JP4156258B2 - Resonant type inverter - Google Patents
Resonant type inverter Download PDFInfo
- Publication number
- JP4156258B2 JP4156258B2 JP2002091855A JP2002091855A JP4156258B2 JP 4156258 B2 JP4156258 B2 JP 4156258B2 JP 2002091855 A JP2002091855 A JP 2002091855A JP 2002091855 A JP2002091855 A JP 2002091855A JP 4156258 B2 JP4156258 B2 JP 4156258B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- diode
- resonance
- igbt
- commutation diode
- capacitor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Inverter Devices (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、スイッチング素子と共振用コンデンサを備えた共振型インバータに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、図5や図6に示すようなソフトスイッチングを行うU相、V相、W相からなる3相の共振型インバータは、負荷として3相の誘導電動機や直流ブラシレスモータ等からなるモータM1が接続された、例えばIGBT( Insulated Gate Bipolar Transistor:絶縁ゲート型バイポーラ・トランジスタ)Q1〜Q6をスイッチング素子として用いたインバータ部から構成される。インバータ部は、直流電源V3の両端に、IGBTQ1〜Q6をU相、V相、W相からなる3相ブリッジ構造に接続したものであって、各IGBTのコレクタ端子とエミッタ端子間には、モータM1等の誘導性の負荷が発生する回生エネルギーや誘導性の負荷に蓄えられた電流エネルギーを循環させる目的で、転流ダイオード(FWD:Free Wheeling Diode )D1〜D6が接続される。また、各IGBTのコレクタ端子とエミッタ端子間には、IGBTのターンON時やターンOFF時に、図5における構成の場合は、双方向スイッチユニットSU1〜SU3に接続されるインダクタンスL1〜L3との共振によって、また図6における構成の場合は、双方向スイッチユニットSU4〜SU6に接続されるインダクタンスL4〜L6との共振によって電流を流す共振用コンデンサC1〜C6も接続される。
【0003】
上述のようなソフトスイッチングを行う共振型インバータでは、共振用コンデンサとインダクタンスとの共振電流によって共振用コンデンサを充放電し、IGBTのスイッチングを制御する。すなわち、IGBTがターンOFFし、共振用コンデンサが充電する場合、共振用コンデンサが与える時定数によるIGBTに印加される電圧の上昇の遅れから、IGBTのZVS(Zero Voltage Switching:ゼロ電圧スイッチング)が実現し、逆にIGBTがターンONする前に、共振用コンデンサを放電する場合、転流ダイオードが導通することによりIGBTへ加えられる電圧、電流が”ゼロ”となることから、IGBTのZVS(Zero Voltage Switching:ゼロ電圧スイッチング)、及びZCS(Zero current Switching:ゼロ電流スイッチング)が実現するため、スイッチング素子のターンOFF、またはターンON時に発生する損失を少なくすることができる。
【0004】
このように、ソフトスイッチングを行う共振型インバータでは、それぞれのスイッチング素子に共振用コンデンサを接続することが一般的である。しかし、上述のような共振型インバータでは、スイッチング素子をターンOFFした後に、この共振用コンデンサを原因とする発振が起こる場合がある。ここで、発振現象が発生する原理を、図面を参照して簡単に説明する。図7は、発振現象の発生原理を説明するために、前述の図5や図6に示したソフトスイッチングを行う共振型インバータの1相分(例えばここではU相とする)の回路を抜き出して示した図である。
【0005】
回路図には、電源Viの両端にIGBTQ1のエミッタ端子とIGBTQ2のコレクタ端子とが接続された共振型インバータの1相分のIGBTを配置し、それぞれのIGBTのコレクタ端子とエミッタ端子の端子間に転流ダイオードD1、D2及び共振用コンデンサC1、C2を並列に接続した構成を示す。また、説明のために、IGBTQ1のコレクタ端子には直列に配線インダクタンスLp1を、IGBTQ2のコレクタ端子には直列に配線インダクタンスLp2を、転流ダイオードD1のカソード側には直列に配線インダクタンスLp3を、転流ダイオードD2のカソード側には直列に配線インダクタンスLp4をそれぞれ等価的に配置して示している。
【0006】
図7を用いて発振現象の発生原理を説明すると、図7(a)に示すようなIGBTQ1がON状態で負荷電流がIGBTQ1を通して流れている状態1から、図7(b)に示すように、IGBTQ1がターンOFFして負荷電流が共振用コンデンサC1、C2を流れるような状態2になると、共振用コンデンサC1の両端電圧はゼロから電源電圧へと上昇し、共振用コンデンサC2の両端電圧は電源電圧と同じ値から次第にゼロに降下していく。そして、共振用コンデンサC2の両端電圧V2がゼロになると、図7(c)に示すように、転流ダイオードD2が導通する状態3となり、負荷電流はすべて転流ダイオードD2を通して流れ始める。
【0007】
このとき、転流ダイオードD2の導通開始時に、等価的に転流ダイオードD2に直列に挿入される配線インダクタンスLp4によって誘起電圧が発生し、その電圧がトリガとなって、並列に接続された共振用コンデンサC2との間で構成するループ回路で共振が起こり、図8に示すように、状態3の領域において共振型インバータの出力に発振現象によるノイズが発生する。同様に、IGBTQ2をON状態からターンOFFした際にも、等価的に転流ダイオードD1に直列に挿入される配線インダクタンスLp3によって誘起電圧が発生し、共振用コンデンサC1との間で構成するループ回路で共振が起こり発振現象によるノイズが発生する。
【0008】
この発振のピーク電圧は、共振用コンデンサを取り付けない場合のピーク電圧(ハードスイッチングのターンOFFサージ電圧)より大きくなる場合があると共に、この発振現象により伝導ノイズや放射ノイズが増大するという問題が発生する。このため、この発振現象を抑制しなければノイズに低減効果のあるソフトスイッチングの効果が損なわれるという問題があった。
そこで、この問題を解決するために、例えば特開平11−332250号公報に記載のものが提案されている。同公報によると、この装置は、共振用インダクタンスと共振用コンデンサを接続するためのスイッチ手段と、スイッチング回路及び共振用コンデンサを、1つのモジュールのパッケージ内に組み込むことで、共振電流のループを縮小化し、外部へのノイズ発生を低減すると共に、余分な配線インダクタンスを減少させて不要な輻射ノイズも低減する。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
このようにスイッチング素子を共振用コンデンサと同一のモジュールパッケージ内に組み込んだ場合には、共振電流ループの縮小化と配線インダクタンスの減少によるノイズ低減の効果は得られるが、IGBTのように発熱の多いスイッチング素子を用いる場合には、共振コンデンサがスイッチング素子の熱影響を受けることがあるので、このような熱影響を軽減することが望ましい。
【0010】
本発明は、上記課題に鑑みてなされたもので、スイッチング素子のスイッチング時の発振現象を抑制すると共にスイッチング素子の発熱の影響を軽減できる共振型インバータを提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、請求項1の発明に係る共振型インバータは、スイッチング素子(例えば実施の形態のIGBT1、21、22)とコンデンサ(例えば実施の形態の共振用コンデンサ8、33、34)との並列接続回路を備えた共振型インバータにおいて、前記スイッチング素子と並列に接続される第1、第2のダイオードを設け、前記第1のダイオード(例えば実施の形態の転流ダイオードB5、及び転流ダイオード23、24)は、前記スイッチング素子の近傍に配置すると共に、前記スイッチング素子と同一の基板パターンに接続し、前記第2のダイオード(例えば実施の形態の転流ダイオードA10、及び外付けダイオード31、32)は、前記第1のダイオードと同一もしくはそれ以上の順方向電流容量を持ち、前記コンデンサの近傍に配置すると共に、前記スイッチング素子及び前記第1のダイオードの接続された基板パターンと補助導体を介して接続された別の基板パターンに接続すると共に、前記コンデンサを並列に接続することを特徴とする。
【0012】
以上の構成を備えた共振型インバータは、スイッチング素子の転流ダイオードを第1のダイオードと第2のダイオードとに分割することで、ダイオード1個あたりに流れる負荷電流を分割して減らすことができる。更に、第2のダイオードを共振用コンデンサの近傍に配置すると共に、スイッチング素子及び第1のダイオードの接続された基板パターンと補助導体を介して接続された別の基板パターンにコンデンサと共に接続することで、等価的に第2のダイオードに直列に挿入され、コンデンサと共振を起こす配線インダクタンスを小さくして、その影響を軽減することができる。また、コンデンサと第2のダイオードが接続されている基板パターンは、スイッチング素子及び第1のダイオードの接続された基板パターンと補助導体を介して接続された別の基板パターンとなっているので、コンデンサに対するスイッチング素子からの発熱の影響を軽減できる。
【0013】
さらに、コンデンサとの共振を起こす配線インダクタンスが小さい第2のダイオードに電流を多く流すことで、等価的に第1のダイオードに直列に挿入される配線インダクタンスに発生する誘導電圧の発生を少なくし、コンデンサとの間で発生する共振を抑制することができる。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して本発明の一実施の形態について説明する。
まず、図面を参照して、本実施の形態の共振型インバータにおける発振現象の抑制方法について説明する。
図1は、本実施の形態の共振型インバータにおける発振現象の抑制方法をモデル化した図面であって、スイッチング素子Qに対する転流ダイオード及び共振用コンデンサCの配置や接続方法を、前述の図5や図6に示したソフトスイッチングを行う3相の共振型インバータにおける6組のスイッチング素子及びその周辺素子のいずれか1組を抜き出して示した図によって、部分的に抜き出して説明する。ここで、図1に示したスイッチング素子Qは、図5や図6に示した3相の共振型インバータにおける6個のスイッチング素子の1個を代表するスイッチング素子である。
【0015】
図1において、本実施の形態の共振型インバータは、スイッチング素子Qのエミッタ端子とコレクタ端子の端子間に、2本の転流ダイオードDa、Dbを並列接続する。そして、例えば一方の転流ダイオードDaの配線インダクタンスの影響を最小限に抑えるように、転流ダイオードDaの近傍に、極力配線長を短くした共振用コンデンサCを配置して、転流ダイオードDaの根本に並列に接続する。また、図1には、説明のために、スイッチング素子Qのコレクタ端子には直列に配線インダクタンスLpを、転流ダイオードDaのカソード側には直列に配線インダクタンスLpaを、転流ダイオードDbのカソード側には直列に配線インダクタンスLpbをそれぞれ等価的に配置して示している。
【0016】
以上のような実装による共振型インバータは、転流ダイオードを2個に分けたため、スイッチング素子Qのスイッチングを切り換える際に、転流ダイオードDaまたは転流ダイオードDbの1本あたりに流れる負荷電流量を削減することができる。従って、等価的にそれぞれの転流ダイオードに直列に挿入される配線インダクタンスLpaまたはLpbに発生する誘起電圧Va、Vbを減少させ、発振現象で発生する電圧変動を低減することが可能となる。
また、転流ダイオードDaの近傍に、極力配線長を短くした共振用コンデンサCを配置して、転流ダイオードDaの根本に並列に接続するようにしたので、等価的に転流ダイオードDbに直列に挿入される配線インダクタンスLpbと、共振することで発振現象を引き起こす共振用コンデンサCが、配線インダクタンスLpbと共振電流のループを構成しないようにすることができる。また、共振用コンデンサCと配線インダクタンスLpaとによる共振電流のループを、最小限の大きさにとどめるようにすることができる。
【0017】
(第1の実施の形態)
以上のような発振現象の抑制方法を踏まえて、本発明の第1の実施の形態について図面を参照して説明する。
図2及び図3は、本発明の第1の実施の形態の共振型インバータの実装を示す図であって、図1に示すモデル化した図面に対応して、図5や図6に示した3相の共振型インバータにおける6組のスイッチング素子及びその周辺素子について、代表して1個のスイッチング素子Qに対する転流ダイオードDaと転流ダイオードDb、及び共振用コンデンサCの配置や接続方法を部分的に抜き出して説明する。
なお、本実施の形態では、モジュール化された共振型インバータにおける半導体パッケージの内部構造を一例として説明し、図2に半導体パッケージ内部構造の上面図を示す。また、図2に示す半導体パッケージ内部構造の上面図のA−A線に沿った断面図を図3(a)に示し、B−B線に沿った断面図を図3(b)に示す。
【0018】
図2及び図3において、符号1は、本実施の形態の共振型インバータを構成するスイッチング素子であるIGBTであって、IGBT1は、ベース板2に対して半田等の接着部材3を介して設けられた基板パターン4に、コレクタ端子を半田Hで半田付けした状態で配置される。基板パターン4はIGBT1が設けられる上面側に導電部材による電気回路が形成され、ベース板2と接着される底面側は絶縁被覆されている。また、IGBT1の近傍には、転流ダイオード5がIGBT1のコレクタ端子と接続された基板パターン4に、カソード端子を半田Hで半田付けした状態で配置される。
また、IGBT1のエミッタ端子は、転流ダイオード5のアノード端子と共に、超音波溶接されたボンディングワイヤ6によって、平板状の導電部材からなるバスバー7に接続されている。
【0019】
一方、共振用コンデンサ8は、IGBT1と転流ダイオード5が接続された基板パターン4とは別の基板パターン9に、一方の端子を半田Hで半田付けした状態で配置される。また共振用コンデンサ8の近傍には、転流ダイオード10が基板パターン9にカソード端子を半田Hで半田付けした状態で配置される。なお、基板パターン9も、基板パターン4と同様に、ベース板2に対して接着部材3を介して設けられており、上面側に導電部材による電気回路が形成され、ベース板2と接着される底面側は絶縁被覆されている。
【0020】
また、共振用コンデンサ8のもう一方の端子は、転流ダイオード10のアノード端子と共に、超音波溶接されたボンディングワイヤ11によって、バスバー7に接続されている。更に、基板パターン4と基板パターン9との間は、バスバー12によって接続されている。なお、図2及び図3(a)、(b)において符号Tで示した黒丸は、各素子とボンディングワイヤ6、あるいはボンディングワイヤ11との超音波溶接部を示す。
第1の実施の形態の共振型インバータは、上述のように実装されたIGBT1、転流ダイオード5、コンデンサ7、転流ダイオード8を6組用いて構成される。
【0021】
このように、第1の実施の形態の共振型インバータは、上述のように6組のスイッチング素子Qと周辺素子を実装することにより、転流ダイオードを、IGBT1と同一の基板パターン4に接続された転流ダイオード5と、共振コンデンサ7と同一の基板パターン9に接続された転流ダイオード10との2個に分けて、IGBT1のスイッチングを切り換える際に、転流ダイオード10または転流ダイオード5の1本あたりに流れる負荷電流量を削減する。
【0022】
また、転流ダイオード10の近傍に共振用コンデンサ8を配置して、共振用コンデンサ8を転流ダイオード10と同じ基板パターン9に接続するようにし、等価的に転流ダイオード5に直列に挿入される配線インダクタンスと、共振用コンデンサ8とが共振電流のループを構成しないようにする。また、等価的に転流ダイオード10に直列に挿入される配線インダクタンスと、共振用コンデンサ8とによる共振電流のループを、最小限の大きさにとどめるようにする。
【0023】
以上の構成により、第1の実施の形態の共振型インバータは、IGBT1とその周辺素子において、図1に示した発振現象の抑制方法を実現し、伝導ノイズや放射ノイズの少ないソフトスイッチングインバータを実現する。
【0024】
なお、上述の第1の実施の形態においては、共振用コンデンサ8に近い方の転流ダイオード10の順方向電流容量を、IGBT1に近い方の転流ダイオード5の順方向電流容量よりも大きくすることで、極力負荷電流を共振用コンデンサ8に近い方の転流ダイオード10に流すことで、等価的に転流ダイオード5に直列に挿入される配線インダクタンスに発生する誘導電圧の発生を少なくし、共振用コンデンサ8との間で発生する共振を抑制することができる。
また、本実施の形態では、モジュール化された共振型インバータにおける半導体パッケージの内部構造を一例として説明したが、上述の説明と同じように、それぞれの部品を配置して接続するようにすれば、モジュール化された共振型インバータに限らず、ディスクリート部品で構成された共振型インバータも同様に構成することができる。
【0025】
以上説明したように、第1の実施の形態の共振型インバータは、スイッチング素子の転流ダイオードを転流ダイオード5と転流ダイオード10とに分割することで、ダイオード1個あたりに流れる負荷電流を分割して減らし、更に、転流ダイオード10を共振用コンデンサ8の近傍に配置すると共に、IGBT1及び転流ダイオード5とは別の基板パターン9に共振用コンデンサ8と共に接続することで、等価的に転流ダイオード10に直列に挿入され、共振用コンデンサ8と共振を起こす配線インダクタンスを小さくして、その影響を軽減することができる。また、共振用コンデンサ8との共振を起こす配線インダクタンスが小さい転流ダイオード10に電流を多く流すことで、等価的に転流ダイオード5に直列に挿入される配線インダクタンスに発生する誘導電圧の発生を少なくし、共振用コンデンサ8との間で発生する共振を抑制することができる。従って、発振現象によるノイズの発生を抑制した共振型インバータを実現できるという効果が得られる。
【0026】
更に、共振用コンデンサ8と転流ダイオード10が接続されている基板パターン9は、IGBT1及び転流ダイオード5の接続された基板パターン4とバスバー7、12を介して接続された別の基板パターンとなっているので、共振用コンデンサ8に対するIGBT1からの発熱の影響を軽減できる。また、転流ダイオード10からの発熱も小さくなるので、共振用コンデンサ8に対する転流ダイオード10からの発熱の影響も軽減できる。従って、安定して動作する共振型インバータを実現できるという効果が得られる。
更に、基板パターン4と基板パターン9とをインピーダンスの小さい平板状の導電部材からなるバスバーで接続することで、共振用コンデンサ8及び転流ダイオード10の接続された基板パターン9をレイアウトする位置の自由度を上げることができ、スイッチング素子のIGBT1と共振用コンデンサ8の離間距離を発熱量に応じて設計の段階で自由に調整することが可能である。
【0027】
(第2の実施の形態)
同様に図1を用いて説明した発振現象の抑制方法を踏まえて、本発明の第2の実施の形態について図面を参照して説明する。
図4は、本発明の第2の実施の形態の共振型インバータの実装を示す図である。第2の実施の形態では、図5や図6に示した3相の共振型インバータにおける6組のスイッチング素子及びその周辺素子について、代表して3相の内の1相を構成する2個のスイッチング素子Qに対する転流ダイオードDaと転流ダイオードDb、及び共振用コンデンサCの配置や接続方法を部分的に抜き出して、例えば共振型インバータを構成するスイッチング素子が、2個1組のモジュールを構成している場合の発振現象の抑制方法を説明する。
【0028】
図4において、符号21及び22は、本実施の形態の共振型インバータを構成する1組(1相分)のスイッチング素子であるIGBTであって、IGBT21とIGBT22は、モジュールとしてIGBT21、22のそれぞれエミッタとコレクタとの間に並列に接続された転流ダイオード23、24と共に、同一のIGBTパッケージ25に納められている。
また、IGBTパッケージ25には、IGBT21のコレクタと転流ダイオード23のカソードとの接続点がプラス端子26として出力されている。また、IGBT22のエミッタと転流ダイオード24のアノードとの接続点がマイナス端子27として出力されている。更に、IGBT21のエミッタと、転流ダイオード23のアノードと、IGBT22のコレクタと、転流ダイオード24のカソードの接続点が出力端子28として出力されている。
【0029】
このようなIGBTのモジュールに対して、外付けダイオード31を、外付けダイオード31のカソードをIGBTパッケージ25のプラス端子26へ、外付けダイオード31のアノードをIGBTパッケージ25の出力端子28へ、それぞれ接続して配置する。同様に、外付けダイオード32を、外付けダイオード32のカソードをIGBTパッケージ25の出力端子28へ、外付けダイオード32のアノードをIGBTパッケージ25のマイナス端子27へ、それぞれ接続して配置する。
そして、外付けダイオード31、32に、それぞれ共振用コンデンサ33、34を、配線長を極力短くした状態で並列に接続する。
【0030】
なお、図4には、説明のために、IGBT21のコレクタ端子に直列に配線インダクタンス41を、IGBT22のコレクタ端子に直列に配線インダクタンス42を、転流ダイオード23のカソード側に直列に配線インダクタンス43を、転流ダイオード24のカソード側に直列に配線インダクタンス44をそれぞれ等価的に配置して示している。更に、外付けダイオード31のカソード側に直列に配線インダクタンス45を、外付けダイオード32のカソード側に直列に配線インダクタンス46をそれぞれ等価的に配置して示している。
第2の実施の形態の共振型インバータは、上述のように接続されたIGBT21、22と転流ダイオード23、24を含むIGBTパッケージ25と、外付けダイオード31、32、更に共振用コンデンサ33、34で構成する1相分の回路を3組用いて構成する。
【0031】
第2の実施の形態の共振型インバータは、このようにIGBTパッケージと外付けダイオード及び共振コンデンサを実装することにより、IGBT21に対する転流ダイオードを、IGBTパッケージ25に内蔵された転流ダイオード23と外付けダイオード31との2個に分け、IGBT22に対する転流ダイオードを、IGBTパッケージ25に内蔵された転流ダイオード24と外付けダイオード32との2個に分ける。そして、IGBT21またはIGBT22のスイッチングを切り換える際に、それぞれのダイオードの1本あたりに流れる負荷電流量を削減する。
【0032】
また、外付けダイオード31の近傍に共振用コンデンサ33を、外付けダイオード32の近傍に共振用コンデンサ34をそれぞれ配置して、共振用コンデンサ33を外付けダイオード31へ、共振用コンデンサ34を外付けダイオード32へ、それぞれ極力配線長を短くした状態で接続するようにし、等価的に転流ダイオード23に直列に挿入される配線インダクタンス43と、共振用コンデンサ33とによる共振電流のループを構成しないようにすることができる。また、等価的に外付けダイオード31に直列に挿入される配線インダクタンス45と、共振用コンデンサ33とによる共振電流のループを最小限の大きさにとどめるようにする。同様に、等価的に転流ダイオード24に直列に挿入される配線インダクタンス44と、共振用コンデンサ34とによる共振電流のループを構成しないようにする。また、等価的に外付けダイオード32に直列に挿入される配線インダクタンス46と、共振用コンデンサ34とによる共振電流のループを最小限の大きさにとどめるようにする。
【0033】
以上の構成により、第2の実施の形態の共振型インバータは、IGBT21及びIGBT22とその周辺素子において、図1に示した発振現象の抑制方法を実現し、伝導ノイズや放射ノイズの少ないソフトスイッチングインバータを実現する。
【0034】
なお、第1の実施の形態と同様に、上述の第2の実施の形態においては、共振用コンデンサ33に近い方の外付けダイオード31の順方向電流容量を、IGBT21に近い方の転流ダイオード23の順方向電流容量よりも大きくすることで、負荷電流が共振用コンデンサ33に近い方の外付けダイオード31に多く流れるので、転流ダイオード23に流れる電流が小さくなり、等価的に転流ダイオード23に直列に挿入される配線インダクタンス43に発生する誘導電圧が低減され、共振用コンデンサ33との間で発生する共振を抑制することができる。
【0035】
同様に、共振用コンデンサ34に近い方の外付けダイオード32の順方向電流容量を、IGBT22に近い方の転流ダイオード24の順方向電流容量よりも大きくすることで、負荷電流が共振用コンデンサ34に近い方の外付けダイオード32に多く流れ、このときに転流ダイオード24に流れる電流が小さいので、等価的に転流ダイオード24に直列に挿入される配線インダクタンス44に発生する誘導電圧が低減され、共振用コンデンサ34との間で発生する共振を抑制することができる。
【0036】
以上説明したように、第2の実施の形態の共振型インバータは、共振型インバータを構成するIGBTが転流ダイオードと共にモジュール化され、全て同一のパッケージに納められている場合、パッケージの外部接続端子に、パッケージの内部に内蔵された転流ダイオードと同じ向きの外付けダイオード31や外付けダイオード32を接続することで、ダイオード1個あたりに流れる負荷電流を分割して減らすことができる。更に、外付けダイオード31に配線長を極力短くした共振用コンデンサ33を配置することで、等価的に外付けダイオード31に直列に挿入され、共振用コンデンサ33と共振を起こす配線インダクタンスを小さくして、その影響を軽減することができる。
【0037】
また、共振用コンデンサ33との共振を起こす配線インダクタンスが小さい外付けダイオード31に電流が多く流れ、このときに転流ダイオード23に流れる電流が小さいので、等価的に転流ダイオード23に直列に挿入される配線インダクタンス43に発生する誘導電圧の発生を少なくし、共振用コンデンサ33との間で発生する共振を抑制することができる。なお、転流ダイオード24、外付けダイオード32、共振用コンデンサ34についても同様の原理が適用できる。従って、発振現象によるノイズの発生を抑制した共振型インバータを実現できるという効果が得られる。
更に、転流ダイオード31、32からの発熱が小さくなるので、共振用コンデンサ33、34に対する転流ダイオード31、32からの発熱の影響を軽減できる。従って、安定して動作する共振型インバータを実現できるという効果が得られる。
【0038】
【発明の効果】
以上の如く、請求項1に記載の共振型インバータによれば、スイッチング素子の転流ダイオードを第1のダイオードと第2のダイオードとに分割することで、ダイオード1個あたりに流れる負荷電流を分割して減らし、更に、第2のダイオードを共振用コンデンサの近傍に配置すると共に、スイッチング素子及び第1のダイオードとは別の基板パターンにコンデンサと共に接続することで、等価的に第2のダイオードに直列に挿入され、コンデンサと共振を起こす配線インダクタンスを小さくして、その影響を軽減することができる。
従って、発振現象によるノイズの発生を抑制した共振型インバータを実現できるという効果が得られる。特に、スイッチング素子と転流ダイオードとが予め同一のパッケージ内に組み込まれているような場合、あるいは共振用コンデンサを同一のモジュールパッケージ内に含まないスイッチング素子を利用する場合でも、発振現象によるノイズの発生を抑制した共振型インバータを実現できるという効果が得られる。
【0039】
さらに、コンデンサとの共振を起こす配線インダクタンスが小さい第2のダイオードに電流を多く流すことで、等価的に第1のダイオードに直列に挿入される配線インダクタンスに発生する誘導電圧の発生を少なくし、コンデンサとの間で発生する共振を抑制することができる。
従って、余計な部品等を追加せずに、更に発振現象によるノイズの発生を抑制した共振型インバータを実現できるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態における共振型インバータの発振現象を抑制する方法を示す図である。
【図2】 本発明の第1の実施の形態における共振型インバータのスイッチング素子及び周辺素子の実装を示すブロック図である。
【図3】 本発明の第1の実施の形態における共振型インバータのスイッチング素子及び周辺素子の実装を示すブロック図である。
【図4】 本発明の第2の実施の形態における共振型インバータのスイッチング素子及び周辺素子の実装を示すブロック図である。
【図5】 代表的な共振型インバータの構成を示す回路図である。
【図6】 代表的な共振型インバータの構成を示す回路図である。
【図7】 共振型インバータの発振現象の発生原理を説明する図である。
【図8】 共振型インバータの出力に発生した発振現象を示す波形図である。
【符号の説明】
Q スイッチング素子
Da、Db 転流ダイオード
C 共振用コンデンサ
Lp、Lpa、Lpb 配線インダクタンス
1 IGBT
2 ベース板
3 絶縁部材
4 基板パターン
5 転流ダイオード
7、12 バスバー
8 共振用コンデンサ
9 基板パターン
10 転流ダイオード
21、22 IGBT
23、24 転流ダイオード
25 IGBTパッケージ
26 プラス端子
27 マイナス端子
28 出力端子
31、32 外付けダイオード
33、34 共振用コンデンサ
41、42、43、44、45、46 配線インダクタンス[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a resonance type inverter including a switching element and a resonance capacitor.
[0002]
[Prior art]
Conventionally, a three-phase resonant inverter composed of U-phase, V-phase, and W-phase that performs soft switching as shown in FIGS. 5 and 6 has a motor M1 composed of a three-phase induction motor or a DC brushless motor as a load. For example, it is composed of an inverter unit using, for example, IGBTs (Insulated Gate Bipolar Transistors) Q1 to Q6 as switching elements. The inverter unit is formed by connecting IGBTs Q1 to Q6 to both ends of a DC power source V3 in a three-phase bridge structure including a U phase, a V phase, and a W phase, and between the collector terminal and the emitter terminal of each IGBT, For the purpose of circulating regenerative energy generated by an inductive load such as M1 and current energy stored in the inductive load, commutation diodes (FWD: Free Wheeling Diodes) D1 to D6 are connected. Also, between the collector terminal and the emitter terminal of each IGBT, when the IGBT is turned ON or OFF, in the case of the configuration in FIG. 5, resonance with inductances L1 to L3 connected to the bidirectional switch units SU1 to SU3. Further, in the case of the configuration in FIG. 6, resonance capacitors C1 to C6 that flow current by resonance with inductances L4 to L6 connected to the bidirectional switch units SU4 to SU6 are also connected.
[0003]
In the resonance type inverter that performs soft switching as described above, the resonance capacitor is charged and discharged by the resonance current of the resonance capacitor and the inductance to control the switching of the IGBT. That is, when the IGBT is turned off and the resonance capacitor is charged, the ZVS (Zero Voltage Switching) of the IGBT is realized from the delay in the voltage applied to the IGBT due to the time constant given by the resonance capacitor. On the other hand, when the resonant capacitor is discharged before the IGBT is turned on, the voltage and current applied to the IGBT become “zero” when the commutation diode is turned on. Therefore, the ZVS (Zero Voltage) of the IGBT is reduced. Since switching (zero voltage switching) and ZCS (zero current switching) are realized, the loss generated when the switching element is turned off or turned on can be reduced.
[0004]
As described above, in a resonance type inverter that performs soft switching, a resonance capacitor is generally connected to each switching element. However, in the resonance type inverter as described above, oscillation may occur due to the resonance capacitor after the switching element is turned off. Here, the principle of the oscillation phenomenon will be briefly described with reference to the drawings. FIG. 7 shows a circuit for one phase (for example, U phase here) of the resonance type inverter that performs soft switching shown in FIG. 5 and FIG. 6 in order to explain the generation principle of the oscillation phenomenon. FIG.
[0005]
In the circuit diagram, an IGBT for one phase of a resonant inverter in which an emitter terminal of IGBTQ1 and a collector terminal of IGBTQ2 are connected to both ends of a power supply Vi is arranged, and between the collector terminal and the emitter terminal of each IGBT. A configuration in which commutation diodes D1 and D2 and resonance capacitors C1 and C2 are connected in parallel is shown. For the sake of explanation, the wiring inductance Lp1 is serially connected to the collector terminal of the IGBT Q1, the wiring inductance Lp2 is serially connected to the collector terminal of the IGBT Q2, and the wiring inductance Lp3 is serially connected to the cathode side of the commutation diode D1. A wiring inductance Lp4 is equivalently arranged in series on the cathode side of the current diode D2.
[0006]
The generation principle of the oscillation phenomenon will be described with reference to FIG. 7. As shown in FIG. 7B, from the state 1 in which the IGBT Q <b> 1 is ON and the load current flows through the IGBT Q <b> 1 as shown in FIG. When the IGBT Q1 is turned off and the load current flows through the resonance capacitors C1 and C2, the voltage across the resonance capacitor C1 rises from zero to the power supply voltage, and the voltage across the resonance capacitor C2 It gradually drops from the same value as the voltage to zero. When the voltage V2 across the resonance capacitor C2 becomes zero, as shown in FIG. 7C, the commutation diode D2 becomes conductive 3, and all the load current begins to flow through the commutation diode D2.
[0007]
At this time, when conduction of the commutation diode D2 starts, an induced voltage is generated by the wiring inductance Lp4 equivalently inserted in series with the commutation diode D2, and the voltage is used as a trigger for resonance connected in parallel. Resonance occurs in the loop circuit formed with the capacitor C2, and as shown in FIG. 8, noise due to oscillation occurs in the output of the resonance type inverter in the
[0008]
This oscillation peak voltage may be greater than the peak voltage (hard switching turn-off surge voltage) when no resonance capacitor is attached, and this oscillation phenomenon increases conduction noise and radiation noise. To do. For this reason, if this oscillation phenomenon is not suppressed, there has been a problem that the effect of soft switching that reduces noise is impaired.
Therefore, in order to solve this problem, for example, a device described in Japanese Patent Laid-Open No. 11-332250 has been proposed. According to the publication, this device reduces the resonance current loop by incorporating the switching means for connecting the resonance inductance and the resonance capacitor, the switching circuit and the resonance capacitor into a single module package. In addition to reducing external noise generation, unnecessary wiring inductance is reduced to reduce unnecessary radiation noise.
[0009]
[Problems to be solved by the invention]
When the switching element is incorporated in the same module package as the resonance capacitor in this way, the effect of noise reduction by reducing the resonance current loop and reducing the wiring inductance can be obtained, but it generates a lot of heat like an IGBT. When the switching element is used, the resonance capacitor may be affected by the thermal effect of the switching element. Therefore, it is desirable to reduce such a thermal effect.
[0010]
The present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is to provide a resonance type inverter that can suppress an oscillation phenomenon at the time of switching of a switching element and reduce an influence of heat generation of the switching element.
[0011]
[Means for Solving the Problems]
In order to solve the above problems, a resonant inverter according to the invention of claim 1 includes a switching element (for example, IGBTs 1, 22, and 22 in the embodiment) and a capacitor (for example, the
[0012]
The resonant inverter having the above configuration can divide and reduce the load current that flows per diode by dividing the commutation diode of the switching element into the first diode and the second diode. . Further, the second diode is disposed in the vicinity of the resonance capacitor, and connected to the substrate pattern to which the switching element and the first diode are connected and another substrate pattern connected via the auxiliary conductor together with the capacitor. The wiring inductance which is equivalently inserted in series with the second diode and causes resonance with the capacitor can be reduced, and the influence can be reduced. In addition, since the substrate pattern to which the capacitor and the second diode are connected is a different substrate pattern connected to the substrate pattern to which the switching element and the first diode are connected via the auxiliary conductor, the capacitor It is possible to reduce the influence of heat generation from the switching element.
[0013]
further By causing a large amount of current to flow through the second diode having a small wiring inductance that causes resonance with the capacitor, the induction voltage generated in the wiring inductance that is equivalently inserted in series with the first diode is reduced. Can be suppressed.
[0014]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
First, a method for suppressing an oscillation phenomenon in the resonance type inverter according to the present embodiment will be described with reference to the drawings.
FIG. 1 is a diagram modeling a method for suppressing an oscillation phenomenon in the resonance type inverter according to the present embodiment. The arrangement and connection method of the commutation diode and the resonance capacitor C with respect to the switching element Q are shown in FIG. FIG. 6 is a partially extracted diagram illustrating one of six switching elements and their peripheral elements in the three-phase resonant inverter that performs soft switching shown in FIG. Here, the switching element Q shown in FIG. 1 is a switching element that represents one of the six switching elements in the three-phase resonant inverter shown in FIGS. 5 and 6.
[0015]
In FIG. 1, the resonant inverter of the present embodiment has two commutation diodes Da and Db connected in parallel between the emitter terminal and the collector terminal of the switching element Q. For example, in order to minimize the influence of the wiring inductance of one of the commutation diodes Da, a resonance capacitor C having a wiring length as short as possible is disposed in the vicinity of the commutation diode Da, and Connect to the root in parallel. In FIG. 1, for the sake of explanation, a wiring inductance Lp is connected in series to the collector terminal of the switching element Q, a wiring inductance Lpa is connected in series to the cathode side of the commutation diode Da, and a cathode side of the commutation diode Db. Are equivalently arranged in series with the wiring inductance Lpb.
[0016]
Since the resonant inverter with the above-described mounting divides the commutation diode into two, when switching the switching of the switching element Q, the amount of load current flowing per one of the commutation diode Da or the commutation diode Db is changed. Can be reduced. Accordingly, it is possible to reduce the induced voltages Va and Vb generated in the wiring inductance Lpa or Lpb that are equivalently inserted in series with the respective commutation diodes, and to reduce the voltage fluctuation caused by the oscillation phenomenon.
In addition, a resonance capacitor C having a wiring length as short as possible is disposed in the vicinity of the commutation diode Da and is connected in parallel to the root of the commutation diode Da. The resonance capacitor C that causes an oscillation phenomenon by resonating with the wiring inductance Lpb inserted into the wiring inductance Lpb can be prevented from forming a loop of the wiring inductance Lpb and the resonance current. Further, the resonance current loop formed by the resonance capacitor C and the wiring inductance Lpa can be kept to a minimum size.
[0017]
(First embodiment)
The first embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings on the basis of the method for suppressing the oscillation phenomenon as described above.
2 and 3 are diagrams showing the implementation of the resonant inverter according to the first embodiment of the present invention, and are shown in FIGS. 5 and 6 corresponding to the modeled drawings shown in FIG. Regarding the six sets of switching elements and their peripheral elements in a three-phase resonance type inverter, the arrangement and connection method of the commutation diode Da and commutation diode Db and the resonance capacitor C with respect to one switching element Q are representative. This will be explained.
In this embodiment, the internal structure of the semiconductor package in the modular resonance inverter is described as an example, and FIG. 2 shows a top view of the internal structure of the semiconductor package. 2A is a cross-sectional view taken along line AA of the top view of the internal structure of the semiconductor package shown in FIG. 2, and FIG. 3B is a cross-sectional view taken along line BB.
[0018]
2 and 3, reference numeral 1 denotes an IGBT which is a switching element constituting the resonant inverter of the present embodiment, and the IGBT 1 is provided on the
The emitter terminal of the IGBT 1 is connected together with the anode terminal of the commutation diode 5 to the bus bar 7 made of a flat conductive member by the ultrasonically welded bonding wire 6.
[0019]
On the other hand, the
[0020]
The other terminal of the
The resonant inverter according to the first embodiment is configured by using six sets of the IGBT 1, the commutation diode 5, the capacitor 7, and the
[0021]
As described above, in the resonant inverter according to the first embodiment, the commutation diode is connected to the same substrate pattern 4 as the IGBT 1 by mounting the six switching elements Q and the peripheral elements as described above. The commutation diode 5 and the
[0022]
Further, a
[0023]
With the above configuration, the resonant inverter of the first embodiment realizes the method for suppressing the oscillation phenomenon shown in FIG. 1 in the IGBT 1 and its peripheral elements, and realizes a soft switching inverter with less conduction noise and radiation noise. To do.
[0024]
In the first embodiment described above, the forward current capacity of the
Further, in the present embodiment, the internal structure of the semiconductor package in the modular resonance type inverter has been described as an example. However, as described above, if each component is arranged and connected, Not only a modular resonance type inverter but also a resonance type inverter composed of discrete components can be similarly configured.
[0025]
As described above, the resonant inverter according to the first embodiment divides the commutation diode of the switching element into the commutation diode 5 and the
[0026]
Further, the
Further, by connecting the substrate pattern 4 and the
[0027]
(Second Embodiment)
Similarly, based on the method for suppressing the oscillation phenomenon described with reference to FIG. 1, a second embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
FIG. 4 is a diagram showing the implementation of the resonant inverter according to the second embodiment of the present invention. In the second embodiment, the six switching elements and their peripheral elements in the three-phase resonant inverter shown in FIG. 5 and FIG. 6 are typically represented by two elements constituting one of the three phases. The arrangement and connection method of the commutation diode Da and commutation diode Db and the resonance capacitor C with respect to the switching element Q are partially extracted, and for example, the switching elements constituting the resonance type inverter constitute a set of two modules. A method for suppressing the oscillation phenomenon in the case of the above will be described.
[0028]
In FIG. 4,
Further, the connection point between the collector of the
[0029]
For such an IGBT module, the external diode 31 is connected to the positive terminal 26 of the
The resonance capacitors 33 and 34 are connected in parallel to the external diodes 31 and 32, respectively, with the wiring length being as short as possible.
[0030]
For the sake of explanation, FIG. 4 shows a
The resonant inverter of the second embodiment includes an
[0031]
In the resonant inverter according to the second embodiment, the IGBT package, the external diode, and the resonant capacitor are mounted in this manner, so that the commutation diode for the
[0032]
Further, a resonance capacitor 33 is disposed in the vicinity of the external diode 31, and a resonance capacitor 34 is disposed in the vicinity of the external diode 32. The resonance capacitor 33 is externally attached to the external diode 31. The diode 32 is connected with the wiring length as short as possible, so that a resonance current loop is not formed by the
[0033]
With the above configuration, the resonant inverter according to the second embodiment realizes the method for suppressing the oscillation phenomenon shown in FIG. 1 in the
[0034]
As in the first embodiment, in the second embodiment described above, the forward current capacity of the external diode 31 closer to the resonance capacitor 33 is equal to the commutation diode closer to the
[0035]
Similarly, by making the forward current capacity of the external diode 32 closer to the resonance capacitor 34 larger than the forward current capacity of the
[0036]
As described above, the resonant inverter according to the second embodiment is configured such that the IGBTs constituting the resonant inverter are modularized together with commutation diodes, and all are housed in the same package. Further, by connecting the external diode 31 and the external diode 32 in the same direction as the commutation diode built in the package, the load current flowing per diode can be divided and reduced. Further, by arranging the resonance capacitor 33 with the wiring length as short as possible in the external diode 31, the wiring inductance equivalently inserted in series with the external diode 31 and causing resonance with the resonance capacitor 33 can be reduced. , The effect can be reduced.
[0037]
Further, since a large amount of current flows through the external diode 31 having a small wiring inductance that causes resonance with the resonance capacitor 33 and the current flowing through the
Furthermore, since the heat generation from the commutation diodes 31 and 32 is reduced, the influence of the heat generation from the commutation diodes 31 and 32 on the resonance capacitors 33 and 34 can be reduced. Therefore, an effect that a resonant inverter that operates stably can be realized.
[0038]
【The invention's effect】
As described above, according to the resonance type inverter according to the first aspect, the load current flowing per diode is divided by dividing the commutation diode of the switching element into the first diode and the second diode. In addition, the second diode is arranged in the vicinity of the resonance capacitor, and connected to the substrate pattern different from the switching element and the first diode together with the capacitor, so that the second diode is equivalently formed. It is possible to reduce the influence by reducing the wiring inductance that is inserted in series and causes resonance with the capacitor.
Therefore, it is possible to realize a resonance type inverter that suppresses generation of noise due to an oscillation phenomenon. In particular, even when the switching element and the commutation diode are incorporated in the same package in advance, or when the switching element that does not include the resonance capacitor in the same module package is used, noise caused by the oscillation phenomenon may occur. An effect of realizing a resonant inverter that suppresses generation is obtained.
[0039]
further By causing a large amount of current to flow through the second diode having a small wiring inductance that causes resonance with the capacitor, the induction voltage generated in the wiring inductance that is equivalently inserted in series with the first diode is reduced. Can be suppressed.
Therefore, it is possible to realize a resonant inverter that further suppresses the generation of noise due to an oscillation phenomenon without adding extra components.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a diagram showing a method for suppressing an oscillation phenomenon of a resonant inverter according to an embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a block diagram showing mounting of a switching element and peripheral elements of the resonant inverter according to the first embodiment of the present invention.
FIG. 3 is a block diagram showing mounting of a switching element and peripheral elements of the resonant inverter according to the first embodiment of the present invention.
FIG. 4 is a block diagram showing mounting of a switching element and peripheral elements of a resonant inverter according to a second embodiment of the present invention.
FIG. 5 is a circuit diagram showing a configuration of a typical resonant inverter.
FIG. 6 is a circuit diagram showing a configuration of a typical resonant inverter.
FIG. 7 is a diagram for explaining the principle of occurrence of an oscillation phenomenon of a resonant inverter.
FIG. 8 is a waveform diagram showing an oscillation phenomenon that occurs at the output of a resonant inverter.
[Explanation of symbols]
Q switching element
Da, Db commutation diode
C Resonant capacitor
Lp, Lpa, Lpb Wiring inductance
1 IGBT
2 Base plate
3 Insulating material
4 Substrate pattern
5 Commutation diode
7, 12 Busbar
8 Resonance capacitor
9 Substrate pattern
10 Commutation diode
21, 22 IGBT
23, 24 Commutation diode
25 IGBT package
26 Positive terminal
27 Negative terminal
28 Output terminal
31, 32 External diode
33, 34 Resonant capacitor
41, 42, 43, 44, 45, 46 Wiring inductance
Claims (1)
前記スイッチング素子と並列に接続される第1、第2のダイオードを設け、
前記第1のダイオードは、前記スイッチング素子の近傍に配置すると共に、前記スイッチング素子と同一の基板パターンに接続し、
前記第2のダイオードは、前記第1のダイオードと同一もしくはそれ以上の順方向電流容量を持ち、前記コンデンサの近傍に配置すると共に、前記スイッチング素子及び前記第1のダイオードの接続された基板パターンと補助導体を介して接続された別の基板パターンに接続すると共に前記コンデンサを並列に接続する
ことを特徴とする共振型インバータ。In a resonant inverter with a parallel connection circuit of a switching element and a capacitor,
Providing first and second diodes connected in parallel with the switching element;
The first diode is disposed in the vicinity of the switching element and connected to the same substrate pattern as the switching element,
The second diode has a forward current capacity equal to or greater than that of the first diode, is disposed in the vicinity of the capacitor, and has a substrate pattern to which the switching element and the first diode are connected. resonant inverter, characterized by connecting the capacitor in parallel as well as connected to another board pattern connected through an auxiliary conductor.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002091855A JP4156258B2 (en) | 2002-03-28 | 2002-03-28 | Resonant type inverter |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002091855A JP4156258B2 (en) | 2002-03-28 | 2002-03-28 | Resonant type inverter |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003289673A JP2003289673A (en) | 2003-10-10 |
JP4156258B2 true JP4156258B2 (en) | 2008-09-24 |
Family
ID=29236840
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002091855A Expired - Fee Related JP4156258B2 (en) | 2002-03-28 | 2002-03-28 | Resonant type inverter |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4156258B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9564802B2 (en) | 2013-09-20 | 2017-02-07 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Electric power conversion device |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2981200B1 (en) * | 2011-10-10 | 2017-01-13 | Centre Nat De La Rech Scient (Cnrs) | MONOLITHIC CELL WITH INTEGRATED CIRCUIT AND IN PARTICULAR MONOLITHIC SWITCH CELL |
JP6641782B2 (en) * | 2015-08-20 | 2020-02-05 | 富士電機株式会社 | Power converter |
WO2019049301A1 (en) * | 2017-09-08 | 2019-03-14 | 東芝三菱電機産業システム株式会社 | Converter and uninterruptible power supply device using same |
DE102020207886A1 (en) | 2020-06-25 | 2021-12-30 | Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung | Power output stage for a device for supplying energy to an electrical load |
-
2002
- 2002-03-28 JP JP2002091855A patent/JP4156258B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9564802B2 (en) | 2013-09-20 | 2017-02-07 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Electric power conversion device |
CN104467400B (en) * | 2013-09-20 | 2017-08-08 | 株式会社东芝 | Power inverter |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003289673A (en) | 2003-10-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN108631552B (en) | Power conversion device | |
CN102856308B (en) | Power semiconductor modular | |
JP4277169B2 (en) | Power semiconductor module | |
EP2264894B1 (en) | Power module with additional transient current path and power module system | |
US8300443B2 (en) | Semiconductor module for use in power supply | |
JP3229931B2 (en) | 3-level power converter | |
CN103597732B (en) | Power inverter | |
JP6836201B2 (en) | Power converter | |
WO2016031295A1 (en) | Three-level power conversion device | |
JP2001286158A (en) | Semiconductor device and power converter | |
JP2001197753A (en) | Power converter | |
CN213585601U (en) | Motor driving device | |
CN102754327A (en) | Power conversion device | |
US20220319976A1 (en) | Three-level power module | |
CN108448917B (en) | Power conversion device, solar power conditioner system, power storage system, uninterruptible power supply system, wind power generation system and motor drive system | |
CN110622307B (en) | Semiconductor module and power conversion device | |
WO2014021112A1 (en) | Switching element unit | |
JP3896940B2 (en) | Semiconductor device | |
JP3793700B2 (en) | Power converter | |
JP4156258B2 (en) | Resonant type inverter | |
JP2005192328A (en) | Semiconductor device | |
JPH10285950A (en) | Main circuit of three-level power converter | |
JP2004153951A (en) | Semiconductor power conversion circuit | |
JP2020005411A (en) | Electric power conversion device | |
JP4297995B2 (en) | Elevator control device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041130 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20071122 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071127 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080304 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080328 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080701 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080709 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120718 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120718 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130718 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140718 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |