[go: up one dir, main page]

JP4153053B2 - 電気または機械部品を備える条片及びその製造方法 - Google Patents

電気または機械部品を備える条片及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4153053B2
JP4153053B2 JP17655096A JP17655096A JP4153053B2 JP 4153053 B2 JP4153053 B2 JP 4153053B2 JP 17655096 A JP17655096 A JP 17655096A JP 17655096 A JP17655096 A JP 17655096A JP 4153053 B2 JP4153053 B2 JP 4153053B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
segment
strip
end unit
electrical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP17655096A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09104033A (ja
Inventor
エム ボグルスキー ロバート
クルピン マイケル
ヴイ ベラントーニ ピーター
イー マクグラス マーチン
Original Assignee
オートスプライス システムズ インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オートスプライス システムズ インコーポレイテッド filed Critical オートスプライス システムズ インコーポレイテッド
Publication of JPH09104033A publication Critical patent/JPH09104033A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4153053B2 publication Critical patent/JP4153053B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/0003Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor of successively moulded portions rigidly joined to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/712Coupling devices for rigid printing circuits or like structures co-operating with the surface of the printed circuit or with a coupling device exclusively provided on the surface of the printed circuit
    • H01R12/716Coupling device provided on the PCB
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/20Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for assembling or disassembling contact members with insulating base, case or sleeve
    • H01R43/24Assembling by moulding on contact members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R9/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, e.g. terminal strips or terminal blocks; Terminals or binding posts mounted upon a base or in a case; Bases therefor
    • H01R9/22Bases, e.g. strip, block, panel
    • H01R9/24Terminal blocks
    • H01R9/2408Modular blocks
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/306Lead-in-hole components, e.g. affixing or retention before soldering, spacing means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S439/00Electrical connectors
    • Y10S439/933Special insulation
    • Y10S439/937Plural insulators in strip form
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49204Contact or terminal manufacturing
    • Y10T29/49208Contact or terminal manufacturing by assembling plural parts
    • Y10T29/4922Contact or terminal manufacturing by assembling plural parts with molding of insulation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49204Contact or terminal manufacturing
    • Y10T29/49208Contact or terminal manufacturing by assembling plural parts
    • Y10T29/49222Contact or terminal manufacturing by assembling plural parts forming array of contacts or terminals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、電気または機械部品を備える条片及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
電気接点を搭載した絶縁体を備える電気コネクタは公知である。雄型ピンコネクタでは、絶縁体は、上下方向に延び、プリント配線板(PCB)等の一素子と、例えば雌型コネクタを備える別の素子との電気的接続を容易にするピン様接点を備えている。周知のように、雌型コネクタは、一般にその一端で雄型ピンを受け、他端で、別の雄型ピン、1本の導体、または多心平リボンケーブルの1本の撚線等の導体を受けることができる電気接点を有する絶縁体を備えている。
【0003】
通常、前記の雄型コネクタと雌型コネクタとを、縦列に連結して、PCBのプリント配線路等の一素子と、個々の導体または多心リボンケーブルの多重導体とを電気的に接続する。
【0004】
前記雄型および雌型コネクタは、一般に、所定数の接点を取付けた状態で製造される。例えば、前記の型の代表的雄型コネクタは、2個、10個、20個、30個といったいかなる個数のピンでも取付けることができる1本の絶縁材を備えている。同様に、雌型コネクタは、それぞれ電気接点を有する空洞を配した一体の絶縁材を備えている。雌型コネクタも、雄型コネクタと同様に、通常2個、10個、20個、30個等の個数の接点を設けた状態で製造される。
【0005】
前記の型の雄型コネクタおよび雌型コネクタは共に、その製造および使用に欠点がある。末端ユーザが、それぞれ異なる数の電気接点または”位置”を有する数個のコネクタを使用する可能性があり、そのため、多数の異なるサイズのコネクタを購入して、その在庫管理をしなければならない。すなわち、8位置、12位置、20位置コネクタ等を、在庫として保持しなければならない。
【0006】
この問題を解決する連続コネクタ条片は、米国特許第4、230、387号明細書および同第4、832、622号(’622特許)明細書に開示されている。その内容を参照すると、これらは、連続押出成形または半連続射出成形に付随する問題について、より良い解決方法を説明している。
連続押出成形法に伴う問題は、ヘッダを簡単な形状にしかできない点にあり、押出成形した条片に、後続工程で打抜きしたり切欠加工したりしなければならない。半連続射出成形法では、このような問題はないが、同様に欠点がある。これについては、以下の説明から良く理解できると思う。
【0007】
後者の方法では、条片縁部に沿って延び、かつそれぞれ個別に成形されたセグメントで構成される多数ユニット(102)の接続装置の役目をする縦脊柱部(106)の端部に、角付き突起(108)(米国特許第4、832、622号の図11Aを参照)を使用する。射出成形および冷却工程の後に、金型キャビティから各個別成形セグメントを外し、位置割り出しすることによって、次の個別成形セグメントを、順次に、前のセグメントの突起(108)にカプセル包封、融合または被覆成形する。
【0008】
この方法では、前のセグメントの突起(108)は、現在成形中のセグメントの脊柱部(106)および前端ユニット(102)にカプセル包封または融合される。これによって、2つの個別に成形されたセグメントをインターロックさせて、連続体を形成する。
【0009】
この方法の第1の欠点は、金型から個別成形セグメントを外して、位置割り出しすることによって、次の射出成形サイクルで突起を正確な位置で、カプセル包封または融合させる作業を、最高精度で行わなければならず、さもなければ2つの条片はピッチずれしてしまうことである。ピッチは、1つの電気接続装置(ピン、ソケット等)から隣接装置に至る距離として規定されているものであり、たとえば、所定ピッチのソケットコネクタを備える雌型コネクタと、同一ピッチのピン結線を備える雄型コネクタとを組立てなければならない末端の組立て業者にとっては非常に重要である。
【0010】
2つの個別成形セグメントをインターロックするこの方法は、第1セグメントを、次のセグメントを成形する金型キャビティに対して、確実に正確な位置に再位置決めすることに全てかかっているが、これは前記米国特許明細書に記載されている方法では容易なことではない。
前記方法の第2の欠点は、不良材料、不良設計または射出成形工程中の不適切な処理条件によって、継目が弱くなるおそれがあることである。弱い継目は破損し易く、相互接続装置の挿入工程、出荷または末端ユーザの組立て工程中に、2つの個別成形セグメントが分離する恐れがある。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、電気または機械部品を嵌合しうる孔を備える絶縁材の連続的な条片を成形するための、改良された半連続射出成形方法を提供することにある。
【0012】
本発明の別の目的は、電気または機械部品を嵌合しうる孔を備え、かつ好適には、たとえば電気ヘッダとして使用する個別長さの材料を、条片から分断する切欠部等の分断手段を備えると共に、より強いインターロック構成体によって相互接続された個別セグメントを別々に成形することによって形成される、射出成形された絶縁材の連続的な条片を提供することにある。
【0013】
本発明の一様相によると、各セグメントは、条片、突部の背後にある下切部、または凹み領域とおおむね整列する後突部を有している。前に成形されたセグメントの突部は、金型、および該突部を覆うように、その周りに成形された次のセグメントの前部に再挿入されて、コネクタ条片とおおむね整列する強固なインターロック構成体を形成する。
【0014】
好適実施例では、突部は電気または機械部品を嵌合しうる孔を有し、被覆成形部も孔を有しているが、これらの孔には、整合して電気または機械部品を嵌合しうる。このようにして、得られたインターロック構成体が、条片内で整列しているにもかかわらず、電気または機械部品用の空間は失われていないため、電気ピンが、条片内の等間隔孔に設けられているような用途にたいしては、インターロック構成体の整合孔にもピンを設置することによって、対称構造を保つことができる。
【0015】
本発明に対するより深い理解、並びに本発明の前記した以外の目的および利点は、本発明を例示する図面を参照した以下の説明および特許請求の範囲から明らかとなると思う。図面は、本発明の好適実施例を限定するものではなく、また図中、同一または対応部品には、同一符号を付してある。
【0016】
【発明の実施の態様】
前記米国特許第4、832、622号明細書には、孔に接点素子を充填した絶縁材の連続的な条片から得られる種々のピンヘッダ形状を例示している。図1および図2は、本発明による連続的な条片から得られるこれらに匹敵する部品を示している。
連続的な条片10は、一体結合された個々のユニット12を備えている。このユニット12は、分断手段、すなわち本例では、各ユニット12間にあって、条片を容易に分断して、1つまたは多数のピンヘッダを形成できるようにする脆弱領域を形成する1対の切欠部14によって離間される
【0017】
切欠部はさらに、条片を曲げて、後でリールにコイル巻きし易くする役目もすると共に、条片の位置割り出しに便利な基準点を提供し、かつユニット12間の特定ウェブ寸法を決定することによって、ユニット間隔を制御する。この場合、各ユニット12は、頂部または底部に面取り部18を設けて、直線状のピン端子を受容するようにした通孔16を有している。
【0018】
ピン20は、おおむね正方形の断面形状を有しているが、この替わりに、円形または長方形等の異なる断面形状とすることもできる。さらに、プラスチックヘッダで被覆した領域に、拡張”星(star)”形部を設けて強度を強化し、かつ絶縁プラスチックでフィットさせることによって、挿入されたピンの縦方向のずれを防止する。
【0019】
条片10の両側には、おおむねU字形状の切欠部14が形成されている。この切欠部14は、条片10の縦軸線に対して、おおむね直角を向いている。条片を、対する2つの切欠部で分断することによって、所要数のピン端子を有する電気コネクタを形成できる。
次に、単列コネクタの製造に関連づけて、本発明の製造方法を説明するが、図2および前記米国特許の図2及至図4に示すようなその他のコネクタも、本発明によって製造できる。
【0020】
図2は、本発明による2列条片10’を示すが、各ユニット12’は、それぞれピン20を含む2つの孔16を備え、1対の切欠部14によって離間されている。この場合、条片10’の幅は、図1に示す条片より広くなっているため、1対の通孔16を形成することによって、2列の真直ぐなピン20を嵌合させることができる。
【0021】
本発明は、真直ぐなピン端子を有する連続コネクタ条片の形成に限定されるものではない。前記米国特許の図3Bは、条片に設けた孔に挿入された直角ピン端子を有する無端コネクタの端面図であり、同米国特許の図4Bは、2列の直角ピン端子を有する条片を示している。図示のコネクタ条片には、ピン端子が設けられているが、連続的な条片に挿入されたいかなる型の電気部品を有する電気コネクタでも、本発明によって製造できることは明らかである。
【0022】
図3は、複数のセグメント22をインターロックまたは融合させて構成した、連続的な条片の一セグメント22を示している。各セグメント22は、複数のユニット12で構成されており、前端ユニット24および後端ユニット26(以下に説明する)を備える端ユニットを含んでおり、それぞれ、ユニット24と26との間のユニット12とほぼ同一寸法の孔を有している。
【0023】
本発明の特徴は、隣接するセグメント22の端ユニット24、26を使用して、個別成形されたセグメント22を連続的な条片10に結合する強固なインターロック構成することにある。これは、金型キャビティにコアピンを付加的に使用することによって、前に成形されたセグメントを確実に整合させる改良型インターロック特性によって達成される。
【0024】
2分割されたプラスチック材用の代表的射出成形用金型を、図9に30で示す。図9において、金型キャビティ32を密閉する金型頂部31は、簡略化を図るために、分離して示されている。キャビティ32は、セグメント22を成形しうる形状をしており、左端部のキャビティ34は、前に成形された後端ユニット26に隣接するユニット33を嵌合するものであり、キャビティ34に隣接するキャビティ35は、後端ユニット26を嵌合すると共に、次のセグメントの前端ユニット24を端ユニット26に被覆成形するためのものであり、また右端部のキャビティ36は、次のセグメントの後端ユニット24を成形するためのものである。ユニット33および26だけが示されており、やがて成形されるべき次のセグメントは示されていない。
【0025】
さらに説明すると、各成形サイクル後、金型半部を分離すると、排出手段(図示せず)は成形直後のセグメントを解放し、セグメント、矢印60で示す方向に前進させる。サブゲート38は、溶融プラスチックの通路となっている。成形工程中、金型頂部31に装着された不活性コアピン42、43は、孔16が形成されるべき各キャビティ内に位置される。コアピン42、43は、金型頂部31内に装着されて間隔が定められる。
【0026】
端ユニット26は孔16を有しているが、この孔は、後続工程で接続装置(ピン、ソケット、その他)挿入される絶縁されたセグメント22に形成されたその他の孔16と同一ピッチである。
第1(前)セグメントを成形および冷却後、金型半部を分離して、成形直後のセグメントを出し金型の次のサイクルに対して、位置の割出しをする。金型半部の分離後、個別成形された前セグメントを、キャビティから出して、図示の電動ギヤ44等の位置割り出し機構によって、次の成形サイクルに備える適切位置に割り出す。
【0027】
この位置において、インターロックされる後端ユニット26に続くユニット33は、ユニット26と共に、金型のキャビティ34、35内に保持または再挿入される。
金型半部が、次の成形サイクルに備えて閉じられると、2つのキャビティ34、35に対応するコアピン42は、インターロックされユニットに続くユニット33および後端ユニット26の孔に進入し、通孔を形成するべき場合は、キャビティ底部まで挿入される。これは、次のセグメントを成形するキャビティに対して、前成形されたセグメントを最終的に位置決めするのを助ける役目をする。
【0028】
成形されたセグメントのいかなる僅かな初期位置決めエラーも、2つのコアピン42を、金型によって間隔が固定された、金型内にる2つのユニット33、26の2つの孔に挿入することによる確実な位置決めによって修正される。
【0029】
金型の次のサイクルでは、キャビティに溶融プラスチックを充填して、後端ユニット26を、次のセグメントの被覆成形される前端ユニット24内に入れる。インターロック特性は、インターロック継目が、システムの脆弱継目にならないように設計されている。これは、後端ユニットと前端ユニットとの強度をほぼ同一にすることによって得られる。このため、被覆成形されたインターロック継目の組み合わせ強度が中間にあるユニット(中間ユニット)とほぼ同一になり、これによって、切欠領域が条片中で最も脆弱な連接部になる。
【0030】
好適実施例では、図6に符号70で示す、後端ユニット26の断面形状によって、おおむね等価の強度が得られる。この断面は、図5に符号71で示すウェブの最小区域の断面とおおむね同一である。すなわち、成形状態(絶縁の接続装置の挿入前)においても、インターロック継目は、個別成形されたセグメントの各ユニットを離間する切欠部14間のウェブより、引張強さ、曲げ強さおよび捩り強さが大となる。
【0031】
これは重要な特性であるため、射出成形の次の工程、通常は接続装置挿入工程において、個別成形セグメントの可とう性および強度をフルに活用でき、インターロックユニットにおける継目の制限を受けない。
本発明のさらなる特性は、インターロック域が、条片中で最も脆弱な連接部にならないように設計されているにもかかわらず、安全率が装置の挿入によって達成される点にある。いったん、ピンまたはその他の電気または機械部品を、後端ユニット26、および前端ユニット24を形成する後続の成形サイクルから得られる被覆成形材の孔16に挿入すると、2つの個々のセグメントが確実に相互係止される。
【0032】
インターロック機構が、引張強さ、曲げ強さおよび捩り強さにおいて個別に成形されたセグメントに勝るように設計されてはいるが、処理条件が不適切であったり、または成形中に融合し合わないある種の材料を要する場合には、前セグメントの端ユニット26が最終的に、次セグメントの前端ユニット24から外れるような状態になる恐れがあるため、これは重要な特性である。しかし、たとえばピンがいったん孔16に挿入されると、2つのセグメントは確実に相互係止されて、より高い分離防止強度が得られる。
【0033】
本発明の別の利点は、溶融プラスチックのキャビティへの注入を、非常に高圧で行う点にある。前記米国特許に記載されているものでは、キャビティセグメントに延入する前セグメントの突起が、この高圧溶融プラスチックからの高い応力を受ける。この応力が突起を損傷または脆弱化する結果、継目が不本意に脆くなる。
本発明では、端ユニット26は、孔を貫通するコアピン42によって定位置に固定保持されているため、キャビティ内で自由に動いたり橈むことがない。端ユニット26は、このような高圧下で、溶融プラスチックの流れにさらされる時に移動できないため、射出成形工程で損傷または脆弱化されず、その機械的性質を保持して、強固なインターロック継目を提供する。
【0034】
電動ギヤ44を容易に制御して、前の各セグメントをコアピン42に対して適切な位置に前進させることによって、次成形されるセグメントと整合させる。コアピンで確実に整合させることによって、適切なユニット間ピッチが確保できる。
図4の左側に、次セグメント22’の被覆成形された前端ユニット24に嵌入された後端ユニット26を備える前セグメント22が示されている。このセグメントの孔16、共通の電気的または機械的素子合される。
【0035】
図9に示すように、順次にインターロックされたセグメント22で構成される連続的な条片48は、このステップバイステップ割出し工程で成形される際に、ピンその他の素子を、条片のいくつかの孔または全孔に挿入する公知の挿入装置50を通過させ、その後得られた条片10は、リール52に連続的に巻かれてユーザに分配される。ユーザは、PCB製造所において、図10に示すタブ電気コネクタ54と挿入機によってPCB上に装着される所望数のタブを備える分断区域とを有する条片10を手動または機械により自動的にリール52から繰り出すことができる。
【0036】
本発明のより一般的な用途は、電気コネクタを嵌受するピン、ソケット、タブおよび端子等の電気接点にあるが、機械的な用途もある。その一例は、米国特許第5、148、596号明細書(参考文献として本文中に紹介されている)に見られるが、この特許は、図18〜図22に開示された実施例において、PCBに柱を挿入して、電気コネクタの機械的案内の役目をさせることを記載している。
【0037】
この種の柱については、本発明の連続成形条片の孔にも挿入でき、1本以上の柱を含む位置を連続的な条片から分断して、PCB上に装着する。この場合、底部からの突部を、PCBへのヘッダ装着およびPCBの反対側における付加的回路形成に使用できるようにした電気的接点では、柱を条片内の孔に完全に貫通させる必要はない。さらに、条片の孔を通孔とする必要はなく、機械または電気部品を嵌受する盲孔にすることもできる。
【0038】
同様に、より一般的かつ好適な構成では、等間隔に離れた通孔を用い、端ユニットおよび中間ユニットの各孔に電気接点装填されるが、不均等パターンの接点とすることもできる。すなわち、孔は全ユニットに不可欠ではなく、同様に接点も全孔に不可欠ではない。すなわち、通孔または盲孔であれ、必要個所またはコアピンを嵌受する個所に設けるだけで良い。
【0039】
同様に、等間隔の孔と接点とを備える条片では、各接点を離間する複数の切欠部を成形して、いずれの切欠部において、所ヘッダ長さに分断できるようにすることが好ましい。しかし、ユーザが、たとえば3ピンヘッダを所望する場合には、分断が行われる第3または第4ピンの間に切欠部を設けるだけで良い。
【0040】
この代わりに、ユーザが2ピンヘッダおよび3ピンヘッダの双方を所望する場合には、ユーザが個別ヘッダ部品を分断しようとする第3および第4ピン位置に切欠部を設けるだけで良い。
脆弱領域で条片を容易に分離できるようにするべく、切欠部の代わりに、長さ方向に沿って条片を脆弱化し得るその他の構成とすることもできる。
【0041】
各セグメントに設けられるユニットの個数は問題ではなく、金型および部品寸法に応じて、3個〜50個以上まで変えることができる。通常は、0.6mm(0.025インチ)平方の標準型ピンに対して、ピッチが約2.5mm(0.1インチ)、高さが約2.5mm(0.1インチ)、および切欠部間のウェブ幅がユニットの幅の約1/3である32個のユニットである。
【0042】
図3および図7に示すように、後端ユニット26は、軸方向前面の背後に、凹みまたは狭幅区域60を備える一種の突を形成している。その結果、被覆成形され前端ユニット24この狭幅区域60に延入して2つのセグメントのインターロックを強化する。
この代わりに、ユーザが位置決めをない場合は、端ユニット26の孔16に嵌合するコアピン42を省略できる。その結果、注入されたプラスチックがこの孔16を満たして、セグメントアセンブリの強度を高める。残りのコアピン42は、隣するセグメントを引き続き整合させる役目をする。その他のコアピン43についても所望に応じて省略できる。
【0043】
半連続射出成形を用いることによって、押出成形に勝るいくつかの利点が得られる。引込線付き孔(面取り部18)を直に成形できる。高温プラスチックを使用できる。寸法精度を高めることができる。ピッチがより一定になる。押出成形で求められるように、プラスチックを排除する必要がないので、部品がより清潔である。さらに、押出成形で要する2次的機械加工または打抜き作業がなくなる。
【0044】
後端ユニット(26)の通孔16の形状および寸法を、後端ユニット(26)入れ子状とする被覆成形するプラスチックとほぼ等しい強度とし、中間ユニット12とおおむね等しいものする好ましくそれにより、形成されたインターロック構造が固となる。
【0045】
通孔16の体積を、被覆成形するプラスチックとおおむね等しくすることによって、おおむね等しい強度が得られる。切欠領域、最も脆弱な連接部とし、適宜位置で確分断できるようにした、さらに他の実施例では、図6にハッチングで示す区域70の断面は、1対の切欠部14の間のウェブの中心を通る最小断面と等しいか、もしくはこれより大となっている。
【0046】
コアピンについては、図示のように円形にする必要はなく、後で挿入される部品に応じて、長方形、正方形またはその他の形状にすることもできる。
以上、特定の実施例に関して本発明を説明したが、前記の説明に基づいて、種々に代替、修正および変形できることは当業者間に明らかである。したがって本発明は、添付の特許請求の範囲の思想および適用範囲に入る全ての代替例、修正例および変形例を包含するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明によるピンコネクタをそれぞれ1列および2列に配列した連続的な条片の斜視図である。
【図2】 本発明によるピンコネクタをそれぞれ1列および2列に配列した連続的な条片の斜視図である。
【図3】 図1に示す連続コネクタ条片の一成形セグメントの斜視図である。
【図4】 隣接セグメントの端部領域が、本発明によるインターロック構成体を形成する要領を示す斜視図であり、
【図5】 図8の4A−4A線および4B−4B線に沿った、図4に示す構成体の横断面図である。
【図6】 図8の4A−4A線および4B−4B線に沿った、図4に示す構成体の横断面図である。
【図7】 図4に示すセグメントの平面図および立面図である。
【図8】 図4に示すセグメントの平面図および立面図である。
【図9】 本発明による連続的な条片の製造の説明図であり、
【図10】 ユーザがリール状の連続的な条片を受容する要領を示す説明図である。
【符号の説明】
10 条片
10’ 2列条片
12 ユニット
14 切欠部
16
18 面取り部
20 ピン
22 セグメント
24,26 ユニット
30 金型
31 金型頂部
32,34,35 キャビティ
38 サブゲート
42,43 コアピン

Claims (19)

  1. 離間された電気または機械部品を備える分離可能なユニット(12)の連続的な条片(10)であって、
    (a)金型成形可能な材料で射出成形され、端にあるセグメントを含む少なくとも3つの連続するセグメント(22)を備え、
    (b)各セグメント(22)は、部分的に形成された端ユニットである前端ユニット(24)、後端ユニット(26)、及び、端ユニット(24)(26)間に形成された複数の中間ユニットを備え、一体的に連結され、かつ分離可能な連続するユニット(12)を備え、前記中間ユニット及び端ユニットのそれぞれは、金型成形可能な材料で成形され、かつ、長手方向に沿って互いに分離されるようになっており、更に前記中間及び端ユニットは、それぞれ電気または機械部品(20)を受け入れるためのサイズの孔(16)を有し、
    (c)端にあるセグメントを除いて、各セグメント(22)の前端ユニット(24)及び後端ユニット(26)は、インターロックユニットを構成するために、隣接するセグメント(22)の前端ユニット(24)及び後端ユニット(26)と同軸的に一体成形される部分を有しており、かつ、金型成形可能な材料が充填される凹部を有しており、連続的なセグメント(22)は、各インターロックユニットにより一体的に連結され、
    (d)一体的に連結されたセグメント(22)は、金型成形されて分離可能なユニット(12)で構成された細長い条片(10)をなし、
    (e)各中間ユニットは、同等に形成され、中間ユニットと一体的に金型成形された前端ユニット(24)及び後端ユニット(26)は、中間ユニットと同等の形状であるインターロックユニットをなし、
    電気または機械部品を嵌合するために、各中間ユニット及び各インターロックユニットが用いられるようになっている条片(10)。
  2. 中間ユニット及びインターロックユニット(12)の孔(16)は、所定のピッチであり、前記条片(10)の長手方向に沿って、中間ユニット及インターロックユニット(12)の通孔(16)に取り付けられ、離れて整列した複数の電気または機械部品をさらに備えており、取り付けられた電気または機械部品が、連続的なセグメント(22)内において所定のピッチに保たれ、かつ、所望に応じて、ユニット(12)が条片(10)から分離されるようになっている、請求項1記載の条片(10)。
  3. ユニット(12)間に形成された切欠部(14)を備え、切欠部(14)において分離された時、各ユニット(12)は、剰余部分を生じることなく、完全なユニットとなる、請求項1記載の条片(10)。
  4. 各中間ユニットは、電気または機械部品を嵌合する所定の寸法の通孔(16)を有し、後端ユニット(26)は、電気または機械部品を嵌合する少なくとも1つの通孔(16)を有しており、電気または機械部品により、一体的に金型成形された前端ユニット(24)の通孔(16)及び後端ユニット(26)に形成された通孔(16)が貫通されるようになっている、請求項1記載の条片(10)。
  5. 通孔(16)は、等間隔で離れており、電気または機械部品の間は、所望のピッチに保たれている、請求項4記載の条片(10)。
  6. 電気または機械部品である離間された複数の電気ピン(20)を備え、各電気ピン(20)は、前記細長い条片(10)の長手方向に沿って、中間ユニット及びインターロックユニット(12)の通孔(16)に取り付けられ、取り付けられた電気ピン(20)は、連続的なセグメント(22)内において所定のピッチに保たれ、かつ、所望に応じて、ユニット(12)である分離可能なピンヘッダは、条片から分離可能となっている、請求項1記載の条片(10)。
  7. 分離可能なピンヘッダは、切欠部(14)により分離されるようになっている、請求項6記載の条片(10)。
  8. 条片(10)を巻き取るリール(52)を備える、請求項1記載の条片(10)。
  9. 分離可能なピンヘッダの条片(10)であって、
    (a)隣接するセグメント(22')により連結され、金型成形可能な材料で射出成形されたセグメント(22)を備え、
    (b)各セグメント(22)(22')は、一体的に連結され、金型成形可能な材料で成形された分離可能な、部分的に形成された前端ユニット(24)と後端ユニット(26)とを含む少なくとも3つの連続するピンヘッダを備え、
    (c)セグメント(22)の後端にある後端ユニット(26)は、隣接するセグメント(22')の部分的に成形された前端ユニット(24)に被覆成形され、連続するセグメント(22)(22')は、セグメント(22)の後端ユニット(26)が隣接するセグメント(22')の前端ユニット(24)に被覆成形されて同軸的かつ一体的に連結され、各セグメント(22)(22')の前端ユニット(24)は、隣接するセグメントの後端ユニット(26)を被覆成形する材料で充填される凹部を有しており、
    (d)一体的に連結されたセグメント(22)(22')は、金型成形されたピンヘッダの連続的な条片(10)をなし、前記各ピンヘッダは、少なくとも1つの通孔(16)を有し、長手方向に沿って互いに分離されるようになっており、
    (e)整列され離間された複数の電気ピン(20)が、前記条片(10)の長手方向に沿って、前記通孔(16)に嵌合され、所望に応じて、電気ピン(20)を含むピンヘッダを、条片(10)から分離可能となっている、ピンヘッダの条片(10)。
  10. 被覆成形される部分は、電気ピン(20)を嵌合する少なくとも1つの通孔(16)を備え、電気ピン(20)により、被覆成形された部分と通孔(16)が貫通されるようになっている、請求項9記載の条片(10)。
  11. 各後端ユニット(26)と、被覆成形される前端ユニット(24)とは、電気ピン(20)が嵌合する整列した通孔(16)を備えている、請求項1記載の条片(10)。
  12. 所望のピッチを有し、等間隔で離間された複数の電気または機械部品用通孔を備え、金型成形可能な材料で射出成形される細長い連続的な条片(10)を形成する方法であって、 (a)成形可能な材料で第1のセグメント(22)を成形する金型(30)を設け、前記セグメント(22)は、所定の厚みを有し、前端ユニット(24)、後端ユニット(26)、及び端ユニット(24)(26)間の複数の中間ユニットが一体的に連結された連続するユニットを備え、少なくとも後端ユニット(26)は、部分的に成形された凹部を有し、
    (b)金型(30)に溶融材料を注入して冷却し、凹部を有する後端ユニット(26)を備える第1のセグメント(22)を成形可能な材料で成形し、
    (c)金型(30)から第1のセグメント(22)を除去し、金型(30)に第1のセグメント(22)の後端ユニット(26)を再挿入し、
    (d)金型(30)に溶融材料を注入して冷却し、前端ユニット(24)、後端ユニット(26)、及び中間ユニットを有する第2のセグメントを成形し、第1のセグメント(22)の後端ユニット(26)を、第2のセグメントの前端ユニット(24)に少なくとも部分的に入れ子状とし、後端ユニット(26)の凹部に金型成形可能な材料を充填し、第1及び第2のセグメントを、被覆成形された部分により一体的に連結して、後端ユニットと前端ユニットとの強度をほぼ同一にし、
    (e)第2のセグメントに対しステップ(c)を繰り返し、第2のセグメントと一体的に連結される第3のセグメントを成形するためにステップ(d)を繰り返し、連続したセグメントを成形し、金型成形されたセグメントによる細長い連続的な条片を成形するために一体的に連結し、
    (f)条片(10)の長手方向に沿って、所望のピッチで離間された通孔に電気または機械部品を挿入するようにした方法。
  13. ユニット(12)は、ピンヘッダであり、電気または機械部品は、電気ピン(20)である、請求項12記載の方法。
  14. 連続した条片(10)をリール(52)に巻き取るステップをさらに備えている、請求項13記載の方法。
  15. ステップ(b)(d)(e)間に、所望のピッチで離間されたコアピン(43)を用いて、電気ピン(20)が嵌合する通孔(16)をユニット(12)に形成するステップを含む、請求項13記載の方法。
  16. ステップ(b)(d)(e)間に、被覆成形された後端ユニット(26)及び前端ユニット(24)に、電気ピン(20)を嵌合するための通孔(16)を形成するステップをさらに含む、請求項13記載の方法。
  17. 中間及び端ユニットは、長手方向に整列して離間された、それぞれ電気または機械部品(20)を受け入れるためのサイズの通孔(16)を有する、金型成形可能な材料で射出成形される細長い連続的な条片(10)を形成する方法であって、
    (a)成形可能な材料で第1のセグメント(22)を成形する金型(30)を設け、前記第1のセグメント(22)は、前端ユニット(24)、後端ユニット(26)、及び端ユニット(24)(26)間の複数の中間ユニットが一体的に連結された連続するユニットを備え、金型(30)は、中間ユニット及び端ユニット(24)(26)が電気または機械部品(20)を嵌合可能とするコアピン(43)を備えており、少なくとも後端ユニット(26)は、凹部を有しており、
    (b)電気または機械部品(20)用の通孔を、金型成形されるユニットの位置と対応する金型(30)の位置に設け、
    (c)金型(30)に溶融材料を注入して冷却し、電気または機械部品(20)用の通孔を有する前端ユニット(24)、後端ユニット(26)、及び中間ユニットを備えるセグメント(22)を成形し、
    (d)金型(30)から、電気または機械部品(20)用の通孔を有するセグメント(22)を除去し、金型(30)にセグメント(22)の後端ユニット(26)を再挿入し、
    (e)電気または機械部品(20)用の通孔を、金型成形されるユニットの位置と対応する金型(30)の位置に設け、
    (f)金型(30)に溶融材料を注入して冷却し、電気または機械部品(20)用の通孔を有する前端ユニット(24)、後端ユニット(26)、及び中間ユニットを備える第2のセグメントを成形し、第2のセグメントの前端ユニット(24)に、第1のセグメント(22)の後端ユニット(26)を入れ子状とし、第1のセグメント(22)と第2のセグメントとを、整列した電気または機械部品(20)用の通孔を有する前端ユニット(24)及び後端ユニット(26)により一体的に連結し、
    (g)連続したセグメントに対し、ステップ(d)(e)(f)を繰り返し、連続したセグメントを一体的に形成し、電気または機械部品(20)用の通孔を有し、金型成形可能な材料で成形された細長い条片(10)を形成するようにした方法。
  18. (h)電気または機械部品(20)用の通孔を、セグメントの後端ユニット(26)と対応する金型(30)の位置に設けるステップをさらに含む、請求項17記載の方法。
  19. 連続的な条片(10)をリール(52)に巻き取るステップをさらに含む、請求項17記載の方法。
JP17655096A 1995-07-05 1996-07-05 電気または機械部品を備える条片及びその製造方法 Expired - Lifetime JP4153053B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/498,536 US5616053A (en) 1995-07-05 1995-07-05 Continuous molded electrical connector
US08/498,536 1995-07-05

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09104033A JPH09104033A (ja) 1997-04-22
JP4153053B2 true JP4153053B2 (ja) 2008-09-17

Family

ID=23981478

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17655096A Expired - Lifetime JP4153053B2 (ja) 1995-07-05 1996-07-05 電気または機械部品を備える条片及びその製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (2) US5616053A (ja)
EP (1) EP0753901B1 (ja)
JP (1) JP4153053B2 (ja)
KR (1) KR100414003B1 (ja)
CA (1) CA2180403A1 (ja)
DE (1) DE69610592T2 (ja)
SG (1) SG72697A1 (ja)
TW (1) TW321800B (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5957725A (en) * 1995-07-05 1999-09-28 Auto Splice Systems Inc. Continuous molded plastic components or assemblies
US5830012A (en) * 1996-08-30 1998-11-03 Berg Technology, Inc. Continuous plastic strip for use in manufacturing insulative housings in electrical connectors
DE19801409B4 (de) * 1998-01-16 2004-07-22 Stocko Metallwarenfabriken Henkels & Sohn Gmbh & Co Verfahren zur Herstellung von sich aus einem ersten und einem zweiten Verbinderteil zusammensetzenden Steckverbindern
US5975952A (en) * 1998-02-02 1999-11-02 Samtec, Inc. Continuous electrical connector and method for making same
US6179659B1 (en) 1998-08-11 2001-01-30 Micron Technology, Inc. Electrical contact device and associated method of manufacture
DE19903817A1 (de) * 1999-02-02 2000-08-10 Bosch Gmbh Robert Kühlwasserpumpe
US6601296B1 (en) * 1999-07-06 2003-08-05 Visteon Global Technologies, Inc. Multi-shot injection molding process for making electrical connectors and three-dimensional circuits
US6436517B1 (en) * 2000-05-08 2002-08-20 Irwin Zahn Continuous molded electronic circuits
US6672911B2 (en) * 2000-09-15 2004-01-06 Alcoa Fujikura Limited Electrical terminal socket assembly including 90 angled and sealed connectors
US6827615B2 (en) 2001-06-01 2004-12-07 Panduit Corp. Terminal carrier cut-off design
KR20040032316A (ko) * 2002-10-09 2004-04-17 쵸우수안 차이 연속 터미널 제조용 변위 장치
CA2542897A1 (en) 2003-10-30 2005-05-12 Bayer Healthcare Llc Optical cuvette with platform-and-well construction
AU2004285233A1 (en) * 2003-10-30 2005-05-12 Bayer Healthcare Llc Formats for optical analysis and methods of manufacturing the same
US7134197B2 (en) * 2003-12-18 2006-11-14 Honeywell International Inc. Plastic lead frames utilizing reel-to-reel processing
US7556759B2 (en) * 2004-01-29 2009-07-07 Hiemstra David L Auto-indexing visor core
KR100493451B1 (ko) * 2004-06-12 2005-06-07 주식회사 엠오에이 표면실장용 전자부품 급송테이프 연결용 클립 리본 및연결 장치
US8336200B2 (en) * 2006-05-26 2012-12-25 Sg Design Technologies Apparatus, system, and method for maintaining part orientation during manufacturing
US7875228B2 (en) * 2006-05-26 2011-01-25 Sg Design Technologies Apparatus, system, and method for maintaining part orientation during manufacturing
US7347731B1 (en) * 2006-09-22 2008-03-25 Motorola, Inc. Submersible accessory connector
US7910036B2 (en) * 2007-07-29 2011-03-22 Continuous Moulding Technologies Pty Ltd. Method of molding object of indefinite length using an injection mold apparatus
DE102008006879A1 (de) * 2008-01-31 2009-08-06 Hydac Filtertechnik Gmbh Hydraulische Ventilvorrichtung
US8133075B2 (en) 2009-03-25 2012-03-13 Fci Americas Technology Llc Electrical connector and method of manufacture
US8920906B2 (en) 2009-04-13 2014-12-30 Illinois Tool Works Inc. Molded pull-off tab
JP5494381B2 (ja) * 2010-09-14 2014-05-14 住友電装株式会社 コネクタ
US9131636B2 (en) * 2013-03-13 2015-09-08 GM Global Technology Operations LLC Method of manufacturing electrical circuit traces
CN104812156A (zh) * 2014-01-23 2015-07-29 台达电子企业管理(上海)有限公司 插销以及印刷电路板
DE102014114352B3 (de) * 2014-10-02 2016-03-10 Wago Verwaltungsgesellschaft Mbh Stiftleiste
TWI658660B (zh) * 2018-06-12 2019-05-01 正崴精密工業股份有限公司 電連接器之製造方法
CN111319187B (zh) * 2018-12-14 2024-10-22 上海庆良电子有限公司 一种用于嵌件成型制作汽车连接器的pin针辅助安装装置
DE102020205112A1 (de) 2020-04-22 2021-10-28 Te Connectivity Germany Gmbh Streifen aneinandergereihter Blindstopfen für einen Stecker
US12034242B2 (en) * 2020-09-29 2024-07-09 Chia-Hsin Wang Embedded terminal module and connector and manufacturing and assembling method thereof
JP7054754B1 (ja) * 2021-10-03 2022-04-14 三晶エムイーシー株式会社 端子連鎖帯の連結具及び端子供給装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2396725A (en) * 1944-05-16 1946-03-19 Thomas & Betts Corp Flexible strip electrical connector
US3471900A (en) * 1967-05-24 1969-10-14 Trw Inc Mold for encapsulating electrical components
DE2248671A1 (de) * 1971-12-06 1973-06-14 Vaco Products Co Vorrichtung und verfahren zum formpressen
CH628484A5 (de) * 1978-04-21 1982-02-26 Erni & Co Elektro Ind Verfahren und kontaktleiste zur herstellung gasdichter verbindungen fuer eine gedruckte rueckwandverdrahtung.
US4230387A (en) * 1979-04-18 1980-10-28 General Staple Company, Inc. Continuous connector
DE2941770C2 (de) * 1979-10-16 1982-11-04 C.A. Weidmüller KG, 4930 Detmold Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von Kontakten mit Crimpanschluß
EP0115175A3 (en) * 1982-12-27 1985-12-04 AMP INCORPORATED (a New Jersey corporation) Elastomeric strip of encapsulated contacts
US4686766A (en) * 1982-12-27 1987-08-18 Amp Incorporated Method of forming a flexible strip of encapsulated contact members
US4617733A (en) * 1984-04-06 1986-10-21 Molex Incorporated Process of manufacturing a flexible substrate assembly
US4655517A (en) * 1985-02-15 1987-04-07 Crane Electronics, Inc. Electrical connector
US4832622A (en) * 1987-01-23 1989-05-23 Autosplice, Inc. Endless electrical connector
EP0295587A3 (en) * 1987-06-16 1989-03-29 André Klein Improvements in or relating to structures comprising longitudinally juxtaposed slats
JPH0673868B2 (ja) * 1991-02-20 1994-09-21 星和電機株式会社 連続射出成形による長尺成形品の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW321800B (ja) 1997-12-01
EP0753901A2 (en) 1997-01-15
DE69610592T2 (de) 2001-05-31
DE69610592D1 (de) 2000-11-16
SG72697A1 (en) 2000-05-23
EP0753901B1 (en) 2000-10-11
KR970008731A (ko) 1997-02-24
US5616053A (en) 1997-04-01
CA2180403A1 (en) 1997-01-06
US5725392A (en) 1998-03-10
KR100414003B1 (ko) 2004-10-02
EP0753901A3 (en) 1997-07-09
JPH09104033A (ja) 1997-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4153053B2 (ja) 電気または機械部品を備える条片及びその製造方法
US5957725A (en) Continuous molded plastic components or assemblies
US9865977B2 (en) Signal pair element with insulative frame and ground shield
EP0853356B1 (en) A connector producing method and a connector produced by insert molding and a use thereof
EP0012532B1 (en) Electrical connector receptacle and method of making a strip of electrical connector receptacles
US6019928A (en) Method for resin insert molding a connector block for injectors of an internal combustion engine
US6544077B2 (en) Battery-connecting plate, method of producing same and wire protector
US5074039A (en) Method of manufacturing electrical connectors
US4337574A (en) Method of manufacturing electrical connector receptacles
KR100192624B1 (ko) 전기 커넥터 단자 및 이를 구비한 전기 커넥터의 제조 방법
EP0817324A2 (en) Electrical connector for use in miniaturized high density and high pin count applications and method of manufacture
CA1155277A (en) Method and apparatus for the production of electrical contacts with crimp connections
JPH0864288A (ja) モジュラージャック型コネクタ
US5775945A (en) Splicing of discrete components or assemblies related applications
EP1698022A1 (en) Connector with integrated strain relief
TW443011B (en) Method for making an electrical connector
US5194018A (en) Electrical connector assembly and method of fabricating same
US6533604B2 (en) Connector terminals for a junction connector used in wire harnesses
US6416363B1 (en) Electrical connector and method of making same
JP2000507384A (ja) 高密度電気コネクタ
JP3918707B2 (ja) コネクタ
JPS60254577A (ja) コネクタ
JP2533639Y2 (ja) 電線コネクタ用長尺絶縁スリーブ帯の接続構造
DE19710428A1 (de) Verfahren zur Herstellung eines Steckverbinders

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060613

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060913

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060915

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060921

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070529

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070927

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20071120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080603

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080703

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120711

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130711

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term