JP4159158B2 - 車両用スタビライザー - Google Patents
車両用スタビライザー Download PDFInfo
- Publication number
- JP4159158B2 JP4159158B2 JP00801299A JP801299A JP4159158B2 JP 4159158 B2 JP4159158 B2 JP 4159158B2 JP 00801299 A JP00801299 A JP 00801299A JP 801299 A JP801299 A JP 801299A JP 4159158 B2 JP4159158 B2 JP 4159158B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- shank
- stabilizer
- vehicle
- torsion bar
- longitudinal direction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 title claims description 41
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims description 4
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims description 4
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims description 4
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 8
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 7
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 3
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 3
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 3
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 1
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G7/00—Pivoted suspension arms; Accessories thereof
- B60G7/001—Suspension arms, e.g. constructional features
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G21/00—Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces
- B60G21/02—Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected
- B60G21/04—Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically
- B60G21/05—Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically between wheels on the same axle but on different sides of the vehicle, i.e. the left and right wheel suspensions being interconnected
- B60G21/055—Stabiliser bars
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G9/00—Resilient suspensions of a rigid axle or axle housing for two or more wheels
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2200/00—Indexing codes relating to suspension types
- B60G2200/30—Rigid axle suspensions
- B60G2200/314—Rigid axle suspensions with longitudinally arranged arms articulated on the axle
- B60G2200/315—Rigid axle suspensions with longitudinally arranged arms articulated on the axle at least one of the arms having an A or V shape
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2202/00—Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
- B60G2202/10—Type of spring
- B60G2202/13—Torsion spring
- B60G2202/135—Stabiliser bar and/or tube
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2204/00—Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
- B60G2204/10—Mounting of suspension elements
- B60G2204/12—Mounting of springs or dampers
- B60G2204/122—Mounting of torsion springs
- B60G2204/1224—End mounts of stabiliser on wheel suspension
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2204/00—Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
- B60G2204/10—Mounting of suspension elements
- B60G2204/14—Mounting of suspension arms
- B60G2204/148—Mounting of suspension arms on the unsprung part of the vehicle, e.g. wheel knuckle or rigid axle
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2204/00—Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
- B60G2204/10—Mounting of suspension elements
- B60G2204/14—Mounting of suspension arms
- B60G2204/148—Mounting of suspension arms on the unsprung part of the vehicle, e.g. wheel knuckle or rigid axle
- B60G2204/1482—Mounting of suspension arms on the unsprung part of the vehicle, e.g. wheel knuckle or rigid axle on rigid axle by elastic mount
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2204/00—Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
- B60G2204/40—Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
- B60G2204/416—Ball or spherical joints
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2206/00—Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
- B60G2206/01—Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
- B60G2206/011—Modular constructions
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2206/00—Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
- B60G2206/01—Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
- B60G2206/10—Constructional features of arms
- B60G2206/11—Constructional features of arms the arm being a radius or track or torque or steering rod or stabiliser end link
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2206/00—Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
- B60G2206/01—Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
- B60G2206/10—Constructional features of arms
- B60G2206/121—Constructional features of arms the arm having an H or X-shape
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2206/00—Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
- B60G2206/01—Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
- B60G2206/60—Subframe construction
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2206/00—Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
- B60G2206/01—Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
- B60G2206/60—Subframe construction
- B60G2206/601—Hanger bracket
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Vehicle Body Suspensions (AREA)
- Pivots And Pivotal Connections (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、特許請求の範囲第1項の前段に記載されたスタビライザーに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
例えばコーナリング時に、車両構造に対するローリングによる車両上部構造の揺れを防止するためのこの種のスタビライザーは、DE−A−3730338に記載されている。車両が横揺れしがちの場合、スタビライザーの2個のシャンクがねじれ、かつ曲がる。その結果生じる各シャンクの端部間の高さの差は、シャンク間に延在するトーションバーの回動運動(ねじり)により調整される。この回動運動は、トーションバーの固有弾性特性によるもので、ねじりに抗し、したがってローリングにも抗する。この種のスタビライザーは、特にトラック、バス等の重量車の場合に、すぐれた安定化特性を有することが立証されているが、シャンクの寿命が運転条件に依存していて、トーションバーの寿命よりかなり短いのが、大きな欠点である。このことが大きな欠点なのは、シャンクの破断がトーションバーの破断よりもかなり重大な結果を引き起こすからである。
【0003】
問題の背景は、これらのシャンクが、車両のローリング時に大きな曲げ応力を受けることにあり、それはなぜかと言えば、そのローリングにより、1点を中心として車軸が旋回させられ、シャンクが、車軸に結合されている区域で横方向に変位するからである。シャンクおよびシャンク/トーションバー間の溶接接合部は、また車両のローリング時に発生する垂直力に起因する引張り応力と曲げ応力とを受ける。シャンクが車両の横運動を吸収するには、一定の可とう性が必要である。またシャンク寿命を長くするには、十分な寸法が必要である。その場合、シャンクが頑強になれば、それだけ可とう性が失われるという矛盾した状況が生じる。前記種類の公知スタビライザーの製造者は、したがって、実際には、十分な可とう性を得るために、いくぶん寸法不足のシャンクの使用を余儀なくされている。この結果、前記の問題が生じ、トーションバーの寿命よりシャンクの寿命が概して短くなってしまう。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、スタビライザーのシャンクの寿命を長くし、かつ冒頭に述べた型式のスタビライザーのシャンク/トーションバー間の区域の強度を増すことにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
この目的は、冒頭に述べたスタビライザーの場合に、トーションバーの長手方向が、少なくとも前記結合部の区域で斜角をなすシャンクと交差するようにしたことで達成された。シャンクにこのように斜角を与えること、すなわちシャンクがトーションバーに対し、かつまた互いに対し傾斜するようにすることにより、ローリングの増大時に応力の振幅(大きさ)が減少する。特に、従来技術の場合のように、トーションバーに対して垂直方向の平面を含むシャンクと比較して、トーションバーとの各シャンクの結合部区域での応力振幅が低減される。したがって、本発明の設計によれば、特にトーションバーとのシャンク結合部区域でシャンクに作用する曲げ力によってシャンクが破断する危険が低減される。本発明の解決策が採用された場合、シャンクに作用する力が低減されるため、シャンク寿命が長くなり、その結果、シャンクの寸法および可とう性に対する影響なしにトーションバーの寿命が長くなるか、または少なくとも変わらない。
【0006】
本発明の一実施例によれば、シャンクは、少なくとも第1および第2の結合部区域が、車両の長手方向に対する横断面(車両の長手方向を横切る断面)で見て、垂直方向に対して斜め方向に延びるように構成されている。シャンクを、このように斜角を有するように配置すること、言い換えると、少なくとも、車両が水平面上で無負荷状態にある場合、垂直方向に対し斜めに延びるように構成することにより、スタビライザーの集成装置の応力振幅が低減される。
【0007】
本発明の別の一実施例によれば、車両の長手方向で事実上シャンクの全範囲にわたって垂直方向に対し斜めに延在するように構成されている。この形式のシャンクは、その全範囲にわたって、曲げ抵抗が増大する。同時に、各シャンクは、事実上平面的であるのが好ましい。そのような平面的な形状であれば、スタビライザーの製造が簡単になり、各シャンクを、シャンク幅より事実上薄手の、事実上平面的な細長の扁平部材で形成することができる。
【0008】
本発明の更に別の実施例によれば、シャンクは、一方のシャンクの前記斜め方向が他方のシャンクの前記斜め方向と、前記断面で見てスタビライザー下方の1箇所で交差するように、斜角をなしている。このようにシャンクを下方へ収斂させることによって、各シャンクは、ローリング時に、つまり車軸の旋回時に各シャンクが傾斜する方向とほぼ平行に移動する。この方向で、シャンクの曲げ抵抗は最大となろう。
【0009】
本発明の別の一態様によれば、各シャンクは、前記結合部の区域に、シャンクの残りの部分より厚手の部分を有している。これによって、シャンクの曲げ抵抗を増す可能性が得られる。
【0010】
本発明の更に別の一態様によれば、各シャンクが、シャンク第1端部の近くでトーションバーに結合され、シャンク第2端部の近くでは、前記車軸構成体に旋回可能に結合されている。同時に、各シャンクは、シャンクを1つ以上の平面内で旋回させ得る案内部材を介して前記車軸構成体に旋回可能に結合しておくことができる。この案内部材は保持部材に配置され、この保持部材は、前記車軸構成体に永久結合され、かつ前記断面で見て前記車軸下に位置している。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下で本発明の一実施例を添付図面につき説明する。
図1には、自動車の後車軸構成体1用のホイールサスペンション、特にトラック、バス、その他類似の重量車用のホイールサスペンションの一部が示されている。図示の実施例は、その種の重量車の被駆動後車軸を示したものだが、本発明は、車両のどの車軸にも、また別の種類の車輪付車両にも適用可能である。
【0012】
図示の実施例の場合、車両は、2つのフレーム部材2を有するフレーム構造物を含み、フレーム部材2が、車両の長手方向に互いに事実上平行に延在している。図1には、これらフレーム部材2の一方のみが示されている。後車軸構成体1は、被駆動後車軸3と、ギヤハウジング4内に収納され、中央に配置された後車軸駆動装置とを含んでいる。2つの保持部材5が、ギヤハウジング4の両側に1つづつ後車軸1上に配置されている。各保持部材5は、後車軸構成体1の周囲に延びる2つのヨーク部材6を介して後車軸構成体1に固定されている。極めてさまざまの異なる形態を取り得る各保持部材5は、さらに、例えば空気ばね(図示せず)形式の少なくとも1つの弾性部材とショックアブソーバ7とを取付け可能に設計されている。弾性部材とショックアブソーバ7とにより、後車軸構成体1は、自体公知の形式でフレーム部材2に対し運動可能にされている。
【0013】
長手方向の2つのフレーム部材2は、横材8を介して互いに結合されている。図1には、フレーム部材2の一方のみが示されている。部分的に示した横材8と同じ高さのところには、V字形の2つのストラット部材9を有するストラット構成体が配置されている。各ストラット部材9は、後端部が、各固定部材10を介してフレーム部材2の一方に旋回可能に結合され、前端部が、案内部材11を介して後車軸構成体1のギヤハウジング4に旋回可能に結合されている。案内部材11は、2つのストラット部材9に共通であり、ギヤハウジング4の頂部に配置されている。図示のストラット構成体は、後車軸構成体1を垂直方向に運動させ得る一方、同時に、車両の縦横両方向に後車軸構成体1を事実上固定している。また同時に、固定部材10および案内部材11は、いずれもストラット部材9がいくつかの異なる平面内で旋回できるように設計されている。言い換えると、ストラット部材9の長手方向に対し直角に延びる軸線を中心として旋回可能であるだけでなく、ストラット部材9の長手方向と平行な軸線を中心としても旋回可能に設計され、この結果、後車軸構成体1は1つの中心点を中心として旋回可能であり、言い換えると、後車軸構成体1はローリングが可能である。
【0014】
各フレーム部材2は、下方へ事実上垂直に延びる固定部材12を有している。固定部材12は、部分的に図示した横材8に対して事実上中央に配置され、言い換えると、ストラット部材9の固定部材10に対し事実上中央に配置されている。各固定部材12は、スタビライザーを収容し、かつ支持するように設計された軸受部13を、下端部に有している。
【0015】
スタビライザー(図2〜図6をも参照)は、細長のトーションバー14を有し、トーションバー14は、中実または管状であり、車両長手方向に対して横方向の長手方向xに延び、かつ軸受部13を介して2つのフレーム部材2に対し回動可能に支持されている。軸受部13は、トーションバー14の端部区域を支持している。さらに、スタビライザーは2つのシャンク15を有し、これらのシャンクが、トーションバー14に相対旋回不能に結合され、かつトーションバー14から前方へ車両の事実上長手方向に、言い換えるとフレーム部材2と平行に延在している。これらのシャンク15のそれぞれは、その後端部がシャンク自体の結合部を介してトーションバーの各端部区域でトーションバー14に結合されている。各シャンク15の前端部は、後車軸構成体1の前記保持部材5の1つに各案内部材16を介して旋回可能に結合されている。案内部材5によって、各シャンク15は、後車軸構成体1に対して1つ以上の平面内で旋回可能となる。言い換えると、各シャンク15は、シャンク15を貫通して直角に延びる軸線を中心として旋回可能なだけでなく、シャンク15と事実上平行に延びる軸線を中心としても旋回可能である。
【0016】
各シャンク15は、金属板の形式、言い換えるとシャンク15の幅より事実上薄手の、事実上平面的な細長の金属部材の形式を有している。
図2および図3は、従来技術によるスタビライザーを示したものである。この場合は、シャンク15は、車両長手方向に対する横断面(車両長手方向軸を横切る断面)で見て、事実上互いに平行であり、言い換えるとシャンク15の長さと幅とを含む平面が事実上平行かつ直角である。図2および図3に示したスタビライザーの場合、各シャンク15は、シャンクの他の部分より厚手の部分15'を後部区域に有している。これらの厚手のシャンク部分15'によって、トーションバー14に対するシャンク結合部の強度および剛度が増大する。
【0017】
図4〜図6は、本発明によるスタビライザーを示したものである。この場合、シャンク15は、車両長手方向に対して横方向の断面で見て、垂直方向yに対し一定角度で傾斜した方向に延在している。言い換えると、双方のシャンクの拡大平面、より詳しく言えば双方のシャンク15の長さと幅とを含む2平面が互いに傾斜している。つまりそれらの平面は、スタビライザーが取付けられた状態で、車両が無負荷状態で水平面上にある場合に、スタビライザーの下に位置する1点へ向かって収斂している。言い換えると、トーションバー14の長手方向xが、シャンク15の拡大平面に対して前記一定角度だけ傾斜している。シャンクにこのように斜角を付与することによって、ローリングの増大時に、応力の振幅(大きさ)が低減される。特に、トーションバーとの各シャンクの結合部区域での応力の振幅(大きさ)が、従来技術の場合のように、トーションバーに対して垂直方向に延びている平面を有するシャンクと比較して、低減される。したがって、本発明による設計により、特にトーションバーとのシャンクの結合部区域で曲げ力がシャンクに作用し破断に至る危険が減少する。本発明の解決策を採用した場合、シャンクに作用する力が低減されるので、シャンク寿命は長くなり、その結果、トーションバーの寿命が長くなるか、もしくは少なくとも変わらず、しかもシャンクの寸法と可とう性に影響を与えることがない。
【0018】
図示の実施例によれば、シャンク15は、また案内部材16に結合された前部区域でも斜めに延在している。本発明の範囲内で、前記角度は、0#より大であり、例えば30#未満、好ましくは5#〜15#である。この角度の絶対値は、シャンク15の双方とも等しいのが好ましい。図4〜図6に示したスタビライザーでは、各シャンク15が、その後部区域にシャンク15の残りの部分より厚手の部分15'を有し、これによりシャンク強度と剛度とが増強され、スタビライザーの全寿命が長くなる。
【0019】
本発明は、以上に説明した実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲の枠内で種々の変化形および変更態様が可能である。本発明によれば、シャンクは平面的である必要もなければ、事実上全範囲にわたって斜めである必要もない。シャンク15は、曲げるか、ねじるかして、トーションバー14との結合部区域でだけ前記斜角を有するように設計することもできる。また、シャンク15の上部が、図5に示したように、トーションバーの中心点から斜めに延びる代わりに、該中心点に対して斜めになるように設計することも可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】車両のホイールサスペンションの一部を示す斜視図である。
【図2】従来技術によるスタビライザーの斜視図である。
【図3】図2のスタビライザーの前面図である。
【図4】本発明によるスタビライザーの平面図である。
【図5】図4のスタビライザーの前面図である。
【図6】図4のスタビライザー側面図である。
【符号の説明】
1 後車軸構成体
2 フレーム部材
3 被駆動後車軸
4 ギヤハウジング
5 保持部材
6 ヨーク部材
7 ショックアブソーバ
8 横材
9 ストラット部材
10 固定部材
11 案内部材
12 固定部材
13 支承部材
14 トーションバー
15 シャンク
16 案内部材
Claims (8)
- フレーム構造物(2)を有する車両用スタビライザーであって、細長のトーションバー(14)と、第1シャンク(15)と、第2シャンク(15)とを有し、前記トーションバー(14)が、車両の長手方向に対して横方向に延在するように、かつまたトーションバー(14)の第1端部区域に配置された第1軸受部(13)と、トーションバー(14)の第2端部区域に配置された第2軸受部(13)とにより車両のフレーム構造物に対し旋回可能に支持されるように構成されており、また前記第1シャンク(15)が、第1端部区域で、第1結合部を介してトーションバー(14)に相対旋回不能に結合され、前記第2シャンク(15)が、第2端部区域で、第2結合部を介してトーションバー(14)に相対旋回不能に結合されており、これによって、前記双方のシャンク(15)が、車両の事実上長手方向に延在するように、かつまた車両のホイールシャフト構成体(1)に旋回可能に結合されるように構成されている形式のものにおいて、
前記トーションバー(14)が長手方向(x)を有し、この長手方向が、少なくとも前記各結合部の区域で斜角をなすシャンク(15)と交差しており、且つ、シャンク(15)が、車両の長手方向に対する横断面で見て、少なくともそれぞれ第1および第2結合部区域で垂直方向に対し斜め方向に延びるように構成されていることを特徴とする、車両用スタビライザー。 - シャンク(15)が、車両の長手方向でシャンクの事実上全範囲にわたり斜めに延びていることを特徴とする、請求項1に記載されたスタビライザー。
- 各シャンク(15)が事実上平面的であることを特徴とする、請求項2に記載されたスタビライザー。
- 双方のシャンク(15)が斜角を有していることにより、一方のシャンク(15)の斜め方向が、他方のシャンク(15)の斜め方向と、車両の長手方向に対する横断面で見てスタビライザー下方の1箇所で交差することを特徴とする、請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載されたスタビライザー。
- 各シャンク(15)が、前記結合部の区域に、シャンク(15)の残りの部分よりも厚手の部分(15 ' )を有していることを特徴とする、請求項1から請求項4までのいずれか1項に記載されたスタビライザー。
- 各シャンク(15)が、シャンク第1端部近くでトーションバー(14)と結合され、シャンク第2端部近くで、前記ホイールシャフト構成体(1)に旋回可能に結合されるように設計されていることを特徴とする、請求項1から請求項5までのいずれか1項に記載されたスタビライザー。
- 各シャンク(15)が、案内部材(16)を介して前記ホイールシャフト構成体(1)に旋回可能に結合されるように設計され、案内部材(16)によって、シャンク(15)が1つ以上の平面内で旋回可能にされていることを特徴とする、請求項6に記載されたスタビライザー。
- 前記案内部材(16)が、前記ホイールシャフト構成体(1)に永久結合された保持部材(5)に配置され、かつ案内部材(16)が、車両の長手方向に対する横断面で見て、前記ホイールシャフト構成体(1)の下に位置することを特徴とする、請求項7に記載されたスタビライザー。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
SE9800123A SE514129C2 (sv) | 1998-01-16 | 1998-01-16 | Krängningshämmare |
SE9800123-3 | 1998-01-16 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11254935A JPH11254935A (ja) | 1999-09-21 |
JP4159158B2 true JP4159158B2 (ja) | 2008-10-01 |
Family
ID=20409902
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP00801299A Expired - Fee Related JP4159158B2 (ja) | 1998-01-16 | 1999-01-14 | 車両用スタビライザー |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6089583A (ja) |
EP (1) | EP0933241B1 (ja) |
JP (1) | JP4159158B2 (ja) |
BR (1) | BR9900094A (ja) |
DE (1) | DE69931983T2 (ja) |
SE (1) | SE514129C2 (ja) |
Families Citing this family (28)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
BR9906778A (pt) * | 1998-08-27 | 2000-09-26 | Holland Neway Int Inc | Montagem de suspensão do braço de arraste do eixo de acionamento |
US6733022B2 (en) | 1998-12-01 | 2004-05-11 | Curtis S. Bradshaw | Air bag for sprint car |
US6588534B1 (en) * | 2000-04-28 | 2003-07-08 | Ford Global Technologies, Llc | Transverse engine mounting arrangement |
US6851689B2 (en) * | 2001-02-26 | 2005-02-08 | The Boler Company | Vehicle suspension |
US6945548B2 (en) * | 2001-02-26 | 2005-09-20 | Hendrickson Usa, L.L.C. | Air spring and air spring mounting assembly |
ITTO20010843A1 (it) * | 2001-09-03 | 2003-03-03 | Sistemi Sospensioni Spa | Braccio per una sospensione automobilistica a ruote indipendenti e sospensione automobilistica a ruote indipendenti comprendente tale bracci |
ITTO20020396A1 (it) * | 2002-05-10 | 2003-11-10 | Sistemi Sospensioni Spa | Asta di collegamento per una sospensione automobilistica. |
US7967307B2 (en) * | 2002-07-12 | 2011-06-28 | Arvinmeritor Technology, Llc | Heavy duty trailing arm suspension system |
US6886840B2 (en) * | 2002-07-12 | 2005-05-03 | Arvinmeritor Technology, Llc | Heavy duty trailing arm suspension system |
US8544864B2 (en) * | 2003-01-15 | 2013-10-01 | Saf-Holland, Inc. | Vehicle suspension assembly |
DE10357885B4 (de) * | 2003-12-11 | 2007-10-11 | Benteler Automobiltechnik Gmbh | Torsionsachse |
WO2010021973A2 (en) * | 2008-08-17 | 2010-02-25 | Massachusetts Institute Of Technology | Controlled delivery of bioactive agents from decomposable films |
US20100044988A1 (en) * | 2008-08-20 | 2010-02-25 | International Truck Intellectual Property Company Llc | Integrated Swaybar and Torque Rod Suspension Link |
RU2487018C2 (ru) * | 2008-12-29 | 2013-07-10 | Вольво Ластвагнар Аб | Система стабилизатора для подвески моста и стабилизатор |
US9533723B2 (en) | 2011-12-16 | 2017-01-03 | Entro Industries, Inc. | Mounting structure with storable transport system |
US8573334B2 (en) | 2011-12-16 | 2013-11-05 | Entro Industries, Inc. | Rotation device for load transporting apparatus |
US10556631B2 (en) | 2011-12-16 | 2020-02-11 | Entro Industries, Inc. | Low profile roller assembly |
US9180735B2 (en) | 2013-12-02 | 2015-11-10 | Hendrickson Usa, L.L.C. | V-rod attachment assembly for vehicle suspension |
DE102015222040A1 (de) | 2015-11-10 | 2017-05-11 | Zf Friedrichshafen Ag | Starrachsaufhängung für ein Landfahrzeug |
DE102015222041A1 (de) | 2015-11-10 | 2017-05-11 | Zf Friedrichshafen Ag | Starrachsaufhängung für ein Landfahrzeug |
EP3551485B1 (en) * | 2016-12-06 | 2021-07-28 | Volvo Truck Corporation | Stabilizer bar and stabilization method |
US10899401B2 (en) | 2017-06-05 | 2021-01-26 | Entro Industries, Inc. | Yaw alignment system |
US10793409B2 (en) | 2017-07-12 | 2020-10-06 | Entro Industries, Inc. | Lifting loads with lifting devices |
US10895882B2 (en) | 2017-08-01 | 2021-01-19 | Entro Industries, Inc. | Controlling load transporting devices |
US10889961B2 (en) | 2017-08-08 | 2021-01-12 | Entro Industries, Inc. | Automatic walking for a load transporting apparatus |
US11180319B2 (en) | 2017-11-22 | 2021-11-23 | Entro Industries, Inc. | Skid system for load transport apparatus |
US11407460B2 (en) | 2018-05-31 | 2022-08-09 | Entro Industries, Inc. | Nonlinear walking apparatus |
EP4197827A1 (en) * | 2021-12-14 | 2023-06-21 | Scania CV AB | A four point link suspension for a vehicle, and a vehicle comprising the same |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3149690A (en) * | 1962-08-27 | 1964-09-22 | Gen Motors Corp | Variable roll rate swing axle suspension |
GB1389149A (en) * | 1972-12-23 | 1975-04-03 | Gen Motors Corp | Rigid rear axle suspension systems |
US4153272A (en) * | 1976-08-03 | 1979-05-08 | General Motors Corporation | Torsion rod stabilizer assemblies for vehicular steerable front wheels |
US4334697A (en) * | 1980-03-31 | 1982-06-15 | Deweese Vernon D | Torsion bar suspension assembly |
DE3016248C2 (de) * | 1980-04-26 | 1986-10-23 | Adam Opel AG, 6090 Rüsselsheim | Hinterachse für Fahrzeuge, insbesondere für Kraftfahrzeuge |
DE3730338A1 (de) | 1987-09-10 | 1989-03-23 | Daimler Benz Ag | Stabilisator fuer kraftfahrzeuge |
US4842298A (en) * | 1988-02-29 | 1989-06-27 | Patrick Jarvis | Sway bar for all terrain vehicle |
DE3910641A1 (de) * | 1989-04-01 | 1990-10-18 | Boehler Ag | Stabilisatoranordnung fuer fahrzeuge und herstellungsverfahren |
US5083812A (en) * | 1990-05-21 | 1992-01-28 | Neway Corp. | Suspension with stiffener arm |
DE4107303C2 (de) * | 1991-03-07 | 1994-02-17 | Man Nutzfahrzeuge Ag | Luftgefederte, lenkbare Räder tragende Achse eines Kraftfahrzeuges, insbesondere Niederflurbus |
US5118070A (en) * | 1991-05-16 | 1992-06-02 | Flexible Products Co. | Stabilizer bar mount |
FR2691109B1 (fr) * | 1992-05-18 | 1995-09-08 | Peugeot | Dispositif formant suspension, notamment pour train arriere de vehicule automobile. |
DE4421589C1 (de) * | 1994-06-21 | 1995-12-21 | Vorwerk & Sohn | Gelenkstange für einen Federbeinstabilisator an der Vorderachse eines Kraftfahrzeuges |
-
1998
- 1998-01-16 SE SE9800123A patent/SE514129C2/sv not_active IP Right Cessation
-
1999
- 1999-01-05 BR BR9900094-6A patent/BR9900094A/pt not_active IP Right Cessation
- 1999-01-11 DE DE69931983T patent/DE69931983T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1999-01-11 EP EP99850002A patent/EP0933241B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1999-01-14 JP JP00801299A patent/JP4159158B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1999-01-19 US US09/233,668 patent/US6089583A/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0933241A3 (en) | 2003-05-07 |
DE69931983D1 (de) | 2006-08-03 |
SE9800123D0 (sv) | 1998-01-16 |
DE69931983T2 (de) | 2007-01-25 |
JPH11254935A (ja) | 1999-09-21 |
US6089583A (en) | 2000-07-18 |
BR9900094A (pt) | 2000-02-08 |
SE514129C2 (sv) | 2001-01-08 |
EP0933241B1 (en) | 2006-06-21 |
SE9800123L (sv) | 1999-07-17 |
EP0933241A2 (en) | 1999-08-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4159158B2 (ja) | 車両用スタビライザー | |
EP2355987B1 (en) | Vehicle independent suspension | |
US4486030A (en) | Rear suspension apparatus for motor vehicle | |
US6702308B2 (en) | Rear suspension | |
PL179633B1 (pl) | Zawieszenie osi sztywnej w pojazdach PL | |
EP1120299B1 (en) | Mounting structure for suspension V-Rod | |
WO2014129046A1 (ja) | サスペンションアームの構造及びサスペンション装置 | |
US7131653B2 (en) | Steering device for the support device for the rear wheel hub in motor-vehicles | |
JP3773685B2 (ja) | エアサスペンション装置用スタビライザ | |
JP2010241349A (ja) | 車両用スタビライザバー取付機構 | |
JP5056366B2 (ja) | サスペンション装置 | |
JPH07246815A (ja) | 車両用サスペンション | |
JP5056496B2 (ja) | サスペンション装置 | |
JP3975572B2 (ja) | 自動車のサスペンション装置 | |
JP3463466B2 (ja) | ツイストビーム式サスペンション | |
JPH0443809B2 (ja) | ||
JP4529737B2 (ja) | トレーリングアーム構造 | |
JP3523575B2 (ja) | サスペンション構造 | |
JP4266327B2 (ja) | 自動車用サスペンション | |
JP2001213132A (ja) | スタビライザの取付構造 | |
JPH055682B2 (ja) | ||
JPH06262920A (ja) | リンク取付け構造 | |
EP1348580A1 (en) | Independent suspension for a wheel of a commercial vehicle | |
JPH0611911Y2 (ja) | キャブ・サスペンション | |
KR100844738B1 (ko) | 5-링크타입 서스펜션의 연결 구조 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051202 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080222 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080522 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080704 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080715 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110725 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110725 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120725 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120725 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130725 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |