sを隠蔽するものである。このような構成を有する引手4の上下端部近傍において右扉3を収納具本体1に係留する一対のラッチ機構5を分割して設け、各々のラッチ機構5を回転動作をする引手4によって同期作動可能に連結している。なお、左扉2の自由端側には、図10に示すように、一部に前記引手4に形成した傾斜面42に略対応する傾斜面61を有する突出部材6を取り付けている。
【0022】
ラッチ機構5は、図11〜図13等に示すように、対向する上下を折り曲げ加工して一対の水平片54bを設けた側面視略コの字形状のベース部材54に、前記被係留部1aに係留する係留爪51と、係留爪51を軸支する第1の回転軸52と、第1の回転軸52に固定して設けられ係留爪51を収納具本体1に係留する方向に弾性付勢するねじりコイルバネ等の付勢手段53と、引手4に取り付けられ引手4の回転動作を第1の回転軸52に伝達する伝達部材55と、引手4に一体的に取り付けられる伝達部材55を回転可能に支持する第2の回転軸56とを一体的に取り付けてユニット化したものである。
【0023】
第1の回転軸52は、上下端部をベース部材54の水平片54bに貫通させて回転可能に取り付けられる概略四角柱状のものであり、後述する伝達部材55の起立壁55aを押し当てる押し当て部材52aを一部に設けたものである。この押し当て部材52aは、第1の回転軸に固定して取り付けられるとともに、突部52bを一体的に形成してなり、第1の回転軸52に設けた図11等に想像線で示すねじりコイルバネ等の付勢手段53によって伝達部材55の起立壁55aを押圧する方向に弾性付勢されている。そして、後述するように、この第1の回転軸52の上端部には係留爪51が取り付けられる。
【0024】
係留爪51は、基端部を第1の回転軸52の上端部に固定して取り付け、先端部が前記後枠材32の後面より後方に突出するように設定されたもので、その先端部に右扉3の巾方向に突出した爪本体51aを形成している。
【0025】
第2の回転軸56は、概略円柱状のものであり、上下端部を後述する伝達部材5の水平片55bに貫通させて、さらに上端部を前記ベース部材54に一体的に設けた側面視略L字形状のブラケット54cに支持させるともに、下端部を前記ベース部材54の下側の水平片54bに貫通して取り付けたものである。
【0026】
伝達部材55は、一枚のスチール素材の対向する上下を折り曲げ加工して起立壁55aの上下端部に水平片55bを形成するとともに、各水平片55bの先端部を内側に略直角に折り曲げて引手4の側面に取り付けられる取付片55cとを一体に形成したものである。この伝達部材55は、シリンダ錠100が解錠されていて、施錠部材130の作用端部133aが係わり合わない状態では、前記引手4の回転動作に連動して前記第2の回転軸56を中心に天秤動作を行うように設定されている。
【0027】
本実施形態では、このようにユニット化したラッチ機構5を右扉3の上下端部に取り付けている。
【0028】
具体的には、先ず、後枠材32の上端部近傍に、前記第1の回転軸52の上端部を枠材32の上面32aを貫通させて、ベース部材54の起立壁54a及び上側の水平片54bを後枠材32の内方側に溶接等により固定する。そして、後枠材32の上面32aより上方に突出した前記第1の回転軸52の上端部に前記係留爪51の基端部を固定して取り付ける。この状態において、前記伝達部材55の取付片55cが後枠材32の切欠32aを介して縁部3aより外側に持ち出されている。
【0029】
次いで、後枠材32の下端部近傍にも、上記と同様にラッチ機構5を取り付ける。この場合、各第2の回転軸56が略同一線上に位置するように配置する。そして、前記伝達部材55の取付片55cと引手4とをネジ等を用いて緊密に固定する。
【0030】
次に、このような構成を有する収納具の作動を図13を参考に説明する。
【0031】
まず、前記収納空間の前面開口が閉止されている状態において、シリンダ錠100が解錠された状態、つまり伝達部材55にシリンダ錠100の施錠部材130の作用端部133aが係わり合わない状態(図9に施錠部材130を想像線で示す)では、施錠部材130の作用端部133aは最も下の位置まで下がっている状態にある。この作用端部133aの位置は、伝達部材55の下縁よりわずかに下の位置であり、伝達部材55が回転しても作用端部133aに接触することはない。したがって、シリンダ錠100が解錠されている状態では、引手4を操作することにより伝達部材55が回転するものである。すなわち、右扉3の引手4に設けた凹部41を利用して引手4を手前に引くように操作すると、引手4がその上下端部に設けた各伝達部材55と一体的に第2の回転軸56を支点に同図(A)に示す矢印の方向へ回転動作を行う。すると、その回転動作に連動して、各伝達部材55が天秤動作を行い、各伝達部材55の起立壁55aに押し当て部材52aを右扉3の後面側へ押す力が作用し、押し当て部材52aが第1の回転軸52を支点に同期して同図に示す矢印の方向に回転する。その結果、第1の回転軸52に固定して取り付けられている係留爪51が押し当て部材52aとともに回転し、上下の各係留爪51の被係留部1aに対する係留状態を同時に解除する(同図(B)参照)。そして、引き続き右扉3をヒンジ機構Hを利用して回転することにより収納空間の前面開口の右側略半分を開放した状態にし、次いで、左扉2の自由端側を持って、ヒンジ機構Hを介して回転すると前面開口の左側略半分が開放され、収納空間の前面開口を全開放した状態となる。
【0032】
一方、前記収納空間の前面開口が閉止されている状態において、シリンダ錠100を施錠すると、施錠部材130の作用端部133aがベース部材54と伝達部材55との間に入り込み(図9に施錠部材130を実線で示す)、伝達部材55の回転を規制する状態となる。
【0033】
すなわち、このようなシリンダ錠100が解錠されている状態から施錠されると、内筒120の回転により、内筒120の突起121が施錠部材130の基端部131の縦溝131aにおいて摺動移動することにより、基端部131が案内部114内を摺動始動して施錠部材130の作用端部133aが上方向に移動する。この作用端部133aの移動は、上述したように、内筒120の回転軸線と交差しない直線上であり、この実施の形態にあっては、引手4の長手方向とほぼ平行な位置でなされるものである。これにより、施錠部材130の作用端部133aがベース部材54と伝達部材55との間に入り込み、その位置で停止する。したがって、引手4を右扉3が開くように操作しても、伝達部材55の回転が施錠部材130の作用端部133aにより規制されるので引手4が回転することがなく、ラッチ機構5の係留状態は解除されない。
【0034】
このように、この実施の形態のシリンダ錠100によれば、施錠部材130の作用端部133aが内筒120の回転軸線から離れた位置において移動つまり往復動するので、引手4の延長線上にシリンダ錠100を取り付けることができる。
【0035】
なお、本発明は、以上に詳述した実施形態に限られるものではない。
【0036】
施錠部材は、例えばその基端部を垂直片部を中心にして左右対称な形状にすることにより、同一の施錠部材にて作用端部の位置の異なるシリンダ錠を実現することができる。具体的には、図14〜16に示すように、ケースブロック211と裏板212とからなり内筒120を回転可能に収容することのできるケース210のケースブロック211の後面に、横方向への施錠部材230の移動を可能にする案内部214を形成する。このような案内部214に対して、施錠部材230は、左右対称な形状の基端部231と、その基端部231の一方の端部近傍からほぼ垂直に延出する垂直片部232と、その垂直片部232からほぼ垂直に突出する突出片部233とからなる。施錠部材230の基端部231は、その長手方向のほぼ中央部分に、内筒120の突起121と係り合う縦溝231aを有するとともに、案内部214による基端部231の案内をより安定なものにするための横溝231bを有している。横溝231bは、基端部231の長手方向の中央線に対して、左右対称に同一線上に形成してある。この横溝231bに対応して、ケース210の後面の内筒120が挿入される貫通孔213の両側には、横突条215が設けてある。
【0037】
このような構成であれば、施錠部材230をケース210に組み込む際に、突出片部233の方向を変更することにより、同一のケース210及び施錠部材230を使用して、内筒120に対する作用端部233aの位置の異なるシリンダ錠200を作製することが可能になる。上記したように、施錠部材230は、その基端部231が左右対称な形状にしてある。このため、施錠部材230の組み込みに際しては、突出片部233が右側に位置する場合と左側に位置する場合との両方を選択することができる。
【0038】
したがって、例えば上記実施の形態の収納具において、引手4の下側以外の位置つまり上側の位置にシリンダ錠200を取り付ける場合に応用することができる。具体的には、下側に取り付けたものと全く同じシリンダ錠200において、裏板212を取り外し、施錠部材230の表裏を変更して施錠部材230をケース210に組み込めば、施錠部材230の作用端部233aが下向きとなり、上側のラッチ機構5の伝達部材55をロックするシリンダ錠200に変更することができる。このように、この例におけるシリンダ錠200にあっては、施錠部材230の基端部231が左右対称な形状をなしているとともに、ケース210のケースブロック211における案内部214部分が左右対称な形状に形成してあるので、同一の施錠部材230を使用して、作用端部233aの内筒120に対する位置の異なるものを容易に作成することができる。それゆえ、収納具のような家具における取付位置を比較的容易に変更することができ、家具の設計の自由度を向上させることができる。
【0039】
その他、各部の具体的構成についても上記実施形態に限られるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形が可能である。
【0040】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によれば、施錠部材の作用端部が、内筒の回転軸線と交差しない直線上を内筒の回転に連動して移動するので、内筒の回転軸と直交する方向に扉などをロックする機構を配置しなくとも施錠することが可能になる。したがって、前記ロックする機構に対して比較的自由な位置に配設することが可能になり、設計の自由度を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係るシリンダ錠の全体斜視図。
【図2】同実施形態の分解斜視図。
【図3】同実施形態の裏板を外した状態の背面図。
【図4】同実施形態の施錠部材の正面図及び右側面図。
【図5】同実施形態が使用される収納具の全体斜視図。
【図6】右扉を開放した場合の収納具の一部を省略して要部を示す斜視図。
【図7】収納具の右扉の斜視図。
【図8】収納具の右扉の分解斜視図。
【図9】一部を省略した収納具の右扉の正面図。
【図10】閉止状態の左右の扉を模式的に示す要部平面図
【図11】収納具のラッチ機構の要部拡大正面図。
【図12】同要部拡大側面図。
【図13】同収納具のラッチ機構の作用説明図。
【図14】本発明の他の実施形態に係るシリンダ錠の全体斜視図。
【図15】同他の実施形態の分解斜視図。
【図16】同他の実施形態の裏板を外した状態の背面図。
【符号の説明】
100…シリンダ錠
110…ケース
120a…鍵挿入孔
130…施錠部材
133a…作用端部[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a cylinder lock used in furniture that can store articles such as storage tools, storages, and lockers.
[0002]
[Prior art]
Conventionally, a cylinder lock contributes to locking from an outer cylinder on a case, an inner cylinder that has a key hole and is rotatably incorporated in the outer cylinder, and a straight line perpendicular to the rotation axis of the inner cylinder by the rotation of the inner cylinder. A locking member from which the working end protrudes. The locking member is configured to project from the case on the rear side of the case opposite to the keyhole, and reciprocates in accordance with the rotation of the inner cylinder in a direction perpendicular to the central axis of the inner cylinder, and acts when locking. For example, the door is locked by locking the latch mechanism so that the door is not opened.
[0003]
[Problems to be solved by the invention]
However, in the case of such a configuration, the locking member protrudes in a direction perpendicular to the central axis of the inner cylinder, so when using the cylinder lock to lock the storage door, its mounting position and The direction was limited. In other words, the cylinder lock is incorporated into the latch mechanism so that the locking member is engaged with the latch mechanism of the door, or a lock mechanism is further provided near the mounting position of the latch mechanism, and the cylinder lock is incorporated into the lock mechanism and latched. The mechanism had to be locked, and it was not possible to attach it at a position away from the latch mechanism for convenience. Therefore, when the cylinder lock is disposed, the restriction is large and the degree of freedom in designing is low.
[0004]
In order to eliminate the above-mentioned restrictions, another member, for example, a link mechanism, on which the working end of the locking member acts is attached between the cylinder lock and the door locking mechanism, and locking is performed via the link mechanism. However, the mechanism is complicated.
[0005]
Accordingly, in view of the above problems, the present invention provides a cylinder lock that can reduce the restriction during mounting by operating the end of the locking member at a position away from the rotation axis of the inner cylinder. The purpose is to do.
[0006]
[Means for Solving the Problems]
That is, the cylinder lock of the present invention moves in conjunction with the rotation of the inner cylinder on the straight line that does not intersect the rotation axis of the case, the inner cylinder that is rotatably provided in the case with the key insertion hole. A locking member having a working end portion that contributes to locking, and the locking member can be moved in both directions on a straight line intersecting the rotation axis of the inner cylinder by rotation of the inner cylinder. A vertical piece projecting from the case extending from the base end portion in a direction substantially perpendicular to the bidirectional direction and the direction of the rotation axis , and a working end projecting substantially perpendicularly from the vertical piece portion And a case in which the case includes a guide portion that linearly guides the base end portion of the locking member when the inner cylinder is rotated.
[0007]
With such a configuration, the action end of the locking member moves on a straight line that does not intersect the rotation axis of the inner cylinder in conjunction with the rotation of the inner cylinder, so the direction orthogonal to the rotation axis of the inner cylinder There is no need to provide a mechanism for locking the door or the like. Therefore, it is possible to dispose in a relatively free position with respect to the locking mechanism, and it is possible to improve the degree of freedom in design.
[0008]
Further, the locking member can move in a bidirectional manner within a case on a straight line intersecting the rotation axis of the inner cylinder by the rotation of the inner cylinder, and the directions of the bidirectional and the rotation axis from the proximal end. since comprises a vertical piece portion protruding from the case extending in a substantially vertical direction, and a protruding piece portion projects substantially perpendicularly from the vertical piece portion comprising a working end relative to the working end of the locking member The portion can be arranged at a position separated from the rotation axis of the inner cylinder. Furthermore, since the protruding piece portion protrudes from the case, in the same locking member, when the locking member is mounted in the case, by changing the protruding direction of the protruding piece portion from the vertical piece portion, The relative position with respect to the inner cylinder can be changed. Moreover, since the case includes a guide portion that linearly guides the base end portion of the locking member when the inner cylinder is rotated, the working end portion of the locking member can be reciprocated accurately with a simple structure. it can.
[0009]
Further, it is preferable that the base end portion of the locking member is provided with a groove into which a protrusion provided so as to protrude from the rear end of the inner cylinder is slidably inserted.
[0010]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
[0011]
As shown in FIG. 1, the
[0012]
As shown in FIGS. 2 and 3, the
[0013]
As shown in FIGS. 4A and 4B, the
[0014]
In the above, first, the
[0015]
In such a configuration, when a key is inserted into the
[0016]
The
[0017]
As shown in FIGS. 5 and 6, the storage tool includes a
[0018]
The storage device
[0019]
The
[0020]
As shown in FIGS. 7 to 9 and the like, the
[0021]
The
[0022]
As shown in FIG. 11 to FIG. 13 and the like, the
[0023]
The first
[0024]
The
[0025]
The second
[0026]
The
[0027]
In this embodiment, the
[0028]
Specifically, first, in the vicinity of the upper end portion of the
[0029]
Next, the
[0030]
Next, the operation of the storage device having such a configuration will be described with reference to FIG.
[0031]
First, in a state in which the front opening of the storage space is closed, the
[0032]
On the other hand, when the
[0033]
That is, when the
[0034]
As described above, according to the
[0035]
The present invention is not limited to the embodiment described in detail above.
[0036]
For example, by making the base end of the locking member symmetrical with respect to the vertical piece, a cylinder lock with a different position of the working end can be realized with the same locking member. Specifically, as shown in FIGS. 14 to 16, the rear surface of the case block 211 of the
[0037]
With such a configuration, when the locking
[0038]
Therefore, for example, in the storage device of the above-described embodiment, the present invention can be applied to the case where the
[0039]
In addition, the specific configuration of each part is not limited to the above embodiment, and various modifications can be made without departing from the spirit of the present invention.
[0040]
【The invention's effect】
As described above, according to the present invention, the action end of the locking member moves on a straight line that does not intersect with the rotation axis of the inner cylinder in conjunction with the rotation of the inner cylinder, so that it is orthogonal to the rotation axis of the inner cylinder. It is possible to lock the door without arranging a mechanism for locking the door in the direction. Therefore, it is possible to dispose at a relatively free position with respect to the locking mechanism, and the degree of freedom in design can be improved.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is an overall perspective view of a cylinder lock according to an embodiment of the present invention.
FIG. 2 is an exploded perspective view of the embodiment.
FIG. 3 is a rear view of the embodiment with a back plate removed.
FIG. 4 is a front view and a right side view of the locking member of the embodiment.
FIG. 5 is an overall perspective view of a storage tool in which the embodiment is used.
FIG. 6 is a perspective view showing the main part with a part of the storage tool omitted when the right door is opened.
FIG. 7 is a perspective view of a right door of the storage tool.
FIG. 8 is an exploded perspective view of the right door of the storage device.
FIG. 9 is a front view of the right door of the storage device with a part thereof omitted.
FIG. 10 is a main part plan view schematically showing the left and right doors in the closed state. FIG. 11 is an enlarged front view of the main part of the latch mechanism of the storage tool.
FIG. 12 is an enlarged side view of the main part.
FIG. 13 is an operation explanatory view of the latch mechanism of the storage device.
FIG. 14 is an overall perspective view of a cylinder lock according to another embodiment of the present invention.
FIG. 15 is an exploded perspective view of the other embodiment.
FIG. 16 is a rear view of the other embodiment with the back plate removed.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF
Claims (2)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002250556A JP4160803B2 (en) | 2002-08-29 | 2002-08-29 | Cylinder lock |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002250556A JP4160803B2 (en) | 2002-08-29 | 2002-08-29 | Cylinder lock |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004092021A JP2004092021A (en) | 2004-03-25 |
JP4160803B2 true JP4160803B2 (en) | 2008-10-08 |
Family
ID=32057357
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002250556A Expired - Fee Related JP4160803B2 (en) | 2002-08-29 | 2002-08-29 | Cylinder lock |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4160803B2 (en) |
-
2002
- 2002-08-29 JP JP2002250556A patent/JP4160803B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004092021A (en) | 2004-03-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2001107621A (en) | Suitcase lock | |
US20230313560A1 (en) | Locking device | |
JP4160803B2 (en) | Cylinder lock | |
JP4467471B2 (en) | Storage | |
KR102519982B1 (en) | The multi-Axis type door locking device and cabinet including the same | |
JP3994826B2 (en) | Storage | |
JP2007107381A (en) | sliding door | |
JP4467228B2 (en) | Storage | |
JP2004089221A (en) | Cabinet | |
JP2005163501A (en) | Sliding door lock | |
KR200269128Y1 (en) | The handle structure for door of a switchboard | |
JP4072028B2 (en) | Storage | |
JP4514076B2 (en) | Sickle tablets | |
JP7346768B1 (en) | door lock device | |
JP4235367B2 (en) | Stopper lock release mechanism | |
JP2001098817A (en) | Lid-locking device for glove box | |
JP4779634B2 (en) | Locking device for drawers in storage furniture | |
JP7324690B2 (en) | HANDLE UNIT OF STORAGE DEVICE AND LATCH DEVICE INCLUDING THE SAME | |
JP5619639B2 (en) | Push-pull tablets | |
JPH0631074Y2 (en) | Reverse latch head unit | |
CN108729774B (en) | Handle buckle | |
JP3620915B2 (en) | Locking device for opening and closing doors | |
JP2555139Y2 (en) | Door opening and closing mechanism | |
JP4266603B2 (en) | Push-pull lock handle return mechanism | |
JP3685960B2 (en) | Lid lock device for glove box |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050706 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080122 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080324 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080513 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080625 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080715 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080718 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4160803 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110725 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110725 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120725 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120725 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130725 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |