JP4155203B2 - Optical connector, optical module, and optical module unit - Google Patents
Optical connector, optical module, and optical module unit Download PDFInfo
- Publication number
- JP4155203B2 JP4155203B2 JP2004022093A JP2004022093A JP4155203B2 JP 4155203 B2 JP4155203 B2 JP 4155203B2 JP 2004022093 A JP2004022093 A JP 2004022093A JP 2004022093 A JP2004022093 A JP 2004022093A JP 4155203 B2 JP4155203 B2 JP 4155203B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical
- optical fiber
- optical connector
- connector
- connection member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)
- Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
Description
本発明は、光ファイバを接続するための光接続器、光モジュール、及び光デバイスに関するものである。 The present invention relates to an optical connector, an optical module, and an optical device for connecting optical fibers.
従来、光ファイバを接続するための光接続器には、光ファイバアレイと光コネクタとが固定されたものがある。その一種として、例えば特許文献1や特許文献2に記載されているように、光ファイバアレイと光コネクタとを直接一体化したものが知られている。また、例えば特許文献3に記載されているように、光ファイバアレイに直接固着した光コネクタを、筐体の側面に固定したものも知られている。
光ファイバアレイと光コネクタとが固定された光接続器は、通常光モジュールの一部として使用される。このような光モジュールは、電気コネクタを介して電気基板に連結されると共に、相手側光部品と光コネクタを介して結合される場合がある。ところで、光モジュールを電気基板に連結した状態においては、光モジュールの光コネクタと相手側光部品の光コネクタとの間に、僅かな位置ずれが生じることがある。上記従来技術のような、光ファイバアレイが光コネクタと直接一体化もしくは固着された光接続器において、このような位置ずれがあると、光コネクタ結合時に、光コネクタに大きな応力が作用することになるため、光ファイバの接続損失が大きくなる。 An optical connector in which an optical fiber array and an optical connector are fixed is usually used as a part of an optical module. Such an optical module may be coupled to an electrical substrate via an electrical connector and may be coupled to a counterpart optical component via an optical connector. By the way, in a state where the optical module is connected to the electric board, a slight positional deviation may occur between the optical connector of the optical module and the optical connector of the counterpart optical component. In the optical connector in which the optical fiber array is directly integrated with or fixed to the optical connector as in the above prior art, if there is such a positional shift, a large stress acts on the optical connector when the optical connector is coupled. Therefore, the connection loss of the optical fiber increases.
そこで、本発明の目的は、相手側光部品との接続時に生じる光ファイバの接続損失を低減することができる光接続器、光モジュール、及び光モジュールユニットを提供することとする。 Accordingly, an object of the present invention is to provide an optical connector, an optical module, and an optical module unit that can reduce a connection loss of an optical fiber that occurs when connecting to a counterpart optical component.
本発明の光接続器は、光ファイバの一端側部分を保持した第1接続部材と、第1接続部材と所定の間隔を隔てて配置され、光ファイバの他端側部分を保持した第2接続部材と、第1接続部材と第2接続部材との間に設けられると共に弾性接着剤で形成され、第1接続部材を第2接続部材に対して変位自在に接合する固定部とを備えることを特徴とするものである。 The optical connector of the present invention includes a first connection member that holds one end side portion of an optical fiber, and a second connection that is disposed at a predetermined interval from the first connection member and holds the other end side portion of the optical fiber. A member, and a fixing portion that is provided between the first connection member and the second connection member and is formed of an elastic adhesive, and which displaceably joins the first connection member to the second connection member. It is a feature.
このような光接続器を備えた光モジュールを、例えば電気基板に連結すると共に、第1接続部材を相手側光部品の光コネクタと連結した場合を考える。かかる光接続器は、第1接続部材と第2接続部材との間に弾性接着剤からなる固定部を設けているので、第1接続部材と相手側光部品の光コネクタとの間に位置ずれがあると、第1接続部材は、第2接続部材に対して変位した状態で光コネクタに連結される。このように第1接続部材が第2接続部材に対して変位するため、第1接続部材に作用する応力は緩和され、光ファイバに無理な力がかかることがなくなり、光ファイバの接続損失を低減することが可能となる。 Consider a case where an optical module including such an optical connector is connected to, for example, an electric board, and the first connecting member is connected to an optical connector of a counterpart optical component. In such an optical connector, since a fixing portion made of an elastic adhesive is provided between the first connection member and the second connection member, the positional displacement is caused between the first connection member and the optical connector of the counterpart optical component. If there exists, a 1st connection member will be connected with an optical connector in the state displaced with respect to the 2nd connection member. Since the first connecting member is displaced with respect to the second connecting member in this way, the stress acting on the first connecting member is relieved, and no excessive force is applied to the optical fiber, reducing the connection loss of the optical fiber. It becomes possible to do.
この場合、好ましくは、第1接続部材は光コネクタフェルールであり、第2接続部材は、光ファイバの他端を光導波路に対して位置合わせするための部材である。 In this case, preferably, the first connecting member is an optical connector ferrule, and the second connecting member is a member for aligning the other end of the optical fiber with respect to the optical waveguide.
このように、第1接続部材として光コネクタフェルールを用いるので、第1接続部材同士の連結を容易に行うことができる。また、このような光接続器を用いれば、第2接続部材によって光導波路に対して位置合わせされた光ファイバと第1接続部材同士で連結された相手側光部品との光接続を容易に実現することができる。 Thus, since the optical connector ferrule is used as the first connecting member, the first connecting members can be easily connected to each other. In addition, if such an optical connector is used, an optical connection between the optical fiber aligned with the optical waveguide by the second connection member and the counterpart optical component connected by the first connection members can be easily realized. can do.
また、本発明は、光ファイバを有する光接続器と、光接続器に固定され、光ファイバと接続される光導波路を有する光デバイスとを備える光モジュールであって、光接続器は、光ファイバの一端側部分を保持した第1接続部材と、第1接続部材と所定の間隔を隔てて配置され、光ファイバの他端側部分を保持した第2接続部材と、第1接続部材と第2接続部材との間に設けられると共に弾性接着剤で形成され、第1接続部材を第2接続部材に対して変位自在に接合する第1固定部とを有し、光デバイスは、光導波路が光ファイバの他端と接続されるように第2接続部材の端面に固定されていることを特徴とするものである。 The present invention also provides an optical module comprising an optical connector having an optical fiber and an optical device having an optical waveguide fixed to the optical connector and connected to the optical fiber, wherein the optical connector is an optical fiber. A first connecting member holding one end side portion of the optical fiber, a second connecting member arranged at a predetermined interval from the first connecting member, and holding the other end side portion of the optical fiber, a first connecting member and a second connecting member. A first fixing portion that is provided between the connection member and is formed of an elastic adhesive and that displaceably joins the first connection member to the second connection member. It is fixed to the end face of the second connecting member so as to be connected to the other end of the fiber.
このような光モジュールを、例えば電気基板に連結すると共に、光接続器の第1接続部材を相手側光部品の光コネクタと連結した場合を考える。かかる光モジュールは、第1接続部材と第2接続部材との間に弾性接着剤からなる固定部を設けているので、第1接続部材と相手側光部品の光コネクタとの間に位置ずれがある場合、第1接続部材は第2接続部材に対して変位した状態で光コネクタと連結される。このように第1接続部材が第2接続部材に対して変位することにより、第1接続部材に作用する応力は緩和され、光ファイバに無理な力がかかることがなくなり、光ファイバの接続損失を低減することが可能となる。 Consider a case where such an optical module is connected to, for example, an electric board and the first connecting member of the optical connector is connected to the optical connector of the counterpart optical component. In such an optical module, since a fixing portion made of an elastic adhesive is provided between the first connection member and the second connection member, there is a positional shift between the first connection member and the optical connector of the counterpart optical component. In some cases, the first connecting member is coupled to the optical connector in a state of being displaced with respect to the second connecting member. By displacing the first connection member with respect to the second connection member in this way, the stress acting on the first connection member is relieved, and no excessive force is applied to the optical fiber, thereby reducing the connection loss of the optical fiber. It becomes possible to reduce.
好ましくは、光接続器及び光デバイスを収容する筐体と、第1接続部材と筐体との間に設けられると共に弾性接着剤で形成され、第1接続部材を筐体に対して変位自在に接合する第2固定部とを更に備える。 Preferably, the housing is provided between the housing for housing the optical connector and the optical device, the first connecting member and the housing, and is formed of an elastic adhesive so that the first connecting member can be displaced with respect to the housing. And a second fixing portion to be joined.
このように、光デバイスを筐体に収容し、筐体と第1接続部材との間を第2固定部で塞ぐことによって、埃や水から光デバイスを保護することができる。また、第2固定部を弾性接着剤で形成するので、光接続器及び光デバイスが筐体に収容されていても、第1接続部材と相手側光部品の光コネクタとの間の位置ずれによって生じる光ファイバの接続損失を軽減することができる。 In this way, the optical device can be protected from dust and water by housing the optical device in the housing and closing the space between the housing and the first connecting member with the second fixing portion. In addition, since the second fixing portion is formed of an elastic adhesive, even if the optical connector and the optical device are accommodated in the housing, the positional displacement between the first connecting member and the optical connector of the counterpart optical component is caused. The resulting optical fiber connection loss can be reduced.
また、本発明の光モジュールユニットは、上述の光モジュールを複数有し、各光モジュールの第1接続部材同士が結合されていることを特徴とするものである。 The optical module unit of the present invention includes a plurality of the optical modules described above, and the first connection members of the optical modules are coupled to each other.
このように、上述した光接続器を備えた光モジュールの第1接続部材同士が結合されるので、結合時に各第1接続部材に作用する応力は緩和され、光ファイバに無理な力がかかることなく、光ファイバの接続損失を小さくすることができる。 As described above, since the first connection members of the optical module including the optical connector described above are coupled to each other, the stress acting on each first connection member at the time of coupling is relaxed, and an unreasonable force is applied to the optical fiber. In addition, the connection loss of the optical fiber can be reduced.
この場合、好ましくは、各光モジュールの第1接続部同士は、光を透過させる接着剤により固定されている。 In this case, preferably, the first connection portions of the optical modules are fixed by an adhesive that transmits light.
このように、光を透過させる接着剤で第1接続部同士を固定することによって、信号光の光学的特性に影響を及ぼすことなく、光モジュール同士を恒久的に連結することができる。 In this way, by fixing the first connection portions with an adhesive that transmits light, the optical modules can be permanently connected without affecting the optical characteristics of the signal light.
本発明によれば、光接続器と相手側光部品とを結合する際に、光接続器と相手側光部品との間の位置ずれに因る光ファイバの接続損失を低減することが可能となる。 According to the present invention, when the optical connector and the counterpart optical component are coupled, it is possible to reduce the connection loss of the optical fiber due to the positional deviation between the optical connector and the counterpart optical component. Become.
以下、本発明に係わる光接続器、光モジュール及び光モジュールユニットの好適な実施形態について図面を参照して説明する。 Preferred embodiments of an optical connector, an optical module, and an optical module unit according to the present invention will be described below with reference to the drawings.
図1は本発明に係る光接続器の一実施形態を示す平面図であり、図2はその光接続器の側面図である。また、図3はその光接続器の正面図であり、図4はその光接続器の背面図である。 FIG. 1 is a plan view showing an embodiment of an optical connector according to the present invention, and FIG. 2 is a side view of the optical connector. 3 is a front view of the optical connector, and FIG. 4 is a rear view of the optical connector.
各図において、本実施形態の光接続器1は、光ファイバ2と、光コネクタフェルール(第1接続部材)3と、光ファイバアレイ(第2接続部材)4とを備えている。
In each figure, the
光コネクタフェルール3は、光ファイバ2の一端側部分を保持するためのものであり、より具体的には、MTコネクタフェルールである。光コネクタフェルール3は、図3に示すように、ガイドピン(図示せず)が挿入される1対のガイド孔30と、これらガイド孔30の間に配置された複数孔(ここでは8孔)の光ファイバ孔32と、を有している。各光ファイバ孔32には、光ファイバリボン(図示せず)の被覆部から露出した光ファイバ2が挿入される。
The
光ファイバアレイ4は、光ファイバ2の他端側部分を保持するためのものであり、光コネクタフェルール3から所定の間隔を隔てて配置されている。かかる所定の間隔については、後に述べる。光ファイバアレイ4は、光ファイバ配列基板40と押え板42とからなっている。図4に示すように、光ファイバ配列基板40の上面には、光ファイバ2を収納し位置決めするための光ファイバ位置決め用V溝44が複数(ここでは8箇所)形成されている。押え板42は、光ファイバ配列基板40上に配置された光ファイバ2の一部を覆うように、光コネクタフェルール3と反対側の部分に配置されている。このように、光ファイバアレイ4は、光ファイバ配列基板40と押え板42とで光ファイバ2を挟むように構成されているので、光ファイバ2の位置決め及び固定が確実に行われる。
The
このような光ファイバアレイ4による光ファイバ2の位置決め及び固定は、以下の要領で行われる。すなわち、光ファイバ配列基板40の光ファイバ位置決め用V溝44に光ファイバ2を配置すると共に、光ファイバ配列基板40の上面に押え板42を接着する。そして、光ファイバ配列基板40と押え板42とで光ファイバ2を挟持した状態で、光ファイバ2が露出した光ファイバ配列基板40の光コネクタフェルール3側部分を覆うようにファイバ固定樹脂(例えば、エポキシ樹脂等)6を充填する。
Positioning and fixing of the
光コネクタフェルール3と光ファイバアレイ4との間には、弾性接着剤で形成され、光コネクタフェルール3を光ファイバアレイ4に対して変位自在に接合する固定部(第1固定部)5が設けられている。ここで、光コネクタフェルール3と光ファイバアレイ4とを隔てる所定の間隔とは、光ファイバ2が自在に撓むことが可能であり、かつ、光コネクタフェルール3と光ファイバアレイ4とが弾性接着剤によって十分に接着できる間隔である。弾性接着剤としては、例えばシリコーンとエボキシとの混合樹脂やシリコーンとアクリルとの混合樹脂等といったシリコーン系接着剤が使用される。
Between the
固定部5は、光コネクタフェルール3及び光ファイバアレイ4で光ファイバ2を保持した状態で、光コネクタフェルール3と光ファイバアレイ4との間にある光ファイバ2を全体的に包むように両者間の隙間に上述の弾性接着剤を充填することで形成される。これにより、図5及び図6に示すように、光コネクタフェルール3を光ファイバアレイ4に対して、光ファイバ2の軸心方向に対して垂直な方向に自在に動かすことが可能となる。
The fixing
図7は上記の光接続器1を備えた光モジュールの水平方向略断面図であり、図8はその光モジュールの垂直方向略断面図である。
FIG. 7 is a schematic horizontal sectional view of an optical module including the
各図において、本実施形態の光モジュール10は、上述した2つの光接続器1と、各光接続器1に挟まれた状態で固定された光デバイス11と、筐体12と、を備えている。光モジュール10において、光接続器1及び光デバイス11は、筐体12内に配置されており、光接続器1の光コネクタフェルール3の接続端面側部分は、筐体12の外壁面12aから筐体12の外部に導出されている。なお、筐体12の下面部12bには、後述する電気基板50と連結するためのコネクタ端子22が設けられている。
In each figure, the
筐体12の開口壁面12cと光コネクタフェルール3との間には、弾性接着剤で形成された固定部(第2固定部)13が設けられている。固定部13は、光コネクタフェルール3を筐体12に対して変位自在に接合している。固定部13を形成する弾性接着剤としては、例えば上述の固定部5を形成する弾性接着剤と同じものを使用する。
Between the opening
光デバイス11は、各光接続器1の光ファイバ2と接続される光導波路コア111を有する平面導波路110と、この平面導波路110上に配置されたアクチュエータ112と、を有している。光デバイス11は、例えば光スイッチや光可変減衰器等であり、アクチュエータ112は、電圧の印加に応じて動作する反射ミラーを有している。光デバイス11(平面導波路110)の両端面11a、11bには、光ファイバ2を光導波路コア111に対して位置合わせした状態で、光接続器1の光ファイバアレイ4が固着されている。
The
このような光モジュール10においては、光デバイス11を筐体12に収容し、筐体12と光接続器1の光コネクタフェルール3との間を固定部13で塞ぐことによって、埃や水から光デバイス11を保護することができる。これにより、光デバイス11の特性悪化を防止することが可能となる。また、固定部13を弾性接着剤で形成することにより、光コネクタフェルール3を筐体12に対して、光ファイバ2の軸心と垂直な方向に自在に動かすことが可能となる。
In such an
図9は上述の光モジュール10を備えた光モジュールユニットの水平方向略断面図であり、図10はその光モジュールユニットの垂直方向略断面図である。
FIG. 9 is a schematic horizontal sectional view of an optical module unit including the
各図において、本実施形態の光モジュールユニット20は、複数(ここでは2つ)の光モジュール10を結合することにより形成されたものである。光モジュールユニット20においては、光コネクタフェルール3のガイド孔30にガイドピンを挿入することによって、2つの光モジュール10の光コネクタフェルール3同士が結合されている。このとき、各光コネクタフェルール3の結合面同士は、光を透過させる接着剤によって接着固定されている。これにより、融着接続を採用する場合に比べて、光コネクタフェルール3同士を簡易に恒久接続することができる。なお、2つの光モジュール10を着脱自在に連結する場合には、例えばガイドピンを光コネクタフェルール3のガイド孔30に挿入した状態で2つの光コネクタフェルール3をクリップにて挟み込む。各光コネクタフェルール3の結合面同士の接着固定に用いられる接着剤は、光コネクタフェルール3同士を連結した状態で素早く接着するために、UV硬化型で屈折率が光ファイバの屈折率に近い接着剤が好適である。光モジュール10と接着されていないもう一方の光コネクタフェルール3は、光ファイバリボン61が結線された光コネクタフェルール60と結合されている。
In each figure, the
このような光モジュールユニット20における光モジュール10は、電気基板50と電気的に接続される。より具体的には、各光モジュール10のコネクタ端子22を電気基板50に設けたソケット端子52に差し込むことにより、光モジュールユニット20は電気基板50と連結される。これにより、上述した光デバイス11のアクチュエータ112への電圧の印加が可能となる。
The
このような光モジュールユニット20を電気基板50に連結した際に、加工誤差等によって一方の光モジュール10と他方の光モジュール10との間にわずかな位置ずれが生じることがある。この場合、各光モジュール10の光コネクタフェルール3が筐体12に対して固定されていると、各光コネクタフェルール3のガイド孔30に無理やりガイドピン(図示せず)を挿入して各光コネクタフェルール3同士を連結することになる。このため、各光コネクタフェルール3に応力が作用するので、光ファイバ2に無理な力がかかったり、2つの光コネクタフェルール3の光ファイバ2のコアがずれたりして、光ファイバ2の接続損失が増大してしまう。
When such an
これに対し、本実施形態では、光デバイス11の光コネクタフェルール3と光ファイバアレイ4との間に、弾性接着剤で形成された固定部5を設けると共に、光コネクタフェルール3と筐体12との間に、弾性接着剤で形成された固定部13を設けたので、光コネクタフェルール3を筐体12に対して自在に変位可能となる。このため、2つの光モジュール10同士の位置ずれが吸収されるので、各光モジュール10の光コネクタフェルール3同士に作用する応力が緩和される。これにより、光ファイバ2に無理な力がかかったり、2つの光コネクタフェルール3の光ファイバ2のコアがずれたりすることなく、光ファイバ2の接続損失を小さくすることができる。その結果、2つの光モジュール10間に生じる位置ずれが光ファイバに及ぼす影響を軽減することができる。
On the other hand, in the present embodiment, a fixing
なお、本発明は上記した実施形態に限定されることなく、種々の変形が可能である。 The present invention is not limited to the above-described embodiment, and various modifications can be made.
例えば、上記実施形態では、2つの光モジュール10同士を連結する構成としたが、筐体に対して変位することのない光コネクタフェルールを有する光モジュールに上記の光モジュール10を連結させても良い。この場合、光モジュール10を電気基板50に取り付けたときに、光モジュール10の光コネクタフェルール3と相手側光部品の光コネクタとの間にわずかな位置ずれがあっても、光モジュール10の光コネクタフェルール3が筐体12に対して変位するため、上記と同様に光モジュール間の位置ずれを吸収することができる。
For example, in the above embodiment, the two
また、上記実施形態の光接続器1では、光ファイバ2の一端側部分を光コネクタフェルール3で保持し、光ファイバ2の他端側部分を光ファイバアレイ4で保持するとしたが、本発明の光接続器は、光ファイバ2の一端側部分及び他端側部分いずれも光コネクタフェルール3又は光ファイバアレイ4で保持したものにも適用可能である。
Moreover, in the
1・・・光接続器、2・・・光ファイバ、3・・・光コネクタフェルール、4・・・光ファイバアレイ、5・・・固定部、10・・・光モジュール、11・・・光デバイス、12・・・筐体、13・・・固定部、20・・・光モジュールユニット。
DESCRIPTION OF
Claims (4)
前記光接続器は、
前記光ファイバの一端側部分を保持した第1接続部材と、
前記第1接続部材と所定の間隔を隔てて配置され、前記光ファイバの他端側部分を保持した第2接続部材と、
前記第1接続部材と前記第2接続部材との間に設けられると共に弾性接着剤で形成され、前記第1接続部材を前記第2接続部材に対して変位自在に接合する第1固定部とを有し、
前記光デバイスは、前記光導波路が前記光ファイバの他端と接続されるように前記第2接続部材の端面に固定されていることを特徴とする光モジュール。 An optical module comprising an optical connector having an optical fiber, and an optical device having an optical waveguide fixed to the optical connector and connected to the optical fiber,
The optical connector is
A first connecting member holding one end portion of the optical fiber;
A second connecting member that is disposed at a predetermined interval from the first connecting member and holds the other end portion of the optical fiber;
A first fixing portion that is provided between the first connection member and the second connection member and is formed of an elastic adhesive and that displaceably joins the first connection member to the second connection member; Have
The optical device is fixed to an end surface of the second connection member so that the optical waveguide is connected to the other end of the optical fiber.
前記第1接続部材と前記筐体との間に設けられると共に弾性接着剤で形成され、前記第1接続部材を前記筐体に対して変位自在に接合する第2固定部とを更に備えることを特徴とする請求項1に記載の光モジュール。 A housing for housing the optical connector and the optical device;
A second fixing portion that is provided between the first connection member and the housing and is formed of an elastic adhesive and that displaceably joins the first connection member to the housing; The optical module according to claim 1 .
前記各光モジュールの前記第1接続部材同士が結合されていることを特徴とする光モジュールユニット。 A plurality of the optical modules according to claim 1 or 2 ,
The optical module unit, wherein the first connection members of the optical modules are coupled to each other.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004022093A JP4155203B2 (en) | 2004-01-29 | 2004-01-29 | Optical connector, optical module, and optical module unit |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004022093A JP4155203B2 (en) | 2004-01-29 | 2004-01-29 | Optical connector, optical module, and optical module unit |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005215337A JP2005215337A (en) | 2005-08-11 |
JP4155203B2 true JP4155203B2 (en) | 2008-09-24 |
Family
ID=34905534
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004022093A Expired - Fee Related JP4155203B2 (en) | 2004-01-29 | 2004-01-29 | Optical connector, optical module, and optical module unit |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4155203B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4687360B2 (en) * | 2005-10-04 | 2011-05-25 | 住友電気工業株式会社 | Fiber pitch conversion method and fiber pitch conversion device |
WO2015092848A1 (en) * | 2013-12-16 | 2015-06-25 | 株式会社日立製作所 | Optical-fiber sheet, manufacturing method therefor, and optical communication device using same |
JP2020067616A (en) * | 2018-10-26 | 2020-04-30 | 住友ベークライト株式会社 | Substrate with optical waveguide and electronic apparatus |
-
2004
- 2004-01-29 JP JP2004022093A patent/JP4155203B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005215337A (en) | 2005-08-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11573386B2 (en) | Fiber optic connector assembly, apparatus for forming a transceiver interface, and ferrule | |
JP7282128B2 (en) | Optical ferrule with waveguide inaccessible space | |
JP5734709B2 (en) | Optical connector and electronic information device | |
EP1887395B1 (en) | Optical connector | |
JP4837588B2 (en) | Optical connector | |
KR20140146647A (en) | Hermetic optical fiber alignment assembly having integrated optical element | |
EP2338075B1 (en) | Multi-fiber interface to photonic subassembly | |
KR100779891B1 (en) | Optical transmission medium connecting method, optical connecting structure, and optical transmission medium connecting part | |
JP4155203B2 (en) | Optical connector, optical module, and optical module unit | |
JP4371793B2 (en) | Optical junction block manufacturing method and optical junction block | |
JP3929755B2 (en) | Optical connector receptacle, backplane connector | |
JP4158992B2 (en) | Light junction block | |
JP2000035526A (en) | Method for connecting optical module and optical fiber | |
JP5310508B2 (en) | Optical fiber connector, optical connector, and optical fiber connector assembly method | |
JP3926764B2 (en) | Optical junction block and method for manufacturing optical waveguide member | |
JP3927363B2 (en) | Optical connection device | |
JP4374280B2 (en) | Optical connection structure and manufacturing method thereof | |
JP4261455B2 (en) | Optical junction connector | |
WO2020045282A1 (en) | Optical connection member | |
JPH0694940A (en) | Waveguide-type optical module | |
WO2009116389A1 (en) | Optical connector | |
JP2023066611A (en) | Optical connection component and optical connection structure | |
JP2001033655A (en) | Pitch changing adaptor, and connection part for optical fiber | |
CN114761849A (en) | Optical connection component and optical connection structure | |
JP2004093950A (en) | Optical fiber array type ferrule and optical fiber array type connector |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060510 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080418 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080507 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080530 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080617 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080630 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4155203 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120718 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120718 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130718 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |