JP4159947B2 - Mobile phone - Google Patents
Mobile phone Download PDFInfo
- Publication number
- JP4159947B2 JP4159947B2 JP2003296984A JP2003296984A JP4159947B2 JP 4159947 B2 JP4159947 B2 JP 4159947B2 JP 2003296984 A JP2003296984 A JP 2003296984A JP 2003296984 A JP2003296984 A JP 2003296984A JP 4159947 B2 JP4159947 B2 JP 4159947B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mobile phone
- housing
- width
- casing
- hinge
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Telephone Set Structure (AREA)
Description
この発明は、一般的には、携帯電話機に関し、より特定的には、折り畳み可能に連結された2つの筐体からなるクラムシェルタイプの携帯電話機に関する。 The present invention generally relates to a mobile phone, and more particularly to a clamshell type mobile phone including two housings that are foldably connected.
従来、折り畳み可能に連結された2つの筐体からなるクラムシェルタイプの携帯電話機が広く普及しており、たとえば、特開2001−45123号公報には、折り畳み可能な携帯通信端末装置が開示されている(特許文献1)。 2. Description of the Related Art Conventionally, a clamshell type mobile phone including two housings that are foldably connected has been widely used. For example, Japanese Patent Laid-Open No. 2001-45123 discloses a foldable mobile communication terminal device. (Patent Document 1).
このタイプの携帯電話機では、一般的に、一方の筐体に表示部(メイン表示部およびサブ表示部を含む)およびレシーバなどが設けられ、その内部には、各種のIC(integrated circuit)を実装した基板などが収容される。また、他方の筐体には、操作ボタンおよびマイクなどが設けられ、その内部には、各種のICや無線部を実装した基板のほか、電池などが収容される。
このような携帯電話機は、その機能や性能のみならず、どのような外観を有するかがユーザーの購買意欲を左右する大きな要因となっている。たとえば、スリムな形状を有しているという印象を携帯電話機が与える場合、その携帯電話機は、ユーザーに対する大きなプラス要因を備えることとなる。 Such a mobile phone is not only a function and performance, but the appearance of the mobile phone is a major factor that determines the user's willingness to purchase. For example, when a mobile phone gives an impression that it has a slim shape, the mobile phone has a large positive factor for the user.
一方、携帯電話機を構成する一方の筐体と他方の筐体とを比較した場合に、無線部や電池などを収容する他方の筐体の方が大きくなり易い。このため、大きさの異なる筐体を組み合わせて携帯電話機を構成する場合がある。しかしこの場合、大きさの大きい方の他方の筐体によって、携帯電話機が全体としてずんぐりとした形状を有しているという印象をユーザーに与えるおそれが生じる。 On the other hand, when one casing constituting the mobile phone is compared with the other casing, the other casing that accommodates a wireless unit, a battery, and the like is likely to be larger. For this reason, a mobile phone may be configured by combining housings having different sizes. However, in this case, the other casing having the larger size may give the user an impression that the cellular phone has a stubby shape as a whole.
また、大きさの異なる筐体を組み合わせた携帯電話機において、携帯電話機を閉じた状態から開いた状態に変化させる場合、大きさの小さい方の一方の筐体が掴みづらく、携帯電話機を開けづらいという問題が生じる。 Also, in a mobile phone with a combination of housings of different sizes, when the mobile phone is changed from a closed state to an open state, one of the smaller housings is difficult to grasp and the mobile phone is difficult to open. Problems arise.
そこでこの発明の目的は、上記の課題を解決することであり、優れた美的外観を有するとともに、筐体を開く動作を容易に行なうことができる携帯電話機を提供することである。 Accordingly, an object of the present invention is to solve the above-described problems, and to provide a mobile phone that has an excellent aesthetic appearance and can easily perform an operation of opening a housing.
この発明に従った携帯電話機は、所定の方向に第1の幅で形成された第1の筐体と、ヒンジ部を介して第1の筐体に開閉自在に連結され、所定の方向に第1の幅よりも大きい第2の幅で形成された第2の筐体とを備える。第1の筐体および第2の筐体は、第1および第2の筐体を閉じた状態で外側に露出し、それぞれ第1の幅および第2の幅を隔てて位置する一対の側面を含む。第1の筐体および第2の筐体のうち第1の筐体にのみ側面に帯状部が設けられる。第1の筐体の側面は、ヒンジ部に近接する一方端と、ヒンジ部から最遠に位置する他方端とを有する。帯状部は、一方端側から他方端側にまで延びる。帯状部の幅が一方端から他方端に向かうに連れて小さくなる。 A cellular phone according to the present invention is connected to a first casing formed with a first width in a predetermined direction and a first casing via a hinge portion so as to be openable and closable. And a second housing formed with a second width larger than the width of the first housing. The first casing and the second casing are exposed to the outside in a state where the first and second casings are closed, and a pair of side surfaces positioned with a first width and a second width therebetween, respectively. Including. Of the first casing and the second casing, a band-like portion is provided on the side surface only in the first casing. The side surface of the first housing has one end close to the hinge part and the other end located farthest from the hinge part. The belt-like portion extends from one end side to the other end side. The width of the strip portion decreases as it goes from one end to the other end.
このように構成された携帯電話機によれば、第1の筐体の側面に帯状部が設けられているため、携帯電話機を見るユーザーの注意をその帯状部に引き付けることができる。これにより、相対的に大きい第2の幅で形成された第2の筐体よりも相対的に小さい第1の幅
で形成された第1の筐体をもって、携帯電話機の全体的な大きさと認識させることができる。また、帯状部は、帯状に延びる形状を有する。このため、携帯電話機全体が、その帯状部が有する形状のようにスリムな形状に形成されているという印象をユーザーに与えることができる。以上の理由から、携帯電話機の美的外観の向上を図ることができる。また、第1および第2の筐体を開く際、ユーザーの指が帯状部に引っ掛かるため、携帯電話機を開く動作を容易に行なうことができる。
また、帯状部は、第1の筐体の側面において、より長い距離に渡って延びているため、携帯電話機の美的外観を向上させるという上述の効果をより大きく得ることができる。また、第1および第2の筐体を開く際、第1の筐体の側面のどの部分を掴んでもユーザーの指が帯状部に引っ掛かるため、携帯電話機を開く動作を容易にするという上述の効果を常に得ることができる。
According to the mobile phone configured as described above, since the band-shaped portion is provided on the side surface of the first housing, it is possible to attract the attention of the user who views the mobile phone to the band-shaped portion. As a result, the first case formed with the first width relatively smaller than the second case formed with the relatively large second width is recognized as the overall size of the mobile phone. Can be made. Moreover, a strip | belt-shaped part has the shape extended in strip | belt shape. For this reason, the impression that the whole mobile telephone is formed in the slim shape like the shape which the strip | belt-shaped part has can be given to a user. For the above reasons, the aesthetic appearance of the mobile phone can be improved. Further, when the first and second housings are opened, the user's finger is hooked on the band-like portion, so that the operation of opening the mobile phone can be easily performed.
In addition, since the belt-like portion extends over a longer distance on the side surface of the first housing, the above-described effect of improving the aesthetic appearance of the mobile phone can be obtained more greatly. Further, when the first and second housings are opened, the user's finger is caught by the belt-like portion no matter what part of the side surface of the first housing is gripped. Can always get.
また好ましくは、帯状部は、側面から盛り上がって設けられている。このように構成された携帯電話機によれば、第1および第2の筐体を開く際、ユーザーの指が帯状部に引っ掛かり易くなる。これにより、携帯電話機を開く動作をさらに容易に行なうことができる。 Preferably, the belt-shaped portion is provided so as to rise from the side surface. According to the mobile phone configured as described above, when the first and second housings are opened, the user's finger is easily caught on the belt-like portion. Thereby, the operation of opening the mobile phone can be performed more easily.
また好ましくは、一方端は、ヒンジ部を覆うように設けられている。このように構成された携帯電話機によれば、ヒンジ部は、第1の筐体の側面によって覆われているため、ヒンジ部を覆うためのカバーを別途設ける必要がない。これにより、携帯電話機の部品点数を減らし、製造コストの削減を図ることができる。 Preferably, one end is provided so as to cover the hinge portion. According to the mobile phone configured as described above, the hinge portion is covered by the side surface of the first housing, and therefore it is not necessary to separately provide a cover for covering the hinge portion. Thereby, the number of parts of a mobile phone can be reduced and the manufacturing cost can be reduced.
また好ましくは、第1の筐体と帯状部とは、色分けされている。このように構成された携帯電話機によれば、携帯電話機を見るユーザーの注意を帯状部により強く引き付けることができる。これにより、ユーザーに対して、第1の筐体をもって携帯電話機の全体的な大きさを認識させやすくなる。また、ユーザーに対して、携帯電話機全体がスリムな形状に形成されているという印象をより強く与えることができる。 Preferably, the first casing and the belt-like portion are color-coded. According to the mobile phone configured as described above, the attention of the user who views the mobile phone can be more strongly attracted to the belt-shaped portion. This makes it easier for the user to recognize the overall size of the mobile phone with the first housing. Further, it is possible to give the user a stronger impression that the entire mobile phone is formed in a slim shape.
また好ましくは、帯状部は、第1の筐体に対してより光沢がある。このように構成された携帯電話機によれば、携帯電話機を見るユーザーの注意を帯状部により強く引き付けることができる。これにより、ユーザーに対して、第1の筐体をもって携帯電話機の全体的な大きさを認識させやすくなる。また、ユーザーに対して、携帯電話機全体がスリムな形状に形成されているという印象をより強く与えることができる。 Preferably, the belt-like portion is more glossy with respect to the first housing. According to the mobile phone configured as described above, the attention of the user who views the mobile phone can be more strongly attracted to the belt-shaped portion. This makes it easier for the user to recognize the overall size of the mobile phone with the first housing. Further, it is possible to give the user a stronger impression that the entire mobile phone is formed in a slim shape.
また好ましくは、帯状部は、ゴム部材によって形成されている。このように構成された携帯電話機によれば、第1および第2の筐体を開く際、ユーザーの指が帯状部に引っ掛かり易くなる。これにより、携帯電話機を開く動作をさらに容易に行なうことができる。 Preferably, the belt-shaped portion is formed of a rubber member. According to the mobile phone configured as described above, when the first and second housings are opened, the user's finger is easily caught on the belt-like portion. Thereby, the operation of opening the mobile phone can be performed more easily.
以上説明したように、この発明に従えば、優れた美的外観を有するとともに、筐体を開く動作を容易に行なうことができる携帯電話機を提供することができる。 As described above, according to the present invention, it is possible to provide a mobile phone that has an excellent aesthetic appearance and can easily perform an operation of opening a housing.
この発明の実施の形態について、図面を参照して説明する。 Embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
図1は、この発明の実施の形態における携帯電話機の開いた状態を示す斜視図である。図2は、図1中の携帯電話機を背面側から見た斜視図である。図3は、図1中の携帯電話機の閉じた状態を示す斜視図である。 FIG. 1 is a perspective view showing an open state of a mobile phone according to an embodiment of the present invention. FIG. 2 is a perspective view of the mobile phone in FIG. 1 viewed from the back side. FIG. 3 is a perspective view showing the cellular phone in FIG. 1 in a closed state.
図1から図3を参照して、携帯電話機1は、カメラ機能を有するクラムシェルタイプの携帯電話機である。携帯電話機1は、筐体2と、筐体2に対してヒンジ4を介して連結された筐体3とを備える。筐体2および3がヒンジ4を軸として角変位自在に動くことによって、携帯電話機1の形状は、図1および図2の開いた状態と図3の閉じた状態との間を変化する。筐体2の両側の側面2cには、帯状のサイドパーツ10が設けられている。
With reference to FIGS. 1 to 3, the mobile phone 1 is a clamshell type mobile phone having a camera function. The mobile phone 1 includes a
筐体2は、薄型の直方体形状に形成されており、携帯電話機1を閉じた状態で内側に位置する主表面2aを有する。主表面2aは、矢印51に示す方向に延びる短辺と、矢印52に示す方向に延びる長辺とを有する略矩形形状に形成されている。ヒンジ4は、矢印51に示す方向に延びて形成されており、主表面2aの短辺に沿った位置に位置決めされている。筐体2は、主表面2aの長辺にそれぞれ連なり、互いに向い合う一対の側面2cと、その側面2cに連なり、主表面2aに向い合う背面2bとをさらに有する。側面2cは、主表面2aの長辺が延びる矢印52に示す方向に延在している。
The
図1を参照して、主表面2aには、メイン表示部5が設けられている。メイン表示部5は、液晶ディスプレイやEL(electro luminescent)ディスプレイなどによって構成されており、表示ドライバ部を介して与えられる画像データに基づいて画像を表示する。また、メイン表示部5の上方には、通話時などに使用するスピーカ6が設けられている。
Referring to FIG. 1, a
筐体3には、数字および文字を入力するためのキーなどから構成される入力ボタン群7と、携帯電話機1における各種設定/機能切替を行うための機能ボタン群8とが設けられている。これらのボタン群は、携帯電話機1を閉じた状態で内側に位置する筐体3の表面3aに設けられている。携帯電話機1を閉じた状態で、筐体2の主表面2aと筐体3の表面3aとは向い合う。さらに、筐体3の表面3aには、入力ボタン群7の下方に位置して、通話用のマイク14が設けられている。
The
図2を参照して、筐体2の背面2bには、ヒンジ4に近接する位置にカメラ部21が設けられている。背面2bは、携帯電話機1を閉じた状態で外側に露出する。背面2bには、カメラ部21に近い位置から順に、ライト部22と、サブ表示部20と、シャッタボタンや各種の操作を行なうための操作ボタンから構成されるボタン群23とがさらに設けられている。
With reference to FIG. 2, a
サブ表示部20は、液晶ディスプレイやELディスプレイなどによって構成されている。図中では、サブ表示部20の表示可能領域を図1中のメイン表示部5よりも小さくして示しているが、大きくてもよく、また同じ大きさであってもよい。サブ表示部20には、表示ドライバ部を介して与えられるカメラ部21で撮影された画像データ、時刻、電波強度ならびにメール受信などを報知するためのキャラクタ画像などが表示される。
The
このようにメイン表示部5およびサブ表示部20は、携帯電話機1を開いた状態において、携帯電話機1の外側に位置するように設けられている。また、メイン表示部5は、携帯電話機1を閉じた状態において携帯電話機1の内側に位置し、サブ表示部20は、同様の状態において携帯電話機1の外側に位置するように設けられている。
Thus, the
筐体3の背面3bには、アンテナ部25、昇降可能なヘリカル部26、電池を格納するバッテリ部27および着信音を鳴らすためのスピーカ28が設けられている。背面3bは、携帯電話機1を閉じた状態で外側に露出する。
On the back surface 3 b of the
図4は、図3中の矢印IVから見た携帯電話機を示す平面図である。図5は、図3中の矢印Vから見た携帯電話機を示す側面図である。図6は、図3中の矢印VIから見た携帯電話機を示す側面図である。図7は、図3中の矢印VIIから見た携帯電話機を示す正面図である。 FIG. 4 is a plan view showing the mobile phone as seen from the arrow IV in FIG. FIG. 5 is a side view showing the mobile phone as seen from the arrow V in FIG. FIG. 6 is a side view showing the mobile phone as seen from the arrow VI in FIG. FIG. 7 is a front view showing the mobile phone as seen from the arrow VII in FIG.
図3から図7を参照して、主に筐体2の内部には、メイン表示部5、サブ表示部20およびカメラ部21が取り付けられ、さらに、これらの機器を制御するための各種ICなどが実装されたLCD基板と、このLCD基板が支持され、メイン表示部5などを保護するためのマグネシウムフレームとが収容されている。また、主に筐体3の内部には、無線部、各種ICおよび内蔵アンテナなどが実装されるメイン基板と、バッテリ部27に格納された電池などが収容されている。
Referring to FIGS. 3 to 7, a
これらの部品を収容する筐体2は、矢印51に示す方向において、幅B1で形成されている。幅B1は、たとえば46mmである。また筐体3は、矢印51に示す方向において、幅B1よりも大きい幅B2で形成されている。幅B2は、たとえば47mmである。このため、図7に示すように携帯電話機1を閉じた状態において、筐体2の側面2cと筐体3の側面との間には段差が形成される。また、筐体3の矢印52に示す方向の長さLは、たとえば93.5mmである。また、筐体2の厚みH1は、たとえば11.2mmであり、筐体3の厚みH2は、たとえば10.7mmである。
The
サイドパーツ10は、筐体2の側面2cが延在する矢印52に示す方向に延びている。一方、筐体2の側面2cは、一方端53と他方端54とを有する。一方端53は、側面2cのヒンジ4側に位置する部分であり、他方端54は、側面2cが延びる方向において一方端53の反対側に位置する部分である。サイドパーツ10は、側面2cの一方端53側から他方端54側にまで延びている。
The
サイドパーツ10は、側面2cのほぼ中央に配置されている。矢印52に示す方向におけるサイドパーツ10の長さXは、たとえば81mmであり、サイドパーツ10の幅Yは、矢印52に示す方向の中心付近において、たとえば3.9mmである。サイドパーツ10は、幅Yが一方端53から他方端54に向かうに連れて少しずつ小さくなるように形成されている。サイドパーツ10は、一方端53および他方端54において、丸みを帯びた形状に形成されている。
The
なお、本実施の形態では、サイドパーツ10を帯状の単純形状を有するものとして説明したが、サイドパーツ10の形状はこれに限定されるものではない。たとえば、サイドパーツ10は、一方端53から他方端54に向けて波状にうねりながら延びる形状を有していても良い。また、サイドパーツ10は、一方端53から他方端54に向けてジグサグ状に延びる形状を有していていても良い。さらに、サイドパーツ10は、複数本に別れて一方端53から他方端54に向けて延びる形状を有していても良い。さらに、その複数本のサイドパーツ10が、互いに交差を繰り返しながら一方端53から他方端54に向けて延びていても良い。さらに、サイドパーツ10の周縁に沿った側面2cに、丸形状等の適当な模様が複数配列されていても良い。さらに、その適当な模様がサイドパーツ10とつながって一体化していても良い。
In the present embodiment, the
サイドパーツ10は、サイドパーツ10の表面10aが筐体2の側面2cよりも盛り上がった状態に設けられている(特に図7を参照)。サイドパーツ10は、表面10aに凹凸形状が形成されていても良い。また、サイドパーツ10は、表面10aに複数の溝が形成されていても良い。なお、本発明による携帯電話機において、サイドパーツ10の表面10aが筐体2の側面2cよりも盛り上がっていることは必須の要件ではない。本発明による携帯電話機は、サイドパーツ10の表面10aが筐体2の側面2cから凹んだ位置に形成されていても良い。
The
筐体2および3は、たとえば、ABS(acrylonitrile-butadiene-styrene)樹脂によって成形されており、その表面には適当な色の塗装がされている。筐体2および3の塗装色は、たとえば、シルバー、ブルー、ブラック、ピンク、レッド、イエロー、グリーンおよびホワイトなどである。またこれらの色のメタル系の色であっても良い。筐体2および3の色は、同一であっても良いし、異なっていても良い。
The
サイドパーツ10は、たとえば、ABS樹脂によって形成されている。サイドパーツ10の表面には、クロムめっきが施されており、金属光沢がある状態に加工されている。サイドパーツ10は、筐体2および3と比較してより光沢があるように表面に塗装または加工が施されていることが好ましい。サイドパーツ10の色は、クロムシルバー等である。また、サイドパーツ10は、適当なゴム部材によって形成されていても良い。この場合、サイドパーツ10の色は、グレー等である。サイドパーツ10の色は、筐体2および3と同一であっても良いが、異なる場合がより好ましい。この場合、筐体2および3の色として挙げた上記の色のうち、筐体2および3と異なる色をサイドパーツ10の色にすることもできる。
The
図8は、図1中のメイン表示部が設けられた筐体の分解図である。図8を参照して、筐体2は、キャビネット55および56によって構成されている。キャビネット55は、サブ表示部20の液晶面が露出する側に位置し、キャビネット56は、メイン表示部5の液晶面が露出する側に位置する。キャビネット55および56の側面には、サイドパーツ10を嵌め合わせるための溝58が形成されている。
FIG. 8 is an exploded view of the housing provided with the main display unit in FIG. Referring to FIG. 8, the
また、キャビネット56の端部には、図3中のヒンジ4の一部を構成する円筒部59が成形されている。円筒部59には、開閉位置を保持するためのヒンジ機構を備えたヒンジ部品57が挿入される。サイドパーツ10は、図3中の一方端53側にまで延在しているため、そのヒンジ部品57を覆っている。このため、ヒンジ部品57を覆うカバーを別途設ける必要がない。
Further, a
この発明に従った携帯電話機1は、所定の方向(矢印51に示す方向)に第1の幅としての幅B1で形成された第1の筐体としての筐体2と、ヒンジ部としてのヒンジ4を介して筐体2に開閉自在に連結され、所定の方向に幅B1よりも大きい第2の幅としての幅B2で形成された第2の筐体としての筐体3とを備える。筐体2は、筐体2および3を閉じた状態で外側に露出し、幅B1を隔てて位置する一対の側面2cを含む。携帯電話機1は、さらに、側面2cに設けられた帯状部としてのサイドパーツ10を備える。
A cellular phone 1 according to the present invention includes a
携帯電話機1は、筐体2と、筐体2の端部に設けられたヒンジ4と、ヒンジ4を介して筐体2に開閉自在に連結された筐体3とを備える。筐体2は、筐体2および3を閉じた状態で筐体3に向い合い、短辺および長辺を有する略矩形形状の主表面2aと、主表面2aに連なり、かつヒンジ4から遠ざかる方向に延在する側面2cとを含む。その側面2cは、筐体2および3を閉じた状態で外側に露出する。筐体2は、短辺方向(矢印51に示す方向)に幅B1で形成され、筐体3は、短辺方向に幅B1よりも大きい幅B2で形成されている。さらに、携帯電話機1は、側面2cに設けられ、側面2cが延在する方向に延びるサイドパーツ10を備える。
The mobile phone 1 includes a
サイドパーツ10は、側面2cから盛り上がって設けられている。側面2cは、ヒンジ4に近接する一方端53と、ヒンジ4から最遠に位置する他方端54とを有する。サイドパーツ10は、一方端53側から他方端54側にまで延びている。一方端53は、ヒンジ4を覆うように設けられている。
The
なお、本実施の形態では、ヒンジ4が矢印51に示す方向に延びて形成されている場合について説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。ヒンジ4の軸は、たとえば、主表面5に直交する方向に延びて形成されていても良い。この場合、筐体2および3は、この軸を回転軸として互いにスライドすることによって、開いた状態と閉じた状態との間を変化する。また、本実施の形態では、主表面5を短辺と長辺とを有するものとして説明したが、主表面5は、正方形形状であってもよく、その他の多角形形状であっても良い。
In the present embodiment, the case where the
このように構成された携帯電話機1によれば、筐体2の側面2cには、サイドパーツ10が設けられている。このため、筐体2および3によって外観の大部分が構成されている携帯電話機1において、この携帯電話機1を見るユーザーの注意を筐体2に向けることができる。これにより、ユーザーは、携帯電話機1の全体の印象を相対的に小さい幅で形成された筐体2から強く受けるため、携帯電話機1が小さい幅で形成されているという印象を与えることができる。さらに、筐体2の側面2cと筐体3の側面との間に形成されている段差が気になることもない。
According to the mobile phone 1 configured as described above, the
また、サイドパーツ10は、矢印52に示す方向に延びる形状を有するため、携帯電話機1を見たユーザーは、携帯電話機1が矢印52に示す方向により長く、矢印51に示す方向により短い形状を有していると感じやすい。このため、ユーザーに対して携帯電話機1がスリムな形状を有しているという印象を与えることができる。また、サイドパーツ10の色や光沢の度合いによって、ユーザーの注意をさらにサイドパーツ10に引き付けることができる。これにより、上述の効果をさらに大きく得ることができる。
Further, since the
さらに、サイドパーツ10は、矢印52に示す方向に延びる形状を有するため、携帯電話機1を側面2c側から見たユーザーに、筐体2の厚みが薄く形成されていると感じさせることができる。携帯電話機1が閉じられている場合、このような効果は、サイドパーツ10が設けられた筐体2の厚みのみならず、筐体3の厚みについても得ることができる。このため、ユーザーは、携帯電話機1全体の厚みが薄く形成されていると感じる。
Furthermore, since the
またユーザーは、携帯電話機1を開く場合、通常、筐体3を片方の手で固定し、筐体2の側面2cをもう片方の手で掴む。この際、側面2cにはサイドパーツ10が設けられているため、側面2cを掴むユーザーの指先はサイドパーツ10に引っ掛かる。このため、携帯電話機1が幅の異なる筐体2および3によって構成されているにもかかわらず、ユーザーは、携帯電話機1を容易に開くことができる。また、サイドパーツ10がゴム部材によって形成されていたり、サイドパーツ10の表面10aが側面2cよりも盛り上がった状態に形成されている場合には、このような効果をさらに確実に得ることができる。
When the user opens the mobile phone 1, the user usually fixes the
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。 The embodiment disclosed this time should be considered as illustrative in all points and not restrictive. The scope of the present invention is defined by the terms of the claims, rather than the description above, and is intended to include any modifications within the scope and meaning equivalent to the terms of the claims.
1 携帯電話機、2,3 筐体、2a 主表面、2c 側面、4 ヒンジ、10 サイドパーツ、53 一方端、54 他方端。 1 mobile phone, 2, 3 housing, 2a main surface, 2c side surface, 4 hinge, 10 side parts, 53 one end, 54 other end.
Claims (6)
ヒンジ部を介して前記第1の筐体に開閉自在に連結され、前記所定の方向に前記第1の幅よりも大きい第2の幅で形成された第2の筐体とを備え、
前記第1の筐体および前記第2の筐体は、前記第1および第2の筐体を閉じた状態で外側に露出し、それぞれ前記第1の幅および前記第2の幅を隔てて位置する一対の側面を含み、さらに、
前記第1の筐体および前記第2の筐体のうち前記第1の筐体にのみ前記側面に帯状部が設けられ、
前記第1の筐体の前記側面は、ヒンジ部に近接する一方端と、ヒンジ部から最遠に位置する他方端とを有し、前記帯状部は、前記一方端側から前記他方端側にまで延び、前記帯状部の幅が前記一方端から前記他方端に向かうに連れて小さくなる、携帯電話機。 A first housing formed with a first width in a predetermined direction;
A second housing that is connected to the first housing via a hinge portion so as to be openable and closable, and is formed with a second width that is larger than the first width in the predetermined direction;
The first casing and the second casing are exposed to the outside in a state where the first and second casings are closed, and are spaced apart from the first width and the second width, respectively. A pair of side surfaces, and
Of the first casing and the second casing, only the first casing is provided with a band-like portion on the side surface ,
The side surface of the first housing has one end close to the hinge portion and the other end located farthest from the hinge portion, and the band-shaped portion extends from the one end side to the other end side. And the width of the belt-shaped portion decreases as it goes from the one end to the other end .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003296984A JP4159947B2 (en) | 2003-08-21 | 2003-08-21 | Mobile phone |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003296984A JP4159947B2 (en) | 2003-08-21 | 2003-08-21 | Mobile phone |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005072738A JP2005072738A (en) | 2005-03-17 |
JP4159947B2 true JP4159947B2 (en) | 2008-10-01 |
Family
ID=34402972
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003296984A Expired - Fee Related JP4159947B2 (en) | 2003-08-21 | 2003-08-21 | Mobile phone |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4159947B2 (en) |
-
2003
- 2003-08-21 JP JP2003296984A patent/JP4159947B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005072738A (en) | 2005-03-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100852080B1 (en) | Clamshell | |
EP1720326B1 (en) | Portable terminal with two bodies being both foldable and slidable relative to each other | |
EP1186111B1 (en) | Personal digital assistant/telephone combination device | |
KR100663459B1 (en) | Replaceable sliding cover device of folder in clamshell mobile terminal | |
KR101545573B1 (en) | Method of manufacturing case for mobile terminal | |
JP4248498B2 (en) | Electronics | |
US8019394B2 (en) | Component packaging for handheld communication devices | |
JP4159947B2 (en) | Mobile phone | |
JP2005076666A (en) | Portable equipment | |
US8060157B2 (en) | Recessed hinge | |
EP1432215B1 (en) | Cover for a portable electronic device | |
US8204560B2 (en) | Clamshell phone with edge access | |
JP2007235825A (en) | Portable electronic equipment | |
JP2007190091A (en) | Portable electronic appliance | |
KR100383443B1 (en) | A mobile telecommunication terminal having a magnifying glass | |
JP2005072114A (en) | Portable device | |
KR100631687B1 (en) | Handheld terminal | |
KR100915985B1 (en) | Keypad for personal mobile device | |
KR200170103Y1 (en) | Device for sticking for a handphone | |
KR19980032086U (en) | Walkie talkie | |
KR20020031572A (en) | Holding device for button in portable radiotelephone | |
JP2006166033A (en) | Portable telephone set | |
KR100455137B1 (en) | Open and close apparatus for earphone jack of mobile phone | |
KR100631582B1 (en) | Handheld terminal | |
JP5164240B2 (en) | Decorative panel fixing structure and portable electronic device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050810 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070718 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070731 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070928 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080108 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080229 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080708 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080716 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110725 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110725 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120725 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120725 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130725 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |