JP4157302B2 - X線ct装置 - Google Patents
X線ct装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4157302B2 JP4157302B2 JP2002003321A JP2002003321A JP4157302B2 JP 4157302 B2 JP4157302 B2 JP 4157302B2 JP 2002003321 A JP2002003321 A JP 2002003321A JP 2002003321 A JP2002003321 A JP 2002003321A JP 4157302 B2 JP4157302 B2 JP 4157302B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ray
- sample
- cardiac
- projection data
- image
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 230000000747 cardiac effect Effects 0.000 claims description 70
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 6
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 claims description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 3
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 claims 2
- 238000010276 construction Methods 0.000 claims 1
- 238000002591 computed tomography Methods 0.000 description 36
- 238000000034 method Methods 0.000 description 16
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 5
- 230000010349 pulsation Effects 0.000 description 2
- 210000004351 coronary vessel Anatomy 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 210000004072 lung Anatomy 0.000 description 1
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 1
- 210000001147 pulmonary artery Anatomy 0.000 description 1
- 210000003492 pulmonary vein Anatomy 0.000 description 1
- 230000000284 resting effect Effects 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B6/00—Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
- A61B6/54—Control of apparatus or devices for radiation diagnosis
- A61B6/541—Control of apparatus or devices for radiation diagnosis involving acquisition triggered by a physiological signal
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B6/00—Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
- A61B6/50—Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment specially adapted for specific body parts; specially adapted for specific clinical applications
- A61B6/503—Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment specially adapted for specific body parts; specially adapted for specific clinical applications for diagnosis of the heart
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Pathology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Biophysics (AREA)
- High Energy & Nuclear Physics (AREA)
- Public Health (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Radiology & Medical Imaging (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Surgery (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Cardiology (AREA)
- Dentistry (AREA)
- Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
- Physiology (AREA)
- Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
- Image Processing (AREA)
- Image Analysis (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明はX線CT(Computed Tomography)装置に関し、より詳細には、心臓などの撮像対象の周期的運動の同一時相の画像を取得することができるX線CT装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に心臓のCT検査では、心臓の拍動によるモーションアーチファクトを低減するため、スキャンデータに心電波形を付加してデータを収集し、得られた心電情報を用いて心臓の動きが最も少ない心時相(以下、静止心時相と称す)で撮影された投影データを画像再構成して心臓断層像を得ていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところで静止心時相は、図2に示すように一般的にR波の位置を基準にして、隣接するR波間の相対位置によって表される。しかし、心臓の部位あるいは心臓周辺の部位毎に心拍動の影響の少ない心時相が異なり、部位によってはモーションアーチファクトを生じる可能性がある。また、静止心時相は撮影対象の患者や患者の健康状態によっても変動するものであり、装置によって決定された静止心時相では、モーションアーチファクトの少ない心臓断層像を得ることができない場合がある。この場合、静止心時相を決定する手段として同じ測定位置で心時相の異なる断層像を複数作成し、その内からモーションアーチファクトの少ない画像を選択することが考えられるが、複数枚の断層像を作成することは膨大な時間を要し、また操作者が複数枚の断層像からモーションアーチファクトの少ない画像を選択する手間が生じてしまう。
【0004】
本発明の目的は、短時間で着目部位において心臓の拍動によるモーションアーチファクトが少ない心臓断層像を得ることができるX線CT装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明は、被検体の所定のスライス面をスキャンして取得された投影データを再構成し断層像を生成するX線CT装置において、モーションアーチファクトが少ない静止心時相と心電情報との対応関係を部位毎に記憶する手段と、前記部位の中から着目部位を指定する手段と、前記投影データに関連付けて取得された心電情報と前記着目部位から前記対応関係に基づいて前記着目部位における静止心時相を検出する検出手段と、前記検出手段が検出した静止心時相に対応する投影データを再構成して前記断層像を生成する画像再構成手段とを備えることを特徴とするX線CT装置を開示する。
更に本発明は、上記心電情報は心拍数を含むものとしたX線CT装置を開示する。
【0006】
更に本発明は、被検体の所定のスライス面をスキャンして取得された投影データを再構成し断層像を生成するX線CT装置において、前記投影データに関連付けて取得された心電情報に基づいて前記被検体の所定の部位におけるモーションアーチファクトが少ない静止心時相のサンプル断層像を検出する検出手段と、前記検出手段が検出した静止心時相のサンプル断層像に対応する投影データを再構成して前記断層像を生成する画像再構成手段とを備えると共に、
前記検出手段は、前記投影データと前記心電情報とに基づいて心時相が異なる複数のサンプル断層像を生成するサンプル断層像生成手段と、前記複数のサンプル断層像の中からモーションアーチファクトが少ないサンプル断層像を選択し、このサンプル断層像の心時相を静止心時相とする選択手段と、を具えることを特徽とするX線CT装置を開示する。
【0007】
更に本発明は、前記のX線CT装置において、前記選択手段は、前記複数のサンプル断層像のそれぞれについて所定の領域内のCT値の積分値を算出し、該CT値の積分値の変動が最も少ないサンプル断層像を選択し、このサンプル断層像の心時相を静止心時相とすることを特徴とするX線CT装置を開示する。
更に本発明は、前記に記載のX線CT装置において、前記選択手段は、前記複数のサンプル断層像のそれぞれについて、前後の心時相における再構成画像の相関を求め、相関の最も少ないサンプル断層像を選択し、このサンプル断層像の心時相を静止心時相とするX線CT装置を開示する。
【0008】
更に本発明は、前記に記載のX線CT装置において、前記選択手段は、前記複数のサンプル画像のそれぞれについて、前後の心時相における再構成画像の差分を求め、差分の最も小さいサンプル画像の心時相を静止心時相とするX線CT装置を開示する。
【0009】
更に本発明は、前記に記載のX線CT装置において、複数の心拍周期にわたって取得された前記投影データを保持する記憶手段と、前記選択手段が選択したサンプル断層像の心時相に対応する前記投影データを前記記憶手段から読み出して合成する投影データ合成手段とを備え、前記画像構成手段は該投影データ合成手段が合成した投影データを再構成することをと特徴とするX線CT装置を開示する。
更に本発明は、前記に記載のX線CT装置において、前記サンプル断層像生成手段は、予め求められた前記心電情報と前記静止心時相との相関データに基づいて求めた所定の心時相範囲について前記複数のサンプル断層像を生成することを特徴とするX線CT装置を開示する。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1は、本発明の一実施の形態によるX線CT装置の概略構成を示すブロック構成図である。
このX線CT装置は、X線照射部および検出を行なうスキャナガントリ部2と、このスキャナガントリ部2で検出された計測データから投影データを作成して投影データをCT画像信号に処理する画像処理装置7と、CT画像を出力する表示装置5とを備えている。スキャナガントリ部2は、測定制御装置11によって制御される回転駆動装置10によって回転駆動される回転円盤8と、この回転円盤8に搭載されたX線管1と、このX線管1に取り付けられてX線束の方向を制御するコリメータ9と、回転円盤8に搭載されたX線検出器4とを備えている。またX線管1から発生するX線強度は測定制御装置11によって制御され、この測定制御装置11は入力装置13を有するコンピュータ12によって操作される。一方、画像処理装置7は被検者の心電波形を取得するために心電計6に接続されている。
【0011】
画像処理装置7は、種々の機能を有して構成しているが、撮影中に得られた被検者の心電情報から任意の位置を撮影した時刻のR波の間隔から被検者の心拍数を算出し、この心拍数から任意の身体部位でのモーションアーチファクトが少ない静止心時相を算出する算出手段7aと、この算出手段7aで算出した静止心時相に相当すると共に画像再構成に必要な投影角度範囲の投影データを形成する投影データ形成手段7bと、この投影データ形成手段7bで得られた投影データから任意の撮影位置における断層像を画像再構成によって作成する断層像作成手段7cと、任意の撮影位置における再構成処理後の再構成画像上で上記撮影位置における心時相の異なる複数の断層像を作成する複数断層像作成手段7dと、この複数断層像作成手段7dによる複数の断層像の中から最もモーションアーチファクトの少ない心時相における断層像を選択する選択手段7eと、この選択手段7eにより選択された断層像を再度画像再構成処理して断層像を作成する再度画像再構成処理手段7fとを有している。
【0012】
図示のように患者テーブル3に被検者を寝かせた状態で、X線管1からX線を照射すると、このX線はコリメータ9により指向性を得てX線検出器4によって検出されるが、この際、回転円盤8を被検者の周りに回転させることにより、X線を照射する方向を変えながらX線検出器4を用いてX線を検出する。このようにして検出した計測データは画像処理装置7に転送されて、心電計6により計測される被検者の心電情報と、測定制御装置11から得られる撮影条件からモーションアーチファクトの少ない投影データを形成し、CT画像に再構成して表示装置5に出力する。
【0013】
静止心時相は、心臓の部位、あるいは心臓周辺の部位によって異なることが知られている。また静止心時相は被検者の心拍数の影響を受けることが知られており、図3のような関係がある。図3は、日本放射線技術学会第57回総会学術大会における一般演題番号293「マルチスライスCTを用いた心電同期再構成法による心臓CTの初期経験」から引用した静止心時相特性図を示しており、横軸に被検者の心拍数、縦軸は隣接するR波間の相対位置をパーセンテージで表している。図3に示すように回旋枝a、前下降枝bおよび右冠動脈cなどの各部位は、心拍数が増えるにつれて静止心時相のパーセンテージが増加する傾向があり、各部位毎に静止心時相の増加率が異なることが分かる。また、図3の静止心時相はあくまで一般的な患者の傾向を示すものであり、撮影対象となる患者の個体差、患者の健康状態によって変動する。
【0014】
図3のような傾向から、撮影時に心電計6にて測定した被検者の心拍数が分かれば、操作者が着目する心臓の部位、あるいは心臓周辺の部位における静止心時相が求められ、その静止心時相にて撮影された投影データを画像再構成することによって、操作者の着目部位において最もモーションアーチファクトの少ない断層像を得ることができる。
【0015】
図4は、上述したX線CT装置によりモーションアーチファクトの少ない断層像を得るまでの動作工程を示すフローチャートである。
始めに、ステップS1で心電計6によって測定される心電情報を画像処理装置7に読み込む。画像処理装置7の算出手段7aは、読み込んだ心電情報からステップS2で撮影時の被検者の心拍数を算出する。次に操作者は、ステップS3として着目部位を入力装置13によって指定する。予め、画像処理装置7には心臓の部位、つまり右冠状脈、左冠状脈、回旋枝など、あるいは心臓周辺の部位、つまり肺動脈、肺静脈、肺野などごとに、図3のような心拍数と静止心時相の関係をデータとして記憶しており(以下静止心時相データと称す)、ステップS2で算出した患者の心拍数と、ステップS4で画像処理装置7に記憶した着目部位の静止心時相データを読み込み、ステップS5で算出手段7aはこれらから着目部位の静止心時相を算出する。このときの着目部位の指定は、図5に示すように画像処理装置7に記憶されている静止心時相データ名を、表示装置5のユーザーインターフェイス5aに表示し、部位16a〜16nの指定を入力装置13を用いて選択することにより行なわれ、操作者はスムーズに着目部位の選択を行なうことができる。
【0016】
次に画像処理装置7の投影データ形成手段7bは、ステップS6で心電情報を基に静止心時相に撮影された任意のスライス位置における画像再構成に必要な投影角度範囲の投影データを形成する。この場合、時間分解能の向上のため異なるスキャンデータから、同じ心時相の投影データを収集する方法が取られる。形成された投影データは、ステップS7で断層像作成手段7cにより画像再構成され、ステップS8で表示装置5に描画される。これらの手順により、操作者が着目する部位において最もモーションアーチファクトの少ない断層像を得ることができる。
【0017】
前述したように静止心時相は、撮影対象の患者、患者の健康状態によって変動するため、図4で示した手法を用いても断層像にモーションアーチファクトが生じる場合がある。そのような場合でも、任意のスライス位置におけるモーションアーチファクトの少ない断層像を得ることを可能とする手法を図6に示したフローチャートで説明する。
【0018】
始めに、ステップS1で任意のスライス位置における断層像を表示装置5に表示する。次に、ステップS2で図7のように操作者は入力装置13を使用し、着目部位16を入力装置13を用いて範囲指定する。次にステップS3で画像処理装置7の複数断層像作成手段7dは、図8に示すように任意のスライス位置における様々な心時相における投影データを作成し、それぞれの投影データに対して前過程にて指定された断層画像上の範囲についてのみ画像再構成処理を行なう。図8ではn種類の心時相における投影データを作成し、それぞれの投影データに対して選択範囲内のみの画像再構成を行ない、n種類の心時相における断層像を得ている。この画像再構成処理は選択範囲のみを行なうため、画像領域全体の画像再構成処理に比べて演算時間の短縮が図られる。例えば512×512画素の断層像に対して、範囲指定された領域が64×64画素であった場合、演算時間は64分の1に短縮される。
【0019】
次に、ステップS4として選択手段7eは、再構成された心時相の異なる複数の断層像から最もモーションアーチファクトの少ない心時相における再構成画像を選択する。この選択手段7eとして次のような手法が考えられる。モーションアーチファクトの少ない心時相における再構成画像を選択するために、それぞれの再構成画像において、指定範囲内のCT値の積分値ROIを求める。得られたROIは心時相毎に変動し、着目部位の移動量が大きいほどROIの変動も大きくなる。つまり、ROIの変動が小さい心時相の再構成画像が、操作者が選択した範囲の部位において最もモーションアーチファクトの少ない心時相の再構成画像となる。このような手法を用いて最もモーションアーチファクトの少ない心時相における再構成画像を選択する。
【0020】
もしくは選択手段7eとして、モーションアーチファクトの少ない心時相における再構成画像を選択するために、それぞれの再構成画像毎に前後の心時相における再構成画像との相関を求める。画像毎に得られる相関は心時相によって変動し、着目部位の移動量が大きいほど相関が大きくなる。つまり、相関が最も小さい心時相における再構成画像が、操作者が選択した範囲の部位において最もモーションアーチファクトの少ない心時相の再構成画像となる。
【0021】
あるいは選択手段7eとして、モーションアーチファクトの少ない心時相における再構成画像を選択するために、それぞれの再構成画において、前後の心時相における再構成画像との差分を求める。各画像の差分は心時相毎に変動し、着目部位の移動量が大きいほど差分が大きくなる。つまり、差分が最も小さい心時相における再構成画像が、操作者が選択した範囲の部位において最もモーションアーチファクトの少ない心時相の再構成画像となる。
【0022】
このような選択手段7eを用いて最もモーションアーチファクトの少ない心時相における再構成画像を選択し、選択された断層像は、操作者によって指定された範囲しか画像再構成が行われていないため、ステップS5として画像処理装置7の再度画像再構成処理手段7fを用いて再度画像再構成を行ない、得られた完全な断層像を表示装置5に描画する。このようにして、静止心時相が変動した場合でも任意のスライス位置におけるモーションアーチファクトの少ない断層像を得ることができる。
【0023】
尚、上述した実施の形態では、任意のスライス位置における二次元断層像についてのみ言及しているが、同様の処理を複数のスライス位置で繰り返し行ない、得られた複数の断層画像を用いれば、着目部位のモーションアーチファクトの少ない三次元画像が得られることが明らかである。
【0024】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によるX線CT装置によれば、心拍数から任意の身体部位でのモーションアーチファクトが少ない静止心時相を得ることができ、しかも各身体部位毎に考慮して算出するため、短時間で着目部位における心臓の拍動によるモーションアーチファクトが少ない心臓断層像を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態によるX線CT装置を示すブロック構成図である。
【図2】心電計から得られる心電情報を示す特性図である。
【図3】静止心時相と心拍数との関係を示す静止心時相特性図である。
【図4】図1に示したX線CT装置により断層像を得るための処理を示すフローチャートである。
【図5】図1に示したX線CT装置における表示装置の正面図である。
【図6】図1に示したX線CT装置により断層像を得るための他の処理を示すフローチャートである。
【図7】図6に示した処理の際の表示装置を示す正面図である。
【図8】図6に示した処理の詳細を説明する工程図である。
【符号の説明】
1 X線管
2 スキャナガントリ
4 X線検出器
5 表示装置
6 心電計
7 画像処理装置
7a 算出手段
7b 投影データ形成手段
7c 断層像作成手段
7d 複数断層像作成手段
7e 選択手段
7f 再度画像再構成処理手段
13 入力装置
Claims (8)
- 被検体の所定のスライス面をスキャンして取得された投影データを再構成し断層像を生成するX線CT装置において、モーションアーチファクトが少ない静止心時相と心電情報との対応関係を部位毎に記憶する手段と、前記部位の中から着目部位を指定する手段と、前記投影データに関連付けて取得された心電情報と前記着目部位から前記対応関係に基づいて前記着目部位における静止心時相を検出する検出手段と、前記検出手段が検出した静止心時相に対応する投影データを再構成して前記断層像を生成する画像再構成手段とを備えることを特徴とするX線CT装置。
- 上記心電情報は心拍数を含むものとした請求項1のX線CT装置。
- 被検体の所定のスライス面をスキャンして取得された投影データを再構成し断層像を生成するX線CT装置において、前記投影データに関連付けて取得された心電情報に基づいて前記被検体の所定の部位におけるモーションアーチファクトが少ない静止心時相のサンプル断層像を検出する検出手段と、前記検出手段が検出した静止心時相のサンプル断層像に対応する投影データを再構成して前記断層像を生成する画像再構成手段とを備えると共に、
前記検出手段は、前記投影データと前記心電情報とに基づいて心時相が異なる複数のサンプル断層像を生成するサンプル断層像生成手段と、前記複数のサンプル断層像の中からモーションアーチファクトが少ないサンプル断層像を選択し、このサンプル断層像の心時相を静止心時相とする選択手段と、を具えることを特徽とするX線CT装置。 - 請求項3に記載のX線CT装置において、前記選択手段は、前記複数のサンプル断層像のそれぞれについて所定の領域内のCT値の積分値を算出し、該CT値の積分値の変動が最も少ないサンプル断層像を選択し、このサンプル断層像の心時相を静止心時相とすることを特徴とするX線CT装置。
- 請求項3に記載のX線CT装置において、前記選択手段は、前記複数のサンプル断層像のそれぞれについて、前後の心時相における再構成画像の相関を求め、相関の最も少ないサンプル断層像を選択し、このサンプル断層像の心時相を静止心時相とするX線CT装置。
- 請求項3に記載のX線CT装置において、前記選択手段は、前記複数のサンプル画像のそれぞれについて、前後の心時相における再構成画像の差分を求め、差分の最も小さいサンプル画像の心時相を静止心時相とするX線CT装置。
- 請求項3に記載のX線CT装置において、複数の心拍周期にわたって取得された前記投影データを保持する記憶手段と、前記選択手段が選択したサンプル断層像の心時相に対応する前記投影データを前記記憶手段から読み出して合成する投影データ合成手段とを備え、前記画像構成手段は該投影データ合成手段が合成した投影データを再構成することをと特徴とするX線CT装置。
- 請求項3に記載のX線CT装置において、前記サンプル断層像生成手段は、予め求められた前記心電情報と前記静止心時相との相関データに基づいて求めた所定の心時相範囲について前記複数のサンプル断層像を生成することを特徴とするX線CT装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002003321A JP4157302B2 (ja) | 2002-01-10 | 2002-01-10 | X線ct装置 |
US10/501,121 US7620443B2 (en) | 2002-01-10 | 2003-01-09 | X-ray CT imaging method and X-ray CT device |
CNB038021013A CN100425202C (zh) | 2002-01-10 | 2003-01-09 | X射线ct成像方法和x射线ct设备 |
PCT/JP2003/000090 WO2003059167A1 (fr) | 2002-01-10 | 2003-01-09 | Procede et dispositif pour la tomographie par ordinateur (imagerie par l'utilisation de rayons x) |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002003321A JP4157302B2 (ja) | 2002-01-10 | 2002-01-10 | X線ct装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003204961A JP2003204961A (ja) | 2003-07-22 |
JP2003204961A5 JP2003204961A5 (ja) | 2005-08-04 |
JP4157302B2 true JP4157302B2 (ja) | 2008-10-01 |
Family
ID=19190864
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002003321A Expired - Lifetime JP4157302B2 (ja) | 2002-01-10 | 2002-01-10 | X線ct装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7620443B2 (ja) |
JP (1) | JP4157302B2 (ja) |
CN (1) | CN100425202C (ja) |
WO (1) | WO2003059167A1 (ja) |
Families Citing this family (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9572519B2 (en) | 1999-05-18 | 2017-02-21 | Mediguide Ltd. | Method and apparatus for invasive device tracking using organ timing signal generated from MPS sensors |
US9833167B2 (en) | 1999-05-18 | 2017-12-05 | Mediguide Ltd. | Method and system for superimposing virtual anatomical landmarks on an image |
US7778688B2 (en) | 1999-05-18 | 2010-08-17 | MediGuide, Ltd. | System and method for delivering a stent to a selected position within a lumen |
EP1694211B1 (en) * | 2003-12-08 | 2018-11-21 | Philips Intellectual Property & Standards GmbH | Computer tomography method for periodically moving objects |
JP2005185565A (ja) * | 2003-12-25 | 2005-07-14 | Olympus Corp | 医療情報処理システム |
DE102004028121A1 (de) * | 2004-06-09 | 2006-01-05 | Siemens Ag | Verfahren zur Rekonstruktion von Schnittbildern von einem sich zyklisch und komplex bewegenden Untersuchungsobjekt aus Detektormessdaten eines Tomographiegerätes |
WO2005122901A1 (ja) | 2004-06-16 | 2005-12-29 | Hitachi Medical Corporation | 放射線断層像撮像装置 |
JP4528596B2 (ja) * | 2004-10-14 | 2010-08-18 | 株式会社東芝 | 医用画像管理システム、医用画像管理方法及び医用画像管理プログラム |
JP4634179B2 (ja) * | 2005-02-15 | 2011-02-16 | 株式会社日立メディコ | 画像診断装置 |
FR2887429B1 (fr) * | 2005-06-24 | 2007-10-26 | Gen Electric | Procede d'imagerie radiologique d'un organe en mouvement |
JP2007021021A (ja) * | 2005-07-20 | 2007-02-01 | Ge Medical Systems Global Technology Co Llc | 画像処理装置およびx線ct装置 |
JP4708944B2 (ja) * | 2005-09-26 | 2011-06-22 | キヤノン株式会社 | 画像撮影装置及び画像撮影方法 |
JP2009085652A (ja) * | 2007-09-28 | 2009-04-23 | Hitachi Ltd | 核医学診断装置の校正方法 |
US8442292B2 (en) | 2008-07-01 | 2013-05-14 | Hitachi Medical Corporation | X-ray CT apparatus |
US8526694B2 (en) * | 2010-05-25 | 2013-09-03 | Siemens Medical Solutions Usa, Inc. | Medical image processing and registration system |
US9430855B2 (en) | 2011-06-20 | 2016-08-30 | Hitachi Medical Corporation | X-ray CT apparatus and optimal cardiac phase determining method |
US9251560B2 (en) * | 2011-12-21 | 2016-02-02 | Hitachi Medical Corporation | Medical image diagnosis apparatus and phase determination method using medical image diagnosis apparatus |
CN103908279B (zh) * | 2013-01-07 | 2017-07-28 | 上海联影医疗科技有限公司 | 一种心脏状态时间相位的识别方法 |
US10586618B2 (en) | 2014-05-07 | 2020-03-10 | Lifetrack Medical Systems Private Ltd. | Characterizing states of subject |
JP6851750B2 (ja) * | 2016-08-30 | 2021-03-31 | キヤノン株式会社 | 放射線撮影装置、放射線撮影システム、放射線撮影方法、及びプログラム |
CN106651985B (zh) * | 2016-12-29 | 2020-10-16 | 上海联影医疗科技有限公司 | Ct图像的重建方法和装置 |
WO2020200902A1 (en) * | 2019-04-03 | 2020-10-08 | Koninklijke Philips N.V. | Machine learning based cardiac rest phase determination |
Family Cites Families (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4969110A (en) * | 1988-08-01 | 1990-11-06 | General Electric Company | Method of using a priori information in computerized tomography |
US6002738A (en) * | 1995-07-07 | 1999-12-14 | Silicon Graphics, Inc. | System and method of performing tomographic reconstruction and volume rendering using texture mapping |
JP3510389B2 (ja) * | 1995-07-10 | 2004-03-29 | ジーイー横河メディカルシステム株式会社 | X線ct装置 |
US6088611A (en) * | 1995-08-18 | 2000-07-11 | The Board Of Trustees Of The University Of Illinois | Model based method for high resolution dynamic imaging |
DE19622075C2 (de) * | 1996-05-31 | 1999-10-14 | Siemens Ag | Verfahren und Gerät zur radiologischen Untersuchung von Herzphasen eines Patienten |
JP3557567B2 (ja) * | 1996-07-23 | 2004-08-25 | 株式会社日立メディコ | X線ct装置 |
JP3124254B2 (ja) * | 1997-07-24 | 2001-01-15 | ジーイー横河メディカルシステム株式会社 | 放射線断層撮影装置 |
DE19740214A1 (de) * | 1997-09-12 | 1999-04-01 | Siemens Ag | Computertomograph |
US6289235B1 (en) * | 1998-03-05 | 2001-09-11 | Wake Forest University | Method and system for creating three-dimensional images using tomosynthetic computed tomography |
US6041097A (en) * | 1998-04-06 | 2000-03-21 | Picker International, Inc. | Method and apparatus for acquiring volumetric image data using flat panel matrix image receptor |
US6233478B1 (en) * | 1998-09-28 | 2001-05-15 | Advanced Research & Technology Institute | Apparatus and method for constructing computed tomography image slices of an object undergoing cyclic motion |
US6243437B1 (en) * | 1998-11-25 | 2001-06-05 | General Electric Company | Coronary calcification detection using retrospective cardiac gating of imaging system |
DE19854939C2 (de) * | 1998-11-27 | 2001-11-22 | Siemens Ag | Verfahren und Gerät zur Erzeugung von CT-Bildern |
US6275560B1 (en) * | 1998-12-22 | 2001-08-14 | General Electric Company | Cardiac gated computed tomography system |
JP4266422B2 (ja) * | 1998-12-28 | 2009-05-20 | ジーイー横河メディカルシステム株式会社 | 放射線断層撮影方法および装置 |
IL137251A0 (en) * | 1999-07-28 | 2001-07-24 | Gen Electric | Retrospective cardiac gating with cine scans on a multislice scanner |
US6639965B1 (en) * | 1999-09-30 | 2003-10-28 | General Electric Company | Methods and apparatus for cardiac imaging with conventional computed tomography |
US6421552B1 (en) * | 1999-12-27 | 2002-07-16 | Ge Medical Systems Global Technology Company, Llc | Methods and apparatus for estimating cardiac motion using projection data |
US6980682B1 (en) * | 2000-11-22 | 2005-12-27 | Ge Medical Systems Group, Llc | Method and apparatus for extracting a left ventricular endocardium from MR cardiac images |
US6697508B2 (en) * | 2002-05-10 | 2004-02-24 | Visiongate, Inc. | Tomographic reconstruction of small objects using a priori knowledge |
US7477771B2 (en) * | 2004-12-03 | 2009-01-13 | Genral Electric Company | Method and system for extracting information about the cardiac cycle from CT projection data |
-
2002
- 2002-01-10 JP JP2002003321A patent/JP4157302B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
2003
- 2003-01-09 WO PCT/JP2003/000090 patent/WO2003059167A1/ja active Application Filing
- 2003-01-09 US US10/501,121 patent/US7620443B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2003-01-09 CN CNB038021013A patent/CN100425202C/zh not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003204961A (ja) | 2003-07-22 |
CN1615104A (zh) | 2005-05-11 |
US20050129176A1 (en) | 2005-06-16 |
CN100425202C (zh) | 2008-10-15 |
WO2003059167A1 (fr) | 2003-07-24 |
US7620443B2 (en) | 2009-11-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4157302B2 (ja) | X線ct装置 | |
US7054405B2 (en) | System and method for computing volumetric perfusion | |
US6879656B2 (en) | Method and apparatus for deriving motion information from projection data | |
EP1649426B1 (en) | Reconstruction of an image of a moving object from volumetric data | |
US6909769B2 (en) | Method and apparatus for three-dimensional imaging of a moving examination subject, particularly for heart imaging | |
JP5491914B2 (ja) | 画像表示装置およびx線診断装置 | |
US8351565B2 (en) | X-ray CT apparatus | |
JP5643218B2 (ja) | X線ct装置及びx線ct装置による画像表示方法 | |
JPH10295680A (ja) | X線断層撮影装置 | |
JP4429677B2 (ja) | 周期的に運動する器官のct画像形成方法 | |
JP5156863B2 (ja) | X線ct装置 | |
JP2003204961A5 (ja) | ||
KR20170105876A (ko) | 단층 촬영 장치 및 그에 따른 단층 영상 재구성 방법 | |
US7792240B2 (en) | X-ray CT apparatus | |
CN102065770B (zh) | X射线ct装置 | |
US20020126794A1 (en) | X-ray imaging method and a 3D-rotational X-ray apparatus for applying this method | |
WO2004071301A1 (ja) | X線ct装置 | |
JP4303947B2 (ja) | X線ct装置および画像処理装置 | |
JP2008537892A (ja) | 解析から取得へのフィードバックを用いた心肺スクリーニング | |
JP2004313513A (ja) | X線ct装置 | |
JP4634179B2 (ja) | 画像診断装置 | |
JP4025677B2 (ja) | X線ct装置 | |
JP4649150B2 (ja) | 放射線撮像装置及び撮像方法 | |
JP5689925B2 (ja) | X線ct装置 | |
CN111202539A (zh) | 层析图像处理设备和方法以及非暂时性记录介质 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050105 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050105 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070821 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071019 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080708 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080711 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4157302 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120718 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120718 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130718 Year of fee payment: 5 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |