JP4159249B2 - 地震用固定具クランプ - Google Patents
地震用固定具クランプ Download PDFInfo
- Publication number
- JP4159249B2 JP4159249B2 JP2000522335A JP2000522335A JP4159249B2 JP 4159249 B2 JP4159249 B2 JP 4159249B2 JP 2000522335 A JP2000522335 A JP 2000522335A JP 2000522335 A JP2000522335 A JP 2000522335A JP 4159249 B2 JP4159249 B2 JP 4159249B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wing
- front wing
- seismic
- clamp
- fixture
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E04—BUILDING
- E04B—GENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
- E04B9/00—Ceilings; Construction of ceilings, e.g. false ceilings; Ceiling construction with regard to insulation
- E04B9/006—Ceilings; Construction of ceilings, e.g. false ceilings; Ceiling construction with regard to insulation with means for hanging lighting fixtures or other appliances to the framework of the ceiling
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Architecture (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Civil Engineering (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Clamps And Clips (AREA)
- Supports For Pipes And Cables (AREA)
- Gripping Jigs, Holding Jigs, And Positioning Jigs (AREA)
- Paper (AREA)
- Forklifts And Lifting Vehicles (AREA)
- Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
Description
発明の属する技術分野
本発明は、固定具を吊天井システムの横木に固定するための地震用固定具クランプに関する。より詳しくは、本発明は、照明固定具及びそれと同様なものを吊天井システムのT字形棒材にしっかりと取り付け、地震によって吊天井システムに震動が生じた場合に、照明固定具がT字形棒材から確実に離れないようにする新規な地震用固定具クランプに関する。
【0002】
発明の背景
現在、カリフォルニア州、オレゴン州、ワシントン州、及びカナダのブリティッシュコロンビア州等の地震発生地域では、建築基準により、照明固定具が丈夫な金属ワイヤ又は金属鎖によって天井の梁(はり)等に固定されることで、照明固定具が「耐震性」となっている必要がある。ブリティッシュコロンビア州の建築基準によれば、照明固定具は、吊天井に関して最大12インチ(30cm)の落下が許可されている。吊天井へ照明固定具を固定するためにワイヤ及び鎖を取り付ける作業は、費用もかかるし、時間もかかる。また、多くの場合、ワイヤや鎖を固定する天井の梁が数十センチメートル(数フィート)も離れているため、ワイヤや鎖の取り付けは困難である。場合によっては、ワイヤや鎖を固定可能な固体が全く存在しないこともある。
【0003】
多年にわたり、強風や地震活動等に抗して種々の物体を固定するのに使用される腕木、ダンパ、枠等を開示した多くの特許が発行されている。
米国特許番号 発明者
4,583,340 サウアー(Sauer)
4,720,944 ロイク(Loicq)
4,073,107 ルソー(Rousseau)
4,472,916 クレブズ(Krebs)
4,531,334 ナイランダー(Nylander)等
5,163,256 フクモト(Fukumoto)等
5,383,723 マイアー(Meyer)
これらのうち、サウアーは吊天井グリッドシステムと共に使用される固定具の支持クリップについて開示している。ルソーは建物の中のカーテンウォールに利用される腕木について開示している。この腕木は強風等によって生じた力を補正する。ナイランダー等は耐震性の建築腕木について開示している。フクモト等は建造物用の地震用ダンパについて開示している。マイヤーは耐震性の電子装置枠について開示している。
【0004】
発明の概要
本発明は、主に、照明固定具を既存の一般的な吊天井システムのT字形棒材及び吊りワイヤシステムに固定する簡単で安価な方法を提供する。また、本発明は、T字形棒材の枠組全体の構造上の強度を増加させる。本発明は、取り付けが容易かつ迅速にでき、取り付けにかかる手間を低減可能にするクランプを含む。また、このシステムは、固定具を鎖等により天井の構造物へ接続できないような状況で使用することが可能である。
【0005】
本発明は、固定具を吊天井システムのT字形棒材に固定する際に使用される地震用固定具クランプに関し、同クランプは、(a)第1の前方翼、(b)第1の前方翼と接続されると共に第1の前方翼に対して直角に延びる第2の前方翼、(c)第1の前方翼と接続されると共に第1の前方翼とは離間した第1の後方翼、(d)第2の前方翼と接続されると共に第1の後方翼とは離間した第2の後方翼であって、第1の前方翼及び第1の後方翼から直角に延びる第2の後方翼、(e)第1の前方翼の基部と接続され、直角の内側へ第2の前方翼の方向へ向かって内方へ延びる第1の支持リップ、及び(f)第2の前方翼の基部と接続され、直角の内側へ第1の前方翼の方向へ向かって内方へ延びる第2の支持リップを備える。
【0006】
第2の支持リップの高さは第1の支持リップの高さよりも上であり得る。第1の前方翼と第1の後方翼とは、逆「U」字形をなすように共に接続可能である。第2の前方翼と第2の後方翼とは、逆「U」字形をなすように共に接続可能である。
【0007】
第1の支持リップは第2の支持リップよりも上の高さに配置されて、第1の支持リップと第2の支持リップとの間に空間を形成し得る。第1の前方翼は第1の後方翼と平行にされ得る。第2の前方翼は第2の後方翼と平行にされ得る。
【0008】
第1の前方翼及び第1の後方翼と、第2の前方翼及び第2の後方翼とには、整列した(例えば一直線上に配列した)孔が存在し得る。第1の前方翼及び第1の後方翼と、第2の前方翼及び第2の後方翼との少なくともいずれか一方には、整列した(例えば一直線上に配列した)安定ワイヤの孔が存在し得る。
【0009】
第2の実施形態において、クランプは、第1及び第2の後方翼と、一対の対向してかつ垂直に延びる第1及び第2の前方翼とを備えた「T字形」を有し得る。
【0010】
発明の特定の実施形態の詳細な説明
図面は、発明の特定の実施形態を示すものであるが、本発明の精神や範囲を制限するものとして解釈されるべきではない。
図面を参照すると、図1は、ワイヤで吊されたT字形棒材の交差グリッド上に保持された照明固定具の4つの角の位置に、4個の地震用固定具クランプが設置された状態を示す典型的な吊天井システムの等角図を示す。特に、図1は、直角に交差する長手方向に延びる逆T字形棒材4と横方向に延びる逆T字形棒材6とから成る方形のグリッドに構成された、吊天井システム2の等角図を示す。複数の長手方向T字形棒材4及び横方向T字形棒材6は一般にグリッド様のパターンに離間され、標準サイズの照明固定具及び他の従来の吊天井装置の寸法に適合する。典型的な蛍光灯固定具8は、交差する長手方向T字形棒材4及び横方向T字形棒材6によって形成される方形のうちの1つの中に配置される。典型的な蛍光灯固定具の寸法は、1フィート×4フィート(30cm×120cm)又は2フィート×4フィート(約60cm×約120cm)である。交差する長手方向T字形棒材4及び横方向T字形棒材6によって形成されるグリッド建造物は、一連の吊りワイヤ10によって、動かないように固定された天井(図示しない)から吊り下げられる。吊りワイヤ10は、長手方向T字形棒材4及び横方向T字形棒材6の直立ステムに開けられた孔にねじ入れて固定される。ワイヤ10は一般にT字形棒材4及び6に対して、長手方向T字形棒材4と横方向T字形棒材6とによって形成される直交部分からは距離をおいて固定される。図1に示されるように、4個の地震用固定具クランプ12は方形の照明固定具8の4つの角の位置に配置される。
【0011】
図2は地震用固定具クランプの拡大略等角図を示す。クランプ12は直角形状に形成され、逆T字形棒材システムの直交部分の直立するステム上に嵌合される2つの逆「U」字形の翼14及び16を有する。地震用固定具クランプ12の背面の角は、交差T字形棒材上に嵌合されるように開けられている。
【0012】
地震用固定具クランプ12の2つの翼14及び16の各々の基部は、直角をなして内方へ延びる水平リップ22及び24を有する。一方の翼14の基部に位置する長いリップ24は一般的な照明固定具8(図6の縁32を参照)の角の平坦な縁上に嵌合される。他方の翼16の基部に位置する短いリップ22は照明固定具8の角の平坦な縁に隣接して縁の下に嵌め合わされる。各翼14,16の孔25は、金属ねじ(図6のねじ34を参照)が、逆の字の翼14,16,18及び20の壁を通過すると同時に2つの壁を共に引き寄せて、T字形棒材を固定するのを許容する。ねじ34が照明固定具8を貫通したり、照明固定具8を固定したりすることはない。
【0013】
図2は、特に、第1の前方翼14、第1の前方翼14に対して直角に配置された第2の前方翼16、第1の前方翼14と平行な第1の後方翼18、及び第2の前方翼16と平行な第2の後方翼20から形成された直角形状の地震用固定具クランプ12の等角図を示す。第1の前方翼14の基部から水平方向かつ内方に延びる第1の前方リップ24と、第2の前方翼16から水平方向かつ内方に延びる第2のリップ22とは、標準的な照明固定具8の枠を成す縁30と嵌め合わされ、縁30を固定するように適合される(図1を参照)。これについては、図6に関して以下により詳細に説明する。第1の前方翼14と第1の後方翼18との間の空間、すなわち距離は、吊天井システムの標準的T字形棒材4の直立するステムの上に嵌められるような寸法に決定される(図1を参照)。同様に、第2の後方翼20は、標準的な吊天井システムの直交するT字形棒材の直立するステムの上に嵌められるように、第2の前方翼16と離間される。
【0014】
図2は、安定ワイヤ(図示しない)を設置するために利用可能な、第2の前方翼16に設けられたワイヤ孔36をも示す。安定ワイヤについては図7に関して以下に詳細に説明する。
【0015】
図3及び4は、各々、地震用固定具クランプ12の端面図及び平面図を示す。図3は、第1の後方翼18が第1の前方翼14と平行にかつ離間され、それらが逆「U」字形の形状を形成する様子を示す。この形状は、吊天井システムの標準的なT字形棒材の直立ステムの上に嵌められるように適合される(図6を参照)。図3はまた、第1のリップ24が第1の前方翼14の基部から図面右方向へ、水平かつ内方に延びる様式を示す。第2の前方翼16の面はその基部において、第2のリップ22を有し、この第2のリップ22も第1のリップ24と同様に直角の内部に内方へ向かって延びる。第1のリップ24の高さは、第2のリップ22の高さよりも上に配置され、第2のリップ22の高さから上に離間されることに注意することが重要である。リップ22とリップ24との間の高さの差は、図6に関して更に以下に示すと共に論じるように、標準的な照明固定具8の枠を成している縁32の厚さと適合する寸法に合わせられる。ねじ孔25は図3にも示されている。
【0016】
図4は地震用固定具クランプ12の平面図を示す。図4に示すように、第1の前方翼14及び第1の後方翼18と、第2の前方翼16及び第2の後方翼20とのの間の交差部分の後方の外側の角は、破断されている。これによって、地震用固定具クランプ12は、図1に示すように、長手方向T字形棒材及び横方向T字形棒材のステムをそれらのT字形棒材の交差部分位置で収容できると共に、同ステムの上に嵌まるのが可能となる。図4にやはり示すように、第1のリップ24は第1の前方翼14の基部から内部へ向かって内方へかつ右側(図4に示した場合)へ延びる一方、第2のリップ22は第2の前方翼16の基部から内部へ向かってかつ下方(図4に示した場合)へ延びる。ねじ孔25は、2つの翼14及び16中に、点線の形で示している。
【0017】
図3及び4に示したような地震用固定具クランプ12の形状を逆にして、特定の状況に合わせるために右側の形状の代わりに左側の形状を提供できることは勿論である。
【0018】
図5は、一側(図5において左側)で天井パネル28の縁を保持すると共に、他側(図5において右側)で照明固定具8の枠縁32を保持する典型的なT字形棒材4の端部断面図を示す。図5に特に示すように、長手方向に延びる逆T字形棒材4のステムは吊りワイヤ10によって吊り下げられ、ワイヤ10の下端26は逆T字形棒材4のステム中の孔に引っ掛けて通され、T字形棒材4のステムよりも上方でひねってワイヤ10に締め付けられる。ステムの基部に位置する水平方向の横木30のうち左側部分は、標準的な天井タイル28をその上面で支持する。図5に示すように、横木30の右側の水平部分の上面は、標準的な照明固定具8の枠を成す照明縁32を支持する。この配置は、大部分の吊天井システムにおいて一般的である。
【0019】
図6は図5と同様であり、一側(右側)で天井パネル28の縁を保持すると共に、他側(右側)で照明固定具8の縁32を保持する逆T字形棒材4の端部断面図を示す。設置された地震用固定具クランプ12はクロスハッチングで示している。図5(この図は、本発明の固定具クランプ12が存在しない既存の吊天井システムを示す)と図6を比較すると、地震用固定具クランプ12(点線で示す)が照明固定具8とその枠を成す照明縁32とを長手方向に延びる逆T字形棒材4に固定して、照明固定具8を耐震性にする方法が明らかとなる。図6に示すように、第1の前方翼14及び第1の後方翼18によって形成された逆「U」字は、長手方向に延びる逆T字形棒材4の直立するステム上にぴったりと嵌め込まれる。第1のリップ24は照明固定具8の照明縁32の縁部の上で適合する一方、第2のリップ22は照明縁32の下で適合する。第1のリップ及び第2のリップ24,22の組合せにより、照明固定具8の縁32が把持され、照明固定具8がT字形棒材4に関して上又は下に移動するのが防止される。地震用固定具クランプ12をT字形棒材4に対してさらにしっかりと固定するには、金属ねじ34がクランプ12の前方翼14及び後方翼18の孔25の中にねじ込まれる。
【0020】
典型的な吊天井システムでは、図1に示すように、4個の地震用固定具クランプ12が、方形の従来の照明固定具8を包囲するT字形棒材4の4つの交差部分の位置に取り付けられる。各照明固定具8に対して4個のクランプ12が存在し、しかもクランプ12のリップ22,24が4つの異なる箇所において照明固定具の縁32の周囲と嵌合するため、照明固定具8は、T字形棒材の枠組から離れて移動したり分離したりするのが防止される。各固定具8につき4個のクランプ12を固定ねじ34と共に組み合わせると、T字形棒材がねじれたり広がったりするのが防止され、故に固定具が開放されて床へ落下するのを防止することができる。
【0021】
図7は、ワイヤで吊されたT字形棒材の交差グリッド上に一対の十文字の安定ワイヤによって保持された方形の照明固定具の4つの角の位置に、4個の固定具クランプが設置された状態の等角図を示す。多くの改装の状況において、照明固定具の下部周囲に伸びる照明縁を有さない方形の照明固定具は、旧式のデザインである。換言すれば、図5及び図6に示した照明縁32が存在しない。旧式の固定具の本体を逆T字形棒材に当接する。このような状況において、第2のリップ24が照明固定具を把持するのは不可能である。リップ24は折って取り去られなければならない。その代わりに、旧式の照明固定具をT字形棒材のグリッド製作物に固定するためには、一対の十文字の安定ワイヤ38が旧式の照明固定具8の上部を横切って設置される。安定ワイヤ38の端部は図7に示すように各固定具クランプのワイヤ孔36に通して留められる。
【0022】
図8は本発明の第2の実施形態の等角図を示す。第2の実施形態とはすなわち、第1の前方翼14、第1の前方翼14に対して直角に配置された第2の前方翼16、第1の前方翼14と平行な第1の後方翼18、第2の前方翼16と平行な第2の後方翼20、及び第1の前方翼14と対向する後方翼16の同じ端部から伸びる第3の前方翼44とから形成されたT字形の地震用固定具クランプ40である。第3の後方翼48は第3の前方翼44と平行に延びる。第3のリップ46は第3の前方翼44の基部から延びる。孔47が、第3の前方翼44及び後方翼48を貫通している。第1の前方翼14の基部から水平かつ内方に延びる第1の前方リップ24と、第2の前方翼16の基部から水平かつ内方に延びる第2のリップ22と、第3の前方翼44から延びる第3のリップ46とは、隣接する照明固定具8の枠を成す縁と嵌まり合うと共に、縁を固定するように適合される。第1の前方翼14と第1の後方翼18との間の空間、すなわち距離は、吊天井システムの標準的T字形棒材4の直立するステムの上に嵌められるような寸法に決定される。同様に、標準的な吊天井システムの直交するT字形棒材の直立するステムの上に嵌められるように、第2の前方翼16は第2の後方翼20と、第3の前方翼44は第3の後方翼48と、離間される。
【0023】
T字形クランプ40は、複数の互いに隣接する方形の照明固定具が存在する場合を取り扱うように設計される。
図8は、第2のリップ22の自由端に形成された直立タブ42をも示す。このタブ42、すなわちつまみは、吊天井システムに設置された場合、リップ22と整列するように折り下げられる。しかしながら、タブ42が折り下げられない場合、タブ42は照明固定具の縁を持ち上げるため、検査人は下から見て、クランプ40が正しく設置されなかったことをすぐに理解することができる。
【0024】
図9はT字形地震用固定具クランプ40の平面図を示す。図9に示すように、第1の前方翼14及び第1の後方翼18と、第2の前方翼16及び第2の後方翼20と、第3の前方翼44及び第3の後方翼48との間の交差部分の後方の外側の角は、破断されている。これによって、地震用固定具クランプ40は、図1に示すように、長手方向T字形棒材及び横方向T字形棒材のステムをそれらのT字形棒材の交差部分位置で収容できると共に、同ステムの上に嵌まるのが可能となる。図4にもやはり示したように、第1のリップ24は第1の前方翼14の基部から内部へ向かって内方へかつ右側(図9に示した場合)へ延びる一方、第2のリップ22は第2の前方翼16の基部から内部へ向かってかつ下方(図9に示した場合)へ延び、第3のリップ46は第3の前方翼44から右側へ延びる。ねじ孔25及び47は、2つの翼14及び16中に、点線の形で示している。
【0025】
図8及び9に示したようなT字形の地震用固定具クランプ12の形状を逆にして、特定の状況に合わせるために右側の形状の代わりに左側の形状を提供できることは勿論である。
【0026】
実施例
本発明の地震用固定具クランプの試作品を作成した。特に、4個のクランプの試作品をねじで従来の展示型の吊天井システムの4つの交差する角に固定した。この吊天井システムは、横方向及び長手方向のT字形棒材と、標準的な1フィート×4フィート(30cm×120cm)の蛍光灯固定具とを備えていた。照明固定具を備えたこの吊天井システムと4個の試作品の地震用固定具クランプとを、地震の状況をシミュレートするために、標準的な振動装置の上に配置した。振動装置を次に作動し、システムを強く振動させた。リヒタースケールでマグニチュード7の地震の衝撃と同様な力を加えた場合でも、4個の固定具クランプ及びねじは照明固定具を定位置にしっかりと固定し、照明固定具が長手方向及び横方向の交差するT字形棒材から分離することはなかった。また、T字形棒材が互いに分離することもなかった。従って、地震用固定具クランプが実際に使用された場合、T字形棒材がねじれたり分離したりすることはない。また、照明固定具が吊天井システムから分離したり、床に落下したりすることもなく、潜在的に人に深刻な損害を与えることはない。
【0027】
吊天井システム全体が振動されて落下した場合にのみ、照明固定具が吊天井と共に落下するであろう。地震コードワイヤや鎖が使用された場合でも、これと同じ状況は起こるであろう。
【0028】
実際、照明固定具を天井に固定する従来の地震用の認可されたワイヤ及び鎖についても同様な条件下で試験をしたが、注目すべきことに、それらのワイヤ及び鎖は実際、吊っていたT字形棒材構造の破壊に寄与した。その理由は、照明固定具と交差T字形棒材とが独立して動いたからである。それゆえ、本発明の地震用固定具クランプは地震建築基準により認可されたワイヤ及び鎖と同様に信頼性があることが証明された。本発明の地震用固定具クランプは、困難なく、建築基準の地震の力の基準値を通過する。
【0029】
以上の開示に照らして、当業者には明らかなように、本発明を実施する場合には本発明の精神又は範囲から逸脱することなく、多くの変更及び修正が可能である。従って、本発明の範囲は、特許請求の範囲によって定義された内容によって解釈されるものとする。
【図面の簡単な説明】
【図1】 ワイヤで吊されたT字形棒材の交差グリッド上に保持された方形の照明固定具の4つの角の位置に、4個の本発明の地震用固定具クランプが設置された状態を示す典型的な吊天井システムの等角図。
【図2】 地震用固定具クランプを示す拡大等角図。クランプは直角形状に形成され、T字形棒材システムの直交する棒材上に嵌合される2つの逆「U」字形のアームを有する。
【図3】 地震用クランプを示す端面図。
【図4】 地震用クランプを示す平面図。
【図5】 隣接する天井パネルの縁を保持する典型的なT字形棒材を示す端部断面図。
【図6】 一側で天井パネルの縁を保持すると共に、他側で照明固定具の縁を保持するT字形棒材を示す端部断面図。設置された地震用クランプはクロスハッチングで示している。
【図7】 ワイヤで吊されたT字形棒材の交差グリッド上に一対の十文字の安定ワイヤによって保持された方形の照明固定具の4つの角の位置に、4個の固定具クランプが設置された状態を示す等角図。
【図8】 地震固定用クランプの別の「T字形」の実施形態を示す等角図。
【図9】 「T字形」の地震用固定具クランプを示す平面図。
Claims (12)
- 固定具を吊天井システム(2)のT字形棒材(4,6)に固定する際に使用される地震用固定具クランプ(12)であって、
(a)第1の前方翼(14)と、
(b)第1の前方翼(14)と接続されると共に第1の前方翼(14)に対して直角に延びる第2の前方翼(16)と、
(c)第1の前方翼(14)と接続されると共に第1の前方翼(14)とは離間した第1の後方翼(18)と、
(d)第2の前方翼(16)と接続されると共に第2の前方翼(16)とは離間した第2の後方翼(20)であって、第1の前方翼(14)及び第1の後方翼(18)から直角に延びている第2の後方翼(20)と、
(e)第1の前方翼(14)の基部と接続され、直角の内側へ第2の前方翼(16)の方向へ向かって内方へ延びる第1の支持リップ(24)と、
(f)第2の前方翼(16)の基部と接続され、直角の内側へ第1の前方翼(14)の方向へ向かって内方へ延びる第2の支持リップ(22)と
を備える地震用固定具クランプ(12)。 - 第1の支持リップ(24)の高さは第2の支持リップ(22)の高さよりも上にある請求項1に記載の地震用固定具クランプ(12)。
- 第1の前方翼(14)及び第1の後方翼(18)が共に接続されて逆「U」字形を形成する請求項1に記載の地震用固定具クランプ(12)。
- 第2の前方翼(16)及び第2の後方翼(20)が共に接続されて逆「U」字形を形成する請求項3に記載の地震用固定具クランプ(12)。
- 第1の支持リップ(24)が第2の支持リップ(22)よりも上の高さに配置され、第1の支持リップ(24)及び第2の支持リップ(22)の間に空間が形成される請求項2に記載の地震用固定具クランプ(12)。
- 第1の前方翼(14)が第1の後方翼(18)と平行であり、第2の前方翼(16)が第2の後方翼(20)と平行である請求項4に記載の地震用固定具クランプ(12)。
- 第1の前方翼(14)及び第1の後方翼(18)と、第2の前方翼(16)及び第2の後方翼(20)とに整列したねじ孔(25)が存在する請求項4に記載の地震用固定具クランプ(12)。
- 第2の前方翼(16)及び第2の後方翼(20)に存在する、整列した安定ワイヤ孔(36)を備えた請求項4に記載の地震用固定具クランプ。
- 第1の前方翼(14)、第1の後方翼(18)、第2の前方翼(16)、又は第2の後方翼(20)に接続される第3の前方翼(44)及び第3の後方翼(48)を有する請求項1に記載の地震用固定具クランプ(12)。
- クランプ(12)がT字形をしている請求項9に記載の地震用固定具クランプ(12)。
- 第3の前方翼(44)又は第3の後方翼(48)に取り付けられた第3の支持リップ(46)を有する請求項9に記載の地震用固定具クランプ(12)。
- 第2の支持リップ(22)に形成された直立タブ(42)を有する請求項1に記載の地震用固定具クランプ(12)。
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US08/974,198 | 1997-11-19 | ||
US08/974,198 US5941029A (en) | 1997-11-19 | 1997-11-19 | Seismic fixture clamp |
US09/048,056 | 1998-03-26 | ||
US09/048,056 US6029414A (en) | 1997-11-19 | 1998-03-26 | Seismic fixture clamp |
PCT/CA1998/001083 WO1999027208A1 (en) | 1997-11-19 | 1998-11-18 | Seismic fixture clamp |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001524627A JP2001524627A (ja) | 2001-12-04 |
JP4159249B2 true JP4159249B2 (ja) | 2008-10-01 |
Family
ID=26725744
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000522335A Expired - Fee Related JP4159249B2 (ja) | 1997-11-19 | 1998-11-18 | 地震用固定具クランプ |
Country Status (10)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6029414A (ja) |
EP (1) | EP1030952B1 (ja) |
JP (1) | JP4159249B2 (ja) |
CN (1) | CN1088782C (ja) |
AT (1) | ATE215161T1 (ja) |
AU (1) | AU736496B2 (ja) |
CA (1) | CA2310751C (ja) |
DE (1) | DE69804491D1 (ja) |
IL (1) | IL136229A (ja) |
WO (1) | WO1999027208A1 (ja) |
Families Citing this family (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20020186859A1 (en) * | 2001-06-12 | 2002-12-12 | Atia Gerardo W. | Framework for home theater systems |
US7673429B2 (en) * | 2004-01-16 | 2010-03-09 | Worthington Armstrong Venture | Suspended ceiling grid network utilizing seismic separation joint clips |
US20050210801A1 (en) * | 2004-02-13 | 2005-09-29 | Schoolcraft Michael Sr | Tray ceiling for drop ceilings and method of manufacture and installation therefor |
US7805904B2 (en) * | 2008-01-17 | 2010-10-05 | Target Brands, Inc. | Ceiling grid spanner |
WO2010080137A1 (en) | 2008-12-19 | 2010-07-15 | Wave | Grid framework accessories |
US8615948B2 (en) * | 2010-05-18 | 2013-12-31 | Usg Interiors, Llc | Seismic perimeter brace |
US9249592B2 (en) | 2012-01-05 | 2016-02-02 | Martin Integrated Systems | Interstitial seismic resistant support for an acoustic ceiling grid |
US20130174500A1 (en) | 2012-01-05 | 2013-07-11 | Martin Integrated Systems | Seismic resistant grid ceiling suspension system and method of installation |
US10047936B2 (en) * | 2014-11-14 | 2018-08-14 | Worthington Armstrong Venture | Ceiling system |
US10808896B2 (en) | 2014-12-31 | 2020-10-20 | Aron Lighting LLC | T-bar lighting assembly |
US10288238B2 (en) * | 2015-06-23 | 2019-05-14 | Axis Lighting Inc. | Supporting accessories for ceiling structures |
CN110637187B (zh) * | 2017-05-22 | 2022-04-15 | 昕诺飞控股有限公司 | 灯具的天花板接口 |
US20220162853A1 (en) * | 2019-01-04 | 2022-05-26 | Fusion Optix, Inc. | Configurable ceiling grid lighting assembly with t-bar mounted linear support elements |
US20200217071A1 (en) * | 2019-01-04 | 2020-07-09 | Fusion Optix Inc. | Supporting element for suspended ceiling systems |
US20220333765A1 (en) * | 2019-01-04 | 2022-10-20 | Fusion Optix, Inc. | Configurable Ceiling Grid Lighting Assembly with T-Bar Mounting |
US20220162856A1 (en) * | 2019-01-04 | 2022-05-26 | Fusion Optix, Inc. | Configurable linear lighting module for suspended ceiling grid assemblies |
US20220290432A1 (en) * | 2019-01-04 | 2022-09-15 | Fusion Optix, Inc. | Ceiling Grid Lighting Assembly with Two Linear Lighting Modules and a Configurable, Functional Gap |
US11525261B2 (en) * | 2018-03-21 | 2022-12-13 | Worthington Armstrong Venture | Suspended ceiling connectors for unique grid designs |
USD921266S1 (en) | 2018-11-16 | 2021-06-01 | Aron Lighting LLC | Lighting fixture in a ceiling tile arrangement |
US11306480B2 (en) * | 2019-03-29 | 2022-04-19 | Brian Oliver Phillips | Recessed mounting apparatus |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3516389A (en) * | 1968-02-12 | 1970-06-23 | Arthur Brackett Meyer | Experimental modular animal maze |
FR2343870A2 (fr) | 1976-03-08 | 1977-10-07 | Sadacem | Structure de mur-rideau |
GR74598B (ja) | 1980-06-02 | 1984-06-29 | Krebs Arthur | |
US4479341A (en) * | 1982-04-02 | 1984-10-30 | Fastway Fasteners, Inc. | Clips for T-bar grid ceiling arrangement |
US4449343A (en) * | 1982-05-03 | 1984-05-22 | Henningsen Dennis N | Insulation suspension system |
US4531334A (en) | 1983-06-27 | 1985-07-30 | Nylander Eric F | Earthquake-proof construction bracket |
US4583340A (en) * | 1984-05-03 | 1986-04-22 | Donn Incorporated | Fixture support clip for suspension ceiling grid systems |
US4580387A (en) * | 1984-12-12 | 1986-04-08 | Crystaplex Plastics, Ltd. | Corrosive resistant grid construction for a suspended ceiling |
US4720944A (en) | 1986-06-04 | 1988-01-26 | Paul Loicq | Suspended ceiling panel retaining system |
JP2671904B2 (ja) | 1989-08-04 | 1997-11-05 | 鹿島建設株式会社 | ボルト型弾塑性ダンパーおよび建物の部材接合部 |
US5369928A (en) * | 1990-08-08 | 1994-12-06 | Goodworth; John P. | Panel clip |
US5383723A (en) | 1993-04-19 | 1995-01-24 | Northern Telecom Limited | Earthquake resistant electronic equipment frame |
US5349800A (en) * | 1993-04-19 | 1994-09-27 | Peng Sen Ming | Ceiling frame joint structure |
US5428930A (en) * | 1993-07-23 | 1995-07-04 | Decoustics Limited | Concealed grid ceiling panel system |
US5619833A (en) * | 1995-01-26 | 1997-04-15 | Neff; Eric S. | Suspended ceiling system |
US5609007A (en) * | 1995-02-06 | 1997-03-11 | Eichner; Vincent T. | Integrated refacing system for suspended ceilings |
US5611185A (en) * | 1995-04-19 | 1997-03-18 | Thomas B. Van Wyk | Surface mounted grid system and process of installation |
-
1998
- 1998-03-26 US US09/048,056 patent/US6029414A/en not_active Expired - Fee Related
- 1998-11-18 WO PCT/CA1998/001083 patent/WO1999027208A1/en active IP Right Grant
- 1998-11-18 IL IL13622998A patent/IL136229A/xx not_active IP Right Cessation
- 1998-11-18 AT AT98956729T patent/ATE215161T1/de not_active IP Right Cessation
- 1998-11-18 CA CA002310751A patent/CA2310751C/en not_active Expired - Fee Related
- 1998-11-18 AU AU13281/99A patent/AU736496B2/en not_active Ceased
- 1998-11-18 CN CN98813213A patent/CN1088782C/zh not_active Expired - Fee Related
- 1998-11-18 DE DE69804491T patent/DE69804491D1/de not_active Expired - Lifetime
- 1998-11-18 EP EP98956729A patent/EP1030952B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1998-11-18 JP JP2000522335A patent/JP4159249B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2001524627A (ja) | 2001-12-04 |
CN1088782C (zh) | 2002-08-07 |
DE69804491D1 (de) | 2002-05-02 |
EP1030952A1 (en) | 2000-08-30 |
AU736496B2 (en) | 2001-07-26 |
WO1999027208A1 (en) | 1999-06-03 |
EP1030952B1 (en) | 2002-03-27 |
CN1290318A (zh) | 2001-04-04 |
CA2310751A1 (en) | 1999-06-03 |
US6029414A (en) | 2000-02-29 |
IL136229A0 (en) | 2001-05-20 |
ATE215161T1 (de) | 2002-04-15 |
CA2310751C (en) | 2008-10-14 |
IL136229A (en) | 2003-12-10 |
AU1328199A (en) | 1999-06-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4159249B2 (ja) | 地震用固定具クランプ | |
US5941029A (en) | Seismic fixture clamp | |
RU2560458C2 (ru) | Подвесная потолочная система, крепежные элементы и способ установки подвесной потолочной системы | |
US4712168A (en) | Spotlight bracket for a false ceiling or a false wall | |
US5435514A (en) | Fan hanger support for drop ceilings | |
CA2836279C (en) | Mounting hardware and mounting system for vertical panels | |
JP2008121371A (ja) | 天井振動低減構造 | |
EP2937485A1 (en) | Suspended ceiling comprising a system for supporting a load | |
US3998020A (en) | Adjustable suspension systems for ceilings | |
US20020100248A1 (en) | Suspended ceiling assembly | |
US5628418A (en) | Suspended ceiling fixture mount | |
US3786602A (en) | Modular ceiling assembly | |
JP2019112847A (ja) | 設備機器の設置構造および天井構造 | |
JP3080575B2 (ja) | 吊下体の振れ止め構造 | |
GB2153407A (en) | Suspended ceiling | |
JPH0711367Y2 (ja) | 天井埋込み型照明器具 | |
MXPA00004890A (en) | Seismic fixture clamp | |
CA2333813A1 (en) | Suspended ceiling assembly | |
KR101174624B1 (ko) | 천정패널 설치구조 | |
JP2520504Y2 (ja) | 天 井 | |
JPS6347800Y2 (ja) | ||
JPH031849Y2 (ja) | ||
JPH0882035A (ja) | 木造住宅における階層間の天井装置 | |
JPH0633540A (ja) | 天井バーの吊持構造 | |
JPH0886042A (ja) | Tバーハンガー |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051116 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080205 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080502 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080617 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080715 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110725 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120725 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |