JP4158708B2 - ラッチ装置、扉及び収納家具 - Google Patents
ラッチ装置、扉及び収納家具 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4158708B2 JP4158708B2 JP2004009887A JP2004009887A JP4158708B2 JP 4158708 B2 JP4158708 B2 JP 4158708B2 JP 2004009887 A JP2004009887 A JP 2004009887A JP 2004009887 A JP2004009887 A JP 2004009887A JP 4158708 B2 JP4158708 B2 JP 4158708B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- latch
- shaft
- operating
- operation shaft
- polygonal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 35
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 claims description 16
- 230000000452 restraining effect Effects 0.000 claims description 15
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 21
- 230000009471 action Effects 0.000 description 19
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 18
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 description 9
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 9
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 9
- 238000004873 anchoring Methods 0.000 description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 5
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 4
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000009191 jumping Effects 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Lock And Its Accessories (AREA)
Description
一般的なものとして、面板部の把手近傍にシリンダ錠を設け、このシリンダ錠から上下に作動杆を延伸させて、各作動杆の先端を対応するラッチに選択的に係合させることによって、ラッチをロック状態に保持するようにしたものが知られている。
<第1実施形態>
本実施形態のラッチ装置は収納家具に適用した例であり、前段にラッチ装置の基本構成を含む収納家具の基本構成部分を展開し、後段にラッチ装置の特徴構成部分を展開する。
(基本構成部分)
図1、図2に、本発明に係るラッチ装置を適用した収納家具1を示す。該収納家具1は、その前面側に開口する収納空間21を内在させている筐体状の家具本体2と、収納空間21を開閉する位置にヒンジを介して取り付けた観音開き式の蓋体たる扉31、32とを具備する。ラッチ装置は、例えば、左右の扉31、32のうちの右側の扉31に適用する。本実施形態における左側の扉32は、閉止した状態において、その上から右側の扉31の縁部をオーバーラップさせることにより開閉動作が禁止される。右側の扉31は、本発明に係るラッチ装置の働きにより家具本体2に係留される。そして、右側の扉31に実装した操作体6をユーザが操作することで、ラッチ装置による右側の扉31の係留の解消を行い得るようにしている。
(ラッチ装置の特徴部分)
以上の基本構成に対して、本実施形態は、ラッチ装置に次のような改良工夫を施している。
多角内形部75aと、円筒部75bとによって実現されるため、極めて簡易でコンパクトな構成とすることが可能となる。
<第2実施形態>
本実施形態のラッチ装置も前記第1実施形態と同様の収納家具に適用した例であり、基本構成部分は前記第1実施形態の前段と同様であるため説明を省略し、ラッチ装置の特徴構成部分は前記第1実施形態のそれと異なる部分のみを説明する。
(特徴構成部分)
この実施形態のラッチ装置は、図16に示すように、操作端である把手62に加えられる操作力を軸心回りに回転する操作軸61を介してラッチ43に伝達するに際して、把手62と操作軸61の間に、把手62の動作を操作軸61に伝達する連動状態と把手62の動作を操作軸61に伝達しない非連動状態とを切り換えるクラッチ機構9を介在させたものである。
8…拘束手段
43…ラッチ
61…操作軸
62…操作端(把手)
71…付勢手段
72…上軸端部
72a…多角外形部
73…下軸端部
73a…多角外形部
73b…円柱部
74…上回転体
74a…多角内形部
74b…円筒部
75…下回転体
75a…多角内形部
91…中間部
91a…多角外形部
92…回転部
92a…多角内形部
Claims (11)
- 操作端に加えられる操作力を軸心回りに回転する操作軸を介してラッチに伝達するように構成されるものにおいて、
前記操作軸と前記ラッチの間に、操作軸の動作をラッチに伝達する連動状態と操作軸の動作をラッチに伝達しない非連動状態とを切り換えるクラッチ機構を介在させ、
当該クラッチ機構が、操作軸を軸心方向に変位させる手段と、操作軸の軸端部と、この軸端部を突没可能に嵌合させる位置にあって操作軸の変位に応じて当該操作軸とともに一体回転する状態と当該操作軸を空転させる状態とが切り換わる回転体とを具備し、この回転体の回転動作をラッチに伝達するようにしたものであることを特徴とするラッチ装置。 - 操作軸の軸端部に多角外形部を設けるとともに、対応する回転体の内周に、前記多角外形部と嵌合可能な多角内形部及び前記多角外形部に略外接する円筒部を軸心方向に沿って隣接させ、操作軸の変位に伴って、操作軸の多角外形部が回転体の多角内形部に位置したときに両者が一体回転し、操作軸の多角外形部が回転体の円筒部に位置したときに操作軸が空転するように構成している請求項1記載のラッチ装置。
- 操作軸の軸端部に多角外形部及び円柱部を軸心方向に沿って隣接させるとともに、対応する回転体の内周に、前記多角外形部と嵌合可能な多角内形部を設け、操作軸の多角外形部が回転体の多角内形部に位置したときに両者が一体回転し、操作軸の多角外形部が回転体の多角内形部から抜出して円柱部が当該多角内形部に位置したときに操作軸が空転するように構成している請求項1記載のラッチ装置。
- 操作軸の軸端部若しくは回転体の内周の何れか一方に、軸心方向に延びる第1溝部及び軸心回りに延びる第2溝部からなるL字溝を設けるとともに、他方に、前記L字溝に係合するピンを設け、操作軸の変位に伴って、ピンがL字溝の第1溝部に位置したときに両者が一体回転し、ピンがL字溝の第2溝部に位置したときに操作軸が空転するように構成している請求項1記載のラッチ装置。
- 操作軸を軸心方向に変位させる手段が、操作軸と回転体が連動状態となるときに操作端から解離することによってこれを開放し非連動状態となるときに操作端に係合することによってこれを拘束する拘束手段を同時に駆動するものである請求項1〜4の何れか1項に記載のラッチ装置。
- 操作端に加えられる操作力を軸心回りに回転する操作軸を介してラッチに伝達するように構成されるものにおいて、
前記操作端と前記操作軸の間に、操作端の動作を操作軸に伝達する連動状態と操作端の動作を操作軸に伝達しない非連動状態とを切り換えるクラッチ機構を介在させ、
当該クラッチ機構が、操作軸を軸心方向に変位させる手段と、操作軸上に設定した中間部と、操作端上、前記中間部を突没可能に嵌合させる位置にあって操作軸の変位に応じて前記中間部を一体回転させる状態と当該中間部に対し操作端を空転させる状態とが切り換わる回転部とを具備し、この回転部の回転動作を中間部及び操作軸を介してラッチに伝達するようにしたものであることを特徴とするラッチ装置。 - 回転部の内周に多角内形部を設けるとともに、対応する操作軸の中間部に、前記多角内形部と嵌合可能な多角外形部及び前記多角内形部に略内接する円柱部を軸心方向に沿って隣接させ、操作軸の変位に伴って、操作軸の多角外形部が回転部の多角内形部に位置したときに両者が一体回転し、操作軸の多角外形部が回転部の多角内形部から抜出して円柱部が当該多角内形部に位置したときに回転部が空転するように構成している請求項6記載のラッチ装置。
- 回転部若しくは中間部の何れか一方に、軸心方向に延びる第1溝部及び軸心回りに延びる第2溝部からなるL字溝を設けるとともに、他方に、前記L字溝に係合するピンを設け、操作軸の変位に伴って、ピンがL字溝の第1溝部に位置したときに両者が一体回転し、ピンがL字溝の第2溝部に位置したときに操作軸が空転するように構成している請求項6記載のラッチ装置。
- 操作軸を軸心方向に変位させる手段が、操作端と操作軸が連動状態となるときに操作端から解離することによってこれを開放し非連動状態となるときに操作端に係合することによってこれを拘束する拘束手段を同時に駆動するものである請求項6〜8の何れか1項に記載のラッチ装置。
- 前面を形成する面板部を有し、且つ請求項1〜9の何れか1項に記載のラッチ装置を組み付けてなるものであって、面板部に操作端である把手を備え、縁部にラッチを備え、把手とラッチの間に操作軸及びクラッチ機構を配してなることを特徴とする扉。
- 請求項1〜9の何れか1項に記載のラッチ装置を収納家具本体の扉に組み付け、扉の閉止時にラッチを収納家具本体の開口縁に設けたラッチ受けに係合させるようにしたものであって、前記扉の前面を形成する面板部に操作端である把手を備え、前記扉の縁部にラッチを備え、前記把手と前記ラッチの間に操作軸及びクラッチ機構を配してなることを特徴とする収納家具。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004009887A JP4158708B2 (ja) | 2004-01-16 | 2004-01-16 | ラッチ装置、扉及び収納家具 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004009887A JP4158708B2 (ja) | 2004-01-16 | 2004-01-16 | ラッチ装置、扉及び収納家具 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005200980A JP2005200980A (ja) | 2005-07-28 |
JP4158708B2 true JP4158708B2 (ja) | 2008-10-01 |
Family
ID=34822780
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004009887A Expired - Lifetime JP4158708B2 (ja) | 2004-01-16 | 2004-01-16 | ラッチ装置、扉及び収納家具 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4158708B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1959075A4 (en) * | 2005-11-10 | 2012-02-08 | Okamura Corp | DOOR LATCH DEVICE |
JP2010023808A (ja) * | 2008-07-24 | 2010-02-04 | Aisin Seiki Co Ltd | 車両ドア開閉操作装置 |
FR3142773B1 (fr) * | 2022-12-06 | 2024-11-08 | Soc Innovation Du Batiment | Dispositif de manœuvre et d’arrêt d’un volet battant |
-
2004
- 2004-01-16 JP JP2004009887A patent/JP4158708B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005200980A (ja) | 2005-07-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3325003B2 (ja) | 鞄 錠 | |
JP4825287B2 (ja) | 扉用ロックハンドル装置 | |
US20170009497A1 (en) | Locking device | |
JP2011247084A (ja) | リッド開閉装置 | |
JP2010084510A (ja) | 鍵穴隠れ式解錠装置およびその鍵 | |
KR101663162B1 (ko) | 로테이터블 래치볼트를 갖는 도어락 | |
JP4158708B2 (ja) | ラッチ装置、扉及び収納家具 | |
JP4616866B2 (ja) | 商品展示ケースの開閉施錠装置及び解錠装置 | |
JP5339265B2 (ja) | 引出のロック装置 | |
JP2010024781A (ja) | 扉のラッチ錠 | |
JP4368565B2 (ja) | 錠前の反転ラッチ用ストッパー機構 | |
CN109441230B (zh) | 一种具有离合结构的锁芯 | |
CN215520395U (zh) | 斜舌解锁机构及自动锁体 | |
CN110685509B (zh) | 可排障的锁体 | |
JP2004089221A (ja) | 収納具 | |
CN113152997A (zh) | 斜舌解锁机构及自动锁体 | |
JP4467471B2 (ja) | 収納具 | |
JP4502600B2 (ja) | 収納家具 | |
JP2015187346A (ja) | 収納家具の引手装置 | |
JP4446838B2 (ja) | 扉開放防止具 | |
JP3062931U (ja) | 開閉用のハンドル装置 | |
TWI764710B (zh) | 碰簧銷自動解鎖型門鎖插芯 | |
JP4115878B2 (ja) | ラッチ装置 | |
JP4692992B2 (ja) | 収納装置 | |
CN220916772U (zh) | 能够自动弹出眼镜的眼镜盒 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051209 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20071012 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071023 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071220 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080624 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080707 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4158708 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110725 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110725 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120725 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120725 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130725 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |