JP4154997B2 - 燃料電池車両の制御装置 - Google Patents
燃料電池車両の制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4154997B2 JP4154997B2 JP2002316117A JP2002316117A JP4154997B2 JP 4154997 B2 JP4154997 B2 JP 4154997B2 JP 2002316117 A JP2002316117 A JP 2002316117A JP 2002316117 A JP2002316117 A JP 2002316117A JP 4154997 B2 JP4154997 B2 JP 4154997B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fuel cell
- power generation
- vehicle
- control means
- generation amount
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
Landscapes
- Fuel Cell (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、燃料電池を動力源とする燃料電池車両の制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
燃料電池は、水素ガスなどの燃料ガスと酸素を有する酸化ガスとを電解質を介して電気化学的に反応させ、電解質両面に設けた電極間から電気エネルギを直接取り出すものである。この燃料電池を車両の駆動源として利用する燃料電池車両が近年注目されている。
【0003】
すなわち、高圧水素タンク、液体水素タンク、水素吸蔵合金タンクなどの水素貯蔵装置を車両に搭載し、そこから供給される水素と、酸素を含む空気とを燃料電池に送り込んで反応させ、燃料電池から取り出した電気エネルギで駆動輪につながるモータを駆動するものであり、排出物質は水だけであるという究極のクリーン車両である。
【0004】
燃料電池車両では、燃料電池の発電量は基本的にドライバが要求する駆動力に応じて決定される。車両を駆動する駆動仕事率は、アクセルペダルの操作量や車速等によって時々刻々演算されるので、燃料電池の発電量もそれに応じて変化する。
【0005】
燃料電池は前述のように、燃料ガスと酸化剤ガスとを反応させて電気エネルギを取り出すものであり、燃料電池へのガス供給量を発電量にしたがって変化させるのが効率的である。例えば、従来の内燃機関車両と同様なアイドルストップ機能を実現するために、燃料電池車両が一時停止した場合に、燃料電池への燃料ガス及び酸化剤ガスの供給を一時停止すると共に、燃料電池からの電力の取り出しを停止すると燃費性能がさらに向上する(例えば、特許文献1)。
【0006】
また、燃料電池車両に用いられる燃料電池は、固体高分子型燃料電池が多い。これは、運転温度が常温から100℃と比較的低温度で、起動時間が短く、小型・軽量化が可能であり、高出力密度であるなどの理由からである。
【0007】
この固体高分子型燃料電池を構成する固体高分子電解質膜は、燃料極で電離した水素イオンを酸化剤極まで導電するが、電解質膜の湿潤状態が十分でないと、導電率が低下する特性を有する。従って、電解質膜の乾燥を防ぐために燃料電池に供給するガスを加湿器で加湿していた。
【0008】
このような燃料電池システムの運転を停止した場合、燃料電池の温度が低下するため、加湿ガスの温度も低下し、水蒸気が凝縮することになる。加湿器から燃料電池スタックに至る配管内や燃料電池内の水蒸気が凝縮すると、電解質膜やこれに接する電極が過度に濡れ、水素や酸素の拡散が阻害されてしまう。
【0009】
このような水蒸気の凝縮の対策としては、加湿器から燃料電池スタックまでの配管の温度を加湿器の温度より高く維持することで、水蒸気の凝縮を防止する技術が知られている(例えば、特許文献2)。
【0010】
【特許文献1】
特願2002−178982号
【0011】
【特許文献2】
特開2002−251912号公報(第5ページ)
【0012】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、特許文献2記載の技術を燃料電池車両に適用したとしても、アイドリングストップ中に燃料電池スタックの温度が低下すれば、燃料電池スタック及びその前後の配管内部に凝縮水が生じることが避けられない。このため、発電停止状態から燃料電池システムを再起動させた場合、凝縮水の影響により燃料電池の発電効率が低下し、ある場合は燃料電池の劣化につながることもあるという問題点があった。
【0013】
また、燃料電池へのガスの供給量を増加させて燃料電池内部に凝縮した凝縮水を燃料電池外部へ排出することも必要になるが、その場合、燃料電池システムの再起動のための時間が長引くという問題点があった。
【0014】
さらに、凝縮水の排出のためにガス供給量を増加させると、空気コンプレッサの作動音やガスの排出音等の問題が発生するという問題点があった。
【0015】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記問題点を解決するため、燃料電池を動力源とする燃料電池車両の制御装置において、車両の駆動及び制動を制御する車両運動制御手段と、該車両運動制御手段からの要求発電量に基づいて燃料電池の発電量を制御する発電量制御手段と、燃料電池の温度が凝縮水が発生しない所定値を超えた場合には、前記車両運動制御手段からの発電要求が無くなると、前記発電量制御手段に燃料電池の発電を停止させる一方、燃料電池の温度が前記所定値以下の場合には、前記車両運動制御手段からの発電要求が無くても、前記発電量制御手段に燃料電池の保温のための発電を継続させる発電継続判定手段と、を備えたことを要旨とする。
【0016】
【発明の効果】
本発明によれば、燃料電池の温度が所定値以下の場合には、燃料電池に対する発電要求が無くても燃料電池の保温のための発電を継続させるようにしたため、燃料電池内部の水蒸気が凝縮することを最小限に抑制した燃料電池車両を実現することができる。
【0017】
【発明の実施の形態】
次に、図面を参照して、本発明の実施の形態を詳細に説明する。
図1は、本発明に係る燃料電池車両の制御装置を備えた燃料電池車両の構成を説明するシステム構成図である。
【0018】
図1において、燃料電池車両1は、車両の電源となる燃料電池システム3と、燃料電池システム3が発電した電力を変換するパワーマネージャ5と、パワーマネージャ5から充放電制御される二次電池7と、燃料電池システム3の発電電力または二次電池7の電力で回転され車両を駆動する駆動モータ9と、駆動モータの駆動力を左右に分配する差動装置11と、駆動軸13と、駆動輪15と、従動輪17と、ブレーキ19と、各車輪毎に設けられ車輪回転速度を検出する車輪回転センサ21と、アクセルペダル踏込量を検出するアクセルセンサ23と、ブレーキペダル踏込量を検出するブレーキセンサ25と、ステアリングホイールの回転角度を検出するステアリングセンサ27と、車両重心を通る鉛直軸周りの角速度を検出するヨーレイトセンサ29と、車両の前後方向及び左右方向の加速度を検出するGセンサ31と、燃料電池システム3の温度を検出する温度センサ33と、燃料電池車両1全体を制御する制御装置35とを備えている。
【0019】
制御装置35は、燃料電池車両1の駆動及び制動を制御する車両運動制御手段37と、車両運動制御手段37からの要求発電量に基づいて燃料電池の発電量を制御する発電量制御手段41と、温度センサ33が検出した燃料電池温度が所定値を超えた場合には、車両運動制御手段37からの発電要求が無くなると、発電量制御手段41に燃料電池の発電を停止させる一方、温度センサ33が検出した燃料電池温度が所定値以下の場合には、車両運動制御手段37からの発電要求が無くても、発電量制御手段41に燃料電池システム3の保温のための発電を継続させる発電継続判定手段39と、を備えている。
【0020】
制御装置35は、特に限定されないが、本実施形態では、CPUとメモリとI/Oインタフェースを備えたマイクロプロセッサとして構成されている。
【0021】
燃料電池システム3は、制御装置35の発電量制御手段41が指示する要求発電量に基づいて発電量を制御するとともに、温度センサ33が検出した燃料電池温度を制御装置35へ送る燃料電池システムである。
【0022】
そして、制御装置35は、運転者の操作量に基づいて演算した目標車両挙動と、各センサの検出値に基づいて演算した実際の車両挙動とが誤差の範囲を超える場合に、実際の車両挙動を目標車両挙動に近づけるように、駆動力と各輪の制動力を制御する。この制御のために、発電量制御手段41に発電量信号を送ると共に、図示しないブレーキ制御装置を介してブレーキ19により各輪の制動力を制御するものである。
【0023】
この際、車両の挙動状態に応じては、発電量制御手段41は、燃料電池システム3に発電量カット指令を行うとともに、パワーマネージャ5から駆動モータ9への電力供給を停止して急激な駆動軸トルクダウンを実現し、車両を安定させる機能を有する。
【0024】
また、本実施形態の車両運動制御手段37による燃料電池車両1の駆動及び制動の具体的な制御としては、駆動輪のスリップを検出したときに駆動力を抑制する駆動力制御(トラクションコントロールシステム、以下TCS)、制動時の車輪ロックを防止するアンチロックブレーキシステム(以下ABS)、旋回時の車両姿勢を安定化させる車両姿勢制御(ヴィークルスタビリティコントロール、以下VSC)、及び前車との車間距離を自動制御する車間追従制御(アクティブクルーズコントロール、以下ACC)を含んでいる。
【0025】
これらの制御のために、制御装置35には、各車輪毎の車輪回転センサ21、アクセルセンサ23、ブレーキセンサ25、ステアリングセンサ27、ヨーレイトセンサ29、Gセンサ31、温度センサ33、及び前車との車間距離を計測する図示しない車間距離計測用レーダ装置がそれぞれ接続されている。
【0026】
制御装置35の車両運動制御手段37は、4つの車輪回転センサ21の検出信号を入力し、各車輪毎の回転速度から推定車両速度を算出し、各車輪の回転速度と推定車両速度を比較して、各車輪のスリップ率を算出する。
【0027】
車両運動制御手段37によるTCS制御は、上記算出された各輪のスリップ率が適正なスリップ率の範囲から外れる駆動輪15があれば、駆動力低減または駆動力カットを行う。更に必要が有ればブレーキ19により駆動輪15を制動する。
【0028】
車両運動制御手段37によるABS制御は、上記算出された各輪のスリップ率に基づいて、スリップ率が大きくなりすぎる車輪があれば、この車輪のブレーキ力を弱め、逆にスリップ率が小さすぎる車輪があれば、この車輪のブレーキ力を強めるように制御することにより、車輪のロックを防止して車両の操舵性と方向安定性を維持する。
【0029】
車両運動制御手段37によるVSC制御は、アクセルセンサ23から運転者のアクセル操作量、ブレーキセンサ25から運転者のブレーキ操作量、ステアリングセンサ27から運転者のステアリング操作量をそれぞれ検出し、併せてヨーレイトセンサ29、Gセンサ31、車輪回転センサ21などから車両の旋回状態におけるアンダーステア、オーバステアの程度を判断し、ブレーキ19の車輪毎の制動力と駆動モータ9の駆動力とを制御して、車両の安定性を向上させる。
【0030】
車両運動制御手段37によるACC制御は、図示しない車間距離測定用レーダ装置で前車との車間距離を測定し、設定された車両速度の範囲内で車間距離を適正に維持するように駆動モータ9の駆動力とブレーキ19の制動力を制御する。
【0031】
図2は、燃料電池システム3の詳細を説明する構成図である。燃料電池システム3は、水素を高圧で貯蔵する水素タンク51と、水素タンク51の圧力を検出する水素圧力センサ53と、水素タンク51からの水素ガス圧力を調整する水素圧力調整弁55と、水素極79からの排気と水素圧力調整弁55からの水素を混合するエゼクタ57と、空気を加圧するコンプレッサ59と、空気加湿部67と水素加湿部69のより空気及び水素を加湿する加湿器65と、空気極77と水素極79とを備え加湿器65から供給される加湿した水素及び空気を用いて発電する燃料電池スタック75と、空気極77の出口からの排気圧を調整する空気圧力調整弁81と、水素極79出口から水素を外部へ放出する水素パージ弁83と、空気極77の入口圧力を検出する空気圧力センサ71と、水素極79の入口圧力を検出する水素圧力センサ73と、燃料電池スタック75の冷却水温度を検出する温度センサ33と、燃料電池システム制御装置85とを備えている。
【0032】
空気は、大気からコンプレッサ59で加圧され、空気加湿部67で加湿された後、燃料電池スタック75の空気極77へ供給され、燃料電池スタック75で未使用の空気は、空気圧力調整弁81により大気へ排出される。
【0033】
燃料電池スタック75の空気極77へ供給される空気の流量と圧力は、コンプレッサ59の回転数および空気圧力調整弁81の開度により制御される。
【0034】
コンプレッサ59はコンプレッサモータ61により駆動され、燃料電池システム制御装置85はモータ回転センサ63を参照して、コンプレッサモータ61が目標の回転数となるように制御する。
【0035】
また、燃料電池システム制御装置85は空気圧力センサ71を参照し、燃料電池スタック75の空気極77へ供給される空気の圧力が目標の圧力となるようにコンプレッサ59の目標回転数と空気圧力調整弁81の開度を制御する。
【0036】
燃料ガスである水素は、水素タンク51から水素圧力調整弁55、エゼクタ57を経由して、水素加湿器122で図示しない純水で加湿された後、燃料電池スタック75の水素極79へ供給され、燃料電池スタック75で未使用の水素は、エゼクタ57によって燃料電池スタック75の水素極79へ循環される。燃料電池スタック75の水素極79へ供給される水素の圧力は、水素圧力調整弁55の開度で制御される。燃料電池システム制御装置85は、水素圧力センサ73を参照して、燃料電池スタック75の水素極79へ供給される水素の圧力が目標の圧力となるように水素圧力調整弁55を制御する。
【0037】
水素パージ弁83は、燃料電池スタック75の状態に応じて開閉することにより、燃料電池スタック75の内部の水つまりや、空気極77から水素極79への空気のリークによる出力低下および効率低下を防止するために使用される。
【0038】
燃料電池システム制御装置85は、燃料電池車両の制御装置35から要求発電量を受け取り、この要求発電量が発電できるように上記の水素圧力及び空気圧力を制御する。また、燃料電池システム制御装置85は、発電量制御手段41から要求発電量0の指令、または発電量カット指令を受けると、水素圧力調整弁55を閉じて燃料カットするとともに、コンプレッサ59の回転停止を行う。また、燃料電池システム3からは、燃料電池温度として温度センサ33が検出した温度が燃料電池車両の制御装置35へ送られる。
【0039】
尚、図1の燃料電池車両の制御装置35と、図2の燃料電池システム制御装置85とを一体とすることもできる。
【0040】
図1に示した燃料電池車両1には、従来の油圧制御ブレーキでも使用可能であるが、ブレーキペダル踏力をアシストする負圧式ブレーキ倍力装置を備えようとしてもエンジン吸気負圧を利用することができない。このため吸気負圧に代わる負圧供給源である電動負圧ポンプ等を設けるよりも、ブレーキ自体を電動化した電動ブレーキが好適である。さらに電動ブレーキには、各車輪毎のアンチロック制御が電子制御装置による電気的操作のみで容易に実現することができるという利点がある。
【0041】
図3は、ブレーキ19として利用可能な電動ブレーキの例を示す構成図であり、浮動キャリパー式ブレーキを電動化した例である。図3において、モータ540の正逆回転がボールネジ530により直線往復運動に変換され、この直線往復運動により、ブレーキディスク520の両面に2つのパッド510が押しつけられたり、離されたりしてブレーキが作動するようになっている。
【0042】
図4は、図2の燃料電池スタック75における電力取り出しを停止した後の燃料電池温度の低下幅ΔTと、燃料電池スタック75内の凝縮水量Wの変化を表した凝縮特性図である。図4に示すように、発電停止後、燃料電池スタックの温度が低下し、時間の経過と共に温度低下幅ΔTが大きくなればなるほど、凝縮水量Wは増加する。
【0043】
〔第1実施形態〕
図5、図6は、図1に構成を示した燃料電池車両の制御装置の第1実施形態における制御動作を説明するフローチャートであり、図5は、車両運動制御手段37の動作を示し、図6は、発電継続判定手段39及び発電量制御手段41の動作を示す。これらのフローチャートは、所定時間(例えば、10msec)毎にメインルーチンから呼び出されて実行されるものとする。メインルーチンは、例えば、アクセルセンサ23、ブレーキセンサ25の検出値に基づいて、車両の駆動力及び要求発電量を算出したり、車両の制動力を算出している。
【0044】
図5において、車両運動制御手段37は、まずステップ(以下、ステップをSと略す)10において、アクセルセンサ23、ブレーキセンサ25、ステアリングセンサ27の各検出値を読み込む。次いで、S12で各車輪の回転速度センサ21を読み込む。次いで、S14でアイドリングストップ条件が成立しているか否かを判定する。アイドリングストップ条件としては、例えばアクセルオフで車両が停止していて、燃料電池の補機や電動ブレーキ等の使用電力量があまり大きくなく、二次電池7の充電が不要である場合である。
【0045】
S14の判定でアイドリングストップ条件が成立していれば、S24へ移る。S14でアイドリングストップ条件が成立していなければ、S16で駆動輪19のスピンがあるか否かを判定する。4輪の車輪回転センサ21の検出回転速度及びこれらから算出される車速に基づいて各輪のスリップ率を計算し、所定のスリップ率を超えている駆動輪19をスピンしていると判定する。S16の判定で駆動輪スピンが有れば、S24へ移る。S24では、要求発電量Prを0として、メインルーチンへリターンする。
【0046】
S16の判定で、駆動輪スピンが無ければ、S18で、ヨーレイトセンサ29の検出値に基づいて車両が旋回中か否かを判定する。S18の判定で車両が旋回中でなければ、S26へ移る。S18の判定で車両が旋回中であれば、S20で車両姿勢が適正か否かを判定する。車両姿勢が適正か否かの判定には、アクセルセンサ23、ブレーキセンサ25、ステアリングセンサ27から入力される運転者の操作量と、ヨーレイトセンサ29、Gセンサ31、各車輪回転センサ21から入力される情報に基づいて、アンダーステア、オーバステアの程度を判断し、アンダーステア、オーバステアの程度が所定以内であれば、車両姿勢は適正と判断する。
【0047】
S20で車両姿勢が適正であると判定した場合、S26へ移る。S20で車両姿勢が適正でないと判定した場合、S22でオーバステアか否かを判定する。S22でオーバーステアでないと判定した場合、S26へ移る。S26では、アクセル開度と車速に応じた要求発電量Prを算出して、メインルーチンへリターンする。
【0048】
S22でオーバステアと判定した場合、S28で駆動力を低減した要求発電量Prを算出して、メインルーチンへリターンする。
【0049】
図6は、以上の車両運動制御手段37による要求発電量Prの算出を受けて、発電継続判定手段39及び発電量制御手段41による燃料電池システム3の発電制御動作を示す。
【0050】
まず、S30で要求発電量Prを読み込む。S32でPr=0か否かを判定する。Pr=0でなければ、S38へ移り、要求発電量Prを燃料電池システム制御装置85へ送り、要求発電量Prを発電させる。
【0051】
S32の判定でPr=0であれば、次いでS34で燃料電池温度Twを温度センサ33から読み込み、S36でTwが所定値T0以下か否かを判定する。
【0052】
S36の判定で、燃料電池温度Twが所定値T0以下でなければ(燃料電池温度Twが所定値T0を超えていれば)、S40で発電を停止させるべく、要求発電量Pr=0を燃料電池システム3へ出力する。要求発電量Pr=0を受けた燃料電池システム制御装置85は、水素圧力調整弁55を閉じて燃料カットするとともに、コンプレッサ59の回転を停止させて空気供給も停止させる。
【0053】
S36の判定で、燃料電池温度Twが所定値T0以下であれば、S42で燃料電池システム3に保温のための発電を継続させるべく、例えば最低発電量Pmin を要求発電量Prとして、燃料電池システム3へ要求発電量を送る。この最低発電量Pmin は、例えば、図示しない外気温度センサの検出値と燃料電池温度Twとの差に応じて決定してもよい。
【0054】
以上の制御により、燃料電池温度が所定値以下の場合には、車両運動制御手段37からの要求発電量が0であっても燃料電池システム3の保温のための発電を継続させることにより、燃料電池システムにおける凝縮水による水詰まりを防止することができる。
【0055】
〔第2実施形態〕
次に、本発明に係る燃料電池車両の制御装置の第2実施形態を説明する。第2実施形態は、発電停止可能の判定温度にヒステリシス特性を持たせて、要求発電量が0の場合に、頻繁に発電停止と燃料電池保温のための発電再開が繰り返されることを防止したものである。
【0056】
図7(a)は、図1乃至図4に構成及び特性を示した燃料電池車両の制御装置の第2実施形態における制御動作を説明するフローチャートである。このフローチャートは、所定時間(例えば、10msec)毎にメインルーチンから呼び出されて実行されるものとする。尚、制御装置35の車両運動制御手段37の動作は、第1実施形態で説明した図5と同様の動作であるので、重複する説明は省略する。
【0057】
図7(b)は、図7(a)のフローチャートが利用する発電停止可能フラグの制御マップである。図7(b)において、今回の燃料電池温度Twと、前回の燃料電池温度Tw−1とがそれぞれ第1の所定値T1と、第2の所定値T2(<T1)とを閾値とする9通りの組み合わせに対して、発電停止可能フラグのセット(SET)、リセット(RESET)または保持(HOLD)が図示のように定義されている。これは、第1の所定値T1と第2の所定値T2(<T1)とで燃料電池温度判定のヒステリシス特性を実現し、燃料電池の発電停止と、燃料電池保温のための発電再開とが頻繁に繰り返されることを防止するものである。
【0058】
即ち、図7(b)において、今回の燃料電池温度Twが第1の所定値T1を超えた場合(T1<Tw)には、前回の燃料電池温度Tw−1に関わらず発電停止可能フラグをセットし、今回の燃料電池温度Twが第2の所定値T2未満の場合(Tw<T2)には、前回の燃料電池温度Tw−1に関わらず発電停止可能フラグをリセットするように制御する。しかし、今回の燃料電池温度Twが第2の所定値T2と第1の所定値T1との間にある場合(T2<Tw≦T1)、前回の燃料電池温度Tw−1の範囲に応じて、T1<Tw−1ならば発電停止可能フラグをセット、T2<Tw−1≦T1ならば発電停止可能フラグを保持、Tw−1<T2ならば発電停止可能フラグをリセットするように制御している。
【0059】
図7(a)において、発電継続判定手段39は、まずS50で燃料電池温度Twを温度センサ33から読み込む。次いでS52で車両運動制御手段37から要求発電量Prを読み込み、S54で要求発電量Prが0か否かを判定する。S54で要求発電量Prが0でなければ、S62へ進み、発電量制御手段41から要求発電量Prを燃料電池システム3へ指令して、要求発電量Prを発電させる。
【0060】
S54の判定で要求発電量Prが0であれば、S56へ移り、前回の燃料電池温度Tw−1を読み込む。次いで、S58で今回の燃料電池温度Twと前回の燃料電池温度Tw−1から、図7(b)の制御マップを参照して、発電停止可能フラグをセット(SET)、リセット(RESET)または保持(HOLD)する発電停止フラグの更新を行う。
【0061】
次いで、S60で発電停止可能フラグの値が1か否かを判定する。発電停止可能フラグの値が1であれば、S64へ移り、燃料電池システム3の発電を停止させるために要求発電量Pr=0を燃料電池システム3へ出力する。S60の判定で発電停止可能フラグの値が1でなければ、S66へ移り、燃料電池システム3の保温の為の発電を継続(または発電再開)させるために、要求発電量Prを最小発電量Pmin として、燃料電池システム3へ出力する。
【0062】
ここで、S60、S62、及びS66のステップが発電継続判定手段39に相当する。
【0063】
以上説明した本実施形態によれば、制御ハンチングを防止した燃料電池車両の制御装置を提供することができるという効果がある。
【0064】
〔第3実施形態〕
次に、第3実施形態として、燃料電池システムの起動中に、燃料電池温度が所定値以上にならなければ発電を停止しない第3実施形態を説明する。燃料電池車両1の構成、燃料電池システム3の構成及び特性は、図1乃至図4に示した第1実施形態と同様である。
【0065】
例えば、図2の燃料電池システム3の起動時には、燃料電池スタック75が冷え切っていることが考えられる。特に寒冷時には、温度センサ33で検出する冷却水温度が第1の所定値T1以上になっても、燃料電池スタック75を構成するセパレータ内部や、燃料電池スタック75の表面等は、第1の所定値T1まで上昇していないことが考えられる。
【0066】
従って、燃料電池システムの起動時に、燃料電池温度Twが温度T1を超えたときに、要求発電量が0となって発電を停止すると、比較的短時間に水分の凝縮を起こすことがある。この現象を回避するために、本実施形態では、第1の所定値T1より高い第3の所定値T3(T1<T3)を設定し、燃料電池システムの起動中は、燃料電池温度Twが第3の所定値T3を超えるまでは、要求発電量Prが0であっても発電を継続するようにして、燃料電池スタックの内部及び表面が十分暖機されるようにしている。
【0067】
図8は、第3実施形態における制御装置35の発電継続判定手段39及び発電量制御手段41の動作を示す。このフローチャートは、所定時間(例えば、10msec)毎にメインルーチンから呼び出されて実行されるものとする。尚、制御装置35の車両運動制御手段37の動作は、第1実施形態で説明した図5と同様の動作であるので、重複する説明は省略する。
【0068】
図8において、まずS70で発電継続判定手段39が要求発電量Prを読み込む。次いでS72で要求発電量Prが0か否かを判定する。要求発電量Prが0でなければ、S84へ移り、要求発電量Prを発電量制御手段41を介して燃料電池システム3へ出力して、要求発電量Prに応じた発電を行わせる。
【0069】
S72の判定で要求発電量Prが0であれば、S74へ移り、起動中フラグを読み込み、S76で燃料電池温度Twを読み込む。次いで、S78で起動中フラグが1か否かを判定する。起動中フラグが1でなければ、S80へ進む。
【0070】
S80では、起動中ではないので、第1実施形態と同様の通常の温度判定基準に従って、燃料電池温度Twが第1の所定値T1以下であるか否かを判定する。燃料電池温度Twが第1の所定値T1以下であれば、S88へ移って燃料電池保温のために発電を継続して、メインルーチンへリターンする。S80の判定で、燃料電池温度Twが第1の所定値T1以下でなければ、S90へ移って発電を停止し、メインルーチンへリターンする。
【0071】
S78の判定で起動中フラグが1であれば、次いでS82で燃料電池温度Twが第3の所定値T3(T1<T3)以上か否かを判定する。燃料電池温度Twが第3の所定値T3以上であれば、S86で起動中フラグをリセットし、S90へ移る。S82の判定で燃料電池温度Twが第3の所定値T3以上でなければ、発電を継続すべく、S88へ移る。
【0072】
以上説明した第3実施形態によれば、燃料電池システムの起動時に、燃料電池スタック内部及び表面が十分暖機されるまで発電を継続させることができ、暖機を促進し、制御ハンチングを防止した燃料電池車両の制御装置を提供することができるという効果がある。
【0073】
〔第4実施形態〕
次に、第4実施形態として、ブレーキシステムがエネルギ回生機能を備えた燃料電池車両の実施の形態を説明する。燃料電池車両1の構成、燃料電池システム3の構成及び特性は、図1乃至図4に示した第1実施形態と同様である。
【0074】
第4実施形態では、図1のパワーマネージャ5が制御装置35と協働して回生ブレーキによるエネルギ回生機能を実現する。このため燃料電池車両1の制動時に、駆動輪15の回転力は、駆動軸13、差動装置11を介して駆動モータ9を回転させ、駆動モータ9が発電機となって車両の走行エネルギーを回生電力に変換する。駆動モータ9で発電された電力は、パワーマネージャ5で電圧変換及び整流され、二次電池7に充電されたり、燃料電池の補機等で消費される。
【0075】
図9は、第4実施形態における制御装置35の動作を示す。このフローチャートは、所定時間(例えば、10msec)毎にメインルーチンから呼び出されて実行されるものとする。
【0076】
図9において、まずS100で二次電池7が充電可能か否かを判定する。これは、パワーマネージャ5が二次電池7の充放電状態を常に監視して、二次電池7の残存容量又はSOCを把握し、その値を制御装置35に通知しているものとする。二次電池7が充電可能でなければ、何もせずにメインルーチンへリターンする。
【0077】
S100の判定で二次電池7が充電可能であれば、S102へ進み、エネルギ回生要求があるか、即ち燃料電池車両1の制動が必要か否かを判定する。このエネルギ回生要求には、運転者がブレーキペダルを操作したことをブレーキセンサ25で検出したり、制御装置35がTRC制御、VSC制御、ACC制御を行うときに制動力を要する場合である。S102でエネルギ回生要求がなければ、何もせずにメインルーチンへリターンする。
【0078】
S102でエネルギ回生要求があれば、S104へ移って、燃料電池温度Twを温度センサ33から読み込む。次いで、S106で燃料電池温度Twが第1の所定値T1以下であるか否かを判定する。燃料電池温度Twが第1の所定値T1以下であれば、S112へ移り、燃料電池の保温のために発電を継続して、燃料電池スタック75の発電電力で二次電池7の充電を行う。
【0079】
S106の判定で燃料電池温度Twが第1の所定値T1以下でなければ、S108へ移り、燃料電池システム3に対する要求発電量Pr=0として燃料電池の発電を停止させる。次いで、S110で回生ブレーキによるエネルギ回生を実施して、駆動モータ9が発電した回生電力をパワーマネージャ5が二次電池7に充電する。
【0080】
本実施形態によれば、燃料電池システムの温度が所定値以下のときには、回生エネルギで二次電池を充電可能であっても、エネルギ回生を行わず、熱源確保のため発電を継続させる構成としたため、凝縮水の影響を最小限に抑制した燃料電池車両を提供することができるという効果がある。
【0081】
〔第5実施形態〕
次に、本発明に係る燃料電池車両の制御装置の第5実施形態を説明する。第5実施形態は、燃料電池の温度が所定値を超えた場合、燃料電池に対する要求発電量が0を含む第1制御マップを選択する一方、燃料電池の温度が所定値以下の場合、燃料電池に対する要求発電量が常に0を超える第2制御マップを選択するように制御マップを切り換える燃料電池車両の制御装置の実施形態である。燃料電池車両1の構成、燃料電池システム3の構成及び特性は、図1乃至図4に示した第1実施形態と同様である。本実施形態では、燃料電池車両の車間距離制御(ACC)機能を制御する制動トルクマップの切換を例に説明する。
【0082】
図10は、第5実施形態における制御装置35の動作を説明するフローチャートである。このフローチャートは、所定時間(例えば、10msec)毎にメインルーチンから呼び出されて実行されるものとする。
【0083】
図10において、まずS120で制動トルク要求があるか否かを判定する。制動トルク要求がなければ、何もせずにメインルーチンへリターンする。S120の判定で制動トルク要求があれば、S122へ移り、燃料電池温度Twを温度センサ33から読み込む。次いで、S124で燃料電池温度Twが第1の所定値T1以下か否かを判定し、燃料電池温度Twが第1の所定値T1を超えていればS126へ移り、燃料電池温度Twが第1の所定値T1以下ならばS128へ移る。S126では、燃料電池に対する要求発電量が0を含む第1制御マップである第1の制動トルクマップを選択してS130へ移る。S128では、燃料電池に対する要求発電量が常に0を超える第2制御マップである第2の制動トルクマップを選択してS130へ移る。S130では、選択されたトルクマップで制動制御を行う。
【0084】
図11は、第1、第2の制動トルクマップの例を説明する図であり、先行車両との距離と、先行車との相対速度の逆数から、目標制動Gを算出するマップである。第1の制動トルクマップは、燃料電池温度が所定値を超えている場合に選択される通常の制動トルクマップであり、図11において、メッシュで示されている。第2の制動トルクマップは、燃料電池温度が所定値以下の場合に選択される通常より強い制動を行う制動トルクマップであり、図11において矢印で示されている。
【0085】
尚、制御マップを切り換える代わりに、例えば数式を用いて算出する場合はその数式を変化させたり、スケジュール的に制動が決まっている場合はそのスケジュールを変更することも適用できる。
【0086】
本実施形態によれば、上記の制御を行うことにより、凝縮水の生成を事前に阻止し、燃料電池に大きな影響を及ぼす前に燃料電池からの電力取り出しを行い、燃料電池の水つまりを防ぐことが可能となる。
【0087】
〔第6実施形態〕
次に、本発明に係る燃料電池車両の制御装置の第6実施形態を説明する。第6実施形態は、車両挙動を安定化させるトルクカットにより燃料電池の発電停止した後に、所定時間経過すれば、燃料電池の保温のための発電を再開させる実施形態である。燃料電池車両1の構成、燃料電池システム3の構成及び特性は、図1乃至図4に示した第1実施形態と同様である。
【0088】
図12は、第6実施形態における制御装置の動作を説明するフローチャートである。このフローチャートは、所定時間(例えば、10msec)毎にメインルーチンから呼び出されて実行されるものとする。
【0089】
図12において、まずS140で車両挙動制御の有り(ON)/なし(OFF)を判定する。車両挙動制御ありの場合、S142へ、車両挙動制御なしの場合い、何もせずにメインルーチンへ戻る。
【0090】
S142では、車両挙動安定化させるトルクカット要求が有るか否かを判定し、トルクカット要求がない場合には、何もせずにメインルーチンへ戻る。
【0091】
S142の判定でトルクカット要求がある場合、S144へ移り、燃料電池温度Twを温度センサ33から読み込む。次いでS146でトルクカット中フラグが1か否かを判定し、1ならばS148へ、0ならばS150へ移る。
【0092】
S148では、燃料電池温度Twが所定値T1以下か否かを判定し、所定値T1以下であれば、S152へ移る。S148の判定で、燃料電池温度Twが所定値T1を超えていれば、S158へ移り、トルクカット時間を計測するトルクカットタイマを更新し、S160でトルクカットタイマが示すトルクカット時間が所定時間以上であるか否かを判定する。トルクカット時間が所定時間以上であれば、トルクカットを中断して、燃料電池システム3の保温のための発電を再開させるべく、S152へ移る。
【0093】
S160の判定で、トルクカット時間が所定時間未満であれば、トルクカットを継続すべく、S162へ移り、燃料電池システム3に対する要求発電量Pr=0を継続して、メインルーチンへリターンする。
【0094】
S150では、燃料電池温度Twが所定値T1以下か否かを判定し、所定値T1以下であれば、S152へ移る。S150の判定で、燃料電池温度Twが所定値T1を超えていれば、S164へ移り、トルクカット中を示すトルクカットフラグをセットする。次いで、S166でトルクカット時間を積算するため、トルクカットタイマをスタートさせ、S168で燃料電池システム3に対する要求発電量Prを0として、メインルーチンへリターンする。
【0095】
S152では、トルクカットフラグをリセットし、S154ではトルクカットタイマをリセットする。そしてS156で、燃料電池システム3に対する要求発電量Prを保温のための最小発電量として、メインルーチンへリターンする。
【0096】
以上説明した本実施形態によれば、トルクカットにより燃料電池の発電を停止した後、所定時間が経過すれば、要求発電量が0であっても発電を再開させるようにしたので、燃料電池内の水の凝縮による水詰まりを防止することができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る燃料電池車両の制御装置を備えた燃料電池車両の全体構成を説明する構成図である。
【図2】燃料電池システムの構成を示す構成図である。
【図3】図1の燃料電池車両に好適な電動式ブレーキの構成図である。
【図4】図2に示した燃料電池システムにおける燃料電池温度の低下幅ΔTと凝縮水量Wの関係を示す特性図である。
【図5】第1実施形態における燃料電池車両の制御装置の動作を示すフローチャートである。
【図6】第1実施形態における燃料電池車両の制御装置の動作を示すフローチャートである。
【図7】(a)第2実施形態における燃料電池車両の制御装置の動作を示すフローチャート、(b)第2実施形態で使用する発電停止可能フラグの更新制御テーブルである。
【図8】第3実施形態における燃料電池車両の制御装置の動作を示すフローチャートである。
【図9】第4実施形態における燃料電池車両の制御装置の動作を示すフローチャートである。
【図10】第5実施形態における燃料電池車両の制御装置の動作を示すフローチャートである。
【図11】第5実施形態の燃料電池車両の制御装置が使用する制動トルクマップの例を示す図である。
【図12】第6実施形態における燃料電池車両の制御装置の動作を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1…燃料電池車両
3…燃料電池システム
5…パワーマネージャ
7…二次電池
9…駆動モータ
11…差動装置
13…駆動軸
15…駆動輪
17…従動輪
19…ブレーキ
21…車輪回転センサ
23…アクセルセンサ
25…ブレーキセンサ
27…ステアリングセンサ
29…ヨーレイトセンサ
31…Gセンサ
33…温度センサ
35…制御装置
37…車両運動制御手段
39…発電継続判定手段
41…発電量制御手段
Claims (10)
- 燃料電池を動力源とする燃料電池車両の制御装置において、
車両の駆動及び制動を制御する車両運動制御手段と、
該車両運動制御手段からの要求発電量に基づいて燃料電池の発電量を制御する発電量制御手段と、
燃料電池の温度が凝縮水が発生しない所定値を超えた場合には、前記車両運動制御手段からの発電要求が無くなると、前記発電量制御手段に燃料電池の発電を停止させる一方、燃料電池の温度が前記所定値以下の場合には、前記車両運動制御手段からの発電要求が無くても、前記発電量制御手段に燃料電池の保温のための発電を継続させる発電継続判定手段と、
を備えたことを特徴とする燃料電池車両の制御装置。 - 前記発電継続判定手段は、
燃料電池の起動後、燃料電池の温度が凝縮水が発生しない所定値を超えるまでは、前記車両運動制御手段からの発電要求が無くても、前記発電量制御手段に燃料電池の暖機のための発電を継続させることを特徴とする請求項1に記載の燃料電池車両の制御装置。 - 前記車両運動制御手段は、
燃料電池の温度が凝縮水が発生しない所定値を超えた場合、燃料電池に対する要求発電量が0を含む第1制御マップを選択する一方、燃料電池の温度が前記所定値以下の場合、燃料電池に対する要求発電量が常に0を超える第2制御マップを選択するように制御マップを切り換えて、車両の駆動及び制動を制御することを特徴とする請求項1に記載の燃料電池車両の制御装置。 - 前記車両運動制御手段は、
駆動輪のスリップを検出したときに一時的に駆動力を抑制する駆動力制御手段を含むことを特徴とする請求項1ないし請求項3の何れか1項に記載の燃料電池車両の制御装置。 - 前記車両運動制御手段は、
旋回時の車両姿勢を安定化させる車両姿勢制御手段を含むことを特徴とする請求項1ないし請求項3の何れか1項に記載の燃料電池車両の制御装置。 - 前記車両運動制御手段は、
制動時の車輪ロックを防止するABS制御手段を含むことを特徴とする請求項1ないし請求項3の何れか1項に記載の燃料電池車両の制御装置。 - 前記車両運動制御手段は、
前車との車間距離を制御する車間追従制御手段を含むことを特徴とする請求項1ないし請求項3の何れか1項に記載の燃料電池車両の制御装置。 - 前記発電量制御手段は、発電を停止してから所定時間が経過すると燃料電池の発電を再開させることを特徴とする請求項1ないし請求項3の何れか1項に記載の燃料電池車両の制御装置。
- エネルギ回生可能なブレーキシステム、燃料電池、及び二次電池を備え、燃料電池及び二次電池の少なくとも一方を動力源とする燃料電池車両の制御装置において、
燃料電池の温度が所定値を超えた場合、前記ブレーキシステムから回生電力が得られるときに燃料電池の発電を一時停止して、前記回生電力で二次電池を充電する一方、燃料電池の温度が所定値以下の場合に、前記ブレーキシステムにエネルギ回生を行わせず燃料電池の発電電力で二次電池を充電する充電制御手段と、
を備えたことを特徴とする燃料電池車両の制御装置。 - 燃料電池を動力源とする燃料電池車両の制御装置において、
車両の駆動及び制動を制御する車両運動制御手段と、
該車両運動制御手段からの要求発電量に基づいて燃料電池の発電量を制御する発電量制 御手段と、
燃料電池の温度が凝縮水が発生しない第1の所定値を超えた場合には、前記車両運動制御手段からの発電要求が無くなると、前記発電量制御手段に燃料電池の発電を停止させる一方、燃料電池の温度が前記第1の所定値より小さい第2の所定値未満の場合には、前記車両運動制御手段からの発電要求が無くても、前記発電量制御手段に燃料電池の保温のための発電を継続させる発電継続判定手段と、
を備えたことを特徴とする燃料電池車両の制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002316117A JP4154997B2 (ja) | 2002-10-30 | 2002-10-30 | 燃料電池車両の制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002316117A JP4154997B2 (ja) | 2002-10-30 | 2002-10-30 | 燃料電池車両の制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004152598A JP2004152598A (ja) | 2004-05-27 |
JP4154997B2 true JP4154997B2 (ja) | 2008-09-24 |
Family
ID=32459910
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002316117A Expired - Fee Related JP4154997B2 (ja) | 2002-10-30 | 2002-10-30 | 燃料電池車両の制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4154997B2 (ja) |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4525008B2 (ja) * | 2003-07-02 | 2010-08-18 | トヨタ自動車株式会社 | エネルギ出力装置およびエネルギ出力装置の制御方法 |
DE102005052019B4 (de) | 2004-11-02 | 2017-03-30 | Honda Motor Co., Ltd. | Verfahren zum Steuern/Regeln eines Leerlaufstopps eines Brennstoffzellensystems |
JP4495578B2 (ja) * | 2004-11-26 | 2010-07-07 | 本田技研工業株式会社 | 燃料電池システム |
JP2007018992A (ja) * | 2005-06-07 | 2007-01-25 | Ricoh Co Ltd | 燃料電池システム及び燃料電池システムの稼動制御方法 |
JP5051989B2 (ja) | 2005-08-04 | 2012-10-17 | トヨタ自動車株式会社 | 電圧制御システム及び移動体 |
JP4737533B2 (ja) * | 2005-12-28 | 2011-08-03 | スズキ株式会社 | 車両用制御装置 |
US8124290B2 (en) * | 2006-04-07 | 2012-02-28 | Utc Power Corporation | Operating fuel cell during down time on cryogenic hydrogen boil-off |
JP5282881B2 (ja) * | 2008-12-16 | 2013-09-04 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料電池システム |
JP4525837B2 (ja) * | 2009-08-31 | 2010-08-18 | トヨタ自動車株式会社 | エネルギ出力装置およびエネルギ出力装置の制御方法 |
JP5846537B2 (ja) * | 2011-04-04 | 2016-01-20 | 日産自動車株式会社 | 固体酸化物型燃料電池システム |
WO2014147662A1 (ja) | 2013-03-21 | 2014-09-25 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法 |
JP7180509B2 (ja) | 2019-04-03 | 2022-11-30 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料電池車両 |
JP7247727B2 (ja) * | 2019-04-16 | 2023-03-29 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料電池車両および燃料電池車両の制御方法 |
JP7363680B2 (ja) * | 2020-06-24 | 2023-10-18 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料電池システム |
-
2002
- 2002-10-30 JP JP2002316117A patent/JP4154997B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004152598A (ja) | 2004-05-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4154997B2 (ja) | 燃料電池車両の制御装置 | |
KR100960696B1 (ko) | 연료전지 자동차 | |
CN107195933B (zh) | 通过估计水量的燃料电池控制方法和装置 | |
JP5920525B2 (ja) | 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法 | |
JP3596468B2 (ja) | 燃料電池車両の制御装置 | |
JP4686290B2 (ja) | 車載用燃料電池システムおよびその制御方法 | |
JP2002246053A (ja) | 燃料電池システム | |
JP3702827B2 (ja) | 燃料電池システム | |
KR102417328B1 (ko) | 연료 전지 차량의 점화를 제어하는 방법 | |
JP2004056868A (ja) | 燃料電池車両のアイドル制御装置 | |
JP2002218606A (ja) | 移動体用電力管理装置 | |
CN113734143B (zh) | 控制系统、移动体及控制方法 | |
US7300717B2 (en) | Control device for fuel cell system and related method | |
JP2016095933A (ja) | 燃料電池システムおよび燃料電池搭載車両 | |
JP2005129252A (ja) | 燃料電池システム | |
CN111384418A (zh) | 燃料电池系统 | |
JP4144323B2 (ja) | 燃料電池の状態判定装置および燃料電池システム | |
JP2005312243A (ja) | 移動体の回生電力制御装置 | |
JP2005085622A (ja) | 燃料電池発電システム | |
JP2007244036A (ja) | 車両制御装置 | |
JP7614912B2 (ja) | 燃料電池システム、燃料電池システムの制御方法、およびプログラム | |
JP2006025495A (ja) | 燃料電池車両の制御装置 | |
JP2004072895A (ja) | 燃料電池車両の制御装置 | |
JP2007165088A (ja) | 燃料電池システム及び該システムにおける冷却制御方法 | |
JP2005203180A (ja) | 車載用燃料電池システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050829 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20071225 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080122 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080321 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080617 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080630 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4154997 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120718 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120718 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130718 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |