JP4155147B2 - 着信通知システム - Google Patents
着信通知システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP4155147B2 JP4155147B2 JP2003347765A JP2003347765A JP4155147B2 JP 4155147 B2 JP4155147 B2 JP 4155147B2 JP 2003347765 A JP2003347765 A JP 2003347765A JP 2003347765 A JP2003347765 A JP 2003347765A JP 4155147 B2 JP4155147 B2 JP 4155147B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- incoming call
- incoming
- call notification
- mobile terminal
- notification
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M3/00—Automatic or semi-automatic exchanges
- H04M3/42—Systems providing special services or facilities to subscribers
- H04M3/436—Arrangements for screening incoming calls, i.e. evaluating the characteristics of a call before deciding whether to answer it
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M3/00—Automatic or semi-automatic exchanges
- H04M3/42—Systems providing special services or facilities to subscribers
- H04M3/46—Arrangements for calling a number of substations in a predetermined sequence until an answer is obtained
- H04M3/465—Arrangements for simultaneously calling a number of substations until an answer is obtained
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M3/00—Automatic or semi-automatic exchanges
- H04M3/42—Systems providing special services or facilities to subscribers
- H04M3/42025—Calling or Called party identification service
- H04M3/42034—Calling party identification service
- H04M3/42042—Notifying the called party of information on the calling party
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M7/00—Arrangements for interconnection between switching centres
- H04M7/0024—Services and arrangements where telephone services are combined with data services
- H04M7/0033—Notification or handling of incoming calls by a computer
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M7/00—Arrangements for interconnection between switching centres
- H04M7/12—Arrangements for interconnection between switching centres for working between exchanges having different types of switching equipment, e.g. power-driven and step by step or decimal and non-decimal
- H04M7/1205—Arrangements for interconnection between switching centres for working between exchanges having different types of switching equipment, e.g. power-driven and step by step or decimal and non-decimal where the types of switching equipement comprises PSTN/ISDN equipment and switching equipment of networks other than PSTN/ISDN, e.g. Internet Protocol networks
- H04M7/1225—Details of core network interconnection arrangements
- H04M7/1235—Details of core network interconnection arrangements where one of the core networks is a wireless network
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Telephone Function (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Description
特許文献1は、楽曲を再生する装置に携帯電話の着信を報知するシステムの提案であり、特許文献2は、テレビに携帯電話の着信を報知するシステムの提案であり、特許文献3は、携帯電話等携帯端末装置の着信を報知する機器を限定しない方式が提案されており、汎用性が高い。様々な外部機器を利用して種々の態様で着信通知を行うことのできる携帯端末装置の着信通知方法とその携帯端末装置を提供することが提案されている。
図1は本発明方法の一実施例のシステム構成図を示す。
図1において、携帯端末1とパソコン等情報処理装置3、および、携帯端末1とオーディオ機器2との間では、所定の無線通信手順に従った無線通信(ローカルエリア通信)が可能となっている。携帯端末1とその他機器5との関係も同様である。
着信情報通知フレームとは、着信信号を取得した携帯端末1によって作成され、発信者番号などの着信呼に関わる情報を載せるものである。
これによって、パソコン等情報処理装置3、あるいはオーディオ機器2を、操作中の携帯端末1のユーザが、即時にかつ明確に、着信を認知することができる。
このシステムにおける携帯端末100は、図2のような構成を有する。
制御部1001、無線通信部101、公衆無線通信網用通信部1011、アンテナ102、メモリ103、表示部104、操作部105、送話器107、受話器108、着信音発生器109を有する。これらは通常の携帯電話等に見られる構成要素と同等である。
上記表示部104は、制御部1001による制御に従って、各種情報の表示を行う。操作部105は、テンキーなどを備え、各種情報の入力を行う。操作部105にて入力された音声信号や各種情報は制御部1001に供給される。
例えば、アンテナ102にて受信された公衆網からの信号は、公衆無線通信網用通信部1011を介して制御部1001に供給され、制御部1001を介して、表示部104や着信音発生器109から出力される(例えば、着信音、音声出力)。
操作部105にて入力された信号は制御部1001を介して公衆無線通信網用通信部1011に供給され、公衆無線通信網用通信部1011からアンテナ102に供給されて公衆網に対して送信される。
ローカルエリア無線通信部110は、外部機器とのローカルエリア無線通信の制御を行う。このローカルエリア無線通信は、例えば、無線LANや近距離無線規格等の定められた通信手順に従ってなされる。
着信通知生成プログラム1031は、本発明に特徴的な構成要素であり、メモリ103上に存在し、制御部1001により起動され、着信情報通知フレーム61を作成して、着信呼に関わる情報を載せる機能を有する。
図3に示すように、キーボード302と、マウス303と、I/O制御部304と、制御部(パソコン内)305と、メインメモリ306と、フレームメモリ307と、表示制御部308と、表示装置309と、ハードディスク装置311等を備え付けている。
さらにローカルエリア無線通信部(パソコン内)310は、無線LANや近距離無線規格によるローカルエリア用無線通信を担う。
制御部(パソコン内)305は、キーボード302やマウス303からユーザが入力した各種指示に従った処理を、メインメモリ306に格納されているプログラムを実行することで行い、処理結果として取得した表示情報をビットマップデータに展開してフレームメモリ307に書き込む。フレームメモリ307に書き込まれたビットマップデータは、表示制御部308によって読みだされて表示装置309に表示される。
着信通知処理プログラム312は、 メインメモリ306上にロードされて使用され、着信データ設定ファイル313からの入力情報をもとに、受信した携帯端末からの着信通知を解読し、その内容に応じた処理を行う。
着信データ管理部313は、図5がその一例である。この例において、着信データ管理部313は、発信者番号ごとに着信データを管理している。メインメモリ306上にロードされて着信通知処理プログラム312によって参照される。
最初に携帯端末100が着信を受けてから、着信通知を一斉同報するまでの手順を示す。
上記のような構成の携帯端末100に公衆網からの着信がなされると、公衆無線通信網用通信部1011は着信信号を制御部100に出力する。
その着信信号を取得した制御部100は、着信通知生成プログラム1031を起動して着信情報通知フレーム61を作成させる。着信通知生成プログラム1031は、着信情報通知フレーム61を作成して、着信呼に関わる情報を載せる。
つぎに、着信情報通知フレーム61を送信するために、制御部100は、ローカルエリア通信103への接続要求をローカルエリア用無線通信部1012に出力する。
ローカルエリア用無線通信部1012は、アクセスポイント105との間で、ローカルエリア用無線通信における接続状態とする。
そして、例えば、無線LANの規格に従って、アクセスポイント105経由で、宛先フィールド401の“一斉同報”が識別され、当該携帯端末100の周囲に同報送信されることになる。
次に一斉同報された着信通知を受信する側の処理についてその手順を示す。
本発明の一実施例では、同一の一斉同報に対して、受信機器側の特性や設定に応じて、発信者番号を積極的に活用する受信機器と、廃棄する受信機器が同時に存在しうる。
本発明において特徴的なのは、このように一斉同報された同一の着信通知を、受信機器ごとに取捨選択する結果、受信機器ごとに着信通知に対する動作が異なりうること、である。
発信者番号情報を活用して出力する受信機器として、パソコン3等の情報処理装置301を、情報を読みとばす(廃棄)受信機器として、オーディオ機器6を、例としてとりあげる。
まずは、前者の事例、すなわち、発信者番号情報の積極的活用の事例として、発信者番号の表示、および、当該する発信者番号に対応づけられた氏名および着メロを表示し、さらにその顔写真を表示することを考える。
パソコンは、携帯端末から一斉同報された図4の着信情報通知フレームを、パソコン内のローカルエリア無線通信部(パソコン内)310で受信すると、パソコン内の制御部(パソコン内)305がフレームから情報種別フィールド402を読み出す。
情報種別フィールド402の中身が「着信通知」ならば、パソコン内の制御部(パソコン内)305は、ハードディスク311内の着信通知処理プログラム312を起動する。着信通知処理プログラム312は、発信者番号フィールド403を読み出す。
発信者番号フィールド403が「非通知」である場合、表示制御部308を通じて表示装置309に「非通知」という文字列を表示する。そして、着信通知処理プログラム312は、終了する。
次に、図4で発信者番号フィールド403に設定されている”090−012−3456”を受けて、着信メロディー(着メロ)および発信者の顔写真、さらには発信者の氏名を出力する手順を例示する。着信通知処理プログラム312は、まず、着信データ管理部313を読む。着信データ管理部313の例を図5に示し、これに従って説明する。
発信者番号の欄502から”090−012−3456”(図4における発信者番号フィールドの設定値)を検索する。着信メロディの欄504のなかで対応する着メロは”この木なんの木(ファイル名:なんのき.wav)”である。これが着メロに決定される。顔写真についても顔写真の欄のなかから、同様にファイル名“なんのき.jpg”に決定する。
これらのファイルが読み出され、着信通知処理プログラム312は、表示制御部308を通じて、表示装置309から、顔写真123.jpgを表示する。また、スピーカ等から着メロ”この木なんの木“を出力する。
また、図5において項番1または項番2の双方に該当しない発信者番号の着信通知を受信した場合には、図5の項番3に相当するケースとなり、着信通知処理プログラム312は、「氏名 その他」、およびdefault.wav、default.jpgを出力する。
上記の例、すなわち、発信者番号とともに音楽データや画像情報をセットで格納するための二次記憶を潤沢に有する機器、ばかりとは限らない。たとえば、現時点でのオーディオ機器2は、発信者番号に対応づけて各種データを保持するのが難しい。
このような機器では、着信があったことをユーザに合図することのみを行い、発信者番号の情報を無視して破棄することを本実施例に特徴的とする。次に携帯端末から一斉同報された着信通知情報のうち発信者番号を、読みとばす(廃棄する)機器の処理手順について、言及する。
たとえば、振動する機能を有する付属機器(振動部位)を設置したオーディオ機器2を仮定すると、音楽再生を聴く行為を阻害せずに振動で着信情報を出力する方法等も考えられる。
これによって、ユーザは音楽再生を聴いて楽しむ行為を阻害せずに離れた携帯端末からの着信通知の認知が可能になる。
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は上述した実施形態に限定されるものではない。本発明は、上述した説明から可能な範囲で、また、本発明の実施形態から導かれる範囲で、種々の変形例が可能である。
また、上記実施の形態において、発信者番号の情報の活用有無による違いがあるものの、パソコン等情報処理装置3の例とオーディオ機器2の例はともに、着信通知を受けたことを示す出力を実施したが(発信者番号を表示する、あるいは、オーディオ機器2のユーザには発信者番号を出力しないものの着信の存在自体は振動で合図する、など)、機器の用途・状況等に応じて、着信通知全体を活用しない(廃棄する、あるいは無視する)ように設定することも可能である。
また、上記実施の形態において、「一斉同報」を、各種通信規格におけるブロードキャスト、あるいは、マルチキャストに相当する、1対多の通信形態全般を示すものとしたが、多対多の通信方式にも適用できるものである。
2…オーディオ機器
3…パソコン等情報処理装置
5…その他の機器
6…公衆通信網からの着信
7…アクセスポイント
21…着信メロディー
31…発信者番号表示
61…着信情報通知
1001…制御部
1011…公衆無線通信網用通信部
102…アンテナ
103…メモリ
104…表示部
105…操作部
107…送話器
108…受話器
109…着信音発生器
1012…ローカルエリア無線通信部
1031…着信通知生成プログラム
301…情報処理装置本体
302…キーボード
303…マウス
304…I/O制御部
305…制御部(パソコン内)
306…メインメモリ
307…フレームメモリ
308…表示制御部
309…表示装置
310…ローカルエリア無線通信部(パソコン内)
311…ハードディスク装置
312…着信通知プログラム
313…着信データ管理部
401…宛先フィールド
402…情報種別フィールド
403…発信者番号フィールド
404…その他のフィールド
501…項番の欄
502…発信者番号の欄
503…氏名の欄
504…着信メロディの欄
505…顔写真の欄
Claims (4)
- 移動体公衆通信網と接続可能な携帯端末と、上記移動体公衆通信網と異なる通信経路でアクセスポイントを中継点として上記携帯端末と通信可能な複数の機器で構成される着信通知システムであって、上記携帯端末への移動体公衆通信網からの着信を通知するために、上記携帯端末から、上記アクセスポイントを経由して移動体公衆通信網と異なる通信経路を通してマルチキャストあるいはブロードキャストで、上記着信に関わる情報を着信通知として、上記複数の機器に一斉同報する手段を有することを特徴とする着信通知システム。
- 第一の通信網と接続可能な携帯端末と、第一の通信網と異なる第二の通信方法でアクセスポイントを中継点として上記携帯端末と通信可能な複数の機器で構成される着信通知システムであって、上記携帯端末への第一の通信網からの着信を通知するために、上記携帯端末から、上記アクセスポイントを経由して第二の通信による通信経路を通してマルチキャストあるいはブロードキャストで、上記着信に関わる情報を着信通知として、上記複数の機器に一斉同報する手段を有することを特徴とする着信通知システム。
- 請求項1あるいは請求項2の着信通知システムにおいて、一斉同報された同一の着信通知を、受信した各機器が取捨選択し、受信機器ごとに着信通知に対する動作を相違させることを特徴とする着信通知システム。
- 請求項1あるいは請求項2の着信通知システムにおいて、一斉同報された同一の着信通知で送信された発信者に関わる各種情報を、各受信機器が取捨選択する取捨選択手段を有することを特徴とする着信通知システム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003347765A JP4155147B2 (ja) | 2003-10-07 | 2003-10-07 | 着信通知システム |
US10/818,602 US20050090234A1 (en) | 2003-10-07 | 2004-04-06 | Incoming call notification system and method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003347765A JP4155147B2 (ja) | 2003-10-07 | 2003-10-07 | 着信通知システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005117284A JP2005117284A (ja) | 2005-04-28 |
JP4155147B2 true JP4155147B2 (ja) | 2008-09-24 |
Family
ID=34509705
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003347765A Expired - Fee Related JP4155147B2 (ja) | 2003-10-07 | 2003-10-07 | 着信通知システム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20050090234A1 (ja) |
JP (1) | JP4155147B2 (ja) |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7418258B2 (en) * | 2004-08-10 | 2008-08-26 | Avaya Inc | Server-coordinated ringtones |
KR100684918B1 (ko) | 2005-04-01 | 2007-02-22 | 삼성전자주식회사 | 음악 파일을 재생하는 이동 통신 단말기 및 그 방법 |
JP2007173920A (ja) * | 2005-12-19 | 2007-07-05 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 通信端末装置、外部装置、通信システム及び情報通知方法 |
US9233301B2 (en) | 2006-09-07 | 2016-01-12 | Rateze Remote Mgmt Llc | Control of data presentation from multiple sources using a wireless home entertainment hub |
US8935733B2 (en) | 2006-09-07 | 2015-01-13 | Porto Vinci Ltd. Limited Liability Company | Data presentation using a wireless home entertainment hub |
US9386269B2 (en) * | 2006-09-07 | 2016-07-05 | Rateze Remote Mgmt Llc | Presentation of data on multiple display devices using a wireless hub |
US8607281B2 (en) | 2006-09-07 | 2013-12-10 | Porto Vinci Ltd. Limited Liability Company | Control of data presentation in multiple zones using a wireless home entertainment hub |
US9319741B2 (en) | 2006-09-07 | 2016-04-19 | Rateze Remote Mgmt Llc | Finding devices in an entertainment system |
US8145277B2 (en) | 2007-09-28 | 2012-03-27 | Embarq Holdings Company Llc | System and method for a wireless ringer function |
KR101439542B1 (ko) * | 2007-10-12 | 2014-09-11 | 삼성전자주식회사 | 휴대 방송 서비스에서 복수의 데이터 전송 방법 및 이동 단말 |
JP5310499B2 (ja) * | 2009-11-16 | 2013-10-09 | 日本電気株式会社 | 着信音外部出力管理システム、着信音外部出力管理方法、携帯電話及びプログラム |
US8798604B2 (en) * | 2009-11-17 | 2014-08-05 | At&T Mobility Ii Llc | Distributed locater, alert, repeater, and/or call technologies for communication devices |
GB201005458D0 (en) | 2010-03-31 | 2010-05-19 | Skype Ltd | Media appliance |
US20110281568A1 (en) * | 2010-05-13 | 2011-11-17 | Rovi Technologies Corporation | Management of incoming telephony communications in a local media network |
JP5827109B2 (ja) * | 2011-11-28 | 2015-12-02 | 京セラ株式会社 | 装置、方法、及びプログラム |
KR20130121524A (ko) * | 2012-04-27 | 2013-11-06 | 삼성전자주식회사 | 통신 서비스 관리 시스템 및 이의 운용 방법 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5850517A (en) * | 1995-08-31 | 1998-12-15 | Oracle Corporation | Communication link for client-server having agent which sends plurality of requests independent of client and receives information from the server independent of the server |
JPH0984141A (ja) * | 1995-09-18 | 1997-03-28 | Casio Comput Co Ltd | 着信呼出装置 |
US6996402B2 (en) * | 2000-08-29 | 2006-02-07 | Logan James D | Rules based methods and apparatus for generating notification messages based on the proximity of electronic devices to one another |
WO1999067922A1 (en) * | 1998-06-25 | 1999-12-29 | Mci Worldcom, Inc. | Method and system for multicasting call notifications |
US6775258B1 (en) * | 2000-03-17 | 2004-08-10 | Nokia Corporation | Apparatus, and associated method, for routing packet data in an ad hoc, wireless communication system |
EP1212885B1 (en) * | 2000-06-21 | 2009-04-29 | Seiko Epson Corporation | Mobile telephone and radio communication device cooperatively processing incoming call |
US6795404B2 (en) * | 2002-06-18 | 2004-09-21 | Bellsouth Intellectual Property Corporation | Device for aggregating, translating, and disseminating communications within a multiple device environment |
US7286799B2 (en) * | 2003-03-04 | 2007-10-23 | Steven Thrasher | Remote caller identification (ID) device |
-
2003
- 2003-10-07 JP JP2003347765A patent/JP4155147B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2004
- 2004-04-06 US US10/818,602 patent/US20050090234A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005117284A (ja) | 2005-04-28 |
US20050090234A1 (en) | 2005-04-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4155147B2 (ja) | 着信通知システム | |
US8116826B2 (en) | Methods, apparatuses and computer program products for automatic adjustment of call and message alert levels for missed/rejected calls/messages | |
US7333804B2 (en) | Message transmitting scheme of mobile terminal | |
US7643789B2 (en) | Multimedia data transfer for a personal communication device | |
JP2006522551A (ja) | 音を出さずに選択および聴取の可能な通信を提供する機器、システム、および方法 | |
US20060293070A1 (en) | Mobile terminal and method for processing messages apparatus | |
US7392065B2 (en) | Mobile communication terminal and method for one-touch message transmission | |
US20080045256A1 (en) | Eyes-free push-to-talk communication | |
JP2008125114A (ja) | 移動端末装置、移動通信システムおよび通信プログラム | |
JP2007201755A (ja) | 携帯電話機 | |
KR101987113B1 (ko) | 무음 인스턴트 메시지 전송 시스템 및 방법 | |
KR101128200B1 (ko) | 수신자 상태 자동 응답 기능이 구비된 이동 단말기 및 이동단말기의 수신자 상태 자동 응답 방법 | |
JP2017059862A (ja) | 通信装置、着信出力方法、及びプログラム | |
KR100606766B1 (ko) | 단문 메시지 처리 방법 | |
KR20040037377A (ko) | 스팸 단문메시지 차단 방법 및 이를 구현하는 이동통신전화기 | |
KR20020069987A (ko) | 단문 메시지 서비스를 이용하여 개인 비서 기능을 갖는이동 통신 단말기 및 그 구현 방법 | |
KR100604522B1 (ko) | 단문 메세지 표시 방법 및 그를 이용한 이동통신 단말기 | |
JP2003078639A (ja) | 携帯電話機 | |
JP2006040137A (ja) | 携帯電話装置および受信メールの表示方法 | |
KR100678173B1 (ko) | 이동통신 단말기에서 데이터를 저장하는 방법 | |
KR100606071B1 (ko) | 이동통신 단말기에서 메시지 그룹전송 방법 | |
JP2009151577A (ja) | 通信端末 | |
KR100747864B1 (ko) | 문자 메시지 출력시 배경음악의 동반 출력을 위한 송/수신무선통신 단말기 | |
KR20050075569A (ko) | 전화번호 전송 기능을 가지는 무선통신단말기 및 그 방법 | |
JP2014068319A (ja) | 携帯端末装置およびその制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050916 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20060421 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070418 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070424 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080318 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080514 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20080523 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080617 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080630 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4155147 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120718 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130718 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |