JP4152849B2 - 建物プラン許容範囲検索システム及びその方法 - Google Patents
建物プラン許容範囲検索システム及びその方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4152849B2 JP4152849B2 JP2003338594A JP2003338594A JP4152849B2 JP 4152849 B2 JP4152849 B2 JP 4152849B2 JP 2003338594 A JP2003338594 A JP 2003338594A JP 2003338594 A JP2003338594 A JP 2003338594A JP 4152849 B2 JP4152849 B2 JP 4152849B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- area
- plan
- search
- search condition
- allowable range
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title description 6
- 239000000284 extract Substances 0.000 claims description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 13
- 238000011960 computer-aided design Methods 0.000 description 10
- 230000006870 function Effects 0.000 description 5
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000035807 sensation Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
Description
特に、規格プランはある程度の広さを持った敷地を想定して余裕をもって計画設計されており、また、特に狭小地の規格プランは少ないのが現状である。
さらに、狭小地におけるプランニングでは、容積率や建蔽率等の規制が重要な要素となってくるが、これら法規制による基準面積を条件としてプラン検索することもでき、個々の敷地条件に迅速かつ柔軟に対応したプランの提示が可能となる。
また、その他、各種データの一時蓄積のための内部メモリや、コンピュータシステムを稼動させ、前記プログラムを実行させる上で必要なハードウエアやソフトウエアなどの構成要件は当然有するものとする。
法」とは、CADにて作成した建物の間取りプランに係る各部屋について、当該部屋を縮小するとした場合に、どこまで縮小することができるかを示すものである。尚、実際に縮小する場合には、縦横同率に限らず、異なる率によることとしてもよい。
したがって、例えば、プラン作成時に、「和室/6m×6m」であったものを、設定した最小寸法である「和室/3m×3m」としても良いし、「和室/4.5m×3m」としても良く、検索条件を考慮して最適な広さを確保する。
また、部屋の大きさを特定する要素は、縦横の長さの他、請求項3に記載するように、畳数や、面積、さらに部屋重心からの距離など、その他の要素によっても良い。
この場合において、「間口=8m」「奥行き=6m」は縮小限度となる最小
寸法値であり、「間口=12m」「奥行き=7m」はプラン作成時の寸法、若しくは、プラン作成時の寸法を基準として演算により求めた値である。
当該範囲の算出時、上下階で許容範囲が異なる場合は、間口、奥行き方向の夫々において許容範囲を比較し適切な値が建物プラン全体としての許容範囲として算出されることとなる。例えば、2階建ての建物プランであって、間口方向の許容範囲が、1階は「8〜12m」、2階が「10〜12m」であった場合、当該建物全体としての間口方向の許容範囲は「10〜12m」となる。
また、階段室や吹抜などの上下階にまたがって設置してある部屋は、その位置をずらすことができないため、これを考慮して全体の許容範囲を算出する。
本実施例は、検索条件として設定した間口、奥行きの長さの情報から建物プランを抽出する検索であって、既にCADにより作成し、蓄積された種々の建物プランの中から、前記検索条件を満たす、若しくは満たす可能性があるプランを検索する技術に関するものである。
尚、本システムにより、CAD機能を用いて間取りプランを作成するのは、設計者であるが、検索操作を行うオペレーターは、設計者、顧客、コーディネーター等である。
尚、本実施例においては、建物の1階部分の間取りプランは図3に示す通りであり、当該建物は2階建てである。
まず、オペレーターが希望する間口、奥行きの長さ(以下、検索条件甲と称す。)を本システムに係る設定手段により設定し、同入力手段により入力する(S104)。さらに、オペレーターの要望を受け、特定の領域、部屋、設備に関して縮小しない不変領域情報(以下、検索条件乙と称す。)を同設定手段により設定し、同入力手段により入力する(S104)。本実施例においては「床の間」(P)が当該不変情報として設定、入力されている。
尚、本実施例では検索条件甲として、間口、奥行きの長さを設定しているが、例えば延床面積や建築面積など、面積を設定することも可能である。
尚、変形可能領域は、図4中、斜線のほか、何ら模様が付されていない領域であり、R1,R2,R3で特定される領域である。ここで、階段(Q)を例に示すと、領域(Y)は奥行き方向に縮小不可であり、領域(Z)は間口方向に縮小不可となる。「床の間」(P)についても同様である。
上記、認識された変形可能領域に含まれる部屋、本実施例においては、「リビングダイニング」や「和室」につき、各最小寸法値を抽出し、当該最小寸法値に基づき、1階としての許容範囲を算出する(S105)。
同様に2階部分(間取り図は省略)についても2階としての許容範囲を算出するが(S105)、1階と2階で許容範囲が異なる場合は、間口、奥行き方向の夫々において許容範囲を比較し適切な値を建物プラン全体としての許容範囲として算出する。例えば、間口方向の許容範囲が、1階は「8〜12m」、2階が「10〜12m」であれば、当該建物全体としての間口方向の許容範囲は「10〜12m」となる。
さらに、階段(Q)の部分は上下階にまたがっており、その位置をずらすことができないため、これを考慮した上でプラン1としての許容範囲を算出する(S106)。
図5は縮小したことを図示した参考図であり、S1、S2は縮小された距離を示す。かかる縮小の結果、甲で特定された間口、奥行きの長さに収まる場合には当該プランは適したものとされる。
しかしながら、甲が当該許容範囲を下回る場合(S107b)には、プラン1を最大限に縮小しても甲で特定された間口、奥行きの長さに納まらず、当該プラン1は適さないものとして抽出はされない。そして記憶装置(2)内に蓄積されている他のプラン(プラン2)につき検証することとなる。
尚、本実施例では検索条件甲として間口、奥行きの長さを設定しているが、甲として例えば「延床面積100m2」のようにさらに面積を設定した場合には、プラン1の延床面積が100m2に収まればプラン1は適したものとして抽出され、100m2を超えるときはプラン1は適さないものとして抽出されないこととなる。この場合、仮に間口、奥行きが検索条件を満たさない場合でも面積が検索条件を満たせばプランを抽出し、また、面積が検索条件を満たさない場合でも間口、奥行きが検索条件を満たせばプランを抽出する、といったことも可能である。
また、平屋建てや、地階を有する建物、3階建て以上の建物のプランについても本実施例と同様、間口、奥行き、面積から効率的な検索を行うことが可能である。
本実施例は、建物全体としての許容範囲を考慮した結果、検索条件に適合しないとして抽出されなかったプランに対し、当該プランを利用するために必要となる最低限の間口、奥行き情報を表示する技術に関するものである。
尚、本実施例においては、先の実施例に備わる手段に加え、不適プラン一時保存手段、保存された不適プランを抽出する抽出手段、そして不適プランを表示する表示手段を有することとなる。
尚、本実施例では検索条件甲として間口、奥行きの長さを設定しているが、甲として面積を設定することができるのは実施例1と同様である。
間取りに関するもののほか、建物外部のガレージや植栽の配置など外構のプラン検索にも応用できる。また、狭小地における場合のみならず、例えば、法規制の厳しい地域において、容積率、建蔽率、道路斜線制限等を考慮したプラン検索を行う場合にも適用できる。
2 記憶装置
3 入力装置
4 表示装置
5 出力装置
P 床の間
Q 階段
R 変形可能領域
S 縮小した領域
t 元の外形を示すライン
Claims (3)
- コンピュータにより、狭小地に対応可能な建物の間取りプランの検索を行うためのシステムであって、
CADによって作成された建物の間取りプランを、検索対象データとして記憶する手段と、
部屋種類毎にあらかじめ設定されている最小寸法値(縦横の長さ)と、階段などの構造上若しくは建築基準法上、縮小させられない縮小不可領域と、を該間取りプランに従属する属性情報として記憶する手段と、
間口、奥行きの長さ、または面積を、第1検索条件として入力する手段と、
顧客が縮小を要望しない部屋などの不変領域を、第2検索条件として入力する手段と、
該第1検索条件および該第2検索条件の入力を受け、記憶された該間取りプランを、該属性情報とともに順次読み出す手段と、
読み出された各間取りプランにおいて、
該縮小不可領域および該第2検索条件による該不変領域を間口方向の両側に延長し
て形成される領域に含まれない領域を含んで配置されている部屋の最小寸法値を抽出
し、この最小寸法値に基づき、該縮小不可領域および該不変領域が縮小変形されない
ように、かつ該縮小不可領域を固定して、この縮小不可領域に向かって押縮されるよ
うに、該部屋を奥行き方向に最大限縮小するとともに、
該縮小不可領域および該第2検索条件による該不変領域を奥行き方向の両側に延長
して形成される領域に含まれない領域を含んで配置されている部屋の最小寸法値を抽
出し、この最小寸法値に基づき、該縮小不可領域および該不変領域が縮小変形されな
いように、かつ該縮小不可領域を固定して、この縮小不可領域に向かって押縮される
ように、該部屋を間口方向に最大限縮小して求められる、
間口、奥行きの長さ、または面積の最小値を、許容範囲の下限値として各階毎に算出する手段と、
算出された各階毎の該許容範囲の下限値を上下階で互いに比較し、それぞれもっとも大きい値を建物プラン全体の許容範囲の下限値として算出する手段と、
算出された該建物プラン全体の許容範囲の下限値を、入力された該第1検索条件と比較し、該第1検索条件が満たされていれば、該間取りプランを検索結果として抽出する手段と、を備えた建物プラン許容範囲検索システム。 - 検索結果として抽出された該間取りプランを、該第1検索条件を満たす間口、奥行きの長さ、または面積のものとなるように、間口方向、奥行き方向に最大限縮小して表示する手段、をさらに備えた請求項1に記載の建物プラン許容範囲検索システム。
- 算出された該建物プラン全体の許容範囲の下限値によって、該第1検索条件が満たされていない場合には、この建物プラン全体の許容範囲の下限値を表示する手段、をさらに備えた請求項2に記載の建物プラン許容範囲検索システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003338594A JP4152849B2 (ja) | 2003-09-29 | 2003-09-29 | 建物プラン許容範囲検索システム及びその方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003338594A JP4152849B2 (ja) | 2003-09-29 | 2003-09-29 | 建物プラン許容範囲検索システム及びその方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005107732A JP2005107732A (ja) | 2005-04-21 |
JP4152849B2 true JP4152849B2 (ja) | 2008-09-17 |
Family
ID=34534064
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003338594A Expired - Fee Related JP4152849B2 (ja) | 2003-09-29 | 2003-09-29 | 建物プラン許容範囲検索システム及びその方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4152849B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6905305B2 (ja) * | 2016-08-10 | 2021-07-21 | 横田 幸一 | 不動産情報検索システム |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0573626A (ja) * | 1991-06-12 | 1993-03-26 | Misawa Homes Co Ltd | 住宅設計プランの検索方法 |
JPH0736966A (ja) * | 1993-07-16 | 1995-02-07 | Tokyo Gas Co Ltd | 間取り作成システム |
JP4218922B2 (ja) * | 2000-07-13 | 2009-02-04 | 株式会社エヌ・シー・エヌ | 建築情報供給システム |
JP2002222225A (ja) * | 2001-01-26 | 2002-08-09 | Yoshiyuki Matsuura | 支援設計システム及び支援設計方法 |
JP2002236826A (ja) * | 2001-02-08 | 2002-08-23 | Sekisui House Ltd | 住宅プラン作成支援システム |
-
2003
- 2003-09-29 JP JP2003338594A patent/JP4152849B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005107732A (ja) | 2005-04-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN111737800B (zh) | 图元选择方法、装置及电子设备 | |
US6446246B1 (en) | Method and apparatus for detail routing using obstacle carving around terminals | |
KR20200082816A (ko) | 간접작업항목 도출을 이용하는 건축물량산출장치 및 건축물량산출방법, 그리고 이를 이용하는 시스템 | |
US20190026403A1 (en) | Predicting user Desirability of a Constructional Connection in a Building Information Model | |
KR101670602B1 (ko) | 파라메트릭 툴을 이용한 공동주택의 자동 설계 방법 | |
US20140278280A1 (en) | System and method for designing buildings | |
EP1154342A2 (en) | System and method for take-off of materials using two-dimensional cad interface | |
US9471720B1 (en) | Combined vertical and horizontal load modeling for concrete structures | |
JP7131067B2 (ja) | 設計支援装置及び設計支援モデル学習装置 | |
US20070237395A1 (en) | Cad virtual area locator | |
KR102384931B1 (ko) | 최신의 건축관계법률을 활용한 사용자 맞춤형 건축 계획설계 장치 | |
CN113886924A (zh) | 工程量计算方法、装置及电子设备 | |
US11263372B2 (en) | Method for providing details to a computer aided design (CAD) model, a computer program product and a server therefore | |
US7765240B2 (en) | Computer-aided modeling | |
JP4152849B2 (ja) | 建物プラン許容範囲検索システム及びその方法 | |
EP2837913B1 (en) | Node placement planning | |
JP7637380B2 (ja) | 設計支援装置、設計支援方法及び設計支援プログラム | |
JP4433776B2 (ja) | 間取り検索システム | |
JP6173885B2 (ja) | 工程計画支援装置及び工程計画支援方法 | |
JP4967413B2 (ja) | Cadシステム | |
US11907619B2 (en) | System and method for automated design of accessible ramps | |
JP2019200452A (ja) | 図面管理装置、図面管理方法及び図面管理プログラム | |
JP4267997B2 (ja) | 建物プラン検索システム及びその方法 | |
Gotlib et al. | Integration of models of building interiors with cadastral data | |
JP2006330887A (ja) | プラント機器配置設計システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051017 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080313 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080326 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080526 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080630 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080702 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4152849 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140711 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |