JP4152086B2 - リチウム二次電池用電極及びリチウム二次電池 - Google Patents
リチウム二次電池用電極及びリチウム二次電池 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4152086B2 JP4152086B2 JP2001084761A JP2001084761A JP4152086B2 JP 4152086 B2 JP4152086 B2 JP 4152086B2 JP 2001084761 A JP2001084761 A JP 2001084761A JP 2001084761 A JP2001084761 A JP 2001084761A JP 4152086 B2 JP4152086 B2 JP 4152086B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- lithium secondary
- metal
- secondary battery
- active material
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 title claims description 43
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims description 41
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 91
- 239000011149 active material Substances 0.000 claims description 52
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 49
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 49
- 239000002345 surface coating layer Substances 0.000 claims description 41
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 claims description 18
- 239000000956 alloy Substances 0.000 claims description 18
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 15
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 12
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 9
- 238000007747 plating Methods 0.000 claims description 9
- 238000005275 alloying Methods 0.000 claims description 8
- 238000000151 deposition Methods 0.000 claims description 7
- 229910020888 Sn-Cu Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910019204 Sn—Cu Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 2
- 239000011255 nonaqueous electrolyte Substances 0.000 claims description 2
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 claims description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims 1
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 claims 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 20
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 18
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 17
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 15
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 description 12
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 description 10
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 8
- 238000007600 charging Methods 0.000 description 7
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 7
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 6
- 238000009713 electroplating Methods 0.000 description 6
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 6
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 6
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 6
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 6
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 6
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 5
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 4
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N iron Substances [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 4
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 3
- 229910000765 intermetallic Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000012046 mixed solvent Substances 0.000 description 3
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N nickel Substances [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 3
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 3
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 3
- OIFBSDVPJOWBCH-UHFFFAOYSA-N Diethyl carbonate Chemical compound CCOC(=O)OCC OIFBSDVPJOWBCH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XTHFKEDIFFGKHM-UHFFFAOYSA-N Dimethoxyethane Chemical compound COCCOC XTHFKEDIFFGKHM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KMTRUDSVKNLOMY-UHFFFAOYSA-N Ethylene carbonate Chemical compound O=C1OCCO1 KMTRUDSVKNLOMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910013870 LiPF 6 Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000005676 cyclic carbonates Chemical class 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 2
- 239000011572 manganese Substances 0.000 description 2
- 239000005518 polymer electrolyte Substances 0.000 description 2
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 2
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 2
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 2
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 2
- ZZXUZKXVROWEIF-UHFFFAOYSA-N 1,2-butylene carbonate Chemical compound CCC1COC(=O)O1 ZZXUZKXVROWEIF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LZDKZFUFMNSQCJ-UHFFFAOYSA-N 1,2-diethoxyethane Chemical compound CCOCCOCC LZDKZFUFMNSQCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VAYTZRYEBVHVLE-UHFFFAOYSA-N 1,3-dioxol-2-one Chemical compound O=C1OC=CO1 VAYTZRYEBVHVLE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910013063 LiBF 4 Inorganic materials 0.000 description 1
- -1 LiCF 3 SO 3 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910013595 LiCo0.5Ni0.5O2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910012851 LiCoO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910015643 LiMn 2 O 4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910014689 LiMnO Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910011669 LiNi0.7Co0.2Mn0.1O2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910013290 LiNiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PWHULOQIROXLJO-UHFFFAOYSA-N Manganese Chemical compound [Mn] PWHULOQIROXLJO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001295 No alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920003171 Poly (ethylene oxide) Polymers 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N Zirconium Chemical compound [Zr] QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052797 bismuth Inorganic materials 0.000 description 1
- JCXGWMGPZLAOME-UHFFFAOYSA-N bismuth atom Chemical compound [Bi] JCXGWMGPZLAOME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000005678 chain carbonates Chemical class 0.000 description 1
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 description 1
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 230000001351 cycling effect Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- IEJIGPNLZYLLBP-UHFFFAOYSA-N dimethyl carbonate Chemical compound COC(=O)OC IEJIGPNLZYLLBP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 1
- 238000007772 electroless plating Methods 0.000 description 1
- 239000004210 ether based solvent Substances 0.000 description 1
- JBTWLSYIZRCDFO-UHFFFAOYSA-N ethyl methyl carbonate Chemical compound CCOC(=O)OC JBTWLSYIZRCDFO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052732 germanium Inorganic materials 0.000 description 1
- GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N germanium atom Chemical compound [Ge] GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 1
- APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N indium atom Chemical compound [In] APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910003480 inorganic solid Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- ACFSQHQYDZIPRL-UHFFFAOYSA-N lithium;bis(1,1,2,2,2-pentafluoroethylsulfonyl)azanide Chemical compound [Li+].FC(F)(F)C(F)(F)S(=O)(=O)[N-]S(=O)(=O)C(F)(F)C(F)(F)F ACFSQHQYDZIPRL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 229910001092 metal group alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 1
- 239000007773 negative electrode material Substances 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000010587 phase diagram Methods 0.000 description 1
- 229920002239 polyacrylonitrile Polymers 0.000 description 1
- 239000007774 positive electrode material Substances 0.000 description 1
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 1
- RUOJZAUFBMNUDX-UHFFFAOYSA-N propylene carbonate Chemical compound CC1COC(=O)O1 RUOJZAUFBMNUDX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000007784 solid electrolyte Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 1
- GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N tantalum atom Chemical compound [Ta] GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000314 transition metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/64—Carriers or collectors
- H01M4/66—Selection of materials
- H01M4/661—Metal or alloys, e.g. alloy coatings
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/04—Processes of manufacture in general
- H01M4/0438—Processes of manufacture in general by electrochemical processing
- H01M4/045—Electrochemical coating; Electrochemical impregnation
- H01M4/0452—Electrochemical coating; Electrochemical impregnation from solutions
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/13—Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
- H01M4/134—Electrodes based on metals, Si or alloys
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/13—Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
- H01M4/139—Processes of manufacture
- H01M4/1395—Processes of manufacture of electrodes based on metals, Si or alloys
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/362—Composites
- H01M4/366—Composites as layered products
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/38—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/38—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
- H01M4/387—Tin or alloys based on tin
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/38—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
- H01M4/40—Alloys based on alkali metals
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/052—Li-accumulators
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M2300/00—Electrolytes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M2300/00—Electrolytes
- H01M2300/0017—Non-aqueous electrolytes
- H01M2300/0025—Organic electrolyte
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M2300/00—Electrolytes
- H01M2300/0017—Non-aqueous electrolytes
- H01M2300/0025—Organic electrolyte
- H01M2300/0028—Organic electrolyte characterised by the solvent
- H01M2300/0037—Mixture of solvents
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M2300/00—Electrolytes
- H01M2300/0085—Immobilising or gelification of electrolyte
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/38—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
- H01M4/40—Alloys based on alkali metals
- H01M4/405—Alloys based on lithium
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Composite Materials (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
- Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、リチウム二次電池用電極及びこれを用いたリチウム二次電池に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、研究開発が盛んに行われているリチウム二次電池は、用いられる電極により充放電電圧、充放電サイクル寿命特性、保存特性などの電池特性が大きく左右される。このことから、電極活物質を改善することにより、電池特性の向上が図られている。
【0003】
負極活物質としてリチウム金属を用いると、重量当り及び体積当りともに高いエネルギー密度の電池を構成することができるが、充電時にリチウムがデンドライト状に析出し、内部短絡を引き起こすという問題があった。
【0004】
これに対し、充電の際に電気化学的にリチウムと合金化するアルミニウム、シリコン、錫などを電極として用いるリチウム二次電池が報告されている(Solid State Ionics, 113-115, p57(1998))。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本出願人は、リチウム二次電池用電極として、銅箔などの集電体の上に電解めっき法などによりリチウムと合金化する錫などの薄膜を堆積した電極が、放電容量が大きく、比較的良好なサイクル特性を示すことを見出している。
【0006】
しかしながら、実用的なリチウム二次電池用電極とするためには、さらにサイクル特性を改善することが必要である。
本発明の目的は、放電容量が大きく、かつ充放電サイクル特性に優れたリチウム二次電池用電極及びこれを用いたリチウム二次電池を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明は、Li(リチウム)と合金化しない金属からなる集電体層の上に、Liと合金化する金属からなる活物質層が設けられたリチウム二次電池用電極であり、活物質層の集電体層と反対側の面の上に、Liと合金化しない金属からなる表面被覆層またはLiと合金化しない金属とLiと合金化する金属との合金からなる表面被覆層が設けられており、表面被覆層と活物質層の界面に表面被覆層の成分と活物質層の成分が混合した混合相が形成され、かつ活物質層と集電体層の界面に活物質層の成分と集電体層の成分が混合した混合相が形成されていることを特徴としている。
【0008】
本発明においては、Liと合金化しない金属を含む表面被覆層が活物質層の上に設けられているので、活物質層の表面と電解液との反応をこの表面被覆層により抑制することができる。この結果、活物質層表面の劣化を抑制することができ、充放電サイクル特性を向上させることができる。
【0009】
本発明において、Liと合金化する金属としては、Liと固溶体または金属間化合物を形成する金属が挙げられる。このような金属としては、Sn(錫)、Ge(ゲルマニウム)、Al(アルミニウム)、In(インジウム)、Mg(マグネシウム)、Pb(鉛)、Bi(ビスマス)、Zn(亜鉛)などが挙げられる。Liと合金化する金属は、2種以上が含まれていてもよい。従って、活物質層中には、Liと合金化する金属の2種以上が含まれていてもよく、Liと合金化する2種以上の金属の合金から形成されていてもよい。
【0010】
本発明において、Liと合金化しない金属としては、Liと固溶体または金属間化合物を形成しない金属が挙げられる。具体的には、Liとの二元状態図で合金状態が存在しない金属が挙げられる。Liと合金化しない金属としては、例えば、Cu(銅)、Fe(鉄)、Ni(ニッケル)、Co(コバルト)、Mn(マンガン)、Ti(チタン)、Zr(ジルコニウム)、Mo(モリブデン)、W(タングステン)、Ta(タンタル)などが挙げられる。Liと合金化しない金属は、2種以上含まれていてもよい。
【0011】
本発明において、表面被覆層は、Liと合金化しない金属から形成されていてもよいし、Liと合金化しない金属とLiと合金化する金属との合金から形成されていてもよい。この合金中に含まれるLiと合金化する金属は、活物質層を構成するLiと合金化する金属と同一の金属であってもよいし、異なる金属であってもよい。例えば、活物質層がSnから形成される場合、表面被覆層中の合金はSnの合金であってもよいし、Geなどのその他のLiと合金化する金属の合金であってもよい。
【0012】
また、表面被覆層のLiと合金化しない金属は、集電体層のLiと合金化しない金属と同一の金属であってもよいし、異なる金属であってもよい。例えば、集電体層がCuからなる場合、表面被覆層はCuであってもよいし、Feなどのその他のLiと合金化しない金属であってもよい。
【0013】
本発明においては、集電体層の上に活物質層が設けられている。集電体層の上に活物質層を設ける方法の1つとしては、集電体層となる基材の上に、Liと合金化する金属を堆積することにより活物質層を形成する方法が挙げられる。例えば、集電体層となる銅箔などのCu基板の上に、Snを堆積することによりSnからなる活物質層を形成することができる。他の方法としては、活物質層となる基板上に、Liと合金化しない金属を堆積することにより集電体層を形成する方法が挙げられる。例えば、活物質層となる錫箔などのSn基板の上に、Cuを堆積することによりCuからなる集電体層を形成することができる。活物質層や集電体層を形成する方法としては、めっき法、スパッタリング法、蒸着法などが挙げられる。蒸着法としてはCVD法や真空蒸着法が挙げられる。また、めっき法としては、電解めっき法や無電解めっき法が挙げられる。
【0014】
本発明においては、表面被覆層と活物質層の界面に、表面被覆層の成分と活物質層の成分が混合した混合相が形成されている。このような混合相は、例えば、活物質層の上に表面被覆層を形成した後、熱処理することにより形成することができる。この混合相においては、表面被覆層の成分と活物質層の成分が固溶体や金属間化合物を形成していてもよい。また、混合相は、結晶性であってもよいし、アモルファスであってもよい。
【0015】
上記の混合相を形成するための熱処理の温度としては、表面被覆層の金属または合金の融点及び活物質層の金属または合金の融点のうち、低い方の融点の50%〜105%程度の温度であることが好ましい。表面被覆層としてCu層を用い、活物質層としてSn層を用いる場合、Cuの融点は1085℃であり、Snの融点は232℃であるので、低い方の融点である232℃の50%〜105%の温度、すなわち116〜243℃の範囲内の温度で熱処理することが好ましい。より効果的に混合相を形成するためには、さらに160〜240℃の範囲内の温度で熱処理することが好ましい。また、このような熱処理の際、活物質層と集電体層の界面において、活物質層の成分と集電体層の成分が混合した混合相が形成されてもよい。
【0016】
本発明において、表面被覆層の厚みは0.2μm以下であることが好ましく、さらに好ましくは0.1μm以下である。表面被覆層の厚みが厚くなり過ぎると、活物質層と電解液中のLiとの反応が阻害され、充放電容量が低下する場合がある。また、表面被覆層の厚みは、0.01μm以上であることが好ましい。従って、表面被覆層の厚みは、0.01〜0.2μm程度であることが好ましい。表面被覆層の厚みが薄くなり過ぎると、活物質層と電解液との反応を抑制するという効果が十分に得られない場合がある。
【0017】
本発明において、集電体層となる基板の上に、Liと合金化する金属を堆積させることにより活物質層を形成する場合、基板表面には凹凸が形成されていることが好ましい。基板表面に凹凸を形成することにより、基板と活物質層との密着性が向上し、充放電反応に伴う活物質層の脱落を抑制することができる。基板の表面粗さRaは、0.01〜2μm程度であることが好ましい。表面粗さRaは、日本工業規格(JIS B 0601−1994)に定められており、例えば表面粗さ計により測定することができる。表面粗さRaの大きな銅箔としては、電解銅箔が知られており、これらの電解銅箔を基板として用いることが好ましい。基板の厚みは、体積当り及び重量当りのエネルギー密度を考慮すれば、50μm程度以下であることが好ましい。
【0018】
本発明のリチウム二次電池は、上記本発明のリチウム二次電池用電極からなる負極と、正極と、非水電解質とを備えることを特徴としている。
本発明のリチウム二次電池に用いる電解質の溶媒は、特に限定されるものではないが、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート、ビニレンカーボネートなどの環状カーボネートと、ジメチルカーボネート、メチルエチルカーボネート、ジエチルカーボネートなどの鎖状カーボネートとの混合溶媒が例示される。また、前記環状カーボネートと1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタンなどのエーテル系溶媒との混合溶媒も例示される。また、電解質の溶質としては、LiPF6、LiBF4、LiCF3SO3、LiN(CF3SO2)2、LiN(C2F5SO2)2、LiN(CF3SO2)(C4F9SO2)、LiC(CF3SO2)3、LiC(C2F5SO2)3など及びそれらの混合物が例示される。さらに電解質として、ポリエチレンオキシド、ポリアクリロニトリルなどのポリマー電解質に電解液を含浸したゲル状ポリマー電解質や、LiI、Li3Nなどの無機固体電解質が例示される。本発明のリチウム二次電池の電解質は、イオン導電性を発現させる溶媒としてのLi化合物とこれを溶解・保持する溶媒が電池の充電時や放電時あるいは保存時の電圧で分解しない限り、制約なく用いることができる。
【0019】
本発明のリチウム二次電池の正極活物質としては、LiCoO2、LiNiO2、LiMn2O4、LiMnO2、LiCo0.5Ni0.5O2、LiNi0.7Co0.2Mn0.1O2などのリチウム含有遷移金属酸化物や、MnO2などのリチウムを含有していない金属酸化物が例示される。また、この他にも、リチウムを電気化学的に挿入・脱離する物質であれば、制限なく用いることができる。
【0020】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を実施例に基づいてさらに詳細に説明するが、本発明は以下の実施例に何ら限定されるものではなく、その要旨を変更しない範囲において適宜変更して実施することが可能なものである。
【0021】
(参考実験1)
〔電極の作製〕
厚み18μmの電解銅箔(表面粗さRa=0.188μm)の上に、電解めっき法により、厚み2μmの錫薄膜を形成した。陽極として錫を用い、めっき浴としては、表1に示す組成のものを用いた。
【0022】
【表1】
【0023】
以上のようにして、集電体層である電解銅箔の上に、活物質層である錫薄膜を形成した。次に、この錫薄膜の上に、厚み0.02μmのCu層を電解めっき法により形成した。陽極として銅を用い、めっき浴としては表2に示す組成のものを用いた。
【0024】
【表2】
【0025】
以上のようにして活物質層である錫薄膜の上に、表面被覆層であるCu層を形成した。このようにして得られた電極を、参考電極a1とした。
また、上記と同様にして、電解銅箔の上に錫薄膜を形成した後、錫薄膜の上に厚み0.02μmのSn−Cu合金層を電解めっき法により形成した。陽極としては銅と錫の分離陽極を用い、めっき浴としては表3に示す組成のものを用いた。なお、めっきにより形成した薄膜及び層の厚みは、めっき時の電流と時間から計算した値である。また、上記のCu層及びSn−Cu合金層は、その厚みが非常に薄いので、錫薄膜の上を均一に被覆しているのではなく、島状に分布して被覆していると考えられる。
【0026】
【表3】
【0027】
以上のようにして活物質層である錫薄膜の上に、表面被覆層であるSn−Cu合金層を形成した。このようにして得られた電極を、参考電極a2とした。
比較として、上記と同様にして電解銅箔の上に錫薄膜を形成したものを作製し、これを比較電極b1とした。従って、比較電極b1では、銅薄膜の上に表面被覆層を形成していない。
【0028】
〔電解液の作製〕
エチレンカーボネートとジエチルカーボネートとの体積比1:1の混合溶媒にLiPF6を1モル/リットル溶解させて電解液を作製した。
【0029】
〔ビーカーセルの作製〕
上記各電極を2cm×2cmの大きさに切り取ったものを作用極として用い、図2に示すようなビーカーセルを作製した。図2に示すように、ビーカーセルは、容器1内に入れられた電解液中に、対極3、作用極4、及び参照極5を浸漬することにより構成されている。電解液2としては、上記電解液を用い、対極3及び参照極5としてはリチウム金属を用いた。
【0030】
〔サイクル特性の測定〕
上記のようにして作製したビーカーセルを、それぞれ25℃にて0.2mAで0V(vs.Li/Li+)まで定電流充電を行い、その後0.2mAで2V(vs.Li/Li+)まで定電流放電を行い、これを1サイクルとして、10サイクルまで充放電を行い、以下の式に定義される容量維持率を求めた。表4に結果を示す。なお、ここでは、作用極の還元を充電とし、作用極の酸化を放電としている。
【0031】
容量維持率(%)=(10サイクル目の放電容量/1サイクル目の放電容量)×100
【0032】
【表4】
【0033】
表4に示す結果から明らかなように、活物質層の上に表面被覆層を形成した参考電極a1及びa2は、活物質層の上に表面被覆層を形成していない比較電極b1に比べ、容量維持率が高くなっている。これは、活物質層の表面に表面被覆層が存在することにより、活物質層表面と電解液との反応が抑制されたためであると考えられる。
【0034】
(実験2)
参考実験1と同様にして、厚み18μmの電解銅箔(表面粗さRa=0.188μm)の上に、電解めっき法により、厚み2μmの錫薄膜を形成した。次に、参考実験1と同様にして表2に示す組成のめっき浴を用い、錫薄膜の上に厚み0.05μm、0.2μmの表面被覆層としてのCu層を形成し、それぞれをその後200℃で24時間熱処理した。熱処理により、Cu層と錫薄膜との界面において、それぞれ混合相が形成されていることが確認された。厚み0.05μmのCu層を形成したものを本発明電極c1、0.2μmのCu層を形成したものを本発明電極c2とした。
【0035】
また、比較として、比較電極b1を200℃で24時間熱処理し、比較電極d1とした。
上記参考実験1と同様にしてビーカーセルを作製し、充放電試験を行い、容量維持率を求めた。表5に結果を示す。
【0036】
【表5】
【0037】
表5に示す結果から明らかなように、表面被覆層を形成した本発明電極c1、c2は、比較電極d1に比べ、高い容量維持率を示している。これは、表面被覆層を形成することにより、活物質層表面と電解液との反応が抑制されたためであると考えられる。
【0038】
図1は、本発明電極c1と比較電極d1の2サイクル目の充電曲線を示している。横軸は充電率を、縦軸は対リチウム電位を示している。比較電極d1では、1サイクル目には見られなかった対リチウム電位1.1V付近において電解液との反応であると考えられるプロファイルが認められ、充放電効率が81%と低かった。これに対し、本発明電極c1では、そのようなプロファイルは認められず、充放電効率も99%と高かった。従って、本発明電極c1では、活物質層の表面に表面被覆層が存在することにより、活物質層表面と電解液との反応が抑制されていると考えられ、この抑制によって良好な充放電効率が得られ、かつ良好な充放電サイクル寿命特性が得られるものと考えられる。
【0039】
【発明の効果】
本発明によれば、放電容量が大きく、かつ充放電サイクル特性に優れたリチウム二次電池用電極とすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に従う本発明電極の2サイクル目の充電曲線を示す図。
【図2】本発明の実施例において作製したビーカーセルを示す模式的断面図。
【符号の説明】
1…容器
2…電解液
3…対極
4…作用極
5…参照極
Claims (14)
- Liと合金化しない金属からなる集電体層の上に、Liと合金化する金属からなる活物質層が設けられたリチウム二次電池用電極において、
前記活物質層の前記集電体層と反対側の面の上に、Liと合金化しない金属からなる表面被覆層またはLiと合金化しない金属とLiと合金化する金属との合金からなる表面被覆層が設けられており、
前記表面被覆層と前記活物質層の界面に前記表面被覆層の成分と前記活物質層の成分が混合した混合相が形成され、かつ前記活物質層と前記集電体層の界面に前記活物質層の成分と前記集電体層の成分が混合した混合相が形成されていることを特徴とするリチウム二次電池用電極。 - 前記表面被覆層のLiと合金化する金属が、前記活物質層のLiと合金化する金属と同一の金属であることを特徴とする請求項1に記載のリチウム二次電池用電極。
- 前記表面被覆層のLiと合金化しない金属が、前記集電体層のLiと合金化しない金属と同一の金属であることを特徴とする請求項1または2に記載のリチウム二次電池用電極。
- Liと合金化する金属がSnであることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のリチウム二次電池用電極。
- Liと合金化しない金属がCuであることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載のリチウム二次電池用電極。
- 前記集電体層となる基板の上に、Liと合金化する金属を堆積することにより前記活物質層が形成されていることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載のリチウム二次電池用電極。
- 前記活物質層となる基板の上に、Liと合金化しない金属を堆積することにより前記集電体層が形成されていることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載のリチウム二次電池用電極。
- 前記活物質層の上に、めっき法またはスパッタリング法により前記表面被覆層が形成されていることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載のリチウム二次電池用電極。
- 前記表面被覆層がCuからなることを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載のリチウム二次電池用電極。
- 前記表面被覆層がSn−Cu合金からなることを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項に記載のリチウム二次電池用電極。
- 前記混合相が、前記表面被覆層形成後の熱処理により形成されていることを特徴とする請求項1〜10のいずれか1項に記載のリチウム二次電池用電極。
- 前記熱処理の温度が、160〜240℃の範囲内の温度であることを特徴とする請求項11に記載のリチウム二次電池用電極。
- 前記表面被覆層の厚みが0.01μm以上0.1μm以下であることを特徴とする請求項1〜12のいずれか1項に記載のリチウム二次電池用電極。
- 請求項1〜13のいずれか1項に記載の電極からなる負極と、正極と、非水電解質とを備えることを特徴とするリチウム二次電池。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001084761A JP4152086B2 (ja) | 2001-03-23 | 2001-03-23 | リチウム二次電池用電極及びリチウム二次電池 |
US10/103,127 US6916581B2 (en) | 2001-03-23 | 2002-03-22 | Electrode for rechargeable lithium battery and rechargeable lithium battery |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001084761A JP4152086B2 (ja) | 2001-03-23 | 2001-03-23 | リチウム二次電池用電極及びリチウム二次電池 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002289178A JP2002289178A (ja) | 2002-10-04 |
JP4152086B2 true JP4152086B2 (ja) | 2008-09-17 |
Family
ID=18940383
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001084761A Expired - Fee Related JP4152086B2 (ja) | 2001-03-23 | 2001-03-23 | リチウム二次電池用電極及びリチウム二次電池 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6916581B2 (ja) |
JP (1) | JP4152086B2 (ja) |
Families Citing this family (35)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN100508249C (zh) * | 2002-04-26 | 2009-07-01 | 三井金属矿业株式会社 | 非水电解液二次电池用负极及其制造方法和该二次电池 |
JP4422417B2 (ja) * | 2003-02-07 | 2010-02-24 | 三井金属鉱業株式会社 | 非水電解液二次電池用負極 |
BR0315457B1 (pt) | 2002-11-29 | 2012-06-26 | eletrodo negativo para bateria secundária não-aquosa, processo de produção de eletrodo negativo, e bateria secundária não-aquosa. | |
JP2004311141A (ja) * | 2003-04-04 | 2004-11-04 | Sony Corp | 電極およびそれを用いた電池 |
CN100340015C (zh) * | 2003-04-23 | 2007-09-26 | 三井金属矿业株式会社 | 非水电解液二次电池用负极、其制造方法及非水电解液二次电池 |
KR100659814B1 (ko) * | 2003-04-23 | 2006-12-19 | 미츠이 마이닝 & 스멜팅 콤파니 리미티드 | 비수 전해액 이차전지용 부극 및 그 제조방법 및 비수 전해액 이차전지 |
JP3707617B2 (ja) * | 2003-05-20 | 2005-10-19 | ソニー株式会社 | 負極およびそれを用いた電池 |
TWI246791B (en) | 2003-07-15 | 2006-01-01 | Sony Corp | Anode and battery using the same |
KR100496306B1 (ko) * | 2003-08-19 | 2005-06-17 | 삼성에스디아이 주식회사 | 리튬 금속 애노드의 제조방법 |
JP4974450B2 (ja) * | 2003-09-17 | 2012-07-11 | 日立マクセルエナジー株式会社 | 非水二次電池用電極および非水二次電池 |
US7432014B2 (en) * | 2003-11-05 | 2008-10-07 | Sony Corporation | Anode and battery |
JP3786277B2 (ja) * | 2003-11-05 | 2006-06-14 | ソニー株式会社 | 負極および電池 |
JP3987851B2 (ja) * | 2003-12-04 | 2007-10-10 | 三井金属鉱業株式会社 | 二次電池用負極及びそれを備えた二次電池 |
US20060121345A1 (en) * | 2003-12-04 | 2006-06-08 | Kiyotaka Yasuda | Electrode for secondary battery, process of producing the electrode, and secondary battery |
WO2005055345A1 (ja) * | 2003-12-04 | 2005-06-16 | Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. | 二次電池用電極及びその製造方法並びに二次電池 |
JP2005197217A (ja) * | 2003-12-10 | 2005-07-21 | Mitsui Mining & Smelting Co Ltd | 非水電解液二次電池用負極 |
JP4763995B2 (ja) * | 2004-01-07 | 2011-08-31 | 三井金属鉱業株式会社 | 非水電解液二次電池用電極 |
JP3799049B2 (ja) * | 2004-05-12 | 2006-07-19 | 三井金属鉱業株式会社 | 非水電解液二次電池用負極及びその製造方法 |
US7682739B2 (en) | 2004-05-12 | 2010-03-23 | Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. | Negative electrode for nonaqueous secondary battery and process of producing the same |
JP4616584B2 (ja) * | 2004-06-24 | 2011-01-19 | 三井金属鉱業株式会社 | 非水電解液二次電池用負極 |
JP4921702B2 (ja) * | 2004-09-17 | 2012-04-25 | 三菱化学株式会社 | 非水電解液二次電池及び非水電解液 |
JP4851707B2 (ja) * | 2004-12-15 | 2012-01-11 | セイコーインスツル株式会社 | アルカリ電池の製造方法 |
JP4851708B2 (ja) * | 2004-12-15 | 2012-01-11 | セイコーインスツル株式会社 | アルカリ電池及びその製造方法 |
JP4911444B2 (ja) * | 2005-05-20 | 2012-04-04 | 福田金属箔粉工業株式会社 | リチウム二次電池用負極材料及びその製造方法 |
US20070111099A1 (en) * | 2005-11-15 | 2007-05-17 | Nanjundaswamy Kirakodu S | Primary lithium ion electrochemical cells |
JP2007019032A (ja) * | 2006-08-09 | 2007-01-25 | Sony Corp | 電池 |
KR100911728B1 (ko) * | 2007-09-28 | 2009-08-10 | 한국전기연구원 | 주석 박막전극의 제조방법 및 박막전지 |
US8974959B2 (en) * | 2008-07-16 | 2015-03-10 | Uchicago Argonne, Llc | Multi-component intermetallic electrodes for lithium batteries |
JP2011008987A (ja) * | 2009-06-24 | 2011-01-13 | Sanyo Electric Co Ltd | リチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池 |
US8834958B2 (en) | 2011-07-08 | 2014-09-16 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army | Process of making negative electrode |
FR3013511B1 (fr) * | 2013-11-21 | 2015-11-13 | Renault Sas | Systeme electrochimique comprenant une electrode de comparaison et procede de fabrication correspondant. |
US20210376316A1 (en) * | 2016-12-29 | 2021-12-02 | Real Power Industrial Limited Company | Porous tin foil anode, a method for preparing the same and a sodium ion secondary battery |
CN109659539B (zh) * | 2018-12-20 | 2022-07-15 | 电子科技大学 | 一种基于原位复合及重组制备锂电池正极材料的方法 |
CN116057191A (zh) * | 2020-08-03 | 2023-05-02 | 公立大学法人大阪 | 负极复合体及二次电池 |
TWI850861B (zh) * | 2022-11-18 | 2024-08-01 | 財團法人工業技術研究院 | 複合金屬箔及其製造方法 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0690517B1 (en) * | 1994-05-30 | 2003-10-01 | Canon Kabushiki Kaisha | Rechargeable lithium battery |
JP3359164B2 (ja) | 1994-10-19 | 2002-12-24 | キヤノン株式会社 | 二次電池 |
JP3994238B2 (ja) | 1997-12-18 | 2007-10-17 | 宇部興産株式会社 | 非水電解質リチウム二次電池 |
JP4432131B2 (ja) | 1998-12-02 | 2010-03-17 | パナソニック株式会社 | 非水電解質二次電池 |
WO2000033402A1 (fr) * | 1998-12-02 | 2000-06-08 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Cellule secondaire d'electrolyte du type non aqueux et son procede de charge |
JP4063437B2 (ja) | 1999-02-09 | 2008-03-19 | 三洋電機株式会社 | リチウム二次電池 |
-
2001
- 2001-03-23 JP JP2001084761A patent/JP4152086B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2002
- 2002-03-22 US US10/103,127 patent/US6916581B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002289178A (ja) | 2002-10-04 |
US6916581B2 (en) | 2005-07-12 |
US20020168572A1 (en) | 2002-11-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4152086B2 (ja) | リチウム二次電池用電極及びリチウム二次電池 | |
US7258950B2 (en) | Electrode for rechargeable lithium battery and rechargeable lithium battery | |
JP3676301B2 (ja) | リチウム二次電池用電極及びリチウム二次電池 | |
US6746802B2 (en) | Electrode for lithium secondary battery and lithium secondary battery | |
US6746801B2 (en) | Electrode for lithium secondary battery and lithium secondary battery | |
JP2002313319A (ja) | リチウム二次電池用電極及びリチウム二次電池 | |
CN100340016C (zh) | 非水二次电池用负极以及使用其的非水二次电池 | |
JP2002319408A (ja) | リチウム二次電池用電極及びリチウム二次電池 | |
JP4497899B2 (ja) | リチウム二次電池 | |
JP4082922B2 (ja) | リチウム二次電池用電極及びその製造方法 | |
JP4148665B2 (ja) | リチウム二次電池用電極及びリチウム二次電池 | |
JP2005235397A (ja) | リチウム電池用電極並びにこれを用いたリチウム電池及びリチウム二次電池 | |
JP2002279972A (ja) | リチウム二次電池用電極及びリチウム二次電池 | |
JP2001250559A (ja) | リチウム二次電池 | |
JP2002231224A (ja) | リチウム二次電池用電極及びその製造方法並びにリチウム二次電池 | |
JP4162457B2 (ja) | リチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池 | |
JP4104476B2 (ja) | リチウム二次電池の使用方法及びリチウム二次電池 | |
JP2004087284A (ja) | リチウム二次電池 | |
JP6465229B1 (ja) | 負極集電体、負極及びリチウム二次電池 | |
US20230137413A1 (en) | Lithium secondary battery and method for using same | |
JPH07288130A (ja) | リチウム二次電池用負極合金およびリチウム二次電池 | |
JP2005011725A (ja) | リチウム二次電池 | |
JP2005085570A (ja) | 薄膜電極とその製造方法およびその薄膜電極を用いたリチウム二次電池 | |
JP4919451B2 (ja) | 非水二次電池およびその製造方法 | |
JP2004087232A (ja) | リチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050208 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060703 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071211 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080208 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080603 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080701 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120711 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130711 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |