JP4155889B2 - 体動検出装置 - Google Patents
体動検出装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4155889B2 JP4155889B2 JP2003274164A JP2003274164A JP4155889B2 JP 4155889 B2 JP4155889 B2 JP 4155889B2 JP 2003274164 A JP2003274164 A JP 2003274164A JP 2003274164 A JP2003274164 A JP 2003274164A JP 4155889 B2 JP4155889 B2 JP 4155889B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- acceleration
- acceleration signal
- magnitude
- body motion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Measurement Of Distances Traversed On The Ground (AREA)
- Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
- Electrostatic, Electromagnetic, Magneto- Strictive, And Variable-Resistance Transducers (AREA)
Description
また、上記従来技術では、先端に錘を付けた片持ち梁の変形を圧電素子で検出する構造の加速度センサを用いているため、センササイズが大きくなり、その結果、上記構造の加速度センサを2つ又は3つ搭載した体動検出装置が大型化する不利もある。
しかも、上記重み付けをしての加算処理は、比較的簡易な演算構成によって実現することができる。
従って、簡易な構成でありながらも、被験体の体動を検出する場合の検出精度の低下を抑制することが可能となる体動検出装置が提供される。
従って、第一の特徴構成よりもさらに簡易な構成でありながらも、被験体の体動を検出する場合の検出精度の低下を抑制することが可能となる体動検出装置が提供される。
すなわち、複数軸方向の加速度信号成分のうちから2以上の加速度信号成分を選択する場合に、複数軸方向の加速度信号成分うちで信号の大きさが小さい加速度信号成分から順に除外して残った2以上の加速度信号成分を選択するので、信号の大きさが大きい方の加速度信号成分は優先して加算処理の対象となり、加算処理によって合成する1つの信号の実際の加速度信号に対する再現性の低下を抑制することができる。
従って、第二の特徴構成の体動検出装置を実施する際の好適な実施形態が提供される。
従って、第一の特徴構成よりもさらに簡易な構成にできる可能性を有し、被験体の体動を検出する場合の検出精度の低下を抑制することが可能となる体動検出装置が提供される。
このとき、第三の特徴構成のごとく、上記サンプリングデータごとに判断した複数軸方向の加速度信号成分の信号の大きさに基づいて、選択の対象から除外する加速度信号成分を決定することとしてもよいし、第四の特徴構成のごとく、上記サンプリングデータごとに判断した複数軸方向の加速度信号成分の信号の大きさに基づいて、複数軸方向の加速度信号成分が所定の閾値を越えたか否かを判断し、閾値を越えた加速度信号成分のみを用いることとしてもよい。
このとき、第三の特徴構成のごとく、上記振動波形の振幅から判断した各軸方向の加速度信号成分の信号の大きさに基づいて、選択の対象から除外する加速度信号成分を決定することとしてもよいし、第四の特徴構成のごとく、上記振動波形の振幅から判断した各軸方向の加速度信号成分の信号の大きさに基づいて、複数軸方向の加速度信号成分が所定の閾値を越えたか否かを判断し、閾値を越えた加速度信号成分のみを用いることとしてもよい。
従って、元の加速度信号に対して再現性が良い合成信号に基づいて、検出精度の低下を一層抑制することが可能となる体動検出装置の好適な実施形態が提供される。
すなわち、各軸方向の加速度信号成分における信号の変化方向にかかわらず、各軸方向の加速度信号成分の絶対値に前述の重み付け係数を付して加算処理して1つの信号を合成する。この場合、合成された信号において少なくとも信号の大きさについては実際の加速度信号を再現しているので、この合成された1つの信号に基づいて体動を判別することができる。ただし、例えば単振動波形で加速度信号が加わったときに上記加算処理で合成される信号は元の加速度信号波形に比べて波の数が2倍になるので、合成信号に基づく体動の判別、例えば歩数の判別は実際のカウント値の1/2を歩数とする等の処理が必要になる。
従って、複数軸方向の加速度信号成分における信号の変化方向を判断する構成が不要となり、信号合成する際の演算構成を簡素化させた体動検出装置の好適な実施形態が提供される。
すなわち、各軸方向の加速度信号成分を2乗した値に前述の重み付け係数を付して加算処理して1つの信号を合成する。この場合、合成された信号においては元の加速度信号の大きさが2乗演算によって増幅されているので、この合成信号に基づいて体動判別を一層容易に行うことができる。この場合も、第八の特徴構成と同様に、合成信号は元の加速度信号に比べて波の数が2倍になるので、例えば歩数の判別で実際のカウント値の1/2を歩数とする等の処理が必要になる。
従って、2乗演算によって各軸方向の加速度信号成分における信号の変化方向を判断する処理を不要として演算構成を簡素化しながら、2乗演算によって増幅させた合成信号に基づいて体動判別を容易に行うことが可能となる体動検出装置の好適な実施形態が提供される。
すなわち、各軸方向の加速度信号成分の2乗値を加算処理して得られる合成信号の符号は、各軸方向の加速度信号成分のうちで信号の大きさが大きい加速度信号成分における信号の変化方向に対応する符号となるので、合成信号には元の加速度信号における信号の変化方向の情報が反映される。例えば単振動の加速度信号が加わった場合に、合成信号には元の加速度信号の単振動波形が再現される。
従って、元の加速度信号における信号変化の方向を極力再現させ且つ2乗演算によって増幅させた合成信号に基づいて、体動判別を容易且つ適切に行うことが可能となる体動検出装置の好適な実施形態が提供される。
すなわち、少なくとも3以上の各軸方向の加速度信号成分を合成する場合に、2つの軸方向の加速度信号成分を2つの信号とする前記加算処理や、この加算処理で得られた中間の合成信号と他の1つの軸方向の加速度信号成分を2つの信号とする前記加算処理や、2つの上記中間の合成信号を2つの信号とする前記加算処理を段階的に繰り返して1つの信号を合成する。
従って、2つの信号に対する同じ加算処理を繰り返すことで、少なくとも3以上の各軸方向の加速度信号成分から1つの信号を合成することができるので、信号合成のための演算構成を簡素化させた体動検出装置の好適な実施形態が提供される。
従って、互いに直交する2軸方向の加速度信号成分から加算処理によって元の加速度信号を良好に再現するための前記重み付け係数を具体的に特定した体動検出装置の好適な実施形態が提供される。
従って、加速度検出手段が一対の電極を対向配置させた簡素な構造の静電型加速度センサによって構成されるので、装置の小型化が可能となる体動検出装置の好適な実施形態が提供される。
すなわち、人が体動検出装置もしくは体動検出装置を備えた機器を保持もしくは装着して歩行すると、歩行に伴う人体の前後、左右、上下方向への振動により体動検出装置に加速度が加わり、体動判別手段によって歩数又は運動強度、あるいは歩数や運動強度から算出される消費カロリーが判別される。
従って、人体の歩行動作に伴う体動情報を得るために、上記歩数又は運動強度の検出に基づいて歩数の積算カウントや運動強度の積算、ある区間の運動強度とその区間の歩数との積の積算、及び、これらから算出される消費カロリー即ち消費エネルギの算出などを行うことが可能となる体動検出装置の好適な実施形態が提供される。
図1に示すように、本発明の体動検出装置には、互いに異なる方向に向いた複数軸方向の加速度を検出する加速度検出手段100と、前記加速度検出手段100にて検出された前記複数軸方向の加速度信号成分の夫々について、信号の大きさが大きい加速度信号成分に対して信号の大きさが小さい加速度信号成分よりも大きな重みとなるように重み付け係数を付して加算処理して1つの信号を合成する信号合成手段200と、前記信号合成手段200によって合成された1つの信号に基づいて被験体の体動を判別する体動判別手段300が設けられている。
図4に示すように、前記基板9の面が上下方向に沿い且つ加速度センサ1Aの加速度検出方向(X軸方向)が上下方向に向いた状態を基準状態として、この基準状態から基板9を反時計回りに角度α回転させ、各回転角度αの状態で上下方向に単振動(Sin波形)の加速度Vを加えたときのX軸方向の加速度信号成分VxとY軸方向の加速度信号成分Vyを求めた。なお、図4では、Z軸方向の加速度信号成分Vzは検出されないので、Z軸方向の加速度センサ1Cについては図示を省略している。
Vxy=|Vx|+0.41×|Vy| (|Vx|≧|Vy|のとき)
Vxy=0.41×|Vx|+|Vy| (|Vx|≦|Vy|のとき)
先ず、図12(イ)に示すように、基板9の面が上下方向に沿い且つ加速度センサ1Aの加速度検出方向(X軸方向)が上下方向に向いた基準状態での合成信号Vxyzを求めた。図12(ロ)に、X軸方向の加速度信号成分VxとY軸方向の加速度信号成分Vyの加算処理で中間の信号Vxyが合成されることを示す。また、図12(ハ)に、中間の信号VxyとZ軸方向の加速度信号成分Vzの加算処理で最終の信号Vxyzが合成されることを示す。なお、この例では、Y軸方向の加速度信号成分VyとZ軸方向の加速度信号成分Vzは共に0で、X軸方向の加速度信号成分Vxだけが0でない。また、図示はしないが、上記基準状態からZ軸周りに90度回転させた状態(α=90度)では、Y軸方向の加速度信号成分Vyだけが0でない点が異なるが、中間の信号Vxyと最終の信号Vxyzは同じ信号が合成される。
Vxy=Vx+0.41×Vy (VxとVyが同符号で、|Vx|>|Vy|であるため)
Vxyz=Vxy−0.41×Vz (VxyとVzが異符号で、|Vxy|>|Vz|であるため)
Vxy=Vx+0.41×Vy (VxとVyが同符号で、|Vx|=|Vy|であるため)
Vxyz=Vxy−0.41×Vz (VxyとVzが異符号で、|Vxy|=|Vz|であるため)
上記実施形態では、加速度検出手段100が、互いに直交する複数軸方向の加速度を検出するように構成したが、直交する状態ではなく、互いに異なる方向に向いた複数軸方向の加速度を検出する構成であればよい。なお、必要に応じて、加速度を検出する複数軸方向を3軸方向(XYZ軸方向)ではなく、2軸方向(例えばXY軸方向)や4軸以上の方向にすることも可能である。
20 基準側電極
21 振動側電極
100 加速度検出手段
200 信号合成手段
200A 信号合成手段
200B 信号合成手段
300 体動判別手段
Claims (14)
- 互いに異なる方向に向いた複数軸方向の加速度を検出する加速度検出手段が設けられた体動検出装置であって、
前記加速度検出手段にて検出された前記複数軸方向の加速度信号成分の夫々について、信号の大きさが大きい加速度信号成分に対して信号の大きさが小さい加速度信号成分よりも大きな重みとなるように重み付け係数を付して加算処理して1つの信号を合成する信号合成手段と、前記信号合成手段によって合成された1つの信号に基づいて被験体の体動を判別する体動判別手段が設けられている体動検出装置。 - 互いに異なる方向に向いた複数軸方向の加速度を検出する加速度検出手段が設けられた体動検出装置であって、
前記加速度検出手段にて検出された前記複数軸方向の加速度信号成分のうちから選択した2以上の加速度信号成分の夫々について、信号の大きさが大きい加速度信号成分に対して信号の大きさが小さい加速度信号成分よりも大きな重みとなるように重み付け係数を付して加算処理して1つの信号を合成する信号合成手段と、前記信号合成手段によって合成された1つの信号に基づいて被験体の体動を判別する体動判別手段が設けられている体動検出装置。 - 前記信号合成手段が、前記複数軸方向の加速度信号成分のうち、信号の大きさが小さい順で前記選択の対象から除外する請求項2記載の体動検出装置。
- 互いに異なる方向に向いた複数軸方向の加速度を検出する加速度検出手段が設けられた体動検出装置であって、
前記加速度検出手段にて検出された前記複数軸方向の加速度信号成分のうちで、信号の大きさが所定の閾値を超えた少なくとも2以上の加速度信号成分の夫々について、信号の大きさが大きい加速度信号成分に対して信号の大きさが小さい加速度信号成分よりも大きな重みとなるように重み付け係数を付して加算処理して1つの信号を合成する信号合成手段と、前記信号合成手段によって合成された1つの信号に基づいて被験体の体動を判別する体動判別手段が設けられている体動検出装置。 - 前記信号合成手段が、前記加速度検出手段の検出情報を所定時間間隔でサンプリングしたサンプリングデータごとに、前記各軸方向の加速度信号成分について信号の大きさを判断する請求項1から4のいずれかに記載の体動検出装置。
- 前記信号合成手段が、前記加速度検出手段の検出情報を所定時間間隔でサンプリングしたサンプリングデータを蓄積して振動波形を生成し、その振動波形の振幅によって前記各軸方向の加速度信号成分について信号の大きさを判断する請求項1から4のいずれかに記載の体動検出装置。
- 前記信号合成手段が、前記信号の大きさが小さい加速度信号成分における信号の変化方向と前記信号の大きさが大きい加速度信号成分における信号の変化方向が同方向の場合には、前記信号の大きさが小さい加速度信号成分に付す前記重み付け係数の符号を前記信号の大きさが大きい加速度信号成分に付す前記重み付け係数の符号に対して同符号とし、前記信号の大きさが小さい加速度信号成分における信号の変化方向と前記信号の大きさが大きい加速度信号成分における信号の変化方向が反対方向の場合には、前記信号の大きさが小さい加速度信号成分に付す前記重み付け係数の符号を前記信号の大きさが大きい加速度信号成分に付す前記重み付け係数の符号に対して反対の符号とする請求項1から6のいずれかに記載の体動検出装置。
- 前記信号合成手段が、前記各軸方向の加速度信号成分の信号の絶対値に前記重み付け係数を付して前記加算処理を行う請求項1から6のいずれかに記載の体動検出装置。
- 前記信号合成手段が、前記各軸方向の加速度信号成分を2乗した値に前記重み付け係数を付して前記加算処理を行う請求項1から6のいずれかに記載の体動検出装置。
- 前記信号合成手段が、前記加算処理によって得られる1つの信号に、前記各軸方向の加速度信号成分のうち信号の大きさが大きい加速度信号成分における信号の変化方向に対応する符号を付ける請求項9記載の体動検出装置。
- 前記信号合成手段が、少なくとも3以上の前記各軸方向の加速度信号成分に対して、2つの信号を加算する前記加算処理を段階的に繰り返して前記1つの信号を合成する請求項1から10のいずれかに記載の体動検出装置。
- 前記信号合成手段が、互いに直交する2軸方向の加速度信号成分を加算処理する場合に、前記信号の大きさが大きい加速度信号成分に付する前記重み付け係数と前記信号の大きさが小さい加速度信号成分に付する前記重み付け係数の比を、1対0.4もしくはその近傍の値とする請求項1から11のいずれかに記載の体動検出装置。
- 前記加速度検出手段が、対向配置された基準側電極と振動側電極のいずれか一方の電極上にエレクトレット部材を形成して、前記振動側電極の変位による前記両電極間の静電容量の変化を加速度信号として検出する静電型加速度センサを複数個備え、前記複数個の静電型加速度センサの夫々によって前記複数軸方向の加速度を夫々検出する請求項1から12のいずれかに記載の体動検出装置。
- 前記体動判別手段が、前記被験体としての人体の歩行動作に伴う歩数又は運動強度、あるいはこれらから算出される消費カロリーを判別する請求項1から13のいずれかに記載の体動検出装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003274164A JP4155889B2 (ja) | 2003-07-14 | 2003-07-14 | 体動検出装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003274164A JP4155889B2 (ja) | 2003-07-14 | 2003-07-14 | 体動検出装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005034364A JP2005034364A (ja) | 2005-02-10 |
JP4155889B2 true JP4155889B2 (ja) | 2008-09-24 |
Family
ID=34211194
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003274164A Expired - Fee Related JP4155889B2 (ja) | 2003-07-14 | 2003-07-14 | 体動検出装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4155889B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105849671A (zh) * | 2013-10-14 | 2016-08-10 | 耐克创新有限合伙公司 | 由运动移动属性计算步伐和能量消耗 |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4642338B2 (ja) * | 2003-11-04 | 2011-03-02 | 株式会社タニタ | 体動測定装置 |
JP2006081600A (ja) * | 2004-09-14 | 2006-03-30 | Tanita Corp | 体動測定装置 |
JP4591918B2 (ja) * | 2004-11-01 | 2010-12-01 | 株式会社タニタ | 体動測定装置 |
WO2006123691A1 (ja) * | 2005-05-18 | 2006-11-23 | Matsushita Electric Works, Ltd. | 睡眠診断装置 |
JP5120795B2 (ja) * | 2005-11-15 | 2013-01-16 | 学校法人日本大学 | 人の姿勢動作判別装置およびエネルギー消費量算出装置 |
KR100745034B1 (ko) | 2006-06-19 | 2007-08-01 | 이우철 | 근육기능의 통합 진단분석장치 |
JP4830765B2 (ja) * | 2006-09-29 | 2011-12-07 | パナソニック電工株式会社 | 活動量計測システム |
JP5006222B2 (ja) * | 2007-04-13 | 2012-08-22 | セイコーインスツル株式会社 | 歩数計 |
JP4982444B2 (ja) * | 2008-07-17 | 2012-07-25 | シャープ株式会社 | 歩数測定装置 |
EP2263532A1 (en) * | 2009-06-05 | 2010-12-22 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Motion determination apparatus |
JP2012200300A (ja) * | 2011-03-24 | 2012-10-22 | Mie Prefecture | 嚥下運動測定システム |
JP7161757B2 (ja) * | 2018-12-20 | 2022-10-27 | 合同会社キンビシャス | トレーニング支援システム |
JP7055849B2 (ja) * | 2020-10-05 | 2022-04-18 | 京セラ株式会社 | 測定方法及びシステム |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3624572B2 (ja) * | 1995-09-12 | 2005-03-02 | オムロンヘルスケア株式会社 | 上下動検出装置、歩数計 |
JP3772617B2 (ja) * | 1999-11-30 | 2006-05-10 | オムロンヘルスケア株式会社 | 健康管理指針アドバイス装置 |
JP3571272B2 (ja) * | 2000-03-14 | 2004-09-29 | エスペック株式会社 | 運動カロリー測定方法及び装置 |
JP3936833B2 (ja) * | 2000-08-28 | 2007-06-27 | 株式会社日立製作所 | 体動センシング装置及び体動センシングシステム |
JP3543778B2 (ja) * | 2000-10-16 | 2004-07-21 | オムロンヘルスケア株式会社 | 歩数計 |
JP2003093566A (ja) * | 2001-09-26 | 2003-04-02 | Microstone Corp | 運動識別方法および運動センシングモジュール |
-
2003
- 2003-07-14 JP JP2003274164A patent/JP4155889B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105849671A (zh) * | 2013-10-14 | 2016-08-10 | 耐克创新有限合伙公司 | 由运动移动属性计算步伐和能量消耗 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005034364A (ja) | 2005-02-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4155889B2 (ja) | 体動検出装置 | |
JP5641767B2 (ja) | 活動モニタリング | |
US7028547B2 (en) | Body motion detector | |
JP3543778B2 (ja) | 歩数計 | |
CN109323711B (zh) | 一种陀螺仪模态反转零位自校正方法及系统 | |
JP2008003002A (ja) | 角速度計測装置 | |
JP4021137B2 (ja) | 身体動作センシング装置 | |
JP5757742B2 (ja) | 電子機器、歩数計、およびプログラム | |
JP2006509550A (ja) | 活動モニタリング | |
Tran et al. | Development of a rainfall-triggered landslide system using wireless accelerometer network | |
CN104949665A (zh) | 物理量检测电路、物理量检测装置、电子设备及移动体 | |
JP2003093566A (ja) | 運動識別方法および運動センシングモジュール | |
CN102340719A (zh) | 一种基于传感器获取声音信号的方法及装置 | |
US7204145B2 (en) | Activity monitoring | |
JP5155117B2 (ja) | 重力軸判定装置及びこれを用いたモバイル端末装置 | |
JP5289991B2 (ja) | 携帯電子機器 | |
JP2004141669A (ja) | 体動検出装置 | |
Bradner et al. | Some methods for determining acceleration and tilt by use of pendulums and accelerometers | |
JP4591918B2 (ja) | 体動測定装置 | |
JP2017156313A (ja) | 角速度検出回路、角速度検出装置、電子機器及び移動体 | |
Tomikawa et al. | Piezoelectric angular acceleration sensor | |
JP2017156312A (ja) | 角速度検出回路、角速度検出装置、電子機器及び移動体 | |
JP2002359888A (ja) | 可聴音および振動の発生装置 | |
JP2019060737A (ja) | 物理量センサー、慣性計測装置、移動体測位装置、携帯型電子機器、電子機器および移動体 | |
JP2009109324A (ja) | 角度検出装置及び歩数計 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050602 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070402 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080619 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080708 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120718 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130718 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140718 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |