JP4157106B2 - 液晶表示装置および液晶表示装置の寿命予測方法 - Google Patents
液晶表示装置および液晶表示装置の寿命予測方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4157106B2 JP4157106B2 JP2005093904A JP2005093904A JP4157106B2 JP 4157106 B2 JP4157106 B2 JP 4157106B2 JP 2005093904 A JP2005093904 A JP 2005093904A JP 2005093904 A JP2005093904 A JP 2005093904A JP 4157106 B2 JP4157106 B2 JP 4157106B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- crystal display
- control information
- unit
- display device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 title claims description 70
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 50
- 238000005286 illumination Methods 0.000 claims description 94
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 26
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 5
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 3
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 16
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 10
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000012886 linear function Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
Description
本発明に係る液晶表示装置の概要を図1に示す機能ブロック図を用いて説明する。液晶表示装置は、液晶表示部M10、照明部M11、測定部M13、制御情報生成部M15、照明制御部M17、寿命予測部M19、および寿命予測結果表示部M21を有している。
本発明に液晶表示装置であるLCDモニター1のハードウェア構成について図2を用いて説明する。LCDモニター1は、インバータ回路11、バックライト13、光センサ15、CPU21、メモリ23、バックライトオン・タイマー回路25、バックライトエージング・タイマー回路27、表示出力回路31、およびLCDパネル33を有している。
本発明に基づくLCDモニタ1におけるバックライト13の寿命予測の概要を図3を用いて説明する。バックライト13の性能にかかわらずバックライト13の輝度を一定に維持するバックライト調整システムを動作させた場合のバックライト点灯時間とPWM値との関係を示した図である。なお、図3においては、バックライト点灯時間とPWM値との関係を厳密に表したものはなく、その概要を示したものである。
このように、LCDモニター1では、あらゆる種類のバックライト毎に予めバックライトの輝度の劣化度合いを示す輝度劣化曲線をメモリ23へ記憶しておくという煩雑な準備作業を必要とすることなく、容易に、バックライトの寿命予測を行うことができる。
LCDモニター1のCPU21は、輝度自動補正プログラムおよび寿命予測プログラムに基づいて行う処理を図4〜図6に示すフローチャートを用いて説明する。
まず、CPU21が、輝度自動補正プログラムに基づいて行う輝度自動補正処理を図4に示すフローチャートを用いて説明する。
次に、CPU21が、寿命予測プログラムに基づいて行う寿命予測処理を図4および図5に示すフローチャートを用いて説明する。
次に、CPU21が、寿命予測プログラムに基づいて行う輝度変更処理を図8に示すフローチャートを用いて説明する。CPU21は、輝度設定変更部から輝度設定変更情報を獲得したと判断すると(S25)、メモリ23に記憶している基準PWM値を消去する(S26)。そして、CPU21は、バックライトオン・タイマー回路25のバックライトオン・カウント値を「0」に初期化する(S27)。その後、CPU21は、図4におけるステップS15以降の処理を繰り返す。このように、CPU21は、バックライト13の明るさに対する設定値が変更されたと判断すると、基準PWM値を再取得する。
次に、CPU21が、寿命予測プログラムに基づいて行う寿命予測時間表示処理を図9に示すフローチャートを用いて説明する。CPU21は、寿命予測表示情報を獲得したと判断すると(S51)、メモリ23から寿命予測時間を取得する(S52)。そして、CPU21は、取得した寿命予測時間を、表示出力回路31を介してLCDパネル33に表示する(S53)。
次に、CPU21が、寿命予測プログラムに基づいて行う終了処理を図10に示すフローチャートを用いて説明する。CPU21は、LCDモニター1の電源がオフになったと判断すると(S40)、バックライトオン・タイマー回路25のバックライトオン・カウント値をメモリ23に保存する(S41)。そして、CPU21は、LCDモニター1の電源をオフとする(S42)。
前述の実施例1においては、ユーザによる輝度設定変更の有無を、輝度設定部からの輝度設定変更情報の有無によって判断していた。一方、本実施形態におけるLCDモニター3では、バックライト13の寿命予測を行う際にセンサ15から獲得するセンサ値の変化によってユーザによる輝度設定変更の有無を判断する。これにより、輝度設定変更の有無を容易に判断することができる。
LCDモニター3のハードウェア構成を図11に示す。LCDモニター3のハードウェア構成については、基本的に実施例1と同様である。ただし、メモリ73に記憶しているデータが、一部、実施例1とは異なる。以下においては、実施例1とは異なる部分を説明する。なお、実施例1と同様の構成については、実施例1と同様の番号を付している。
LCDモニター3のCPU21は、輝度自動補正プログラムおよび寿命予測プログラムに基づいて行う寿命予測処理を図12および図13に示すフローチャートを用いて説明する。なお、寿命予測プログラムに基づく寿命予測処理以外の処理については、実施例1と同様であるので、ここでの説明は省略する。
CPU21が、寿命予測プログラムに基づいて行う寿命予測処理を図12および図13に示すフローチャートを用いて説明する。なお、以下においては、実施例1における寿命予測処理と同様の処理については、実施例1と同じ符号を付している。
(1)寿命予測のバリエーション
前述の実施例1、2においては、基準PWM値を取得してから100時間後が経過するまで、バックライト13の寿命予測を行わないこととした。しかし、
100時間に限定されない。
前述の実施例1、2においては、ユーザによってバックライト13の明るさ(輝度)が変更された場合には、これまで記憶していた基準PWM値を消去して、変更後の明るさでの基準PWM値を再取得することとした。しかし、バックライト13の明るさを変更する前の基準PWM値を保存しておくようにしてもよい。これにより、例えば、ユーザが試験的にバックライト13の明るさを変更し、その後、もとのバックライト13の明るさに戻した場合であっても、バックライト13の寿命予測を行うことができる。
前述の実施例1、2においては、PWM値を用いてバックライト13の寿命予測を行うこととした。しかし、インバータ回路11を制御できるものであればこれに限定されない。例えば、バックライト13の明るさを一定に制御するためにインバータ回路11に与えられる電圧値であってもよい。
前述の実施例1、2においては、予測寿命時間を表示するものとしたが、予測寿命時間の表示とともに、もしくは代わって、予測寿命時間に基づくLCDモニターの使用計画を表示するようにしてもよい。例えば、ユーザがLCDモニターを使用する期間を入力することによって、その期間内までLCDモニターを使用するための1日の使用時間等を算出し、表示するようにすればよい。
前述の実施例1、2においては、輝度自動補正処理を特許第3193315に基づいて行うものとしたが、輝度自動補正処理を行えるものであればこれに限定されない。
M11・・・・・照明部
M13・・・・・測定部
M15・・・・・制御情報生成部
M17・・・・・照明制御部
M19・・・・・寿命予測部
M21・・・・・寿命予測結果表示部
Claims (13)
- 液晶表示部に対して明るさを提供する照明部、
前記照明部の明るさを測定し、測定情報を生成する測定部、
前記測定情報に基づいて、前記照明部の明るさを設定値に制御するための制御情報を生成する制御情報生成部、
前記制御情報に基づいて、前記照明部の明るさを設定値に制御する照明制御部、
および、
所定の時に取得した制御情報である第1の制御情報および前記第1の制御情報の取得後に取得した制御情報である第2の制御情報に基づき、前記照明部の寿命を予測する寿命予測部、
を有する液晶表示装置であって、
前記寿命予測部は、さらに、
前記設定値が変更されたと判断すると、前記第1の制御情報を再取得すること、
を特徴とする液晶表示装置。 - 請求項1に係る液晶表示装置において、
前記寿命予測部は、さらに、
前記設定値が変更される前の第1の制御情報を保持すること、
を特徴とする液晶表示装置。 - 請求項1または請求項2に係る液晶表示装置のいずれかにおいて、
前記寿命予測部は、
前記測定情報に基づき、前記設定値が変更されたか否かを判断すること、
を特徴とする液晶表示装置。 - 請求項1〜請求項3に係る液晶表示装置のいずれかにおいて、
前記寿命予測部は、さらに、
前記第1の制御情報を獲得してから所定時間が経過するまで、前記照明部の寿命予測を行わないこと、
を特徴とする液晶表示装置。 - 請求項1〜請求項4に係る液晶表示装置のいずれかにおいて、
前記寿命予測部は、さらに、
当該照明部の使用累積時間が所定時間を経過するまで、前記照明部の寿命予測を行わないこと、
を特徴とする液晶表示装置。 - 請求項1〜請求項5に係る液晶表示装置のいずれかにおいて、
前記寿命予測部は、さらに、
当該液晶表示装置もしくは前記照明部の電源が入ってから所定時間が経過するまで、前記照明部の寿命予測を行わないこと、
を特徴とする液晶表示装置。 - 請求項1〜請求項6に係る液晶表示装置のいずれかにおいて、
前記制御情報は、前記照明制御部を制御するための電流値であること、
を特徴とする液晶表示装置。 - 請求項1〜請求項7に係る液晶表示装置のいずれかにおいて、
前記制御情報は、前記照明制御部を制御するための電圧値であること、
を特徴とする液晶表示装置。 - 請求項1〜請求項8に係る液晶表示装置のいずれかにおいて、さらに、
前記寿命予測の結果を表示する寿命予測結果表示部、
を有する液晶表示装置。 - 請求項1〜請求項9に係る液晶表示装置のいずれかにおいて、
前記寿命予測部は、さらに、
前記制御情報と前記照明部の明るさとの間の線形性を利用して、前記照明部の寿命を予測すること、
を特徴とする液晶表示装置。 - 液晶パネルに対して明るさを提供するバックライト、
前記バックライトの光量を測定し、測定情報を生成する光センサ、
前記測定情報に基づいて、前記バックライトの輝度を設定値に制御するためのPWM値を算出する輝度制御部、
前記PWM値に基づいて、前記バックライトの明るさを設定値に制御するインバータ回路、
所定の時に算出したPWM値である第1のPWM値を記憶する記憶部、
および、
前記記憶部に記憶した第1のPWM値および前記第1のPWM値の算出後に算出したPWM値である第2のPWM値に基づき、前記バックライトの寿命を予測する寿命予測部、
を有する液晶表示装置であって、
前記寿命予測部は、さらに、
前記設定値が変更されたと判断すると、前記輝度制御部から前記第1のPWM値を再取得すること、
を特徴とする液晶表示装置。 - 液晶表示部に対して明るさを提供する照明部の明るさを測定し、測定情報を生成し、生成した測定情報に基づいて、前記照明部の明るさを設定値に制御するための制御情報を生成し、生成した制御情報に基づいて、前記照明部の明るさを設定値に制御する液晶表示装置の寿命予測方法であって、
所定の時に生成した制御情報である第1の制御情報を記憶し、
前記第1の制御情報の生成後、所定時間経過後に第2の制御情報を生成し、
前記記憶部に記憶した第1の制御情報および生成した第2の制御情報に基づき、前記照明部の寿命を予測し、
前記設定値が変更されたと判断すると、前記第1の制御情報を再取得すること、
を特徴とする液晶表示装置の寿命予測方法。 - 請求項12に係る液晶表示装置の寿命予測方法において、さらに、
前記第1の制御情報および前記第2の制御情報に基づき、前記制御情報と前記照明部の明るさとの間の線形性を利用して、前記照明部の寿命を予測すること、
を特徴とする液晶表示装置の寿命予測方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005093904A JP4157106B2 (ja) | 2005-03-29 | 2005-03-29 | 液晶表示装置および液晶表示装置の寿命予測方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005093904A JP4157106B2 (ja) | 2005-03-29 | 2005-03-29 | 液晶表示装置および液晶表示装置の寿命予測方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006276343A JP2006276343A (ja) | 2006-10-12 |
JP4157106B2 true JP4157106B2 (ja) | 2008-09-24 |
Family
ID=37211187
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005093904A Expired - Lifetime JP4157106B2 (ja) | 2005-03-29 | 2005-03-29 | 液晶表示装置および液晶表示装置の寿命予測方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4157106B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8994757B2 (en) | 2007-03-15 | 2015-03-31 | Scalable Display Technologies, Inc. | System and method for providing improved display quality by display adjustment and image processing using optical feedback |
JP6193101B2 (ja) * | 2013-11-28 | 2017-09-06 | Eizo株式会社 | 予測システム、予測方法及びコンピュータプログラム |
JP7163292B2 (ja) * | 2017-01-23 | 2022-10-31 | シグニファイ ホールディング ビー ヴィ | 調光可能なパルス駆動されるledライトストリングの健全性状態を判断するためのシステム及び方法 |
KR102030801B1 (ko) * | 2017-12-22 | 2019-11-08 | 주식회사 사이언 | 백라이트 수명 관리 lcd 장치 |
-
2005
- 2005-03-29 JP JP2005093904A patent/JP4157106B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006276343A (ja) | 2006-10-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5014154B2 (ja) | 画像表示方法及び画像表示装置 | |
US8890798B2 (en) | Backlight control of electronic device | |
RU2643471C2 (ru) | Способ прогнозирования срока службы, машиночитаемый носитель данных, включающий программу прогнозирования срока службы, и устройство для прогнозирования срока службы | |
KR101466119B1 (ko) | 디스플레이장치 및 그 광조절방법 | |
US8044613B2 (en) | Discharge lamp lighting device, control method thereof, and projector | |
US20120218175A1 (en) | Image display apparatus and control method therefor | |
JP2007219392A (ja) | 画像表示装置および画像表示装置におけるオーバードライブ係数の最適化方法 | |
JP2007273462A (ja) | バックライト装置及びその制御方法 | |
EP2750388A2 (en) | Image projection apparatus and method of controlling same | |
JP4157106B2 (ja) | 液晶表示装置および液晶表示装置の寿命予測方法 | |
JP2003323990A (ja) | 希ガス放電ランプの寿命予測方法、及び、希ガス放電ランプの寿命予測システム | |
KR100833951B1 (ko) | 디스플레이장치 및 그 제어방법 | |
JP2017032890A (ja) | Led表示装置 | |
JP4372733B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2007156157A (ja) | 画質調整装置、表示機器、及び画質調整方法 | |
JP2001075529A (ja) | 表示装置およびその輝度制御方法 | |
JP2008185714A (ja) | プロジェクタ、プログラムおよび情報記憶媒体 | |
JP2000098347A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP6288972B2 (ja) | 画像表示装置及びその制御方法 | |
JP5503374B2 (ja) | 画像投射装置 | |
JP2015154163A (ja) | 投射型表示装置およびその制御方法 | |
JP2011002666A (ja) | 画像表示装置及びその制御方法 | |
JP4363424B2 (ja) | ランプ駆動制御装置 | |
KR100805410B1 (ko) | 투사형 영상표시기기의 램프 사용시간 측정장치 및 방법 | |
JP6641028B2 (ja) | 輝度調整装置、表示装置及び輝度調整方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080226 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080407 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080603 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20080630 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080707 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080710 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4157106 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120718 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130718 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130718 Year of fee payment: 5 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |