[go: up one dir, main page]

JP4160733B2 - 集積回路内のマクロを横切る配線をマクロ内に設計する方法およびシステム - Google Patents

集積回路内のマクロを横切る配線をマクロ内に設計する方法およびシステム Download PDF

Info

Publication number
JP4160733B2
JP4160733B2 JP2001073023A JP2001073023A JP4160733B2 JP 4160733 B2 JP4160733 B2 JP 4160733B2 JP 2001073023 A JP2001073023 A JP 2001073023A JP 2001073023 A JP2001073023 A JP 2001073023A JP 4160733 B2 JP4160733 B2 JP 4160733B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
macro
wiring
white space
designing
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001073023A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001298094A (ja
Inventor
トーマス・アール・ベドナー
ポール・イー・ダン
スコット・ダブリュー・グールド
ジェーニー・エイチ・パナー
ポール・エス・ズチョウスキ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JP2001298094A publication Critical patent/JP2001298094A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4160733B2 publication Critical patent/JP4160733B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F30/00Computer-aided design [CAD]
    • G06F30/30Circuit design
    • G06F30/39Circuit design at the physical level
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S707/00Data processing: database and file management or data structures
    • Y10S707/99931Database or file accessing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、集積回路に関するものである。さらに詳しくは、本発明は、集積回路内でハード・マクロその他の階層的に設計された構成要素を前もって設計することにより、マクロを横切る、次の段階の配線および回路挿入を容易にすることに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
集積回路チップ内の回路密度、タイミング要求、およびバスの容量が高まると、配線幅が狭められなければならないことは周知のことである。しかしながら、狭められた配線幅は、抵抗の増大を招き、配線のスルーレートおよびパス遅延に影響を及ぼす。配線は、要求されたタイミングに基づき、最大のスルーレートかつ最小の遅延でなければならない。マクロの”ブロック”が予定されている集積回路上のオープン・スペースを占有すると、この配線の問題が悪化される。これらのマクロは、しばしば、スルーレートおよび遅延の要件に従わなければならない、次に設計される配線パスの邪魔になる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
これらの問題を例示するために、図1を参照すると、IC10は、残存のシリコン・ホワイトスペース領域または配線ホワイトスペース領域241−244を有する、埋め込みマクロ12を含むことがある。IC配線がICの領域14から領域16まで要求されることを想定する。設計ツールは、通常には、より高いレベルのIC配線を配置して経路を定めるとき、変更することができない固定ブロックとしてマクロを見るため、マクロを横切り配線を走らせることが不可能な場合がある。この配線が走る距離(例えば、マクロ12の水平幅)が最大のスルーレートおよび遅延で要求される以上である場合があるため、ホワイトスペースが利用でき、かつ設計ツールによって認められたと想定してさえも、マクロを横切り標準幅の配線18を走らせることが不十分な場合がある。
【0004】
別の選択は、マクロ周囲のより長いパス20に沿って、再度、配線の経路を定めることを含み、そして過剰なパスの長さを補償すると同時に、要求されるスルーレートおよびパス遅延を保つために、再駆動回路221−225を用いることを含む。このアプローチは、しかしながら、再駆動回路をサポートするために、貴重なシリコン領域および電力の使用を必要とし、パス遅延の要求を満たすには十分でない場合もある。
【0005】
そのために、要求されることは、大きな、固定されたマクロのブロックの存在のもとで、IC全体に渡り、要求される配線のスルーレートおよびパス遅延を保つ技術である。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明は、予想される次の段階の配線用にマクロを準備することによりマクロ自体の設計を通じて、上述の問題を解決する。マクロの中の配線ホワイトスペース領域およびシリコン・ホワイトスペース領域は、配線が可能になるように設計される。その事に関して、本発明は、配線が予定されているICマクロを設計するための方法、システム、および対応するコンピュータ・プログラム製品(プログラム・コードおよびデータ構造)に関する。IC用に予定されるマクロが識別され、さらにそのマクロを横切る配線を容易にするために利用できるホワイトスペースが識別される。マクロ内のホワイトスペースは、マクロを横切る配線を可能にするように、特別に設計される。
【0007】
マクロのホワイトスペースの設計は、配線を可能にするように、マクロ内の配線ホワイトスペースを少なくとも1つの経路トラックへ再配置することを含むことができる。経路トラックは、マクロの一方の側から他方の側へと延在することができ、また、抵抗を減らすために、経路トラックの幅をICの最小配線幅より大きくすることができる。
【0008】
マクロのホワイトスペースの設計中に、シリコン・ホワイトスペースを再配置された配線ホワイトスペースに対応可能な回路領域へ再配置することもできる。これらの回路領域の存在は、設計プロセスを介して次の段階の設計へ伝えられ、その設計の間に、次の段階の配線をサポートするために、能動回路がこれらの領域に”挿入”される。
【0009】
マクロのホワイトスペースは、ホワイトスペースの境界を画定するマクロの領域から配線を保護するためにシールドを含むこともできる。本発明の1つの実施形態では、シールドは、同時にシールドをもたらすように配置されたマクロ電源バスまたはマクロ配線を含む。
【0010】
次の段階の配線を可能にするようにマクロのホワイトスペースを設計する他の選択は、例として、次の段階の配線のサポート回路用に、電源バスをホワイトスペースに設計することを含む。少なくとも1つの能動回路が、配線内の信号を再駆動するために、ホワイトスペースの中に設計される。能動回路および配線への接続用にピン領域もマクロ内に設計され、それにより、チップ・レベルの設計ツールが次に配置される配線をこれらのアクセス可能なピンへ結合することができるようになる。能動回路は、例えば、再駆動バッファまたはインバータでもよい。
【0011】
本発明に従って、オプションのシールド、電源バスまたは能動回路を含む、次の段階の配線を可能にするように、マクロのホワイトスペースを特別に設計することにより、配線は、スルーレートまたはパス遅延に悪影響を及ぼすことなく、マクロを横切り効果的に経路を定めることができる。
【0012】
【発明の実施の形態】
上述したように、本発明は、マクロの設計に関するものであり、マクロを横切って延びる次の段階の配線を可能にするように、ICの階層的に設計される後続段階で実装される。図2−図4は、この配線を可能にするように設計された領域を有する、マクロの色々な実施形態を示す。
【0013】
図2を参照すると、本発明に従い、配線パス118および120を収容できるように、設計されたマクロ112を有する、IC100が示されている。
【0014】
公知のIC設計システムは、階層的な設計をサポートしている。例えば、IC設計では、前回に設計した機能を繰り返して実行するために、前もって設計された”既製(off-the-shelf)”マクロを繰り返して用いることができる。IC設計は、階層設計段階で結合されると、所望のICの機能を協力して実行する個々の機能を持つ、多数のカスタム・マクロの順次設計を含むこともできる。”マクロ”という用語は、設計された回路および配線を持つICの任意の階層設計部分であって、所定の機能を持ち、その設計が実質的に完了段階にあって、さらなる重要な変更なしに、その機能を遂行することができるようなものを意味する。
【0015】
本発明は、マクロを設計する際に、ICの後続の階層設計段階において当該マクロを横切る配線が可能となるような設計を行う。マクロ設計の段階では、どのような配線が行われるかはわかっていなくても構わない。このことは、後続段階での配線の邪魔になるような大きいマクロにとって特に重要である。
【0016】
本発明に従い、配線の必要なスルーレートおよびパス遅延を保つ一方で、配線トラック134、144および回路領域139、149は、後続の階層設計段階の配線パス118および120を収容できるように、マクロ112の中に前もって設計されている。(”横切る”という用語は、マクロの上、下、間などを含む、配線による任意のタイプのマクロ横断を意味する。後述するように、配線を可能にするように設計されたマクロ内の”ホワイトスペース”は、直線のパスは可能でないというような、制限を有する場合がある。そのため、経路トラックが、図示した直線のパスを取れない場合があるが、マクロを”横切る”回り道を取ることができる。)
【0017】
配線トラック134、144および回路領域139、149は、本発明の原理に従い、マクロの残存ホワイトスペース(例えば、図1のマクロ12のホワイトスペース領域241−244)を再配置することにより、マクロの中に設計されている。
【0018】
再配置されたホワイトスペースは、配線ホワイトスペース、シリコン・ホワイトスペース、それらの組み合わせ、といったマクロ内の任意のタイプの余剰スペースとなることができる。シリコン・ホワイトスペースは、実際の回路をサポートできるものを意味し、一方、配線ホワイトスペースは、マクロ内の配線レベル上のオープン領域を意味する。
【0019】
配線トラック134、144は、通常は、再配置された配線ホワイトスペースを含むが、シリコン・ホワイトスペースの付加的な領域は、(マクロ設計中または後続段階設計中に組み込まれる)付加的な配線サポート回路をサポートするために、再配置された配線ホワイトスペースに対応する回路領域139および149へ再配置することができる。
【0020】
代替的に、シリコン・ホワイトスペースは、配線トラックへの配線ホワイトスペースの再配置なしに、(マクロ設計中またはより高い段階の設計中に組み込まれる)付加的な配線サポート回路をサポートするために、領域139および149へのみ再配置することができる。
【0021】
配線は、例えば、配線パス118の部分119のように、通常は、ICを横切って延びるように、最小幅のサイズにされる。本発明に従って、経路トラック134(および、このトラックを通過する配線部分118)は、ICの最小配線幅より大きいサイズにされ(例えば、2倍の幅)、マクロを横切る適当なスルーレートおよび遅延をサポートする。
【0022】
本発明に従い、付加的な構成要素が、マクロを横切る次の段階の配線をサポートするために、マクロの中に組み込まれてもよい。例えば、電源バス137および147が、配線をサポートするために用いられるサポート回路用の予定された配線領域の中に配置される。加えて、経路トラックは、マクロのセンシティブ領域と経路トラックとの間のシールド136、138、146、148により画定され、それらの領域間の干渉を最小にしている。1つの実施形態では、このシールドは、再配置されたマクロ配線または再配置されたマクロ電源バスとともに実装することができる。
【0023】
半導体技術の配線の定義が、配線の抵抗および容量に起因して、大きなマクロ・セルを横切る経路をサポートできないとき、マクロ内部の配線をサポートするために特別に設計された領域の必要性は、非常に大きなマクロにとって特に有用である。これらの開口を必要とする、最小のマクロ幅を決定するためのプロセスは、複数の配線幅、電子移動、ならびに異なる配線長およびハイ・パワー・レベルのバッファまたはインバータ・セルについての出力のスルーレートの限界を検査することを含む。ハイ・パワー・レベルのバッファまたはインバータ・セルは、典型的には、大きなマクロ・セルを横切るために要求される。大きなマクロ・セルを横切らなければならない、クリティカル・パスの数を減少させるように試みることはできるが、完全にそれらを除去することはできない。最悪の場合のデータ・スイッチング周波数は、予想される最高クロック周波数の半分の値を用いて電子移動を計算することにより評価することができる。このような計算により、次の段階の配線のために、再設計されたホワイトスペースを要求しそうな、マクロの幅を決定することができる。
【0024】
図2に示されたマクロに対する受動的な変更に加えて、あるいはその代わりに、本発明は、予想される、次の段階の配線をサポートするためにマクロ内に能動回路を配置する。
【0025】
図3のIC200とマクロ212の組み合わせを参照すると、マクロ212には、例えば、2381と2382のペアおよび2481と2482のペアのような、能動回路が前もって設計されている。これらの能動回路(例えば、再駆動バッファやインバータ)は、特別に配置された入力および出力ピン2361および2362、そして2461および2462をそれぞれに含む。ピンは、次の段階の配線の配置および経路設定において、設計ツールによりアクセス可能である。埋め込み能動回路は、このようなピンがないと、次の配線の際にアクセスできない。(”ピン”という用語は、次の段階の配線レベルに対して導電性接続を形成することができる、回路の導電領域を意味する。)
【0026】
これらの能動サポート回路は、マクロの設計において、再配置されたシリコン・ホワイトスペース領域2301、2302、および、2401、2402にそれぞれに配置することができ、それらは、上述したように、経路トラック234および244のそれぞれに対応して配置することができる。
【0027】
代替的に、好ましい実施形態では、サポート回路は、後続の階層段階の設計中に、再配置されたシリコン・ホワイトスペース領域に配置することができる。ここでは、むしろ固定ブロックとしてマクロを見るよりも、設計システムは、マクロ内の再配置されたホワイトスペースの存在、および配線サポート回路に対するその使用可能性に注意が払われる。再駆動回路は、このホワイトスペースの中に設計することができる(例えば、適当な接点、ラッチ、バッファまたはインバータ)。1つの実施形態では、ラッチは、配線パスを介する複数サイクルの信号伝搬のために、配線パスに沿って直列に設計される。前もって配置された電力供給(例えば、図2のバス137、147)をこれらの回路で用いることができ、または付加的な電力供給路を配置することができる。
【0028】
本発明の別の実施形態において、図4のIC300およびマクロ312の組み合わせを参照すると、経路トラック334および344は、それぞれに、先細にされた配線部分318および320を持っている。この配線では、配線のRC応答を改善するために、大きい部分から小さい部分へと先細にされる。上述したように、もし、再駆動またはラッチ動作のために回路領域330または340に接続するのであれば、配線幅は、ICの最小幅程度まで狭められる。先細にすることは、図4で示したように、次第に先細にするか、または階段状に先細にするかのいずれかでできる。
【0029】
本発明のマクロの設計のステップは、図5のフロー図1000で示される。ステップ1010では、次の階層設計段階で用いられることが予定されるマクロが識別され、マクロの設計が開始されるステップ1020に続く。ステップ1030では、マクロを横切る配線を容易にするために利用できる、ホワイトスペースがマクロ内で識別される。このホワイトスペースは、通常は、図1の領域24のような、マクロ全体に渡って広がる残存ホワイトスペースである。このホワイトスペースは、次に、下記のオプションのいずれか1つあるいは任意の組み合わせを含むように、ステップ1040で次の段階の配線を容易にするように設計される。
配線ホワイトスペースを経路トラックへ再配置する(ステップ1050)。
シリコン・ホワイトスペースを、再配置された配線ホワイトスペースに対応可能な回路領域へ再配置する(ステップ1060)。
ホワイトスペースをシールドし、例えば、マクロ電源バスやマクロ配線をシールド領域へ再配置する(ステップ1070)。
電源バスでホワイトスペースへ給電する(ステップ1080)。
アクセス可能なピンを有する能動回路をホワイトスペースに挿入する(ステップ1090)。
上述のように、本発明の原理に従って、これらの設計オプションのいずれか1つ、または、これらの任意の組み合わせを呼び出すことができる。
【0030】
図6の次の段階の設計のシーケンス2000では、図5で設計されたマクロの存在を想定して、この段階の設計が開始される(ステップ2010)。マクロ内の設計されたホワイトスペースは、次に、マクロを横切る配線を容易にするために用いられる(ステップ2020)。オプションとして、ステップ2030では、図5のマクロ設計シーケンスのステップ1050−1090のいずれか、または全てに従って再配置されたシリコン・ホワイトスペースの中に能動回路が設計(挿入)される。
【0031】
この時点で、ICの設計を完了することができ(ステップ2040)、そして、中にマクロが埋め込まれており、かつそのマクロを横切る配線を有するICが実装および生産される(ステップ2050)。
【0032】
図7を参照すると、本発明は、例えば、コンピュータ・ワークステーション3000上で実行するための設計ツール/コンピュータ・プログラム製品として、実施することができる。この実施形態において、実行可能コードおよび関連マクロ/IC設計データ構造はいかなるタイプのコンピュータ媒体3010にも保管することができる。
【0033】
次の段階の配線の要求を予測して、マクロを前もって設計することにより、より大きな柔軟性が次の段階の設計に提供され、またスルーレートおよびパス遅延の要求に容易に応じることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明が解決しようとする課題、すなわち、固定されたマクロ・ブロックの周辺に経路が設定される配線を要求する集積回路を示す。
【図2】本発明に従い、シールド、電源バス、およびシリコン・ホワイトスペースのような、他の前もって設計された構成要素を含むことができる経路トラックへ再配置されたマクロのホワイトスペースを示す。
【図3】本発明に従い、IC配線にアクセス可能なピンを有する、マクロのシリコン・ホワイトスペース内に前もって配置された能動回路を示す。
【図4】本発明に従い、マクロを横切る先細にされた配線を示す。
【図5】本発明に従う、マクロ設計ステップの典型的なシーケンスを示す。
【図6】完成されたマクロ設計を想定した、次の段階の設計ステップの典型的なシーケンスを示す。
【図7】本発明のコンピュータ・プログラム製品を格納して実行する典型的なデータ処理システムおよび関連媒体を示す。
【符号の説明】
10 IC
100 IC
112 マクロ
118 配線パス
119 配線部分
120 配線パス
134 配線トラック
136 シールド
137 電源バス
138 シールド
139 回路領域
144 配線トラック
146 シールド
147 電源バス
148 シールド
149 回路領域
200 IC
212 マクロ
2301 シリコン・ホワイトスペース領域
2302 シリコン・ホワイトスペース領域
234 経路トラック
2361 入力ピン
2362 出力ピン
2381 能動回路
2382 能動回路
2401 シリコン・ホワイトスペース領域
2402 シリコン・ホワイトスペース領域
244 経路トラック
2461 入力ピン
2462 出力ピン
2481 能動回路
2482 能動回路
300 IC
312 マクロ
318 配線部分
320 配線部分
330 回路領域
334 経路トラック
340 回路領域
344 経路トラック

Claims (10)

  1. 内部にマクロを備え、当該マクロを横切る配線を有する集積回路をコンピュータが設計する方法であり、
    当該マクロの内部を設計する第一ステップと、
    当該マクロを横切る配線を設計する第二ステップとを備え、
    当該第一ステップは、
    前記マクロ内の余剰スペースであるホワイトスペースのうち、配線の配置が可能な配線ホワイトスペースを識別するサブステップと、
    当該配線ホワイトスペース中に当該マクロを横切る配線の配置が可能となるように当該ホワイトスペースを再配置するサブステップと
    を含む方法。
  2. 前記マクロを横切る配線を含むマクロ内の領域を配線トラックとし、
    前記ホワイトスペースを再配置するサブステップは、
    前記配線ホワイトスペースが少なくとも一つの配線トラックを構成するように当該配線ホワイトスペースを再配置する請求項1に記載の方法。
  3. 前記配線トラックは、前記マクロの一方の側から他方の側へ延びる、請求項2に記載の方法。
  4. 前記配線トラックの幅は、前記集積回路の最小配線幅より大きい、請求項2に記載の方法。
  5. 内部にマクロを備え、当該マクロを横切る配線と当該マクロを横切る配線をサポートする回路とを有する集積回路をコンピュータが設計する方法であり、
    当該マクロの内部を設計する第一ステップと、
    当該マクロを横切る配線を設計する第二ステップとを備え、
    当該第一ステップは、
    前記マクロ内の余剰スペースであるホワイトスペースのうち、回路の配置が可能なシリコンホワイトスペースを識別するサブステップと、
    当該シリコンホワイトスペース中に前記マクロを横切る配線をサポートする回路の配置が可能となるように当該ホワイトスペースを再配置するサブステップと
    を含む請求項1に記載の方法。
  6. 前記第一ステップは、
    前記マクロを横切る配線を遮蔽するシールドを設計するサブステップを含む請求項1に記載の方法。
  7. 前記第一ステップは、
    当該回路へ電源を供給する電源バスを設計するサブステップを含む請求項5に記載の方法。
  8. 前記回路は、前記配線の信号伝播を容易にする能動回路である請求項5に記載の方法。
  9. 前記第一ステップは、
    前記回路への接続用および前記配線への接続用のピン領域を設計するサブステップ
    を含む請求項に記載の方法。
  10. コンピュータに、内部にマクロを備え、当該マクロを横切る配線を有する集積回路を設計させるコンピュータ・プログラ
    ムであり、
    当該コンピュータに、
    当該マクロの内部を設計させる第一ステップと、
    当該マクロを横切る配線を設計させる第二ステップとを実行させ
    当該第一ステップは、
    前記マクロ内の余剰スペースであるホワイトスペースのうち、配線の配置が可能な配線ホワイトスペースを識別させるサブステップと、
    当該配線ホワイトスペース中に当該マクロを横切る配線の配置が可能となるように当該ホワイトスペースを再配置させるサブステップと
    を実行させるコンピュータ・プログラム。
JP2001073023A 2000-03-15 2001-03-14 集積回路内のマクロを横切る配線をマクロ内に設計する方法およびシステム Expired - Fee Related JP4160733B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/526198 2000-03-15
US09/526,198 US6543040B1 (en) 2000-03-15 2000-03-15 Macro design techniques to accommodate chip level wiring and circuit placement across the macro

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001298094A JP2001298094A (ja) 2001-10-26
JP4160733B2 true JP4160733B2 (ja) 2008-10-08

Family

ID=24096335

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001073023A Expired - Fee Related JP4160733B2 (ja) 2000-03-15 2001-03-14 集積回路内のマクロを横切る配線をマクロ内に設計する方法およびシステム

Country Status (3)

Country Link
US (3) US6543040B1 (ja)
JP (1) JP4160733B2 (ja)
CN (1) CN100538707C (ja)

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002124572A (ja) * 2000-10-18 2002-04-26 Mitsubishi Electric Corp 自動配置配線装置及びそれを用いる配置配線方法
US6751783B1 (en) * 2001-10-30 2004-06-15 Lsi Logic Corporation System and method for optimizing an integrated circuit design
US7043703B2 (en) * 2002-09-11 2006-05-09 Lsi Logic Corporation Architecture and/or method for using input/output affinity region for flexible use of hard macro I/O buffers
JP2004327960A (ja) * 2003-04-11 2004-11-18 Nec Electronics Corp ハードマクロ及びこれを備える半導体集積回路
US7076759B2 (en) * 2003-08-26 2006-07-11 Lsi Logic Corporation Methodology for generating a modified view of a circuit layout
EP1557775A1 (en) * 2004-01-20 2005-07-27 International Business Machines Corporation A method for placement of pipeline latches
US7124387B2 (en) * 2004-07-29 2006-10-17 International Business Machines Corporation Integrated circuit macro placing system and method
US7334206B2 (en) * 2004-12-13 2008-02-19 Lsi Logic Corporation Cell builder for different layer stacks
US20060136854A1 (en) * 2004-12-21 2006-06-22 International Business Machines Corporation Method for placement of pipeline latches
US7539957B1 (en) * 2005-05-26 2009-05-26 Altera Corporation Automatic test pattern generation tool with feedback path capabilities for testing circuits with repeating blocks
US7444609B2 (en) 2006-06-29 2008-10-28 International Business Machines Corporation Method of optimizing customizable filler cells in an integrated circuit physical design process
US8161446B2 (en) * 2008-09-23 2012-04-17 Qualcomm Incorporated System and method of connecting a macro cell to a system power supply
US10192813B2 (en) 2012-11-14 2019-01-29 Qualcomm Incorporated Hard macro having blockage sites, integrated circuit including same and method of routing through a hard macro
US8904335B2 (en) * 2013-03-25 2014-12-02 GlobalFoundries, Inc. Evaluation of pin geometry accessibility in a layer of circuit
US9087172B2 (en) 2013-10-07 2015-07-21 International Business Machines Corporation Implementing enhanced net routing congestion resolution of non-rectangular or rectangular hierarchical macros
US9928329B2 (en) 2016-01-27 2018-03-27 International Business Machines Corporation Layout of large block synthesis blocks in integrated circuits
US10223489B2 (en) 2016-11-30 2019-03-05 International Business Machines Corporation Placement clustering-based white space reservation
US10719651B2 (en) * 2017-12-30 2020-07-21 Arteris, Inc. Synthesizing topology for an interconnect network of a system-on-chip with intellectual property blocks
US11151298B1 (en) * 2019-11-21 2021-10-19 Xilinx, Inc. Metal track routing with buffer bank insertion
US11665776B2 (en) 2019-12-27 2023-05-30 Arteris, Inc. System and method for synthesis of a network-on-chip for deadlock-free transformation
US10990724B1 (en) 2019-12-27 2021-04-27 Arteris, Inc. System and method for incremental topology synthesis of a network-on-chip
US11121933B2 (en) 2019-12-27 2021-09-14 Arteris, Inc. Physically aware topology synthesis of a network
US11657203B2 (en) 2019-12-27 2023-05-23 Arteris, Inc. Multi-phase topology synthesis of a network-on-chip (NoC)
US11558259B2 (en) 2019-12-27 2023-01-17 Arteris, Inc. System and method for generating and using physical roadmaps in network synthesis
US11418448B2 (en) 2020-04-09 2022-08-16 Arteris, Inc. System and method for synthesis of a network-on-chip to determine optimal path with load balancing
CN111540735B (zh) * 2020-05-09 2021-03-19 安徽省东科半导体有限公司 一种提升芯片硬宏供电能力的方法
US11250197B1 (en) * 2020-10-26 2022-02-15 Qualcomm Incorporated Channel less floor-planning in integrated circuits
US11601357B2 (en) 2020-12-22 2023-03-07 Arteris, Inc. System and method for generation of quality metrics for optimization tasks in topology synthesis of a network
US11281827B1 (en) 2020-12-26 2022-03-22 Arteris, Inc. Optimization of parameters for synthesis of a topology using a discriminant function module
US11449655B2 (en) 2020-12-30 2022-09-20 Arteris, Inc. Synthesis of a network-on-chip (NoC) using performance constraints and objectives
US11956127B2 (en) 2021-03-10 2024-04-09 Arteris, Inc. Incremental topology modification of a network-on-chip
US12184499B2 (en) 2021-09-29 2024-12-31 Arteris, Inc. System and method for editing a network-on-chip (NOC)
US12067335B2 (en) 2022-04-11 2024-08-20 Arteris, Inc. Automatic configuration of pipeline modules in an electronics system

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0350848A (ja) 1989-07-19 1991-03-05 Toshiba Corp ハードマクロセル
US5072402A (en) * 1989-10-10 1991-12-10 Vlsi Technology, Inc. Routing system and method for integrated circuits
JPH0444342A (ja) 1990-06-12 1992-02-14 Toshiba Corp 半導体装置
US5485396A (en) * 1991-06-28 1996-01-16 Vlsi Technology, Inc. Symbolic routing guidance for wire networks in VLSI circuits
JPH05151313A (ja) 1991-11-26 1993-06-18 Hitachi Ltd 半導体集積回路のレイアウト方法
US5349248A (en) 1992-09-03 1994-09-20 Xilinx, Inc. Adaptive programming method for antifuse technology
US5550839A (en) 1993-03-12 1996-08-27 Xilinx, Inc. Mask-programmed integrated circuits having timing and logic compatibility to user-configured logic arrays
JP3256597B2 (ja) 1993-06-21 2002-02-12 株式会社東芝 自動配置設計方法および自動配置設計装置
US5638288A (en) * 1994-08-24 1997-06-10 Lsi Logic Corporation Separable cells having wiring channels for routing signals between surrounding cells
US5729553A (en) 1994-08-29 1998-03-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor integrated circuit with a testable block
US5623420A (en) 1994-11-16 1997-04-22 Sun Microsystems, Inc. Method and apparatus to distribute spare cells within a standard cell region of an integrated circuit
JPH0964190A (ja) 1995-08-28 1997-03-07 Oki Electric Ind Co Ltd エンベデッドアレイ方式lsiのマクロ自動配線方法
JPH09116018A (ja) 1995-10-17 1997-05-02 Hitachi Ltd 自動配置配線方法
US5761078A (en) 1996-03-21 1998-06-02 International Business Machines Corporation Field programmable gate arrays using semi-hard multicell macros
JP3112843B2 (ja) 1996-09-12 2000-11-27 日本電気アイシーマイコンシステム株式会社 半導体集積回路の自動配置配線方法
US5987241A (en) * 1997-01-09 1999-11-16 Hewlett-Packard Company Routing techniques to assure electrical integrity in datapath blocks
JPH10223869A (ja) 1997-02-10 1998-08-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体集積回路
JPH10256382A (ja) 1997-03-12 1998-09-25 Seiko Epson Corp 半導体集積装置の製造方法
JP3063828B2 (ja) * 1997-03-27 2000-07-12 日本電気株式会社 集積回路の自動概略配線方法
JPH1167923A (ja) * 1997-08-25 1999-03-09 Nec Corp 半導体集積回路とその配線配置方法、および該方法を記録した記録媒体
JP2000029913A (ja) * 1998-07-14 2000-01-28 Mitsubishi Electric Corp 自動配置配線装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001298094A (ja) 2001-10-26
US6543040B1 (en) 2003-04-01
US20050039153A1 (en) 2005-02-17
US20030204829A1 (en) 2003-10-30
CN1313635A (zh) 2001-09-19
US7096436B2 (en) 2006-08-22
US6883155B2 (en) 2005-04-19
CN100538707C (zh) 2009-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4160733B2 (ja) 集積回路内のマクロを横切る配線をマクロ内に設計する方法およびシステム
US7943436B2 (en) Integrated circuit devices and methods and apparatuses for designing integrated circuit devices
US8386979B2 (en) Method and apparatus to design an interconnection device in a multi-layer shielding mesh
US6415430B1 (en) Method and apparatus for SAT solver architecture with very low synthesis and layout overhead
US6567966B2 (en) Interweaved integrated circuit interconnects
US7260804B1 (en) Method for circuit block routing based on switching activity
EP0544164A1 (en) Semi custom-made integrated circuit having clock synchronous circuit improved in clock skew
US8468488B1 (en) Methods of automatically placing and routing for timing improvement
US7210113B2 (en) Process and apparatus for placing cells in an IC floorplan
Alpert et al. Minimum buffered routing with bounded capacitive load for slew rate and reliability control
JP3498674B2 (ja) 半導体集積回路装置及びクロック配線方法並びに記録媒体
US6653858B2 (en) Bypass capacitance localization
JP2005150639A (ja) 半導体集積装置の設計方法、設計装置及び設計プログラム。
US6721931B2 (en) System and method for simplifying clock construction and analysis
Klein et al. A study on bipolar VLSI gate-arrays assuming four layers of metal
JP2002313916A (ja) 半導体集積回路のレイアウト設計装置及びレイアウト設計方法
JPH10173054A (ja) 半導体集積回路の低消費電力化設計方法
JP2957436B2 (ja) ゲートアレイ
EP1557775A1 (en) A method for placement of pipeline latches
Zhu et al. Hierarchical Clock Routing Scheme for Multi-Chip Modules Based on Area Pad Interconnection
JPH09199598A (ja) レイアウト設計の自動配置配線方法
JP2004207530A (ja) 半導体集積回路及びそのレイアウト設計方法
JP2001267428A (ja) 半導体集積回路のレイアウト方法
JPH07130857A (ja) 半導体集積回路のレイアウト方法
JP2005277091A (ja) 自動配置配線装置、半導体装置、半導体装置の配置配線方法及び半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040713

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20041008

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20041014

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050113

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050905

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20051026

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20051126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080612

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080718

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110725

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110725

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120725

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130725

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees